IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-加煙試験器 図1
  • 特開-加煙試験器 図2
  • 特開-加煙試験器 図3
  • 特開-加煙試験器 図4
  • 特開-加煙試験器 図5
  • 特開-加煙試験器 図6
  • 特開-加煙試験器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172242
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】加煙試験器
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
G08B17/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089825
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(74)【代理人】
【識別番号】100217021
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 進吾
(72)【発明者】
【氏名】吉井 裕二
(72)【発明者】
【氏名】楡木 孝史
(72)【発明者】
【氏名】足立 成紀
(72)【発明者】
【氏名】中山 学
(72)【発明者】
【氏名】飯野 浩輔
【テーマコード(参考)】
5G405
【Fターム(参考)】
5G405AA01
5G405AB02
5G405CA13
5G405CA53
5G405FA17
(57)【要約】
【課題】火災感知器の動作試験を容易に行うことができる加煙試験器を提供する。
【解決手段】加煙試験器10は、試験煙を用いて火災感知器の動作試験を行う加煙試験器であって、火災感知器に被せられるカップ20と、カップ20内に試験煙を発生させる発煙部30と、カップ20内に気流を生じさせるエアポンプ50と、を備え、ドローンに搭載される。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
試験煙を用いて火災感知器の動作試験を行う加煙試験器であって、
前記火災感知器に被せられるカップと、
前記カップ内に前記試験煙を発生させる発煙部と、
前記カップ内に気流を生じさせるエアポンプと、
を備え、
ドローンに搭載される加煙試験器。
【請求項2】
試験煙を用いて火災感知器の動作試験を行う加煙試験器であって、
前記火災感知器に被せられるカップと、
前記カップ内に前記試験煙を発生させる発煙部と、
前記カップ内に上向きに設けられたカメラと、
を備え、
ドローンに搭載される加煙試験器。
【請求項3】
前記カップは、前記ドローンの重心上に配置される請求項1又は請求項2に記載の加煙試験器。
【請求項4】
前記発煙部は、遠隔操作可能である請求項1又は請求項2に記載の加煙試験器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、加煙試験器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、加煙試験器が記載されている。この加煙試験器は、試験器部と支持棒とを有している。試験器部は、本体、ハウジング及びガスボンベを有している。本体の上端には、ハウジングが固定されている。本体の下端には、ガスボンベを収容するボンベケースが設けられている。ガスボンベ内には、発煙剤が封入されている。本体の上部には、支持フレームが回動可能に接続されている。支持棒は、支持フレームに取り付けられている。
【0003】
火災感知器の検査を行う際、作業者は、支持棒を伸ばし、ハウジングを天井に当接させ、ハウジングによって火災感知器を覆う。その後、ガスボンベ内の発煙剤をハウジング内に放出し、ハウジング内に煙を充満させる。この状態において、作業者は、火災感知器の作動の有無をチェックする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-50928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
火災感知器は、アトリウム等の高天井部分、又はダクトの上方に設置される場合がある。また、火災感知器の直下の床面には、物が設置される場合がある。このような場合、支持棒が伸ばされたとしても、試験器部が火災感知器に届かないことがある。したがって、従来の加煙試験器では、火災感知器の動作試験を行うのが困難な場合があるという課題があった。
【0006】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、火災感知器の動作試験を容易に行うことができる加煙試験器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る加煙試験器は、試験煙を用いて火災感知器の動作試験を行う加煙試験器であって、前記火災感知器に被せられるカップと、前記カップ内に前記試験煙を発生させる発煙部と、前記カップ内に気流を生じさせるエアポンプと、を備え、ドローンに搭載される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、火災感知器の動作試験を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係る加煙試験器の使用時の状態を示す図である。
図2】実施の形態1に係る加煙試験器の構成を示す正面図である。
図3】実施の形態1に係る加煙試験器の構成を示す上面図である。
図4】実施の形態1に係る加煙試験器の構成を示す側面図である。
図5】実施の形態1に係る加煙試験器においてカップ内に全ての機器を収納する方式を示す図である。
図6】実施の形態1に係る加煙試験器を用いた火災感知器の動作試験方法を示す図である。
図7】実施の形態2に係る加煙試験器を用いた火災感知器の動作試験方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
実施の形態1に係る加煙試験器について説明する。本実施の形態の加煙試験器は、試験煙を用いて火災感知器の動作試験を行うように構成されている。火災感知器は、例えば、天井に設置されている煙感知器である。図1は、本実施の形態に係る加煙試験器の使用時の状態を示す図である。図1の上下方向は、鉛直上下方向を表している。
【0011】
図1に示すように、火災感知器の動作試験が行われるとき、加煙試験器10はドローン80に搭載される。ドローンとは、遠隔操作が可能なマルチコプター型の無人航空機のことである。
【0012】
図2は、本実施の形態に係る加煙試験器の構成を示す正面図である。図3は、本実施の形態に係る加煙試験器の構成を示す上面図である。図4は、本実施の形態に係る加煙試験器の構成を示す側面図である。図2及び図4の上下方向、並びに図3の紙面直交方向は、鉛直上下方向を表している。
【0013】
図2図4に示すように、加煙試験器10は、カップ20、発煙部30、カメラ40、エアポンプ50、取付部材60及びコントロールボックス70を有している。
【0014】
カップ20は、火災感知器に下方から被せられるように構成されている。カップ20の上面は開口されている。カップ20の開口端20aは、例えば円周状に形成されている。図1に示したように、加煙試験器10がドローン80に搭載されている状態では、カップ20は、ドローン80の中心軸81上、すなわちドローン80の重心上に配置されている。
【0015】
カップ20の側面20bは、カップ20の開口端20a及び底面21とは違う柔軟素材で出来ている。側面20bは、力を加えない状態では元の形状に戻る程度の弾性を有する。これにより、傾斜天井であってもカップ20の開口端20aを密着させることができる。側面20bは、伸縮可能な構造を有していてもよい。
【0016】
カップ20の側面中間部には、カップ20と同等の材質の帯状の板20cが貼り付けられている。そのため、カップ20を傾斜天井に押し付けた際にもカップ20の側面が潰れず、煙と気流の流路が確保される。
【0017】
伸縮しないカップを使用すると、ドローン本体がカップを天井に押し付けた際に、天井からの反力が発生する。反力の影響でドローンに負荷を与え、より電力を消費するためバッテリー出力不足やドローン本体の異常発熱を引き起こすだけでなく、姿勢を崩し墜落の原因となる。
【0018】
発煙部30は、カップ20の内部に配置されている。発煙部30は、箱状のベース31を介して、カップ20の底面21に固定されている。発煙部30は、遠隔操作によりカップ20内に試験煙を発生させるように構成されている。発煙部30としては、例えば、グリセリン及びプロピレングリコールの混合液を加熱コイルで加熱することによって発煙させるアトマイザーが用いられる。発煙部30は、バッテリーの電力により動作するバッテリー式である。発煙部30は、従来と同様の試験ガスを遠隔操作によりカップ20内に噴射するものであってもよい。
【0019】
カメラ40は、カップ20の内部に上向きに配置されている。カメラ40は、バッテリーの電力により動作するバッテリー式である。カメラ40のバッテリーは、当該カメラ40の筐体に内蔵されている。カメラ40は、支持部材41を介して、カップ20の底面21に固定されている。
【0020】
カメラ40は、カップ20の上面の開口部を介して、カップ20の上方の動画を撮影する。例えば、カメラ40の撮影範囲には、開口端20aの少なくとも一部が含まれている。カメラ40によって撮影された動画は、無線通信により、不図示のタブレット端末に随時送信される。
【0021】
取付部材60は、カップ20の下方に設けられている。取付部材60は、カップ20に固定されている。取付部材60は、ドローン80の上部に着脱自在に取り付けられるように構成されている。
【0022】
エアポンプ50は、カップ20の下方に設けられている。エアポンプ50は、第1アーム61を介して取付部材60に固定されている。エアポンプ50は、外部から吸入した空気を圧縮して吐出する流体機械である。エアポンプ50は、バッテリーの電力により動作するバッテリー式である。エアポンプ50のバッテリーは、当該エアポンプ50の筐体に内蔵されている。エアポンプ50の吐出口51には、チューブ52の一端が接続されている。チューブ52の他端は、ベース31及び発煙部30を介してカップ20の内部と接続されている。エアポンプ50は、ファン、ブロワ又は蓄圧式ボンベであってもよい。蓄圧式ボンベの場合、開閉弁を設けることで、ボンベ内の気体を使用するときに放出できる制御が可能になり、無駄に気体を放出しなくて済む。
【0023】
エアポンプ50により吐出された圧縮空気は、チューブ52、ベース31及び発煙部30を通ってカップ20の内部に流出する。これにより、カップ20内には気流が生じる。カップ20内に生じる気流により、発煙部30の試験煙をカップ20内に効率良く充満させることができ、火災感知器の動作試験を速やかに行うことができる。また、発煙部30内の気流により、発煙部30の加熱コイルを冷却できる。さらに、カップ20内に生じる気流により、動作試験の終了した火災感知器から試験煙を速やかに排出させることができる。
【0024】
コントロールボックス70は、第2アーム62を介して取付部材60に固定されている。コントロールボックス70には、例えば、発煙部30を遠隔操作するための受信器、当該受信器用のバッテリー、発煙部30用のバッテリー等が収容されている。
【0025】
図5は、本実施の形態に係る加煙試験器においてカップ内に全ての機器を収納する方式を示す図である。図5に示すように、カップ20内には、カメラ40、発煙部30、ベース31等だけでなく、エアポンプ50及びコントロールボックス70が収容されている。バッテリー及びエアポンプは大きいため通常はカップ20内に入らないが、バッテリー及びエアポンプが小型化した場合には、これらをカップ20内に収納する。これにより、チューブ52を短くすることも可能であり、軽量化につながる。
【0026】
次に、火災感知器の動作試験方法について説明する。図6は、本実施の形態に係る加煙試験器を用いた火災感知器の動作試験方法を示す図である。天井90には、複数の火災感知器91が設置されている。ドローン80の上部には、加煙試験器10が取り付けられている。作業者92の手元には、例えば、ドローン80を遠隔操作するリモコン、カメラ40から受信した動画を表示するタブレット端末、発煙部30を遠隔操作するリモコン等があらかじめ用意されている。カメラ40及びエアポンプ50は、既に動作している。カメラ40及びエアポンプ50は、リモコンの操作により任意のタイミングで動作できるようにしてもよい。これにより、バッテリーを長持ちさせることができる。
【0027】
まず、作業者92は、ドローン80を上昇させて火災感知器91に接近させ、加煙試験器10のカップ20を火災感知器91に被せる。作業者92は、ドローン80を目視しながらドローン80の遠隔操作を行ってもよいし、カメラ40により撮影される動画を見ながらドローン80の遠隔操作を行ってもよい。
【0028】
作業者92は、火災感知器91にカップ20が被せられた状態でドローン80を空中に静止させ、遠隔操作により発煙部30から試験煙を発生させる。試験煙は、エアポンプ50による気流によってカップ20内に効率良く充満し、火災感知器91に導入される。これにより、火災感知器91の動作試験が速やかに行われる。
【0029】
火災感知器91の動作試験が終了した後、ドローン80を下降させてカップ20を火災感知器91から離す。これにより、エアポンプ50による気流によってカップ20の外部の空気が火災感知器91に導入され、火災感知器91から試験煙が速やかに排出される。
【0030】
以上説明したように、本実施の形態に係る加煙試験器10は、試験煙を用いて火災感知器91の動作試験を行う加煙試験器である。加煙試験器10は、カップ20と、発煙部30と、エアポンプ50と、を備えている。カップ20は、火災感知器91に被せられる。発煙部30は、カップ20内に試験煙を発生させる。エアポンプ50は、カップ20内に気流を生じさせる。加煙試験器10は、ドローン80に搭載される。
【0031】
この構成によれば、加煙試験器10を搭載したドローン80を遠隔操作することによって、火災感知器91の動作試験を行うことができる。このため、火災感知器91がアトリウム等の高天井部分、又はダクトの上方に設置されている場合であっても、火災感知器91の動作試験を容易に行うことができる。
【0032】
また、この構成によれば、エアポンプ50によってカップ20内に気流を生じさせることができる。このため、発煙部30の試験煙を効率良くカップ20内に充満させることができる。また、気流によって発煙部30の加熱コイルを冷却することができるとともに、動作試験の終了した火災感知器から試験煙を速やかに排出させることができる。
【0033】
また、本実施の形態に係る加煙試験器10は、カップ20と、発煙部30と、カメラ40と、を備えている。カップ20は、火災感知器91に被せられる。発煙部30は、カップ20内に試験煙を発生させる。カメラ40は、カップ20内に上向きに設けられている。加煙試験器10は、ドローン80に搭載される。
【0034】
この構成によれば、作業者は、カメラ40によって撮影される動画を見ながらドローン80の遠隔操作を行うことにより、カップ20を容易に火災感知器91に被せることができる。このため、作業者による目視が困難な場所に火災感知器91が設置されている場合であっても、火災感知器91の動作試験を容易に行うことができる。
【0035】
本実施の形態に係る加煙試験器10において、カップ20は、ドローン80の重心上に配置される。
【0036】
この構成によれば、ドローン80を用いてカップ20を火災感知器91に安定して被せることができる。
【0037】
本実施の形態に係る加煙試験器10において、発煙部30は、遠隔操作可能である。
【0038】
この構成によれば、火災感知器91の動作試験を実際に行うときにのみ発煙部30から試験煙を発生させることができ、ドローン80の移動中には試験煙の発生を停止させることができる。
【0039】
実施の形態2.
実施の形態2に係る加煙試験器について説明する。図7は、本実施の形態に係る加煙試験器を用いた火災感知器の動作試験方法を示す図である。本実施の形態の加煙試験器は、試験器本体12、カップ20及びチューブ13を有している。カップ20は、ドローン80に搭載されている。試験器本体12は、発煙部、エアポンプ、及び必要なバッテリー等を有している。試験器本体12は、作業者92に背負われている。試験器本体12とカップ20の内部との間は、チューブ13によって接続されている。チューブ13は、十分な可撓性を有している。
【0040】
火災感知器91の動作試験を行う際、作業者92は、ドローン80を上昇させて火災感知器91に接近させ、カップ20を火災感知器91に被せる。この状態で、作業者92は、試験煙を試験器本体12の発煙部からチューブを通じてカップ20内に供給する。これにより、火災感知器91の動作試験が行われる。
【0041】
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、火災感知器91がアトリウム等の高天井部分、又はダクトの上方に設置されている場合であっても、火災感知器91の動作試験を容易に行うことができる。
【0042】
また、本実施の形態によれば、実施の形態1と比較して、ドローン80への搭載物を減らすことができる。このため、ドローン80を小型軽量化することができる。さらに、本実施の形態では、ドローン80がチューブ13によって試験器本体12と繋がっている。このため、ドローン80の飛行範囲を制限することができ、作業者92がドローン80を見失ってしまうのを防ぐことができる。
【0043】
上記実施の形態1及び2は、以下のような変形も可能である。
(変形例1)
加煙試験器10に距離計測機器を設けてもよい。これにより、火災感知器91にカップ20が被せられた時に、距離計測機器から火災感知器91までの距離を計測し、適切にカップ20が被せられた状態を確認することができる。距離計測機器の一例として、レーザー距離計を用いてもよい。画像解析によりカメラ40から火災感知器91までの距離を計測してもよい。
【0044】
(変形例2)
上記の距離計測機器と連動し、ドローン本体が適切な位置で感知器に加煙試験を行える状態まで到着した際に、ドローン本体を光らせる。例えば、試験可能な位置にドローン本体が到着した場合には「緑」、到達していない場合は「黄」に光らせる。緑色になった場合に試験を開始する。
【0045】
(変形例3)
加煙試験器10で試験を実施した際に、火災感知器91の確認灯が点灯したかを確認する際は、内蔵されたカメラで行ってもいいが、試験煙で確認しづらい可能性がある。その際に、カメラで確認灯を確認した際に、ドローン本体を赤色に点灯させてもよい。
【符号の説明】
【0046】
10 加煙試験器、12 試験器本体、13 チューブ、20 カップ、20a 開口端、21 底面、30 発煙部、31 ベース、40 カメラ、41 支持部材、50 エアポンプ、51 吐出口、52 チューブ、60 取付部材、61 第1アーム、62 第2アーム、70 コントロールボックス、80 ドローン、81 中心軸、90 天井、91 火災感知器、92 作業者。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7