IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リスパック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装用容器 図1
  • 特開-包装用容器 図2
  • 特開-包装用容器 図3
  • 特開-包装用容器 図4
  • 特開-包装用容器 図5
  • 特開-包装用容器 図6
  • 特開-包装用容器 図7
  • 特開-包装用容器 図8
  • 特開-包装用容器 図9
  • 特開-包装用容器 図10
  • 特開-包装用容器 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172664
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/02 20060101AFI20241205BHJP
   B65D 43/08 20060101ALI20241205BHJP
   B65D 1/22 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D21/02 210
B65D43/08 200
B65D1/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090521
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】396000422
【氏名又は名称】リスパック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】児山 和徳
(72)【発明者】
【氏名】高木 直紀
(72)【発明者】
【氏名】眞嶋 大介
【テーマコード(参考)】
3E006
3E033
3E084
【Fターム(参考)】
3E006AA02
3E006BA01
3E006CA02
3E006DB05
3E033AA09
3E033AA10
3E033BA13
3E033BA16
3E033BA22
3E033FA01
3E033FA04
3E084AA05
3E084AA14
3E084AA26
3E084AB10
3E084BA01
3E084CA03
3E084CC05
3E084DA03
3E084DB13
3E084DC05
3E084FA09
3E084FC01
3E084GA08
3E084GB12
(57)【要約】
【課題】容器本体に蓋体を嵌合させた状態の包装用容器を複数積み上げる際、下段側に位置する容器に対して上段側に位置する容器の位置がずれて積み上げた場合において、上段側に位置する容器本体の脚部に設けられた案内部及び/又は連結部に下段側に位置する容器の蓋体天面コーナー部が当接し、蓋体天面コーナー部が容器本体脚部の挿入部に誘導された後、挿入部に入り込む事で、上段側容器の位置ずれを解消する。
【解決手段】容器本体30の底面側且つコーナ側に、各脚部34を設ける。各脚部34には、下段側に位置する別の包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等を挿入可能な挿入部36を設ける。容器本体脚部34は、下段に位置する別の包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等がそれぞれ当接して案内する長辺側案内部38及び短辺側案内部40を備えるとともに、長辺側案内部38及び短辺側案内部40間を滑らかに連結する連結面42を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、容器本体の上方側から被せて嵌合させることができる蓋体とを備え、前記容器本体に前記蓋体を嵌合させた状態で、段積み可能な包装用容器において、前記蓋体は、対向する一辺部及びこれら一辺部に連結する他辺部を含み平面視略四角形状をなす天面部と、この天面部の一辺部及び他辺部からそれぞれ下降する一辺側側面部及び他辺側側面部と、前記一辺側側面部及び他辺側側面部が連結する側面稜線部と、前記天面部が前記一辺側側面部及び前記他辺側側面部にそれぞれ連結する天面稜線部と、前記天面稜線部及び前記側面稜線部が連結するコーナ部とを備え、
前記容器本体は、底面側に位置する脚部に、段積み時に下段に位置する別の包装用容器の蓋体の前記コーナ部、前記一辺部の一部及び前記他辺部の一部を少なくとも挿入可能な挿入部を有し、前記挿入部は、下段に位置する別の包装用容器の蓋体のコーナ部、一辺部の一部及び他辺部の一部がそれぞれ当接して案内する一辺側案内部及び他辺側案内部を備えるとともに、前記一辺側案内部及び他辺側案内部間を滑らかに連結する連結部を備えることを特徴とする包装用容器。
【請求項2】
前記容器本体脚部の挿入部は、前記一辺側案内部から上方側に急峻に上がるテーパ面を形成している一辺側テーパ部と、前記他辺側案内部から上方側に急峻に上がるテーパ面を形成している他辺側テーパ部と、前記一辺側テーパ部及び前記他辺側テーパ部を所定高さ分上った位置で相互に連結する平坦部とを備え、段積み時に下段側に位置する前記蓋体のコーナ部が、上段に位置する包装用容器の容器本体の前記平坦部に当接する状態で、
前記一辺側テーパ部が、下段に位置する別の包装用容器の蓋体の前記一辺側側面部の上段に密接するとともに、 前記他辺側テーパ部が、下段に位置する別の包装用容器の蓋体の前記他辺側側面部の上段に密接することを特徴とする請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記容器本体脚部は、前記一辺側案内部から下方側に突き出る一辺側突起部と、前記他辺側案内部から下方側に突き出る他辺側突起部と、前記連結部から下方側に突き出る連結側突起部とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用容器。?
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体と蓋体とからなる包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来この種の包装用容器は、収容部の外周に容器フランジを有する容器本体と、天面部の外周に蓋体フランジを有する蓋体を備え、蓋体フランジが容器フランジと嵌合することで、収容部及び天面部間の収納空間において、例えば、惣菜、寿司、弁当、果物等の食品その他の収容物を収容できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開第2007-276804号公報、図2図6 要約
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
包装用容器としては、例えば特許文献1に記載されるものが知られている。この包装用容器の場合、容器本体に蓋体を嵌合させた状態で容器を複数個上下に積むことで、多くの容器を同時に運搬や陳列することができる。しかしながら、上記特許文献1に記載の包装用容器の場合、蓋体角部に曲面状の膨出部(特許文献1の場合三角錐形状の押圧部)を設けると共に、容器本体の底面角部に係合凹所を設ける構成を採用することから、蓋体の膨出部によって蓋体内部の視認性が低下する傾向がある。また、蓋体の曲面状の膨出部が容器本体の底面側凹所に係合する際に係合が緩くなり易く、複数の容器を積み上げる際に、上下の容器間で位置ずれが起きやすく、上段側に位置する包装用容器が横滑りして落下しやすい懸念(課題)があった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、容器本体に蓋体を嵌合させた状態の包装用容器を複数積み上げる際、下段側に位置する容器に対して上段側に位置する容器の位置がずれて積み上げた場合において、上段側に位置する容器本体の脚部に設けられた案内部及び/又は連結部に下段側に位置する容器の蓋体天面コーナー部が当接し、蓋体天面コーナー部が上段側に位置する容器本体脚部の挿入部に誘導された後、挿入部に入り込む事で、上段側容器の位置ずれを解消すると共に、上段側に位置する容器の横ずれ落下の危険性を減らすことで、安定的に積み上げられ、運搬・陳列することができる、包装用容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するために、本発明は以下の手段を有する。即ち、手段1として、容器本体と、この容器本体に嵌合することができる蓋体とを備え、蓋体の天面部に別の容器本体を積むことが可能な包装用容器において、前記蓋体は、対向する一辺部及びこれら一辺部に連結する他辺部を含み平面視略四角形状をなす天面部と、この天面部の一辺部及び他辺部からそれぞれ下降する一辺側側面部及び他辺側側面部と、前記一辺側側面部及び他辺側側面部が連結する側面稜線部と、前記天面部が前記一辺側側面部及び前記他辺側側面部にそれぞれ連結する天面稜線部と、前記天面稜線部及び前記側面稜線部が連結するコーナ部とを備える。
前記容器本体は、底面側に突出する脚部に、段積み時における下段側容器の蓋体前記コーナ部、一辺部の一部及び前記他辺部の一部を少なくとも挿入可能な挿入部を有する。
また前記容器本体脚部は、下段側に位置する容器の蓋体コーナ部、一辺部の一部及び他辺部の一部がそれぞれ当接して案内する一辺側案内部及び他辺側案内部を備えるとともに、前記一辺側案内部及び他辺側案内部間を滑らかに連結する連結部を備える。
【0007】
手段2として、前記手段1において、前記挿入部は、前記一辺側案内部から上方側に急峻に上がるテーパ面を形成している一辺側テーパ部と、前記他辺側案内部から上方側に急峻に上がるテーパ面を形成している他辺側テーパ部と、前記一辺側テーパ部及び前記他辺側テーパ部を所定高さ分上った位置に平坦部とを備え、下段に位置する別の包装用容器の蓋体天面部が、上段に位置する容器本体脚部の平坦部に当接する状態で、前記一辺側テーパ部が、下段に位置する別の包装用容器の蓋体の前記一辺側側面部の上段に密接するとともに、前記他辺側テーパ部が、下段に位置する別の包装用容器の蓋体の前記他辺側側面部の上段に密接するのが好ましい。
尚、前記挿入部は、前記一辺側テーパ部、前記他辺側テーパ部、前記本体脚部の平坦部により形成される
空間の事を指す。
【0008】
手段3として、前記手段1又は手段2において、前記容器本体脚部は、前記一辺側案内部から脚部外周方向へ延び、下方側に突き出る一辺側突起部と、前記他辺側案内部から脚部外周方向へ延び、下方側に突き出る他辺側突起部と、前記連結部から脚部外周方向へ延び、下方側に突き出る連結側突起部とを備える。
【発明の効果】
【0009】
以上の通り、本発明の包装用容器によれば、
容器本体に蓋体を嵌合させた状態の包装用容器を複数積み上げる際、下段側に位置する容器に対して上段側に位置する容器の位置がずれて積み上げた場合において、上段側に位置する容器本体の脚部に設けられた案内部及び/又は連結部に下段側に位置する容器の蓋体天面コーナー部が当接し、蓋体天面コーナー部が容器本体脚部の挿入部に誘導された後、挿入部に入り込む事で、上段側容器の位置ずれを解消するため、安定した運搬や陳列が可能となる。また、下段側に位置する蓋体のコーナー部、蓋体一辺側面部及び他辺側面部が上段側に位置する容器本体脚部の挿入部に入る事で、運搬時の振動等による上下方向や横方向への位置ずれが生じないため、積み上げた容器が崩れる事を防止する事が可能となる。更に、蓋体を、従来技術(特許文献1)に記載の蓋体角部の膨出部(三角錐形状の押圧部)を備えない構造にする事で、食品を始めとする内容物の視認性に優れる特徴をも有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明を具体化した実施形態の包装用容器の蓋体斜視図
図2】容器本体に蓋体を嵌合させた状態の包装用容器を上下に積み上げた状態の正面図。
図3】本発明を具体化した実施形態の包装用容器の本体を上方から見た斜視図
図4図3の容器本体を底面(裏面)側から見た斜視図。
図5図3の容器本体の角部(脚部及び挿入部周囲)を底面(裏面)から見た拡大平面図。
図6図5の脚部及び挿入部周囲の拡大斜視図。
図7図5の脚部及び挿入部周囲をA-A線に沿って切断した拡大断面図。
図8図5の脚部及び挿入部周囲をB-B線に沿って切断した拡大断面図。
図9図5の脚部及び挿入部周囲をC-C線に沿って切断した拡大断面図。
図10図5の脚部及び挿入部周囲をD-D線に沿って切断した拡大断面図。
図11図5の脚部及び挿入部周囲をE-E線に沿って切断した拡大断面図。
【符号の説明】
【0011】
100 包装用容器 10 蓋体 12 天面部
14 長辺部(一辺部) 14A 長辺側稜線コーナ近接部(長辺部の一部)
16 短辺部(他辺部) 16A 短辺側稜線コーナ近接部(短辺部の一部)
18 長辺側側面部(一辺側側面部) 20 短辺側側面部(他辺側側面部)
22 天面稜線部 24 側面稜線部 26 コーナ部 30 容器本体
30A 長辺(一辺) 30B 短辺(他辺) 34 脚部 36 挿入部
38 長辺側案内部(一辺側案内部) 40 短辺側案内部(他辺側案内部)
42 連結面(連結部) 44 長辺側テーパ部(一辺側テーパ部)
46 短辺側テーパ部(他辺側テーパ部) 48 平坦部
50 長辺側突起部(一辺側突起部) 52 短辺側突起部(他辺側突起部)
54 連結側突起部
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本実施の形態である包装用容器について説明する。
図1は本実施形態に係る包装用容器の蓋体10の斜視図、図2は蓋体を容器本体に嵌合させた状態の包装用容器を上下に積み重ねた状態の正面図である。
【0013】
包装用容器100は、蓋体10及び容器本体30からなり、蓋体10の周方向辺に形成されたフランジ部10Aが、容器本体30の周方向に形成されたフランジ部とを嵌合することで、蓋体10を上方側から容器本体30に被せた状態で嵌合させることができる。蓋体10の天面部12は、例えば、食品その他の収容物を上面方向、側面方向、斜め方向から目視できるように透明な材料から成る事が望ましい。蓋体10及び容器本体30は合成樹脂シートを熱成形する事で成形可能であり、例えば、0.2~1.0mm程度の厚みのシートを使用する事ができる。熱成形の手法として、特に制限は無いが、熱盤成形、真空成形、圧空成形、真空圧空成形を始めとする各種成形方法を取る事が可能である。
【0014】
蓋体10の素材としては、食品等の収容物を確認できるように、透明又は半透明で且つ適度な剛性を有する合成樹脂が良く、例えばA-PET、ポリスチレン(PS)、二軸延伸ポリスチレン(OPS)、又はポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)等を用いるのが好ましい。また、容器本体30の素材としては、適度な剛性を有する合成樹脂が望ましく、例えばA-PET、C-PET、ポリプロピレン(PP)、フィラー入りポリプロピレン(PPF)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)等を用いるのが好ましい。
【0015】
蓋体10の天面部12は、対向する長辺部14(一辺部をなす)と、長辺部14に交差し対向する短辺部16(他辺部をなす)を有することで、これら長辺部14及び短辺部16が平面視長方形(略四角形)状をなす。蓋体10は、対向する長辺部14から下段側に降下する長辺側側面部18(一辺側側面部をなす)を備える共に、対向する短辺部16から下段側に降下する短辺側側面部20(他辺側側面部をなす)を備える。これら長辺側側面部18及び短辺側側面部20が所定の高さを有する場合、包装用容器100は、例えば食品等の収容物を所定量(長辺側側面部18及び短辺側側面部20の高さに応じた量)収容できる。
【0016】
蓋体天面部12及び長辺側側面部18が連結する長辺部14は、天面稜線部22をなし、更に、天面部12及び短辺側側面部20が連結する短辺部16は、天面稜線部22をなす。また、長辺側側面部18及び短辺側側面部20が連結する部位が側面稜線部24をなす。そして、天面部12の天面稜線部22及び側面稜線部24が連結する部位がコーナ部26をなす。側面稜線部24のコーナ部26に近接する部位を近接コーナ稜線部24Aと称し、また、長辺側側面部18のコーナ部26に近接する部位を長辺側近接コーナ側面部18Aと称し、短辺側側面部20のコーナ部26に近接する部位を短辺側近接コーナ側面部20Aと称す。なお、長辺部14、又は(及び)、短辺部16は、必ずしも一本の稜線からなる必要はなく、面取り部を設けても良い。
【0017】
本実施形態の一例として、蓋体10の天面部12は、長辺部14及び短辺部16からなる平面視長方形(略四角形)状を成している。そのため本実施形態の蓋体10では、特許文献1等記載のような蓋体角部に膨出部が形成される構造を採用しないため、蓋体10は視認性に優れたものとなる。
【0018】
図3は容器本体30の上方(表面)から見た斜視図であり、図4は容器本体30の下方(底面又は裏面ともいう)から見た斜視図である。容器本体30は、図3及び図4に示すように、表面の凸凹と裏面の凹凸が対称形状をなし、図3の表面(上面)凸部が、図4の凹部構造をなし、図3の上方(表面)凹部が、図4の凸部構造をなしている。なお、脚部34の長辺側部分34Aの長さは、短辺側部分34Bの長さと同じであっても異なっていても良く、製品仕様等に応じ適宜変更することが可能である。
【0019】
容器本体30の上方(表面)中央には、図3に示すように、載置部31が設けられており、載置部31は前述した食品等の収容物を載置し収容することができる。載置部31の周囲には、収容物である食品、例えば肉や魚からから出た油や水分等の液体を貯める溝部32が設けられている。
【0020】
容器本体30は、図3及び図4に示す如く、底面側且つ4隅コーナ(角部)に脚部34をそれぞれ備えている。各脚部34は、図5及び図6に示す挿入部36を備えており、各挿入部36は、容器本体30の高さ方向及び容器本体の中心に向かう方向に空間(凹部)を有している。
本実施形態の場合、挿入部36は、包装用容器100を上下に積み上げた際に、下段側に位置する包装用容器100の蓋体10のコーナ部26と、長辺部14の一部14A(コーナ部26に近接する部分であって、以下「長辺側稜線コーナ近接部14A」と称す。)と、短辺部16の一部16A(コーナ部26に近接する部分であって、以下「短辺側稜線コーナ近接部16A」と称す。)等を誘導・挿入できるように、長辺側案内部38(一辺側案内部をなす。)及び短辺側案内部40(他辺側案内部をなす。)を備えるとともに、長辺側案内部38及び他辺側案内部40間を滑らかに連結する連結面42(連結部をなす。)を備えている。
【0021】
このような構成により、容器本体と蓋体を被せて嵌合した後、複数の容器を積み上げた場合の上段側に位置する容器本体30は脚部の連結面42、長辺側案内部38及び短辺側案内部40のいずれか1つ以上に下段側に位置する容器の蓋体天面コーナ部26等が当接することで、蓋体10を容器本体30の挿入部36に向かって円滑に案内することになる。ここで、長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42は緩やかな傾斜を有している。長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42の傾斜角度は同じであっても異なっていても良く、製品仕様に応じ適宜設定することができる。
【0022】
また、容器本体脚部の挿入部36は、図6に示す如く、長辺側案内部38から上段側に急峻に上がるテーパ面(ほぼ垂直状のテーパ面)を形成している長辺側テーパ部44と、短辺側案内部40から上段側に急峻に上がるテーパ面(ほぼ垂直状のテーパ面)を形成している短辺側テーパ部46と、長辺側テーパ部44及び短辺側テーパ部46を所定高さ分上った位置に平坦部48とを備える。そのため、下段に位置する包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等が、上段に位置する包装用容器100の容器本体30の平坦部48に当接することになる。
【0023】
詳細には、長辺側テーパ部44、短辺側テーパ部46及び平坦部48は、長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42と一体的に形成される一方、挿入部36内で平坦部48が中央に位置し、平坦部48の両側位置で長辺側テーパ部44及び短辺側テーパ部46が対称的な構造をなす。
そして、下段に位置する包装用容器100の蓋体10の天面コーナ部26等が、上段に位置する容器本体脚部34の挿入部36内の平坦部48等に当接する状態で、上段に位置する包装用容器100の挿入部36内の長辺側テーパ部44が、下段に位置する別の包装用容器本体100の蓋体10の長辺側側面部18の上方部(即ち長辺側近接コーナ側面部18A、近接コーナ稜線部24A等)に密接するとともに、上段に位置する包装用容器100の挿入部36内の短辺側テーパ部46が、下段に位置する蓋体10の短辺側側面部20の上方部(即ち短辺側近接コーナ側面部20A、近接コーナ稜線部24A等)に密接する。なお、挿入部36内の長辺側テーパ部44が、蓋体10の長辺側側面部18の上方部に密接する程度、また、短辺側テーパ部46が、短辺側側面部20の上方部に密接する程度としては、必ずしも密着している必要はなく多少の隙間(余裕)があっても良い。
【0024】
このため上段に位置する包装用容器100の挿入部36内の長辺側テーパ部44、短辺側テーパ部46及び平坦部48が、下段に位置する別の包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等に密接すると、上段側の包装用容器100を下段側に位置する蓋体10上で安定的に固定保持する機能を果たす。この機能が発揮されると、上下に積まれる包装用容器100の位置ずれが起きにくくなり、上段側の包装用容器100が横ずれ落下する危険性が減ることになる。なお、下段側に位置する蓋体10のコーナ部26等が、上段側に位置する容器本体30の挿入部36に嵌まって位置決めするので、包装用容器100を上下に積み運搬・陳列等する観点から、平坦部48の位置(即ち長辺側テーパ部44及び短辺側テーパ部46から上段に上った「所定高さ分」の高さ位置)は、蓋体10の長辺側側面部18及び短辺側側面部20の高さに応じて適宜定めるのが良い。
【0025】
また、本体脚部34には、図6に示す如く、長辺側案内部38から上方側に突き出る長辺側突起部50(一辺側突起部をなす)と、短辺側案内部40から上方側に突き出る短辺側突起部52(他辺側突起部をなす)と、連結面42から上方側に突き出る連結側突起部54とを備える。長辺側突起部50、短辺側突起部52及び連結側突起部54は、長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42と一体的に形成される一方、挿入部36内で連結側突起部54が中央に位置する。即ち、長辺側突起部50、短辺側突起部52及び連結側突起部54が一体となって、長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42から上方に向かって同一高さの壁部をなすと共に、ほぼ面一状(段差が無い形状)に形成される。そのため、下段に位置する包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等が、上段に位置する容器本体脚部34の連結面42、長辺側案内部38及び短辺側案内部40にそれぞれ当接して案内する際に、下段側の蓋体10のコーナ部26等は、上段に位置する容器本体脚部34の挿入部36内の長辺側突起部50、短辺側突起部52及び連結側突起部54内側に当接することで、長辺側突起部50、短辺側突起部52及び連結側突起部54の外側へ離間移動(横方向の移動)するのを防止することができる。
【0026】
図5及び6は、図3の容器本体30の一角のコーナ部(即ち脚部34及び挿入部36周囲)を上方側(表面側)から見た状態を示し、図5は脚部34及び挿入部36周囲の拡大平面図、図6は脚部34及び挿入部36周囲の拡大斜視図である。挿入部36の具体的形状は、図5に示すA-A線乃至E-E線に沿って切断した形状でもって示すことができ、図7乃至11に示す断面形状で示す断面(斜面及び垂直面等)をなす。なお、図5に示すA-A線及びC-C線は、容器本体30の短辺30Bに平行となる位置で脚部34及び挿入部36を切断し、A-A線は、C-C線より短辺30Bに近い位置で切断し、C-C線は平坦部48の位置で切断している。また、図5に示すB-B線及びD-D線は、長辺30Aに平行となる位置で脚部34及び挿入部36を切断し、B-B線は、D-D線より長辺30Aに近い位置で切断し、D-D線は平坦部48の位置で切断している。また、E-E線は、平坦部48における斜線位置で切断している。
【0027】
容器本体脚部34及び挿入部36内におけるA-A線に沿う形態(図7参照)は、連結側突起部54が下方に突き出る(図6の場合は上方に突き出る)一方、連結面42及び短辺側案内部40は緩やかな平坦面(段差が無い斜面でも良い)を形成しており、蓋体10の天面コーナ部26等が、挿入部36内の連結面42及び短辺側案内部40に当たった場合、連結側突起部54等に当たらない範囲で支障なく移動することができる。なお、A-A線に沿う場合、短辺側案内部40から容器本体30の中央側に向かって、面取り部40A及び急峻なテーパ部40Bが形成される。同様に、B-B線に沿う形態(図8参照)は、連結側突起部54は下方側に突き出る一方、連結面42及び長辺側案内部38は緩やかな平坦面(段差が無い斜面でも良い)を形成しており、蓋体10のコーナ部26等が、挿入部36内の連結面42及び長辺側案内部38に当たった場合、連結側突起部54等に当たらない範囲で支障なく移動することができる。なお、B-B線に沿う場合は、短辺側案内部40から容器本体30の中央側に向かって、面取り部38A及びテーパ部38Bが形成される。
【0028】
同様に、C-C線に沿う形態(図9参照)は、長辺側突起部50が下方に突き出る(図6の場合は上方に突き出る)一方、長辺側突起部50から、緩やかな勾配の長辺側案内部38を介して平坦部48に至る際に、長辺側テーパ部44で急峻に上ることで、蓋体10のコーナ部26等が当たった場合、コーナ部26等は平坦部48方向に円滑に誘導される。
また、D-D線に沿う形態(図10参照)は、短辺側突起部52が下方に突き出る(図6の場合は上方に突き出る)一方、短辺側突起部52から、短辺側案内部40を介して平坦部48に至る際に、短辺側テーパ部46で急峻に上ることで、蓋体10のコーナ部26等が当たった場合、コーナ部26等は平坦部48方向に円滑に誘導される。
また、E-E線に沿う形態(図11参照)は、連結側突起部54は下方側に突き出る(図6の場合は上方に突き出る)一方、緩やかな勾配の連結面42を介して平坦部48に至る際に急峻に上ることで、蓋体10のコーナ部26等が当たった場合、コーナ部26等は平坦部48方向に向かって円滑に誘導される。更にE-E線に沿う場合、平坦部48から容器本体30の中央側に向かって、テーパ部48Aが形成される。
なお、容器本体に蓋体を嵌合させた容器を複数積み上げる際、上段側の容器が下段側の容器に対してずれた位置に載置した際、下段側容器の蓋体10のコーナ部26は上段側容器の本体脚部の長辺側案内部38、短辺側案内部40及び連結面42の少なくともいずれか1つに接触すれば、その後、平坦部48方向に向かうこともあれば、連結面42(更に短辺側案内部40)方向に摺動した後に平坦部48方向に向かうこともあり、積み上げた上段側容器の位置ずれが解消される。これにより、複数の包装用容器を積み上げる段積み作業の作業性が向上する。
【0029】
上述した如く、本実施の形態の包装用容器100によれば、蓋体10は、対向する長辺部14及びこれら長辺部14に連結する短辺部16を含み平面視略四角形状をなす天面部12と、この天面部12の長辺部14及び短辺部16からそれぞれ下降する長辺側側面部18及び短辺側側面部20と、長辺側側面部18及び短辺側側面部20が連結する側面稜線部24と、天面部12が長辺側側面部18及び短辺側側面部20にそれぞれ連結する天面稜線部22と、天面稜線部22及び側面稜線部24が連結するコーナ部26とを備え、また、容器本体30は、底面側且つコーナ側に位置する脚部34に、下段側に位置する蓋体10のコーナ部26等を少なくとも挿入可能な挿入部36を設け、挿入部36は、下段に位置する別の包装用容器100の蓋体10のコーナ部26等がそれぞれ当接して案内する長辺側案内部38及び短辺側案内部40を備え、更に長辺側案内部38及び短辺側案内部40間を滑らかに連結する連結面42等を備える構造であるため、
容器本体に蓋体を嵌合させた状態の包装用容器を複数積み上げる際、下段側に位置する容器に対して上段側に位置する容器の位置がずれて積み上げた場合において、上段側に位置する容器本体の脚部に設けられた案内部及び/又は連結部に下段側に位置する容器の蓋体天面コーナー部が当接し、蓋体天面コーナー部が容器本体脚部の挿入部に誘導された後、挿入部に入り込む事で、上段側容器の位置ずれを解消する事が可能となる。これにより、作業性が向上すると共に、上段側に位置する包装用容器の横ずれ落下の危険性を減らすことで、安定的に積み上げられ、運搬・陳列することができる。
【0030】
また、蓋体10の天面部12が、長辺部14及び短辺部16からなる平面視略四角形状をなし、更に、天面稜線部22及び側面稜線部24が連結するコーナ部26を有する構成であって、従来技術(特許文献1)の記載のような蓋体角部の膨出部(三角錐形状の押圧部)を備えない構造であるので、蓋体10は視認性に優れたものとなる。
なお、他の実施形態として、容器本体30の底面側且つコーナ側に位置する脚部34を、大きさ、個数、形状等に関し適宜変更してもよい。また、脚部34に設けられる挿入部36の大きさ、形状等は適宜変更してもよい。また、蓋体10や容器本体50の平面視形状を、正方形状に設計変更しても良い。また、脚部34は必要に応じ容器本体50のコーナ側以外に配置してもよい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11