(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172172
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】コンクリート型枠装置の構成部材の起立脚、コンクリート型枠装置の構成部材の連結方法及び構成部材の搬送方法
(51)【国際特許分類】
E21D 11/10 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
E21D11/10 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089723
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】315014567
【氏名又は名称】島工業HD株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】土田 実
【テーマコード(参考)】
2D155
【Fターム(参考)】
2D155BA05
2D155BB02
2D155DA08
2D155GB01
(57)【要約】
【課題】並設された側壁を起立脚によって安定状態で設置できるようにすること。
【解決手段】起立脚31は、コンクリート型枠装置の側壁16の下部に着脱可能に取付けられる本体32と、その本体32の先端に支持されるジャッキロッドとを有する。ジャッキロッドが地面等に設置されることによって、側壁16が起立される。本体32は基端側部材32aと先端側部材とに分割構成されている。先端側部材が取外された起立脚31を側壁16の下部側面に取付けるとともに、コンクリート型枠装置の梁材17に取付けた起立部材51を基端側部材32aに連結する。この状態で、側壁16及び梁材17が安定した起立状態になる。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置における直立状態の構成部材の下部の側面に着脱可能に取付けられるとともに、その取付け状態において前記側面から突出するように延び、かつ下面には設置面に設置可能にした板状の被設置面を有するコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚。
【請求項2】
前記被設置面は、前記構成部材の下面と同じ高さである請求項1に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚。
【請求項3】
前記構成部材の前記下部の前記側面に着脱可能に取付けられる本体と、その本体の先端に着脱可能に支持されるとともに、下端において前記設置面に設置可能にしたジャッキロッドとを有する請求項1に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚。
【請求項4】
前記本体を基端側部材と先端側部材とに分割構成するとともに、前記基端側部材の先端には前記先端側部材及び他の部材をそれぞれ連結可能にした連結部を形成した請求項3に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚。
【請求項5】
請求項4に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚における前記先端側部材を取外した状態で、前記構成部材と並設された別の構成部材に取付けた連結部材を前記本体の前記連結部に連結するコンクリート型枠装置の構成部材の連結方法。
【請求項6】
請求項4に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の起立脚における前記先端側部材を取外した状態で、前記構成部材と並設された別の構成部材に取付けた連結部材を前記本体の前記連結部に連結し、この状態で、並設状態の前記構成部材をトラックによって搬送するコンクリート型枠装置の構成部材の搬送方法。
【請求項7】
前記連結部材を前記別の構成部材の下面に取付け、その取付け状態で前記別の構成部材が前記起立脚を有する構成部材の高さ以下の高さである請求項6に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の搬送方法。
【請求項8】
前記構成部材は一方向に長く形成されており、その長手方向が前記トラックの荷台にその前後方向に沿うように前記構成部材を積載する請求項7に記載のコンクリート型枠装置の構成部材の搬送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの覆工コンクリートの成形に用いられるコンクリート型枠装置において、そのコンクリート型枠装置の側壁等の構成部材を起立させるための起立脚に関するものである。さらに本発明は、前記起立脚を利用した構成部材の連結方法及び構成部材の搬送方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネルTの内周面に覆工コンクリートCを設ける場合、
図1に示すようなコンクリート型枠装置(以下、型枠装置という)10が用いられる。この型枠装置10は、門形状のガントリ11上に、天フォーム12,側フォーム13及びインバートフォーム14が全体としてアーチ形状をなすように支持される。そして、これらのフォーム12,13,14によってトンネルTの内周面に打設された覆工コンクリートCが成形される。
【0003】
ガントリ11は、型枠装置10の左右の側壁16(
図1においてドットを付した部材)と、その側壁16の上端間に架設された梁材17とを有している。梁材17はH型鋼よりなる。側壁16の下部にはガントリ11の四隅部に位置する支持脚18が設けられる。そして、支持脚18の下端の車輪19がトンネルTの地面に敷設されたレールR上に支持される。
【0004】
図2及び
図3に示すように、フォーム12,13,14の組付けの前におけるガントリ11の組立てに際しては、はじめに左右の側壁16が複数の起立脚21及びジャッキ22を用いてトンネルT内の地面上に立てられる。
【0005】
図3において、ジャッキ22は側壁の後方側にのみ記載されているが、実際には前方側にも位置する。その後に、左右の側壁16の上端間に梁材17が架設される。続いて、梁材17上に天フォーム12が支持される。
【0006】
次いで、ジャッキ22によって側壁16,梁材17及び天フォーム12のユニットが上昇されるとともに、その上昇後に側壁16の下部に支持脚18及び車輪19が配置される。そして、天フォーム12の下部側に側フォーム13及びインバートフォーム14が支持される。なお、
図1及び
図2に示された16a,16bは、それぞれ梁材17を受けるために、側壁16に支持されたステーであって、梁材17とほぼ同じ厚さを有する。大きい方のステー16aは、搬送時等において折りたたまれる。
図1及び
図2以外の図面においては、ステー16a,16bの図示を省略している。
【0007】
ここで、
図2及び
図3に示すように、側壁16をその設置面であるトンネルT内の地面に立てるときには、前記のように、側壁16の左右両側の下部に前述の起立脚21及びジャッキ22が用いられる。これによって側壁16が起立状態に維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1には、起立脚21を取り付けた状態の側壁16が、型枠装置10の側壁16以外の構成部材とともにトラック搬送されることが開示されている。この搬送の場合、側壁16を安定状態に保つために、側壁16の荷姿は低いほうが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のコンクリート型枠の構成部材の起立脚においては、トンネルの覆工コンクリートを成形するためのコンクリート型枠装置における直立状態の構成部材の下部の側面に着脱可能に取付けられるとともに、その取付け状態において前記側面から突出するように延び、かつ下面には設置面に設置可能にした板状の被設置面を有することを特徴とする。
【0011】
以上の構成においては、構成部材の下部側面における起立脚の下面をトラックの荷台の床面等の設置面に設置できる。このため、直立状態の構成部材の荷姿が高くなることはない。従って、構成部材を起立状態で安定して設置できて、搬送等に好適である。
【0012】
本発明のコンクリート型枠装置の構成部材の連結方法においては、コンクリート型枠装置の構成部材の起立脚における先端側部材を取外した状態で、前記構成部材と並設された別の構成部材に取付けた連結部材を前記起立脚の本体の連結部に連結することを特徴とする。
【0013】
このようにすれば、構成部材の起立脚を隣接する連結部材に連結することにより、両構成部材を並設状態で安定させることができる。
本発明のコンクリート型枠装置の構成部材の搬送方法においては、コンクリート型枠装置の構成部材の起立脚における先端側部材を取外した状態で、前記構成部材と並設された別の構成部材に取付けた連結部材を前記起立脚の本体の連結部に連結し、この状態で、並設状態の前記構成部材をトラックによって搬送することを特徴とする。
【0014】
このようにすれば、構成部材の起立脚の本体を隣接する梁材等の別の構成部材に連結することにより、両構成部材を並設状態で安定させることができる。従って、並設された構成部材を立てた状態で安定させて搬送できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、起立脚を利用して、コンクリート型枠装置の構成部材を安定状態で設置できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】コンクリート型枠装置を示すトンネルの断面図。
【
図2】コンクリート型枠装置の構築途中の状態を示すトンネルの断面図。
【
図6】側壁に対する実施形態の起立脚の取付け状態を示す一部分解斜視図。
【
図7】並設された側壁及び梁材をトラック荷台に積載した状態を示す斜視図。
【
図8】側壁に対する実施形態の起立脚の取付け状態を示す斜視図。
【
図9】起立脚の本体と連結部材との連結状態を示す斜視図。
【
図10】クランプによる連結部材と梁材との連結状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を具体化したコンクリート型枠装置の構成部材のための起立脚、コンクリート型枠装置の構成部材の連結方法及び構成部材の搬送方法を図面に従って説明する。
〈起立脚31の構成〉
本実施形態において具体化される起立脚31は、以下のように構成される。
【0018】
図4~
図6に示すように、実施形態の起立脚31の本体32は、全体としてほぼ三角形状をなしている。この本体32は、基端側部材32aと、短い先端側部材32bとによって分割構成されている。基端側部材32aは起立脚31の全体の長さのうちの大部分を占める。先端側部材32bは基端側部材32aに対して着脱可能である。基端側部材32aは、板状のウェブWeと、その上下の同じく板状のフランジHrとを備えたH型鋼よりなる。下側のフランジHrの下面は、トラック荷台TCの床面等の設置面に対して設置可能にした被設置面を構成している。
【0019】
基端側部材32aの基端及び先端には、それぞれボルト挿通孔33を有する基端側取付け板34及び先端側取付け板35が設けられている。先端側取付け板35が、先端側部材32b及び他の部材としての後述の起立部材51を連結可能にした連結部を構成している。先端側部材32bには、基端側部材32aの先端側取付け板35に対応するとともに、ボルト挿通孔33を有する取付け板37と、保持筒38とが一体に設けられている。そして、先端側取付け板35と取付け板37とを重ねた状態で、ボルト挿通孔33にボルト39を通してナット(図示しない)を締めつけることにより、先端側部材32bが基端側部材32aの先端に連結固定される。
【0020】
そして、各取付け板34,35,37の取付け面(取付け相手側に当接する面)及び保持筒38の中心軸線は互いに平行に配置されるとともに、それらは本体32の下側のフランジHrの下面に対して直角になっている。従って、前記取付け面及び中心軸線が水平面に対して直角をなしている状態では、本体32のフランジHrの下面は水平になる。
【0021】
先端側部材32bの保持筒38には外周にネジ面を有するジャッキロッド41が挿通される。ジャッキロッド41は、保持筒38の上下において、ハンドル42を有する雌ネジよりなる位置決め部材43によって任意の上下位置に保持される。従って、ジャッキロッド41は、上下位置調節可能である。ジャッキロッド41の下端には地面やトラック荷台TCの床面等の設置面に設置される被設置板44が固定されている。このため、ジャッキロッド41の上下位置に従って被設置板44の高さ位置が調節される。保持筒38,ジャッキロッド41,被設置板44等により、本体32の先端に支持される設置部材が構成されている。
【0022】
〈起立脚31の使用方法〉
図7及び
図8に示すように、それぞれ型枠装置10の構成部材としての側壁16と梁材17とをトラック搬送する場合には、起立脚31の先端側部材32bを基端側部材32aから取外す。そして、この取外し状態で、複数の起立脚31における基端側取付け板34の取付け面をボルト39によって直立状態の側壁16の下部両側面に取付ける。このようにすれば、側壁16に対する起立脚31の取付け状態において、起立脚31の基端側部材32aが側壁16の側面からその側面に対する直角方向の外方に突出する。しかも、基端側部材32aの下側のフランジHrの下面が、側壁16の下面と同じ高さに位置する。ここで、同じ高さとは、トラック荷台TC等の設置面に側壁16を直立状態で設置したときに、側壁16の下面と同様に基端側部材32aの下面も前記設置面に設置される位置関係を示す。
【0023】
また、直立状態で起立された梁材17の下面に長尺状の鋼材よりなる複数本の連結部材としての起立部材51を取付ける。従って、起立状態の梁材17が起立部材51に載置される。
図9及び
図10に示すように、起立部材51は、その長手方向の中間部の上部側におけるフランジ状部分においてクランプ52によって梁材17の下部側フランジに固定される。起立部材51の端部には、前記ボルト挿通孔33と同様なボルト挿通孔(図示しない)を有する取付け板53が設けられている。
【0024】
そして、側壁16をその長手方向がトラックTRの荷台TCの前後方向に沿うように、同荷台TC上に積載する。また、起立部材51が固定された梁材17を、側壁16と平行になるように、つまり長手方向が荷台TCの前後方向に沿うように、荷台TCに積載する。この状態で、起立脚31の取付け板35と起立部材51の取付け板53とを接合させて、ボルト39及びナットによって固定する。
【0025】
このようにすれば、側壁16の下面及び起立脚31の下側フランジHrの下面が荷台TCの床面に接することによって、側壁16が直立した起立状態になる。また、梁材17も長尺材よりなる起立部材51が荷台TCの床面に接することによって、直立した起立状態になる。そして、互いに連結された側壁16,起立脚31及び起立部材51は、全体として実質的に広い設置面積を構成することになるため、側壁16及び梁材17は荷台TC上において安定した積載状態になる。
【0026】
このため、側壁16及び梁材17は倒伏する可能性がほとんどなくなって、トンネル建設現場に対する搬入、あるいはトンネル建設現場からの搬出を安定状態で実行できる。この搬入及び搬出、つまり搬送の場合、側壁16の下面側に起立用の部材が設けられることがないため、側壁16が起立用の部材によって押し上げられることはない。このため、側壁16の荷姿が高くなることはない。従って、高さが高い側壁16であっても、その側壁16を安定状態に維持できる。なお、梁材17は、上下幅が狭いため、その起立状態の荷姿は側壁16の高さより低くなって、安定する。
【0027】
〈型枠装置10の構築及び解体〉
型枠装置10の構築のために、トンネル建設現場に搬入された側壁16及び梁材17は、ボルト39及びナットの取外しにより、起立脚31と起立部材51との間において分離される。そして、起立脚31の基端側部材32aに先端側部材32bが連結されるとともに、ジャッキロッド41の上下位置が調節されることによって被設置板44の上下位置が調節される。この状態で、クレーン(図示しない)を用いて側壁16が地面上の組立て位置に降ろされる。
【0028】
引き続き、梁材17が起立部材51から分離された後に、クレーンを用いて荷台TCから降ろされるとともに、地面上に設置された一対の側壁16の上端間に架設される。
その後、フォーム12,13,14等の各種の部材が梁材17等の上に組付けられて、型枠装置10が構築される。この状態で、覆工コンクリートCが成形される。
【0029】
覆工コンクリートCの打設成形後における型枠装置10の解体及びトンネルTからの搬出の作業は、型枠装置10の構築とはほぼ逆順に進行する。すなわち、フォーム12,13,14等の各種の部材の取外しが行われた後に、側壁16及び梁材17の取外し撤去に先立って、側壁16に対する起立脚31の取付けが行われる。そして、側壁16の上端間から降ろされた梁材17に、起立部材51の取付けが行われる。そして、トラック荷台TCへの側壁16及び梁材17の積載、起立脚31と起立部材51との連結が順に実行された後に、それらがトラックTRによってトンネル建設現場から搬出される。なお、梁材17に対する起立部材51の取付けは、トラック荷台TCで行われても、トラック荷台TC外で行われてもよい。
【0030】
〈実施形態の効果〉
(1)トラック荷台TC上において側壁16を直立させる場合、側壁16の底面と、側壁16の下部両側面の起立脚31の本体32の底面とにより側壁16を直立状態に保持できる。従って、側壁16の底面とトラック荷台TCの設置面である荷台床面との間に、側壁16を直立させるための台のようなものを置く必要がない。よって、トラック積載状態における側壁16を直立させても、その荷姿を低くできて、高くなることを回避できる。このため、トラック積載状態、特に搬送移動状態における側壁16を安定状態にできる。
【0031】
(2)起立脚31の本体32から先端側部材32bを分離できる。このため、起立脚31を取付けた状態の側壁16の起立脚31の両先端間の幅を、先端側部材32bやジャッキロッド41が存在する場合と比較して狭くできる。従って、起立脚31をトラック荷台TCに対して広い積載面積を占拠することなく、コンパクトな荷姿で積載できる。
【0032】
(3)側壁16の搬送等に際して、側壁16の荷重をジャッキロッド41の被設置板44で受ける場合と比較して、起立脚31の本体32の下面の広い面積で受けることができる。従って、側壁16の荷重を受ける例えばトラック荷台TC等の設置面の負荷を軽減できるので、設置面の損傷や変形等を回避できる。
【0033】
(4)起立脚31の本体32の基端側部材32aと、梁材17の起立部材51とを連結することにより、全体として広い設置面積を確保できる。このため、側壁16と梁材17とを並設状態で安定させることができる。従って、側壁16及び梁材17を立てた状態で安定搬送できる。そして、起立脚31と起立部材51との連結を外しても、側壁16は起立脚31によって、梁材17は起立部材51によってそれぞれ起立状態に維持される。型枠装置10の構築に際して、基端側部材32aに対してジャッキロッド41を有する先端側部材32bを取付ければ、側壁16をクレーンによって吊り上げてそのまま側壁16の組付け予定位置に対して設置できる。また、型枠装置10の解体に際して、起立された側壁16を組付け位置からそのままトラックTRの荷台TCに移載するとともに、先端側部材32bを外せば、側壁16を荷台TC上で起立させることができる。型枠装置10の構築に際して、梁材17においては、クレーンによって吊り上げられるまで起立部材51を取付けておけば、荷台TC上で梁材17を起立状態に維持できる。そして、起立部材51との連結を解除して、梁材17をそのまま側壁16の上端間に架設できる。また、型枠装置10の解体に際して、側壁16上の梁材17を起立部材51上に載せて連結すれば、梁材17を起立状態を維持してトラック荷台TCに積載できる。従って、型枠装置10の構築及び解体に際して、重量物である側壁16及び梁材17を組付けのために倒伏状態から立てたり、積載のために倒したりする面倒な作業が不要になる。その結果、型枠装置10の解体、構築の作業時間を短縮できる。
【0034】
(5)型枠装置10の側壁16及び梁材17の搬送に際して、先端側部材32bが外された起立脚31の本体32と梁材17側の起立部材51とを介して側壁16と梁材17とを安定させるようになっている。これに対し、側壁16及び梁材17の安定のために、起立脚31の本体32に代えて、側壁16の下面側に対して、起立用の台を設けることが考えられる。この場合には、型枠装置10の構築において用いられる起立脚31に加えて、搬送のために用いられる側壁16側の起立部材が必要になる。この側壁16側の起立部材は、型枠装置10の構築には用いられない。一方、起立脚31は、型枠装置10の搬送時には用いられなくても、型枠装置10の構築には用いられるため、他の構成部材とともに搬送する必要がある。このため、型枠装置10の構築及び解体や、構成部材の搬送において、起立脚31に加えて、型枠装置10の構築には用いられない起立部材を取扱う必要がある。従って、構成部材の搬送等において取扱う部品点数が多くなるので、部品管理における煩雑さが増すことになる。
【0035】
(6)起立脚31を用いることにより、一方向に長く形成された側壁16及び梁材17を平行になるように並設して連結できる。そのため、側壁16及び梁材17をそれらの長手方向がトラックTRの前後方向に沿うように安定状態で積載できるので、トラック荷台TCのスペースを有効利用して搬送できる。
【0036】
(7)型枠装置10の構築及び解体に際して、取扱われる順序が前後に連続する側壁16と梁材17とが起立脚31の本体32及び起立部材51を介して並設状態で連結される。従って、型枠装置10の構築及び解体を混乱なく実行できるため、その構築及び解体を円滑に行うことができる。
【0037】
〈変更例〉
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化できる。
・梁材17と起立部材51との固定において、クランプ52による固定に代えて、梁材17と起立部材51とをボルト止めにすること。
【0038】
・起立脚31を介した側壁16と梁材17とを連結する組合わせ以外に、型枠装置10の他の構成部材、例えば、側壁16と足場板との組合わせや、側壁16とフォーム12,13,14の骨組みとの組合わせを実施すること。
【0039】
・梁材17側の起立部材51に代えて、側壁16側に用いられる起立脚31を用いること。
・起立脚31の本体32において、基端側部材32aと先端側部材32bとの間の分割位置を本体32の長さ方向に中間位置あるいは側壁16側の位置とすること。
【0040】
・側壁16を梁材17等の別の構成部材と連結することなく、起立脚31の本体32を取付けた側壁16を単独でトラック荷台TC等の設置面に設置すること。
・側壁16に取付けた起立脚31の本体32と、梁材17の起立部材51とを連結することなく、側壁16と起立脚31とを下部以外の他の位置、例えば側壁16及び起立脚31の上面間に架設された板材等で連結すること。
【符号の説明】
【0041】
10…コンクリート型枠装置
16…側壁
17…梁材
31…起立脚
32…本体
32a…基端側部材
32b…先端側部材
41…ジャッキロッド
C…覆工コンクリート
T…トンネル
TR…トラック
TC…荷台