IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図1
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図2
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図3
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図4
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図5
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図6
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図7
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図8
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図9
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図10
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図11
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図12
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図13
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図14
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図15
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図16
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図17
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図18
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図19
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図20
  • 特開-電流センサ、遮断装置、及び車両 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172635
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】電流センサ、遮断装置、及び車両
(51)【国際特許分類】
   G01R 15/18 20060101AFI20241205BHJP
   H01H 39/00 20060101ALI20241205BHJP
   H02H 3/08 20060101ALI20241205BHJP
   H02H 7/00 20060101ALI20241205BHJP
   B60L 3/04 20060101ALI20241205BHJP
   G01R 19/165 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
G01R15/18 B
H01H39/00 C
H02H3/08 L
H02H3/08 S
H02H3/08 T
H02H7/00 K
B60L3/04 D
G01R19/165
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090478
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木本 進弥
(72)【発明者】
【氏名】小玉 和広
【テーマコード(参考)】
2G025
2G035
5G004
5H125
【Fターム(参考)】
2G025AA01
2G025AB01
2G035AA09
2G035AB03
2G035AC15
2G035AD04
2G035AD10
2G035AD14
2G035AD19
2G035AD45
2G035AD55
5G004AA04
5G004BA03
5G004BA04
5G004DA01
5G004DC13
5G004EA01
5G004FA02
5H125AA01
5H125AC12
5H125CD04
5H125EE02
(57)【要約】
【課題】過電流の検出の信頼性の向上を図る。
【解決手段】電流センサ4は、第1ヨーク401と、第2ヨーク402と、コイル41と、を備える。第1ヨーク401は、配線部材と向かい合う内側面4013を有する。第2ヨーク402は、配線部材を流れる電流Ibにより発生する磁界H1によって第1ヨーク401に向かって移動する。コイル41は、第1ヨーク401又は第2ヨーク402に設けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線部材と向かい合う内側面を有する第1ヨークと、
前記配線部材を流れる電流により発生する磁界によって前記第1ヨークに向かって移動する第2ヨークと、
前記第1ヨーク又は前記第2ヨークに設けられたコイルと、
を備える、
電流センサ。
【請求項2】
前記第2ヨークを収容し、流体で満たされたケースを更に備える、
請求項1に記載の電流センサ。
【請求項3】
前記流体は、水、又は水よりも粘度が大きい液体である、
請求項2に記載の電流センサ。
【請求項4】
前記第1ヨークから離れる向きに前記第2ヨークを付勢する弾性部材を更に備える、
請求項1~3のいずれか一項に記載の電流センサ。
【請求項5】
前記第1ヨークは、前記配線部材を三方から囲うU字状であって、その両端に第1端及び第2端を有し、
前記第2ヨークは、前記第1ヨークの前記第1端及び前記第2端と向かい合う板状である、
請求項1~4のいずれか一項に記載の電流センサ。
【請求項6】
前記第2ヨークが前記第1ヨークから離れるように前記第2ヨークを吸引する第1磁石を更に備える、
請求項1~5のいずれか一項に記載の電流センサ。
【請求項7】
前記第1ヨークを通る磁界を発生させる第2磁石を更に備える、
請求項1~6のいずれか一項に記載の電流センサ。
【請求項8】
前記配線部材には、所定の向きの電流が流れ、
前記第1ヨークには、前記配線部材を流れる前記電流に応じて、第1向きの磁界が発生し、
前記第2磁石は、前記第1向きの磁界を前記第1ヨークに発生させる、
請求項7に記載の電流センサ。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の電流センサと、
前記コイルの発電した電力が供給される遮断ユニットと、を備え、
前記遮断ユニットは、
火薬を含み、前記コイルの発電した前記電力によって前記火薬を点火可能に構成された点火器と、
点火された前記火薬に応じて射出されて移動する射出体と、を有する、
遮断装置。
【請求項10】
請求項9に記載の遮断装置と、
電池と、
前記配線部材と、
前記配線部材を介して前記電池と電気的に接続されるモータと、
前記配線部材を流れる前記電流の供給を制御する制御部と、を備え、
前記電池と前記モータとの間に過電流が流れると、前記コイルの発電した前記電力によって前記火薬が点火され、
前記射出体は、点火された前記火薬に応じて前記配線部材に向かって射出されて移動して、前記電池と前記モータとの電気的な接続を遮断するように構成されている、
車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に電流センサ、遮断装置、及び車両に関する。本開示は、より詳細には、コイルを備える電流センサ、電流センサを備える遮断装置、及び遮断装置を備える車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車載用遮断装置が開示されている。この車載用遮断装置は、第1導電路と、第2導電路と、第1電流検出器と、第2電流検出器と、火工遮断器と、遮断制御部と、を備えている。
【0003】
第1導電路は、第1入力端と第1出力端とを接続する。第1入力端には、第1極性の直流電力が供給される。第2導電路は、第2入力端と第2出力端とを接続する。第2入力端には、第1極性とは逆極性である第2極性の直流電力が供給される。第1電流検出器は、第1導電路もしくは第2導電路に流れる電流を検出可能である。第2電流検出器は、第1導電路もしくは第2導電路に流れる電流を検出可能である。火工遮断器は、第1導電路を不可逆的に遮断する動作が可能である。遮断制御部は、火工遮断器の遮断動作に対する制御が可能である。
【0004】
遮断制御部は、第1電流検出器と第2電流検出器とから検出電流に対応して発信される第1検出信号と第2検出信号との受信が可能である。遮断制御部は、第1検出信号に基づいて得られる第1電流値及び第2検出信号に基づいて得られる第2電流値の双方が過電流閾値を超越したときに、火工遮断器に遮断動作を実行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-189212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の車載用遮断装置のような遮断装置に用いられる電流センサでは、過電流の検出の信頼性の向上が望まれる場合がある。
【0007】
本開示の目的は、過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能な電流センサ、遮断装置、及び車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様の電流センサは、第1ヨークと、第2ヨークと、コイルと、を備える。前記第1ヨークは、配線部材と向かい合う内側面を有する。前記第2ヨークは、前記配線部材を流れる電流により発生する磁界によって前記第1ヨークに向かって移動する。前記コイルは、前記第1ヨーク又は前記第2ヨークに設けられている。
【0009】
本開示の一態様の遮断装置は、前記電流センサと、遮断ユニットと、を備える。前記遮断ユニットには、前記コイルの発電した電力が供給される。前記遮断ユニットは、点火器と、射出体と、を有する。前記点火器は、火薬を含み、前記コイルの発電した前記電力によって前記火薬を点火可能に構成されている。前記射出体は、点火された前記火薬に応じて射出されて移動する。
【0010】
本開示の一態様の車両は、前記遮断装置と、電池と、前記配線部材と、モータと、制御部と、を備える。前記モータは、前記配線部材を介して前記電池と電気的に接続される。前記制御部は、前記配線部材を流れる前記電流の供給を制御する。前記車両では、前記電池と前記モータとの間に過電流が流れると、前記コイルの発電した前記電力によって前記火薬が点火される。前記射出体は、点火された前記火薬に応じて前記配線部材に向かって射出されて移動して、前記電池と前記モータとの電気的な接続を遮断するように構成されている。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能となる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、一実施形態の遮断装置のブロック図である。
図2図2は、同上の遮断装置の回路構成を示す図である。
図3図3は、同上の遮断装置が備える検知ユニットの斜視図である。
図4図4は、同上の検知ユニットの要部の一部破断した正面図である。
図5図5は、同上の遮断装置の配線部材に流れる電流の時間変化の一例を示すグラフである。
図6図6は、図5の時点t11における、同上の遮断装置が備える電流センサの概略を示す図である。
図7図7は、同上の遮断装置の配線部材に流れる電流の時間変化の一例を示すグラフである。
図8図8は、図7の時点t21における、同上の電流センサの概略を示す図である。
図9図9は、図7の時点t22における、同上の電流センサの概略を示す図である。
図10図10は、同上の遮断装置の配線部材に流れる電流の時間変化の一例を示すグラフである。
図11図11は、図10の時点t31における、同上の電流センサの概略を示す図である。
図12図12は、図10の時点t32における、同上の電流センサの概略を示す図である。
図13図13は、同上の遮断装置が備える遮断ユニットの断面図である。
図14図14は、同上の遮断装置を備える車両の概略構成図である。
図15図15は、変形例1の電流センサの要部の一部破断した正面図である。
図16図16は、変形例2の電流センサの要部の一部破断した正面図である。
図17図17は、同上の電流センサの要部の一部破断した正面図である。
図18図18は、変形例2の別例の電流センサの要部の一部破断した正面図である。
図19図19は、変形例3の電流センサの要部の正面図である。
図20図20は、変形例4の遮断装置の回路構成を示す図である。
図21図21Aは、変形例5の遮断装置が備える第1スイッチング素子の回路構成を示す図である。図21Bは、同上の遮断装置が備える第2スイッチング素子の回路構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施形態に係る電流センサ、遮断装置、及び車両について、添付の図面を参照して説明する。ただし、下記の各実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎない。下記の各実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の各実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
【0014】
(1)実施形態
(1.1)遮断装置
本実施形態の遮断装置200について、図1図13を参照して説明する。
【0015】
遮断装置200は、対象物に搭載される。対象物は、電源から供給される電流を通す電気回路を有する装置である。遮断装置200は、例えば、対象物内の電気回路又はシステム等の異常時に作動して電気回路を遮断することにより、異常の被害が大きくなることを防止する。
【0016】
遮断装置200が搭載される対象物は、例えば車両6(図14参照)である。車両6は、車両6の駆動用の電気回路60を有している。電気回路60は、モータ62、モータ駆動用の電池61(例えば、リチウムイオンバッテリ)、及びスイッチを含む回路部品を、配線部材9により接続して構成されている。遮断装置200は、例えば、車両6の異常又は事故等の緊急時に電気回路60を遮断することで、モータ62と電池61との電気的な接続を遮断する。なお、対象物は、車両6以外であってもよく、例えば、家電製品、太陽光発電システム等が例示されるが、特に限定されない。
【0017】
図1に示すように、遮断装置200は、検知ユニット1と、検知ユニット1と電気的に接続される遮断ユニット2と、を備えている。本開示において「第1部材と第2部材とが電気的に接続される」とは、第1部材から第2部材へ(及び/又は第2部材から第1部材へ)電気を流すことが可能なように、第1部材と第2部材とが直接又は第3部材を介して接続されることを意味する。
【0018】
(1.2)検知ユニット
図1図2に示すように、検知ユニット1は、電流センサ4と、フィルタ回路5と、を備えている。また、図3図4に示すように、検知ユニット1は、コネクタ17と、基板18と、筐体19と、を更に備えている。
【0019】
(1.2.1)電流センサ
本実施形態の電流センサ4は、配線部材9を流れる電流Ibを検出するセンサである。配線部材9は、例えばバスバー90を含む。バスバー90とは、大電流を流すための導電体であり、例えば銅等の金属製の板状又は棒状の部材である。
【0020】
本実施形態の電流センサ4は、特に、配線部材9(バスバー90)に過電流が流れたことを検出するためのセンサである。電流センサ4は、配線部材9(バスバー90)に過電流が流れると、外部(例えばフィルタ回路5)へ信号を出力する。過電流とは、配線部材9に流れることが許容されている電流を超える電流である。本開示における過電流は、所定時間以上継続して配線部材9に流れる、配線部材9の定格電流を超える電流を含む。また、本開示における過電流は、大きさが配線部材9の定格電流よりも瞬間的に大きくなる電流(例えば短絡電流)を含む。
【0021】
図4に示すように、電流センサ4は、第1ヨーク401と、第2ヨーク402と、コイル41と、を備えている。また、電流センサ4は、樹脂部材49を備えている。
【0022】
第1ヨーク401は、磁性体で形成されている。第1ヨーク401は、配線部材9(バスバー90)と向かい合う内側面4013を有している。
【0023】
第1ヨーク401は、U字状に形成されている。第1ヨーク401は、配線部材9(バスバー90)を三方から囲うように配置される。第1ヨーク401は、筐体19内で位置固定されている。第1ヨーク401は、その両端に第1端4011及び第2端4012を有している。
【0024】
より詳細には、第1ヨーク401は、矩形板状の第1部分403と、第1部分403の両端から第1部分403と交差(例えば直交)するように突出する矩形板状の第2部分404及び第3部分405と、を有している。第2部分404の突出端が、第1ヨーク401の第1端4011であり、第3部分405の突出端が、第1ヨーク401の第2端4012である。なお、以下では便宜上、第1部分403、第2部分404、第3部分405が位置する側を、それぞれ「上」、「左」、「右」ともいう。
【0025】
図4に示すように、樹脂部材49は、U字状の第1ヨーク401で囲まれる領域に位置している。樹脂部材49は、例えば筐体19の一部である。例えば、第1ヨーク401は樹脂部材49に固定されていてもよい。樹脂部材49には、前後方向(第1部分403~第3部分405を包含する仮想平面の法線方向)に貫通する貫通孔490が形成されている。
【0026】
第2ヨーク402は、磁性体で形成されている。本実施形態では、第2ヨーク402を形成する磁性材料は第1ヨーク401を形成する磁性材料と同じであるが、異なっていてもよい。
【0027】
第2ヨーク402は、板状である。第2ヨーク402は、例えば矩形板状である。
【0028】
第2ヨーク402は、第1ヨーク401の下側に配置されている。第2ヨーク402は、第1ヨーク401の第1端4011及び第2端4012と向かい合うように配置されている。より詳細には、第2ヨーク402の第1端4021が第1ヨーク401の第1端4011と向かい合い、第2ヨーク402の第2端4022が第1ヨーク401の第2端4012と向かい合う。第2ヨーク402は、U字状の第1ヨーク401と板状の第2ヨーク402とで環状となるように、配置されている。第1ヨーク401と第2ヨーク402とで囲まれる領域内に、樹脂部材49が位置している。
【0029】
図4に示すように、樹脂部材49の貫通孔490には、配線部材9(バスバー90)が通される。そのため、配線部材9(バスバー90)は、第1ヨーク401と第2ヨーク402とで囲まれる領域内に位置する。第1ヨーク401の第1部分403と第2ヨーク402とは、配線部材9(バスバー90)を挟んで互いに反対側に位置する。
【0030】
第2ヨーク402は、第1ヨーク401に対して可動となるように配置されている。より詳細には、第2ヨーク402は、第1ヨーク401と第2ヨーク402とが向かい合う方向(上下方向)において可動である。
【0031】
図4に示すように、電流センサ4は、ケース44を更に備えている。ケース44は、中空の箱状である。ケース44は、樹脂部材49の下側に配置されている。ケース44は、第1ヨーク401の下側に配置されている。
【0032】
ケース44は、ここでは樹脂部材49に固定されている。また、ケース44は、第1ヨーク401(より詳細には、第1端4011及び第2端4012)と接触している。
【0033】
第2ヨーク402は、ケース44に収容されている。第2ヨーク402は、ケース44の内部で可動である。例えば、ケース44の内部空間の前後方向の寸法は、第2ヨーク402の前後方向の寸法と同じ(又は僅かに大きい)であり、ケース44の内部空間の左右方向の寸法は、第2ヨーク402の左右方向の寸法と同じ(又は僅かに大きい)である。一方、ケース44の内部空間の上下方向の寸法は、第2ヨーク402の上下方向の寸法よりも大きい。例えば、ケース44の内部空間の上下方向の寸法は、第2ヨーク402の上下方向の寸法の2倍程度である。これにより第2ヨーク402は、ケース44内で、第1ヨーク401と第2ヨーク402とが向かい合う方向(上下方向)において可動である。
【0034】
ケース44は、流体45で満たされている。流体45は、ここでは液体である。流体45は、水、又は水よりも粘度が大きい液体(例えばシリコンオイル等の油)であり得る。上述のケース44には第2ヨーク402も収容されているので、第2ヨーク402は、流体45中を移動することになる。ケース44が流体45で満たされていることで、例えばケース44内が真空である場合と比較して、第2ヨーク402が移動する際の速度が流体45の粘性力によって遅くなる。流体45は、第2ヨーク402を劣化させたり腐食させたりしない液体であることが好ましい。
【0035】
図4に示すように、電流センサ4は、弾性部材46を更に備えている。弾性部材46は、例えばばねであってよく、ここではコイルばねである。弾性部材46は、第1ヨーク401から離れる向きに第2ヨーク402を付勢する。
【0036】
弾性部材46は、ケース44内に収容されている。ケース44は、その上部に配置空間449を有している。コイルばねである弾性部材46の第1端は配置空間449に配置されてケース44の上壁の下面に接触しており、第2端は第2ヨーク402の上面に接触している。弾性部材46は、第2ヨーク402に、第1ヨーク401から離れる向き(下向き)の弾性力F2(図6参照)を与える。これにより第2ヨーク402は、弾性部材46によって、第1ヨーク401から離れる向きに付勢される。弾性部材46を設けることで、第2ヨーク402を第1ヨーク401から離れた位置に維持しやすくなる。
【0037】
図4に示すように、第2ヨーク402が第1ヨーク401から離れた状態で、第1ヨーク401の第1端4011と第2ヨーク402の第1端4021との間に間隙G1が形成され、第1ヨーク401の第2端4012と第2ヨーク402の第2端4022との間に間隙G2が形成される。
【0038】
図4に示すように、コイル41は、第1ヨーク401に設けられている。
【0039】
コイル41は、導電性を有する導線(例えば銅線)を、第1ヨーク401のここでは第1部分403に巻き回すことで、形成されている。コイル41は、例えば、樹脂材料等の絶縁材料から形成されるボビン410を介して、第1ヨーク401に設けられている。
【0040】
図2に示すように、コイル41は、第1端411及び第2端412を有している。コイル41の第1端411及び第2端412は、フィルタ回路5と電気的に接続される。例えば、コイル41の第1端411は、フィルタ回路5の第1入力端子511と電気的に接続され、コイル41の第2端412は、フィルタ回路5の第2入力端子512と電気的に接続される。
【0041】
上述のように、電流センサ4では、第1ヨーク401と第2ヨーク402とで囲まれる領域内に配線部材9(バスバー90)が配置される。配線部材9(バスバー90)には、例えば電池61の放電時に、所定の向き(図2の電流Ibの矢印の向き、図4の電流Ibの向き;以下、「正の向き」とする)の電流Ibが流れる。配線部材9(バスバー90)に電流Ibが流れると、図4に示すように、配線部材9(バスバー90)の周りに、電流Ibの向きに応じた向きの磁界H1が発生する。この磁界H1は、第1ヨーク401及び第2ヨーク402が形成する磁気回路内を通過し、コイル41を通過する。コイル41を通過する磁束が変化すると、コイル41は誘導電流Icを発生させる。
【0042】
以下では、便宜上、配線部材9(バスバー90)を流れる正の向きの電流Ibによって第1ヨーク401で発生する磁界H1の向き(図4の磁界H1の向き)を、「第1向き」ともいう。すなわち、第1ヨーク401には、配線部材9(バスバー90)を流れる所定の向き(正の向き)の電流Ibに応じて、第1向きの磁界H1が発生する。コイル41は、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibにより発生する磁界H1によって、発電する。
【0043】
また、便宜上、配線部材9を流れる正の向きの電流Ibが増加する場合に、コイル41が発生させる誘導電流Icの向きを、「正の向き」とする。「正の向きの誘導電流Ic」は、ここでは、コイル41の第1端411からフィルタ回路5へ流れ出て、フィルタ回路5からコイル41の第2端412へと戻る向き(図2の電流Icの矢印の向き)の電流である。
【0044】
(1.2.2)電流センサの動作及び利点
電流センサ4の動作及びその利点について、図5図12を参照して説明する。電流センサ4は、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibに応じて、通常動作、第1検出動作、及び第2検出動作を含む少なくとも3種類の動作を行う。なお、第2ヨーク402には、重力、浮力、流体45の粘性力等も作用するが、ここでは無視している。
【0045】
(1.2.2.1)通常動作
通常動作について、図5図6を参照して説明する。通常動作は、配線部材9(バスバー90)に過電流が流れない場合の、電流センサ4の動作である。図5は、通常動作において配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの時間変化の一例を示すグラフである。図6は、図5の時点t11における電流センサ4の各部の相対的な位置関係を示す概略図である。なお、図6(及び後述の図8図9図11図12)では、電流センサ4の要部以外の図示を省略し、また、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路を通る磁束Φの概略を、破線矢印で図示している。
【0046】
配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの大きさが0、又は第1閾値Ith1(>0)以下であって、かつ電流Ibが急激に変化しない場合、電流センサ4は通常動作を行う。
【0047】
例えば、配線部材9(バスバー90)に、電流値I11(≦第1閾値Ith1)の電流Ibが流れている場合を想定する。この場合、電流Ibによって、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路に磁界H1が発生する。この磁界H1は、第1ヨーク401に向かって第2ヨーク402を吸引する磁気吸引力F1を発生させる。しかしながら、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路には、間隙G1,G2による磁気抵抗が存在している。そのため、この場合の磁気吸引力F1は、弾性部材46による弾性力F2よりも十分に小さい。そのため第2ヨーク402は、ケース44内の下端の位置に維持されて移動しない(図6参照)。この場合、コイル41を通過する磁束Φは時間的に変化せず、コイル41は誘導電流Icを発生させない(発電しない)。すなわち、電流センサ4は、外部(フィルタ回路5)へ信号(誘導電流Ic)を出力しない。
【0048】
(1.2.2.2)第1検出動作
第1検出動作について、図7図9を参照して説明する。第1検出動作は、配線部材9(バスバー90)に、配線部材9(バスバー90)の定格電流を超える電流が所定時間以上継続して流れる場合の、電流センサ4の動作である。図7は、第1検出動作において配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの時間変化の一例を示すグラフである。図8は、図7の時点t21における電流センサ4の各部の相対的な位置関係を示す概略図であり、図9は、図7の時点t22における電流センサ4の各部の相対的な位置関係を示す概略図である。
【0049】
配線部材9(バスバー90)に、第1閾値Ith1より大きな電流Ibが継続して流れる場合、電流センサ4は第1検出動作を行う。第1閾値Ith1は、例えば、配線部材9(バスバー90)の定格電流、又はそれよりも大きな電流値である。
【0050】
例えば、配線部材9(バスバー90)に、電流値I21(>第1閾値Ith1)の電流Ibが継続して流れる場合を想定する。この場合、電流Ibによって発生する磁気吸引力F1は、弾性部材46による弾性力F2よりも大きくなる。そのため第2ヨーク402は、図8に示すように、弾性部材46による弾性力F2に抗して、第1ヨーク401へ向かってケース44内を上方へ移動する(図8参照)。すなわち、第2ヨーク402は、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibにより発生する磁界H1によって、第1ヨーク401に向かって移動する。第2ヨーク402が第1ヨーク401へ向かって移動すると、間隙G1,G2(図4参照)は徐々に小さくなって、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路の磁気抵抗は徐々に減少し、コイル41を通過する磁束Φは徐々に増加する。
【0051】
磁気吸引力F1が十分に大きい場合、第2ヨーク402は、弾性部材46による弾性力F2に抗してケース44の上端まで移動して、ケース44に接触する(図9参照)。第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路の磁気抵抗は、第2ヨーク402が第1ヨーク401に近づいて間隙G1,G2が小さくなるにつれて、急激に減少する。磁気抵抗の急減に応じて、コイル41を通過する磁束Φは急激に増加する。コイル41は、磁束Φの急変(ここでは急増)に応じて、誘導電流Icを発生させる(発電する)。このようにして、電流センサ4は、信号(誘導電流Ic)を外部(フィルタ回路5)へ瞬間的に出力する。
【0052】
なお、第2ヨーク402がケース44に接触した(図9参照)後は、第2ヨーク402は、磁気吸引力F1によってケース44に接触した状態で維持される。これにより、コイル41を通過する磁束は一定に維持されるので、電流センサ4は外部(フィルタ回路5)へ信号(誘導電流Ic)を出力しない。
【0053】
要するに、電流センサ4は、比較的大きな電流Ibが継続的に配線部材9(バスバー90)を流れると、第1検出動作を行って、信号(誘導電流Ic)を出力する。すなわち電流センサ4は、所定時間以上継続して配線部材9を流れる比較的大きな電流Ibを、検出することができる。
【0054】
(1.2.2.3)第2検出動作
第2検出動作について、図10図12を参照して説明する。第2検出動作は、配線部材9(バスバー90)に流れる電流の大きさが、瞬間的に配線部材9(バスバー90)の定格電流よりも大きくなる場合の、電流センサ4の動作である。図10は、第2検出動作において配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの時間変化の一例を示すグラフである。図11は、図10の時点t31における電流センサ4の各部の相対的な位置関係を示す概略図であり、図12は、図10の時点t32における電流センサ4の各部の相対的な位置関係を示す概略図である。
【0055】
配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの大きさが急激に増加すると(例えば、第1閾値Ith1よりも大きな第2閾値Ith2以上の電流Ibがバスバー90を流れると)、電流センサ4は第2検出動作を行う。
【0056】
例えば、図10に示すように、配線部材9(バスバー90)に流れる電流Ibの大きさが、電流値I11(≦第1閾値Ith1)から電流値I31(≧第2閾値Ith2)へ急激に増加した場合を想定する。この場合、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路には、第2閾値Ith2以上の電流Ibに応じて大きな磁界H1が発生し、コイル41を通過する磁束Φが急激に増加する。コイル41は、磁束Φの急変(ここでは急増)に応じて、誘導電流Icを発生させる(発電する)。このようにして、電流センサ4は、信号(誘導電流Ic)を外部(フィルタ回路5)へ瞬間的に出力する。
【0057】
上述の第1検出動作では、電流センサ4は、第2ヨーク402が移動して間隙G1,G1が小さくなり、磁気回路の磁気抵抗が小さくなることによる磁束Φの急増に応じて、信号を出力する。一方、第2検出動作では、電流センサ4は、第2ヨーク402の移動を待つこと無く、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの急増による磁束Φの急増に応じて、信号を出力する。
【0058】
要するに、電流センサ4は、配線部材9(バスバー90)に流れる電流Ibの大きさが瞬間的に大きくなると、第2検出動作を行って、信号(誘導電流Ic)を出力する。すなわち電流センサ4は、大きさが配線部材9の定格電流よりも瞬間的に大きくなる電流(例えば短絡電流)を、検出することができる。
【0059】
なお、第2検出動作では、第2ヨーク402は、例えば、コイル41が誘導電流Icを発生させた後に、電流Ibによる磁気吸引力F1によって第1ヨーク401へ向かって移動してケース44に接触する(図12参照)。その後、電流Ibの大きさが電流値I31で維持されているのであれば、第2ヨーク402は、磁気吸引力F1によってケース44に接触した状態で維持される。これにより、コイル41を通過する磁束は一定に維持されるので、電流センサ4はその後は信号(誘導電流Ic)を出力しない。
【0060】
(1.2.2.4)電流センサの利点
本実施形態の電流センサ4は、第1検出動作と第2検出動作との両方を行うことができる。そのため、電流センサ4は、所定時間以上継続して配線部材9に流れる配線部材9の定格電流を超える電流と、大きさが配線部材9の定格電流よりも瞬間的に大きくなる電流(例えば短絡電流)との両方を、過電流として検出することができる。これにより、電流センサ4は、過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0061】
(1.2.3)フィルタ回路
フィルタ回路5は、電流センサ4と電気的に接続される。図2に示すように、フィルタ回路5は、電流センサ4のコイル41と電気的に接続される。
【0062】
図2に示すように、フィルタ回路5は、第1入力端子511と、第2入力端子512と、整流素子(ダイオード)52と、第1抵抗531と、第2抵抗532と、コンデンサ54と、第1スイッチング素子55と、第2スイッチング素子56と、第1接続端子571と、第2接続端子572と、を有している。
【0063】
ダイオード52は、電流センサ4のコイル41の両端と電気的に接続される。ダイオード52のカソードがコイル41の第1端411と電気的に接続され、ダイオード52のアノードがコイル41の第2端412と電気的に接続される。
【0064】
第1抵抗531は、ダイオード52の両端と電気的に接続されている。
【0065】
第1スイッチング素子55は、ダイオード52と電気的に接続されている。第1スイッチング素子55の第1端551は、ダイオード52のカソードと電気的に接続されている。第1スイッチング素子55の第2端552は、第2スイッチング素子56の第1端561と電気的に接続されている。
【0066】
第1スイッチング素子55は、例えばサイリスタを備える。サイリスタは、例えば双方向サイリスタである。第1スイッチング素子55は、パッケージされた素子であってよく、例えばサイダック(登録商標)であってもよい。
【0067】
第1スイッチング素子55は、第1スイッチング素子55の両端間(第1端551と第2端552との間)に印加される電圧の電圧値が第1値未満の場合、電流を(ほとんど)通さない。一方、第1スイッチング素子55は、第1値以上の電圧が印加されると、第1端551から第2端552へ向かって電流を流す。第1値は、例えば、サイダックとしての第1スイッチング素子55のブレークオーバー電圧である。
【0068】
コンデンサ54は、第1スイッチング素子55と電気的に接続されている。コンデンサ54の第1端は、第1スイッチング素子55の第2端552と電気的に接続されており、コンデンサ54の第2端は、ダイオード52のアノードと電気的に接続されている。コンデンサ54は、第1スイッチング素子55を通って流れる電流の電荷を蓄積する。
【0069】
第2抵抗532は、コンデンサ54の両端と電気的に接続されている。
【0070】
第2スイッチング素子56は、第1スイッチング素子55と電気的に接続されている。第2スイッチング素子56の第1端561は、第1スイッチング素子55の第2端552と電気的に接続されている。第2スイッチング素子56の第2端562は、第1接続端子571と電気的に接続されている。
【0071】
第2スイッチング素子56は、例えばサイリスタを備える。サイリスタは、例えば双方向サイリスタである。第2スイッチング素子56は、パッケージされた素子であってよく、例えばサイダックであってもよい。
【0072】
第2スイッチング素子56は、第2スイッチング素子56の両端間(第1端561と第2端562との間)に印加される電圧の電圧値が第2値未満の場合、電流を(ほとんど)通さない。一方、第2スイッチング素子56は、第2値以上の電圧が印加されると、第1端561から第2端562へ向かって電流を流す。第2値は、例えば、サイダックとしての第2スイッチング素子56のブレークオーバー電圧である。第2値は、例えば、第1値と同じか第1値よりも大きい。
【0073】
図2に示すように、フィルタ回路5は、整流素子(ダイオード)580を更に備えていてもよい。図2に示すように、ダイオード580のアノードは、第2スイッチング素子56の第2端562と電気的に接続されており、これにより、第2スイッチング素子56を介して第1スイッチング素子55の第2端552と電気的に接続されている。また、ダイオード580のカソードは、第1接続端子571と電気的に接続されている。
【0074】
第1接続端子571は、第2スイッチング素子56の第2端562と電気的に接続されている。例えば、第1接続端子571は、ダイオード580を介して第2スイッチング素子56の第2端562と電気的に接続されている。第2接続端子572は、ダイオード52のアノードと電気的に接続されている。
【0075】
フィルタ回路5には、電流センサ4から、コイル41で発生した誘導電流Icが供給される。
【0076】
コイル41で発生した誘導電流Icが0又は比較的小さい場合、第1スイッチング素子55に印加される電圧の電圧値は第1値未満である。そのため、第1スイッチング素子55はオフに維持され、フィルタ回路5の外部には電流が流れない。
【0077】
一方、例えば配線部材9に短絡電流等の過電流が流れる等して、配線部材9に流れる電流Ibが大きく変化すると、コイル41は大きな誘導電流Icを発生させる。この誘導電流Icが第1抵抗531を流れると、第1スイッチング素子55に第1値以上の電圧が印加されて、第1スイッチング素子55がオンされる。これによりコンデンサ54が充電されて、コンデンサ54の両端電圧が増加する。そして、コンデンサ54の両端電圧が増加することにより、第2スイッチング素子56に第2値以上の電圧が印加されると、第2スイッチング素子56がオンされる。これにより、検知ユニット1から遮断ユニット2へ、電流Idが供給される。
【0078】
フィルタ回路5は、例えば、第1検出動作による信号(誘導電流Ic)が電流センサ4から供給されると、第1スイッチング素子55及び第2スイッチング素子56がオンされて、遮断ユニット2へ電流Idを供給する。また、フィルタ回路5は、例えば、第2検出動作による信号(誘導電流Ic)が電流センサ4から供給されると、第1スイッチング素子55及び第2スイッチング素子56がオンされて、遮断ユニット2へ電流Idを供給する。
【0079】
(1.2.4)筐体
筐体19は、例えば、中空の直方体状である。筐体19は、上面が開口した箱状の本体191と、本体191の開口上面を閉じる矩形板状の蓋材192と、樹脂部材49と、を有している。筐体19は、第1ヨーク401、コイル41、ケース44、コネクタ17、及び基板18を、収容又は保持する。
【0080】
図3に示すように、筐体19には、貫通孔190が形成されている。筐体19の貫通孔190は、樹脂部材49の貫通孔490であり得る。貫通孔190は、筐体19を前後方向に貫通する。貫通孔190は、矩形の断面形状を有している。貫通孔190は、高さ寸法(上下方向の寸法)の方が幅寸法(左右方向の寸法)よりも大きい。図3図4に示すように、貫通孔490(貫通孔190)には、バスバー90が通される。
【0081】
第1ヨーク401及び第2ヨーク402は、第1ヨーク401及び第2ヨーク402を含む磁気回路によって貫通孔190が囲まれるように、筐体19の内部に配置される。
【0082】
コネクタ17には、第1接続端子571と、第2接続端子572と、が設けられている。コネクタ17は、筐体19の蓋材192から、第1接続端子571及び第2接続端子572が上方へ露出するように突出している。
【0083】
基板18は、矩形の板状である。基板18は、例えばプリント配線板である。基板18は、法線方向が上下方向(貫通孔190の貫通方向と交差する方向;コネクタ17の突出方向に沿った方向)を向くように、筐体19内に収容されている。
【0084】
基板18には、フィルタ回路5の回路部品(本実施形態では、ダイオード52、第1抵抗531、第2抵抗532、コンデンサ54、第1スイッチング素子55、及び第2スイッチング素子56を含む)が実装されている。基板18には、コネクタ17も実装されている。また、基板18には、回路部品同士等をつなぐ導体(パターン導体)が設けられている。コイル41の両端(第1端411及び第2端412)は、基板18のパターン導体とつながっている。
【0085】
(1.3)遮断ユニット
遮断ユニット2は、検知ユニット1と電気的に接続される。遮断ユニット2には、コイル41の発電した電力が供給される。
【0086】
図2図13に示すように、遮断ユニット2は、点火器21と、射出体22と、導電体23と、筐体24と、を備えている。筐体24は、点火器21、射出体22及び導電体23を保持又は収容する。
【0087】
点火器21の第1端211は、検知ユニット1の第1接続端子571と電気的に接続される。点火器21の第2端212は、検知ユニット1の第2接続端子572と電気的に接続される。これにより点火器21は、第1スイッチング素子55及び第2スイッチング素子56を介して、コイル41と電気的に接続される。点火器21には、コイル41の発電した電力による電流Idが、供給される。
【0088】
点火器21は、いわゆる電気式点火器である。図13に示すように、点火器21は、発熱素子213と、火薬214と、を含んでいる。
【0089】
発熱素子213は、例えばニクロム線、又は鉄とクロムとアルミの合金線等である。発熱素子213は、点火器21の第1端211と第2端212との間に電気的に接続されている。発熱素子213は、発熱素子213に電流が流れることで熱を発生させる。
【0090】
図13に示すように、火薬214は、発熱素子213の周囲に配置されている。火薬214は、発熱素子213で発生した熱により点火される。発熱素子213には、コイル41で発生した電力による電流Idが流れるため、点火器21は、コイル41の発電した電力によって火薬214を点火可能に構成されている、と言える。
【0091】
点火器21では、火薬214が点火されると、火薬214が燃焼することにより大量のガスが発生する。発生したガスは、点火器21が収容されている筐体24の内部空間240へと、放出される。
【0092】
図13に示すように、射出体22は、筐体24の内部空間240に配置されている。射出体22は、筐体24の内部において、点火器21と導電体23との間の位置に配置されている。射出体22は、筐体24が備える保持部241に、保持されている。射出体22は、導電体23と向かい合うように保持部241に保持されている。保持部241は、ここでは筐体24の内側面であるが、筐体24の内側面から突出して射出体22を保持する突部等を有していてもよい。
【0093】
射出体22は、点火器21で発生したガスの圧力を受けて、保持部241から射出されて移動する。すなわち、射出体22は、点火された火薬214に応じて射出されて、移動する。
【0094】
保持部241から射出された射出体22は、導電体23へと向かって移動し、導電体23を押すことで導電体23を破断する。導電体23は、例えば、検知ユニット1の筐体19の貫通孔190に通されるバスバー90の、少なくとも一部である。そのため、射出体22は、点火された火薬214に応じて、導電体23(バスバー90)に向かって移動するよう構成されている。なお、筐体19の貫通孔190に通されるバスバー90は、導電体23とは別体であって導電体23と電気的に接続されている金属板であってもよいし、導電体23そのものであってもよい。
【0095】
要するに、本実施形態の遮断装置200では、比較的大きな電流Ibが継続的に配線部材9(バスバー90)を流れたり、非常に大きな電流Ibが瞬間的に配線部材9(バスバー90)を流れたりすると、コイル41の発電した電力が、遮断ユニット2へ供給される。これにより、遮断ユニット2が動作して、配線部材9を含む電気回路60を遮断することができる。
【0096】
(1.4)車両
上述のように、遮断装置200は、例えば、対象物としての車両6に搭載される。車両6は、例えば、電動車両、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車等であり得る。
【0097】
図14に示すように、車両6は、遮断装置200(検知ユニット1及び遮断ユニット2)と、電池61と、配線部材9と、モータ62と、制御部30と、を備えている。
【0098】
モータ62は、配線部材9を介して電池61と電気的に接続される。
【0099】
また、配線部材9はバスバー90を含む。バスバー90は、例えば検知ユニット1の筐体19の貫通孔190に通されており、第1ヨーク401の内側面4013(図4参照)と向かい合う。
【0100】
制御部30は、例えば車両6のECU(Electronic Control Unit)64に備えられている。制御部30は、配線部材9を流れる電流Ibの供給を制御する。
【0101】
車両6では、電池61とモータ62との間(すなわち配線部材9)に過電流が流れると、遮断装置200のコイル41が発電した電力によって、火薬214が点火される。
【0102】
そして、遮断装置200の遮断ユニット2の射出体22は、点火された火薬214に応じてバスバー90(ここでは導電体23)に向かって射出されて移動して、電池61とモータ62との電気的な接続を遮断する。これにより、車両6の事故又は電気回路60の漏電等の異常時に、遮断ユニット2を動作させて、電気回路60を強制的に遮断することが可能となる。
【0103】
本実施形態の車両6では、図14に示すように、配線部材9のバスバー90(導電体23)は、射出体22と向かい合う可動部231と、可動部231が押し当てられる固定部232と、を有する。射出体22は、点火された火薬214に応じて射出されて移動し、可動部231が固定部232から離れる向きに可動部231を押圧する。すなわち、図14の例では、バスバー90は、射出体22によって破断されるわけではなく、射出体22に押されて可動部231が固定部232から離れることで、バスバー90を含む電気回路60が遮断される。
【0104】
(2)変形例
上記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。上記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態の変形例を列挙する。上記の実施形態及び以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下の各変形例の説明において、上記の実施形態と同様の構成については、適宜説明を省略する場合がある。
【0105】
本開示では、制御部30等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御部30としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
【0106】
また、制御部30における複数の機能が、1つのハウジング内に集約されていることは必須の構成ではない。制御部30の構成要素は、複数のハウジングに分散して設けられていてもよい。反対に、制御部30における複数の機能が、1つのハウジング内に集約されてもよい。さらに、制御部30の少なくとも一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
【0107】
(2.1)変形例1
図15に示すように、本変形例の電流センサ4は、第1磁石(永久磁石)47を更に備えている。
【0108】
第1磁石47は、第2ヨーク402に対して第1ヨーク401と反対側に配置されている。第1磁石47は、例えばケース44の下側に配置されている。第1磁石47は、第2ヨーク402を下向きに吸引する。すなわち第1磁石47は、第2ヨーク402が第1ヨーク401から離れるように第2ヨーク402を吸引する。
【0109】
本変形例の電流センサ4では、第1磁石47が設けられていることで、第2ヨーク402には第1磁石47からの磁気吸引力F3が作用する。そのため、第2ヨーク402が第1ヨーク401へ向かって移動するためには、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibによる磁気吸引力F1が、弾性部材46による弾性力F2と磁気吸引力F3との合力よりも大きくなる必要がある。要するに、第1磁石47を設けることで、第1磁石47の無い上記実施形態の電流センサ4の場合に対して、第2ヨーク402が移動し始める電流Ibの大きさ(閾値)を変更することが可能となる。
【0110】
なお、電流センサ4は、第1磁石47の位置を移動させるための移動機構を更に備えていてもよい。移動機構は、第2ヨーク402に対する第1磁石47の距離が変わるように、例えば上下方向で第1磁石47を移動させる。第2ヨーク402に対する第1磁石47の距離を変更することで、第2ヨーク402に作用する磁気吸引力F3の大きさを変更することが可能となり、第2ヨーク402が移動し始める電流Ibの大きさ(閾値)を変更することが可能となる。移動機構は、例えば制御部30によって制御されてもよい。
【0111】
(2.2)変形例2
図16に示すように、本変形例の電流センサ4は、第2磁石(永久磁石)48を更に備えている。第2磁石48は、第1ヨーク401を通る磁界H3を発生させる。第2磁石48が第1ヨーク401で発生させる磁界H3の向きは、例えば、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibによって第1ヨーク401で発生する磁界H1の向き(第1向き)と、同じであり得る。すなわち、第1ヨーク401には、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibに応じて第1向きの磁界H1が発生し、かつ、第2磁石48は、第1向きの磁界を第1ヨーク401に発生させる。
【0112】
本変形例の電流センサ4では、配線部材9(バスバー90)に電流Ibが流れていない状態でも、第2ヨーク402には、第2磁石48の磁界H3によって第1ヨーク401へ向かう向きの磁気吸引力F4が作用する。しかしながら、第2磁石48による磁気吸引力F4は、弾性部材46による弾性力F2よりも小さいため、第2ヨーク402は移動しない。
【0113】
配線部材9(バスバー90)に第1閾値Ith1以上の電流Ibが流れると、電流Ibの磁界H1による磁気吸引力F1を受けて、第2ヨーク402は、第1ヨーク401へ向かってケース44の上端まで移動する。第2ヨーク402がケース44に接触した後は、第2ヨーク402は、磁気吸引力F1によってケース44に接触した状態で維持される。
【0114】
ところで、上記実施形態の電流センサ4では、第2ヨーク402が上端まで移動した(図9図12参照)後、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの大きさが小さくなる(例えば0になる)と、磁気吸引力F1が小さく(例えば0に)なる。そのため、磁気吸引力F1よりも弾性力F2の方が大きくなって、第2ヨーク402は、弾性力F2によって第1ヨーク401から離れるように下方へ移動する。
【0115】
一方、本変形例の電流センサ4では、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの大きさが小さくなって例えば0になっても、第2ヨーク402には、第2磁石48の磁界H3による磁気吸引力F4が作用している(図17参照)。この状態(図17参照)での磁気吸引力F4は、第2ヨーク402が第1ヨーク401から離れた状態(図16参照)での磁気吸引力F4よりも大きく、本変形例の電流センサ4では、弾性部材46の弾性力F2よりも大きく設定されている。そのため、本変形例の電流センサ4では、配線部材9(バスバー90)を流れる電流Ibの大きさが0になっても、第2ヨーク402は、第1ヨーク401に近接した状態に維持される。要するに、本変形例の電流センサ4では、配線部材9に流れる電流Ibが小さくなっても、第2ヨーク402が第1ヨーク401に近接した位置で保持される。
【0116】
なお、第2磁石48は、図16に示すようにコイル41の外部に配置されていてもよいし、図18に示すようにコイル41の内部に配置されていてもよい。第2磁石48は、一部がコイル41の内部に配置されて残部がコイル41の外部に配置されてもよい。
【0117】
また、電流センサ4は、第2磁石48に加えて第1磁石47(図15参照)を備えていてもよい。
【0118】
(2.3)変形例3
本変形例の電流センサ4では、図19に示すように、ケース44が設けられておらず、第1ヨーク401と第2ヨーク402とがヒンジ構造408によってつながっている。例えば、U字状の第1ヨーク401の第1端4011と、平板状の第2ヨーク402の第1端4021とが、ヒンジ構造408によってつながっている。第2ヨーク402は、ヒンジ構造408の周りで、第1ヨーク401に対して回転可能である。
【0119】
本変形例の電流センサ4でも、過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0120】
(2.4)変形例4
図20に示すように、フィルタ回路5は、第2スイッチング素子56を備えていなくてもよい。本変形例のフィルタ回路5では、第2スイッチング素子56の省略に合わせて、第2抵抗532及びコンデンサ54も省略されている。また、整流素子(ダイオード)52も省略されている。
【0121】
(2.5)変形例5
フィルタ回路5において、第1スイッチング素子55は、単方向サイリスタ553を備えていてもよい。例えば図21Aに示すように、単方向サイリスタ553のアノードが第1スイッチング素子55の第1端551と電気的に接続され、単方向サイリスタ553のカソードが第1スイッチング素子55の第2端552と電気的に接続されている。
【0122】
例えば、第1スイッチング素子55は、図14Aに示すように、ダイオード554と、ツェナーダイオード555と、抵抗556と、コンデンサ557と、を更に備えている。ダイオード554とツェナーダイオード555との直列回路が、単方向サイリスタ553のアノードとゲートとの間に電気的に接続されている。ダイオード554とツェナーダイオード555とのカソード同士が、電気的に接続されている。抵抗556とコンデンサ557との並列回路が、単方向サイリスタ553のゲートとカソードとの間に電気的に接続されている。
【0123】
また、第2スイッチング素子56は、単方向サイリスタ563を備えていてもよい。例えば図21Bに示すように、単方向サイリスタ563のアノードが第2スイッチング素子56の第1端561と電気的に接続され、単方向サイリスタ563のカソードが第2スイッチング素子56の第2端562と電気的に接続されている。
【0124】
例えば、第2スイッチング素子56は、図14Bに示すように、ダイオード564と、ツェナーダイオード565と、抵抗566と、コンデンサ567と、を更に備えている。ダイオード564とツェナーダイオード565との直列回路が、単方向サイリスタ563のアノードとゲートとの間に電気的に接続されている。ダイオード564とツェナーダイオード565とのカソード同士が、電気的に接続されている。抵抗566とコンデンサ567との並列回路が、単方向サイリスタ563のゲートとカソードとの間に電気的に接続されている。
【0125】
(2.6)その他の変形例
一変形例において、電流センサ4のケース44には流体45が満たされていなくてもよく、例えば真空であってもよい。また、電流センサ4は、ケース44に代えて又は加えて、第2ヨーク402の移動方向をガイドするガイド構造を備えていてもよい。ガイド構造は、例えば、ケース44の左右の内側面に形成された上下に延びる溝と、第2ヨーク402の左右の側面から突出してケース44の溝に嵌まる突部と、を含み得る。
【0126】
一変形例において、コイル41は、第2ヨーク402に設けられていてもよい。この場合、第2ヨーク402が移動すると、第2ヨーク402と一緒にコイル41も移動する。
【0127】
一変形例において、電流センサ4は弾性部材46を備えていなくてもよい。弾性部材46がなくても、例えば重力、流体45の粘性力等によって、配線部材9(バスバー90)に電流Ibが流れていない状態で第2ヨーク402を第1ヨーク401から離した状態に維持し得る。
【0128】
一変形例において、ケース44において、第1ヨーク401の第1端4011及び第2端4012と接触する接触部441,442(図4参照)は、磁性体で形成されていてもよい。或いは、ケース44において第1ヨーク401の第1端4011及び第2端4012に対応する部分にそれぞれ貫通孔が形成されていて、第1ヨーク401の第1端4011及び第2端4012が、ケース44の貫通孔を介してケース44の内部空間に露出していてもよい。
【0129】
一変形例において、検知ユニット1はフィルタ回路5を備えていなくてもよい。
【0130】
一変形例において、フィルタ回路5は、整流素子(ダイオード580)を備えていなくてもよい。
【0131】
一変形例において、第1スイッチング素子55及び第2スイッチング素子56の少なくとも一方は、サイダック以外のスイッチング素子、例えばダイアック等であってもよい。
【0132】
一変形例において、第2ヨーク402だけでなく第1ヨーク401も可動であってもよい。
【0133】
(3)態様
以上説明した実施形態及び変形例から明らかなように、本明細書には以下の態様が開示されている。
【0134】
第1の態様の電流センサ(4)は、第1ヨーク(401)と、第2ヨーク(402)と、コイル(41)と、を備える。第1ヨーク(401)は、配線部材(9)と向かい合う内側面(4013)を有する。第2ヨーク(402)は、配線部材(9)を流れる電流(Ib)により発生する磁界(H1)によって第1ヨーク(401)に向かって移動する。コイル(41)は、第1ヨーク(401)又は第2ヨーク(402)に設けられている。
【0135】
この態様によれば、過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0136】
第2の態様の電流センサ(4)は、第1の態様において、ケース(44)を更に備える。ケース(44)は、第2ヨーク(402)を収容し、流体(45)で満たされている。
【0137】
この態様によれば、ケース(44)が無い場合と比較して、第2ヨーク(402)の移動速度を遅くできる。
【0138】
第3の態様の電流センサ(4)では、第2の態様において、流体(45)は、水、又は水よりも粘度が大きい液体である。
【0139】
この態様によれば、第2ヨーク(402)の移動速度を遅くできる。
【0140】
第4の態様の電流センサ(4)は、第1~第3のいずれか一つの態様において、第1ヨーク(401)から離れる向きに第2ヨーク(402)を付勢する弾性部材(46)を更に備える。
【0141】
この態様によれば、第2ヨーク(402)を第1ヨーク(401)から離れた位置に維持しやすくなる。
【0142】
第5の態様の電流センサ(4)では、第1~第4のいずれか一つの態様において、第1ヨーク(401)は、配線部材(9)を三方から囲うU字状であって、その両端に第1端(4011)及び第2端(4012)を有する。第2ヨーク(402)は、第1ヨーク(401)の第1端(4011)及び第2端(4012)と向かい合う板状である。
【0143】
この態様によれば、第1ヨーク(401)及び第2ヨーク(402)を含む環状の磁気回路を形成しやすくなる。
【0144】
第6の態様の電流センサ(4)は、第1~第5のいずれか一つの態様において、第2ヨーク(402)が第1ヨーク(401)から離れるように第2ヨーク(402)を吸引する第1磁石(47)を更に備える。
【0145】
この態様によれば、第2ヨーク(402)が移動し始める電流(Ib)の大きさ(閾値)を、第1磁石(47)の無い場合に対して変更することが可能となる。
【0146】
第7の態様の電流センサ(4)は、第1~第6のいずれか一つの態様において、第1ヨーク(401)を通る磁界(H1)を発生させる第2磁石(48)を更に備える。
【0147】
この態様によれば、配線部材(9)に流れる電流(Ib)が小さくなっても、第2ヨーク(402)を第1ヨーク(401)に近接した位置で保持しやすくなる。
【0148】
第8の態様の電流センサ(4)では、第7の態様において、配線部材(9)には、所定の向きの電流(Ib)が流れる。第1ヨーク(401)には、配線部材(9)を流れる電流(Ib)に応じて、第1向きの磁界(H1)が発生する。第2磁石(48)は、第1向きの磁界(H1)を第1ヨーク(401)に発生させる。
【0149】
この態様によれば、配線部材(9)に流れる電流(Ib)が小さくなっても、第2ヨーク(402)を第1ヨーク(401)に近接した位置で保持しやすくなる。
【0150】
第9の態様の遮断装置(200)は、第1~第8のいずれか一つの態様の電流センサ(4)と、遮断ユニット(2)と、を備える。遮断ユニット(2)には、コイル(41)の発電した電力が供給される。遮断ユニット(2)は、点火器(21)と、射出体(22)と、を有する。点火器(21)は、火薬(214)を含み、コイル(41)の発電した電力によって火薬(214)を点火可能に構成されている。射出体(22)は、点火された火薬(214)に応じて射出されて移動する。
【0151】
この態様によれば、過電流の検出の信頼性が向上した電流センサ(4)を備える遮断装置(200)を提供することが可能となる。
【0152】
第10の態様の車両(6)は、第9の態様の遮断装置(200)と、電池(61)と、配線部材(9)と、モータ(62)と、制御部(30)と、を備える。モータ(62)は、配線部材(9)を介して電池(61)と電気的に接続される。制御部(30)は、配線部材(9)を流れる電流(Ib)の供給を制御する。車両(6)では、電池(61)とモータ(62)との間に過電流が流れると、コイル(41)の発電した電力によって火薬(214)が点火される。射出体(22)は、点火された火薬(214)に応じて配線部材(9)に向かって射出されて移動して、電池(61)とモータ(62)との電気的な接続を遮断するように構成されている。
【0153】
この態様によれば、車両(6)に設けられた遮断装置(200)の電流センサ(4)による過電流の検出の信頼性の向上を図ることが可能となる。
【符号の説明】
【0154】
200 遮断装置
2 遮断ユニット
21 点火器
214 火薬
22 射出体
30 制御部
4 電流センサ
401 第1ヨーク
4011 第1端
4012 第2端
4013 内側面
402 第2ヨーク
41 コイル
44 ケース
45 流体
46 弾性部材
47 第1磁石
48 第2磁石
6 車両
61 電池
62 モータ
9 配線部材
H1 磁界
Ib 電流
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21