(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172424
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】PCa接合部材
(51)【国際特許分類】
E04B 1/21 20060101AFI20241205BHJP
E04B 1/30 20060101ALI20241205BHJP
E04C 3/293 20060101ALI20241205BHJP
E04C 3/36 20060101ALI20241205BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20241205BHJP
E04B 1/98 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
E04B1/21 C
E04B1/30 K
E04C3/293
E04C3/36
E04B1/58 503B
E04B1/58 505P
E04B1/98 E
E04B1/58 508P
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090133
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】朱 盈
【テーマコード(参考)】
2E001
2E125
2E163
【Fターム(参考)】
2E001DG01
2E001EA03
2E001FA71
2E001GA01
2E001HB01
2E125AA04
2E125AA14
2E125AB01
2E125AB12
2E125AC02
2E125AC15
2E125AG02
2E125AG03
2E125AG12
2E125AG43
2E125AG45
2E125AG57
2E125BA12
2E125BB01
2E125BD01
2E125BE06
2E125CA01
2E163FA02
2E163FA12
2E163FB02
2E163FB41
2E163FB42
2E163FB47
2E163FD31
2E163FD36
2E163FD41
2E163FF11
2E163FF13
2E163FF17
(57)【要約】
【課題】アンボンド状態の緊張材によりPCa部材同士が接合されているPCa接合部材において、仮に緊張材が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材同士の一体性を維持することのできる、PCa接合部材を提供すること。
【解決手段】プレキャストコンクリート製で複数のシース管を備えている、上PCa柱10とPCa仕口20と下PCa柱30が、対応するシース管15,25,35を連通させて連通シース管を形成しながら相互に接合されている、PCa接合部材100であり、連通シース管には第1緊張材41が挿入され、第1緊張材41はアンボンド状態で緊張されており、上PCa柱10の一部とPCa仕口20と下PCa柱30の一部のそれぞれの外周に跨がるように補剛材50が配設され、対向する補剛材50同士を、上PCa柱10とPCa仕口20と下PCa柱30を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材45が接合している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリート製で複数のシース管を備えているPCa部材である、上PCa柱と下PCa柱が、対応する前記シース管を連通させて連通シース管を形成しながら相互に接合されている、PCa接合部材であって、
前記連通シース管には第1緊張材が挿入され、該第1緊張材はアンボンド状態で緊張されており、
前記上PCa柱の一部と前記下PCa柱の一部のそれぞれの外周に跨がるように補剛材が配設され、対向する補剛材同士を、該上PCa柱と該下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることを特徴とする、PCa接合部材。
【請求項2】
プレキャストコンクリート製で複数のシース管を備えているPCa部材である、上PCa柱とPCa仕口と下PCa柱が、対応する前記シース管を連通させて連通シース管を形成しながら相互に接合されている、PCa接合部材であって、
前記連通シース管には第1緊張材が挿入され、該第1緊張材はアンボンド状態で緊張されており、
前記上PCa柱の一部と前記PCa仕口と前記下PCa柱の一部のそれぞれの外周に跨がるように補剛材が配設され、対向する補剛材同士を、該上PCa柱と該PCa仕口と該下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることを特徴とする、PCa接合部材。
【請求項3】
前記第2緊張材が、アンボンド状態で緊張していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のPCa接合部材。
【請求項4】
前記PCa部材は、長手方向に直交する断面形状が矩形であり、
前記補剛材は、対向する一対の鋼板が二対設けられている4枚の鋼板により形成され、各対の鋼板同士が前記第2緊張材にて緊結されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のPCa接合部材。
【請求項5】
前記補剛材の外周にはブラケットが配設され、該ブラケットの一部が前記第2緊張材を介して該補剛材に緊結されており、
前記ブラケットに対して、制振ダンパーが取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のPCa接合部材。
【請求項6】
前記補剛材の外周にはブラケットが配設され、該ブラケットの一部が前記第2緊張材を介して該補剛材に緊結されており、
前記ブラケットに対して、鉄骨梁が取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のPCa接合部材。
【請求項7】
前記PCa部材の接合界面に第1隙間が設けられ、該第1隙間にグラウトが充填されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のPCa接合部材。
【請求項8】
前記PCa部材と前記補剛材の間に施工誤差に起因する第2隙間がある場合に、該第2隙間にグラウトが充填されていることを特徴とする、請求項7に記載のPCa接合部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PCa接合部材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、RC(Reinforced Concrete)造の上下階の柱同士の柱接合部や、RC造の柱と梁の柱梁接合部、RC造の柱とS(Steel)造の梁のハイブリッド構造の柱梁接合部等を、現場におけるコンクリート打設により施工する場合、工期の長期化が課題としてあり、高層建築物の場合はこの課題が一層顕著になる。
【0003】
そこで、上下階の柱、あるいは柱と仕口をいずれもプレキャストコンクリート(以下、適宜「PCa」とする)製とし、PCa柱やPCa仕口(いずれもPCa部材に含まれる)を現場に搬送して組み付けてPCa接合部材とすることにより、最小限のグラウト充填のみで一体化を図る施工方法が適用されることがある。このPCa接合部材の施工方法によれば、高層建築物を含め、工期を格段に短縮できるとともに、上下階に連続する柱や柱梁接合部がPCa部材により形成されることから、構造信頼性の高い建築物を施工することが可能になる。PCa接合部材の施工方法の中でも、PCa部材同士をPC(Prestressed Concrete)鋼棒やPC鋼線等の緊張材にて緊張し、相互に締め付けることによってプレキャストプレストレストコンクリート(以下、適宜「PCaPC」とする)接合部材を施工することにより、工期のより一層の短縮を図ることができる。本明細書では、PCaPC接合部材はPCa接合部材に含まれるものとし、その構成部材であるPCaPC部材はPCa部材に含まれるものとする。
【0004】
上記するPCa部材はその内部に複数のシース管を備えており、相互に接合されるPCa部材は、対応する双方のシース管を連通させて連通シース管を形成し、連通シース管に緊張材が挿入されて緊張された後、連通シース管の内部にグラウトが充填されて緊張材がボンド状態とされることにより、複数の緊張されたボンド状態の緊張材によりPCa部材同士の接続が図られるのが一般的である。しかしながら、連通シース管の内部にグラウトを充填する作業には手間がかかり、連通シース管の本数の増加や、建築物の高層化によりグラウト充填箇所が増加することによって、この課題は一層顕著になる。さらに、連通シース管に充填されたグラウトが所定の強度を発現するまでの養生期間が、工期の長期化に少なからず影響を及ぼし得るといった課題もある。
【0005】
ここで、特許文献1には、プレキャストプレストレストコンクリート柱を備えた高層建物が提案されている。この高層建物は、コンクリート柱体に緊張材が鉛直方向に挿通された複数のプレキャストプレストレストコンクリート柱と、建物の揺れを抑制する複数の制振装置とを備えた高層建物であり、プレキャストプレストレストコンクリート柱は、緊張材がアンボンド状態でコンクリート柱体に配設され、制振装置は、高層建物の揺れによる緊張材の変形が緊張材の弾性範囲内に収まるように高層建物の揺れを抑制するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載される高層建物によれば、アンボンド状態の緊張材を適用することにより、グラウトを充填する際の上記課題を解消することができる。ところで、緊張材がシース管の内部にアンボンド状態で緊張している形態では、シース管内へのグラウト充填作業が不要になることから、施工性が向上し、工期の短縮を図ることができる。その一方で、引張鉄筋がないことから、仮に緊張材が錆びて切れた際に、上PCa柱と下PCa柱や、上PCa柱、PCa仕口及び下PCa柱の一体性を喪失する恐れがある。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、アンボンド状態の緊張材によりPCa部材同士が接合されているPCa接合部材において、仮に緊張材が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材同士の一体性を維持することのできる、PCa接合部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成すべく、本発明によるPCa接合部材の一態様は、
プレキャストコンクリート製で複数のシース管を備えているPCa部材である、上PCa柱と下PCa柱が、対応する前記シース管を連通させて連通シース管を形成しながら相互に接合されている、PCa接合部材であって、
前記連通シース管には第1緊張材が挿入され、該第1緊張材はアンボンド状態で緊張されており、
前記上PCa柱の一部と前記下PCa柱の一部のそれぞれの外周に跨がるように補剛材が配設され、対向する補剛材同士を、該上PCa柱と該下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、上PCa柱の一部と下PCa柱の一部の外周に跨がるように配設されている対向する補剛材同士を、上PCa柱と下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることにより、アンボンド状態で緊張している複数の第1緊張材の一部が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材同士の一体性を維持することができる。尚、上記するように、本態様のPCa接合部材はPCaPC接合部材を含み、PCa部材はPCaPC部材を含み、PCa仕口はPCaPC仕口を含み、PCa柱はPCaPC柱を含み、PCa梁はPCaPC梁を含んでいる。
【0011】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様は、
プレキャストコンクリート製で複数のシース管を備えているPCa部材である、上PCa柱とPCa仕口と下PCa柱が、対応する前記シース管を連通させて連通シース管を形成しながら相互に接合されている、PCa接合部材であって、
前記連通シース管には第1緊張材が挿入され、該第1緊張材はアンボンド状態で緊張されており、
前記上PCa柱の一部と前記PCa仕口と前記下PCa柱の一部のそれぞれの外周に跨がるように補剛材が配設され、対向する補剛材同士を、該上PCa柱と該PCa仕口と該下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、上PCa柱の一部とPCa仕口と下PCa柱の一部の外周に跨がるように配設されている対向する補剛材同士を、上PCa柱とPCa仕口と下PCa柱を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材が接合していることにより、アンボンド状態で緊張している複数の第1緊張材の一部が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材同士の一体性を維持することができる。
【0013】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様は、
前記第2緊張材が、アンボンド状態で緊張していることを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、第1緊張材に加えて第2緊張材もアンボンド状態で緊張していることにより、全てのシース管内へのグラウト充填作業が不要になり、施工性が向上し、工期の短縮を図ることができる。
【0015】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様において、
前記PCa部材は、長手方向に直交する断面形状が矩形であり、
前記補剛材は、対向する一対の鋼板が二対設けられている4枚の鋼板により形成され、各対の鋼板同士が前記第2緊張材にて緊結されていることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、補剛材である二対の鋼板の各対の鋼板同士が第2緊張材にて緊結されていることにより、可及的にシンプルな構成にて効果的にPCa接合部材を補強することができる。ここで、本明細書において「緊結」とは、部材同士が緊張した状態の緊張材により結合されていることを意味する。
【0017】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様において、
前記補剛材の外周にはブラケットが配設され、該ブラケットの一部が前記第2緊張材を介して該補剛材に緊結されており、
前記ブラケットに対して、制振ダンパーが取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、補剛材の外周に配設されているブラケットの一部が第2緊張材を介して補剛材に緊結され、ブラケットに対して制振ダンパーが取り外し自在に取り付けられていることにより、PCa部材に対して制振ダンパーを剛接合して双方の接合強度を高めることができ、地震時の水平力を制振ダンパーに作用させて制振ダンパーの機能を発揮させることができ、さらには制振ダンパーのメンテナンス性が良好になって好ましい。
【0019】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様において、
前記補剛材の外周にはブラケットが配設され、該ブラケットの一部が前記第2緊張材を介して該補剛材に緊結されており、
前記ブラケットに対して、鉄骨梁が取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、補剛材の外周に配設されているブラケットの一部が第2緊張材を介して補剛材に緊結され、ブラケットに対して鉄骨梁が取り外し自在に取り付けられていることにより、PCa部材に対して鉄骨梁を剛接合して双方の接合強度を高めることができ、鉄骨梁のメンテナンス性が良好になって好ましい。
【0021】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様は、
前記PCa部材の接合界面に第1隙間が設けられ、該第1隙間にグラウトが充填されていることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、PCa部材の接合界面に設けられている第1隙間にグラウトが充填されていることにより、第1緊張材の防錆性を高めることができる。
【0023】
また、本発明によるPCa接合部材の他の態様は、
前記PCa部材と前記補剛材の間に施工誤差に起因する第2隙間がある場合に、該第2隙間にグラウトが充填されていることを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、PCa部材と補剛材の間にある施工誤差に起因する第2隙間にグラウトが充填されていることにより、施工誤差がある場合でもPCa部材と補剛材の一体性を高めることができる。
【発明の効果】
【0025】
以上の説明から理解できるように、本発明のPCa接合部材によれば、アンボンド状態の緊張材によりPCa部材同士が接合されているPCa接合部材において、仮に緊張材が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材同士の一体性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】実施形態に係るPCa接合部材の一例の斜視図である。
【
図2】実施形態に係るPCa接合部材の一部の縦断面図であって、
図4に続いて実施形態に係るPCa接合部材の組立工程図である。
【
図3】実施形態に係るPCa接合部材の組立工程図である。
【
図4】
図3に続いて、実施形態に係るPCa接合部材の組立工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、実施形態に係るPCa接合部材の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0028】
[実施形態に係るPCa接合部材]
図1乃至
図4を参照して、実施形態に係るPCa接合部材の一例について説明する。ここで、
図1は、実施形態に係るPCa接合部材の一例の斜視図であり、
図2は、実施形態に係るPCa接合部材の一部の縦断面図である。また、
図3,
図4、及び
図2は順に、実施形態に係るPCa接合部材の組立工程図である。
【0029】
PCa接合部材(PCaPC接合部材)100は、下階の下PCa柱(PCaPC柱)30(PCa部材(PCaPC部材)の一例)と、PCa仕口(PCa部材(PCaPC部材)の一例)と、上階の上PCa柱(PCaPC柱)10(PCa部材(PCaPC部材)の一例)が相互に接合されることにより形成される。ここで、
図1等で示す例は、離間を置いて2本のPCa柱が併設され、双方のPCa柱が制振ダンパーを介して相互に接続されている形態であり、一方のPCa柱はPCaの壁柱であってもよい。また、図示を省略するが、PCa接合部材は図示例の他にも、上PCa柱と下PCa柱の接合部材やPCa梁(PCaPC梁)とPCa梁(PCaPC梁)の接合部材があり、これら様々なPCa接合部材により、複数階の建築物を構成するハイブリッド架構体が形成される。
【0030】
PCa仕口20には、その側方に延びる鉄骨梁27(レンコン部材、PCa梁)が予め取り付けられており、従って、PCa仕口20は、詳細には、鉄骨梁27を備えているSRC(Steel Reinforced Concrete)造の仕口とも言える。ここで、「ハイブリッド架構体」とは、プレキャストのRC(Reinforced Concrete)造の柱である上PCa柱10、PCa仕口20,及び下PCa柱30と、PCa仕口20の側方に延びる鉄骨梁27とを備えた構造である。
【0031】
図2に示すように、上PCa柱10は、細長の直方体状のPCaコンクリート体11を有し、PCaコンクリート体11の内部には複数(図示例は4本)の縦シース管15が埋設されており、各縦シース管15にはアンボンドPC鋼材41(第1緊張材の一例)が挿通されている。ここで、アンボンドPC鋼材41はPC鋼棒であるが、その他、PC鋼線等であってもよい。尚、図示を省略するが、上PCa柱10やPCa仕口20,下PCa柱30はいずれも、鉛直方向に延設する複数の柱主筋を有し、各柱主筋の外周を包囲する複数の矩形枠状の帯筋を有している。
【0032】
PCa仕口20は、直方体状のPCaコンクリート体21を有し、PCaコンクリート体21の内部には、上PCa柱10の縦シース管15と連通する複数(図示例は4本)の縦シース管25が埋設されており、各縦シース管25にはアンボンドPC鋼材41(第1緊張材の一例)が挿通されている。
【0033】
下PCa柱30は、細長の直方体状のPCaコンクリート体31を有し、PCaコンクリート体31の内部には、PCa仕口20の縦シース管25と連通する複数(図示例は4本)の縦シース管35が埋設されており、各縦シース管35にはアンボンドPC鋼材41(第1緊張材の一例)が挿通されている。
【0034】
図2に示す組立状態において、相互に対応する縦シース管25,35は連通シース管を形成し、連通シース管に共通のアンボンドPC鋼材41が挿通される。そして、アンボンドPC鋼材41の上方がPCa仕口20の上面23から上方に突出し、緊張された状態でナット43を締め付けることにより、定着プレート42にてPCaコンクリート体21の上面23に定着され、アンボンドPC鋼材41の緊張状態が保持される。
【0035】
さらに、PCa仕口20の上面23から上方に突出しているアンボンドPC鋼材41の上端は、上PCa柱10の対応する縦シース管15に挿通されるアンボンドPC鋼材41の下端と、機械式継手43を介して相互に接合され、上PCa柱10の下端の縦シース管15に機械式継手43が埋設される。
【0036】
このように、上PCa柱10,PCa仕口20,及び下PCa柱30の備える相互に対応した各縦シース管15,25,35は連通シース管を形成し、緊張状態の複数のアンボンドPC鋼材41が機械式継手43を介して相互に接合されている。各縦シース管15,25,35の内部の隙間にはグラウトが充填されておらず、従って、アンボンドPC鋼材41は、文字通り連通シース管の内部においてアンボンド状態となっている。
【0037】
下PCa柱30の上面(接合界面)33とPCa仕口20の下面(接合界面)24の間の第1隙間G1と、PCa仕口20の上面(接合界面)23と上PCa柱10の下面(接合界面)13の間の第1隙間G1にはいずれも、目地材としてモルタル等のグラウト61が充填されている。
【0038】
上PCa柱10の下方の側面12からPCa仕口20の側面22、下PCa柱30の上方の側面32の外周に跨がるように、鋼板(補剛材の一例)60が配設されている。より具体的には、いずれのPCa部材10,20,30ともに4つの側面12,22,32を有しているが、対応する4組の側面12,22,32のそれぞれに跨がる4つの鋼板50が配設されている。
【0039】
上PCa柱10には、PCaコンクリート体11の内部において、縦シース管15の他に横シース管16が埋設されており、横シース管16にはアンボンドPC鋼材45(第2緊張材の一例)が挿通されている。ここで、第2緊張材はボンドPC鋼材であってもよい。また、アンボンドPC鋼材45はPC鋼棒であるが、その他、PC鋼線等であってもよい。
【0040】
同様に、PCa仕口20には、PCaコンクリート体21の内部において、縦シース管25の他に横シース管26が埋設されており、横シース管26にはアンボンドPC鋼材45(第2緊張材の一例)が挿通されている。さらに、下PCa柱30には、PCaコンクリート体31の内部において、縦シース管35の他に横シース管36が埋設されており、横シース管36にはアンボンドPC鋼材45(第2緊張材の一例)が挿通されている。
【0041】
各横シース管16,26,36に挿通されるアンボンドPC鋼材45は、対向する鋼板50を貫通し、緊張された状態でナット47を締め付けることにより、定着プレート46にて鋼板50に定着され、アンボンドPC鋼材45の緊張状態が保持される。ここで、鋼板50は、工場にてPCa仕口20を製作するに当たり、コンクリートを打設する際に適用される鋼板型枠を、脱型することなくそのまま供用することも可能であり、この形態では、PCa仕口20の周囲に別途鋼板50を設置する形態に比べて工程数の削減を図ることができる。
【0042】
より詳細には、上PCa柱10と下PCa柱30を横方向に貫通するアンボンドPC鋼材45は、対向する鋼板50に定着される。対して、PCa仕口20を横方向に貫通するアンボンドPC鋼材45は、鋼板を貫通し、さらに外側にあるL型のブラケット70を貫通し、緊張された状態でナット47を締め付けることにより、定着プレート46にてブラケット70に定着される。
【0043】
鋼板50の表面において、一対のL型のブラケット70が離間を置いて配設され、各ブラケット70は緊張状態の複数(図示例は2本)のアンボンドPC鋼材45の定着により、鋼板50に対して緊結される。
【0044】
そして、一対のブラケット70の離間には、T型の制振ダンパー80が挿入され、複数(図示例は8本)の高力ボルト72にてボルト接合される。すなわち、一対のブラケット70に対して制振ダンパー80は取り外し自在に取り付けられる。
【0045】
PCa仕口20の外周にある鋼板50に対して、鉄骨梁27の端部が溶接接合される。ここで、鉄骨梁27の端部が直接溶接接合される代わりに、不図示のL型ブラケットを介して、鋼板50と鉄骨梁27が接合されてもよい。また、図示を省略するが、鉄骨梁27に代わり、鉄筋コンクリート製梁がPCa仕口20に接合される形態であってもよく、この形態では、鋼板に鉄筋コンクリート製梁が貫通する開口が設けられ、鋼板の開口を介して鉄筋コンクリート製梁とPCa仕口20が接合される。また、
図1では、紙面の前方と後方にある鋼板50に鉄骨梁27が接合されていないが、これらの鋼板50にも鉄骨梁27が接合されてよい。また、
図1におけるPCa仕口20の前方と後方にある鋼板50にも制振ダンパーが接合される場合は、これらの鋼板50においてアンボンドPC鋼材45にて緊結された一対のブラケット70が設置され、一対のブラケット70に対して制振ダンパー80が取り付けられる。さらに、PCa仕口20の側面22のうち、
図1に示す前方と後方の側面22に鉄骨梁27が接合されない場合や、鉄筋コンクリート製梁が接合される場合には、図示する鋼板50は設けなくてもよい。
【0046】
PCa仕口20等の外周に4つの鋼板50を配設した際に、施工誤差に起因してPCa仕口20の側面22と鋼板50の間には第2隙間G2が往々にして生じ得る。そこで、第2隙間G2には、モルタル等のグラウト63が充填されることにより隙間が閉塞される。ここで、「施工誤差」とは、文字通りの施工誤差の他に、鋼板50の製作誤差や、鋼板50等の温度変化に起因する材料変形に基づく誤差等を含んでいる。
【0047】
図1と
図2に示すように、離間を置いて併設される2本のPCa柱はいずれも、上PCa柱10とPCa仕口20と下PCa柱30が複数の連通シース管に挿通される複数のアンボンドPC鋼材41にて一体とされ、上PCa柱10の下方とPCa仕口20と下PCa柱30の上方に跨がる4つの鋼板50が横方向に延びる複数のアンボンドPC鋼材45にて接合されることにより、それぞれPCa接合部材100を形成する。
【0048】
そして、双方のPCa接合部材100に取り付けられている制振ダンパー80のフランジ同士が複数の高力ボルト82にて接合されることにより、制振ダンパー80を介して2本のPCa接合部材100同士が接合されることになる。
【0049】
ここで、ブラケット70は複数のボルト孔71(
図3,4参照)を有し、制振ダンパー80も複数のボルト孔を有することから、ブラケット70に対する制振ダンパー80の取り付け位置を調整したり、双方の制振ダンパー80同士の取り付け位置を調整することができる。そのため、一対の制振ダンパー80の位置がずれている場合であっても、ブラケット70に対する制振ダンパー80の取り付け位置を調整し、制振ダンパー80同士の取り付け位置を調整することにより、双方のボルト接合が可能になる。
【0050】
ここで、PCa接合部材100の施工方法の一例を概説すると、まず、
図3に示すように、下PCa柱30を立設し、その際に、下PCa柱30の上面33から上方にアンボンドPC鋼材41を突出させておく。
【0051】
レンコン部材付きのPCa仕口20は、予め、その4つの側面22に鋼板50が配設され、緊張状態のアンボンドPC鋼材45にて各鋼板50が対応する側面22に固定されている状態で現場に搬送される。現場搬送されたPCa仕口20をクレーン等で吊り、下PCa柱30の上面33から突出する各アンボンドPC鋼材41を、PCa仕口20の対応する各シース管25に挿通させながらX1方向に吊り下ろしていく。
【0052】
図4に示すように、下PCa柱30の上に第1隙間G1を介してPCa仕口20を吊り下ろし、4つの鋼板50の下方を下PCa柱30の側面32の外側に配設した後、PCa仕口20の上面23から上方に突出するアンボンドPC鋼材41を緊張し、ナット43を締め付けることにより、定着プレート42にて上面23に定着する。
【0053】
また、鋼板50にある不図示の貫通孔を介して下PCa柱30の横シース管35にアンボンドPC鋼材45を挿通して緊張し、ナット47を締め付けることにより、定着プレート46にて鋼板50に定着する。さらに、第1隙間G1にグラウト61を充填して横目地を形成する。
【0054】
次に、
図2に示すように、PCa仕口20の上に第1隙間G1を介して上PCa柱10を吊り下ろし、4つの鋼板50の上方を上PCa柱10の側面12の外側に配設し、PCa仕口20の上面22から上方に突出するアンボンドPC鋼材41の上端を機械式継手43を介して縦シース管15に挿通されているアンボンドPC鋼材41と接続する。次いで、アンボンドPC鋼材41を緊張し、不図示の定着プレートにて上PCa柱10の不図示の上面に定着する。
【0055】
また、鋼板50にある不図示の貫通孔を介して上PCa柱10の横シース管15にアンボンドPC鋼材45を挿通して緊張し、ナット47を締め付けることにより、定着プレート46にて鋼板50に定着する。さらに、第1隙間G1にグラウト61を充填して横目地を形成することにより、PCa接合部材100が形成される。
【0056】
PCa接合部材100によれば、上PCa柱10の一部とPCa仕口20と下PCa柱30の一部の外周に跨がるように配設されている、対向する補剛材50同士を、上PCa柱10とPCa仕口20と下PCa柱30を横方向に貫通し、緊張している複数の第2緊張材45が接合していることにより、アンボンド状態で緊張している複数の第1緊張材41の一部が錆びて切れた場合でも、相互に接合されるPCa部材10,20,30同士の一体性を維持することができる。
【0057】
また、補剛材50の外周に配設されているブラケット70の一部が第2緊張材45を介して補剛材50に緊結され、ブラケット70に対して制振ダンパー80が取り外し自在に取り付けられていることにより、PCa仕口20に対して制振ダンパー80を剛接合して双方の接合強度を高めることができる。このことにより、地震時の水平力を制振ダンパー80に効果的に作用させて、制振ダンパー80の機能を発揮させることができる。さらに、ブラケット70に対して制振ダンパー80が取り外し自在に取り付けられていることから、制振ダンパー80のメンテナンス性が良好になる。ここで、図示を省略するが、ブラケット70に対して、制振ダンパー80に代わり、鉄骨梁が取り外し自在に取り付けられてもよい。
【0058】
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0059】
10:上PCa柱(PCa部材)
11:PCaコンクリート体
12:側面
13:下面(接合界面)
15:縦シース管(連通シース管)
16:横シース管
20:PCa仕口(PCa部材)
21:PCaコンクリート体
22:側面
23:上面(接合界面)
24:下面(接合界面)
25:縦シース管(連通シース管)
26:横シース管
27:鉄骨梁
30:下PCa柱(PCa部材)
31:PCaコンクリート体
32:側面
33:上面(接合界面)
35:縦シース管(連通シース管)
36:横シース管
41:第1緊張材(アンボンドPC鋼材)
42:定着プレート
43:ナット
44:機械式継手
45:第2緊張材(アンボンドPC鋼材)
46:定着プレート
47:ナット
50:鋼板
61,63:グラウト
70:ブラケット
71:ボルト孔
72:高力ボルト
80:制振ダンパー
82:ボルト
100:PCa接合部材
G1:第1隙間
G2:第2隙間