IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

<>
  • 特開-制御装置および制御方法 図1
  • 特開-制御装置および制御方法 図2
  • 特開-制御装置および制御方法 図3
  • 特開-制御装置および制御方法 図4
  • 特開-制御装置および制御方法 図5
  • 特開-制御装置および制御方法 図6
  • 特開-制御装置および制御方法 図7
  • 特開-制御装置および制御方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172293
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】制御装置および制御方法
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/43 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
E02F3/43 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089903
(22)【出願日】2023-05-31
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和四年度国土交通省「デジタルツイン技術を活用した、月面環境に適応する建設機械実現のための研究開発」委託研究開発、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菊池 直彦
(72)【発明者】
【氏名】杉村 俊輔
【テーマコード(参考)】
2D003
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB04
2D003BA03
2D003DB04
(57)【要約】
【課題】作業機械の姿勢の変化が生じても適切に自動掘削を行う。
【解決手段】制御装置は、作業機械の傾きの計測データを取得する。制御装置は、掘削の目標軌跡に従って作業機の操作信号を出力する自動掘削制御を開始する。制御装置は、自動掘削制御中における計測データの変化に応じて目標軌跡を変更する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機を備える作業機械の制御装置であって、
作業機械の傾きの計測データを取得し、
掘削の目標軌跡に従って前記作業機の操作信号を出力する自動掘削制御を開始し、
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化に応じて掘削動作を変更する
制御装置。
【請求項2】
前記掘削動作の変更は、前記計測データの変化に応じて前記目標軌跡を変更することによってなされる
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化が、前記作業機械が後傾していることを表す場合に、最下点が浅くなるように前記目標軌跡を変更する
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化が、前記作業機械が後傾していることを表す場合に、弧長が長くなるように前記目標軌跡を変更する
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化が、前記作業機械が後傾していないことを表す場合に、最下点が深くなるように前記目標軌跡を変更する
請求項2に記載の制御装置。
【請求項6】
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化が、前記作業機械が後傾していないことを表す場合に、弧長が短くなるように前記目標軌跡を変更する
請求項5に記載の制御装置。
【請求項7】
前記掘削動作の変更に伴って、次回の目標軌跡を決定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記作業機は刃先を有する作業具を備え、
前記自動掘削制御において、前記刃先の角度が前記目標軌跡の接線に基づいて決定される目標角度に従うように前記操作信号を生成し、
前記作業具を目標角度にすると前記刃先が前記目標軌跡の始点に到達しない場合に、前記始点における前記接線に対する前記刃先の角度を前記目標角度より大きくする
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記作業機は、刃先と、土砂を取り込むための開口部とを有する作業具を備え、
前記自動掘削制御において、前記刃先の角度が前記目標軌跡の接線に基づいて決定される目標角度に従うように前記操作信号を生成し、前記刃先が前記目標軌跡の終点に到達した場合または到達する前に、前記開口部が水平に近づくように前記操作信号を生成する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項10】
作業機を備える作業機械の制御方法であって、
作業機械の傾きの計測データを取得するステップと、
掘削の目標軌跡に従って前記作業機の操作信号を出力する自動掘削制御を開始するステップと、
前記自動掘削制御中における前記計測データの変化に応じて掘削動作を変更するステップと
を有する制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置および制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、作業機械による掘削において、地面の硬さに応じてバケットの刃先の角度を制御する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2019/009341号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
地面の硬さや足場の不安定さなどの要因により、掘削作業中に作業機械の姿勢が変化してしまうことがある。掘削作業の反力によって作業機械の姿勢が変化してしまう場合、バケットなどの作業具に適切に力が伝わらず、掘削効率が低下する。
作業機械による自動掘削制御は、所定の目標軌跡に沿ってバケットを移動させるように作業機を制御することでなされる。しかしながら、自動掘削制御において作業機械の姿勢が変化しても同じ目標軌跡に沿ってバケットを移動させようとすると、自動掘削が適切になされない可能性がある。
本開示の目的は、作業機械の姿勢の変化が生じても適切に自動掘削を行うことができる制御装置および制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、作業機を備える作業機械の制御装置であって、作業機械の傾きの計測データを取得し、掘削の目標軌跡に従って前記作業機の操作信号を出力する自動掘削制御を開始し、前記自動掘削制御中における前記計測データの変化に応じて掘削動作を変更する。
【発明の効果】
【0006】
上記態様によれば、作業機械の姿勢の変化が生じても適切に自動掘削を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第一実施形態に係る作業機械の構成を示す概略図である。
図2】第一実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
図3】第一実施形態に係る目標軌跡の例を示す図である。
図4】第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート1)である。
図5】第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート2)である。
図6】第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート3)である。
図7】第一実施形態に係る掘削軌跡の生成例を示す図である。
図8】第一実施形態に係る目標軌跡の変更の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〈第一実施形態〉
《作業機械100の構成》
図1は、第一実施形態に係る作業機械100の構成を示す概略図である。
作業機械100は、施工現場にて稼働し、土砂などの施工対象を掘削する。第一実施形態に係る作業機械100は、図示しない上位装置の指示に従って自律制御する。上位装置は、作業機械100の位置および姿勢に基づいて作業機械100を制御するための信号を自動的に生成し、作業機械に当該信号を出力する。なお、他の実施形態においては、作業機械100はオペレータによって直接操作または遠隔操作されるものであってもよい。この場合、直接操作に係る作業機械100に設けられた操作装置や、遠隔操作に係る作業機械100を操作するための遠隔操作装置が上位装置に対応する、
自律制御は、所定の動作を実現するために作業機械100が自律的に作業機130の駆動を制御することである。第一実施形態に係る作業機械100は、掘削対象を作業機130で掘削する掘削動作を自律的に行う。自律制御の詳細は後述する。
【0009】
作業機械100の例としては、フェイスショベル、バックホウショベル、ロープショベルなどが挙げられる。また作業機械100は電動駆動するものであってもよいし、油圧駆動するものであってもよい。第一実施形態に係る作業機械100は、バックホウショベルである。作業機械100は、走行体110、旋回体120および作業機130を備える。
【0010】
走行体110は、作業機械100を走行可能に支持する。走行体110は、左右に設けられた2つの無限軌道111と、各無限軌道111を駆動するための2つの走行モータ112を備える。走行体110は、支持部の一例である。
旋回体120は、走行体110に旋回中心回りに旋回可能に支持される。
作業機130は、油圧により駆動する。なお、他の実施形態では作業機130は、電動駆動するものであってよい。作業機130は、旋回体120の前部に上下方向に駆動可能に支持される。
ここで、旋回体120のうち作業機130が取り付けられる部分を前部という。また、旋回体120について、前部を基準に、反対側の部分を後部、左側の部分を左部、右側の部分を右部という。
【0011】
《旋回体120の構成》
旋回体120は、エンジン121、油圧ポンプ122、コントロールバルブ123、旋回モータ124を備える。
エンジン121は、油圧ポンプ122を駆動する原動機である。エンジン121は、動力源の一例である。
油圧ポンプ122は、エンジン121により駆動される可変容量ポンプである。油圧ポンプ122は、コントロールバルブ123を介して各アクチュエータ(ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、バケットシリンダ133C、走行モータ112、及び旋回モータ124)に作動油を供給する。
コントロールバルブ123は、油圧ポンプ122から供給される作動油の流量を制御する。
旋回モータ124は、コントロールバルブ123を介して油圧ポンプ122から供給される作動油によって駆動し、旋回体120を旋回させる。
【0012】
《作業機130の構成》
作業機130は、ブーム131、アーム132、作業具としての刃先を有するバケット133、ブームシリンダ131C、アームシリンダ132C、及びバケットシリンダ133Cを備える。作業具の他の例として、クラムバケット、チルトバケット、チルトローテートバケットなどの先端アタッチメントが挙げられる。
【0013】
ブーム131の基端部は、旋回体120にブームピンを介して回転可能に取り付けられる。なお、図1に示す作業機械100においては、ブーム131が旋回体120の正面中央部分に設けられるが、これに限られず、ブーム131は左右方向にオフセットして取り付けられたものであってもよい。この場合、旋回体120の旋回中心は作業機130の動作平面上に位置しない。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にアームピンを介して回転可能に取り付けられる。
バケット133は、アーム132の先端部にピンを介して回転可能に取り付けられる。バケット133は、掘削した土砂を収容するための容器として機能する。バケット133は、開口が旋回体120側(後方)を向くように取り付けられる。つまり、バックホウショベルである作業機械100は、バケット133を旋回体120の手前側に引き寄せることで掘削を行う。
【0014】
ブームシリンダ131Cは、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ131Cの基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ131Cの先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ132Cは、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ132Cの基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ132Cの先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ133Cは、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ133Cの基端部は、アーム132に取り付けられる。バケットシリンダ133Cの先端部は、バケット133を回動させるリンク機構に取り付けられる。リンク機構は、バケットシリンダ133Cの先端部とアーム132とを回転可能に接続するアイドラリンクと、バケットシリンダ133Cの先端部とバケット133の背面とを回転可能に接続するバケットリンクとを有する。
【0015】
《計測系の構成》
図1に示すように、作業機械100は、空間計測器151、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154、バケットストロークセンサ155を備える。
【0016】
空間計測器151は、作業機械100の正面の空間に存在する物体の位置を計測する。空間計測器151の例としては、ステレオカメラ、LiDAR、レーザスキャナなどが挙げられる。空間計測器151は、計測範囲に少なくとも掘削可能範囲の地表面が写るように設置される。空間計測器151は、対象物の3次元位置を、空間計測器151の位置を基準とした三次元直交座標系で特定する。
【0017】
傾斜計測器152は、旋回体120の加速度及び角速度を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)および旋回速度を検出する。傾斜計測器152は、例えば旋回体120の下面に設置される。傾斜計測器152は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
【0018】
ブームストロークセンサ153は、ブームシリンダ131Cに取り付けられ、ブームシリンダ131Cのシリンダ長を検出する。ブームシリンダ131Cのシリンダ長は、旋回体120に対するブーム131の相対角度に換算可能である。
アームストロークセンサ154は、アームシリンダ132Cに取り付けられ、アームシリンダ132Cのシリンダ長を検出する。アームシリンダ132Cのシリンダ長は、ブーム131に対するアーム132の相対角度に換算可能である。
バケットストロークセンサ155は、バケットシリンダ133Cに取り付けられ、バケットシリンダ133Cのシリンダ長を検出する。バケットシリンダ133Cのシリンダ長は、アーム132に対するバケット133の相対角度に換算可能である。
第一実施形態に係る作業機械100は、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154、及びバケットストロークセンサ155を用いて作業機130の各リンク部品の角度を特定するが、他の実施形態においてはこれに限られない。例えば、他の実施形態においては、ストロークセンサに代えて、リンク部品の相対回転角を検出するポテンショメータを備えてもよいし、各リンク部品の対地角を検出する傾斜センサを備えてもよい。
【0019】
《制御装置160の構成》
図2は、第一実施形態に係る制御装置160の構成を示す概略ブロック図である。
作業機械100は、制御装置160を備える。制御装置160は、上位装置から指示信号を受信し、指示信号に基づく自律制御により作業機130、旋回体120及び走行体110を駆動させる。
【0020】
制御装置160は、プロセッサ610、メインメモリ630、ストレージ650、インタフェース670を備えるコンピュータである。ストレージ650は、プログラムを記憶する。プロセッサ610は、プログラムをストレージ650から読み出してメインメモリ630に展開し、プログラムに従った処理を実行する。
【0021】
ストレージ650の例としては、半導体メモリ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク等が挙げられる。ストレージ650は、制御装置160の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース670を介して制御装置160に接続される外部メディアであってもよい。メインメモリ630及びストレージ650は、一時的でない有形の記憶媒体である。
【0022】
プロセッサ610は、プログラムの実行により、計測データ取得部611、指示信号受信部612、姿勢特定部613、軌跡生成部614、移動処理部615を備える。
【0023】
計測データ取得部611は、作業機械100の計測系による計測データを取得する。具体的には、計測データ取得部611は、空間計測器151、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から計測データを取得する。計測データ取得部611は、空間計測器151の計測データを用いたSLAM処理によって、車体座標系における環境マップを生成してもよい。
【0024】
指示信号受信部612は、上位装置から作業を指示する指示信号を受信する。指示信号の一つとして、掘削指示信号がある。制御装置160は、掘削指示信号を受信すると、作業機130を駆動させ、掘削対象の掘削制御を実行する。
【0025】
姿勢特定部613は、計測データ取得部611が取得した計測データに基づいて、旋回体120を基準とする車体座標系における作業機130の姿勢を特定する。具体的には、姿勢特定部613は、ブーム131、アーム132およびバケット133の角度および先端の位置を特定する。
【0026】
具体的には、姿勢特定部613は、以下の手順で作業機130の姿勢を特定する。
姿勢特定部613は、ブームシリンダ131Cのシリンダ長から特定されるブーム131の相対角度と既知のブーム131の長さ(基端部のピンから先端部のピンまでの距離)とに基づいて、旋回体120を基準とするブーム131の先端の位置を特定する。なお、ブーム131の相対角度は、車体座標系におけるブーム131の傾きと等しい。
姿勢特定部613は、アームシリンダ132Cのシリンダ長から特定されるアーム132の相対角度と車体座標系におけるブーム131の傾きとに基づいて、車体座標系におけるアーム132の傾きを求める。姿勢特定部613は、ブーム131の先端の位置から、アーム132の傾きの方向に既知のアーム132の長さだけ離れた位置をアーム132の先端の位置として特定する。
姿勢特定部613は、バケットシリンダ133Cのシリンダ長から特定されるバケット133の相対角度と車体座標系におけるアーム132の傾きとに基づいて、車体座標系におけるバケット133の傾きを求める。ここで求められるバケット133の傾き、すなわちバケット133の基端部のピンから刃先へ伸びる直線の傾きは、バケット133の開口面の傾きとみなすことができる。姿勢特定部613は、アーム132の先端の位置から、バケット133の傾きの方向に既知のバケット133の基端部のピンから刃先までの長さだけ離れた位置をバケット133の刃先の位置として特定する。
【0027】
軌跡生成部614は、空間計測器151の計測データに基づいて、バケット133の目標軌跡Tを生成する。図3は、第一実施形態に係る目標軌跡の例を示す図である。第一実施形態に係る作業機械100はバックホウショベルであるため、バケット133の目標軌跡Tは、前方から後方に向けて移動する円弧状の軌跡として描かれる。例えば、バケット133の目標軌跡Tは、自動掘削指示信号が入力されたときのバケット133の刃先の位置から掘削方向に向けて掘削対象を掘削するような刃先の軌跡として描かれる。目標軌跡Tは、掘削深さDと掘削長さLによって規定される。掘削長さLは目標軌跡Tを表す円弧の弦(chord)の長さである。掘削深さDは目標軌跡Tを表す円弧の中点から弦の中点までの距離である。なお、掘削深さDと掘削長さLが決まれば、計算によって円弧の半径を求めることができる。
軌跡生成部614は、目標軌跡Tに従って掘削したときの掘削量がバケット133の最大収容量に等しくなるように、目標軌跡Tを生成する。なお、他の実施形態に係る目標軌跡Tの形状は、楕円弧、放物線、および変曲点を有しないなだらかな曲線など、下に凸の形状を有する任意の曲線であってよい。
【0028】
軌跡生成部614は、掘削の自律制御中における作業機械100の傾きの変化に応じて、目標軌跡Tを再設定する。具体的には、軌跡生成部614は、自律制御中に作業機械100が後傾する場合、すなわち作業機械100の浮きが生じた場合に、掘削深さDを浅くし、掘削長さLを長くする。作業機械100の後傾は、作業機130の刃先に掛かる荷重に対して掘削対象が硬いために、または作業機械100の足場が不安定であるために、掘削が進まないときに生じる。そのため、軌跡生成部614は掘削深さDを浅くすることで、地面に対する反力の鉛直方向上向きの成分を小さくし、作業機械100の後傾を防ぐ。また、軌跡生成部614は掘削長さLを長くすることで掘削される土砂の量の減少を防ぐ。他方、軌跡生成部614は、自律制御中に作業機械100の姿勢が安定している場合、すなわち作業機械100が後傾しない場合に、掘削深さDを深くし、掘削長さLを短くする。これにより、軌跡生成部614は掘削効率の向上を図る。なお、掘削深さDの変更、掘削長さLの変更、目標軌跡Tの変更は、いずれも掘削動作の変更の一例である。
【0029】
移動処理部615は、バケット133の刃先を目標軌跡Tに沿って移動させるための作業機130の操作信号を生成し、当該操作信号をコントロールバルブ123に出力する。
【0030】
《動作》
図4は、第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート1)である。図5は、第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート2)である。図6は、第一実施形態に係る自動掘削制御方法を示すフローチャート(パート3)である。制御装置160は、上位装置から自動掘削指示信号の入力を受け付けると、図4に示す自動掘削制御を実行する。
【0031】
計測データ取得部611は、空間計測器151、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から計測データを取得する(ステップS1)。計測データ取得部611は、空間計測器151から取得した計測データを用いたSLAM処理により、車体座標系で地表面の形状を表す環境マップを生成する(ステップS2)。軌跡生成部614は、ステップS1で傾斜計測器152から取得した計測データが示す旋回体120の姿勢を表すピッチ角を、自動掘削開始時のピッチ角としてメインメモリ630に記録する(ステップS3)。例えば、旋回体120の姿勢を表すピッチ角は、作業機械100のピッチ角に等しい。
【0032】
姿勢特定部613は、ステップS1でブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から取得した計測データに基づいて、作業機130の姿勢を特定する(ステップS4)。
【0033】
軌跡生成部614は、メインメモリ630から掘削深さDおよび掘削長さLの初期値を読み出す(ステップS5)。軌跡生成部614は、掘削深さDの値、掘削長さLの値、既知のアーム132の長さおよびバケット133の長さに基づいて、目標軌跡Tを生成する(ステップS6)。例えば、軌跡生成部614は、以下の手順で目標軌跡Tを生成する。
【0034】
図7は、第一実施形態に係る掘削軌跡の生成例を示す図である。軌跡生成部614は、アーム131が最大の掘削力を発揮することができる姿勢である最大掘削力姿勢をとり、かつバケット133の刃先の角度を地表面より所定の干渉防止角度だけ傾けたときのバケット133の刃先からアーム132の基端部のピンまでの高さHを求める。作業機械100は、作業機130が最大掘削力姿勢をとるときに最大の力を発揮することができるように設計される。アーム131の最大掘削力姿勢は、例えば、アームシリンダ132Cとアーム132とがなす角が直角となる姿勢である。アームシリンダ132Cとアーム132とがなす角とは、アームシリンダ132Cの先端部とアームシリンダ132Cの基端部を結ぶ直線と、アームシリンダ132Cの先端部とブーム131の先端部にあるアームピンとを結ぶ直線とがなす角度である。なお、干渉防止角度は目標軌跡Tにバケット133の底面が干渉することを防ぐために予め定められた目標角度である。例えば、干渉防止角度は、バケット133の刃先が目標軌跡Tに接する点において、目標軌跡Tの接線とバケット133の刃先とバケット133の底面とがなす線とがなす角度であってもよい。なお、他の実施形態においては、高さHは、アーム131およびバケット133が最大掘削力姿勢をとるときのバケット133の刃先からアーム132の基端部のピンまでの高さであってもよい。バケット133の最大掘削力姿勢は、例えばバケットシリンダとアイドラリンクとがなす角が垂直となる姿勢である。バケットシリンダ133Cとアイドラリンクとがなす角とは、バケットシリンダ133Cの先端部と、バケットシリンダ133Cの基端部を結ぶ直線と、アイドラリンクの延在方向に延びる線とがなす角度である。
軌跡生成部614は、ブーム131の基端のピンを中心とし、先端のピンを通る円弧Aを特定する。円弧Aは、ブーム131の先端の位置が取り得る点の集合A1である。軌跡生成部614は、円弧A上の点のうち、地表面までの距離が高さHと掘削深さDの差と等しくなる点P1を特定する。軌跡生成部614は、ブーム131の先端が点P1に位置するときに、アーム132およびバケット133を鉛直掘削姿勢にしたときのバケット133の先端が位置する点P2を特定する。軌跡生成部614は、特定した点P2に、目標軌跡Tを表す円弧の頂点(最下点)が位置するように目標軌跡Tを配置する。作業機械100は、アーム132が鉛直掘削姿勢となるときに最大の力を発揮することができるため、点P2を目標軌跡Tの最下点とすることで、掘削効率を最大化することができる。
【0035】
軌跡生成部614が目標軌跡Tを生成すると、移動処理部615は、バケット133の刃先を目標軌跡Tの始点に位置させ、かつバケット133の刃先と目標軌跡Tの接線とがなす角が干渉防止角度となる、ブーム131およびアーム132の姿勢が存在するか否かを判定する(ステップS7)。例えば、バケット133の刃先とバケット底面とが通る線と、目標軌跡Tの接線とのなす角が、干渉防止角度となる姿勢が存在するか否かを判定する。刃先の角度が干渉防止角度となるブーム131およびアーム132の姿勢が存在する場合(ステップS7:YES)、移動処理部615は、ステップS7で特定した位置及び姿勢をブーム131、アーム132およびバケット133の目標位置および目標姿勢に決定する(ステップS8)。他方、刃先の角度が干渉防止角度となるブーム131およびアーム132の姿勢が存在しない場合(ステップS7:YES)、移動処理部615は、バケット133の刃先を目標軌跡Tの始点に位置させるためのブーム131、アーム132およびバケット133の目標位置および目標姿勢を決定する(ステップS9)。このときのバケット133の刃先と目標軌跡Tの接線とがなす角は、干渉防止角度より大きい角度となる。例えば、干渉防止角度より大きい角度になると、バケット133は排土姿勢へ回動する方向となる。例えば、目標軌跡Tの始点において、バケット133の刃先を立てる姿勢の場合に、干渉防止角度より大きい角度となる。
【0036】
移動処理部615は、特定したブーム131、アーム132、およびバケット133の目標位置および目標姿勢に基づいて操作信号を生成し、操作信号をコントロールバルブ123に出力する(ステップS10)。これにより、バケット133の刃先が目標軌跡Tの始点に位置するように作業機130が移動する。例えば、目標軌跡Tの始点とは、掘削対象上の掘削を開始する点である。
【0037】
バケット133の刃先が目標軌跡Tの始点に到達すると、計測データ取得部611は、傾斜計測器152、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から計測データを取得する(ステップS11)。姿勢特定部613は、ステップS11でブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から取得した計測データに基づいて、作業機130の姿勢を特定する(ステップS12)。
【0038】
軌跡生成部614は、ステップS11で傾斜計測器152から取得した計測データが示す旋回体120の姿勢を表すピッチ角と、ステップS3でメインメモリ630に記録された自律制御の開始時の旋回体120の姿勢を表すピッチ角とに基づいて、作業機械100が後傾によって浮きが生じているか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、軌跡生成部614は、自律制御の開始時のピッチ角から現在のピッチ角を減算して得られる偏差が安定角度閾値より小さいか否かを判定する。なお、ピッチ角は車体が後傾するほど大きくなる。安定角度閾値は、作業機械100の車体が安定していると判断できる最大のピッチ角を表す。例えば、安定角度閾値は、掘削中の土砂からの反力による車体前方の浮き上がり、または掘削直後の車体揺動が発生しない角度である。掘削作業中、作業機械100のピッチ角は変動するが、作業機械100の浮きが生じない範囲においては、ピッチ角の変化量は安定角度閾値を超えない。
【0039】
作業機械100に浮きが生じていると判定される場合(ステップS13:YES)、軌跡生成部614は、ピッチ角の偏差に第一ゲインを乗じることで第一変更量を計算し、掘削深さDを第一変更量だけ浅くする(ステップS14)。なお、第一変更量はピッチ角の偏差に第一ゲインを乗じたものに限られない。例えば、他の実施形態においては、第一変更量はピッチ角の偏差に基づく積分制御によって求められてもよいし、定数であってもよい。軌跡生成部614は、目標軌跡TがステップS12で特定した現在の刃先の位置を通り、かつ掘削深さが変更後の掘削深さDとなるように、掘削長さLを長くする(ステップS15)。
【0040】
図8は、第一実施形態に係る目標軌跡Tの変更の例を示す図である。ある目標軌跡T1に従った自動掘削中に作業機械100の浮きが生じた場合、軌跡生成部614は、目標軌跡T1の掘削深さD1を、より浅い掘削深さD2に変更する。軌跡生成部614は、掘削深さD2においてバケット133の刃先の位置を通るような掘削長さL2を算出することで、変更後の目標軌跡T2を求める。
【0041】
作業機械100に浮きが生じず安定していると判定される場合(ステップS13:NO)、軌跡生成部614は、ピッチ角の偏差に第二ゲインを乗じることで第二変更量を計算し、掘削深さDを第二変更量だけ深くする(ステップS16)。第二変更量はピッチ角の偏差に第二ゲインを乗じたものに限られない。例えば、他の実施形態においては、第二変更量はピッチ角の偏差に基づく積分制御によって求められてもよいし、定数であってもよい。なお、いずれの場合も第二ゲインは第一ゲインより小さい。軌跡生成部614は、目標軌跡TがステップS12で特定した現在の刃先の位置を通り、かつ掘削深さが変更後の掘削深さDとなるように、掘削長さLを短くする(ステップS17)。
【0042】
軌跡生成部614は、ステップS14またはステップS16で変更した掘削深さD、およびステップS15またはステップS17で変更した掘削長さLを、メインメモリ630に記録する(ステップS18)。これにより、次回の掘削開始時における掘削深さDおよび掘削長さLを変更することができる。なお、目標軌跡Tの始点は図8に示すように定められるため、掘削長さLが長くなるほど、始点は作業機械100の車体から離れた位置となる。つまり、軌跡生成部614は、掘削動作の変更に伴って、次回の目標軌跡を決定する。
【0043】
移動処理部615は、変更した目標軌跡TとステップS12で特定したバケット133の刃先の位置とに基づいて、バケット133の刃先の目標位置およびバケット133の目標姿勢を決定する(ステップS19)。例えば、移動処理部615は、現在の刃先の位置から、制御周期に係る時間の間にバケット133が移動可能な距離だけ離れた目標軌跡T上の点を、刃先の目標位置に決定する。また移動処理部615は、刃先の目標位置の接線に対して干渉防止角度だけ傾けた姿勢を、バケット133の目標姿勢に決定する。
【0044】
移動処理部615は、刃先の目標位置およびバケット133の目標姿勢に基づいて、ブーム131およびアーム132の目標位置および目標姿勢を決定する(ステップS20)。例えば、移動処理部615は、刃先の目標位置およびバケット133の目標姿勢から特定されるバケット133の基端部の位置と、既知のブーム131の基端部の位置との関係により、バケット133の刃先を目標位置に移動させるためのブーム131の先端部の位置すなわちアーム132の基端部の位置を特定することができる。
【0045】
移動処理部615は、特定したブーム131、アーム132、およびバケット133の目標位置および目標姿勢に基づいて操作信号を生成し、操作信号をコントロールバルブ123に出力する(ステップS21)。
【0046】
移動処理部615は、バケット133の刃先が目標軌跡Tの終点近傍の所定の終了準備点に到達したか否かを判定する(ステップS22)。終了準備点は、例えば目標軌跡Tの終点より所定の長さだけ手前の位置であってもよいし、目標軌跡Tの終点であってもよい。例えば、終了準備点とは、掘削した土砂等がバケット133からこぼれないように、バケット133の開口部を水平に近づける姿勢にする点であってもよい。バケット133の刃先が終了準備点に到達していない場合(ステップS22:NO)、制御装置160は処理をステップS11に戻し、目標軌跡Tに沿った掘削制御を継続する。
【0047】
他方、バケット133の刃先が終了準備点に到達した場合(ステップS22:YES)、計測データ取得部611は、ブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から計測データを取得する(ステップS23)。姿勢特定部613は、ステップS23でブームストロークセンサ153、アームストロークセンサ154およびバケットストロークセンサ155から取得した計測データに基づいて、作業機130の姿勢を特定する(ステップS24)。
【0048】
移動処理部615は、バケット133の目標姿勢をバケット133の開口面が水平となる姿勢に決定し、バケット133の刃先の目標位置を、決定した目標姿勢においてバケット133の底面が目標軌跡Tに沿う位置に決定する(ステップS25)。移動処理部615は、刃先の目標位置およびバケット133の目標姿勢に基づいて、ブーム131およびアーム132の目標位置および目標姿勢を決定する(ステップS26)。移動処理部615は、特定したブーム131、アーム132、およびバケット133の目標位置および目標姿勢に基づいて操作信号を生成し、操作信号をコントロールバルブ123に出力する(ステップS27)。そして制御装置160は、自動掘削制御を終了する。
【0049】
《作用・効果》
このように、第一実施形態に係る作業機械100の制御装置160は、以下の処理を行う。制御装置160は、作業機械100の傾きの計測データを取得する。制御装置160は、掘削の目標軌跡Tに従って作業機130の操作信号を出力する自動掘削制御を開始する。制御装置160は、自動掘削制御中における計測データの変化に応じて目標軌跡Tを変更する。
これにより、作業機械100は、掘削対象の硬さや足場の不安定さに応じて目標軌跡Tを変更しながら自動掘削制御を行うことができる。
【0050】
また第一実施形態に係る制御装置160は、自動掘削制御中における計測データの変化が、作業機械100が後傾していることを表す場合に、掘削深さDが浅くなるように目標軌跡Tを変更する。掘削深さDが浅いほど、掘削対象の反力の上向き成分の大きさが小さくなる。したがって、これにより制御装置160は掘削対象の硬さや足場の不安定さにより作業機械100が後傾する場合に、後傾を防ぎながら自動掘削制御を継続させることができる。
【0051】
さらに第一実施形態に係る制御装置160は、自動掘削制御中における計測データの変化が、作業機械100が後傾していることを表す場合に、掘削長さLが長くなるように目標軌跡Tを変更する。掘削深さDが浅くなると、バケット133による掘削量が減少するため、制御装置160は掘削長さLを長くすることで、後傾を防ぎながら掘削量の減少を防ぐことができる。
【0052】
第一実施形態に係る制御装置160は、自動掘削制御中における計測データの変化が、作業機械100が後傾していないことを表す場合に、掘削深さDが深くなるように目標軌跡Tを変更する。掘削深さDが深いほど、掘削効率が高くなる。したがって、これにより制御装置160は作業機械100が後傾しない範囲において自動掘削制御の効率を高めることができる。なお、他の実施形態に係る制御装置160は、作業機械100が後傾しているときに掘削深さDを浅くし、作業機械100が後傾していないときに掘削深さDを維持するものであってもよい。
【0053】
さらに第一実施形態に係る制御装置160は、自動掘削制御中における計測データの変化が、作業機械100が後傾していないことを表す場合に、掘削長さLが短くなるように目標軌跡Tを変更する。掘削深さDが深くなると、バケット133による掘削量が増加するため、制御装置160は掘削長さLを短くすることで、掘削量が過剰となることを防ぐことができる。
【0054】
第一実施形態に係る制御装置160は、目標軌跡Tの変更に伴って、次回の目標軌跡Tを決定する。これにより、次回の自動掘削制御においてはじめから適切な目標軌跡Tを設定することができ、自動掘削制御の効率を適切にすることができる。特に第一実施形態によれば、作業機械100は、アーム132が鉛直掘削姿勢となるときに最大の力を発揮することができるため、自動掘削制御において、鉛直掘削姿勢時にバケット133の刃先が位置する点を目標軌跡Tの最下点とすることで、掘削効率を最大化することができる。つまり、第一実施形態に係る制御装置160は、目標軌跡Tの掘削長さLが長くなったら、これに応じて目標軌跡Tの始点を作業機械100のより前方に変更することで、掘削効率を大きくすることができる。
【0055】
第一実施形態に係る制御装置160は、自動掘削制御において、刃先の角度が目標軌跡Tの接線に基づいて決定される目標角度に従うように操作信号を生成する。具体的には、刃先と接線とのなす角が干渉防止角度となるように操作信号を生成する。制御装置160は、バケット133の角度を干渉防止角度にすると刃先が目標軌跡Tの始点に到達しない場合に、始点における接線に対する刃先の角度を干渉防止角度より大きくする。これにより、目標軌跡Tの始点が遠い場合にも刃先を目標軌跡Tに合わせることができる。なお、他の実施形態に係る制御装置160は、バケット133の角度を干渉防止角度にしたときに刃先が目標軌跡Tの始点に到達するか否かに関わらず、始点における目標姿勢を干渉防止角度より大きくしてもよい。また他の実施形態に係る制御装置160は、刃先が目標軌跡Tの始点に到達しない場合、目標軌跡Tの掘削長さLを短くしてもよいし、目標軌跡Tをより作業機械100側へ近づけてもよい。
【0056】
第一実施形態に係る制御装置160は、バケット133の刃先が目標軌跡Tの終点近傍の終了準備点に到達したときに、バケット133の開口部が水平に近づくように操作信号を生成する。目標軌跡Tの終点における接線の傾きが小さい場合、目標軌跡Tの接線に沿って刃先を終点に合わせるとバケット133から土砂がこぼれる可能性がある。そのため、目標軌跡Tの終点近傍においてバケット133の開口部を水平に近づけるように制御することで、バケット133から土砂がこぼれることを防ぐことができる。なお、第一実施形態に係る制御装置160は、終了準備点において開口部を水平に近づける操作を開始するが、他の実施形態に係る制御装置160は、目標軌跡Tの終点において開口部を水平に近づける操作を開始してもよい。この場合にも制御装置160はバケット133から土砂がこぼれることを防ぐことができる。なお、他の実施形態においては、目標軌跡Tの終点における接線の傾きが所定の閾値より小さい場合にのみ、開口部を水平に近づけるように制御してもよい。また、他の実施形態においては、制御装置160は開口部を水平に近づけるように制御しなくてもよい。
【0057】
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
【0058】
上述の実施形態に係る作業機械100は陸上の掘削に用いられるが、これに限られず、水中の掘削に用いられてもよい。水中は作業機械100に浮力が生じるため、陸上と比べ作業機械100の浮きが生じやすい。
【0059】
上述の実施形態に係る作業機械100は上位装置からの指示に従って自律運転するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る作業機械100はオペレータが搭乗する有人車両であってもよいし、遠隔操作されるものであってもよい。この場合、制御装置160はオペレータによるボタン操作等によって自動掘削指示を受け付けたときに、自動掘削制御を開始する。作業機械100が遠隔操作される場合、制御装置160の一部の機能が遠隔操作装置に設けられてもよい。
【符号の説明】
【0060】
100…作業機械 110…走行体 111…無限軌道 112…走行モータ 120…旋回体 121…エンジン 122…油圧ポンプ 123…コントロールバルブ 124…旋回モータ 130…作業機 131…ブーム 131C…ブームシリンダ 132…アーム 132C…アームシリンダ 133…バケット 133C…バケットシリンダ 151…空間計測器 152…傾斜計測器 153…ブームストロークセンサ 154…アームストロークセンサ 155…バケットストロークセンサ 160…制御装置 610…プロセッサ 611…計測データ取得部 612…指示信号受信部 613…姿勢特定部 614…軌跡生成部 615…移動処理部 630…メインメモリ 650…ストレージ 670…インタフェース T…目標軌跡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8