(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172489
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】検査装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/84 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
G01N21/84 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090245
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000572
【氏名又は名称】アンリツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石田 勝
【テーマコード(参考)】
2G051
【Fターム(参考)】
2G051AA33
2G051AA90
2G051AB11
2G051AB20
2G051CA04
2G051CD01
2G051CD02
2G051DA06
(57)【要約】
【課題】撮像装置の設置位置や結像レンズの調整などを必要とせずに、搬送方向に直交する方向の幅が異なる複数種の搬送部に対応可能な検査装置を提供すること。
【解決手段】ワークWの搬送方向に所定の隙間Gを隔てて並ぶ第1の搬送部31と第2の搬送部32との間をワークWが通過する際にワークWの検査を行う検査装置1であって、ワークWの搬送方向と交差する交差方向に所定の隙間Gを挟んで一方側に設けられ、一方側からワークWを撮像する撮像装置10を備え、撮像装置10が、光源と撮像素子と結像レンズとが一体化されたコンタクトイメージセンサによって構成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
検査品(W)の搬送方向に所定の隙間(G)を隔てて並ぶ第1の搬送部(31)と第2の搬送部(32)との間を前記検査品が通過する際に前記検査品の検査を行う検査装置(1)であって、
前記検査品の搬送方向と交差する交差方向に前記所定の隙間を挟んで一方側に設けられ、前記一方側から前記検査品を撮像する撮像装置(10)を備え、
前記撮像装置は、光源と、撮像素子と、結像レンズと、が一体化されたコンタクトイメージセンサによって構成されていることを特徴とする検査装置。
【請求項2】
前記撮像装置は、前記交差方向に前記所定の隙間を挟んで下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
前記撮像装置は、前記交差方向に前記所定の隙間を挟んで上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
【請求項4】
前記第1の搬送部及び前記第2の搬送部は、前記搬送方向と直交する方向の幅である搬送幅が異なるものに交換可能に構成され、
前記コンタクトイメージセンサは、交換により変わった前記搬送幅に対応した長さのものに交換可能であり、前記検査品との距離が当該交換の前後で変わらない位置にブラケット(11)により取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像装置を用いてワークの検査を行う検査装置として、非特許文献1に記載のものが知られている。非特許文献1に記載の検査装置は、外観検査工程において、ワークを搬送するコンベアの上部に設けられたカメラにより搬送中のワークを撮像し、その撮像された画像に基づき不良品の判定を行っている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】「月刊 食品工場長」日本食糧新聞社、2021年8月1日、p.84-85
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ワークを搬送するコンベアには、異なる大きさのワークに対応して、搬送方向に直交する方向の幅がそれぞれ異なる複数種のコンベアが存在している。
【0005】
非特許文献1に記載の検査装置において、同一のカメラを用いて、上述したような幅の異なる複数種のコンベアに対応するには、以下のような課題が生ずる。
【0006】
非特許文献1に記載の検査装置にあっては、それまで使用していたコンベアと幅の異なるコンベアに変更する場合、そのコンベアの幅の変更に合わせてカメラの撮像範囲を変更する必要があるため、コンベアに対するカメラの設置位置やレンズを調整しなければならない。
【0007】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、撮像装置の設置位置や結像レンズの調整などを必要とせずに、搬送方向に直交する方向の幅が異なる複数種の搬送部に対応可能な検査装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る検査装置は、検査品の搬送方向に所定の隙間を隔てて並ぶ第1の搬送部と第2の搬送部との間を前記検査品が通過する際に前記検査品の検査を行う検査装置であって、前記検査品の搬送方向と交差する交差方向に前記所定の隙間を挟んで一方側に設けられ、前記一方側から前記検査品を撮像する撮像装置を備え、前記撮像装置は、光源と、撮像素子と、結像レンズと、が一体化されたコンタクトイメージセンサによって構成されている。
【0009】
この構成により、本発明に係る検査装置は、撮像装置がコンタクトイメージセンサによって構成されているので、例えば搬送部の搬送方向に直交する方向の幅が変更されても、変更後の搬送部を搬送される検査品の大きさに応じた長さのコンタクトイメージセンサに変更するだけでコンタクトイメージセンサの設置位置や結像レンズの調整などを行うことなく用いることができる。このように、本発明に係る検査装置は、撮像装置の設置位置や結像レンズの調整などを必要とせずに、搬送方向に直交する方向の幅が異なる複数種の搬送部に対応することができる。
【0010】
本発明に係る検査装置において、前記撮像装置は、前記交差方向に前記所定の隙間を挟んで下方に配置されていることが好ましい。
【0011】
この構成により、本発明に係る検査装置は、撮像装置が交差方向に所定の隙間を挟んで下方に配置されているため、搬送部の下方という限られたスペースしか存在しない場合であっても、搬送方向と直交する方向の長さが異なるコンタクトイメージセンサを用いるだけで制約を受けることなく搬送部の幅の変更に対応することができる。
【0012】
本発明に係る検査装置において、前記撮像装置は、前記交差方向に前記所定の隙間を挟んで上方に配置されていることが好ましい。
【0013】
この構成により、本発明に係る検査装置は、撮像装置が交差方向に所定の隙間を挟んで上方に配置されているため、例えば幅の大きな搬送部に変更された場合であっても、搬送部とコンタクトイメージセンサとの距離を維持できるので、高さ方向に検査装置が大型化してしまうことを防止できる。
【0014】
本発明に係る検査装置において、前記第1の搬送部及び前記第2の搬送部は、前記搬送方向と直交する方向の幅である搬送幅が異なるものに交換可能に構成され、前記コンタクトイメージセンサは、交換により変わった前記搬送幅に対応した長さのものに交換可能であり、前記検査品との距離が当該交換の前後で変わらない位置にブラケットにより取り付けられることが好ましい。
【0015】
この構成により、本発明に係る検査装置は、コンタクトイメージセンサが第1の搬送部及び第2の搬送部の交換により変わった搬送幅に対応した長さのものに交換可能であり、かつ検査品との距離が当該交換の前後で変わらない位置に交換後のコンタクトイメージセンサがブラケットにより取り付けられるので、設置位置や結像レンズの調整などを行うことなく交換後のコンタクトイメージセンサを用いることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、撮像装置の設置位置や結像レンズの調整などを必要とせずに、搬送方向に直交する方向の幅が異なる複数種の搬送部に対応可能な検査装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る検査装置の概略構成図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る検査装置の概略側面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態に係る検査装置の変形例を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る検査装置について説明する。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の検査装置1は、撮像装置を用いて、検査品としてのワークWを検査する検査装置である。検査品としては、例えば、食品等の内容物をフィルム状の包装材により密着包装した製品であって底部が平らな製品や、トレイ入りの食品等が挙げられる。
【0020】
本実施形態では、内容物が包装材により密着包装された底部が平らな製品であって当該底部にラベルWL(
図2参照)が貼り付けられている製品を、ワークWとして検査する例について説明する。
【0021】
本実施形態の検査装置1は、撮像装置によって撮像したワークWの画像に基づき、底部に貼られるラベルWLの有無や貼付け位置が正しいか、ラベルWLへの印字不良が生じていないか等を検査する。なお、ワークWがラベルではなく、包装材に直接印字されるタイプの製品である場合には、包装材に印刷不良が生じていないか、消費期限等の印字不良が生じていないか等を検査することもできる。
【0022】
この他、検査装置1は、食品等の内容物をフィルム状の包装材により密着包装した製品であって底部が平らな製品において、包装材のシール部分に内容物の噛み込みが生じていないか、の検査に用いてもよい。
【0023】
[検査装置の構成]
検査装置1は、ワークWの搬送方向(
図1中、矢印で示す)に所定の隙間Gを隔てて並ぶ第1の搬送部31と第2の搬送部32との間に配置されている。第1の搬送部31は、例えばベルトコンベアからなり、ワークWを第2の搬送部32に搬送する。第2の搬送部32は、例えばベルトコンベアからなり、第1の搬送部31から搬送されたワークWを、後工程に搬送する。ここで、後工程としては、例えば、X線検査装置による検査工程等が挙げられる。また、ベルトコンベアは透明コンベアであってもよい。なお、以下においては、第1の搬送部31と第2の搬送部32とを総称して単に「搬送部」ということがある。
【0024】
検査装置1は、第1の搬送部31と第2の搬送部32との間、すなわち所定の隙間GをワークWが通過する際にワークWの検査を行うようになっている。
【0025】
検査装置1は、撮像装置10と、処理部20と、を含んで構成されている。
【0026】
撮像装置10は、ワークWの搬送方向と交差する交差方向(本実施形態では、
図1中、上下方向)に所定の隙間Gを挟んで一方側(本実施形態では、
図1中、下側)に設けられている。撮像装置10は、所定の隙間Gから所定の距離だけ離隔した位置において後述するブラケット11(
図2参照)に保持されている。
【0027】
撮像装置10は、撮像素子として、受光素子面に画素が1次元状に配列された1次元素子を用いたラインセンサからなり、一方側からワークWを撮像して、ワークWの搬送方向と直交する幅方向にライン状の画像を得る。撮像装置10は、搬送中のワークWを連続的に撮像する。撮像装置10によって撮像されたラインごとの画像は、画像取得部に連続的に取り込まれることにより1枚の画像として構成される。
【0028】
処理部20には、操作部21が接続されている。操作部21は、例えばユーザが操作する複数のキー、スイッチ、後述する表示部27の表示画面上のソフトキー等によって構成されている。操作部21は、例えば、検査装置1の運転の開始や停止の指示、ワークWの品種や検査数などの設定、撮像装置10のサイズ変更時の各種設定、処理部20の起動等を行う際に操作される。
【0029】
処理部20は、画像取得部22と、記憶部23と、領域特定部24と、判定部25と、表示制御部26と、を含んで構成されている。
【0030】
画像取得部22は、例えば画像入力ボードを含んで構成され、撮像装置10からラインごとの画像を取得し、取得したラインごとの画像から1枚の画像を生成する。記憶部23は、画像取得部22で生成された画像を記憶する。
【0031】
領域特定部24は、画像取得部22で生成された当該1枚の画像に対して、例えば2値化やエッジ検出などの画像処理を行い、ワークWにおけるラベル領域を特定する。ラベル領域とは、ワークWの底部においてラベルWLが貼り付けられた領域のことである。なお、ワークWがラベルを用いないタイプである場合には、ラベル領域に代えて、文字やバーコード等が印字された印字領域を特定してもよい。
【0032】
検査装置1がシール部分への内容物の噛み込みの有無の検査に用いられる場合には、領域特定部24は、画像取得部22で生成された当該1枚の画像に対して、例えば2値化やエッジ検出などの画像処理を行い、ワークWにおけるシール領域を特定する。シール領域とは、例えば、包装材の対向する両端から所定幅だけ内側部分がシールされたワークWにおいて、包装材の両端からシール部分の内側の端までの領域をいう。
【0033】
判定部25は、画像取得部22で生成した1枚の画像に基づき、底部に貼られるラベルWLの有無や貼付け位置が正しいか、を判定する。さらに、判定部25は、画像取得部22で生成した1枚の画像に対して、例えばOCV(Optical Character Verification)又はOCR(Optical Character Recognition)といった照合機能を用いて、ラベルWLへの印字不良が生じていないかを判定する。
【0034】
検査装置1がシール部分への内容物の噛み込みの有無の検査に用いられる場合には、判定部25は、領域特定部24で特定したシール領域において、包装材のシール部分に内容物の噛み込みが生じていないか、を判定する。判定部25は、例えば、画像取得部22で生成した1枚の画像から異常部分を検出し、この検出した異常部分がシール領域内に存在するか否かにより、包装材のシール部分に内容物の噛み込みが生じているか否かを判定することができる。
【0035】
表示制御部26は、処理部20に接続された表示部27における表示を制御する。表示制御部26は、例えば画像取得部22で生成された1枚の画像、判定部25の判定に基づくワークWの検査結果、総検査数、良品数、NG総数等の各種情報を表示するように表示部27の表示を制御する。
【0036】
表示部27は、例えば液晶表示器などの表示装置で構成され、表示制御部26の制御によりワークWの検査結果を含む各種情報を表示する。
【0037】
[撮像装置の構成]
次に、
図2及び
図3を参照して、本実施形態の撮像装置10の具体的な構成について説明する。
【0038】
本実施形態の撮像装置10は、光源と、撮像素子と、結像レンズと、が一体化されたコンタクトイメージセンサによって構成されている。コンタクトイメージセンサを撮像装置として用いる利点としては、例えば、別途照明やレンズを設ける通常のラインカメラを用いた場合と比較して、レンズや照明に対する歪みもなく、シェーディング補正や照明調整などが不要となる点、また撮像に必要な構成がコンパクトにユニット化されているので撮像に必要な構成の設置をコンパクトにまとめることができ、ひいては検査装置の大型化を回避できる点、別途照明が不要のため照明の設置スペースや別途照明の照射領域を確保する必要がないので、搬送方向に並ぶ搬送部間に通常生じている小さな隙間を利用して撮像を行うことができる点、ワークWとの距離を変更することなくコンタクトイメージセンサのサイズ(搬送方向に直交する方向の長さ)を変更できる点、などが挙げられる。
【0039】
ここで、本実施形態においては、撮像装置10としてコンタクトイメージセンサを用いるが、ワークWに対して必ずしも密着させる必要はなく、撮像装置10とワークWとの間の距離が例えば50mm程度となるように撮像装置10を配置する。
【0040】
図2及び
図3に示すように、撮像装置10は、第1の搬送部31の支持台33に、ブラケット11を介して取り付けられている。第1の搬送部31の支持台33には、処理部20が収納された制御ボックス12が取り付けられている。
【0041】
ブラケット11は、撮像装置10を下方から支持する支持フレーム11aと、左右一対の連結フレーム11bと、を有している。支持フレーム11aは、左右一対の連結フレーム11bの上端に連結されている。左右一対の連結フレーム11bは、それぞれの下端が支持台33に連結されている。
【0042】
なお、ブラケット11は、左右一対の連結フレーム11bのみによって構成してもよい。この場合、撮像装置10は、搬送方向と直交する方向の両端部が左右一対の連結フレーム11bに直接支持される。
【0043】
[撮像装置の変更について]
検査装置1が適用される搬送部としては、検査するワークWの大きさに応じて、搬送方向に直交する方向の幅(以下、「搬送幅」という)がそれぞれ異なる複数種の搬送部がある。
【0044】
撮像装置として、別途照明を必要とする通常のラインカメラを用いる検査装置の場合、搬送幅の異なる搬送部のそれぞれに対応するには、次のような課題がある。なお、以下の課題は、同一のラインカメラを用いて搬送部の変更に対応する場合の課題である。
【0045】
通常、検査すべきワークWが別種(別サイズ種)に変更となると、これに伴い搬送部もその搬送幅(搬送方向に直交する方向の幅)が新しいワークに適したサイズのものに変更される。そして、当該幅サイズの変わったワーク全体を適切に撮像可能なようにラインカメラとワークとの距離も変更しなければならない。このため、ラインカメラを支持するブラケット等も交換が必要だったり、前述の距離の調整も正確に行う必要があったりする。また、照明の位置も調整する必要がある。また、必要に応じてレンズの調整を行わなければならない。
【0046】
搬送幅が大きな搬送部に変更する場合には、大きなワークの全体を適切に撮像するためにラインカメラとワークとの距離を大きく取る必要がある。ラインカメラが搬送部の下方に設置されているタイプの場合、搬送部の下方という限られたスペースのなかでラインカメラとワークとの距離を大きく取るには制限がありラインカメラの設置に関して制約がある。このため、対応できる搬送幅が限定されてしまう。
【0047】
これに対し、本実施形態の検査装置1では、搬送幅の異なる搬送部のそれぞれに対応する場合、コンタクトイメージセンサを搬送幅に応じた長さのコンタクトイメージセンサに交換するだけでよい。このとき、コンタクトイメージセンサとワークWとの距離を変更する必要はない。
【0048】
このため、本実施形態の検査装置1において、コンタクトイメージセンサを変更するにあたっては、例えば、変更後のコンタクトイメージセンサの長さに合わせて支持フレーム11aの搬送直交方向長さを変更するだけでよく、連結フレーム11bを別の長さのものに変更するといった変更も必要ない。
【0049】
なお、撮像装置10の両端を左右一対の連結フレーム11bに直接支持する構成の場合には、ブラケット11に何ら変更を加える必要がない。
【0050】
このように、本実施形態の検査装置1は、それぞれ搬送幅の異なるものに交換可能に構成された第1の搬送部31及び第2の搬送部32に適用可能であり、かつ第1の搬送部31及び第2の搬送部32がそれぞれ搬送幅の異なる搬送部に交換された場合に、撮像装置10を、交換後の搬送部の搬送幅に対応した長さの撮像装置に交換可能に構成されている。撮像装置10は、搬送部の交換の前後で、ワークWとの距離、又は搬送部の搬送面との距離が変わらない位置でブラケット11に支持される。
【0051】
[作用効果]
以上のように、本実施形態に係る検査装置は、撮像装置10がコンタクトイメージセンサによって構成されているので、例えば搬送部の搬送幅が変更されても、変更後の搬送部を搬送されるワークWの大きさに応じた長さのコンタクトイメージセンサに変更するだけでコンタクトイメージセンサの設置位置や結像レンズの調整などを行うことなく用いることができる。このように、本実施形態に係る検査装置は、撮像装置10の設置位置や結像レンズの調整などを必要とせずに、搬送幅が異なる複数種の搬送部に対応することができる。
【0052】
また、本実施形態に係る検査装置は、撮像装置10が交差方向に所定の隙間Gを挟んで下方に配置されているため、搬送部の下方という限られたスペースしか存在しない場合であっても、搬送方向と直交する方向の長さが異なるコンタクトイメージセンサを用いるだけで制約を受けることなく搬送部の搬送幅の変更に対応することができる。
【0053】
また、本実施形態に係る検査装置は、コンタクトイメージセンサが搬送部の交換により変わった搬送幅に対応した長さのものに交換可能であり、かつワークWとの距離が当該交換の前後で変わらない位置に交換後のコンタクトイメージセンサがブラケット11により取り付けられるので、設置位置や結像レンズの調整などを行うことなく交換後のコンタクトイメージセンサを用いることができる。
【0054】
[変形例]
本実施形態においては、撮像装置10が搬送部の下方に配置された例について説明したが、これに限らず、例えば、
図4及び
図5に示すように撮像装置10が交差方向に所定の隙間Gを挟んで上方に配置される構成であってもよい。
【0055】
変形例に係る検査装置101にあっては、例えば、内容物が包装材により密着包装された上面部が平らな製品の検査に適している。なお、
図4及び
図5では、当該上面部にラベルWLが貼り付けられている製品を、ワークWとして検査する場合を示している。
【0056】
図4及び
図5に示すように、変形例に係る検査装置101は、左右一対の連結フレーム11bの上端にコの字状の枠フレーム11cが取り付けられ、当該枠フレーム11cの左右の上端部に支持フレーム11aが連結されている。撮像装置10は、支持フレーム11aの下面に取り付けられている。これにより、変形例に係る検査装置101において、撮像装置10が搬送部の上方に配置される。
【0057】
変形例に係る検査装置101によれば、本実施形態の効果に加えて、次の効果を有する。すなわち、変形例に係る検査装置101は、撮像装置10が交差方向に所定の隙間Gを挟んで上方に配置されているため、例えば搬送幅の大きな搬送部に変更された場合であっても、搬送部とコンタクトイメージセンサとの距離を維持できるので、高さ方向に検査装置101が大型化してしまうことを防止できる。
【0058】
なお、本実施形態及び
図4及び
図5に示す変形例において示した撮像装置10の支持方法は、一例であってこれに限定されるものではなく、公知の他の支持方法によっても代用可能である。
【0059】
また、本実施形態及び
図4及び
図5に示す変形例に係る検査装置は、食品等の内容物をフィルム状の包装材により密着包装した製品であって底部が平らな製品において、包装材のシール部分に内容物の噛み込みが生じていないか、の検査に用いることができるが、この場合、次のような構成としてもよい。
【0060】
例えば、所定の隙間Gを挟んでコンタクトイメージセンサと対向する側に照明を配置し、かつ、コンタクトイメージセンサの撮像素子として赤外線用撮像素子を用いることで、ワークWに対する透過画像を取得し、当該透過画像に基づき噛み込みの有無を検査してもよい。
【0061】
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0062】
1、101 検査装置
10 撮像装置
11 ブラケット
11a 支持フレーム
11b 連結フレーム
11c 枠フレーム
12 制御ボックス
20 処理部
21 操作部
22 画像取得部
23 記憶部
24 領域特定部
25 判定部
26 表示制御部
27 表示部
31 第1の搬送部
32 第2の搬送部
33 支持台
W ワーク(検査品)
WL ラベル
G 所定の隙間