IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図1
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図2
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図3
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図4
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図5
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図6
  • 特開-ゴルフ用パターヘッド 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172805
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ゴルフ用パターヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20241205BHJP
   A63B 53/00 20150101ALI20241205BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20241205BHJP
【FI】
A63B53/04 H
A63B53/00 E
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090784
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(72)【発明者】
【氏名】織田 悠聖
(72)【発明者】
【氏名】松井 日向子
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA04
2C002KK03
2C002ZZ01
(57)【要約】
【課題】本開示は、ゴルフボールを正確にコントロールしやすいゴルフ用パターヘッドを提供することを目的とする。
【解決手段】本開示の一態様に係るゴルフ用パターヘッド10は、フェース面1aを有するフェース部1を備えるゴルフ用パターヘッド10であって、フェース面1aのトウヒール方向の中央部Cを識別可能な第1識別マークM1と、平面視においてフェース面1aと垂直な方向を識別可能な第2識別マークM2とを有しており、フェース部1には、中央部Cよりもヒール側にシャフト取付部3が設けられており、第2識別マークM2は、第1識別マークM1よりもヒール側で、フェース部1から後方に延びる突出部11である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース面を有するフェース部を備えるゴルフ用パターヘッドであって、
前記フェース面のトウヒール方向の中央部を識別可能な第1識別マークと、
平面視において前記フェース面と垂直な方向を識別可能な第2識別マークと
を有しており、
前記フェース部には、前記中央部よりもヒール側にシャフト取付部が設けられており、
前記第2識別マークは、前記第1識別マークよりもヒール側で、前記フェース部から後方に延びる突出部であるゴルフ用パターヘッド。
【請求項2】
前記フェース部から後方に延びるソール部を備えており、
前記第1識別マークが、前記ソール部に設けられている請求項1に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項3】
前記第1識別マークが、前記ソール部を貫通する開口であり、
前記開口は、平面視において前記フェース部の後面から半円状に設けられている請求項2に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項4】
前記突出部が、平面視において前記フェース面に対して垂直に延びる稜線を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項5】
前記稜線の長さが1.5cm以上である請求項4に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項6】
前記突出部が、トウヒール方向の両側に前記稜線を有する請求項4に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項7】
前記突出部が、前後方向を長手方向とする直方体状である請求項6に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項8】
前記突出部が、前記フェース部のヒール側の端部から突出している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項9】
前記フェース部の上面と、前記突出部の上面とが面一である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項10】
前記突出部の側面に凹部を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項11】
前記シャフト取付部の少なくも一部分が、平面視における前記突出部の延長線上に位置している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゴルフ用パターヘッド。
【請求項12】
前記ソール部が、前記第1識別マークよりもトウ側にウエイトを有する請求項2または請求項3に記載のゴルフ用パターヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ゴルフ用パターヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
今日では、プレイヤーの嗜好を考慮した種々のタイプのゴルフ用パターヘッドが発案されている。例えばゴルフ用パターヘッドとしては、ピン型、マレット型、L字型、T字型等が存在している。
【0003】
ゴルフ用パターヘッドには、ターゲットに対してゴルフボールを正確にコントロールできることが求められる。特許文献1には、ソール部の上面に、ヘッド本体のトウヒール方向の中央を示す指標であるアライメントを前後方向に直線的に表示することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-146931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されているゴルフ用パターヘッドは、ソール部の上面において前後方向に延びる直線状のマークによって、ゴルフボールをヘッド本体のトウヒール方向の中央に位置合わせするものである。特許文献1において、このマークは、ターゲットラインに対してフェース面が垂直になるように方向合わせする機能も担っている。
【0006】
しかしながら、ゴルフボールの位置合わせ機能とターゲットラインに対する方向合わせ機能との2つの機能を1つのマークに持たせると、アドレス時や打ち出し時にプレイヤーの意識が散漫になるおそれがある。その結果、ゴルフボールを正確にコントロールし難くなるおそれがある。
【0007】
本開示は、このような事情に基づいてなされたものであり、本開示の目的は、ゴルフボールを正確にコントロールしやすいゴルフ用パターヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本開示の一態様に係るゴルフ用パターヘッドは、フェース面を有するフェース部を備えるゴルフ用パターヘッドであって、前記フェース面のトウヒール方向の中央部を識別可能な第1識別マークと、平面視において前記フェース面と垂直な方向を識別可能な第2識別マークとを有しており、前記フェース部には、前記中央部よりもヒール側にシャフト取付部が設けられており、前記第2識別マークは、前記第1識別マークよりもヒール側で、前記フェース部から後方に延びる突出部である。
【0009】
(2)前記(1)において、前記フェース部から後方に延びるソール部を備えており、前記第1識別マークが、前記ソール部に設けられているとよい。
【0010】
(3)前記(2)において、前記第1識別マークが、前記ソール部を貫通する開口であり、前記開口は、平面視において前記フェース部の後面から半円状に設けられているとよい。
【0011】
(4)前記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記突出部が、平面視において前記フェース面に対して垂直に延びる稜線を有するとよい。
【0012】
(5)前記(4)において、前記稜線の長さが1.5cm以上であるとよい。
【0013】
(6)前記(4)または(5)において、前記突出部が、トウヒール方向の両側に前記稜線を有するとよい。
【0014】
(7)前記(6)において、前記突出部が、前後方向を長手方向とする直方体状であるとよい。
【0015】
(8)前記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記突出部が、前記フェース部のヒール側の端部から突出しているとよい。
【0016】
(9)前記(1)から(8)のいずれかにおいて、前記フェース部の上面と、前記突出部の上面とが面一であるとよい。
【0017】
(10)前記(1)から(9)のいずれかにおいて、前記突出部の側面に凹部を有するとよい。
【0018】
(11)前記(1)から(10)のいずれかにおいて、前記シャフト取付部の少なくも一部分が、平面視における前記突出部の延長線上に位置しているとよい。
【0019】
(12)前記(2)または(3)において、前記ソール部が、前記第1識別マークよりもトウ側にウエイトを有するとよい。
【0020】
なお、本開示において、「前」とはゴルフボールを打球する側を意味し、「後」とはその反対側を意味する。「トウヒール方向」とは、ゴルフ用パターヘッドを所定のライ角及びロフト角(ゴルフ用パターヘッドに定められた固有のライ角及びロフト角)になるように水平面に配置した状態における前後方向と直交する水平方向を意味する。「平面視」とは、ゴルフ用パターヘッドを所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した状態における平面視を意味する。「半円状」とは、円を任意の直線で2つに分断した一方側の形状を意味しており、円の中心を通る切断線で円を2分割した形状に限定されない。また、「円」とは、真円に限定されず、楕円、長円等を含む。「直方体状」とは、厳密な直方体に限定されず、角部が丸められた形状や、凹部、凸部等を表面に有する形状を含む。「識別マーク」とは、識別表示として機能する模様および形状を含んでおり、平面的なものに限定されず、例えば立体的な形状であってもよい。
【発明の効果】
【0021】
本開示の一態様に係るゴルフ用パターヘッドは、前記第1識別マークによって、ゴルフボールをフェース面のトウヒール方向の中央部に位置合わせすることができる。また、当該ゴルフ用パターヘッドは、前記第2識別マークによって、ターゲットラインに対してフェース面が垂直になるように方向合わせすることができる。つまり、当該ゴルフ用パターヘッドは、ゴルフボールの位置合わせ機能とターゲットラインに対する方向合わせ機能とが別々の識別マークによって担われている。そのため、当該ゴルフ用パターヘッドによると、プレイヤーは、ゴルフボールの位置合わせとターゲットラインに対する方向合わせとを確実に行うことできる。さらに、当該ゴルフ用パターヘッドは、前記第2識別マークと前記シャフト取付部とが、いずれも前記フェース面のトウヒール方向の中央部よりもヒール側に位置しているので、シャフト軸周りの慣性モーメントが大きくなり過ぎることを抑えることができ、フェース部のコントロールの容易化を図ることができる。これらの構成を有することで、当該ゴルフ用パターヘッドによると、ゴルフボールを正確にコントロールしやすい。なお、「ターゲットライン」とは、目標とゴルフボールとを通る仮想直線を意味する。前記目標は、例えばホールカップであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は、本開示の一実施形態に係るゴルフ用パターヘッドの模式的正面図である。
図2図2は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的平面図である。
図3図3は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的底面図である。
図4図4は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的背面図である。
図5図5は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的右側面図である。
図6図6は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的左側面図である。
図7図7は、図1のゴルフ用パターヘッドの模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、適宜図面を参照しつつ、本開示の実施の形態を詳説する。なお、本明細書に記載された数値については、記載された上限値と下限値との一方のみを採用すること、或いは上限値と下限値とを任意に組み合わせることが可能である。本明細書では、組み合わせ可能な数値範囲が好適な範囲として全て記載されているものとする。また、各図は模式的なものであって、実際の寸法や比率等とは一致しないことがある。
【0024】
<ゴルフ用パターヘッド>
図1から図7に示すゴルフ用パターヘッド10(以下、単に「パターヘッド10」ともいう。)は、フェース面1aを有するフェース部1を備える。また、当該パターヘッド10は、フェース部1から後方に延びるソール部2を備える。当該パターヘッド10は、フェース面1aのトウヒール方向の中央部Cを識別可能な第1識別マークM1と、平面視においてフェース面1aと垂直な方向を識別可能な第2識別マークM2とを有する。フェース部1には、中央部Cよりもヒール側にシャフト取付部3が設けられている。第2識別マークM2は、第1識別マークM1よりもヒール側で、フェース部1から後方に延びる突出部11である。
【0025】
当該パターヘッド10は、第1識別マークM1によって、ゴルフボール(不図示)をフェース面1aのトウヒール方向の中央部Cに位置合わせすることができる(以下、この機能を「ゴルフボールの位置合わせ機能」ともいう。)。また、当該パターヘッド10は、第2識別マークM2によって、ターゲットラインに対してフェース面1aが垂直になるように方向合わせすることができる(以下、この機能を「ターゲットラインに対する方向合わせ機能」ともいう)。つまり、当該パターヘッド10は、ゴルフボールの位置合わせ機能とターゲットラインに対する方向合わせ機能とが別々の識別マークによって担われている。換言すると、当該パターヘッド10は、第1識別マークM1および第2識別マークM2が、ゴルフボールの位置合わせ機能およびターゲットラインに対する方向合わせ機能のうち、互いに異なる単一の機能を担うように設けられている。そのため、当該パターヘッド10によると、プレイヤーは、ゴルフボールの位置合わせとターゲットラインに対する方向合わせとを確実に行うことできる。さらに、当該パターヘッド10は、第2識別マークM2とシャフト取付部3とが、いずれもフェース面1aのトウヒール方向の中央部Cよりもヒール側に位置しているので、シャフト軸周りの慣性モーメントが大きくなり過ぎることを抑えることができ、フェース部1のコントロールの容易化を図ることができる。このような構成を有することで、当該パターヘッド10によると、ゴルフボールを正確にコントロールしやすい。
【0026】
当該パターヘッド10は、例えばマレット型である。すなわち、当該パターヘッド10は、マレット型のパターヘッドにおいて、アドレス時および打ち出し時に正しい位置および方向を認識しやすいように設計されている。当該パターヘッド10は、例えば金属または合金を主成分とする。前記主成分としては、例えばステンレス鋼が挙げられる。なお、「マレット型」とは、ネオマレット型を含む。
【0027】
(フェース部)
フェース部1は、例えばトウヒール方向に長尺な直方体状である。フェース部1は、その前面にフェース面1aを有する。また、フェース部1は、その上面に平坦面1bを有する。平坦面1bは、フェース部1のトウヒール方向の全体にわたって延びている。フェース部1には、フェース面1aのトウヒール方向の中央部Cを識別可能な補助識別マークM3が設けられていてもよい。補助識別マークM3は、例えばフェース部1の上面に形成された丸印であってもよい。補助識別マークM3が丸印である場合、この丸印は、ターゲットラインに対する方向合わせ機能は有しない。そのため、補助識別マークM3が単一の機能のみを担うことになり、ゴルフボールをより正確に位置合わせしやすくなる。なお、「中央部」とは、ゴルフボールの打球位置として最適な位置を意味しており、ヘッドの仕様によっては物理的意味における中央とは一致しないこともあり得る。
【0028】
(ソール部)
ソール部2は、フェース部1の後端部から後方に延びている。図3に示すように、ソール部2の下面とフェース部1の下面とは面一であってもよい。ソール部2は、フェース部1よりも厚さの小さい板状である。ソール部2の厚さは、フェース部1の厚さの1/2以下であってもよい。
【0029】
図2に示すように、ソール部2は平面視矩形状であり、より詳しくは、前後方向に対してトウヒール方向が長い平面視長方形状である。ソール部2のヒール側の側縁は、第2識別マークM2に接続されている。一方、ソール部2のトウ側の側縁には、識別マークは接続されていない。なお、「矩形状」とは、完全な矩形に限定されず、例えば角部が丸められた形状や部分的に開口が設けられた形状を含む。
【0030】
図2図3および図7に示すように、ソール部2には第1識別マークM1が設けられている。また、図3に示すように、ソール部2は、第1識別マークM1よりもトウ側にウエイト12を有する。
【0031】
〔第1識別マーク〕
第1識別マークM1は、ソール部2に設けられていることで、前後方向においてフェース面1aから離れた位置に配置されている。また、第1識別マークM1は、ソール部2に設けられていることで、上下方向においてゴルフボールの中心よりも下方に配置されやすくなる。このように設けられていることで、当該パターヘッド10は、打ち出し時にプレイヤーの意識をゴルフボールに集中させやすい。
【0032】
第1識別マークM1は、ソール部2を貫通する開口13である。このように構成されていることで、第1識別マークM1は、識別マークとしての機能に加えて、当該パターヘッド10の軽量化に寄与する。すなわち、当該パターヘッド10は、第2識別マークM2を前述の突出部11とすることで、全体の重量が大きくなりやすい。この点、当該パターヘッド10は、第1識別マークM1を開口13とすることで、第2識別マークM2に起因する重量増を第1識別マークM1によって部分的に相殺することができる。
【0033】
開口13は、ソール部2の厚さ方向に貫通している。開口13は、フェース部1の後面から設けられている。より詳しくは、開口13は、平面視においてフェース部1の後面から半円状に設けられている。このように設けられていることで、開口13は、ゴルフボールの位置合わせ機能のみを選択的に発揮しやすい。また、この構成によると、ゴルフボールをすくうイメージで打球しやすくなる。その結果、ゴルフボールに順回転をかけることが容易となり、パターの距離感を合わせやすくなる。
【0034】
開口13の平面視における形状は、円(分断される前の円)の1/2倍以下の面積を有する形状とすることができる。例えば開口13の平面視における形状は、円がその中心を通る切断線によって2分割された形状であってもよく、円を切断線によって分断した形状のうち、円の中心を含まない形状であってもよい。このように構成されていることで、開口13は、前方から後方に向けてトウヒール方向の幅が漸減する。その結果、ゴルフボールをすくうイメージでより打球しやすくなる。
【0035】
開口13の平面視における形状は、前後方向を長手方向とする円(楕円、長円等)を前後に分断した形状であってもよい。ただし、開口13の平面視における形状は、ターゲットラインに対する方向合わせ機能をプレイヤーに意識させないようにする観点から、真円またはトウヒール方向を長手方向とする円(楕円、長円等)を前後に分断した形状であることが好ましい。
【0036】
平面視において、前後方向に延びる開口13の中心軸は中央部Cを通ることが好ましい。このように構成されていることで、開口13は、ゴルフボールの位置合わせ機能を発揮しやすい。
【0037】
トウヒール方向における開口13の最大長さL1(図2参照)の下限としては、ゴルフボールをすくうイメージで打球しやすくなる観点から、3.0cmが好ましく、3.5cmがより好ましく、3.8cmがさらに好ましい。一方で、前記最大長さL1の上限としては、ゴルフボールを中央部Cに容易に位置合わせする観点から、5.5cmが好ましく、5.0cmがより好ましく、4.8cmがさらに好ましい。
【0038】
〔ウエイト〕
ウエイト12は、第1識別マークM1よりもトウ側に配置されることで、当該パターヘッド10の横慣性モーメントを高めるとともに、当該パターヘッド10の重心を調整する。
【0039】
ウエイト12は、例えばソール部2における後部かつトウ側の端部に配置されていてもよい。ウエイト12は、中央部Cを通り前後方向に延びる仮想線上に当該パターヘッド10の重心が位置するように重量を調整してもよい。
【0040】
(シャフト取付部)
シャフト取付部3には、シャフト30が取り付けられる。なお、シャフト取付部3にシャフト30が取り付けられたゴルフ用パターは、本開示の一態様である。シャフト取付部3は、フェース部1の上面に設けられており、より詳しくはフェース部1の平坦面1bに設けられている。
【0041】
シャフト取付部3は、中央部Cよりもヒール側に配置されていることで、フェース部1と突出部11とから構成されるL字体をプレイヤーに認識させやすくなる。その結果、ターゲットラインに対してフェース面1aを垂直に方向合わせすることが容易となる。この際、図2に示すように、シャフト取付部3の少なくとも一部は、平面視における突出部11の延長線上に位置していてもよい。
【0042】
(突出部)
上述のように、突出部11は、平面視においてフェース面1aと垂直な方向を識別するための第2識別マークM2として構成されている。当該パターヘッド10は、第2識別マークM2として、1つの突出部11のみを有している。突出部11は、ソール部2の側方において、当該パターヘッド10のヒール側の外縁を画定している。突出部11は、フェース部1と合わせて、ソール部2の前縁とヒール側の側縁とをL字状に囲むように設けられている。当該パターヘッド10は、フェース部1、ソール部2、シャフト取付部3および突出部11によって全体の輪郭が定められている。
【0043】
突出部11は、平面視においてフェース部1の後端部からフェース面1aに対して垂直に延びている。突出部11は、平面視においてフェース面1aに対して垂直に延びる稜線を有する。より詳しくは、突出部11は、トウヒール方向の両側にそれぞれ稜線を有する。さらに詳しく説明すると、突出部11は、フェース部1の平坦面1bと平行な上面11aを有しており、この上面11aのトウ側の側縁に第1稜線21aが形成され、ヒール側の側縁に第2稜線21bが形成されている(なお、以下では、第1稜線21aと第2稜線21bとをまとめて、「稜線21a、21b」ともいう。)。
【0044】
当該パターヘッド10は、突出部11が稜線21a、21bを有することで、ターゲットラインに対してフェース面1aを垂直に方向合わせしやすい。特に、当該パターヘッド10は、突出部11のヒール側の側縁に第2稜線21bが形成されているので、アドレス時におけるプレイヤーの体の向きをターゲットラインに対して平行に制御しやすい。
【0045】
加えて、突出部11は、トウヒール方向の両側に稜線21a、21bを有している。この構成によると、ターゲットラインに対して方向合わせを行ううえで不要な情報がプレイヤーに提供されることを抑制できる。その結果、突出部11は、ターゲットラインに対する方向合わせ機能のみを選択的に発揮しやすい。
【0046】
稜線21a、21bの長さ(図2では、第1稜線21aの長さL2を例示)の下限としては、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を容易に発揮できる観点から、1.5cmが好ましく、2.0cmがより好ましい。一方、稜線21a、21bの長さの上限としては、当該パターヘッド10の重量増を抑制する観点等から、例えばフェース部1のトウヒール方向の全長以下とすることができる。なお、当該パターヘッド10は、2つの稜線21a、21bのうち、一方の稜線の長さのみが前記範囲内であってもよい。ただし、2つの稜線21a、21bの長さが共に前記範囲内であることがより好ましい。
【0047】
突出部11は、前後方向を長手方向とする直方体状である。この構成によると、ターゲットラインに対して方向合わせを行ううえで不要な情報がプレイヤーに提供されることをより確実に抑制できる。
【0048】
突出部11が直方体状である場合、この突出部11は表面に凹凸を有することを妨げない。ただし、突出部11は、アドレス時にプレイヤーから視認される位置に凹凸を有しないことが好ましい。そのため、突出部11の上面11aは平坦面であることが好ましい。また、突出部11の両側面(トウ側の側面およびヒール側の側面)には、プレイヤーから視認される突起は存在しないことが好ましい。
【0049】
突出部11のトウヒール方向長さに対する前後方向長さの比(アスペクト比)の下限としては、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を容易に発揮できる観点から、1.5が好ましく、1.8がより好ましく、2.0がさらに好ましい。一方、前記アスペクト比の上限としては、フェース部1の上面のサイズとのバランスを図る観点から、3.5が好ましく、3.0がより好ましく、2.7がさらに好ましい。
【0050】
突出部11のトウヒール方向長さL3の下限としては、1.0cmであってもよく、1.3cmであってもよい。一方、前記長さL3の上限としては、2.2cmであってもよく、1.8cmであってもよい。
【0051】
フェース部1の前後方向長さL4に対する突出部11のトウヒール方向長さL3の比(L3/L4)の下限としては、0.8であってもよく、0.9であってもよく、1.0であってもよい。一方、前記比(L3/L4)の上限としては、1.5であってもよく、1.4であってもよく、1.3であってもよい。このように構成されていることで、フェース部1と突出部11とが一体的に視認されやすくなる。その結果、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を容易に発揮することができる。
【0052】
フェース部1の上面(すなわち上述の平坦面1b)と突出部11の上面11aとの間には段差があってもよい。この場合、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を突出部11に容易に発揮させる観点から、フェース部1の平坦面1bと突出部11の上面11aとの高さの差の上限としては、10mmが好ましく、5mmがより好ましい。
【0053】
また、フェース部1の上面(すなわち上述の平坦面1b)と突出部11の上面11aとは面一であることが好ましい。この構成によると、ターゲットラインに対して方向合わせを行ううえで不要な情報がプレイヤーに提供されることを抑制できる。その結果、突出部11は、ターゲットラインに対する方向合わせ機能をより確実に発揮しやすい。
【0054】
図6および図7に示すように、突出部11は、側面に凹部11bを有する。凹部11bは、突出部11のトウ側の側面に形成されている。換言すると、凹部11bは、アドレス時にプレイヤーから視認されない位置に形成されている。突出部11は凹部11bを有することで、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を発揮しつつ、突出部11に起因する当該パターヘッド10の重量増を抑制することができる。
【0055】
当該パターヘッド10において、突出部11は、開口13よりもヒール側に設けられていればよい。そのため、例えば突出部11は、フェース部1の長手方向における中間部分から突出していてもよい。この場合、突出部11は、ターゲットラインに対する方向合わせ機能を容易に発揮できる観点から、中央部Cを基準としてヒール側に2.0cm以上離間して配置されていることが好ましく、2.5cm以上離間して配置されていることがより好ましい。なお、仮に突出部11が中央部C近傍に配置されていると、突出部11と打点との位置関係によって、打球時における打感に差が生じることがある。これに対し、中央部Cを基準とする突出部11の配置が前記範囲に制御されることで、打球時における打感を安定させやすくなる。
【0056】
突出部11は、フェース部1のヒール側の端部から突出していることが好ましい。この場合、フェース部1と突出部11とは全体として平面視L字状に形成される。この構成によると、フェース部1の全長を利用してターゲットラインに対する方向合わせを容易に行うことができるとともに、打球時における打感をより確実に安定させることができる。
【0057】
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載および技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換または追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0058】
当該パターヘッドにおける各部の具体的な形状は、前記実施形態に記載された形状に限定されない。例えば前記フェース部、前記ソール部および前記突出部の具体的な形状は、プレイヤーの嗜好等に基づいて変更することを妨げない。さらに、当該パターヘッドは、前記ソール部を備えない構成を採用することも可能である。
【0059】
前記実施形態では、当該パターヘッドが第1識別マークM1、第2識別マークM2および補助識別マークM3を備える構成について説明した。ただし、当該パターヘッドは、前記以外の識別マークをさらに備える構成を除外することを意図しない。例えば当該パターヘッドは、2以上の第2識別マークを備える構成とすることも可能である。この場合、前記フェース部から後方に延びる2以上の突出部を備えていてもよい。ただし、当該パターヘッドは、プレイヤーの意識が分散することを抑制する観点から、1つの第2識別マークのみを備えることが好ましい。
【0060】
また、前記実施形態では、第1識別マークM1に加えて補助識別マークM3を備える構成について説明した。ただし、当該パターヘッドは、第1識別マークM1と補助識別マークM3との一方のみを備えていてもよい。当該パターヘッドが補助識別マークM3のみを備える場合、この補助識別マークM3を第1識別マークとして用いることが可能である。
【0061】
前記第1識別マークは、前記ソール部に設けられることが望まれる場合がある。ただし、当該パターヘッドにおいて、前記第1識別マークは、ソール部以外に設けられることを除外しない。例えば前記補助識別マークM3を第1識別マークとして用いる場合、第1識別マークはフェース部に設けられることになる。
【0062】
前記実施形態では、第1識別マークM1がソール部を貫通する開口である構成について説明した。一方で、前記開口に代えて前記ソール部に窪みを設けて第1識別マークとすることも可能である。この場合、前記窪みの形状は、前記ソール部を貫通していないことを除き、前記開口と同様とすることができる。また、第1識別マークM1として、前記ソール部の上面に前記開口の内周縁に対応するラインを設けることや、前記開口に対応する着色部を設けることも可能である。さらに、第1識別マークとして前記窪みを採用する場合、この窪みは、周囲のソール部とは異なる色で着色することも可能である。このように構成することで、前記窪みを第1識別マークとして機能させやすい。
【0063】
前記実施形態では、前記突出部が2つの稜線を備える構成について説明した。ただし、前記突出部は、1つの稜線のみを備える構成とすることも可能である。また、例えば前記突出部の上面における両側の側縁をなだらかに湾曲させることで、稜線を有しない構成とすることも可能である。
【0064】
前記突出部は、側面に凹部を有しない形状とすることも可能である。
【0065】
前記シャフト取付部の配置は、前記実施形態に記載された位置に限定されない。例えば前記シャフト取付部が、平面視における突出部の延長線から外れた位置に配置される構成も本開示の意図するところである。
【0066】
当該パターヘッドは、ヘッドの重心の調整を要しない場合等であれば、前述のウエイトを有していなくてもよい。また、当該パターヘッドにおいては、全体の重量バランス等を勘案して任意の位置にウエイトを配置することが可能である。そのため、当該パターヘッドは、前記実施形態で記載された以外のウエイトを有する構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0067】
1 フェース部
1a フェース面
1b 平坦面
2 ソール部
3 シャフト取付部
10 ゴルフ用パターヘッド(パターヘッド)
11 突出部
11a 上面
11b 凹部
12 ウエイト
13 開口
21a 第1稜線
21b 第2稜線
30 シャフト
C 中央部
L1 トウヒール方向における開口の最大長さ
L2 第1稜線の長さ
L3 突出部のトウヒール方向長さ
L4 フェース部の前後方向長さ
M1 第1識別マーク
M2 第2識別マーク
M3 補助識別マーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7