(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172243
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】自動吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20241205BHJP
B65D 1/02 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D83/00 G
B65D1/02 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089828
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】仁井田 一成
(72)【発明者】
【氏名】山科 裕太郎
【テーマコード(参考)】
3E014
3E033
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB03
3E014PC03
3E014PC04
3E014PC07
3E014PC16
3E014PC20
3E014PD22
3E014PE09
3E014PF10
3E033AA02
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA18
3E033BA21
3E033BA24
3E033BA30
3E033BB08
3E033CA20
3E033DA03
3E033DA09
3E033DB01
3E033DD02
3E033DE20
3E033FA03
3E033GA02
(57)【要約】
【課題】吐出量を安定させる。
【解決手段】内容物が収容されるとともに、しぼみ変形可能に形成された内容器12、および内容器が内装された外容器11を備えるとともに、口部13、肩部15、胴部16および底部14が、ボトル軸O方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、外容器には、水に浸される吸水孔22が形成され、内容器と外容器との間には、吸水性ポリマーが充填されて構成されるとともに、吸水孔から導入された水により膨張し、内容器を押圧してしぼみ変形させる膨張層21が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容されるとともに、しぼみ変形可能に形成された内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、肩部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、
前記外容器には、水に浸される吸水孔が形成され、
前記内容器と前記外容器との間には、吸水性ポリマーが充填されて構成されるとともに、前記吸水孔から導入された水により膨張し、前記内容器を押圧してしぼみ変形させる膨張層が設けられている、自動吐出容器。
【請求項2】
前記外容器には、大気開放される開放孔が形成されている、請求項1に記載の自動吐出容器。
【請求項3】
前記外容器の口部に、内容物の吐出孔が形成された吐出キャップが装着され、
前記吐出キャップには、弾性支持された弁体が備えられ、
前記弁体は、弾性変位に伴って前記吐出孔と前記内容器内との連通、およびその遮断を切り替えるとともに、前記内容器内から前記吐出孔に向かう内容物の流れを許容し、かつ前記吐出孔から前記内容器内に流入する内容物の流れを規制する、請求項1または2に記載の自動吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、設置した後は内容物が自動で吐出される自動吐出容器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の自動吐出容器では、吐出量を安定させることが困難であるという問題があった。
【0005】
本発明は、吐出量を安定させることができる自動吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る自動吐出容器は、内容物が収容されるとともに、しぼみ変形可能に形成された内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、肩部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、前記外容器には、水に浸される吸水孔が形成され、前記内容器と前記外容器との間には、吸水性ポリマーが充填されて構成されるとともに、前記吸水孔から導入された水により膨張し、前記内容器を押圧してしぼみ変形させる膨張層が設けられている。
【0007】
内容器と外容器との間に、吸水性ポリマーが充填されて構成された膨張層が設けられているので、吸水孔を水に浸すと、膨張層の浸透圧によって、水が吸水孔を通して膨張層に供給される。これにより、膨張層が膨張することで、内容器が押圧されてしぼみ変形し、内容器内の内容物が吐出される。したがって、吸水孔から導入される水の量(膨張層の浸透圧)に応じて、内容器がしぼみ変形して内容物が吐出されることから、吐出量を安定させることができる。
【0008】
前記外容器には、大気開放される開放孔が形成されてもよい。
【0009】
外容器に、大気開放される開放孔が形成されているので、水に浸された吸水孔から導入された水が、毛細管現象により膨張層内を進行しやすくなり、膨張層が膨張しやすく、内容器の内容物を円滑に吐出することができる。
【0010】
前記外容器の口部に、内容物の吐出孔が形成された吐出キャップが装着され、前記吐出キャップには、弾性支持された弁体が備えられ、前記弁体は、弾性変位に伴って前記吐出孔と前記内容器内との連通、およびその遮断を切り替えるとともに、前記内容器内から前記吐出孔に向かう内容物の流れを許容し、かつ前記吐出孔から前記内容器内に流入する内容物の流れを規制してもよい。
【0011】
外容器の口部に装着された吐出キャップが、弾性支持された弁体を備えているので、弁体に及ぼされる弾性復元力によって、自動吐出容器の姿勢に依らず、吐出量を容易に調整することができる。
例えば、自動吐出容器を倒立姿勢にしたときに、内容物が自重により連続的に吐出されたり、自動吐出容器を正立姿勢にした状態で、膨張層が膨張したときに、内容物の吐出量が多かったりするのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、吐出量を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態として示した自動吐出容器の縦断面図である。
【
図2】
図1の状態から膨張層が膨張して内容器がしぼみ変形した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、一実施形態に係る自動吐出容器を説明する。
自動吐出容器1は、
図1に示されるように、内容器12と、外容器11と、膨張層21と、を備えている。
【0015】
内容器12は、内容物が収容されるとともに、しぼみ変形可能に形成されている。内容器12は、外容器11に内装されている。
内容器12および外容器11の材質は合成樹脂材料とされ、互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、およびEVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。
【0016】
内容器12および外容器11は、共押出し成形した積層構造のパリソンをブロー成形することで形成されてもよいし、複数のプリフォームが組み合わされたものをブロー成形することで形成されてもよい。
なお、内容器12および外容器11はそれぞれ、単層構造であっても積層構造であってもよい。内容器12の外面と外容器11の内面とは、上下方向に延びる帯状の接着層を介して接着されてもよい。
【0017】
膨張層21は、内容器12と外容器11との間に設けられている。膨張層21は、内容器12と外容器11との間に、吸水性ポリマーが充填されて構成されるとともに、後述する吸水孔22から導入された水により膨張し、内容器12を押圧してしぼみ変形させる。膨張層21は、内容器12と外容器11との間における全周にわたって設けられている。なお、膨張層21は、前述した接着層により周方向に分断されてもよい。
吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸系樹脂、デンプン-アクリル酸グラフトポリマー、酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール系樹脂、およびCMC系樹脂等が挙げられる。
【0018】
膨張層21は、例えば前述したブロー成形により形成された内容器12と外容器11との間に、吸水性ポリマーを注入して充填することで形成されてもよい。
自動吐出容器1は、内容器12および外容器11を形成する複数のプリフォーム間に、吸水性ポリマーを注入して充填した状態で、プリフォームが延伸可能となる温度まで加熱してブロー成形することで形成されてもよい。
【0019】
自動吐出容器1は、口部13、肩部15、胴部16および底部14を備えている。口部13、肩部15、胴部16および底部14は、共通軸と同軸に配設されるとともに、共通軸に沿ってこの順に配設されている。
以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う口部13側を上側、容器軸O方向に沿う底部14側を下側といい、容器軸O方向を上下方向という。上下方向から見て容器軸Oに交差する方向を径方向といい、上下方向から見て容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0020】
内容器12および外容器11は、口部13、肩部15、胴部16および底部14を全て構成している。上下方向に沿う縦断面視において、内容器12は、全域にわたって外容器11の内面に沿って延びている。
膨張層21は、内容器12の外面と外容器11の内面との間における上下方向のほぼ全域にわたって設けられている。
【0021】
底部14の底壁部14aのうち、外周縁部は接地部14bとされ、接地部14bより径方向の内側に位置する部分は、上方に向けてドーム状に窪んでいる。
外容器11には、膨張層21に向けて開口し、かつ水に浸される吸水孔22が形成されている。図示の例では、吸水孔22は、外容器11の底部に形成され、膨張層21の下端部に向けて開口している。吸水孔22は、外容器11の接地部に形成され、外容器11の底部を上下方向に貫通している。吸水孔22は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。複数の吸水孔22は、外容器11の接地部における全周にわたって設けられている。
【0022】
外容器11には、吸水孔22が水に浸されたときに、水に浸されずに大気開放され、かつ膨張層21に向けて開口する開放孔23が形成されている。
図示の例では、開放孔23は、外容器11において吸水孔22より上方に位置する部分に設けられている。開放孔23は、外容器11の口部の下部に形成されている。開放孔23は、膨張層21の上端部に向けて開口している。
【0023】
外容器11の口部に、内容物の吐出孔24aが形成された吐出キャップ25が装着されている。
吐出キャップ25は、キャップ本体26と、中栓27と、逆止弁28と、を備えている。
【0024】
キャップ本体26は、有頂筒状に形成され、外容器11の口部に外装されている。キャップ本体26の頂壁に、上方に向けて延びる吐出筒24が形成されている。吐出筒24の内側は、キャップ本体26の頂壁を上下方向に貫いた吐出孔24aとなっている。吐出筒24に、延長筒25aが連結されており、延長筒25a内は、吐出孔24aに連通している。キャップ本体26の周壁の内周面は、外容器11の口部の上部に螺合し、かつ開放孔23と径方向で対向している。キャップ本体26の周壁の下端部の内周面は、外容器11の口部の外周面から径方向の外側に離れており、キャップ本体26の周壁の下端開口は開放されている。これにより、外容器11の開放孔23が、キャップ本体26の周壁の下端開口を通して外部に連通している。
【0025】
中栓27は、表裏面が上下方向を向く板状に形成されている。中栓27は、自動吐出容器1の口部13の上端開口縁と、キャップ本体26の頂壁の下面と、により上下方向に挟まれ、口部13の上端開口を覆っている。中栓27に、内容器12内と吐出孔24aとを連通する連通孔27aが形成されている。
【0026】
逆止弁28は、基筒部28aと、弁体28bと、弾性連結片28cと、を備え、中栓27の上面と、キャップ本体26の頂壁と、の間に設けられている。
基筒部28aは、上下方向に延び、中栓27と、キャップ本体26の頂壁と、により上下方向に挟まれている。基筒部28aは、連通孔27aの上端開口、および吐出孔24aの下端開口を径方向の外側から囲っている。
弾性連結片28cは、弾性変形可能に形成され、弁体28bの外周面と基筒部28aの内周面とを連結している。
弁体28bは、基筒部28aの内側に設けられ、弾性連結片28cに弾性支持され、中栓27の上面における連通孔27aの開口周縁部に、全周にわたって離反可能に当接している。これにより、弁体28bは、弾性変位に伴って吐出孔24aと内容器12内との連通、およびその遮断を切り替えるとともに、内容器12内から吐出孔24aに向かう内容物の流れを許容し、かつ吐出孔24aから内容器12内に流入する内容物の流れを規制している。弁体28bは、弾性連結片28cによって下方に付勢されている。
【0027】
以上の構成において、自動吐出容器1の底部14を水に浸すと、膨張層21の浸透圧によって、水が吸水孔22を通して膨張層21に供給される。これにより、
図2に示されるように、膨張層21が膨張することで、内容器12が押圧されてしぼみ変形し、内容器12内の内容物が吐出孔24aに向けて流動する。この際、内容器12内の内容物は、中栓27の連通孔27aを通して、弁体28bの下面に上方に向けた流動圧を及ぼし、弾性連結片28cを弾性変形させつつ、弁体28bを中栓27の上面から押上げる。これにより、内容器12内と吐出孔24aとが連通孔27aを通して連通し、内容物が吐出孔24aから吐出される。
その後、弁体28bに及ぼされる内容物の流動圧が低下するのに伴い、弾性連結片28cが復元変形し、弁体28bが中栓27の上面に当接し、内容器12内と吐出孔24aとの連通が遮断される。
【0028】
以上説明したように、本実施形態による自動吐出容器1によれば、内容器12と外容器11との間に、吸水性ポリマーが充填されて構成された膨張層21が設けられているので、吸水孔22を水に浸すと、膨張層21の浸透圧によって、水が吸水孔22を通して膨張層21に供給される。これにより、膨張層21が膨張することで、内容器12が押圧されてしぼみ変形し、内容器12内の内容物が口部13側から吐出される。したがって、吸水孔22から導入される水の量(膨張層21の浸透圧)に応じて、内容器12がしぼみ変形して内容物が吐出されることから、吐出量を安定させることができる。
【0029】
外容器11に大気開放される開放孔23が形成されているので、水に浸された吸水孔22から導入された水が、毛細管現象により膨張層21内を進行しやすくなり、膨張層21が膨張しやすく、内容器12の内容物を円滑に吐出することができる。
【0030】
外容器11の口部に装着された吐出キャップ25が、弾性支持された弁体28bを備えているので、弁体28bに及ぼされる弾性復元力によって、自動吐出容器1の姿勢に依らず、吐出量を容易に調整することができる。
例えば、自動吐出容器1を倒立姿勢にしたときに、内容物が自重により連続的に吐出されたり、自動吐出容器1を正立姿勢にした状態で、膨張層21が膨張したときに、内容物の吐出量が多かったりするのを抑制することができる。
【0031】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0032】
例えば、膨張層21の浸透圧を高めるために、膨張層21に塩若しくは砂糖等を添加してもよい。
吸水孔22を覆う半透膜(例えば、セロハン、超高分子量ポリエチレン等)を設けてもよい。この場合、膨張層21を構成する吸水性ポリマーから塩類等が、吸水孔22を通して外部に流出することが抑えられる。
吸水孔22は、外容器11のうち底部以外の部分に設けてもよく、開放孔23は、外容器11のうち口部以外の部分に設けてもよい。吸水孔22および開放孔23の上下方向の位置は、例えば互いに同じであってもよい。
自動吐出容器1を倒立姿勢、若しくは横向き姿勢にした状態で、前記実施形態と同様に、吸水孔22を水に浸し、かつ開放孔23を水に浸さず大気開放して、内容器12内の内容物を吐出してもよい。
【0033】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 自動吐出容器
11 外容器
12 内容器
13 口部
14 底部
15 肩部
16 胴部
21 膨張層
22 吸水孔
23 開放孔
24a 吐出孔
25 吐出キャップ
28b 弁体