(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172640
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 8/04 20060101AFI20241205BHJP
F21V 21/00 20060101ALI20241205BHJP
F21V 21/04 20060101ALI20241205BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20241205BHJP
F21Y 115/30 20160101ALN20241205BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20241205BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V21/00 130
F21V21/04 200
F21Y115:10 500
F21Y115:10 300
F21Y115:30
F21Y115:15
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090484
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 信久
(72)【発明者】
【氏名】永井 克典
(72)【発明者】
【氏名】後藤 芳朗
(72)【発明者】
【氏名】大西 隼人
(72)【発明者】
【氏名】桑畑 暢彦
(72)【発明者】
【氏名】久下 聡志
(72)【発明者】
【氏名】立花 則子
(57)【要約】
【課題】本開示の課題は、落下防止を図りつつ施工不良の発生を抑制することである。
【解決手段】照明器具A1は、光源ユニット2と、光源ユニット2を支持する器具本体1と、Tバー9に引っ掛けられる引掛部51を有して器具本体1に着脱可能に取り付けられる取付具5と、を備える。器具本体1は、水平方向に沿ってTバー9と対向する第1側板101と、第1側板101に設けられる第1の係合部104と、を有する。取付具5は、主部50が第1側板101にねじ止めされている状態では第2の係合部52を鉛直方向に沿って第1の係合部104から離間させる。取付具5は、主部50が第1側板101にねじ止めされていない状態で第2の係合部52を鉛直方向に沿って第1の係合部104に係合させる。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
システム天井のTバーに取り付けられる照明器具であって、
光源ユニットと、
前記光源ユニットを支持する器具本体と、
前記Tバーに引っ掛けられる引掛部を有して前記器具本体に着脱可能に取り付けられる取付具と、
を備え、
前記器具本体は、
水平方向に沿って前記Tバーと対向する側板と、
前記側板に設けられる第1の係合部と、
を有し、
前記取付具は、
前記側板に着脱可能にねじ止めされる主部と、
前記引掛部と、
前記主部に設けられ、鉛直方向に沿って前記第1の係合部と係合可能な第2の係合部と、
を有し、
前記取付具は、前記主部が前記側板にねじ止めされている状態では前記第2の係合部を鉛直方向に沿って前記第1の係合部から離間させ、前記主部が前記側板にねじ止めされていない状態で前記第2の係合部を鉛直方向に沿って前記第1の係合部に係合させる、
照明器具。
【請求項2】
前記第1の係合部は、前記側板から前記Tバーに近付く向きに突出するように形成され、
前記第2の係合部は、前記主部を貫通する貫通穴の下端から前記側板に近付く向きに突出するように形成される、
請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
前記第1の係合部は、前記側板から斜め下向きに傾斜する爪状に形成され、
前記第2の係合部は、前記主部から斜め上向きに傾斜する爪状に形成される、
請求項2記載の照明器具。
【請求項4】
前記第1の係合部は、前記側板を貫通し、鉛直方向を長手方向とする長穴状に形成され、
前記第2の係合部は、前記主部から前記側板に近付く向きに突出し、前記第1の係合部に挿入された状態で鉛直方向に移動可能に形成される、
請求項1記載の照明器具。
【請求項5】
前記第2の係合部は、先端が上向きに突出する鈎形に形成される、
請求項4記載の照明器具。
【請求項6】
前記取付具は、前記第2の係合部を複数有し、
前記側板は、前記第2の係合部と一対一に対応する複数の前記第1の係合部を有する、
請求項1-5のいずれか1項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明器具に関し、より詳細には、システム天井のTバーに取付け可能な照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来例として、特許文献1記載の照明器具を例示する。特許文献1記載の照明器具(以下、従来例という。)は、いわゆるTバーが格子状に複数組み合わされて形成されたシステム天井の天井開口に取り付けられる。従来例は、器具本体と、光源ユニットと、複数の取付部材と、を備える。器具本体は、四つの側板を有して正方形の枠状に形成される。四つの側板のうちの対向する二つの側板に、外側に突出する爪部が設けられる。複数の取付部材には、器具本体の爪部が挿入される第1の開口部と、第1の開口部に接続され第1の開口部に挿入された爪部がスライドすることをガイドし、スライドした爪部を保持する第2の開口部と、取付孔と、が形成されている。
【0003】
取付部材は、器具本体の爪部を第2の開口部に挿通させることで器具本体に仮保持され、取付孔に挿通される締結部材を側板の固定孔に固定することで側板に固定される。そして、側板に固定された取付部材を、支持部材(Tバー)の先端部に引っ掛けることで器具本体が支持部材に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来例において、爪部が第2の開口部に挿通された状態では、取付部材と側板が締結部材で締結されていなくても側板に対する取付部材の位置が変わらない。そのため、上記従来例は、締結部材の締め忘れ(施工不良)に気付きにくいという課題があった。
【0006】
本開示の目的は、落下防止を図りつつ施工不良の発生を抑制できる照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る照明器具は、システム天井のTバーに取り付けられる。前記照明器具は、光源ユニットと、前記光源ユニットを支持する器具本体と、前記Tバーに引っ掛けられる引掛部を有して前記器具本体に着脱可能に取り付けられる取付具と、を備える。前記器具本体は、水平方向に沿って前記Tバーと対向する側板と、前記側板に設けられる第1の係合部と、を有する。前記取付具は、前記側板に着脱可能にねじ止めされる主部と、前記引掛部と、前記主部に設けられ、鉛直方向に沿って前記第1の係合部と係合可能な第2の係合部と、を有する。前記取付具は、前記主部が前記側板にねじ止めされている状態では前記第2の係合部を鉛直方向に沿って前記第1の係合部から離間させる。前記取付具は、前記主部が前記側板にねじ止めされていない状態で前記第2の係合部を鉛直方向に沿って前記第1の係合部に係合させる。
【発明の効果】
【0008】
本開示の照明器具は、落下防止を図りつつ施工不良の発生を抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本開示の実施形態に係る照明器具をシステム天井に設置した状態の斜視図である。
【
図2】
図2は、同上の照明器具の分解斜視図である。
【
図4】
図4は、同上の照明器具及びTバーの一部省略した斜視図である。
【
図5】
図5は、同上の照明器具及びTバーの一部省略した断面図である。
【
図6】
図6は、同上の照明器具及びTバーの仮保持状態における一部省略した断面図である。
【
図7】
図7は、変形例1の照明器具をシステム天井に設置した状態の斜視図である。
【
図8】
図8は、同上の変形例1の照明器具の一部省略した斜視図である。
【
図9】
図9は、同上の変形例1の照明器具及びTバーの仮保持状態における一部省略した断面図である。
【
図10】
図10は、同上の照明器具及びTバーの一部省略した断面図である。
【
図11】
図11は、変形例2の照明器具の一部省略した分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態に係る照明器具について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0011】
(1)概要
実施形態に係る照明器具A1は、
図1に示すように、システム天井のTバー9に取り付けられる。実施形態に係る照明器具A1は、光源ユニット2と、光源ユニット2を支持する器具本体1と、Tバー9に引っ掛けられる引掛部51を有して器具本体1に着脱可能に取り付けられる取付具5と、を備える(
図1及び
図2参照)。Tバー9は、長尺の平板状に形成されている縦片90と、縦片90の短手方向の一端(上端)に設けられた角筒状の支持部91と、縦片90の短手方向の他端(下端)に設けられた支持片92と、を有している(
図4参照)。なお、支持片92は、縦片90の厚み方向の両側に突出している。取付具5は、Tバー9の支持部91又は支持片92のいずれかに引っ掛けられる。
【0012】
器具本体1は、水平方向に沿ってTバー9と対向する側板(第1側板101)と、第1側板101に設けられる第1の係合部104と、を有する(
図3参照)。取付具5は、第1側板101に着脱可能にねじ止めされる主部50と、引掛部51と、主部50に設けられ、鉛直方向に沿って第1の係合部104と係合可能な第2の係合部52と、を有する(
図3参照)。
【0013】
取付具5は、主部50が第1側板101にねじ止めされている状態では第2の係合部52を鉛直方向に沿って第1の係合部104から離間させる(
図5参照)。取付具5は、主部50が第1側板101にねじ止めされていない状態で第2の係合部52を鉛直方向に沿って第1の係合部104に係合させる(
図6参照)。
【0014】
しかして、実施形態に係る照明器具A1は、経年的なねじの緩みなどの原因により、取付具5を第1側板101に固定しているねじが外れた場合、自重によって器具本体1が鉛直下方に移動する。このとき、実施形態に係る照明器具A1は、取付具5の第2の係合部52と第1側板101の第1の係合部104を係合させることにより、器具本体1の落下を防ぐことができる(
図6参照)。しかも、取付具5の第2の係合部52と第1側板101の第1の係合部104を係合させている状態では、器具本体1が正規の位置(
図5に示す器具本体1の位置)から下に移動している。その結果、実施形態に係る照明器具A1は、器具本体1を正規の位置より下に移動させることによって、取付具5が第1側板101にねじ止めされていないことを知らせることができる。ゆえに、実施形態に係る照明器具A1は、落下防止を図りつつ施工不良の発生を抑制できる。
【0015】
(2)詳細
実施形態に係る照明器具A1(以下、照明器具A1と略す。)は、システム天井を構成する複数のTバー9に取り付けられる(
図1参照)。システム天井は、複数のTバー9を格子状に組み合わせて構成されている。複数のTバー9は、建物の天井スラブに埋め込まれた複数のつりボルトの各々に取り付けられた複数のTハンガによって各つりボルトと接合されている。複数のTバー9が格子状に組み合わされることにより、一辺の長さが隣り合うTバー9の間隔に等しい略正方形状の複数の開口部(以下、天井開口部S1と呼ぶ。)が格子状に並ぶように設けられる(
図1参照)。
【0016】
しかして、照明器具A1は、複数のTバー9に支持されて一つの天井開口部S1に設置される(
図1参照)。なお、照明器具A1が設置されない天井開口部S1には、空調機器の吹き出し口などの照明器具以外の設備機器が設置される。また、照明器具A1及び設備機器が設置されない天井開口部S1には、正方形の平板状に形成された天井パネルが設置される。
【0017】
照明器具A1は、二つの光源ユニット2と、二つの光源ユニット2を収容する器具本体1と、器具本体1をTバー9に取り付けるための一対の取付具5と、を備える(
図2参照)。さらに、照明器具A1は、二つの光源ユニット2に直流電流を供給して点灯させる電源ユニット4と、器具本体1に着脱可能に取り付けられる板状のカバー部材3と、を更に備える。
【0018】
(2-1)器具本体
器具本体1は、下面が開口した箱状の本体部10と、本体部10の内部を仕切って三つの収容領域12を形成する二つの仕切板11と、を有する(
図2参照)。さらに、器具本体1は、二つのルーバ13を備える。
【0019】
本体部10は、一対の底板100と、一対の第1側板101と、一対の第2側板102と、一対の取付具5と、を有する(
図2及び
図3参照)。一対の第1側板101は、それぞれ長尺の略長方形状に形成されている。なお、一対の第1側板101は、同一の形状及び大きさに形成されている。また、一対の第2側板102は、それぞれ長尺の略長方形状に形成され、かつ、互いに同一の形状及び大きさに形成されている。一つの第1側板101の長手方向の両端と一対の第2側板102の長手方向の一端が結合され、もう一つの第1側板101の長手方向の両端と一対の第2側板102の長手方向の他端が結合される。なお、一対の第1側板101と一対の第2側板102の長手方向の長さは同一である。
【0020】
一対の底板100は、それぞれ長尺の略長方形状に形成されている。なお、一対の底板100は、同一の形状及び大きさに形成されている。一対の底板100の長手方向の長さは、第2側板102の長手方向の長さにほぼ等しく、一対の底板100の短手方向の長さは、第1側板101の長手方向の長さの3分の1の長さにほぼ等しい(
図2参照)。
【0021】
また、一対の第1側板101は、それぞれ一対の保持片105を有する。一対の保持片105は、第1側板101を長手方向に略3等分する位置に設けられる(
図3参照)。各保持片105は、第1側板101の一部をU字状に切り欠いて第1側板101と一体に形成される。なお、各保持片105は、第1側板101から外向きに曲げ起こされて使用される。
【0022】
各底板100は、複数(図示例では6個)の通気口1000を有する(
図2参照)。複数の通気口1000は、それぞれ底板100を厚み方向に貫通する長円形に形成される。各底板100の長手方向に沿った一端は、対応する第2側板102の上端とつながっている。
【0023】
二つの仕切板11は第1仕切板11Aと第2仕切板11Bを含む。第1仕切板11Aと第2仕切板11Bは同一の形状及び大きさに形成される。なお、以下の説明において、第1仕切板11Aと第2仕切板11Bに共通の構成を説明する場合、第1仕切板11Aと第2仕切板11Bを区別せずに仕切板11と呼ぶ場合がある。
【0024】
仕切板11は、全体として長尺の略長方形状に形成される。仕切板11は、長方形の平板状に形成された主部110と、主部110の下端から主部110の厚み方向に突出する載置部111と、主部110の上端から載置部111と反対方向に突出する階段状(L字状)の段部112と、を有する(
図2参照)。なお、仕切板11は、1枚の金属板が打ち抜き加工及び曲げ加工されることで底板100及び第2側板102と一体に形成されている。ただし、仕切板11は、底板100及び第2側板102と別体に形成され、溶接又はねじ締結などの適宜の方法で結合されても構わない。
【0025】
ここで、二つの仕切板11は、本体部10の内部を仕切って三つの収容領域12(第1収容領域12A、第2収容領域12B、第3収容領域12C)を形成している(
図2参照)。第1収容領域12Aは、第1仕切板11Aと一対の第1側板101と一つの第2側板102と一方の底板100に囲われている。第2収容領域12Bは、第2仕切板11Bと一対の第1側板101ともう一つの第2側板102と他方の底板100に囲われている。第3収容領域12Cは、一対の仕切板11と一対の第1側板101に囲われている。なお、後述するように、第1収容領域12Aに一つの光源ユニット2が収容され、第2収容領域12Bにもう一つの光源ユニット2が収容される。そして、第3収容領域12Cには、種々の機能ユニットが収容可能である。第3収容領域12Cに収容可能な機能ユニットは、スピーカ、非常灯、スプリンクラーなどの設備機器、及び、火災感知器、センサ装置(人感センサ又は明るさセンサの少なくとも一方を含むセンサ装置)を含む。ただし、これらの機能ユニットは一例であり、第3収容領域12Cに収容可能な機能ユニットは、これらの機能ユニットに限定されない。
【0026】
一対のルーバ13は、同一の形状及び大きさに形成されている。各ルーバ13は、複数の遮光板130と、複数の遮光板130を等間隔に並べて支持する一対の支持板131と、を有する(
図2参照)。各支持板131は、長尺の長方形状に形成された側片132と、側片132の長手方向に沿った一端(下端)から側片132の厚み方向に突出する支持片133と、を有する。側片132と支持片133は、側片132の長手方向から見てV字状に形成されている。支持片133は、複数の遮光板130の端部を支持する。側片132の長手方向に沿った他端(上端)に一対の固定片134が設けられる(
図2参照)。一対の固定片134は、長方形状に形成され、側片132の他端(上端)における長手方向の両端から遮光板130と反対方向に突出している(
図2参照)。
【0027】
これら一対のルーバ13は、一対の側片132の上端に設けられた各一対の固定片134を、底板100にねじ止めして本体部10に取り付けられる(
図1参照)。
【0028】
(2-2)光源ユニット
二つの光源ユニット2は同一の構造を有している。各光源ユニット2は、筐体21、光源モジュール20、透光カバー22、一対のストッパ23などを備える(
図2参照)。
【0029】
筐体21は、例えば、金属製の板材により、角とい状の取付部210と、一対の枠部211と、一対のフランジ部212とが一体に形成されて構成される。一対の枠部211はそれぞれ、取付部210の長手方向に沿った両端から、取付部210の底面と平行し、かつ外向きに突出するように形成される(
図2参照)。また、一対のフランジ部212はそれぞれ、取付部210の長手方向に沿った両端から、取付部210の底面と平行し、かつ内向きに突出するように形成される(
図2参照)。
【0030】
光源モジュール20は、
図2に示すように、長方形状の基板200と、複数個の発光素子201とを有する。複数個の発光素子201はそれぞれ、パッケージ型の照明用白色LEDである。これら複数個の発光素子201は、基板200の下面における短手方向の中央に、基板200の長手方向に沿って一列かつ等間隔に並ぶように実装されている。また、これら複数個の発光素子201は、基板200の下面に形成されているプリント配線により、基板200の上面における長手方向の一端部に実装されているレセプタクルコネクタと電気的に直列接続されている。ただし、発光素子は、いわゆるCOB(Chip on Board)型の照明用白色LEDでも構わないし、レーザダイオード及び有機エレクトロルミネッセンス素子などのLED以外の発光素子であっても構わない。
【0031】
光源モジュール20は、筐体21の取付部210の底面(下面)に取り付けられる。なお、基板200の上面に実装されているレセプタクルコネクタは、筐体21の取付部210に設けられた穴を通して取付部210から上方に突き出ている。
【0032】
透光カバー22は、透光部220と、突片221と、を有している(
図2参照)。透光部220は、透光性を有する材料(例えば、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂等の透光性を有する合成樹脂材料)によって略半円筒形に形成されている。突片221は、枠状に形成されて透光部220の周縁から外向きに突出している。なお、突片221は、透光部220と一体に形成されている。
【0033】
透光カバー22は、突片221を筐体21の一対の枠部211の上に載せるようにして、筐体21の取付部210に取り付けられる。そして、取付部210の長手方向の両端にそれぞれストッパ23が一つずつ取り付けられる。各ストッパ23は、合成樹脂材料により、長手方向から見てL字状に形成される。各ストッパ23は、筐体21の枠部211との間で透光カバー22の突片221を挟み込んで支持する。しかして、光源モジュール20が放射する照明光は、透光カバー22の透光部220を透過して照明空間に照射される。
【0034】
二つの光源ユニット2のうちの一方の光源ユニット2は、器具本体1の第1収容領域12Aに収容され、他方の光源ユニット2は、器具本体1の第2収容領域12Bに収容される(
図2参照)。第1収容領域12A及び第2収容領域12Bにおける一対の第1側板101には、それぞれ一対の固定片1010が切り起こされている(
図2参照)。すなわち、各光源ユニット2の枠部211の長手方向の両端がそれぞれ固定片1010の上に載せられ、かつ、枠部211と各固定片1010がねじ止めされることによって、各光源ユニット2が器具本体1(本体部10)に固定される。なお、二つの光源ユニット2のそれぞれのレセプタクルコネクタは、電線を介して電気的に接続される。
【0035】
(2-3)電源ユニット
電源ユニット4は、プリント回路板と、プリント回路板を収容するケース40とを有する。プリント回路板は、長方形状のプリント配線板に集積回路を含む種々の電子部品が実装されて構成されている。ケース40は、金属板により、長手方向の両端が開放された長尺の箱状に形成されている。ケース40は、プリント回路板を収容し、本体部10の第1収容領域12Aにおける底板100の内底面にねじ止めされる(
図2参照)。
【0036】
電源ユニット4は、外部電源(商用の電力系統)から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力(直流電流)を二つの光源ユニット2に供給することで各光源ユニット2を点灯させる。また、照明器具A1は、有線通信装置41と無線通信装置42を更に備える(
図2参照)。有線通信装置41は、信号線を介して伝送される制御信号を受信し、受信した制御信号を電源ユニット4に伝送する。無線通信装置42は、電波又は赤外線などの電磁波を媒体とした無線信号を受信し、受信した無線信号から取得する制御信号を電源ユニット4に伝送する。電源ユニット4は、有線通信装置41及び無線通信装置42から伝送される制御信号に応じて、光源ユニット2の点灯と消灯を切り替えたり、光源ユニット2の光出力を増減(調光)するように構成されている。
【0037】
(2-4)カバー部材
カバー部材3は、金属板によって長方形の平板状に形成されている(
図2参照)。ただし、カバー部材3を形成する材料は金属板に限定されず、例えば、天井パネルと同様の石膏ボード又は木材などでも構わない。実施形態におけるカバー部材3は、第3収容領域12Cに機能ユニットが収容されない場合に使用される。なお、第3収容領域12Cに何らかの機能ユニットが収容される場合、第3収容領域12Cに収容される機能ユニットに対応したカバー部材が使用される。例えば、第3収容領域12Cにスピーカが収容される場合、カバー部材にはスピーカから出力される音を通過させるための穴が設けられる。また、第3収容領域12Cにセンサ装置が収容される場合、カバー部材にはセンサ装置の一部を露出させる窓が設けられる。
【0038】
カバー部材3は、長手方向に沿った両端部を、本体部10の一対の仕切板11の載置部111に載せ掛けることで器具本体1に取り付けられる。しかして、本体部10の第3収容領域12Cの開口がカバー部材3によって塞がれる。
【0039】
(2-5)取付具
一対の取付具5は、同一の構造及び寸法に形成されている。取付具5は、長尺の長方形状に形成された主部50と、一対の引掛部51と、主部50の長手方向の両端に一つずつ設けられた第2の係合部52と、を有する(
図3-
図6参照)。取付具5は、主部50の長手方向の中央に設けられた複数(図示例では三つ)のめねじ部54と、主部50の短手方向の一端(上端)に設けられた補強部53と、を更に有する(
図4参照)。
【0040】
補強部53は、主部50の上端から主部50の厚み方向に突出するように主部50と一体に形成されて主部50を補強している。
【0041】
一対の引掛部51は、それぞれ逆L字形に形成されている。各引掛部51は、主部50の厚み方向に沿って補強部53と反対側に突出するように主部50と一体に形成されている。
【0042】
第2の係合部52は、主部50を貫通する貫通穴520の下端から第1側板101に近付く向き(補強部53の突出する向き)に突出するように形成される(
図4参照)。さらに、第2の係合部52は、主部50から斜め上向きに傾斜する爪状に形成される。なお、第2の係合部52は、主部50の一部を切り起こして主部50と一体に形成されている。したがって、貫通穴520は、第2の係合部52を主部50から切り起こすことによって形成されている。
【0043】
三つのめねじ部54は、主部50の外側面(一対の引掛部51が突出する側の側面)から突出した円筒状に形成されている(
図4参照)。三つのめねじ部54は、主部50の長手方向に沿って、間隔を空けて一列に並ぶように主部50に設けられている。
【0044】
一対の取付具5は、本体部10の一対の第1側板101に一つずつ着脱可能に取り付けられる(
図3及び
図4参照)。一対の第1側板101は、その長手方向の両端に第1の係合部104を一つずつ有している(
図3及び
図4参照)。第1の係合部104は、第1側板101を貫通する貫通穴1040の上端から外向きに突出するように形成される(
図5参照)。さらに、第1の係合部104は、第1側板101から斜め下向きに傾斜する爪状に形成される(
図5及び
図6参照)。なお、第1の係合部104は、第1側板101の一部を切り起こして第1側板101と一体に形成されている。したがって、貫通穴1040は、第1の係合部104を第1側板101から切り起こすことによって形成されている。
【0045】
第1側板101の長手方向の中央上部に三つのねじ挿通穴が設けられている。これら三つのねじ挿通穴は、取付具5の主部50に設けられた三つのめねじ部54と一対一に対応している。つまり、一つのねじ挿通穴に挿通される1本のねじが一つのめねじ部54にねじ込まれる。しかして、取付具5は、第1側板101に対して3本のねじでねじ止めされる。
【0046】
ここで、取付具5が第1側板101にねじ止めされた状態において、取付具5の第2の係合部52が第1側板101の貫通穴1040に挿通され、第1側板101の第1の係合部104が取付具5の貫通穴520に挿通される(
図5参照)。このとき、第1の係合部104と第2の係合部52は、上下方向(鉛直方向)に沿って離間して接触しない(
図5参照)。一方、取付具5が第1側板101にねじ止めされていない状態では、第1側板101に対して取付具5が上下方向に移動可能である。そして、取付具5が第1側板101に対して上向きに移動すると(自重によって器具本体1が下に移動すると)、第1の係合部104と第2の係合部52が上下方向に係合する(
図6参照)。
【0047】
(2-6)実施形態の利点
次に、システム天井の天井開口部S1に照明器具A1を取り付ける取付け作業の手順を説明する。
【0048】
取付け作業を行う作業者(以下、作業者という。)は、取付具5を取り外した器具本体1(本体部10)を下から天井開口部S1に挿入する。そして、作業者は、各第1側板101の一対の保持片105を外向きに曲げ起こし、曲げ起こした各一対の保持片105の先端を、Tバー9の支持片92に引っ掛けることで器具本体1をTバー9に仮保持させる。
【0049】
続いて、作業者は、照明器具A1を取り付ける天井開口部S1の隣の天井開口部S1から、一対の第1側板101に取付具5を一つずつ取り付ける。詳しく説明すると、作業者は、第1側板101の各第1の係合部104と取付具5の各第2の係合部52を係合させるとともに、取付具5の一対の引掛部51をTバー9の支持部91に引っ掛ける(
図6参照)。よって、作業者は、一対の取付具5によって器具本体1をTバー9に仮保持させることができる。なお、この仮保持状態において、各第1側板101の三つのねじ挿通穴は、各取付具5の三つのめねじ部54に対して下方に位置している。
【0050】
続いて、作業者は、器具本体1を持ち上げて各第1側板101の三つのねじ挿通穴と各取付具5の三つのめねじ部54の位置を合わせる。そして、作業者は、器具本体1の第1収容領域12A及び第2収容領域12Bから各第1側板101の三つのねじ挿通穴に挿通した3本のねじを、各取付具5の三つのめねじ部54に1本ずつねじ込む。その結果、器具本体1は、一対の第1側板101にねじ止めされた一対の取付具5により、システム天井(Tバー9)に取り付けられる(
図5参照)。
【0051】
ここで、照明器具A1において、仮保持状態の器具本体1の下部は、Tバー9の下端よりも下に突出している(
図6参照)。したがって、作業者は、器具本体1と一対の取付具5がねじ止めされておらず、器具本体1が仮保持状態であることを目視で把握できる。一方、特許文献1記載の従来例では、爪部が第2の開口部に挿通された状態で取付部材と側板が締結部材で締結されていなくても側板に対する取付部材の位置が変わらない。そのため、上記従来例の構造では、作業者が締結部材の締め忘れ(施工不良)に気付きにくい。
【0052】
これに対して照明器具A1は、取付具5が第1側板101にねじ止めされない状態では器具本体1が下方に移動して仮保持状態となるので、作業者が第1側板101に対する取付具5のねじ止め作業のし忘れに気付きやすい。
【0053】
さらに、照明器具A1は、施工後の経年劣化などによって取付具5を第1側板101にねじ止めしているねじが脱落した場合、器具本体1が下方に移動することで第1の係合部104と第2の係合部52が係合して器具本体1の落下を防止できる。
【0054】
しかして、照明器具A1は、取付具5によって落下防止を図りつつ、取付具5と第1側板101の固定(ねじ止め)作業のし忘れによる施工不良の発生を抑制できるという利点がある。
【0055】
また、照明器具A1は、第1側板101からTバー9に近付く向きに突出するように第1の係合部104を形成し、取付具5の主部50を貫通する貫通穴520の下端から第1側板101に近付く向きに突出するように第2の係合部52を形成している。
【0056】
しかして、照明器具A1は、第1の係合部104と第2の係合部52を互いに近付く向きに突出するように形成する。そのため、照明器具A1は、第1の係合部104と第2の係合部52の片方だけを突出するように形成する場合に比べて、第1側板101と取付具5の間隔の許容範囲を拡大できるという利点がある。
【0057】
しかも、照明器具A1は、第1の係合部104を第1側板101から斜め下向きに傾斜する爪状に形成し、第2の係合部52を主部50から斜め上向きに傾斜する爪状に形成するので、第1の係合部104と第2の係合部52の係合する範囲を増やすことができる。その結果、照明器具A1は、第1の係合部104と第2の係合部52の係合状態(仮保持状態)における取付具5と第1側板101のがたつきを抑制できるという利点がある。
【0058】
ところで、照明器具A1は、取付具5に複数の第2の係合部52を設けるとともに、複数の第2の係合部52と一対一に対応する複数の第1の係合部104を第1側板101に設けている。しかして、照明器具A1は、第1の係合部104と第2の係合部52を複数組有するので、第1側板101に対して取付具5の取付強度の向上を図ることができる。
【0059】
なお、照明器具A1は、第1側板101の第1の係合部104及び取付具5の第2の係合部52をそれぞれ一つ又は三つ以上設けても構わない。例えば、照明器具A1は、片方の第1側板101と片方の取付具5に、第1の係合部104と第2の係合部52を一つずつ設けても構わない。あるいは、照明器具A1は、片方の第1側板101と片方の取付具5に設ける第1の係合部104と第2の係合部52の数を三つ以上としても構わない。
【0060】
(3)変形例
次に、実施形態に係る照明器具A1の幾つかの変形例を説明する。ただし、以下に説明する変形例の照明器具A1の基本構成は、実施形態に係る照明器具A1の基本構成と共通である。したがって、実施形態に係る照明器具A1の基本構成と共通する構成及び実質的に共通する構成については、同一の符号を付して図示及び説明を適宜省略する。なお、以下の説明において「実質的に共通する構成」とは、形状・大きさなどは多少相違しているが機能は共通している構成を意味する。
【0061】
(3-1)変形例1
変形例1における器具本体1は、下から見た形状が長方形であり、器具本体1には一つの光源ユニット2が収容されている(
図7参照)。変形例1における一対の第1側板101は、一対の第2側板102よりも長手方向の寸法が短い。
【0062】
変形例1における第1の係合部104は、第1側板101を貫通し、鉛直方向(上下方向)を長手方向とする長穴状に形成される(
図8参照)。変形例1における第2の係合部52は、先端が上向きに突出する鈎形(L字形)に形成され、主部50の長手方向の両端から、引掛部51と反対向き(第1側板101に近付く向き)に突出している(
図9参照)。なお、第2の係合部52の縦方向(上下方向)の寸法は、第1の係合部104の縦方向の寸法よりも小さい。
【0063】
しかして、変形例1の照明器具A1は、第1側板101の第1の係合部104に第2の係合部52を挿通し、第1の係合部104の上縁に第2の係合部52を係合させることにより、一対の取付具5で器具本体1を仮保持できる(
図9参照)。そして、変形例1の照明器具A1は、仮保持状態において、器具本体1の下部をTバー9の下端よりも下に突出させる(
図9参照)。したがって、変形例1の照明器具A1は、実施形態と同様に、器具本体1と一対の取付具5がねじ止めされておらず、器具本体1が仮保持状態であることを目視で把握させることができる。なお、変形例1の照明器具A1は、器具本体1と一対の取付具5がねじ止めされた状態では、第1の係合部104と第2の係合部52を係合させない(
図10参照)。
【0064】
しかして、変形例1の照明器具A1は、実施形態と同様に、取付具5によって落下防止を図りつつ、取付具5と第1側板101の固定(ねじ止め)作業のし忘れによる施工不良の発生を抑制できる。
【0065】
(3-2)変形例2
変形例2の照明器具A1は、変形例1における第1の係合部104及び第2の係合部52の構造を実施形態の照明器具A1に適用した点に特徴がある。
【0066】
すなわち、変形例2における第1の係合部104は、第1側板101の長手方向の両端に設けられた、縦方向(上下方向)を長手方向とする長穴状に形成される(
図11参照)。また、変形例2における第2の係合部52は、L字状に形成され、主部50の長手方向の両端から、引掛部51と反対向き(第1側板101に近付く向き)に突出している(
図11参照)。なお、第2の係合部52の縦方向(上下方向)の寸法は、第1の係合部104の縦方向の寸法よりも小さい。
【0067】
しかして、変形例2の照明器具A1は、実施形態と同様に、取付具5によって落下防止を図りつつ、取付具5と第1側板101の固定(ねじ止め)作業のし忘れによる施工不良の発生を抑制できる。
【0068】
(4)まとめ
本開示の第1の態様に係る照明器具(A1)は、システム天井のTバー(9)に取り付けられる。第1の態様に係る照明器具(A1)は、光源ユニット(2)と、光源ユニット(2)を支持する器具本体(1)と、Tバー(9)に引っ掛けられる引掛部(51)を有して器具本体(1)に着脱可能に取り付けられる取付具(5)と、を備える。器具本体(1)は、水平方向に沿ってTバー(9)と対向する側板(第1側板101)と、側板に設けられる第1の係合部(104)と、を有する。取付具(5)は、側板に着脱可能にねじ止めされる主部(50)と、引掛部(51)と、主部(50)に設けられ、鉛直方向に沿って第1の係合部(104)と係合可能な第2の係合部(52)と、を有する。取付具(5)は、主部(50)が側板にねじ止めされている状態では第2の係合部(52)を鉛直方向に沿って第1の係合部(104)から離間させる。取付具(5)は、主部(50)が側板にねじ止めされていない状態で第2の係合部(52)を鉛直方向に沿って第1の係合部(104)に係合させる。
【0069】
第1の態様に係る照明器具(A1)は、器具本体(1)を正規の位置より下に移動させることによって、取付具(5)の主部(50)が側板にねじ止めされていないことを知らせることができる。ゆえに、第1の態様に係る照明器具(A1)は、落下防止を図りつつ施工不良の発生を抑制できる。
【0070】
本開示の第2の態様に係る照明器具(A1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る照明器具(A1)において、第1の係合部(104)は、側板からTバー(9)に近付く向きに突出するように形成されることが好ましい。第2の係合部(52)は、主部(50)を貫通する貫通穴(520)の下端から側板に近付く向きに突出するように形成されることが好ましい。
【0071】
第2の態様に係る照明器具(A1)は、第1の係合部(104)と第2の係合部(52)の片方だけを突出するように形成する場合に比べて、側板と取付具(5)の間隔の許容範囲を拡大できる。
【0072】
本開示の第3の態様に係る照明器具(A1)は、第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る照明器具(A1)において、第1の係合部(104)は、側板から斜め下向きに傾斜する爪状に形成されることが好ましい。第2の係合部(52)は、主部(50)から斜め上向きに傾斜する爪状に形成されることが好ましい。
【0073】
第3の態様に係る照明器具(A1)は、それぞれ爪状に形成された第1の係合部(104)と第2の係合部(52)を係合させるので、係合状態における取付具(5)と側板のがたつきを抑制できる。
【0074】
本開示の第4の態様に係る照明器具(A1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る照明器具(A1)において、第1の係合部(104)は、側板を貫通し、鉛直方向を長手方向とする長穴状に形成されることが好ましい。第2の係合部(52)は、主部(50)から側板に近付く向きに突出し、第1の係合部(104)に挿入された状態で鉛直方向に移動可能に形成されることが好ましい。
【0075】
第4の態様に係る照明器具(A1)は、第1の係合部(104)の構造を簡素化して製造コストの削減を図ることができる。
【0076】
本開示の第5の態様に係る照明器具(A1)は、第4の態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る照明器具(A1)において、第2の係合部(52)は、先端が上向きに突出する鈎形に形成されることが好ましい。
【0077】
第5の態様に係る照明器具(A1)は、第1の係合部(104)と第2の係合部(52)の係合状態の強度の向上を図ることができる。
【0078】
本開示の第6の態様に係る照明器具(A1)は、第1-第5のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第6の態様に係る照明器具(A1)において、取付具(5)は、第2の係合部(52)を複数有することが好ましい。側板は、第2の係合部(52)と一対一に対応する複数の第1の係合部(104)を有することが好ましい。
【0079】
第6の態様に係る照明器具(A1)は、側板に対して取付具(5)の取付強度の向上を図ることができる。
【符号の説明】
【0080】
A1 照明器具
1 器具本体
2 光源ユニット
5 取付具
9 Tバー
50 主部
51 引掛部
52 第2の係合部
101 第1側板(側板)
104 第1の係合部
520 貫通穴