IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-チューブ容器 図1
  • 特開-チューブ容器 図2
  • 特開-チューブ容器 図3
  • 特開-チューブ容器 図4
  • 特開-チューブ容器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172275
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】チューブ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/20 20060101AFI20241205BHJP
   B65D 35/44 20060101ALI20241205BHJP
   B65D 47/12 20060101ALI20241205BHJP
   B65D 35/40 20060101ALI20241205BHJP
   B65D 35/28 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D47/20
B65D35/44
B65D47/12
B65D35/40
B65D35/28 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089873
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100165607
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 一成
(74)【代理人】
【識別番号】100196690
【弁理士】
【氏名又は名称】森合 透
(72)【発明者】
【氏名】加瀬 舞
【テーマコード(参考)】
3E065
3E084
【Fターム(参考)】
3E065AA02
3E065BA16
3E065DA04
3E065DB05
3E065FA11
3E065JA18
3E084AA02
3E084AA03
3E084AA24
3E084AB01
3E084AB06
3E084AB07
3E084AB09
3E084BA02
3E084CB02
3E084CC03
3E084DB12
3E084DB13
3E084DC03
3E084FA09
3E084GA01
3E084GB01
3E084GB17
3E084GB30
3E084JA20
3E084LD01
3E084LE20
(57)【要約】
【課題】 規則的に変形することで定量吐出を可能とすると共に、変形後の復元を容易としたチューブ容器を創出することを課題とする。
【解決手段】 円筒状の胴部14の上端に、平面形状が円形のテーパ筒状の肩部13を介して円筒状の口部12が一体に起立連設するヘッド部14を備えたチューブ容器本体10と、前記ヘッド部14の外側に装着された押圧肩パーツ20と、キャップ30とを有して成るチューブ容器であって、前記肩部13の表面又は裏面で且つ前記口部12を挟んで対向する両側の位置に長溝状から成るスリット17が形成され、前記押圧肩パーツ20を押圧すると、前記チューブ容器本体10は前記スリット17を起点に前記肩部13が径方向内側に屈曲変形する構成とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の胴部(15)の上端に、平面形状が円形のテーパ筒状の肩部(13)を介して円筒状の口部(12)が一体に起立連設するヘッド部(14)を備えたチューブ容器本体(10)と、前記ヘッド部(14)の外側に装着された押圧肩パーツ(20)と、キャップ(30)とを有して成るチューブ容器であって、
前記肩部(13)の表面又は裏面で且つ前記口部(12)を挟んで対向する両側の位置に長溝状から成るスリット(16)が形成され、
前記押圧肩パーツ(20)を押圧すると、前記チューブ容器本体(10)は前記スリット(16)を起点に前記肩部(13)が径方向内側に屈曲変形することを特徴とするチューブ容器。
【請求項2】
押圧肩パーツ(20)は、口部(12)に装着される装着筒(21)と、該装着筒(21)の頂壁(22)に起立設された吐出筒(23)と、前記頂壁(22)の前記両側にヒンジ部(24)を介して揺動可能に垂下設された一対の揺動側壁部(25)と、を有して構成されている請求項1記載のチューブ容器。
【請求項3】
揺動側壁部(25)の内側に、肩部(13)と胴部(15)との境界部分に設けられた被押圧部(17)を径方向内側に押圧可能な突起部(26)が形成されている請求項2記載のチューブ容器。
【請求項4】
スリット(16)と突起部(26)とが、口部(12)に対して対称に配置されている請求項3記載のチューブ容器。
【請求項5】
スリット(16)と突起部(26)とが、同じ径方向に沿って配置されている請求項3又は4に記載のチューブ容器。
【請求項6】
一方の揺動側壁部(25)と他方の揺動側壁部(25)とが、互いに接近する方向に揺動したときに当接可能とされている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のチューブ容器。
【請求項7】
一方の揺動側壁部(25)と他方の揺動側壁部(25)とが互いに接近する方向に揺動したときに、装着筒(21)の外周面に当接可能な当接部(27)が一対の前記揺動側壁部(25)の内面に形成されている請求項2乃至4のいずれか一項に記載のチューブ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、最後まで内容物を絞り出せるようにしたチューブ容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、チューブ容器は洗顔料や化粧品など比較的粘度の高いクリーム状やペースト状の内容物を収容する容器として使用されているが、内容物が少なくなると、内容物が変形しにくい口部や肩部の周囲に残留し、絞り出しが困難になるという問題があった。
このような問題に対し、例えば特許文献1においては肩部の直下付近の胴部に薄肉部を短円筒状に形成し、肩部内に細かく折り畳むことを可能にすることより、肩部内の内容物を絞り出すことができるようにしたチューブ容器が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-350141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のチューブ容器では、強度の低い薄肉部が不規則に変形してしまうことから定量吐出が困難であり、また変形後に復元し難くなる恐れがあった。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、規則的に変形することで定量吐出を可能とすると共に、変形後の復元を容易としたチューブ容器を創出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の第1の手段は、
円筒状の胴部の上端に、平面形状が円形のテーパ筒状の肩部を介して円筒状の口部が一体に起立連設するヘッド部を備えたチューブ容器本体と、前記ヘッド部の外側に装着された押圧肩パーツと、キャップとを有して成るチューブ容器であって、
前記肩部の表面又は裏面で且つ前記口部を挟んで対向する両側の位置に長溝状から成るスリットが形成され、
前記押圧肩パーツを押圧すると、前記チューブ容器本体は前記スリットを起点に前記肩部が径方向内側に屈曲変形することを特徴とする、と云うものである。
本発明の第1の手段では、押圧肩パーツを押圧することにより、内容液の吐出を達成し得る。
【0006】
また本発明の第2の手段は、上記主たる手段に、押圧肩パーツは、口部に装着される装着筒と、該装着筒の頂壁に起立設された吐出筒と、前記頂壁の前記両側にヒンジ部を介して揺動可能に垂下設された一対の揺動側壁部と、を有して構成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、押圧肩パーツを押圧することにより、チューブ容器本体を変形させることができると共に、押圧を解除することによりチューブ容器本体の復元を達成し得る。
【0007】
また本発明の第3の手段は、上記手段に、揺動側壁部の内側に、肩部と胴部との境界部分に設けられた被押圧部を径方向内側に押圧可能な突起部が形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、押圧肩パーツを押圧すると、チューブ容器本体を容易且つ確実に変形させることを達成し得る。
【0008】
また本発明の第4の手段は、上記手段に、スリットと突起部とが、口部に対して対称に配置されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、押圧肩パーツを左右両側から押圧することにより、チューブ容器本体を左右両側から容易且つ確実に変形させることを達成し得る。
【0009】
また本発明の第5の手段は、上記第3又は第4の手段に、スリットと突起部とが、同じ径方向に沿って配置されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、チューブ容器本体を左右両側から均等に押圧することが可能となるため、より確実な吐出を達成し得る。
【0010】
また本発明の第6の手段は、上記第1乃至第4のいずれかの手段に、一方の揺動側壁部と他方の揺動側壁部とが、互いに接近する方向に揺動したときに当接可能とされている、との手段を加えたものである。
上記手段では、チューブ容器本体を左右両側から押圧したときにおける左右の変形量を一定にできるため、定量吐出を達成し得る。
【0011】
また本発明の第7の手段は、上記第2乃至第4のいずれかの手段に、一方の揺動側壁部と他方の揺動側壁部とが互いに接近する方向に揺動したときに、装着筒の外周面に当接可能な当接部が一対の前記揺動側壁部の内面に形成されているとの手段を加えたものである。
上記手段においてもチューブ容器本体を左右両側から押圧したときにおける左右の変形量を一定にしたことによる定量吐出を達成し得る。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、押圧肩パーツを押圧することにより、内容液をチューブ容器本体から定量吐出させることができる。
また押圧を解除することにより、押圧肩パーツ及びチューブ容器本体を元の初期状態に復元させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施例を示すチューブ容器の半断面図である。
図2】チューブ容器本体の平面図である。
図3】チューブ容器本体の肩部の部分拡大断面図である。
図4】吐出時の状態を示すチューブ容器の半断面図である。
図5】本発明の第2実施例を示すチューブ容器の半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1実施例を示すチューブ容器の半断面図、図2はチューブ容器本体の平面図、図3はチューブ容器本体の肩部の部分拡大断面図、図4は吐出時の状態を示すチューブ容器の半断面図である。
尚、以下においては、口部の中心を通る容器軸Oに沿う方向を軸方向、上下方向又は高さ方向と称し、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸Oの周りを周回する方向を周方向と称して説明する。また径方向のうち、一対のスリット及び一対の突起部が口部を挟んで両側にて沿う方向を左右方向とし、これと直交する方向を前後方向とする。
【0015】
初めにチューブ容器1の構成について説明する。
第1実施例におけるチューブ容器1は、内容液Pの定量吐出を可能とする容器であり、図1に示すように、内容液Pが収容されたチューブ容器本体10と、チューブ容器本体10の上に装着される押圧肩パーツ20と、キャップ30とを有して構成され、これらはすべて合成樹脂材料を用いて形成されている。
【0016】
チューブ容器本体10は、円筒状の胴部15の上端に、平面形状が円形のテーパ筒状の肩部13を介して、円筒状の口部12を一体に起立設されたヘッド部14を有すると共に、胴部15の下端がシールされた底部(図示せず)を有して構成されている。
【0017】
このようなチューブ容器本体10は、例えば図示しない押出し成形機からダイ(図示せず)を介して溶融樹脂(例えばポリエチレン等の合成樹脂)を筒状に押し出し(図示せず)所定の長さにカットしてスリーブ(図示せず)を形成し、続いて図示しない金型内にスリーブをセットしてその端部にヘッド部14を成形する押出しチューブ成形法などにより一体的に形成される。
【0018】
図2に示すように、ヘッド部14を構成する口部12の外周面の下端の位置には、被係合部12aが環状に形成され、またその上部の位置には複数の凸リブから成る被規制部12bが周方向に所定の間隔を有して形成されている。更に口部12直下の肩部13の表面上で且つ口部12の両側の左右対称となる位置には、径方向の一方である前後方向に延びる一対の長溝状のスリット16が、径方向の他方である左右方向に沿って並設されている。
【0019】
図1に示すように、円筒状の胴部15の肉厚は、テーパ筒状の肩部13の肉厚よりも薄肉で形成されており、肩部13よりも胴部15の方が変形し易い状態にある。また肩部13と胴部15の境界部分には、被押圧部17が周状に配置されている。
【0020】
押圧肩パーツ20は、口部12に対して被嵌可能に設けられた円筒状の装着筒21と、装着筒21の頂壁22の中央に起立設された吐出筒23と、頂壁22の両縁の左右対称となる位置に肉薄状のヒンジ部24を介して揺動可能に垂下設された左右一対の揺動側壁部25とを有して構成されている。装着筒21の内周面の下端部には口部12側の被係合部12aに係合可能に設けられたアンダーカット状の係合部21aが周設され、またその上部には口部12側の各被規制部12bに対し周方向から係合して回り止めするための複数の凸リブから成る規制部21bが周方向に所定の間隔を有して形成されている。また吐出筒23の内側には装着筒21及び口部12を介してチューブ容器本体10内に連通する吐出路23aが形成され、吐出筒23の外周面には雄ネジ23bが形成されている。
【0021】
揺動側壁部25は、胴部15上端側の略半周分に対向する周幅(周方向の幅寸法)を有して配置される半スカート部25Aと、半スカート部25Aの上端とヒンジ部24との間を傾斜状に連結する半テーパー部25Bとを有して構成されている。そして、一方の半スカート部25A下端の周方向の両端部25aと他方の半スカート部25A下端の両端部25aとは隙間Sを有して周方向に対向しており(図1参照)、一対の揺動側壁部25を径方向内側に押圧すると、隙間Sが狭まって両端部25a同士が互いに当接できるように構成されている(図4参照)。
また揺動側壁部25の内側で且つ半スカート部25Aと半テーパー部25Bとの境目部分には、チューブ容器本体10側の被押圧部17を径方向内側に押圧する突起部26が、スリット16と同じ径方向(左右方向)に沿って配置されている。
【0022】
キャップ30は、円筒状の外筒部31と、外筒部31の内側略中間高さ位置に水平に設けられた栓壁32と、栓壁32の下面に垂下設された嵌合筒部33と、栓壁32の下面中央に垂下設された栓部34と、外筒部31の上端に断面略L字形状を有して連設された外向きフランジ35とを有して一体に形成され、外向きフランジ35の上面には上蓋36が載設されている。嵌合筒部33は、押圧肩パーツ20側の吐出筒23に対して被嵌可能であり、その内周面には吐出筒23の雄ネジ23bに螺合する雌ネジ33aが形成されている。そして、このように嵌合筒部33を吐出筒23に被嵌し、キャップ30を閉じ方向に回して螺着させると、栓部34が吐出筒23内に挿入されて吐出路23aを閉栓状態に設定することが可能となっている。
【0023】
次に、上記構成から成るチューブ容器1の作用効果について説明する。
チューブ容器1から内容液Pを吐出させるには、最初にキャップ30を開き方向に回転させ、キャップ30をチューブ容器本体10の上部から取り外して吐出路23aを開栓状態に設定する。
【0024】
次に、図4に示すようにチューブ容器1を正立姿勢から倒立姿勢に反転させた状態に設定する。続いて、変形前の初期状態にある押圧肩パーツ20を左右両側から保持すると共に、保持した手で一対の揺動側壁部25を径方向内側に向かって押圧し、両半スカート部25Aを接近させて隙間Sを狭めて両端部25a同士を当接させる(吐出操作)。
【0025】
この際、一対の揺動側壁部25の内側に設けられている突起部26が、チューブ容器本体10側の被押圧部17を径方向内側に向かって夫々押圧するため、チューブ容器本体10は、左右の肩部13がスリット16を起点に径方向内側に向かって夫々変形させられる。
また半スカート部25A下端(図4では上端)は胴部15に当接して径方向内側に向かって押圧する。このため、チューブ容器本体10は被押圧部17直下の胴部15、より詳しくは厚肉状の肩部13から薄肉状の胴部15に至る部分が径方向内側に向かって屈曲変形させられる。
【0026】
そして、これらの変形によってチューブ容器本体10内の内圧が高まるため、吐出筒23を通じて内容液Pを外部に吐出させることができる。この際の変形は、一方の半スカート部25A下端の周方向の両端部25aと他方の半スカート部25A下端の両端部25aとが当接するまで行われることから、チューブ容器本体10の変形は規則的なものとなり、その変形量を常に一定とすることができる。よって、内容液Pを吐出筒23から定量吐出させることが可能となる。
【0027】
また一対の揺動側壁部25から手を離して押圧を解除すると、外部の空気が吐出筒23を介してチューブ容器本体10内に入り込むため、チューブ容器本体10を変形前の初期状態に復元させることができる。そして、一対の揺動側壁部25の突起部26がチューブ容器本体10側の被押圧部17によって径方向外側に向かって押されるため、押圧肩パーツ20を押圧前の初期状態に容易に戻すことができる。
【0028】
図5は本発明の第2実施例を示すチューブ容器の半断面図である。
第2実施例に示すチューブ容器1が、上記第1実施例のチューブ容器1と異なる点は、押圧肩パーツ20の構成にあり、その他の構成及び効果は上記第1実施例同様である。このため以下においては第1実施例と異なる点を中心に説明する。
【0029】
図5に示すように、第2実施例に示すチューブ容器1では、押圧肩パーツ20の揺動側壁部25を構成する半スカート部25A及び半テーパー部25Bの周幅が、略半周分を有して構成される第1実施例と異なり、略1/3周分乃至は1/4周分に相当する周幅を有して互いに対向配置されている。このため、一方の揺動側壁部25の周方向の端部と他方の揺動側壁部25の端部との間には、周方向に大きな隙間Sが形成されている。また半テーパー部25Bの内面で且つ突起部26の上部位置には、断面略三角形状からなる当接部27が装着筒21の外周面に対向する状態で突設されている。
【0030】
第2実施例に示すチューブ容器1においても、一対の揺動側壁部25を径方向内側に向かって押圧する吐出操作を行うことにより、第1実施例同様にチューブ容器本体10が変形して内容液Pを吐出筒23から定量吐出させることができる。
そして、第2実施例におけるチューブ容器本体10の変形は、半テーパー部25Bの内面に形成されている当接部27が装着筒21の外周面に当接するまで行うことができる。このため、第1実施例の場合同様にチューブ容器本体10の変形は規則的なものとなり、その変形量を常に一定とすることができる。よって、第2実施例のチューブ容器1においても内容液Pを吐出筒23から定量吐出させることが可能である。
【0031】
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
例えば上記実施例では、スリット16を肩部13の表面に形成した場合を示して説明したが、肩部13の裏面に形成する構成としても良いし、両面に形成する構成であっても良い。
【0032】
また上記実施例では、2本のスリット16を肩部13上で且つ口部12の左右両側の左右対称となる位置に並設した場合を示して説明したが、スリット16の本数は2本に限定されるものではない。例えばこれと直交する位置(前後対称となる位置)に2本のスリット16(全部で4本)を平面視井桁となるように追加配置すると共に、押圧肩パーツ20を4つの揺動側壁部25で構成しても良い。この構成では、押圧を径方向の一方である左右方向だけでなく、これと直交する前後方向から行うことが可能となるため、操作性を向上させることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、内容液を定量吐出するチューブ容器の分野における用途展開を更に広い領域で図ることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 :チューブ容器
10 :チューブ容器本体
12 :口部
12a :被係合部
12b :被規制部
13 :肩部
14 :ヘッド部
15 :胴部
16 :スリット
17 :被押圧部
20 :押圧肩パーツ
21 :装着筒
21a :係合部
21b :規制部
22 :頂壁
23 :吐出筒
23a :吐出路
23b :雄ネジ
24 :ヒンジ部
25 :揺動側壁部
25A :半スカート部
25B :半テーパー部
25a :両端部
26 :突起部
27 :当接部
30 :キャップ
31 :外筒部
32 :栓壁
33 :嵌合筒部
33a :雌ネジ
34 :栓部
35 :外向きフランジ
36 :上蓋
L :断面略
O :容器軸
P :内容液
S :隙間
図1
図2
図3
図4
図5