IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

特開2024-172766コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス
<>
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図1
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図2
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図3
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図4
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図5
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図6
  • 特開-コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172766
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】コネクタ、接続端子及びワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/46 20060101AFI20241205BHJP
   H01R 43/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
H01R13/46 301H
H01R43/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090720
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 翔大
(72)【発明者】
【氏名】山本 将行
【テーマコード(参考)】
5E051
5E087
【Fターム(参考)】
5E051BA06
5E051BB01
5E087EE02
5E087EE14
5E087FF02
5E087FF13
5E087GG13
5E087HH01
5E087LL03
5E087LL04
5E087LL12
5E087LL27
5E087LL33
5E087MM05
5E087QQ04
5E087RR12
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】端子付き電線を円滑にハウジングに組み付けることができるコネクタ、接続端子及びワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】コネクタ1は、端子4を電線5に取り付けた端子付き電線3と、端子付き電線3を収容可能な内部空間2A、端子付き電線3における端子4を相手方コネクタとの嵌合方向に向けて収容して保持する収容部221、及び、筒状を呈し端子付き電線3における電線5を内部空間2Aから嵌合方向と交差する方向に引き出させる電線挿通部214を形成しているハウジング2と、を備え、端子4は、電線5の端部に取り付けられる電線接続部41と、電線接続部41に対し回動可能に取り付けられ相手方コネクタと電気的に接続される電気接続部42とを有し、電気接続部42は、少なくとも電線5の延在方向に向いた第一回動位置P1から延在方向と交差する方向に向いた第二回動位置P2まで回動可能とされるように構成されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子を電線に取り付けた端子付き電線と、
前記端子付き電線を収容可能な内部空間、前記端子付き電線における前記端子を相手方コネクタとの嵌合方向に向けて収容して保持する収容部、及び、筒状を呈し前記端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる電線挿通部を形成しているハウジングと、を備え、
前記端子は、前記電線の端部に取り付けられる電線接続部と、前記電線接続部に対し回動可能に取り付けられ前記相手方コネクタと電気的に接続される電気接続部とを有し、
前記電気接続部は、少なくとも前記電線の延在方向に向いた第一回動位置から前記延在方向と交差する方向に向いた第二回動位置まで回動可能とされる、
コネクタ。
【請求項2】
電線の端部に取り付けられる電線接続部と、
前記電線接続部に対し回動可能に取り付けられ、他の端子と電気的に接続される電気接続部と、
前記電気接続部は、少なくとも前記電線の延在方向に向いた第一回動位置から前記延在方向と交差する方向に向いた第二回動位置まで回動可能とする、
接続端子。
【請求項3】
電線と、
前記電線を挿通させて保持するハウジングを有し、相手方コネクタに接続可能なコネクタと、を備え、
前記電線は、端子を取り付けた端子付き電線を構成し、
前記ハウジングは、
前記端子付き電線を収容可能な内部空間と、
前記端子付き電線における前記端子を前記相手方コネクタとの嵌合方向に向けて収容して保持する収容部と、
筒状を呈し前記端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる電線挿通部と、を形成し、
前記端子は、前記電線の端部に取り付けられる電線接続部と、前記電線接続部に対し回動可能に取り付けられ前記相手方コネクタと電気的に接続される電気接続部とを有し、
前記電気接続部は、少なくとも前記電線の延在方向に向いた第一回動位置から前記延在方向と交差する方向に向いた第二回動位置まで回動可能とされる、
ワイヤハーネス。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ、接続端子及びワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタ、接続端子及びワイヤハーネスに関するものとして、例えば、特許文献1に記載されるように、複数の端子付き電線をハウジングで保持するコネクタが知られている。このコネクタは、端子を相手方コネクタの嵌合方向に向けて配置し、嵌合方向と交差する方向へ電線を外側へ引き出している。すなわち、端子付き電線は、電線と端子が屈曲した状態でハウジングに収容され保持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-002194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなコネクタにあっては、ハウジングに対し端子付き電線を組み付けることが難しい点で改善の余地がある。例えば、端子付き電線は、電線と端子が互いに交差する方向に向いており、L字型に屈曲しているため、電線挿入孔を通じてハウジング内へ入れ込むことが困難となる。従って、上述したコネクタは、端子付き電線をハウジングに組み付けることが難しい。
【0005】
そこで、本発明は、ハウジングに対し端子付き電線を円滑に組み付けられるコネクタ、接続端子及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明に係るコネクタは、端子を電線に取り付けた端子付き電線と、前記端子付き電線を収容可能な内部空間、前記端子付き電線における前記端子を相手方コネクタとの嵌合方向に向けて収容して保持する収容部、及び、筒状を呈し前記端子付き電線における前記電線を前記内部空間から前記嵌合方向と交差する方向に引き出させる電線挿通部を形成しているハウジングと、を備え、前記端子は、前記電線の端部に取り付けられる電線接続部と、前記電線接続部に対し回動可能に取り付けられ前記相手方コネクタと電気的に接続される電気接続部とを有し、前記電気接続部は、少なくとも前記電線の延在方向に向いた第一回動位置から前記延在方向と交差する方向に向いた第二回動位置まで回動可能とされるように構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るコネクタ、接続端子及びワイヤハーネスによれば、ハウジングに対し端子付き電線を円滑に組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
図3図3は、図1のIII-IIIにおけるコネクタの断面図である。
図4図4は、実施形態に係るコネクタにおける端子の分解斜視図である。
図5図5は、実施形態に係るコネクタにおける端子の斜視図である。
図6図6は、実施形態に係るコネクタの製造方法を示すフローチャートである。
図7図7は、実施形態に係るコネクタの製造方法における電線挿通工程の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
本実施形態は、コネクタ、接続端子及びワイヤハーネスに関する。以下の説明では、互いに交差する第一方向、第二方向、及び、第三方向のうち、第一方向を「接続方向X」といい、第二方向を「幅方向Y」といい、第三方向を「高さ方向Z」という。ここでは、接続方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。接続方向Xは、コネクタと相手方コネクタの接続方向及び嵌合方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、接続方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。なお、ここでいう直交は、ほぼ直交を含む。
【0011】
図1、2に示すように、コネクタ1は、相手方コネクタとの接続に用いられるコネクタであり、ハウジング2及び端子付き電線3を備えている。コネクタ1は、例えば、車両に搭載され、ワイヤハーネスWHの構成部品として用いられる。すなわち、ワイヤハーネスWHは、コネクタ1及びコネクタ1から引き出される電線5を含んで構成される。なお、図1及び図2は、説明の便宜上、ハウジング2の背部に取り付けられるカバーの図示を省略している。また、相手方コネクタは、相手方ハウジングとして機能するものであってもよい。
【0012】
ハウジング2は、端子付き電線3を収容して保持する部材であり、例えば、アウタハウジング21及びインナハウジング22を有している。アウタハウジング21は、複数の端子付き電線3を収容して保持する部材であり、箱型を呈し背部を開口させて形成されている。例えば、アウタハウジング21は、前面部211及び側壁部212を有している。前面部211は、相手方コネクタとの接続方向X(嵌合方向)と交差する向きに形成される板部材であり、例えば矩形又はほぼ矩形に形成される。側壁部212は、前面部211の外縁部分に沿って形成される壁部材であり、前面部211の内面211Aから接続方向Xに向けて延出している。側壁部212は、例えば、矩形又はほぼ矩形を呈する枠体とされ、前面部211と共にハウジング2の内部空間2Aを画成している。なお、側壁部212は、矩形以外の形状の枠体とされる場合もある。
【0013】
ハウジング2には、嵌合部213が設けられている。嵌合部213は、相手方コネクタと嵌合する部位であり、前面部211の外面211Bから接続方向Xに向けて突出して形成されている。嵌合部213は、例えば、断面楕円形又は断面小判型の筒状体である。嵌合部213には、インナハウジング22が組み付けられている。インナハウジング22は、端子付き電線3の端子4を収容して保持する部材であり、ブロック状を呈し、複数の端子4をそれぞれ収容する複数の収容部221を有している。収容部221は、例えば、四つの端子4に対応して四つ設けられ、幅方向Yに沿って並べて形成されている。収容部221は、端子4を挿入する収容孔が形成されており、端子4を相手方コネクタへの嵌合方向に向けて収容可能となっている。
【0014】
ハウジング2には、電線挿通部214が設けられている。電線挿通部214は、ハウジング2に収容される端子付き電線3の電線5をハウジング2の外部へ引き出すための部位であり、端子付き電線3の組付け時では端子付き電線3の挿通経路として機能する。電線挿通部214は、端子付き電線3の設置数に応じて設けられ、例えば、四つの端子付き電線3に対し四つ設けられる。電線挿通部214は、筒状を呈し、側壁部212を貫通して形成されている。すなわち、電線挿通部214は、挿通孔214Aを形成しており、挿通孔214Aを通じて内部空間2Aと外部を連通している。電線挿通部214は、嵌合方向(接続方向X)と交差する方向に設けられており、電線5を嵌合方向と交差する方向に引き出し可能となっている。
【0015】
端子付き電線3は、ハウジング2の内部空間2Aにおいて、嵌合方向と交差する方向に横並びに配列されて収容されている。この端子付き電線3において、端子4はインナハウジング22の収容部221に収容され、電線5は電線挿通部214を通じて外部へ引き出されている。つまり、端子付き電線3は、端子4と電線5が屈曲した状態でハウジング2に収容され保持されている。ハウジング2において、配列される端子付き電線3の端子4と端子4の間には、仕切板216が設けられている。仕切板216は、例えば、内面211Aから突出して設けられ、電線5の延在方向に沿って形成されている。仕切板216は、隣り合う端子4同士が接触することを抑制する。
【0016】
図3に示すように、端子付き電線3は、ハウジング2に組み付けられた状態で、電線5が接続方向Xと交差する方向に向けられ、端子4が接続方向Xに向けられており、L字型に屈曲した状態となっている。例えば、端子4は、直角に屈曲して設けられている。ここでいう直角には、ほぼ直角も含む。このため、端子付き電線3は、屈曲した状態になっていると、電線挿通部214へ挿通させてハウジング2に組み付けることが難しい。
【0017】
図4及び図5に示すように、端子4は、電線5の端部に取り付けられる接続端子であり、電線接続部41、電気接続部42及び軸部材43を有している。電線接続部41は、電線5と接続される板状の導電性部材であり、例えば、一方の端部にバレル414を有している。電線5は、例えば、導体部51の外周を被覆部52で被覆した被覆電線が用いられる。導体部51は芯線であって導体により構成され、被覆部52は絶縁体により構成される。バレル414は、電線5に対し電線接続部41を取り付けるための部位であり、例えば、電線5の被覆部52を取り外した導体部51に対し圧着により電気的及び機械的に接続される。なお、ここでは、端子4が圧着端子である場合について説明しているが、図4及び図5に示す圧着方式以外の方式で圧着する端子であってもよいし、端子4は圧着以外の手法で電線5に接続される端子であってもよい。
【0018】
電線接続部41の他方の端部側には、連結孔411、ストッパ412及びストッパ413が形成されている。連結孔411は、電気接続部42との連結を行うための孔であり、板状の電線接続部41の表裏を貫通して形成されている。この連結孔411は、軸部材43を挿通可能な大きさに形成される。ストッパ412は、表面から連結孔411の貫通方向に沿って突出して設けられ、電気接続部42の回動を規制する部位であり、電気接続部42の回動が第一回動位置P1で止まるように形成される。第一回動位置P1は、電気接続部42が電線5の延在方向に沿うように回動している位置である。すなわち、電気接続部42が第一回動位置P1まで回動している場合、電線5と電気接続部42が直線状又はほぼ直線状となる。ストッパ413は、表面から連結孔411の貫通方向に沿って突出して設けられ、電気接続部42の回動を規制する部位であり、電気接続部42の回動が第二回動位置P2で止まるように形成される。第二回動位置P2は、電気接続部42が電線5の延在方向と交差する方向に沿うように回動している位置である。すなわち、電気接続部42が第二回動位置P2まで回動している場合、電気接続部42が嵌合方向(接続方向X)に向いており、電線5に対し電気接続部42が直交又はほぼ直交する状態となっている。
【0019】
電気接続部42は、相手方コネクタの端子と電気的に接続される部位であり、電線接続部41に対し回動可能に取り付けられている。電気接続部42は、例えば、導電性の板体により構成され、一方に長い矩形状に形成されている。電気接続部42の基端側の端部には、連結孔421が形成されている。連結孔421は、電線接続部41との連結を行うための孔であり、板状の電気接続部42の表裏を貫通して形成されている。この連結孔421は、軸部材43を挿通可能な大きさに形成され、例えば、電線接続部41の連結孔411と同じ内径に形成される。電気接続部42は、連結孔421を中心に第一回動位置P1と第二回動位置P2の間で回動可能となっている。
【0020】
軸部材43は、電線接続部41及び電気接続部42を貫通するように設けられ、電気接続部42を電線接続部41に対し回動可能に支持している。例えば、軸部材43は、電線接続部41の連結孔411と電気接続部42の連結孔421に挿通され、電線接続部41に対する電気接続部42の回動を許容し、電線接続部41から電気接続部42が外れないように支持する。軸部材43は、例えば、筒状を呈し、連結孔411及び連結孔421に挿通した状態で加締めなどにより端部を拡径させて取り付けられる。これにより、軸部材43は、電線接続部41に対し電気接続部42を回動可能に支持しつつ、電線接続部41と電気接続部42を押圧して確実に接触させるように取り付けられる。なお、軸部材43は、電線接続部41に対する電気接続部42の回動を許容し、電線接続部41から電気接続部42が外れないように支持可能であれば、図4及び図5に示すものと異なる構造のものを用いる場合もある。
【0021】
電線5には、止水部53が設けられている。止水部53は、電線5の外周に設けられる止水構造体であり、電線挿通部214の位置に設けられている。止水部53は、ハウジング2と電線5の間の止水を行う構造体であり、例えば、パッキンを含んで構成される。また、止水部53は、筒状のシールドターミナルを含んで構成されてもよい。この場合、止水部53は、ハウジング2とシールドターミナルの間を止水するパッキンと、電線5とシールドターミナルの間をパッキンとを有していてもよい。
【0022】
次に、本実施形態に係るコネクタ1の製造方法について説明する。
【0023】
図6に本実施形態に係るコネクタ1の製造方法のフローチャートを示す。図6のフローチャートの各工程は、例えば、作業員の手作業によって行われてもよいし、ロボットアームなどの製造装置の自動制御により実行されてもよい。
【0024】
コネクタ1の製造は、まず、図6のステップS10(以下、単に「S10」という。S10以降のステップについても同様とする。)において、電線挿通工程が行われる。電線挿通工程は、複数の電線挿通部214に対しそれぞれ端子付き電線3を順次挿通させる工程である。端子付き電線3は、まだ挿通されていない電線挿通部214に対し挿通される。
【0025】
図7に示すように、電線挿通工程において、端子付き電線3は、電線挿通部214への挿通前に端子4の電気接続部42が第一回動位置P1へ回動される。例えば、端子4は、電線接続部41に対し電気接続部42が回動され第二回動位置P2から第一回動位置P1へ回転移動される。これにより、端子4が屈曲した状態から直線状となり、端子付き電線3の電線5と端子4が直線状となる。この状態で端子付き電線3が電線挿通部214へ挿通されることにより、端子付き電線3を電線挿通部214へ円滑に挿通することが可能となる。このため、端子付き電線3を電線挿通部214に対し傾けて挿通する必要がなく、端子4の接触によりシール面となる電線挿通部214の内面及び隣接する電線5を傷付けるなどの不具合が抑制される。
【0026】
そして、端子付き電線3の端子4が電線挿通部214を通過したら、図6のS12に工程が移行し、電線設置工程が行われる。電線設置工程は、電線挿通部214に挿通された端子付き電線3の端子4を収容部221に収容する工程である。すなわち、図5に示すように、端子4の電気接続部42が、第二回動位置P2へ回動される。例えば、端子4は、電線接続部41に対し電気接続部42が回動され第一回動位置P1から第二回動位置P2へ回転移動される。これにより、端子4が直線状態から屈曲した状態となる。そして、図3に示すように、端子4の電気接続部42は、収容部221へ差し込まれて収容部221に収容される。これにより、端子付き電線3は、端子4が屈曲した状態でハウジング2に収容され保持される。
【0027】
そして、図6のS14にて全ての端子付き電線3の挿通が終わったか否かが判定される。全ての端子付き電線3の挿通が終わっていない場合には、S10の電線挿通工程、S12の電線設置工程が繰り返し行われる。すなわち、次の端子付き電線3が空いている電線挿通部214へ挿通され(S10)、端子4の電気接続部42が収容部221へ収容され(S12)、全ての端子付き電線3の挿通が終わるまでS10の電線挿通工程及びS12の電線設置工程が繰り返される。
【0028】
そして、図1に示すように、全ての端子付き電線3がハウジング2に収容されたら、ハウジング2の背部に図示しないカバーが取り付けられ、コネクタ1及び電線5に対しプロテクタなどの必要な取付部材が取り付けられ、コネクタ1の製造が完了する。
【0029】
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ1及びワイヤハーネスWHは、端子4の電気接続部42が回動可能とされることにより、電線挿通部214を通じて端子付き電線3をハウジング2内へ挿通する場合、端子4が電線挿通部214の内面又は隣接する電線5などに接触することを抑制し、端子付き電線3をハウジング2へ円滑に組み付けることができる。
【0030】
本実施形態に係る端子4は、電線接続部41に対し電気接続部42が回動可能とされることにより、ハウジング2などの組付け部材に対し円滑に組み付けることができる。
【0031】
なお、本発明に係るコネクタ、接続端子及びワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係るコネクタ1、端子4及びワイヤハーネスWHは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
【0032】
例えば、上述した実施形態に係るコネクタ1、端子4及びワイヤハーネスWHは、車両に搭載される場合について説明したが、車両に搭載せずに用いられるものであってもよい。
【符号の説明】
【0033】
1:コネクタ
2:ハウジング
2A:内部空間
3:端子付き電線
4:端子(接続端子)
5:電線
41:電線接続部
42:電気接続部
214:電線挿通部
221:収容部
P1:第一回動位置
P2:第二回動位置
WH:ワイヤハーネス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7