(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172411
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】トランスアクスル
(51)【国際特許分類】
B60K 6/405 20071001AFI20241205BHJP
B60K 6/36 20071001ALI20241205BHJP
B60K 6/445 20071001ALI20241205BHJP
F16H 57/04 20100101ALI20241205BHJP
【FI】
B60K6/405
B60K6/36 ZHV
B60K6/445
F16H57/04 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090115
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 英司
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 陽介
(72)【発明者】
【氏名】茂木 太郎
【テーマコード(参考)】
3D202
3J063
【Fターム(参考)】
3D202AA03
3D202EE00
3D202EE08
3D202EE19
3D202EE21
3D202EE23
3J063AA02
3J063AC03
3J063BA11
3J063XD03
3J063XD16
3J063XD23
3J063XD32
3J063XF14
(57)【要約】
【課題】デファレンシャルギヤにおける攪拌損失およびケース内の油量を低減化すると共に部品点数を削減しつつ、潤滑対象に油を良好に供給可能なトランスアクスルの提供。
【解決手段】本開示のトランスアクスルは、ケースの内部を電動機が配置されるモータ室とギヤ機構が配置されるギヤ室とに仕切る隔壁と、ポンプに接続されると共にモータ室内の下部に配置されるストレーナと、ギヤ室内でギヤ機構に含まれる少なくとも1つのギヤにより掻き上げられた油をモータ室内に導入するように隔壁に形成された油孔と、モータ室内の下部とギヤ室内の下部とを連通すると共に、車両が登坂路を走行するとき、車両が降坂路を走行するとき、車両が左旋回するとき、および車両が右旋回するときに、ストレーナの吸口を油没させるように隔壁に形成された連通孔とを含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機と、少なくともデファレンシャルギヤを含むと共に前記電動機に連結されるギヤ機構と、前記電動機および前記ギヤ機構を収容するケースと、前記ケース内に貯留される油を吸い込んで潤滑対象に圧送するポンプとを有し、車両に搭載されるトランスアクスルであって、
前記ケースの内部を前記電動機が配置されるモータ室と前記ギヤ機構が配置されるギヤ室とに仕切る隔壁と、
前記ポンプに接続されると共に前記モータ室内の下部に配置されるストレーナと、
前記ギヤ室内で前記ギヤ機構に含まれる少なくとも1つのギヤにより掻き上げられた油を前記モータ室内に導入するように前記隔壁に形成された油孔と、
前記モータ室内の下部と前記ギヤ室内の下部とを連通すると共に、前記車両が登坂路を走行するとき、前記車両が降坂路を走行するとき、前記車両が左旋回するとき、および前記車両が右旋回するときに、前記ストレーナの吸口を油没させるように前記隔壁に形成された連通孔と、
を備えるトランスアクスル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電動機と、当該電動機に連結されるギヤ機構と、電動機およびギヤ機構を収容するケースとを有し、車両に搭載されるトランスアクスルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入力軸と出力軸とを有する変速機と、出力軸上のギヤと噛み合うデファレンシャルギヤと、変速機およびデファレンシャルギヤを収容するケースとを含む動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力伝達装置では、デファレンシャルギヤのデフリングギヤ等により掻き上げられた油がギヤや軸受といった潤滑対象に供給される。また、ケース内には、入力軸上の回転体、出力軸上の回転体およびデフリングギヤと干渉しないようにストレーナが配置され、ストレーナの上部には、少なくともデフリングギヤにより掻き上げられた油を一時的に貯めるリザーブタンクが配置される。リザーブタンクは、連通部を介してストレーナに連通しており、ストレーナには、変速機の油圧制御等に利用される油を圧送するポンプが接続される。更に、ストレーナの底面には、ケースの底部に溜まっている油の流入を可能とする吸口が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の動力伝達装置では、潤滑対象への油の供給量を確保するために、油を掻き揚げるデフリングギヤの周辺に十分な量の油を溜めておくことが要求される。このため、デファレンシャルギヤにおける撹拌抵抗を良好に低減化することが困難となり、ケース内に溜めておく油の量も増加させざるを得ない。また、ケース内にリザーブタンクが配置される動力伝達装置では、油の戻りを遅くしてケース内の油面を下げることができるが、部品点数が増加してしまう。
【0005】
そこで、本開示は、デファレンシャルギヤにおける攪拌損失およびケース内の油量を低減化すると共に部品点数を削減しつつ、潤滑対象に油を良好に供給することができるトランスアクスルの提供を主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のトランスアクスルは、電動機と、少なくともデファレンシャルギヤを含むと共に前記電動機に連結されるギヤ機構と、前記電動機および前記ギヤ機構を収容するケースと、前記ケース内に貯留される油を吸い込んで潤滑対象に圧送するポンプとを有し、車両に搭載されるトランスアクスルであって、前記ケースの内部を前記電動機が配置されるモータ室と前記ギヤ機構が配置されるギヤ室とに仕切る隔壁と、前記ポンプに接続されると共に前記モータ室内の下部に配置されるストレーナと、前記ギヤ室内で前記ギヤ機構に含まれる少なくとも1つのギヤにより掻き上げられた油を前記モータ室内に導入するように前記隔壁に形成された油孔と、前記モータ室内の下部と前記ギヤ室内の下部とを連通すると共に、前記車両が登坂路を走行するとき、前記車両が降坂路を走行するとき、前記車両が左旋回するとき、および前記車両が右旋回するときに、前記ストレーナの吸口を油没させるように前記隔壁に形成された連通孔とを含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示のトランスアクスルを含む車両を示す概略構成図である。
【
図2】本開示のトランスアクスルを示す模式図である。
【
図3】本開示のトランスアクスルを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
【0009】
図1は、本開示のトランスアクスル20を含む車両1を示す概略構成図である。同図に示す車両1は、エンジン10と、モータジェネレータMG1およびMG2を含む共にエンジン10に連結される動力伝達装置としてのトランスアクスル20と、図示しないインバータ等を介してトランスアクスル20のモータジェネレータMG1およびMG2と電力をやり取りする図示しないバッテリとを含む前輪駆動式のハイブリッド車両である。エンジン10は、図示しないインジェクタから噴射される炭化水素系燃料と空気との混合気を複数の燃焼室内で燃焼させ、混合気の燃焼に伴うピストンの往復運動をクランクシャフトの回転運動へと変換する内燃機関である。
【0010】
トランスアクスル20は、
図1に示すように、モータジェネレータMG1およびMG2に加えて、プラネタリギヤ30と、デファレンシャルギヤ39と、これらの要素を収容するケース40とを含む。モータジェネレータMG1(第1の電動機)は、ステータS1およびロータR1を含む同期発電電動機(三相交流電動機)であり、主に負荷運転されるエンジン10からの動力の少なくとも一部を電力に変換する発電機として作動する。モータジェネレータMG2(第2の電動機)は、ステータS2およびロータR2を含む同期発電電動機(三相交流電動機)であり、主にバッテリおよびモータジェネレータMG1の少なくとも何れか一方からの電力により駆動されて駆動トルクを発生する電動機として作動する。
【0011】
プラネタリギヤ30は、サンギヤ(第1回転要素)31と、リングギヤ(第2回転要素)32と、複数のピニオンギヤ33を回転自在に支持するプラネタリキャリヤ(第3回転要素)34とを含む差動回転機構である。
図1に示すように、サンギヤ31は、中空のロータシャフトRSを介してモータジェネレータMG1のロータR1に連結される。プラネタリキャリヤ34は、キャリヤシャフトCSに同軸に固定されており、当該キャリヤシャフトCSおよびダンパ機構25を介してエンジン10のクランクシャフトに連結される。リングギヤ32は、出力部材としてのカウンタドライブギヤ35と一体化されており、両者は、同軸かつ一体に回転する。
【0012】
カウンタドライブギヤ35は、当該カウンタドライブギヤ35に噛合するカウンタドリブンギヤ36、当該カウンタドリブンギヤ36と一体に回転するドライブピニオンギヤ(ファイナルドライブギヤ)37、ドライブピニオンギヤ37に噛合すると共にデファレンシャルギヤ39のデフケースと一体に回転するデフリングギヤ39r、デファレンシャルギヤ39およびドライブシャフトDSを介して左右の車輪(駆動輪)Wに連結される。トランスアクスル20のギヤ機構、すなわちプラネタリギヤ30およびカウンタドライブギヤ35からデファレンシャルギヤ39までのギヤ列は、エンジン10とモータジェネレータMG1とを互いに連結すると共に、動力発生源としてのエンジン10の出力トルクの一部をドライブシャフトDSおよび車輪Wに伝達する。
【0013】
また、モータジェネレータMG2のロータR2には、モータシャフトMSを介してドライブギヤ38が一体回転するように連結(固定)される。当該ドライブギヤ38は、カウンタドリブンギヤ36よりも少ない歯数を有し、当該カウンタドリブンギヤ36に噛合する。これにより、モータジェネレータMG2は、ドライブギヤ38、カウンタドリブンギヤ36、ドライブピニオンギヤ37、デフリングギヤ39rおよびデファレンシャルギヤ39を介して左右のドライブシャフトDSおよび車輪Wに連結される。すなわち、モータジェネレータMG2は、単独あるいはエンジン10と協働して、ドライブシャフトDSおよび車輪Wに駆動トルク(駆動力)を出力する動力発生源として機能すると共に、車両1の制動に際して回生制動トルクを出力する。
【0014】
トランスアクスル20のケース40は、第1ケース41、第2ケース42およびカバー(第3ケース)45を含む。第1および第2ケース41,42並びにカバー45は、何れも例えばアルミ合金あるいは鋼材等により形成された鋳造品である。第1ケース41は、複数のボルトを介してエンジン10のエンジンブロックに締結(結合)される。第2ケース42は、複数のボルトを介して第1ケース41に締結(結合)され、当該第1ケース41と共にケース本体を構成する。カバー45は、第2ケース42の第1ケース41側とは反対側の開放端を覆うように複数のボルトを介して当該第2ケース42に締結(結合)される。
【0015】
また。第2ケース42は、ケース40(ケース本体)の内部を2つに仕切る隔壁42wを有する。これにより、ケース40の内部には、隔壁42wのエンジン10側にギヤ室Cgが画成されると共に、隔壁42wのカバー45側にモータ室Cmが画成される。
図1に示すように、ギヤ室Cgには、ギヤ機構、すなわちプラネタリギヤ30やカウンタドライブギヤ35からデファレンシャルギヤ39までのギヤ列が配置される。モータ室Cmには、
図1に示すように、モータジェネレータMG1,MG2が配置される。更に、モータ室Cmの下部には、潤滑冷却媒体(潤滑油)としての作動油(ATF)を貯留する作動油貯留部OSが画成される。
図2からわかるように、モータ室Cmの下部の容積は、モータ室Cmに大径のデフリングギヤ39rを含むデファレンシャルギヤ39が配置されないことから、当該デファレンシャルギヤ39が配置されるギヤ室Cgの下部の容積よりも小さく定められており、作動油貯留部OSの容積も比較的小さくなっている。そして、作動油貯留部OSには、ストレーナ50および電動オイルポンプ60が配置される。
【0016】
ストレーナ50は、例えば底部に設けられた吸口55が下方に開口するように作動油貯留部OS内に固定される。また、
図3に示すように、電動オイルポンプ60の吸入口は、ストレーナ50の油流出口に接続され、電動オイルポンプ60の吐出口には、中空のオイルパイプ65が接続される。電動オイルポンプ60により吐出される作動油は、当該オイルパイプ65やカバー45に形成された油路等を介して図示しない空冷式あるいは水冷式のオイルクーラに供給される。更に、作動油は、オイルクーラから第1および第2ケース41,42や各シャフト等に形成された油路等を介してケース40すなわちギヤ室Cgおよびモータ室Cm内の潤滑冷却対象に供給される。潤滑冷却対象には、モータジェネレータMG1,MG2、プラネタリギヤ30,ギヤ35-39r、デファレンシャルギヤ39、キャリヤシャフトCSの軸受、ロータシャフトRSの軸受、カウンタシャフトの軸受、モータシャフトMSの軸受、ドライブギヤ38と一体に回転するギヤシャフトGSの軸受、およびデファレンシャルギヤ39の軸受等が含まれる。
【0017】
モータジェネレータMG1,MG2といったモータ室Cm内の潤滑冷却対象に供給された作動油は、当該潤滑冷却対象を通過してモータ室Cm内の作動油貯留部OSに流下する。また、プラネタリギヤ30やギヤ35-39r、デファレンシャルギヤ39といったギヤ室Cg内の潤滑冷却対象に供給された作動油は、当該潤滑冷却対象を通過してギヤ室Cg内の下部に流下する。更に、ギヤ室Cg内に流下した作動油は、デフリングギヤ39r、ドライブギヤ38,カウンタドリブンギヤ36、カウンタドライブギヤ35等により上方に掻き揚げられる。
【0018】
また、第2ケース42の隔壁42wには、複数(本実施形態では、3つ)の油孔42oと、複数(本実施形態では、2つ)の連通孔42hとが形成されている。本実施形態では、
図2に示すように、油孔42oが、カウンタドライブギヤ35、ドライブギヤ38、およびデフリングギヤ39rに対して1つずつ設けられる。更に、ギヤ室Cg内の各油孔42oの周辺には、車両1の走行中にカウンタドライブギヤ35、ドライブギヤ38またはデフリングギヤ39rにより掻き揚げられた作動油を対応する油孔42oに導くためのリブ(ガイド)等が形成されている。
【0019】
各連通孔42hは、モータ室Cm内の下部に画成される作動油貯留部OSとギヤ室Cg内の下部とを連通する。本実施形態において、2つの連通孔42hは、車両1が登坂路(例えば15°の登り勾配、
図2における一点鎖線参照)を走行するとき、車両1が降坂路(例えば15°の下り勾配、
図2における二点鎖線参照)を走行するとき、車両1が左旋回するとき(例えば傾斜角=20°、
図3における一点鎖線参照)、および車両1が右旋回するときに(例えば傾斜角=20°、
図3における二点鎖線参照)、ストレーナ50の吸口55を油没させるように、隔壁42wの作動油貯留部OSを画成する部分に車両1の前後方向に間隔をおいて形成される。
【0020】
上述のようなトランスアクスル20を含む車両1の走行中、電動オイルポンプ60は、ケース40のモータ室Cm内の下部、すなわち作動油貯留部OSに配置されるストレーナ50を介して、当該作動油貯留部OSに貯留された作動油や、隔壁42wの連通孔42hを介して作動油貯留部OS(モータ室Cm内の下部)に連通するギヤ室Cg内の下部に貯留された作動油を吸い込み、モータジェネレータMG1,MG2や、プラネタリギヤ30、デファレンシャルギヤ39といったギヤ機構を含む潤滑冷却対象に圧送する。また電動オイルポンプ60からギヤ室Cg内のプラネタリギヤ30等に供給された作動油は、ギヤ室Cg内の下部に流下すると共に、デフリングギヤ39r、ドライブギヤ38、カウンタドライブギヤ35等により掻き上げられ、隔壁42wに形成された複数の油孔42oを介してモータ室内Cmに導入される。
【0021】
これにより、デフリングギヤ39rの周辺の油量を減らしてデファレンシャルギヤ39における撹拌抵抗を低減化すると共に、ギヤ室Cg内の油面を下げるためのリザーバタンクを省略することができる。更に、デファレンシャルギヤ39が配置されないモータ室Cmの下部すなわち作動油貯留部OSの容積をデファレンシャルギヤ39が配置されるギヤ室Cgの下部の容積よりも小さくすることが可能になるので、ケース40内の油量を低減化することができる。
【0022】
加えて、モータ室Cm内の下部に画成される作動油貯留部OSとギヤ室Cg内の下部とは、隔壁42wに形成された複数の連通孔42hを介して、車両1が登坂路を走行するとき、車両1が降坂路を走行するとき、車両1が左旋回するとき、および車両1が右旋回するときに、ストレーナ50の吸口55を油没させるように連通させられる。これにより、
図2および
図3からわかるように、ストレーナ50の周辺の油量を常時十分に確保することが可能になるので、エアの噛み込みを生じさせることなく、電動オイルポンプ60から潤滑冷却対象に潤滑冷却媒体としての作動油を良好に供給することができる。この結果、トランスアクスル20では、デファレンシャルギヤ39における攪拌損失およびケース40内の油量を低減化すると共に部品点数を削減しつつ、潤滑冷却対象に作動油を良好に供給することが可能になる。
【0023】
なお、電動オイルポンプ60は、必ずしも作動油貯留部OS内に配置される必要はなく、モータ室Cm内等の任意の位置に配置され得る。また、電動オイルポンプ60の代わりに、例えばデフリングギヤ39r等の回転要素に連動して回転するロータを含む機械式オイルポンプが採用されてもよい。更に、トランスアクスル20は、電動オイルポンプ60に加えて、キャリヤシャフトCSを介してエンジン10により駆動される機械式オイルポンプを含むものであってもよく、当該機械式オイルポンプからの作動油が潤滑冷却対象の一部に供給されてもよい。また、トランスアクスル20は、電気自動車(BEV、FCEV)に搭載される電動トランスアクスルであってもよく、後輪駆動車両や、4輪駆動車両に搭載されるように改変されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本開示の発明は、トランスアクスルの製造産業等において利用可能である。
【符号の説明】
【0025】
1 車両、20 トランスアクスル、30 プラネタリギヤ、35 カウンタドライブギヤ、38 ドライブギヤ、39 デファレンシャルギヤ、39r デフリングギヤ、40 ケース、41,第1ケース、42 第2ケース、42h 連通孔、42o 油孔、42w 隔壁、45 カバー、50 ストレーナ、55 吸口、60 電動オイルポンプ、MG1,MG2 モータジェネレータ。