(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172301
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】吐出器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20241205BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20241205BHJP
B05B 11/10 20230101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D47/34 100
B05B11/00 102E
B05B11/10 102E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089921
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】星野 真弥
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084GA01
3E084GB01
3E084KB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LD25
(57)【要約】
【課題】吐出ヘッドの押下げの規制の解除から内容物の吐出までを一連の流れの中でスムーズに行うこと。
【解決手段】下方移動可能に配設されるステム2を有し、内容物が収容される容器本体Aの口部に装着されるポンプ機構3と、吐出孔4が形成された吐出ヘッド5と、後方への回転によって吐出ヘッドを押下げるトリガー部材8と、ストッパ部材9とを備え、ストッパ部材は、トリガー部材に前後方向に回転可能に連結され、ステムの下方移動を規制する規制位置P1と、ステムの下方移動の規制を解除する解除位置との間を変位する規制部80と、トリガー部材の外側に一部が露出した状態で規制部に連結され、規制部を規制位置から解除位置に向けて押込み操作可能とされた操作部90と、を備えている吐出器1を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方移動可能に配設されるステムを有し、内容物が収容される容器本体の口部に装着されるポンプ機構と、
前記ステムの上端部に装着されると共に、前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドと、
前記ポンプ機構に組み合わされ、前記吐出ヘッドよりも後方に配置された支持部材と、
前記支持部材から前記ステムを跨ぎながら前方に向かって延びると共に、後方に向けて回転可能に前記支持部材に組み合わされ、後方への回転によって前記吐出ヘッドを押下げるトリガー部材と、
ストッパ部材と、を備え、
前記ストッパ部材は、
前記トリガー部材に前後方向に回転可能に連結され、前記ステムの下方移動を規制する規制位置と、前記ステムの下方移動の規制を解除する解除位置との間を変位する規制部と、
前記トリガー部材の外側に一部が露出した状態で前記規制部に連結され、前記規制部を前記規制位置から前記解除位置に向けて押込み操作可能とされた操作部と、を備えていることを特徴とする吐出器。
【請求項2】
請求項1に記載の吐出器において、
前記ストッパ部材は、前記吐出ヘッドの押下げによって弾性変形すると共に、弾性復元変形によって前記吐出ヘッドを上方付勢する付勢部を備えている、吐出器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吐出器において、
前記ストッパ部材は、前記規制位置から前記解除位置に向けた前記規制部の変位に伴って弾性変形すると共に、弾性復元変形することで、前記規制部を前記解除位置から前記規制位置に復帰させる弾性部を備えている、吐出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、上方付勢状態で下方移動自在に配設されると共に前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドを有するポンプと、内容物が収容された容器本体の口部にポンプを装着する装着キャップと、装着キャップの後部に立設される支持部材と、支持部材に回転自在に組み合わされ、後方への回転によって吐出ヘッドを押下げるトリガー部材と、を備えた吐出器が知られている。
吐出ヘッドの下方には、指先等で回転操作可能な操作片が設けられ、操作片の回転操作によって、吐出ヘッドの下方移動を規制する規制状態と、下方移動を許容する許容状態とを切り換えることが可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の吐出器において内容物を吐出する場合、操作片を回転操作して吐出ヘッドの下方移動を許容する許容状態に切り換えた後、トリガー部材を後方に向けて操作する必要がある。そのため、少なくとも二段階の操作を行う必要があり、操作性に課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、吐出ヘッドの押下げの規制の解除から内容物の吐出までを一連の流れの中でスムーズに行うことができる吐出器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る吐出器は、下方移動可能に配設されるステムを有し、内容物が収容される容器本体の口部に装着されるポンプ機構と、前記ステムの上端部に装着されると共に、前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドと、前記ポンプ機構に組み合わされ、前記吐出ヘッドよりも後方に配置された支持部材と、前記支持部材から前記ステムを跨ぎながら前方に向かって延びると共に、後方に向けて回転可能に前記支持部材に組み合わされ、後方への回転によって前記吐出ヘッドを押下げるトリガー部材と、ストッパ部材と、を備え、前記ストッパ部材は、前記トリガー部材に前後方向に回転可能に連結され、前記ステムの下方移動を規制する規制位置と、前記ステムの下方移動の規制を解除する解除位置との間を変位する規制部と、前記トリガー部材の外側に一部が露出した状態で前記規制部に連結され、前記規制部を前記規制位置から前記解除位置に向けて押込み操作可能とされた操作部と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る吐出器によれば、ストッパ部材の規制部が規制位置に位置している場合には、ステムの下方移動を規制しているため、トリガー部材を後方に向けて操作したとしても吐出ヘッドを押下げることができない。これにより、例えば製品運搬時、製品陳列時等、トリガー部材に対して意図しない外力が作用したとしても、ポンプ機構の誤動作を防止することができる。
【0008】
内容物の吐出を行う場合には、操作部のうちトリガー部材の外側に露出している部分を指先等で押込み操作して、規制部を規制位置から解除位置に変位させる。これにより、ステムの下方移動の規制を解除することができ、吐出ヘッドの押下げを許容することができる。従って、トリガー部材を後方に向けて操作することで、吐出ヘッドを押下げ操作することができ、ポンプ機構を作動させることができる。その結果、吐出孔を通じて内容物の吐出を行うことや、内容物の吐出後に容器本体内からステム内に内容物を吸上げて、次回への吐出に備えること等ができる。
【0009】
特に、操作部の一部がトリガー部材の外側に露出しているため、内容物を吐出する際に、操作部の押込み操作と、トリガー部材の後方に向けた操作とを、一連の流れの中で連続的に行うことができる。つまり、吐出ヘッドの押下げの規制の解除(ロック解除)から内容物の吐出までを、一連の流れの中でスムーズに行うことができる。従って、従来に比べて、操作性に優れた吐出器とすることができる。
【0010】
(2)前記ストッパ部材は、前記吐出ヘッドの押下げによって弾性変形すると共に、弾性復元変形によって前記吐出ヘッドを上方付勢する付勢部を備えても良い。
【0011】
この場合には、トリガー部材の後方に向けた操作によって吐出ヘッドを押下げ操作したときに、付勢部を弾性変形させることができる。これにより、内容物の吐出後、トリガー部材の操作を解除したときに、付勢部の弾性復元変形によって吐出ヘッドを上方付勢して、元の位置に復帰させることができる。また吐出ヘッドの上方付勢に伴ってステムを上方付勢できるので、容器本体内からステム内に内容物を吸上げるようにポンプ機構を作動させて、次回への吐出に備えることができる。従って、吐出器の操作性をさらに向上することができる。特に、ステムを上方付勢するための金属製のコイルばね等をポンプ機構内に組み込む必要がなくなるので、環境負荷の低減化を図ることができる。さらには、吐出器全体の合成樹脂化を図ることも可能である。
【0012】
(3)前記ストッパ部材は、前記規制位置から前記解除位置に向けた前記規制部の変位に伴って弾性変形すると共に、弾性復元変形することで、前記規制部を前記解除位置から前記規制位置に復帰させる弾性部を備えても良い。
【0013】
この場合には、内容物の吐出後、例えば吐出ヘッドを上方に向けて復元移動させる際に、弾性部を弾性復元変形させることができ、規制部を解除位置から規制位置に復帰させることができる。これにより、吐出ヘッドの復元移動に伴ってストッパ部材を元の位置に復帰させることができ、規制部を利用してステムの下方移動(吐出ヘッドの押下げ)を適切に規制することができる。従って、吐出器の操作性をさらに向上することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る吐出器によれば、意図しない吐出ヘッドの押下げを規制することができ、且つ使用時には、吐出ヘッドの押下げの規制の解除から内容物の吐出までを一連の流れの中でスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明に係る吐出器の実施形態を示す縦断面図である。
【
図2】
図1に示すA-A線に沿った縦断面図である。
【
図3】
図1に示す状態から操作部を操作して、規制部を規制位置から解除位置に変位させた状態を示す縦断面図である。
【
図4】
図3に示す状態からトリガー部材を操作して、吐出ヘッドを押下げ操作した状態を示す縦断面図である。
【
図5】
図4に示すB-B線に沿った縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る吐出器の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように本実施形態の吐出器1は、ステム2を有するポンプ機構3と、吐出孔4が形成された吐出ヘッド5と、図示しない内容物が収容された容器本体Aの口部にポンプ機構3を装着する装着キャップ6と、ポンプ機構3に組み合わされた支持部材7と、回転可能に支持部材7に組み合わされると共に回転操作によって吐出ヘッド5を押下げるトリガー部材8と、トリガー部材8の内側に配置されたストッパ部材9と、を備えている。
なお、吐出器1の各構成部品は、特に記載がなければ、合成樹脂材料を用いた成形品とされている。
【0017】
ステム2の中心軸O1は、容器本体Aの容器軸と同軸に配設されている。以下、中心軸O1に沿ってトリガー部材8側を上方、容器本体A側を下方といい、中心軸O1に沿う方向を上下方向という。さらに、上下方向から見た平面視において、中心軸O1に交差する方向を径方向といい、中心軸O1回りに周回する方向を周方向という。さらに径方向のうち互いに直交する一方向を前後方向L1といい、他方向を左右方向L2という。なお、前後方向L1のうち吐出ヘッド5の吐出孔4が向いた方向を前方とし、その逆方向を後方とする。
【0018】
(装着キャップ)
装着キャップ6は、容器本体Aの口部を径方向の外側から囲む装着筒10と、装着筒10の上端部から径方向の内側に向けて突出した環状のキャップ天壁11と、を備えた有頂筒状に形成され、中心軸O1と同軸に配置されている。なお、装着キャップ6の装着方法は、特に限定されるものではないが、例えば螺着或いはアンダーカット嵌合による装着が挙げられる。
【0019】
(ポンプ機構)
ポンプ機構3は、下方移動可能に配設され、内部を内容物が流通する筒状のステム2と、容器本体A内に連通するシリンダ20と、シリンダ20内に設けられた図示しないボール弁と、シリンダ20内に上下方向に摺動可能に収容され、ステム2の上下動に伴って移動する図示しないピストンと、ステム2に組み合わされたピストンガイド30と、シリンダ20に組み合わされたガイドキャップ40と、を備えている。
【0020】
(シリンダ)
シリンダ20は、筒状のシリンダ周壁21を有し、中心軸O1と同軸に配設されている。シリンダ周壁21の上端部には、径方向の外側に向けて突出した環状の図示しないフランジ部が形成されている。フランジ部は、パッキン等を介して容器本体Aの口部の上端開口縁上に配置され、装着キャップ6のキャップ天壁11によって、容器本体Aの口部の上端開口縁との間に上下方向に挟まれている。
これにより、シリンダ20を含むポンプ機構3の全体は、装着キャップ6を介して容器本体Aの口部に装着されている。
【0021】
シリンダ周壁21の下端部には、内容物を吸上げるパイプ22が一体に組み合わされている。なお、パイプ22の下端開口部は、容器本体Aの底部内に位置する。従って、シリンダ20内は、パイプ22を通じて容器本体A内に連通している。
【0022】
シリンダ20内に配置されたボール弁は、シリンダ20内の圧力が容器本体A内の圧力よりも上昇したとき(加圧時)に、パイプ22を通じた容器本体A内とシリンダ20内との連通を遮断する。さらにボール弁は、シリンダ20内の圧力が容器本体A内の圧力よりも低下したとき(減圧時)に、パイプ22を通じた容器本体A内とシリンダ20内との連通を許容する。
従って、ボール弁は、逆止弁として機能すると共にポンプ機構3としての下部弁体として機能する。なお、下部弁体としては、ボール弁に限定されるものではなく、例えば3点弁等の多点弁や、その他の弁構造を採用しても構わない。
【0023】
(ステム)
ステム2は、上下方向に延びる筒状に形成されている。ステム2は、吐出ヘッド5が押下げ操作される前の状態において、上端部が後述するガイド筒43よりも上方に突出し、且つ下端部がシリンダ周壁21内に収容されるように配置されている。
【0024】
(ピストンガイド)
ピストンガイド30は、有底筒状に形成され、ステム2よりも下方に配置された状態で中心軸O1と同軸に配置されている。ピストンガイド30の上端部は、ステム2の内側に嵌合されている。これにより、ピストンガイド30は、ステム2に対して一体的に組み合わされ、ステム2に伴って上下動可能とされている。
ピストンガイド30は、ピストンを下方から支持する役割を果たしている。なおピストンガイド30には、ピストンガイド30内とシリンダ20内とを連通させる図示しない連通孔が形成されている。
【0025】
ピストンガイド30は、吐出ヘッド5の押下げ操作時に、シリンダ20内とステム2内との連通を許容し、且つステム2の上方移動に伴って、シリンダ20内とステム2内との連通を遮断する。そのため、ピストンガイド30は、ピストンと協働として、ポンプ機構3としての上部弁体として機能する。
【0026】
(ピストン)
ピストンは、ステム2の上下動に連係すると共に、シリンダ周壁21の内部に上下摺動可能に嵌合された状態で中心軸O1と同軸に配置されている。ピストンは、ピストンガイド30に形成された連通孔を通じたシリンダ20内とピストンガイド30内との連通、及びその遮断を切替えることが可能とされている。
【0027】
(ガイドキャップ)
ガイドキャップ40は、有頂筒状に形成され、中心軸O1と同軸に配置された状態でシリンダ20に組み合わされている。
ガイドキャップ40は、シリンダ20に連結される連結筒41と、連結筒41の上端部から径方向の内側に向かって突出した環状のキャップ頂壁42と、キャップ頂壁42の内周縁部から上方に向かって突出するガイド筒43と、を備えている。
【0028】
ガイドキャップ40の全体は、連結筒41がシリンダ20に連結されることで、シリンダ20を介してポンプ機構3に一体に組み合わされている。なお、ガイドキャップ40の全体は、中心軸O1回りに回り止めがされた状態でポンプ機構3に組み合わされている。
【0029】
ガイド筒43は、ステム2との間に若干の隙間を確保した状態で、ステム2を径方向の外側から囲んでいる。これにより、ガイド筒43は、ステム2をガイドしてステム2のスムーズな上下動をサポートしている。
さらにガイド筒43には、
図1及び
図2に示すように、上下方向に延びると共に前方に向けて突出した一対のストッパ壁44が形成されている。
一対のストッパ壁44は、ガイド筒43を間に挟むように左右方向L2に離れて配置され、ガイド筒43の上下方向の全長に亘って形成されている。一対のストッパ壁44の下端部は、キャップ頂壁42に一体に形成されている。一対のストッパ壁44の上端面は、ガイド筒43の上端開口縁と同じ高さとなるように配置されている。
【0030】
(吐出ヘッド)
図1に示すように、吐出ヘッド5は、ステム2の上端部に嵌合された嵌合筒部50と、嵌合筒部50の上端部から前方に向けて延びた筒状の吐出ノズル51と、を備えている。
嵌合筒部50は、ステム2の内側に嵌合され、ステム2内に連通している。吐出ノズル51は、後端部が閉塞し、且つ前端部が開口した有底筒状に形成され、嵌合筒部50の上端部に一体的に形成されている。吐出ノズル51の内部は、嵌合筒部50内を通じてステム2内に連通している。
図示の例では、吐出ノズル51は、前方斜め上方に向けて延びるように形成されていると共に、装着キャップ6よりも前方に向けて突出するように形成されている。
【0031】
吐出ノズル51の内部には、吐出ノズル51に沿って延在するノズル軸部53が配設されている。ノズル軸部53の外周面と吐出ノズル51の内周面との間には、内容物を流通させる複数の流路溝54が形成されている。
ノズル軸部53の前端部には、内容物を吐出する吐出孔4が形成されたノズルチップ55が装着されている。吐出孔4は、ノズルチップ55に形成されたスピン溝、及びノズル軸部53とノズルチップ55との間に形成された流通路等を介して流路溝54内に連通している。
【0032】
吐出ノズル51のうちステム2の上方に位置する部分の外面には、円柱状の軸部56が左右方向L2に沿って外向きに突設されている。なお、軸部56は、左右方向L2から見た側面視で、該軸部56の中心を中心軸O1が通る位置に形成されている。
【0033】
(支持部材)
支持部材7は、トリガー部材8を支持する部材であって、ガイドキャップ40を介してポンプ機構3に組み合わされている。
支持部材7は、ガイドキャップ40の後部から後方斜め上方に向けて延びるように形成されている。これにより、支持部材7の上端部は、吐出ヘッド5に対して間隔をあけた状態で、吐出ヘッド5よりも後方に配置されている。
【0034】
具体的に支持部材7は、ガイドキャップ40における連結筒41、キャップ頂壁42及びガイド筒43に一体に形成され、これら連結筒41、キャップ頂壁42及びガイド筒43から後方斜め上方に向けて延びるように形成されている。支持部材7は、左右方向L2に間隔をあけて配置された一対の側壁部60と、側壁部60の後端縁同士を左右方向L2に接続する後壁部61と、を備えている。
【0035】
一対の側壁部60の上端部には、左右方向L2から見た正面視で上方に向けて円弧状に突出した突出片62がそれぞれ形成されている。これら突出片62の外面には、円柱状の回転軸部63が左右方向L2に沿って外向きに突設されている。なお、回転軸部63の中心を通り、且つ左右方向L2に延びる仮想の軸線がトリガー部材8の回転軸線O2として機能する。
側壁部60の周縁部には、後方及び下方に向けて窪む係止孔64が形成されている。
【0036】
(トリガー部材)
トリガー部材8は、支持部材7からステム2を跨ぎながら前方に向かって延びると共に、後方に向けて回転可能に支持部材7に組み合わされ、後方への回転によって吐出ヘッド5を押下げる操作部材として機能する。
本実施形態の吐出器1では、
図1に示すトリガー部材8を回転軸線O2回りに後方に向けて回転させることにより、トリガー部材8を利用して吐出ヘッド5を押下げ操作することができる(
図4参照)。これにより、吐出孔4を通じて内容物を吐出することが可能となる。
【0037】
図1に示すように、トリガー部材8は、回転軸部63を介して支持部材7の上端部に取り付けられている。これにより、トリガー部材8は、支持部材7に対して回転軸線O2回りに回転可能(揺動可能)に連結されている。
【0038】
図1及び
図2に示すように、トリガー部材8は、吐出ヘッド5を上方から覆う天板部70と、天板部70の前端縁から前方斜め下方に向けて延びる前板部71と、天板部70及び前板部71の左右両側の端縁から下方に向けて延びると共に、左右方向L2に向かい合う一対の側板部72と、を備えている。
天板部70と一対の側板部72とで囲まれる空間は、下方に開口した内部空間とされている。吐出ヘッド5の一部は、この内部空間内に配置されている。そのため、一対の側板部72は吐出ヘッド5の一部を左右方向L2から挟むように配置されている。
【0039】
天板部70は、上方に向けて膨らむように滑らかに湾曲するように形成されている。天板部70の後端部は、支持部材7における後壁部61の上方開口縁に上方から接触している。これにより、トリガー部材8は、回転軸線O2を中心とした、これ以上の上方及び前方への回転が規制された状態で位置決めされている。
【0040】
天板部70の前側部分には、該天板部70を上下方向及び前後方向L1に貫通する第1貫通孔73が形成されている。第1貫通孔73は、天板部70における左右方向L2の中央部分に形成されている。これにより、天板部70の前側部分は、左右方向L2に二股に分かれた形状とされている。
そして、第1貫通孔73内に吐出ノズル51が挿通されている。吐出ノズル51は、第1貫通孔73を通して天板部70よりも前方に突出している。これにより、トリガー部材8の影響を受けることなく、吐出孔4を通じて内容物を外部に吐出することができる。
【0041】
前板部71は、下端部が装着キャップ6の前方に間隔をあけて配置されるように、天板部70の前端縁から前方斜め下方にむけて延びている。なお、前板部71の前面は、指先を掛けるための指掛部分とされている。
さらに前板部71には、該前板部71を前後方向L1に貫通する第2貫通孔74が形成されている。第2貫通孔74は、前板部71における左右方向L2の中央部分に形成されていると共に、上下方向に長く形成されている。この第2貫通孔74は、ストッパ部材9を構成する後述の操作部90の一部(押込部91)を露出させるための露出孔として機能する。
【0042】
一対の側板部72は、吐出ヘッド5の一部及び支持部材7の上端部を左右方向L2から挟むように配置されている。そして一対の側板部72の後部側の内面には、支持部材7の上端部に形成された回転軸部63を収容する軸孔75が形成されている。これにより、トリガー部材8は、回転軸線O2回りに回転可能に支持部材7に支持されている。
【0043】
さらに一対の側板部72の内面には、吐出ノズル51に形成された軸部56が入り込む軸孔76が形成されている。これにより、トリガー部材8と吐出ヘッド5とを互いに連動するように動作させることができる。従って、トリガー部材8を後方に向けて操作したときに、軸部56を介して吐出ヘッド5及びステム2を押下げ操作することが可能とされている。さらに例えばトリガー部材8を上方付勢することで、吐出ヘッド5及びステム2を上方移動させることが可能とされている。
【0044】
(ストッパ部材)
図1及び
図2に示すようにストッパ部材9は、トリガー部材8の内側(内部空間内)に配置されている。
ストッパ部材9は、トリガー部材8に前後方向L1に回転可能(揺動可能)に連結され、ステム2の下方移動を規制する規制位置P1(
図1参照)と、ステム2の下方移動の規制を解除する解除位置P2(
図3参照)との間を変位する規制部80と、規制部80を規制位置P1から解除位置P2に向けて押込み操作可能とされた操作部90と、吐出ヘッド5の押下げによって弾性変形する第1弾性部(付勢部)100と、規制位置P1から解除位置P2に向けた規制部80の変位に伴って弾性変形する第2弾性部(弾性部)110と、を備えている。
【0045】
規制部80は、ステム2の前方に配置されていると共に、ガイドキャップ40におけるガイド筒43と吐出ノズル51との間に上下方向に位置するように配置されている。規制部80は、吐出ノズル51の下方に配置され、左右方向L2に沿って延びる規制部本体81と、規制部本体81の左右両側から下方に向かって延びる一対の規制片82と、を備えている。
【0046】
規制部本体81には、円柱状の軸部83が左右方向L2に沿って外向きにそれぞれ突設されている。これら軸部83は、トリガー部材8における一対の側板部72の内面に形成された軸孔77内に回転可能に支持されている。これにより、規制部80は、軸部83の中心を左右方向L2に貫く仮想の回転軸線O3を中心として、前後方向L1に回転可能とされている。
【0047】
一対の規制片82は、左右方向L2に間隔をあけて向かい合うように配置され、ガイド筒43に形成された一対のストッパ壁44の上端面に対して上方から接触している。一対の規制片82の下端面は、平坦面とされ、ストッパ壁44の上端面に対して面接触している。このように、一対の規制片82の下端面がストッパ壁44の上端面に対して面接触しているときの規制部80の位置を、規制位置P1と定義する。
規制部80が規制位置P1に位置している場合には、トリガー部材8を後方に向けて操作したとしても、規制片82がストッパ壁44に対して上方から面接触しているため、吐出ヘッド5の押下げが規制されていると共にステム2の下方移動が規制されている。
【0048】
これに対して、
図3に示すように、回転軸線O3を中心として規制部80が回転することで一対の規制片82の下端面が後方に移動した場合には、規制片82の下端面が傾斜した状態となると共に、吐出ノズル51よりも径方向に外側においてストッパ壁44の上端面よりも後方に位置する。このように、一対の規制片82の下端面が傾斜しつつ、ストッパ壁44の上端面よりも後方に移動したときの規制部80の位置を、解除位置P2と定義する。
規制部80が解除位置P2に位置している場合には、吐出ヘッド5の押下げが許容され、且つステム2の下方移動が許容される。
【0049】
図1に示すように、操作部90は、トリガー部材8の外側に一部が露出した状態で規制部本体81に一体に連結されている。図示の例では、操作部90は規制部本体81に対して一体に形成されている。ただし操作部90は、規制部本体81とは別体に形成され、規制部本体81に対して一体的に組み合わせても構わない。
【0050】
具体的に操作部90は、規制部本体81から前方斜め下方に向けて延びていると共に、第2貫通孔74を通じて、トリガー部材8の前板部71よりも前側に一部が露出している。操作部90のうち前板部71よりも前側に露出している部分は、後方への押込み操作が可能とされた押込部91とされている。
なお、押込部91の下端部は、第2貫通孔74の開口縁に対して後方から接触している。これにより押込部91は、トリガー部材8に対して、それ以上前方に向けて突出することが抑制されている。
【0051】
上述のように、規制部本体81に対して操作部90が一体に形成されているので、トリガー部材8に対して押込部91を指先等で押込み操作することで、操作部90を介して規制部80を回転軸線O3回りに回転させることができる。これにより、規制片82を
図1に示す規制位置P1から、
図3に示す解除位置P2に向けて変位させることが可能とされている。
【0052】
図1に示すように、第1弾性部100は、一対の規制片82に一体的に形成されていると共に、ステム2を挟んで左右方向L2に間隔をあけて並ぶように一対形成されている。
第1弾性部100は、規制片82の下端部から後方斜め上方に向けて直線状に延びた基部101と、基部101の上端部から後方に向かうにしたがって下方に湾曲するように延びた第1ばね部102と、第1ばね部102の後端部から上方に向かうにしたがって前方に湾曲するように延びた第2ばね部103と、を備えている。第1ばね部102及び第2ばね部103は、いわゆる樹脂ばねとされている。
【0053】
規制部80が規制位置P1に位置している際、基部101の上端部は側面視で中心軸O1線と左右方向L2に並ぶ位置に配置され、且つ吐出ノズル51の軸部56よりも、一定の間隔をあけた状態で下方に配置されている。
【0054】
第1ばね部102の後端部には、支持部材7に形成された係止孔64内に係止される係止突起104が形成されている。ただし、規制部80が規制位置P1に位置している場合には、係止突起104は、係止孔64の上壁面及び下壁面に対して非接触とされている共に、後壁面に対して軽く接触している(
図1参照)。従って、規制部80が規制位置P1に位置している場合には、第1ばね部102は、係止突起104が係止孔64内に単に入り込んだ状態で、規制片82を後方から弾性変形可能に支持している。そのため、規制部80が規制位置P1に位置している場合、第1ばね部102には応力負荷が作用しておらず、自然長とされている。
【0055】
第2ばね部103の上端部は、吐出ヘッド5よりも後方に位置し、且つトリガー部材8の天板部70よりも一定の間隔をあけた状態で下方に配置されている。そのため、規制部80が規制位置P1に位置している際、第2ばね部103には応力負荷が作用していない。従って、第2ばね部103は、弾性変形することなく自然長とされている。
【0056】
上述のように構成された第1弾性部100は、吐出ヘッド5の押下げによって弾性変形すると共に、弾性復元変形によって吐出ヘッド5を上方付勢する役割を担っている。
具体的には、
図3に示すように操作部90による操作によって規制部80が解除位置P2に変位すると、規制部80の変位に伴って基部101が傾くように変位するので、第1ばね部102が第2ばね部103に先行して弾性変形する。このとき、係止突起104は、第1ばね部102の弾性変形に伴って、係止孔64の後壁面に対して強く押し当てられた状態となる。
【0057】
この後、トリガー部材8の操作によって吐出ヘッド5が押下げ操作されることで、
図4に示すように、天板部70が第2ばね部103の上端部に接触して第2ばね部103を下方に押下げる。これにより、第2ばね部103が弾性変形すると共に、第1ばね部102がさらに弾性変形する。このとき、係止突起104は、係止孔64の下壁面に対して強く押し当てられて係止される。これにより、吐出ヘッド5の押下げ操作時、係止突起104を係止孔64に係止させることができるので、第1ばね部102及び第2ばね部103を適切に弾性変形させることができる。
その結果、トリガー部材8の操作を解除したときに、第1ばね部102及び第2ばね部103の弾性復元変形に伴う復元力を利用して、吐出ヘッド5を上方付勢することが可能となる。
【0058】
図1及び
図2に示すように、第2弾性部110は、規制部本体81の左右両端から上方に向けて延びるように形成されていると共に、吐出ノズル51を挟んで左右方向L2に間隔をあけて並ぶように一対形成されている。
第2弾性部110は、板状のいわゆる樹脂ばねとされている。第2弾性部110は、規制部本体81から上方に向けて延びた後、吐出ノズル51の外周面に沿うように、上方に向かうにしたがって左右方向L2の内側に向けて湾曲するように延びている。従って、一対の第2弾性部110は、吐出ノズル51を左右方向L2及び上方から抱え込むように配置されている。なお、規制部80が規制位置P1に位置している際、第2弾性部110には応力負荷が作用していない。
【0059】
上述のように構成された第2弾性部110は、規制位置P1から解除位置P2に向けた規制部80の変位に伴って弾性変形すると共に、トリガー部材8の操作によって吐出ヘッド5が押下げ操作されたときに、
図5に示すように最も大きく弾性変形する。これにより、トリガー部材8の操作を解除したときに、第2弾性部110の弾性復元変形に伴う復元力を利用して、規制部80を解除位置P2から規制位置P1に復帰させることが可能となる。
【0060】
(吐出器の作用)
次に、上述のように構成された吐出器1を利用して、内容物を吐出する場合について説明する。
はじめに、
図1及び
図2に示すようにストッパ部材9の規制部80が規制位置P1に位置している場合には、一対の規制片82の下端面がストッパ壁44の上端面に対して面接触しているので、吐出ヘッド5の押下げが規制されていると共にステム2の下方移動が規制されている。従って、トリガー部材8を後方に向けて操作したとしても吐出ヘッド5を押下げることができない。そのため、ポンプ機構3が作動して内容物が吐出されることがない。
従って、例えば製品運搬時、製品陳列時等、トリガー部材8に対して意図しない外力が作用したとしても、ポンプ機構3の誤動作を防止することができる。
【0061】
次に内容物の吐出を行う場合には、
図3に示すように、操作部90のうちトリガー部材8の前板部71よりも前側に露出している押込部91を、指先等で矢印F1の如く押込み操作して、トリガー部材8よりも後方に移動させる。これにより、規制片82が後方に移動するように回転軸線O3回りに規制部80を回転させて、規制位置P1から解除位置P2に変位させることができる。
そのため、一対の規制片82の下端面が傾斜した状態となると共に、吐出ノズル51よりも径方向に外側においてストッパ壁44の上端面よりも後方に位置した状態となる。従って、吐出ヘッド5の押下げが許容され、且つステム2の下方移動が許容された状態となる。
【0062】
従って、
図4に示す矢印F2の如くトリガー部材8を後方に向けて操作することで、吐出ヘッド5を押下げ操作することができ、ポンプ機構3を作動させることができる。この際、第2貫通孔74を指先で塞ぎながら、押込み操作した押込部91ごとトリガー部材8を操作する。
その結果、吐出孔4を通じて内容物の吐出を行うことや、内容物の吐出後に容器本体A内からステム2内に内容物を吸上げて、次回への吐出に備えること等ができる。
【0063】
特に、操作部90の一部である押込部91がトリガー部材8の外側に露出しているため、内容物を吐出する際に、押込部91の押込み操作と、トリガー部材8の後方に向けた操作とを、一連の流れで連続的に行うことができる。つまり、吐出ヘッド5の押下げの規制の解除(ロック解除)から内容物の吐出までを、一連の流れの中でスムーズに行うことができる。従って、従来に比べて、操作性に優れた吐出器1とすることができる。
【0064】
しかも本実施形態では、押込部91がトリガー部材8における前板部71よりも前側に露出しているため、内容物を吐出する際に、例えば指先の位置を変更することなく、押込部91の押込み操作と、トリガー部材8の後方に向けた操作とを、一連の流れの中で効率良く連続的に行うことができる。従って、さらなる操作性の向上化を図ることができる。
【0065】
以上説明したように、本実施形態の吐出器1によれば、意図しない吐出ヘッド5の押下げを規制することができ、且つ使用時には、該規制の解除から内容物の吐出までを一連の流れの中でスムーズに行うことができる。従って、使い易く利便性に優れた吐出器1とすることができる。
【0066】
さらに本実施形態の吐出器1では、
図3に示すように操作部90を介して規制部80を解除位置P2に変位させることで、第1ばね部102が第2ばね部103に先行して弾性変形する。そして
図4に示すように、トリガー部材8の操作によって吐出ヘッド5を押下げ操作した際、天板部70が第2ばね部103の上端部に接触して、該第2ばね部103を下方に押下げる。これにより、第2ばね部103を弾性変形させながら、第1ばね部102をさらに弾性変形させることができる。
【0067】
従って、内容物の吐出後、トリガー部材8の操作を解除して吐出ヘッド5の押下げ操作を解除したときに、第1ばね部102及び第2ばね部103の弾性復元変形に伴う復元力を利用して、吐出ヘッド5を上方付勢することができる。そのため、吐出ヘッド5を元の位置に復帰させることができると共に、ステム2を上方に向けて復元移動させて元の位置に復帰させることができる。従って、容器本体A内からステム2内に内容物を吸上げるようにポンプ機構3を作動させて、次回への吐出に備えることができる。そのため、吐出器1の操作性をさらに向上することができる。
特に、ステム2を上方付勢するための金属製のコイルばね等をポンプ機構3内に組み込む必要がなくなるので、環境負荷の低減化を図ることができる。さらには、吐出器1全体の合成樹脂化を図ることができる。
【0068】
なお、規制部80が規制位置P1に位置している際、第1ばね部102及び第2ばね部103には応力負荷が作用していないため、第1ばね部102及び第2ばね部103に応力負荷を蓄積させ難い。従って、例えば製品運搬時、製品陳列時、未使用時において、応力負荷が長時間に亘って連続的に作用することによる馴染み、ヘタリ等に起因する塑性変形が第1ばね部102及び第2ねじ部に作用し難い。従って、第1ばね部102及び第2ばね部103の弾性特性が低下することを抑制することができる。
【0069】
さらに本実施形態の吐出器1では、第2弾性部110が規制位置P1から解除位置P2に向けた規制部80の変位に伴って弾性変形すると共に、トリガー部材8の操作によって吐出ヘッド5が押下げ操作されたときに、
図5に示すように最も大きく弾性変形する。具体的には、矢印F3に示す如く第2弾性部110が左右方向L2の外側に向けて変位するように弾性変形する。
従って、内容物の吐出後、トリガー部材8の操作の解除によって吐出ヘッド5が上方付勢して元に位置に復帰するときに、第2弾性部110を弾性復元変形させることができる。これにより、規制部80を解除位置P2から規制位置P1に復帰させることができる。つまり、吐出ヘッド5の復元移動に伴ってストッパ部材9を元の位置に速やかに復帰させることができ、規制部80を利用してステム2の下方移動(吐出ヘッド5の押下げ)を適切に規制することできる。従って、吐出器1の操作性をさらに向上することができる。
【0070】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0071】
例えば上記実施形態では、支持部材7をガイドキャップ40に一体に形成したが、この場合に限定されるものではなく、例えば装着キャップ6に一体に形成しても構わない。さらに上記実施形態では、吐出ヘッド5がノズルチップ55を具備する構成としたが、ノズルチップ55は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
【0072】
さらに上記実施形態では、操作部90の一部(押込部91)をトリガー部材8の前板部71の前側に露出するように構成した場合を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではなく、トリガー部材8の外側に露出していれば構わない。例えば、操作部90の一部がトリガー部材8の左右方向L2に露出していても構わない。
この場合であっても、トリガー部材8の操作に連動しながら操作部90を押込み操作して、規制部80を規制位置P1から解除位置P2に変位させることができるので、同様の作用効果を奏功することができる。
【0073】
さらに上記実施形態では、ストッパ部材9が第1弾性部100及び第2弾性部110を具備する場合を例に挙げて説明したが、これらは必須なものではなく、具備しなくても構わない。
例えば第1弾性部100を具備しない場合には、ステム2や吐出ヘッド5を上方付勢する付勢部材をポンプ機構3に別途組み込んでも構わない。さらに第2弾性部110を具備しない場合には、例えば操作部90を指先等で前方に向けて押すことで、規制部80を解錠位置から規制位置P1に復帰させても構わない。
【符号の説明】
【0074】
A…容器本体
P1…規制位置
P2…解除位置
1…吐出器
2…ステム
3…ポンプ機構
4…吐出孔
5…吐出ヘッド
7…支持部材
8…トリガー部材
9…ストッパ部材
70…天板部
71…前板部
80…規制部
90…操作部
100…第1弾性部(付勢部)
110…第2弾性部(弾性部)