IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シチズンホールディングス株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172882
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】機械式時計
(51)【国際特許分類】
   G04C 3/06 20060101AFI20241205BHJP
   G04B 17/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
G04C3/06 Z
G04B17/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090920
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000001960
【氏名又は名称】シチズン時計株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】弁理士法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】白井 琢矢
(72)【発明者】
【氏名】田京 祐
(72)【発明者】
【氏名】仁井田 優作
(57)【要約】      (修正有)
【課題】より緻密な制御を行うことで歩度精度を向上する。
【解決手段】機械式時計は、動力供給位置において動力ゼンマイからの動力が周期的に供給され、正逆回転運動するテン輪と、ヒゲゼンマイと、永久磁石と、コイルと、逆起電圧が正と負の間で切り替わるタイミングに基づいて検出信号DEを検出する検出回路と、永久磁石に制動力を作用させることにより、テン輪を制動する制動回路と、検出信号DEの検出タイミングに応じて、歩度調整を行う制動力が作用されるように制動回路を制御する制御回路と、周期的に基準信号OSを出力する基準信号源と、を有し、制御回路は、テン輪が動力供給位置での動力供給の周期を単位周期とし、単位周期において検出される検出信号DEの検出タイミングと、基準信号OSの出力タイミングと、に基づいて、制動回路を制御する。
【選択図】図10B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力供給位置において動力源からの動力が周期的に供給され、正逆回転運動するテン輪と、
前記テン輪の回転運動に伴って弾性変形し、前記テン輪を周期的に正逆回転運動させるヒゲゼンマイと、
前記テン輪の正逆回転運動に伴い正逆回転運動する永久磁石と、
前記永久磁石の正逆回転運動により逆起電圧が生じるコイルと、
前記逆起電圧が正と負の間で切り替わるタイミングに基づいて検出信号を検出する検出回路と、
前記永久磁石に制動力を作用させることにより、前記テン輪を制動する制動回路と、
前記検出信号の検出タイミングに応じて、歩度調整を行う前記制動力が作用されるように前記制動回路を制御する制御回路と、
周期的に基準信号を出力する基準信号源と、
を有し、
前記制御回路は、前記テン輪が前記動力供給位置での動力供給の周期を単位周期とし、前記単位周期において検出される前記検出信号の検出タイミングと、前記基準信号の出力タイミングと、に基づいて、前記制動回路を制御する、
機械式時計。
【請求項2】
前記検出信号が前記単位周期において複数回検出され、前記制御回路は、前記検出信号の検出タイミングに基づいた前記制動回路の制御を、次に前記検出信号が検出されるまで行う、
請求項1に記載の機械式時計。
【請求項3】
前記制御回路は、前記検出タイミングの後、前記制動力が作用されない所定の非制動期間の経過後に前記制動回路を制御する、
請求項1に記載の機械式時計。
【請求項4】
前記制動回路は、前記コイルを短絡させることにより前記永久磁石を制動する電磁ブレーキを生じさせ、
前記制御回路は、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングに応じて、歩度調整を行う前記制動力を作用させる制動期間を開始し、前記制動期間内において、前記制動力が断続的に作用されるように前記制動回路を制御する、
請求項1に記載の機械式時計。
【請求項5】
前記検出回路は、前記制動期間のうち、前記制動力が非作用となる検出可能期間において前記検出信号を検出可能である、
請求項4に記載の機械式時計。
【請求項6】
前記制動期間は、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングから所定の非制動期間を経過した後の期間である、
請求項5に記載の機械式時計。
【請求項7】
前記制動期間と前記非制動期間とは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミング毎に交互に開始される、
請求項6に記載の機械式時計。
【請求項8】
前記検出回路は、少なくとも、前記逆起電圧が負から正に切り替わる際に検出される第1検出信号と、その直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第2検出信号と、を検出し、
前記第1検出信号の検出タイミングは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングに対応しており、
前記制御回路は、前記第1検出信号の検出タイミングと前記第2検出信号の検出タイミングとの間の期間の少なくとも一部において、前記制動力が断続的に作用されるように前記制動回路を制御する、
請求項7に記載の機械式時計。
【請求項9】
前記検出回路は、少なくとも、前記逆起電圧が負から正に切り替わる際に検出される第1検出信号と、その直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第2検出信号と、を検出し、
前記第1検出信号の検出タイミングは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングに対応しており、
前記第1検出信号の検出タイミングから前記第2検出信号の検出タイミングまでの期間は、前記制動力が作用されない非制動期間である、
請求項7に記載の機械式時計。
【請求項10】
前記検出回路は、前記第2検出信号の直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が負から正に切り変わる際に検出される第3検出信号を検出し、
前記基準信号は、前記第1検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第1基準信号、前記第2検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第2基準信号、及び前記第3検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第3基準信号を含み、
前記制御回路は、前記第2基準信号の出力タイミングに対する前記第2検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第3検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、
請求項9に記載の機械式時計。
【請求項11】
前記検出回路は、前記第3検出信号の直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第4検出信号を検出し、
前記基準信号は、前記第4検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第4基準信号を含み、
前記制御回路は、前記第3基準信号の出力タイミングに対する前記第3検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第4検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、
請求項10に記載の機械式時計。
【請求項12】
前記制御回路は、前記第4基準信号の出力タイミングに対する前記第4検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第1検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、
請求項11に記載の機械式時計。
【請求項13】
前記検出信号は、前記単位周期において検出される第1検出信号及び第2検出信号を少なくとも含み、
前記基準信号は、前記単位周期に応じて設定される基準単位周期において互いに異なるタイミングで出力される第1基準信号及び第2基準信号を少なくとも含み、
前記制御回路は、少なくとも、前記第1基準信号の出力タイミングに対する前記第1検出信号の検出タイミングの進み又は遅れ、前記第2基準信号の出力タイミングに対する前記第2検出信号の検出タイミングの進み又は遅れ、の組み合わせに基づいて、次の前記単位周期において作用される前記制動力を制御する、
請求項1又は4に記載の機械式時計。
【請求項14】
前記制御回路は、複数の制動ランクそれぞれに対応する複数の前記制動力のうち現在設定されている制動ランクに対応する前記制動力を前記永久磁石に対して作用させるように前記制動制御を行い、
前記現在設定されている制動ランクは、前記単位周期において検出される前記複数の検出信号の検出期間毎に独立して設定されている、
請求項1又は4に記載の機械式時計。
【請求項15】
前記基準信号は、前記単位周期において検出される前記複数の検出信号の検出間隔それぞれに応じた複数の異なる間隔で出力されるように予め設定されている、
請求項1又は4に記載の機械式時計。
【請求項16】
前記永久磁石の正逆回転運動における最大変位角は180°よりも大きく、
前記単位周期は、前記検出信号が5回検出される期間である、
請求項1又は4に記載の機械式時計。
【請求項17】
前記基準信号は、前記単位周期に応じて設定される基準単位周期において互いに異なるタイミングで出力される複数の基準信号を含み、
前記制御回路は、前記基準単位周期において出力される前記複数の基準信号のうち少なくともいずれかの出力タイミングに対する、前記単位周期において検出される複数の前記検出信号のうち少なくともいずれかの検出タイミングのズレ量が所定の閾値以内にない場合、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングと、次回以降の前記基準単位周期において出力される最初の基準信号の出力タイミングとの同期を行う処理を行う、
請求項1又は4に記載の機械式時計。
【請求項18】
前記単位周期に応じて設定される前記基準信号の基準単位周期を、互いに異なる複数の基準単位周期のいずれかに設定するための設定情報を記憶する記憶部を有し、
前記制御回路は、前記設定情報に基づいて予め設定された前記基準単位周期で出力される前記基準信号の出力タイミングに対する前記検出タイミングに基づいて前記制動回路を制御する、
請求項1又は4に記載の機械式時計。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械式時計に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、テンプを備える機械式時計において、電磁的なブレーキを作用させることで歩度を調整する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-113548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の発明者らは、歩度調整を行うことが可能な機械式時計において、歩度精度を更に向上させることを検討している。
【0005】
本発明の目的は、より緻密な制御を行うことで歩度精度を向上する機械式時計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)動力供給位置において動力源からの動力が周期的に供給され、正逆回転運動するテン輪と、前記テン輪の回転運動に伴って弾性変形し、前記テン輪を周期的に正逆回転運動させるヒゲゼンマイと、前記テン輪の正逆回転運動に伴い正逆回転運動する永久磁石と、前記永久磁石の正逆回転運動により逆起電圧が生じるコイルと、前記逆起電圧が正と負の間で切り替わるタイミングに基づいて検出信号を検出する検出回路と、前記永久磁石に制動力を作用させることにより、前記テン輪を制動する制動回路と、前記検出信号の検出タイミングに応じて、歩度調整を行う前記制動力が作用されるように前記制動回路を制御する制御回路と、周期的に基準信号を出力する基準信号源と、を有し、前記制御回路は、前記テン輪が前記動力供給位置での動力供給の周期を単位周期とし、前記単位周期において検出される前記検出信号の検出タイミングと、前記基準信号の出力タイミングと、に基づいて、前記制動回路を制御する、機械式時計。
【0007】
(2)(1)において、前記検出信号が前記単位周期において複数回検出され、前記制御回路は、前記検出信号の検出タイミングに基づいた前記制動回路の制御を、次に前記検出信号が検出されるまで行う、機械式時計。
【0008】
(3)(1)または(2)において、前記制御回路は、前記検出タイミングの後、前記制動力が作用されない所定の非制動期間の経過後に前記制動回路を制御する、機械式時計。
【0009】
(4)(1)~(3)のいずれかにおいて、前記制動回路は、前記コイルを短絡させることにより前記永久磁石を制動する電磁ブレーキを生じさせ、前記制御回路は、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングに応じて、歩度調整を行う前記制動力を作用させる制動期間を開始し、前記制動期間内において、前記制動力が断続的に作用されるように前記制動回路を制御する、機械式時計。
【0010】
(5)(4)において、前記検出回路は、前記制動期間のうち、前記制動力が非作用となる検出可能期間において前記検出信号を検出可能である、機械式時計。
【0011】
(6)(4)または(5)において、前記制動期間は、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングから所定の非制動期間を経過した後の期間である、機械式時計。
【0012】
(7)(6)において、前記制動期間と前記非制動期間とは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミング毎に交互に開始される、機械式時計。
【0013】
(8)(7)において、前記検出回路は、少なくとも、前記逆起電圧が負から正に切り替わる際に検出される第1検出信号と、その直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第2検出信号と、を検出し、前記第1検出信号の検出タイミングは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングに対応しており、前記制御回路は、前記第1検出信号の検出タイミングと前記第2検出信号の検出タイミングとの間の期間の少なくとも一部において、前記制動力が断続的に作用されるように前記制動回路を制御する、機械式時計。
【0014】
(9)(7)において、前記検出回路は、少なくとも、前記逆起電圧が負から正に切り替わる際に検出される第1検出信号と、その直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第2検出信号と、を検出し、前記第1検出信号の検出タイミングは、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングに対応しており、前記第1検出信号の検出タイミングから前記第2検出信号の検出タイミングまでの期間は、前記制動力が作用されない非制動期間である、機械式時計。
【0015】
(10)(9)において、前記検出回路は、前記第2検出信号の直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が負から正に切り変わる際に検出される第3検出信号を検出し、前記基準信号は、前記第1検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第1基準信号、前記第2検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第2基準信号、及び前記第3検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第3基準信号を含み、前記制御回路は、前記第2基準信号の出力タイミングに対する前記第2検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第3検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、機械式時計。
【0016】
(11)(10)において、前記検出回路は、前記第3検出信号の直後に検出される検出信号であって前記逆起電圧が正から負に切り変わる際に検出される第4検出信号を検出し、前記基準信号は、前記第4検出信号に対応するように出力タイミングが予め設定される第4基準信号を含み、前記制御回路は、前記第3基準信号の出力タイミングに対する前記第3検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第4検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、機械式時計。
【0017】
(12)(11)において、前記制御回路は、前記第4基準信号の出力タイミングに対する前記第4検出信号の検出タイミングのズレに基づいて、次に前記第1検出信号が検出されるまでの前記制動力を制御する、機械式時計。
【0018】
(13)(1)~(12)のいずれかにおいて、前記検出信号は、前記単位周期において検出される第1検出信号及び第2検出信号を少なくとも含み、前記基準信号は、前記単位周期に応じて設定される基準単位周期において互いに異なるタイミングで出力される第1基準信号及び第2基準信号を少なくとも含み、前記制御回路は、少なくとも、前記第1基準信号の出力タイミングに対する前記第1検出信号の検出タイミングの進み又は遅れ、前記第2基準信号の出力タイミングに対する前記第2検出信号の検出タイミングの進み又は遅れ、の組み合わせに基づいて、次の前記単位周期において作用される前記制動力を制御する、機械式時計。
【0019】
(14)(1)~(13)のいずれかにおいて、前記制御回路は、複数の制動ランクそれぞれに対応する複数の前記制動力のうち現在設定されている制動ランクに対応する前記制動力を前記永久磁石に対して作用させるように前記制動制御を行い、前記現在設定されている制動ランクは、前記単位周期において検出される前記複数の検出信号の検出期間毎に独立して設定されている、機械式時計。
【0020】
(15)(1)~(14)のいずれかにおいて、前記基準信号は、前記単位周期において検出される前記複数の検出信号の検出間隔それぞれに応じた複数の異なる間隔で出力されるように予め設定されている、機械式時計。
【0021】
(16)(1)~(15)のいずれかにおいて、前記永久磁石の正逆回転運動における最大変位角は180°よりも大きく、前記単位周期は、前記検出信号が5回検出される期間である、機械式時計。
【0022】
(17)(1)~(16)のいずれかにおいて、前記基準信号は、前記単位周期に応じて設定される基準単位周期において互いに異なるタイミングで出力される複数の基準信号を含み、前記制御回路は、前記基準単位周期において出力される前記複数の基準信号のうち少なくともいずれかの出力タイミングに対する、前記単位周期において検出される複数の前記検出信号のうち少なくともいずれかの検出タイミングのズレ量が所定の閾値以内にない場合、前記テン輪が前記動力供給位置にあるタイミングで前記検出回路により検出される検出信号の検出タイミングと、次回以降の前記基準単位周期において出力される最初の基準信号の出力タイミングとの同期を行う処理を行う、機械式時計。
【0023】
(18)(1)~(17)のいずれかにおいて、前記単位周期に応じて設定される前記基準信号の基準単位周期を、互いに異なる複数の基準単位周期のいずれかに設定するための設定情報を記憶する記憶部を有し、前記制御回路は、前記設定情報に基づいて予め設定された前記基準単位周期で出力される前記基準信号の出力タイミングに対する前記検出タイミングに基づいて前記制動回路を制御する、機械式時計。
【発明の効果】
【0024】
上記本発明の(1)~(18)の側面によれば、より緻密な制御を行うことで歩度精度を向上する機械式時計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】第1の実施形態の地板及びそれに組み込まれる各部材を示す斜視図である。
図2】第1の実施形態における動力を伝達する機構及びその周辺を示す斜視図である。
図3】第1の実施形態における調速機構及びその周辺の部材を地板から分解した様子を示す分解斜視図である。
図4】第1の実施形態の軟磁性コアとその周辺を示す平面図、及びその一部を拡大して示す拡大平面図である。
図5】第1の実施形態に係る機械式時計の全体構成を示すブロック図である。
図6】機械式時計が有する回路の一例を示す回路図である。
図7】第1の実施形態におけるテン輪の動作と、コイルに生じる逆起電圧との関係を説明する図である。
図8A】第1の実施形態における検出信号の検出タイミングを説明するための図である。
図8B】第1の実施形態における制動制御を説明するための図である。
図8C】第1の実施形態における制動ランクの切り替えについて説明するための図である。
図9】第1の実施形態における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図10A】第2の実施形態における検出信号の検出タイミングを説明するための図である。
図10B】第2の実施形態における制動制御を説明するための図である。
図11】第2の実施形態における制動ランクについて説明するための図である。
図12】第2の実施形態における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図13】第2の実施形態の第1変形例における制動制御を説明するための図である。
図14】第2の実施形態の第1変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図15】第2の実施形態の第2変形例における制動制御を説明するための図である。
図16】第2の実施形態の第2変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図17】第2の実施形態の第3変形例における制御テーブルの一例を示す図である。
図18A】第2の実施形態の第4変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図18B】第2の実施形態の第4変形例における制動制御の他の例を示すフローチャートである。
図18C】外乱によりテン輪の振り角が180°を下回った場合の逆起電圧の波形の一例を示す図である。
図19】第2の実施形態の第5変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。
図20】ゼロクロス点の判定方法の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の各実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
【0027】
[全体構成の概要]
まず、図1図5を参照して、第1の実施形態に係る機械式時計1の全体構成の概要について説明する。図1は、第1の実施形態の地板及びそれに組み込まれる各部材を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態における動力を伝達する機構及びその周辺を示す斜視図である。図3は、第1の実施形態における調速機構及びその周辺の部材を地板から分解した様子を示す分解斜視図である。図4は、第1の実施形態の軟磁性コアとその周辺を示す平面図、及びその一部を拡大して示す拡大平面図である。図5は、第1の実施形態に係る機械式時計の全体構成を示すブロック図である。なお、図1図3は、機械式時計1の裏側から見た様子を示している。なお、裏側とは、機械式時計1の厚み方向のうち外装ケースの裏蓋が配置される側である。
【0028】
機械式時計1は、動力ゼンマイ11を動力源とし、脱進機構20及び調速機構30によって動力ゼンマイ11の動きを制御すると共に、指針を駆動させる時計である。機械式時計1は、指針を駆動する各機構が組み込まれる地板10を外装ケースに収容して成る。なお、第1の実施形態においては外装ケースの図示は省略する。また、外装ケースの側面に配置される竜頭の図示も省略する。竜頭は、図1に示す巻き真2の端部に取り付けられている。
【0029】
[全体構成の概要:駆動機構の構成]
機械式時計1が備える駆動機構の概要について説明する。第1の実施形態において、動力源である動力ゼンマイ11、輪列12、指針軸13を含む機構を「駆動機構」と称する。なお、図2においては、指針のうち秒針131のみを図示している。図2に示す駆動機構は一例であり、これに限られるものではなく、図示する歯車以外の歯車等を備えていてもよい。
【0030】
動力ゼンマイ11は、金属製の帯状体からなり、外周に複数の歯が形成される香箱110に収容されている。香箱110は、円盤形状であって、動力ゼンマイ11を収容する空洞が内部に形成されている。動力ゼンマイ11は、その内端が香箱110の中心に設けられる回転軸である香箱真(不図示)に固定されており、その外端が香箱110の内側面に固定されている。ユーザの操作により竜頭が回転させられると、巻き真2が回転する。巻き真2の回転に伴って、動力ゼンマイ11が巻き上げられる。巻き上げられた動力ゼンマイ11は、その弾性力によりほどかれる。この際の動力ゼンマイ11の動作に伴って香箱110が回転することとなる。
【0031】
輪列12は、少なくとも、二番車122、三番車123、四番車124を含む。二番車122は、一番車として機能する香箱110に形成される複数の歯に噛み合うカナと、回転軸と、複数の歯とを含み、香箱110の回転を三番車123に伝達する。二番車122の回転軸は、分針(不図示)の指針軸である。三番車123は、二番車122の複数の歯と噛み合うカナと、回転軸と、複数の歯とを含み、二番車122の回転を四番車124に伝達する。四番車124は、三番車123の複数の歯に噛み合うカナと、回転軸と、複数の歯とを含み、三番車123の回転を脱進機構20に伝達する。図2に示すように、四番車124の回転軸は、秒針131の指針軸13である。
【0032】
[全体構成の概要:脱進機構20及び調速機構30の構成、並びにそれらの動作の概要]
次に、脱進機構20及び調速機構30について説明する。動力ゼンマイ11からの動力は、輪列12を通じて、脱進機構20及び調速機構30に伝達される。脱進機構20は、ガンギ車21と、アンクル22とを含んで構成される。調速機構30は、テン輪31と、ヒゲゼンマイ32とを含んで構成される。なお、調速機構30はテンプと呼ばれることもある。
【0033】
ガンギ車21は、アンクル22と噛み合うことでアンクル22から調速機構30の刻むリズムを受け取り、規則正しい往復運動に変換する部品である。ガンギ車21は、四番車124の複数の歯と噛み合うカナと、回転軸と、複数の歯を含む。図2に示すように、ガンギ車21の複数の歯は、輪列12の各歯車の歯よりも周方向に間隔を広く空けて形成されている。
【0034】
アンクル22は、図4に示すアンクル真221を回転軸として正逆回転運動を行う。アンクル22は、アンクル真221からテン輪31の中心(テン真311)に向けて延びており、テン真311と共に回転する振り石(不図示)に衝突する竿部222を有する。なお、振り石はテン真311に固定されている。
【0035】
また、アンクル22は、ガンギ車21の複数の歯に衝突する入爪223aが取り付けられる第1腕部223と、第1腕部223の反対方向に延びると共にガンギ車21の複数の歯に衝突する出爪224aが取り付けられる第2腕部224とを有する。なお、入爪223aと出爪224aは、例えば、サファイア等の石であるとよい。
【0036】
テン輪31は、テン真311を回転中心として、輪列12により伝達された動力により正逆回転運動をする。なお、以下の説明において、正逆回転運動のうち正方向運動を「正方向の回転」と呼び、逆方向運動を「逆方向の回転」と呼ぶこともある。
【0037】
図3に示すように、テン輪31は、その外形が円形であるとよい。ただし、図3に示すテン輪31の形状は一例であり、テン輪31の形状は任意である。テン真311は、図3に示す支持部材33により支持されている。
【0038】
ヒゲゼンマイ32は、テン輪31を正逆回転運動させるように伸縮運動(弾性変形)をする。ヒゲゼンマイ32は、渦巻き状であり、その内端はテン真311に対して固定されており、その外端はヒゲ持受34に対して固定されている。なお、ヒゲ持受34は、支持部材33と共に地板10に対して固定されている。また、ヒゲ持受34は、図3に示すように、支持部材33とワク部材35とに挟まれて設けられている。
【0039】
ガンギ車21は、四番車124の回転に伴って回転する。ガンギ車21が回転すると、アンクル22の入爪223aに衝突し、アンクル22はアンクル真221を中心に回転する。回転したアンクル22の竿部222はテン真311に固定される振り石に衝突し、それにより、テン輪31が回転する。テン輪31が回転すると、アンクル22の出爪224aがガンギ車21に衝突して、ガンギ車21を停止させる。テン輪31がヒゲゼンマイ32の復元力により逆方向に回転すると、アンクル22の入爪223aが解除され、ガンギ車21が再び回転する。なお、後述のように、テン輪31は2秒間で1往復の動作をするよう設計されていることより、ガンギ車21は、1秒に1ステップの動作を行うこととなる。
【0040】
第1の実施形態においては、ヒゲゼンマイ32の材料としてヤング率の低い樹脂材料を採用した。これにより、金属材料で構成した場合と比較して、テン輪31の低速振動化を実現することができる。仮に金属ヒゲゼンマイで低速振動化を実現しようとすると、加工困難なレベルまでヒゲゼンマイ32の断面積を小さくするか、扱いが困難なレベルまでヒゲゼンマイ長を長くしなければならない。
【0041】
第1の実施形態においては、ヒゲゼンマイ32の材料としてヤング率が約5[GPa]の樹脂を用いた。具体的には、ヒゲゼンマイ32の材料としてポリエステルを用いた。なお、樹脂材料からなるヒゲゼンマイ32は、例えば、レーザ加工により製作されるものであるとよい。なお、一般的な金属製のヒゲゼンマイのヤング率は200[GPa]程度である。ここで示したヤング率は一例であり、ヒゲゼンマイ32のヤング率は20[GPa]以下であるとよい。すなわち、ヒゲゼンマイ32のヤング率は、金属製のヒゲゼンマイのヤング率の10分の1以下であるとよい。さらに好ましくは、ヒゲゼンマイ32のヤング率は10[GPa]以下であるとよい。すなわち、ヒゲゼンマイ32のヤング率は、金属製のヒゲゼンマイのヤング率の20分の1以下であるとよい。また、ヤング率は20[GPa]以下であればよく、ヒゲゼンマイ3は紙や木材といった材料でも構わない。
【0042】
また、第1の実施形態においては、ヒゲゼンマイ32の弾性変形の中立位置にある状態におけるテン輪31及び永久磁石41の回転角度[deg]を0°とした。なお、ヒゲゼンマイ32の弾性変形の中立位置とは、言い換えると、ヒゲゼンマイ32が自然長である位置である。また、ヒゲゼンマイ32の弾性変形の中立位置にある状態におけるテン輪31に、動力ゼンマイ11からの動力が供給されることとした。すなわち、テン輪31及び永久磁石41は、回転角度が0°の位置において動力ゼンマイ11からの動力が供給される動力供給位置にある。また、後述のように、第1の実施形態において、永久磁石41は、回転角度0°の位置において、磁気的な釣り合いの位置にある。
【0043】
また、第1の実施形態においては、テン輪31が回転角度340°から-340°の範囲で駆動するよう設計した。このため、永久磁石41も回転角度340°から-340°の範囲で駆動する。ただし、これは一例であり、テン輪31の移動範囲は、回転角度180°から-180°の範囲より広いとよい。このようにテン輪31の移動範囲をある程度大きくすることにより、テン輪31の低速振動化を実現できる。
【0044】
以上説明したように、調速機構30は、ヒゲゼンマイ32の伸縮運動によって、一定の周期でテン輪31を繰り返し正逆回転運動(往復運動)させる。脱進機構20は、テン輪31に対して往復運動するための力を与え続ける。このような構成及び動作により、秒針131等の指針が駆動することとなる。
【0045】
[全体構成の概要:歩度調整手段40の構成]
次に、歩度調整手段40の構成について説明する。第1の実施形態に係る機械式時計1は、駆動機構、脱進機構20、調速機構30に加えて、歩度調整手段40を含んでいる。
【0046】
歩度調整手段40は、永久磁石41と、軟磁性コア42(ステータと呼ばれることもある)と、コイル43と、各種回路(図5参照)とを含んで構成される。歩度調整手段40は、永久磁石41の正逆回転運動に基づいて検出される検出信号と、基準信号源である水晶振動子70の基準振動数とに基づいて歩度調整を行うものである。なお、第1の実施形態においては、高い周波数精度を実現するために基準信号源として水晶振動子70を用いたが、これに限らず、例えば、コンデンサと抵抗とで構成されるCR発振器を用いてもよい。
【0047】
永久磁石41は、二極磁化された円盤状の回転体であり、径方向にN極、S極に着磁されている。すなわち、永久磁石41は、N極部411と、S極部412とを含む磁石である。
【0048】
永久磁石41は、テン輪31の回転軸であるテン真311に取り付けられており、テン輪31(テン真311)の正逆回転運動に伴い正逆回転運動を行うように設けられている。すなわち、永久磁石41は、その回転角度がテン輪31の回転角度と同じとなるように、テン輪31と共に正逆回転運動する。なお、永久磁石41は、テン真311に対して圧入または接着等により固定されているとよい。
【0049】
永久磁石41は、磁化容易軸がランダムな方向に向いている等方性磁石であるとよい。なお、永久磁石41は、テン真311に取り付けられた状態で、ヘルムホルツコイル等により磁界が与えられることにより着磁されるとよい。このような着磁方法を採用することにより、永久磁石41の着磁方向を正確に合わせ込むことができる。
【0050】
軟磁性コア42は、軟磁性材から成り、図4に示すように、永久磁石41の外周に沿うように設けられる第1端部421aを含む第1磁性部421と、永久磁石41の外周に沿うように設けられる第2端部422aを含む第2磁性部422とを有しており、コイル43と共に磁気回路を構成する。第1端部421aと第2端部422aは、共に半円弧状の内周面を有する形状であり、永久磁石41を介して互いに対向して配置されている。
【0051】
第1の実施形態においては、永久磁石41は、ヒゲゼンマイ32が弾性変形の中立位置にある状態において、N極部411が第2磁性部422側に配置されており、S極部412が第1磁性部421側に配置されている(図4の拡大図参照)。なお、N極部411とS極部412の配置は逆であってもよいが、その場合、コイル43の巻き方向を第1の実施形態と反対にする必要がある。
【0052】
また、軟磁性コア42は、図3に示すように、固定具であるパイプ33a及びネジ33bにより、支持部材33に対して固定されている。このような構成により、軟磁性コア42は、支持部材33と共に地板10に組付けられている。
【0053】
なお、地板10に組付けられる構成部品のうち、軟磁性コア42を除く永久磁石41に近い位置にある支持部材33やヒゲ持受34、ワク部材35、ヒゲゼンマイ32、テン輪31といった構成部品は、調速機構30の正逆回転運動や後述するコイル43によって生じる逆起電圧に影響しないよう非磁性材であることが望ましい。
【0054】
また、軟磁性コア42は、図4に示すように、第1端部421aと第2端部422aとの磁気的な結合を分離する第1分離部である第1溶接部423と、第1端部421aと第2端部422aとの磁気的な結合を分離すると共に永久磁石41を介して第1溶接部423と対向して配置される第2分離部である第2溶接部424とを含んでいる。なお、第1溶接部423及び第2溶接部424は、第1端部421aと第2端部422aとを物理的に分離する間隙内に形成されるものであるとよい。
【0055】
永久磁石41は、着磁方向が第1溶接部423と第2溶接部424との対向方向と直交する位置する状態において磁気的な釣り合いの位置となっている。第1の実施形態において、永久磁石41の磁気的な釣り合いの位置を、回転角度0°とする。なお、第1溶接部423と第2溶接部424との対向方向とは、図4に示すように、第1溶接部423と第2溶接部424とを結ぶ直線が延びる方向である。図4に示すように、第1の実施形態においては、軟磁性コア42の第1端部421a及び第2端部422aの内周面にノッチを形成した。具体的には、第1端部421aにノッチn11とノッチn12を形成した。また、第2端部422aに、永久磁石41を介してノッチn11と対向してノッチn21を形成し、永久磁石41を介してノッチn12と対向してノッチn22を形成した。このようにノッチが形成されることにより、永久磁石41が軟磁性コア42に受ける磁気的影響が低減される。
【0056】
第1の実施形態においては、図4に示すように、軟磁性コア42の第1端部421aと第2端部422aが第1溶接部423及び第2溶接部424を介して一体となっている例を示したが、これに限られない。例えば、第1溶接部423及び第2溶接部424を有しておらず、第1端部421aと第2端部422aとは間隙を介して磁気的な結合が分離されるものであってもよい。また、磁気的な結合を完全に分離するものに限られない。例えば、第1端部421aと第2端部422aとは、分離部である狭窄部を介して物理的に繋がっていてもよい。
【0057】
また、図5に示すように、歩度調整手段40は、制御回路44、検出回路45、調速パルス出力回路46、分周回路47、発振回路48、記憶部49、制動回路80を含んでいる。図5においては、上述した永久磁石41、軟磁性コア42、コイル43の図示を省略している。なお、図5に示す歩度調整手段40の構成は一例である。歩度調整手段40は、図5に示す各回路を独立して備えている必要はなく、以下で説明する各機能を実現可能なものであればよい。
【0058】
制御回路44は、歩度調整手段40に含まれる各回路の動作を制御する回路である。特に、制御回路44は、後述のように、調速パルス出力回路46及び制動回路80を制御することにより永久磁石41を制動する制動力を制御する制動制御を行う。
【0059】
発振回路48は、水晶振動子70の振動数に基づいて所定の発振信号を出力する。なお、水晶振動子70の振動数は32768[Hz]である。分周回路47は、発振回路48から出力された発振信号を分周する。分周回路47は、水晶振動子70に基づく発振信号を分周することで後述のゼロクロス点の間隔に対応して出力される基準信号OSを生成する。具体的には、分周回路47は、約1000[ms]間において互いに異なる間隔で出力される基準信号OS1~OS5を生成する。なお、基準信号OS1と基準信号OS5とは共通の基準信号である。なお、基準信号OSは所定の幅を有してもよい。基準信号OSが出力される期間内において検出信号DEが検出された場合(検出信号DEと基準信号OSの期間差tが0の場合)、制御回路44により、歩度に進みも遅れもないと判定されるとよい。ただし、これに限られず、機械式時計の仕様に応じて基準信号OS1~OS5の単位周期の値が設定されてもよい、例えば、調速機構30が2振動で動く仕様の場合、言い換えると、1秒間に2回振り石が竿部222に衝突し、動力が供給される構成である場合は、単位周期は500[ms]となり、500[ms]の間に基準信号OS1~OS5が出力される。記憶部49は、歩度調整のための種々の情報を記憶するとよい。例えば、記憶部49は、基準信号OSの基準単位周期に関する情報を記憶するとよい。基準単位周期とは、基準信号OS1が出力される周期である。また、基準単位周期や、基準単位周期における各基準信号OS1~OS5の出力間隔は、制御回路44によるスイッチの切り替えにより変更可能であってもよいし、BLUETOOTH(登録商標)など無線通信を利用して変更可能であってもよい。これにより、金型変更を伴うような大きな変更を加えずに基準単位周期や各出力間隔の異なる機械式時計1を容易に提供できる。基準単位周期が短ければ歩度精度の高い機械式時計1を提供でき、基準単位周期が長ければ持続時間の長い機械式時計1を提供できる。その結果、コストを増大することなく、ユーザのニーズに合わせた商品バリエーションを展開することができる。
【0060】
検出回路45は、永久磁石41の運動によりコイル43に生じる電圧波形に基づいて検出信号DEを検出する。検出回路45で検出された検出信号DEは制御回路44に入力されるとよい。第1の実施形態においては、検出信号DEの検出タイミングに基づいて回転検出が行われるとよい。検出回路45は、逆起電圧が0となるタイミングに同期したパルス信号である検出信号DEを検出可能であるとよい。検出回路45は、所定の閾値Vth以上の逆起電圧が発生する際に検出信号DEを検出するとよい。所定の閾値Vthは0[V]付近の値であって、例えば、正の閾値Vthは+10[mV]であり、負の閾値Vth(以下、Vth-とする)は-10[mV]であるとよい。ただし、閾値Vthはこれに限らず、任意に設定されてよい。例えば、閾値Vth+を+20[mV]とし、閾値Vth-を-10[mV]としてもよい。すなわち、閾値Vth+と閾値Vth-とで絶対値を異ならせてもよい。
【0061】
なお、衝撃等の外的な要因により瞬間的に閾値Vthである0[V]近傍でノイズが発生する場合がある。このようなノイズ等に起因する誤検出を回避するため、例えば、回転検出のためのゼロクロスの判別タイミングを、検出信号DEが2回以上の所定回数連続して検出された際のいずれかのタイミング(例えば最後に検出されたタイミング)としてもよい。ただし、これに限られず、検出信号DEの出力間隔、検出信号DEが連続的に検出された回数、検出信号DEの検出の蓄積回数等に基づいて適宜決定されるものであってもよい。
【0062】
調速パルス出力回路46は、分周回路47により生成された基準信号と、検出回路45が検出した検出信号DEとに基づいて、調速パルスを出力する。具体的には、検出回路45が検出した検出信号DEの検出タイミングと、基準信号OSの出力タイミングとを比較し、それらのタイミングにズレが生じている場合、調速パルス出力回路46は、検出信号DEの検出タイミングと基準信号OSの出力タイミングとのズレが小さくなるように調速パルスを出力する。
【0063】
調速パルスの出力は、コイル43を通電することにより行われる。そのため、調速パルス出力回路46は、検出信号DEが検出される周期が基準信号よりも早い場合、永久磁石41の動きを遅らせる方向にトルクが働くようにコイル43を通電し、検出信号DEが検出される周期が基準信号よりも遅い場合、永久磁石41の動きを早める方向にトルクが働くようにコイル43を通電するとよい。永久磁石41の動きを遅らせる方向にトルクが働くようにコイル43を通電した際に出力される調速パルスは、永久磁石41の動きを制動する制動力となる。
【0064】
調速パルス出力回路46は、出力期間(パルス幅)が互いに異なる複数の調速パルスを出力可能に構成されるとよい。また、調速パルス出力回路46は、出力電圧が互いに異なる複数の調速パルスを出力可能に構成されるとよい。
【0065】
制動回路80は、永久磁石41を制動する電磁ブレーキを作用させる回路である。電磁ブレーキとは、コイル43の第1端子O1と第2端子O2とを短絡させて閉ループ状態にし、永久磁石41の回転に伴ってコイル43に発生する磁束の変化を妨げる向きに磁界が生じるような誘起起電力によって得られる制動力のことをいう。第1の実施形態においては、電磁ブレーキを制御することで、歩度調整を行っている。なお、電磁ブレーキによる歩度調整の詳細については後述する。
【0066】
[全体構成の概要:発電機としての調速機構30]
機械式時計1は、電磁誘導の原理を用いた発電機能を有する。第1の実施形態においては、調速機構30が発電機の一部として機能する。具体的には、テン輪31の正逆回転運動に伴い永久磁石41が正逆回転運動をし、永久磁石41の運動による磁界の変化に基づいてコイル43に生じる電流により発電を行う。このような動作原理により取り出した電力を用いて電源回路60を起動させる。電源回路60が起動することで、制御回路44が駆動可能となる。このような構成を採用するため、第1の実施形態においては、電池等の電源を別途設けることなく、制御回路44を駆動させることができる。
【0067】
整流回路50は、調速機構30のテン輪の正逆回転運動のうち正方向運動及び逆方向運動に伴う永久磁石41の運動によりコイル43に生じる電流を整流する。電源回路60は、例えばコンデンサを含む回路であり、整流回路50により整流された電流に基づいて制御回路44を駆動させるための電力を蓄電する。
【0068】
[全体構成の概要:回路構成]
次に、図6を参照して、第1の実施形態の機械式時計が有する回路構成について説明する。図6は、機械式時計が有する回路の一例を示す回路図である。
【0069】
図6に示すように、コイル43の第1端子O1及び第2端子O2に対しては、トランジスタTP1及びTP2がそれぞれ接続されている。トランジスタTP1及びTP2に対してはコイル43に生じた逆起電圧が入力されて、それに基づいて検出回路45が検出信号を検出する。所定のタイミングでトランジスタTP1またはTP2をONとすることで、それらトランジスタに対応する第1端子O1及び第2端子O2で発生する誘起電圧を電圧信号である検出信号として取り出すことができる。具体的には、正の逆起電圧の検出時はトランジスタTP1をOFF、トランジスタTP2をONにするとよい。一方、負の逆起電圧の検出時はトランジスタTP1をON、トランジスタTP2をOFFにするとよい。
【0070】
また、トランジスタP11、P12がコイル43の第1端子O1に接続されており、トランジスタP21、P22がコイル43の第2端子O2に接続されている。トランジスタP11、P12、P21、P22は調速パルス出力回路46からの調速パルスによりON/OFF制御がされる。発電時において、トランジスタP11、P12、P21、P22のゲート端子をOFFとする。その状態において、トランジスタTP1、TP2と、ダイオードDにより整流回路50が構成される。また、この際、制動回路80が制動力を生じさせない状態とするとよい。すなわち、後述のトランジスタDB1、DB2をOFFにするとよい。永久磁石41が正逆回転運動を行うことにより、コイル43に電流が流れ、コンデンサCが蓄電される。コンデンサCにある程度の蓄電がなされると、電源回路60が起動する。そして、電源回路60が起動することにより、制御回路44が起動し、制御回路44による歩度調整手段40に含まれる各回路の制御が行われることとなる。
【0071】
さらに、トランジスタDB1がコイル43の第1端子O1に接続されており、トランジスタDB2がコイル43の第2端子O2に接続されている。トランジスタDB1及びトランジスタDB2は、図5に示す制動回路80を構成する。制動回路80は、第1端子O1、第2端子O2を短絡させることで、永久磁石41の振動数を低下させる制動力を生じさせる回路である。なお、図5においては、制動回路80を歩度調整手段40の一部に含まれる構成であるとして示すが、これに限られるものではない。
【0072】
なお、図5図6を参照して説明した調速パルス出力回路46は必須ではない。すなわち、歩度調整は、制動回路80による電磁ブレーキDBのみによって実現されるものであってもよい。第1の実施形態においては、図6に示すように、ダイオードDを1つ含む整流回路50を用いて半波整流を行う構成を採用するため、回路構成を簡易にすると共に、電圧降下を生じにくくすることができる。なお、図6に示す回路は一例であり、整流回路50として、逆方向の逆起電圧も整流できる倍電圧整流回路を採用してもよい。倍電圧整流回路においては、2つのダイオードDと、2つのコンデンサCを含むとよい。倍電圧整流回路においては、全波整流回路と比較してダイオードの個数を少なくできる。すなわち、電圧降下を生じにくくすることができる。
【0073】
[永久磁石41の回転角度と逆起電圧の関係]
次に、図7を参照して、永久磁石41の回転角度と逆起電圧の関係の詳細について説明する。図7は、第1の実施形態の永久磁石の回転に伴いコイルで検出される逆起電圧を示している。なお、永久磁石41の回転角度と逆起電圧の関係は、テン輪31の回転角度と逆起電圧の関係と同様である。
【0074】
ここでは、永久磁石41の回転角度が0°の位置から正方向に回転運動を行い、ヒゲゼンマイ32の弾性力により逆方向に回転運動を行い、さらにヒゲゼンマイ32の弾性力により正方向に回転運動を行うまでにおいて、コイル43で検出される逆起電圧について説明する。
【0075】
また、永久磁石41のN極部411が軟磁性コア42の第1端部421aに近づく方向に移動する際の磁界の変化によりコイル43に生じる逆起電圧を「正」の逆起電圧とする。一方、N極部411が軟磁性コア42の第1端部421aから遠ざかる方向に移動する際の磁界変化によりコイル43に生じる逆起電圧を「負」の逆起電圧とする。
【0076】
第1の実施形態においては、永久磁石41は、回転角度が0°において、磁気的な釣り合いの位置にある。そのため、回転角度0°においては、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。永久磁石41は、回転角度0°において、動力ゼンマイ11からの動力が供給される。すなわち、回転角度0°の直後のタイミングで永久磁石41の角速度は最大となる。また、永久磁石41が回転角度0°から180°に正方向に回転する間に、N極部411は第1端部421aに近づく方向に移動する。このように、第1の実施形態において、永久磁石41は、動力供給位置から正方向に180°回転するまで間にコイル43に検出される逆起電圧が同極性となるように配置されている。
【0077】
そのため、永久磁石41が回転角度0°から180°に回転する間に、永久磁石41の角速度は最大となり、コイル43に生じる正の逆起電圧はピークとなる。
【0078】
永久磁石41が磁気的な釣り合いの位置である回転角度180°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0079】
永久磁石41が回転角度180°から正方向に回転する際に、N極部411が第1端部421aから遠ざかる方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度180°から340°に回転する間に、コイル43には負の逆起電圧が生じる。この際の永久磁石41の角速度は、回転角度0°から180°に移動するまでの角速度よりも小さい。そのため、負の逆起電圧のピークの絶対値は、正の逆起電圧のピークの絶対値よりも小さく出ることとなる。
【0080】
また、永久磁石41の角速度は、往復運動の折り返し位置である回転角度340°において0となる。そのため、回転角度340°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0081】
回転角度340°に達した永久磁石41は、ヒゲゼンマイ32の弾性力により、逆方向の回転を始める。永久磁石41が回転角度340°から180°に回転する際に、N極部411が第1端部421aに近づく方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度340°から180°に回転する間に、コイル43には正の逆起電圧が生じる。
【0082】
また、永久磁石41が磁気的な釣り合いの位置である回転角度180°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0083】
さらに、永久磁石41は、回転角度180°から0°に回転する。永久磁石41が回転角度180°から0°に回転する際に、N極部411が第1端部421aから遠ざかる方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度180°から0°に回転する際に、コイル43には負の逆起電圧が生じる。
【0084】
また、永久磁石41が磁気的な釣り合いの位置である回転角度0°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0085】
回転角度0°に達した永久磁石41には、動力ゼンマイ11からの動力が供給される。すなわち、回転角度0°の直後に永久磁石41の角速度は最大となる。また、永久磁石41が回転角度0°から-180°に回転する間に、N極部411が第1端部421aに近づく方向に移動する。このように、第1の実施形態において、永久磁石41は、動力供給位置から逆方向に-180°回転するまで間にコイル43に検出される逆起電圧が同極性となるように配置されている。
【0086】
そのため、永久磁石41が回転角度0°から-180°に回転する間に、永久磁石41の角速度は最大となり、コイル43に生じる正の逆起電圧はピークとなる。
【0087】
永久磁石41が磁気的な釣り合いの位置である回転角度-180°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0088】
永久磁石41が回転角度-180°から逆方向に回転する際に、N極部411が第1端部421aから遠ざかる方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度-180°から-340°に回転する間に、コイル43には負の逆起電圧が生じる。この際の永久磁石41の角速度は、回転角度0°から-180°に移動するまでの角速度よりも低い。そのため、負の逆起電圧のピークの絶対値は、正の逆起電圧のピークの絶対値よりも小さく出ることとなる。
【0089】
また、永久磁石の角速度は、往復運動の折り返し位置である回転角度-340°において0となる。そのため、回転角度-340°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0090】
回転角度-340°に達した永久磁石41は、ヒゲゼンマイ32の弾性力により、正方向の回転を始める。永久磁石41が回転角度-340°から-180°に回転する際に、N極部411が第1端部421aに近づく方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度-340°から-180°に回転する間に、コイル43には正の逆起電圧が生じる。
【0091】
また、永久磁石41が磁気的な釣り合いの位置である回転角度-180°において、コイル43に生じる逆起電圧は0となる。
【0092】
さらに、永久磁石41は、回転角度-180°から0°に回転する。永久磁石41が回転角度-180°から0°に回転する際に、N極部411が第1端部421aから遠ざかる方向に移動する。そのため、永久磁石41が回転角度-180°から0°に回転する際に、コイル43には負の逆起電圧が生じる。
【0093】
以上のような動作を繰り返し、図7に示す波形の逆起電圧がコイル43に生じることとなる。図7に示すように、逆起電圧のピークは、正の逆起電圧と負の逆起電圧とで異なっている。すなわち、正の逆起電圧の絶対値の最大値は、負の逆起電圧の絶対値の最大値よりも大きい。また、永久磁石41の正方向の運動と、逆方向の運動とで、検出される逆起電圧の波形は同形状となっている。
【0094】
[制動制御の詳細]
次に、図8A図8Cを参照して、第1の実施形態における制動制御の詳細について説明する。図8Aは、第1の実施形態における検出信号の検出タイミングを説明するための図である。図8Bは、第1の実施形態における制動制御を説明するための図である。図8Cは、第1の実施形態における制動ランクの切り替えについて説明するための図である。なお、図8Aにおいては、歩度ズレが生じていない場合の電圧波形を示している。図8Bにおいては、歩度ズレが生じた場合の電圧波形を示している。図8Cにおいては、図8Bに示す2番目の単位周期に対応する電圧波形を検出した場合において電磁ブレーキDBの制動ランクが切り替わる例を示している。
【0095】
図8A中の(1)~(5)は、逆起電圧が正と負との間で切り替わるゼロクロス点を示している。また、図8A中のDE1~DE5は、ゼロクロス点(1)~(5)のそれぞれで検出される検出信号を示している。検出回路45は、検出信号DE1~DE5をこの順で繰り返し検出する。
【0096】
なお、第1の実施形態において、検出信号DE1~DE5を区別する必要のない場合、単に「検出信号DE」として説明する。基準信号OS1~OS5についても同様に、区別する必要のない場合、単に「基準信号OS」として説明する。
【0097】
第1の実施形態においては、図7図8A図8Bに示すように、永久磁石41が回転角度0°から正の最大角度(+340°)に達して再び0°に戻ってくるまでの期間、及び回転角度0°から負の最大角度(-340°)に達して再び0°に戻ってくるまでの期間を「単位周期」と定義する。すなわち、テン輪31(永久磁石41)が動力ゼンマイ11からの動力が供給される動力供給位置から次の動力供給位置まで移動する期間を単位周期と定義する。言い換えると、単位周期は、検出信号DE1が検出される間隔である。
【0098】
第1の実施形態において、単位周期は、検出信号DEが5回検出される期間である。これは、図7を参照して説明したように、テン輪31及び永久磁石41の振り角(最大変位角)が180°よりも大きいことに起因している。テン輪31及び永久磁石41の振り角(最大変位角)が180°を下回る場合、図7等に示される電圧波形を得ることはできない。
【0099】
ゼロクロス点(1)は、逆起電圧が負から正に切り替わる際のゼロクロス点であって、逆起電圧のピークの始期に対応するゼロクロス点である。すなわち、ゼロクロス点(1)は、テン輪31の回転角度が0°であるタイミングに対応する。
【0100】
ゼロクロス点(2)は、逆起電圧が正から負に切り替わる際のゼロクロス点であって、ゼロクロス点(1)の次に検出されるゼロクロス点である。
【0101】
ゼロクロス点(3)は、逆起電圧が負から正に切り替わる際のゼロクロス点であって、ゼロクロス点(2)の次に検出されるゼロクロス点である。ゼロクロス点(3)は、テン輪31の回転角度が最大角であるタイミングに対応する。
【0102】
ゼロクロス点(4)は、逆起電圧が正から負に切り替わる際のゼロクロス点であって、ゼロクロス点(3)の次に検出されるゼロクロス点である。
【0103】
ゼロクロス点(5)は、逆起電圧が負から正に切り替わる際のゼロクロス点であって、ゼロクロス点(4)の次に検出される、ゼロクロス点(1)と共通のゼロクロス点である。すなわち、ゼロクロス点(5)は、テン輪31の回転角度が0°であるタイミングに対応する。
【0104】
ここで、基準信号OSの出力タイミングは、永久磁石41の正逆回転運動の単位周期において検出される検出信号DEの検出間隔それぞれに応じた間隔で出力されるように予め設定されている。すなわち、基準信号OS1~OS5は、逆起電圧の波形に応じて予め設定されている。具体的には、図8A中に示す基準信号OS1~OS5はそれぞれ、ゼロクロス点(1)~(5)に対応するように予め設定されている。図8Aに示すように、基準信号OS1と基準信号OS2の出力間隔をT1、基準信号OS2と基準信号OS3の出力間隔をT2、基準信号OS3と基準信号OS4の出力間隔をT3、基準信号OS4と基準信号OS5(OS1)の出力間隔をT4とした場合、T4>T3>T2>T1となっている。
【0105】
第1の実施形態においては、出力間隔T1を50[ms]、出力間隔T2を150[ms]、出力間隔T3を200[ms]とし、出力間隔T4を600[ms]とした。すなわち、出力間隔T1~T4の合計が1000[ms](1秒)となるように基準信号OS1~OS4の出力タイミングを設定した。なお、出力間隔T1~T4は、機械式時計1毎の製造上の誤差に応じて個別に設定されてもよい。なお、例えば、基準単位周期を500[ms]に設定する場合、出力間隔T1を25[ms]、出力間隔T2を75[ms]、出力間隔T3を100[ms]、出力間隔T4を300[ms]とするとよい。後述の第2の実施形態や各変形例においても同様である。
【0106】
第1の実施形態においては、基準信号OS1~OS5の出力タイミングそれぞれに対する検出信号DEの検出タイミングのズレに応じて電磁ブレーキDBの現在の制動ランクを設定する。すなわち、逆起電圧の正負が反転する度に制動ランクを切り替える。また、第1の実施形態においては、直近に検出された検出信号DEの検出タイミングに基づいて制動ランクを設定する。
【0107】
具体的には、基準信号OS2の出力タイミングに対する検出信号DE2の検出タイミングのズレに応じて、検出信号DE3が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを設定する。また、基準信号OS3の出力タイミングに対する検出信号DE3の検出タイミングのズレに応じて、検出信号DE4が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを設定する。また、基準信号OS4の出力タイミングに対する検出信号DE4の検出タイミングのズレに応じて、検出信号DE5(検出信号DE1)が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを設定する。
【0108】
例えば、基準信号OS2の出力タイミングに対して検出信号DE2の検出タイミングが進んでいる場合、検出信号DE3が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを上げるとよい。一方、基準信号OS3の出力タイミングに対して検出信号DE3の検出タイミングが遅れている場合、検出信号DE4が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを下げるとよい。
【0109】
図8Bにおいては、機械式時計1に外部衝撃(図8B中に示す「外乱」)等が生じることにより、逆起電圧の波形が乱れた場合の例を示している。具体的には、外乱により、基準信号OS1~OS4それぞれの出力タイミングに対する検出信号DE1~DE4それぞれの検出タイミングが早まった例を示している。
【0110】
また、基準信号OSの出力タイミングに対する検出信号DEの検出タイミングのズレ量(以下、基準信号OSと検出信号DEの期間差t(期間差t1~t4)ともいう)に応じて、次の検出信号DEが検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを設定してもよい。図8Cにおいては、基準信号OS1と検出信号DE1の期間差がt1であり、基準信号OS2と検出信号DE2の期間差がt2であり、基準信号OS3と検出信号DE3の期間差がt3であり、基準信号OS4と検出信号DE4の期間差がt4である例を示している。また、以下の説明において、基準信号OSの出力タイミングから検出信号DEの検出タイミングを引くことにより算出される期間差tが0以上の場合、「進み」であり、期間差tが0未満の場合、「遅れ」であるとする。すなわち、期間差t1が0以上の場合、検出信号DE1は基準信号OS1に対して進んでいることを意味し、期間差t1が0未満の場合、検出信号DE1は基準信号OS1に対して遅れていることを意味する。
【0111】
図8Cにおいては、制御回路44が、期間差t2に基づいて制動ランクを7に設定し、期間差t3に基づいて制動ランクを8に切り替え、期間差t4に基づいて制動ランクを9に切り替えた例を示している。
【0112】
また、図8Cにおいては、各検出信号DEの検出タイミングから非制動期間tsが経過するのを待って、制動期間tuが開始される例を示している。非制動期間tsは、電磁ブレーキDBが作用されない期間であり、発電可能な期間である。非制動期間tsは、検出信号DEの各検出タイミングに応じて開始されるとよい。非制動期間tsの長さは予め設定されているとよい。
【0113】
制動期間tuの長さは、制動ランクに応じた長さであるとよい。制動期間tuの長さが長いほど制動力は大きくなる。図8Cにおいては、制動ランク7の制動期間tuよりも制動ランク8の制動期間tuが長く、制動ランク8の制動期間tuよりも制動ランク9の制動期間tuが長い例を示している。なお、制動ランクは、所定の期間における制動期間tuの長さの比率によって規定されてもよい。
【0114】
第1の実施形態においては、図8B図8Cに示すように、検出信号DE1が検出されてから検出信号DE2が検出されるまでの期間を、電磁ブレーキDBが作用されない非制動期間とした。すなわち、基準信号OS1と検出信号DE1の期間差t1に関わらず、検出信号DE2が検出されるまで電磁ブレーキDBを作用させないこととした。この期間は最も発電しやすい期間であるためである。
【0115】
また、第1の実施形態においては、制動ランクに応じた制動期間tuが経過した後であって、次の検出信号DEが検出されるまでの間においては、電磁ブレーキDBが作用されない期間となっている。そのため、制動ランクに応じた制動期間tuが経過した後の期間は検出信号DEを検出可能な期間である。この期間は、次の検出信号DEが検出されるまで継続し、次の検出信号DEを検出することで終了する。
【0116】
なお、第1の実施形態においては、制動制御の開始前に、基準信号OS1~OS5と検出信号DE1~OS5との同期をとる処理を行うとよい。例えば、検出信号DEを複数回検出し、それらの検出間隔に応じて、検出信号DE1~DE5を判定する処理を行うとよい。具体的には、検出信号DEを5回検出し、最も検出間隔が短い期間の始期となる検出信号が検出信号DE1であると判定するとよい。
【0117】
[フローチャート]
次に、図9を参照して、第1の実施形態における制動制御の処理フローを説明する。図9は、第1の実施形態における制動制御の一例を示すフローチャートである。
【0118】
第1の実施形態においては、図9に示すように、永久磁石41の運動により発電が行われることにより電源回路60が起動し(ST1のY)、検出信号DE1が検出された後(ST2のY)、電磁ブレーキDBの制御が開始される。なお、図9においては詳細な説明は省略するが、検出された検出信号が検出信号DE1であることの判定は、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理により行われるとよい。
【0119】
図9に示すように、第1の実施形態においては、検出信号DE1が検出された後、非制動期間tsとなる(ST3)。非制動期間tsは予め設定された長さの期間であるとよい。
【0120】
非制動期間tsが経過した後であって、検出信号DE2が検出された場合(ST4のY)、制御回路44により、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2が算出される(ST5)。期間差t2が0以上である場合(ST6のY)、すなわち、歩度に進みが生じている場合、現在の制動ランクを1つ上げる(ST7)。一方、期間差tが0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST6のN)、現在の制動ランクを1つ下げる(ST8)。
【0121】
その後、非制動期間tsとなり(ST9)、非制動期間tsが経過した後、現在の制動ランクに応じた制動期間tuとなる(ST10)。現在の制動ランクは、ST7又はST8において設定された制動ランクである。
【0122】
制動期間tuが経過すると、電磁ブレーキDBが作用されない期間となる。その後、検出信号DE3が検出された場合(ST11のY)、制御回路44により、検出信号DE3と基準信号OS3の期間差t3が算出される(ST12)。期間差t3が0以上である場合(ST13のY)、すなわち、歩度に進みが生じている場合、現在の制動ランクを1つ上げる(ST14)。一方、期間差tが0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST13のN)、現在の制動ランクを1つ下げる(ST15)。
【0123】
その後、非制動期間tsとなり(ST16)、非制動期間tsが経過した後、現在の制動ランクに応じた制動期間tuとなる(ST17)。現在の制動ランクは、ST14又はST15において設定された制動ランクである。
【0124】
制動期間tuが経過すると、電磁ブレーキDBが作用されない期間となる。その後、検出信号DE4が検出された場合(ST18のY)、制御回路44により、検出信号DE4と基準信号OS4の期間差t4が算出される(ST19)。期間差t4が0以上である場合(ST13のY)、すなわち、歩度に進みが生じている場合、現在の制動ランクを1つ上げる(ST21)。一方、期間差tが0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST20のN)、現在の制動ランクを1つ下げる(ST22)。
【0125】
その後、非制動期間tsとなり(ST23)、非制動期間tsが経過した後、現在の制動ランクに応じた制動期間tuとなる(ST24)。現在の制動ランクは、ST21又はST22において設定された制動ランクである。
【0126】
制動期間tuが経過すると、電磁ブレーキDBが作用されない期間となる。その後、検出信号DE5(DE1)が検出された場合(ST25のY)、非制動期間tsとなる(ST3)。以降、図9に示すST3~ST25が繰り返し行われる。
【0127】
なお、ST3、ST9、ST16、及びST23における非制動期間tsの長さは互いに異なっていてもよい。また、これら非制動期間tsの長さは、現在の制動ランクに応じて変動するものであってもよい。
【0128】
[第1の実施形態のまとめ]
第1の実施形態の制動制御においては、電圧波形の正負が反転する度に制動力を切り替える構成を採用した。このため、電圧波形に応じて、より緻密に制動力を制御することが可能となる。その結果、歩度精度を向上することができる。
【0129】
また、検出信号DEを検出する度に非制動期間tsを設けていることより、電圧波形の単位周期の中で定期的に電磁ブレーキDBを作用させない期間が現れる。そのため、単位周期において定期的に発電することができる。ただし、これに限られず、検出信号DE2~DE4が検出された直後において非制動期間tsが設けられていなくてもよい。
【0130】
また、制動ランクは、検出信号DEの検出間隔毎に独立して設定されていてもよい。例えば、検出信号DE2が検出されてから検出信号DE3が検出されるまでに間においては、制動力が小さい制動ランクの範囲において、制動ランクを切り替え可能とするとよい。これは、検出信号DE2と検出信号DE3の検出間隔は短いため、電磁ブレーキDBを長期間作用させた場合、検出信号DE3の検出を逃してしまう可能性があるためである。一方、検出信号DE4が検出されてから検出信号DE5(検出信号DE1)が検出されるまでに間においては、制動力が大きい制動ランクの範囲において、制動ランクを切り替え可能とするとよい。これは、検出信号DE4と検出信号DE5の検出間隔は長いため、電磁ブレーキDBを長期間作用させた場合であっても、検出信号DE5の検出を逃してしまう可能性が低いためである。
【0131】
また、制動ランクの切り替えは、検出信号DEが検出される度に毎回行われるものに限られない。例えば、検出信号DE3を検出した後において、制動ランクを切り替えることなく、現在の制動ランクに応じた電磁ブレーキDBの作用を継続してもよい。
【0132】
[第2の実施形態]
次に、図10A図12を参照して、第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態においては、第1の実施形態で説明した機械式時計1と同様の構造を採用するため、同じ構成については同じ符号を用いて詳細な説明については省略する。
【0133】
図10Aは、第2の実施形態における検出信号の検出タイミングを説明するための図である。図10Bは、第2の実施形態における制動制御を説明するための図である。図11は、第2の実施形態における制動ランクについて説明するための図である。
【0134】
上述の第1の実施形態においては、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが連続的に作用される例を説明したが、第2の実施形態においては、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される例を説明する。
【0135】
歩度調整手段40は、検出信号DEの検出タイミングに基づいて、電磁ブレーキDBの作用を開始させて歩度調整を行う。上述のように、電磁ブレーキDBが作用している期間においては、コイル43が短絡していることより逆起電圧は検出されない。そのため、検出信号DEが検出されるタイミングが電磁ブレーキDBの作用している期間と重なった場合、検出信号DEは検出されない。例えば、機械式時計1に外部衝撃や強い磁場が加わるなどして、テン輪31の回転が大幅に進んだり、大幅に遅れたりすることで逆起電圧の波形が乱れた場合、検出信号DEを検出できない可能性がある。検出信号DEを検出できないと、制動制御を正常に行うことができなくなってしまう。その結果、歩度精度が低下してしまう。
【0136】
そこで、第2の実施形態においては、制御回路44が、検出信号DE1の検出タイミングに応じて開始される制動期間tu内において、永久磁石41に対して制動力が断続的に作用されるよう制動回路80を制御する構成を採用した。
【0137】
図10A及び図10Bにおいては、電磁ブレーキDBが断続的に作用されることで現れる電圧波形を示している。図10A及び図10Bに示すように、電磁ブレーキDBが作用している期間において検出電圧は0となるため、電圧波形は途切れ途切れの形状となる。
【0138】
図11においては、検出信号DE1の検出タイミングから非制動期間tsを経過した後、制動期間tuが開始される例を示している。第2の実施形態において、非制動期間tsは、検出信号DE1の検出タイミングから検出信号DE2の検出タイミングの間の期間に対応する。第2の実施形態においては、図11に示すように、制動期間tuと非制動期間tsとは、検出信号DE1の検出タイミング毎に交互に開始される。
【0139】
非制動期間tsは、電磁ブレーキDBが作用されない期間であり、発電可能な期間である。そのため、非制動期間tsの少なくとも一部は、テン輪31が回転角度0°から180°に向けて回転する間、又は0°から-180°に向けて回転する間に含まれる期間であるとよい。この間はテン輪31が動力ゼンマイ11からの動力を受けた直後であることよりテン輪31の回転速度が速く、発電しやすい期間であるためである。
【0140】
第2の実施形態において、制動期間tuは、非検出期間と検出可能期間とを交互に含む期間である。図11においては、制動期間tuが、複数の非検出期間Tbと、複数の検出可能期間Tcとを交互に含む例を示している。
【0141】
非検出期間Tbは、電磁ブレーキDBが作用している期間である。非検出期間Tbにおいては、コイル43が短絡していることより、検出信号DEは検出されない。
【0142】
検出可能期間Tcは、電磁ブレーキDBが作用していない期間である。検出可能期間Tcにおいては、コイル43に生じる逆起電圧を検出可能であるため、検出信号DEの検出が可能である。
【0143】
図10Bにおいては、機械式時計1に外部衝撃(図10B中に示す「外乱」)等が生じることにより、逆起電圧の波形が乱れた場合の例を示している。具体的には、外乱により、基準信号OSの出力タイミングに対する検出信号DEの検出タイミングが早まった例を示している。
【0144】
本実施形態においては、電磁ブレーキDBが断続的に作用されるものでるため、検出信号DEが検出されるタイミングが制動期間tuと重なった場合においても、検出可能期間Tcにおいて検出信号DEを検出することができる。
【0145】
なお、制動期間tuは、検出信号DE1の検出タイミングに応じて開始され、その次の検出信号DE1の検出タイミングに応じて終了するとよい。すなわち、制動期間tuの始期及び終期は、検出信号DE1の検出タイミングに応じて決定されるとよい。なお、制動期間tuの終期は予め設定されていてもよい。それにより、長期間に亘って検出信号DE1を検出できない状態においても、制動期間tuを強制的に終了させ、非制動期間tsに切り替えることができる。
【0146】
さらに、第2の実施形態においては、上述の第1の実施形態と同様に、制御回路44が、検出信号DE2~DE4の検出タイミングに基づいて、電磁ブレーキDBの制動ランクを切り替える。そのため、制動回路80は、大きさの異なる複数の制動力を作用させることが可能に構成されているとよい。
【0147】
第2の実施形態において、制動ランクは、デューティ比に応じたランクである。第2の実施形態において、デューティ比とは、所定の区間Taにおける電磁ブレーキDBが作用される作用期間(非検出期間Tb)の割合である。デューティ比は0%~100%の範囲の比率であって、制動ランクに応じて予め設定されているとよい。例えば、制動ランク0~15におけるデューティ比がそれぞれ1/16~15/16であるとよい。
【0148】
図11においては、所定の区間Taにおける非検出期間Tbの割合が25%(4/16)である電磁ブレーキDBのランクを制動ランク4、所定の区間Taにおける非検出期間Tbの割合が約31%(5/16)である電磁ブレーキDBのランクを制動ランク5、所定の区間Taにおける非検出期間Tbの割合が75%(12/16)である電磁ブレーキDBのランクを制動ランク12として示している。所定の区間Taは、電磁ブレーキDBが作用される周期に対応する区間である。区間Taは、0.5[ms]程度であるとよい。すなわち、制御回路44は、単位周期(1秒間)において、2000回弱の電磁ブレーキDBが連続的に作用されるチョッパー制御を行うとよい。そのため、電磁ブレーキDBは、図10B図11に示すように、断続的に出力される単パルスであるチョッパーパルスで表すことができる。
【0149】
なお、同じ制動ランクにおいて、所定の区間Taは可変であってもよい。すなわち、制動回路80は、デューティ比が同じであって、非検出期間Tbの周期が互いに異なる制動力を作用させることが可能に構成されていてもよい。この場合、例えば、互いに長さの異なる区間Ta毎に独立した制動ランクを設定してもよい。
【0150】
なお、区間Taにおける非検出期間Tbのタイミングは図11に示す例に限られない。非検出期間Tbは、少なくとも区間Taの一部の期間であればよく、例えば、非検出期間Tbの終期が区間Taの終期と一致するように区間Taにおける非検出期間Tbが設定されてもよい。
【0151】
基準信号OSに対して検出信号DEが進んでいる場合、現在の制動ランクを上げるとよい。すなわち、歩度の進みが生じている場合、制御回路44は、次に検出信号DEが検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動力が大きくなるように制動回路80を制御するとよい。
【0152】
一方、基準信号OSに対して検出信号DEが遅れている場合、制動ランクを下げるとよい。すなわち、歩度の遅れが生じている場合、制御回路44は、次に検出信号DEが検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動力が小さくなるように制動回路80を制御するとよい。
【0153】
図11においては、検出信号DE2が検出された後であって検出信号DE3が検出されるまでに作用される電磁ブレーキDBの制動ランクが4であり、検出信号DE3が検出された後において電磁ブレーキDBの制動ランクが5に切り替わった例を示している。すなわち、基準信号OS3に対して検出信号DE3が進んでいることより、制動ランクが上げられた場合の例を示している。
【0154】
また、第2の実施形態においては、検出可能期間Tcにおいて検出信号DEが検出された直後に制動ランクを切り替えることとした。すなわち、予め長さが設定された検出可能期間Tcが経過するのを待たずして、検出信号DEが検出された直後に制動ランクを切り替えることとした。そのため、制動ランクの切り替えを迅速に行うことができる。その結果、より緻密に歩度調整を行うことができる。
【0155】
図11においては、検出信号DE3が検出された検出可能期間Tcにおいて予め設定された期間が経過するのを待たずして、制動ランクが4から5に切り替えられた様子を示している。そのため、図11において、検出信号DE3が検出されたタイミングにおける検出可能期間Tc及び所定の期間Taが短くなっている。ただし、これに限られず、検出信号DEが検出された後、検出可能期間Tcにおいて予め設定された期間が経過した後、制動ランクの切り替えを行うこととしても構わない。
【0156】
[フローチャート]
次に、図12を参照して、第2の実施形態における制動制御の処理フローを説明する。図12は、第2の実施形態における制動制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、主に、図9を参照して説明した処理と異なる処理について説明する。すなわち、図9を参照して説明した処理と同じ処理については同じ符号を用いて、その詳細な説明については省略する。
【0157】
第2の実施形態においては、検出信号DE1を検出した後(ST2のY)、検出信号DE2を検出するまで非制動期間tsとなる(ST3、ST4)。検出信号DE2が検出された場合(ST4のY)、制御回路44により、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2が算出される(ST6)。
【0158】
ST7又はST8において制動ランクの設定が行われた後、現在の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE3が検出されるまで交互に繰り返される(ST109、ST1010、ST11)。すなわち、現在の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0159】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE3が検出された場合(ST11のY)、制御回路44により、検出信号DE3と基準信号OS3の期間差t3が算出される(ST12)。期間差t3が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST13のY)、現在の制動ランクを1つ上げる(ST14)。一方、期間差t3が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST13のN)、現在の制動ランクを1つ下げる(ST15)。
【0160】
ST14又はST15において制動ランクの設定が行われた後、現在の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE4が検出されるまで交互に繰り返される(ST1016、ST1017、ST18)。すなわち、現在の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0161】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE4が検出された場合(ST18のY)、制御回路44により、検出信号DE4と基準信号OS4の期間差t4が算出される(ST20)。期間差t4が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST20のY)、現在の制動ランクを1つ上げる(ST21)。一方、期間差t3が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST20のN)、現在の制動ランクを1つ下げる(ST22)。
【0162】
ST21又はST22において制動ランクの設定が行われた後、現在の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE1が検出されるまで交互に繰り返される(ST1023、ST1024、ST25)。すなわち、現在の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE1が検出された場合(ST25のY)、非制動期間tsとなる(ST3)。以降、図12に示すST3~ST25が繰り返し行われる。
【0163】
[第2の実施形態のまとめ]
以上説明した第2の実施形態においては、電磁ブレーキDBを断続的に作用させていることより、歩度ズレが生じた場合においても検出信号DEの検出を逃すことを回避できる。特に、外部衝撃等が生じることで逆起電圧の波形が大きく乱れた場合においても検出信号DEを検出することができ、正常な制動制御を継続することできる。その結果、歩度精度を維持することができる。さらに、制動期間tuが、コイル43が短絡していない検出可能期間Tcを含むことより、その間に発電を行うことが可能である。そのため、電磁ブレーキDBが連続的に作用される場合と比較して発電量を向上することができる。すなわち、第2の実施形態においては、歩度精度の維持と、発電量の向上とを両立することができる。さらに、電磁ブレーキDBを断続的に作用されることより、連続的に作用させる場合と比較して消費電力を抑制することができる。
【0164】
さらに、第2の実施形態の制動制御においては、上述の第1の実施形態と同様に、電圧波形の正負が反転する度に制動力を切り替える構成を採用した。このため、電圧波形に応じて、より緻密に制動力を制御することが可能となる。その結果、歩度精度を向上することができる。
【0165】
[第1変形例]
次に、図13及び図14を参照して、第2の実施形態の第1変形例について説明する。図13は、第2の実施形態の第1変形例における制動制御を説明するための図である。第1変形例は、図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態と同様に、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される構成を採用する。
【0166】
図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態においては、検出信号の検出タイミングに応じて現在の制動ランクを切り替える例を説明したが、第1変形例においては、検出信号DE1~DE4の検出間隔毎に制動ランクが独立して設定される例を説明する。
【0167】
第1変形例においては、検出信号DE2を検出した後に作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを「第1の制動ランク」とする。第1の制動ランクは、基準信号OS2の出力タイミングに対する検出信号DE2の検出タイミングに応じて設定される。
【0168】
また、検出信号DE3を検出した後に作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを「第2の制動ランク」とする。第2の制動ランクは、基準信号OS3の出力タイミングに対する検出信号DE3の検出タイミングに応じて設定される。
【0169】
また、検出信号DE4を検出した後に作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを「第3の制動ランク」とする。第3の制動ランクは、基準信号OS4の出力タイミングに対する検出信号DE4の検出タイミングに応じて設定される。
【0170】
図13においては、基準信号OS2と検出信号DE2の期間差t2が0である例を示している。この検出結果に基づいて、現在の第1の制動ランクは制動ランク2に設定されている。なお、図13中の制動ランクを示す数字は、現在の制動ランクを示しており、括弧内の数字は前回の制動ランクを示している。すなわち、図13の例においては、第1の制動ランクが、制動ランク1から2へ切り替えられた例を示している。
【0171】
また、図13においては、基準信号OS3と検出信号DE3の期間差t3が0より大きい例を示している。すなわち、歩度が進んでいる場合の例を示している。歩度が進んでいることより、制動ランクを上げるとよい。そのため、現在の第2の制動ランクは、前回の制動ランク7から切り替えられて、制動ランク8に設定されている。
【0172】
また、図13においては、基準信号OS4と検出信号DE4の期間差t4が0より大きい例を示している。すなわち、歩度が進んでいる場合の例を示している。歩度が進んでいることより、制動ランクを上げるとよい。そのため、現在の第3の制動ランクは、前回の制動ランク14から切り替えられて、制動ランク15に設定されている。
【0173】
なお、検出信号DE1~DE4の検出間隔毎に、切り替え可能な制動ランクの範囲が異なっていてもよい。例えば、電圧波形の絶対値が比較的大きいタイミングにおいて、発電量を確保するために、制動ランクを低くするとよい。具体的には、第1の制動ランクにおいては、制動ランク0~8の範囲で切り替え可能とし、第2の制動ランクにおいては、制動ランク2~10の範囲で切り替え可能とし、第3の制動ランクにおいては、制動ランク4~15の範囲で切り替え可能とするとよい。
【0174】
[フローチャート]
次に、図14を参照して、第2の実施形態の第1変形例における制動制御の処理フローを説明する。図14は、第2の実施形態の第1変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、主に、図9図12を参照して説明した処理と異なる処理について説明する。すなわち、図9図12を参照して説明した処理と同じ処理については同じ符号を用いて、その詳細な説明については省略する。
【0175】
非制動期間tsが経過した後であって、検出信号DE2が検出された場合(ST4のY)、制御回路44により、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2が算出される(ST5)。期間差t2が0以上である場合(ST6のY)、すなわち、歩度に進みが生じている場合、第1の制動ランクを1つ上げる(ST207)。一方、期間差tが0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST6のN)、第2の制動ランクを1つ下げる(ST208)。
【0176】
ST207又はST208において第1の制動ランクの設定が行われた後、現在の第1の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第1の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE3が検出されるまで交互に繰り返される(ST209、ST2010、ST11)。すなわち、現在の第1の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0177】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE3が検出された場合(ST11のY)、制御回路44により、検出信号DE3と基準信号OS3の期間差t3が算出される(ST12)。期間差t3が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST13のY)、第2の制動ランクを1つ上げる(ST2014)。一方、期間差t3が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST13のN)、第2の制動ランクを1つ下げる(ST2015)。
【0178】
ST2014又はST2015において第2の制動ランクの設定が行われた後、現在の第2の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第2の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE4が検出されるまで交互に繰り返される(ST2016、ST2017、ST18)。すなわち、現在の第2の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0179】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE4が検出された場合(ST18のY)、制御回路44により、検出信号DE4と基準信号OS4の期間差t4が算出される(ST20)。期間差t4が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST20のY)、第3の制動ランクを1つ上げる(ST2021)。一方、期間差t4が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST20のN)、第3の制動ランクを1つ下げる(ST2022)。
【0180】
ST2021又はST2022において第3の制動ランクの設定が行われた後、現在の第3の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第3の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE1が検出されるまで交互に繰り返される(ST2023、ST2024、ST25)。すなわち、現在の第3の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE1が検出された場合(ST25のY)、非制動期間tsとなる(ST3)。以降、図14に示すST3~ST25が繰り返し行われる。
【0181】
以上説明した第1変形例においては、電圧波形に応じてより適切な制動ランクの電磁ブレーキDBを作用させることが可能となる。その結果、歩度精度を向上できる。
【0182】
[第2変形例]
次に、図15及び図16を参照して、第2の実施形態の第2変形例について説明する。図15は、第2の実施形態の第2変形例における制動制御を説明するための図である。第2変形例は、図13図14を参照して説明した上述の第1変形例と同様に、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される構成を採用する。
【0183】
図13図14を参照して説明した上述の第1変形例においては、検出信号DE1の検出から検出信号DE2の検出までの期間を非制動期間tsとする例を説明したが、第2変形例においては、検出信号DE1から検出信号DE2の検出までの期間においても電磁ブレーキDBを作用させることが可能な構成を採用する。図13においては、検出信号DE1の検出タイミングに応じて、予め長さが設定される非制動期間tsとなり、非制動期間tsが経過した後、電磁ブレーキDBが断続的に作用される例を示している。なお、非制動期間tsは設けられていなくてもよい。すなわち、検出信号DE1を検出した後、常時、制動期間tuとなってもよい。なお、検出信号DE1が検出された直後は発電しやすい期間であることより、この期間におけるデューティ比は小さい方が好ましい。
【0184】
第2変形例においては、検出信号DE1を検出した後に作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを「第1’の制動ランク」とする。第1’の制動ランクは、基準信号OS1の出力タイミングに対する検出信号DE1の検出タイミングに応じて設定される。
【0185】
なお、上記第1変形例と同様に、検出信号DE1~DE4の検出間隔毎に、切り替え可能な制動ランクの範囲が異なっていてもよい。具体的には、第1’の制動ランクにおいては、制動ランク0~4の範囲で切り替え可能とし、第1の制動ランクにおいては、制動ランク0~8の範囲で切り替え可能とし、第2の制動ランクにおいては、制動ランク2~10の範囲で切り替え可能とし、第3の制動ランクにおいては、制動ランク4~15の範囲で切り替え可能とするとよい。
【0186】
[フローチャート]
次に、図16を参照して、第2の実施形態の第2変形例における制動制御の処理フローを説明する。図16は、第2の実施形態の第2変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、主に、図14を参照して説明した処理と異なる処理について説明する。すなわち、図14を参照して説明した処理と同じ処理については同じ符号を用いて、その詳細な説明については省略する。
【0187】
第2変形例においては、予め長さが設定される非制動期間tsが経過した後(ST3)、現在の第1’の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第1’の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE2が検出されるまで交互に繰り返される(ST3001、ST3002、ST4)。すなわち、現在の第1’の制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0188】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE2が検出された場合(ST4のY)、制御回路44により、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2が算出される(ST5)。期間差t2が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST6のY)、第1の制動ランクを1つ上げる(ST207)。一方、期間差t2が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST6のN)、第1の制動ランクを1つ下げる(ST208)。
【0189】
また、ST25において、検出信号DE1が検出された場合(ST25のY)、制御回路44により、検出信号DE1と基準信号OS1の期間差t1が算出される(ST3003)。期間差t1が0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST3004のY)、第1’の制動ランクを1つ上げる(ST3005)。一方、期間差t1が0未満である場合、すなわち、歩度に遅れが生じている場合(ST3004のN)、第1’の制動ランクを1つ下げる(ST3006)。
【0190】
その後、非制動期間tsとなり(ST3)、非制動期間tsが経過した後、現在の第1’の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第1’の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE2が検出されるまで交互に繰り返される(ST3001、ST3002、ST4)。ここで、現在の第1’の制動ランクは、ST3005又はST3006において設定された制動ランクである。
【0191】
第2変形例においては、検出信号DE1を検出した後にも電磁ブレーキDBを作用させることが可能な期間を設けているため、より緻密に制動力を制御することが可能となる。そのため、歩度精度を向上することができる。また、電磁ブレーキDBが断続的に作用されるものであるため、検出信号DEの検出を逃しにくい。
【0192】
[第3変形例]
次に、図17を参照して、第2の実施形態の第3変形例について説明する。図17は、第2の実施形態の第3変形例における制御テーブルの一例を示す図である。第3変形例は、図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態と同様に、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される構成を採用する。
【0193】
図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態においては、直近の検出信号DEの検出タイミングに応じて制動ランクを設定する例について説明したが、第3変形例においては、基準信号OSに対する検出信号DEの進み又は遅れの組み合わせに応じて制動ランクを切り替える例について説明する。
【0194】
第3変形例においては、検出信号DE1~DE4をそれぞれ検出し、それららの進み又は遅れの組み合わせに応じて、次の単位周期における電磁ブレーキDBの制動ランクを設定する。
【0195】
歩度調整手段40は、例えば、図17に示す制御テーブルを記憶する記憶手段を含むとよい。図17においては、基準信号OSに対して検出信号DEが進んでいる場合、bit「1」とし、基準信号OSに対して検出信号DEが遅れている場合、bit「0」とする例を示している。第3変形例においては、制御回路44が、bitの組み合わせに基づいて次の単位周期の制動ランクを設定する。
【0196】
具体的には、図17に示すように、例えば、検出信号DE1~DE4がいずれも「進み」である場合、すなわち、期間差t1~t4≧0である場合、bitの組み合わせである制御bitは「1、1、1、1」となる。この場合、次の単位周期における制動ランクを制動ランク16に設定する。また、例えば、検出信号DE1、DE2、DE4が「進み」であって、検出信号DE3が「遅れ」の場合、すなわち、期間差t1、t2、t4≧0かつ期間差t3<0である場合、制御bitは「1、1、0、1」となる。この場合、次の単位周期における制動ランクを制動ランク15に設定する。
【0197】
第3変形例においては、単位周期において検出される検出信号DEの進み又は遅れの組み合わせに基づいて制動ランクを設定することより、簡易な回路構成により制動制御を行うことが可能となる。
【0198】
なお、図17においては、検出信号DE1~DE4の進み又は遅れの全ての組み合わせに基づいて制動ランクを設定する例を示したが、これに限らず、単位周期における少なくとも2回の検出信号の進み又は遅れの組み合わせに基づいて制動ランクを設定してよい。
【0199】
また、図17に示す制御テーブルに基づく制動制御は、第1の実施形態に適用してもよい。すなわち、第3変形例においては、電磁ブレーキDBは継続的に作用される構成であってもよい。
【0200】
[第4変形例]
次に、図18A及び図18Bを参照して、第2の実施形態の第4変形例について説明する。第4変形例は、図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態と同様に、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される構成を採用する。
【0201】
機械式時計1においては、外部衝撃や外部磁場の影響等によって、電圧波形が大きく乱れてしまう場合がある。この場合、基準信号OS1~OS4と検出信号DE1~DE5に大きなズレが生じてしまう。その結果、発電が得られやすいタイミングで電磁ブレーキDBが作用されることとなるなど、制動制御が適切に行われない可能性がある。
【0202】
例えば、外部衝撃や外部磁場の影響等によって、一時的に、テン輪31の振り角が180°を下回ってしまう場合がある。テン輪31の振り角が180°を下回ると、図8A等で示したような電圧波形を得ることができず、単位周期におけるゼロクロス点が減ることとなる(後述の図18C参照)。具体的には、テン輪31が動力供給位置から次の動力供給位置に移動するまでに現れるゼロクロス点は3つとなる。そのため、検出信号DEの検出タイミングと基準信号OSの出力タイミングとが大きくズレてしまうこととなる。
【0203】
そこで、第4変形例においては、期間差t1~t4の少なくともいずれかが所定の閾値より大きくなった場合、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行うこととした。例えば、検出信号DEを複数回検出し、それらの検出間隔に応じて、検出信号DE1~DE5を判定する処理を行うとよい。具体的には、検出信号DEを5回検出し、最も検出間隔が短い期間の始期となる検出信号が検出信号DE1であると判定するとよい。
【0204】
[フローチャート]
次に、図18Aを参照して、第2の実施形態の第4変形例における制動制御の処理フローを説明する。図18Aは、第2の実施形態の第4変形例における制動制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、主に、図14を参照して説明した処理と異なる処理について説明する。すなわち、図14を参照して説明した処理と同じ処理については同じ符号を用いて、その詳細な説明については省略する。
【0205】
図18Aに示す例においては、図14で示した処理に加えて、期間差t2~t4を算出した後(ST5、ST12、ST19)、期間差t2~t4が所定の閾値の範囲内か否かを判定する処理を行う(ST4001、ST4002、ST4003)。さらに、検出信号DE1を検出した場合(ST25のY)、検出信号DE1と基準信号OS1の期間差t1を算出し(ST26)、期間差t1が所定の閾値の範囲内か否かを判定する処理を行う(ST4004)。
【0206】
例えば、期間差t2が閾値Tth2以内でない場合(ST4001のN)、検出信号DE1を検出する処理に戻る(ST2)。すなわち、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行う。ST4002、ST4003、ST4004においても同様に、期間差t3、t4、t1が閾値Tth3、Tth4、Tth1以内でない場合、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行う。
【0207】
図18Aに示す制御を行うことにより、大きな歩度ズレが生じた場合において、正常な制動制御を迅速に再開させることができる。
【0208】
さらに、図18Bを参照して、第2の実施形態の第4変形例における制動制御の他の例の処理フローを説明する。図18Bは、第2の実施形態の第4変形例における制動制御の他の例を示すフローチャートである。ここでは、主に、図14及び図18Aを参照して説明した処理と異なる処理について説明する。すなわち、図14及び図18Aを参照して説明した処理と同じ処理については同じ符号を用いて、その詳細な説明については省略する。
【0209】
図18Aにおいては、期間差t1~t4のいずれかが所定の閾値よりも大きい場合、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理に移行する例を示したが、図18Bにおいては、期間差t3が閾値Tth3よりも大きい場合、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる例を説明する。また、図18Bにおいては、期間差t3が所定回数連続して閾値Tth3よりも大きい場合、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる例を説明する。本例においては、歩度調整手段40は、期間差t3が閾値Tth3より大きくなった回数をカウントするカウンタを含むとよい。
【0210】
図18Bに示す例においては、検出信号DE1を検出した後(ST2のY)、カウンタNをリセットする(ST5001)。すなわち、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとった後にカウンタNを0とする。
【0211】
そして、ST12において、制御回路44により、基準信号OS3と検出信号DE3の期間差t3を算出し、期間差t3が閾値Tth3以内かを判定する処理を行う(ST5002)。期間差t3が閾値Tth3以内であった場合(ST5002のY)、カウンタNをリセットする(ST5003)。その後、図18Aと同様に、第2の制動ランクを上下させる処理に移行する(ST13、ST2014、ST2015)。
【0212】
一方、期間差t3が閾値Tth3以内でない場合(ST5002のN)、カウンタNを1加算する(ST5004)。そして、カウンタNが4であるか否かを判定する(ST5005)。カウンタNが4でない場合(ST5005のN)、すなわち、カウンタNが1~3である場合、非制動期間tsとなり(ST3)、再び検出信号DE2の検出を待つ(ST4)。カウンタNが4である場合(ST5005のY)、検出信号DE1を検出する処理に戻る(ST2)。すなわち、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行う。
【0213】
以上説明した図18Bに示す例は、一時的にテン輪31の振り角が180°を下回ることで単位周期におけるゼロクロス点が減った場合に特に有効である。図18Cは、外乱によりテン輪の振り角が180°を下回った場合の逆起電圧の波形の一例を示す図である。具体的には、図18Cにおいては、外乱が生じることで図中の2ステップ目の単位周期においてテン輪31の振り角が180°を下回った場合の例を示している。なお、図18Cにおいては電磁ブレーキDBについては省略している。
【0214】
図18Bに示す例においては、期間差t3が閾値Tth3以内でない場合、非制動期間tsとなり、検出信号DE2の検出を待つこととなる(ST5002のN、ST5005のN、ST3、ST4)。これは、図18Cに示すように、検出信号DE3を、次の単位周期の始期である検出信号DE1(DE5)として扱っていることを意味する。これにより、一時的にテン輪31の振り角が180°を下回り、単位周期におけるゼロクロス点が減った場合においても正常な制動制御を継続することが可能となる。
【0215】
また、図18Bに示す例においては、期間差t3が閾値Tth3以内でない状態が継続した場合(ST5002のN、ST5005のY)、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行うことで、制動制御をリセットしている。これにより、正常な制動制御を改めて再開することができる。
【0216】
以上のような処理を行うことで、図18Aに示す例と比較して、基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理に戻る頻度を低減することができる。そのため、一時的にテン輪31の振り角が180°を下回る期間が生じた場合において、過去に取得した期間差t2等を利用しつつ正常な制動制御を継続することができる。
【0217】
なお、図18BのST5005におけるカウンタN=4は一例であって、これに限られない。例えば、N=1であってもよいし、N=5以上であってもよい。
【0218】
なお、期間差tが所定の閾値の範囲内か否かを判定し、閾値の範囲内でない場合に基準信号OS1と検出信号DE1との同期をとる処理を行うことは、図9図12図16で示した制動制御に適用してもよい。
【0219】
[第5変形例]
次に、図19を参照して、第2の実施形態の第5変形例について説明する。第5変形例は、図10A図12を参照して説明した上述の第2の実施形態と同様に、制動期間tuにおいて電磁ブレーキDBが断続的に作用される構成を採用する。また、第5変形例においては、図15及び図16を参照して説明した第3変形例と同様に、検出信号DE1~DE4の検出間隔毎に制動ランクが独立して設定される例を説明する。すなわち、検出信号DE1が検出されてから検出信号DE2が検出されるまでの期間においては現在の第1’の制動ランク、検出信号DE2が検出されてから検出信号DE3が検出されるまでの期間においては現在の第1の制動ランク、検出信号DE3が検出されてから検出信号DE4が検出されるまでの期間においては現在の第2の制動ランク、検出信号DE4が検出されてから検出信号DE1が検出されるまでの期間においては現在の第3の制動ランクにおいてそれぞれ設定されている制動ランクの電磁ブレーキDBを作用させる。
【0220】
さらに、第5変形例においては、制御回路44は、基準信号源の基準信号OSの出力タイミングに対する検出信号DEの検出タイミングに応じて、高制動モードと低制動モードとで制動モードを切り替え可能に構成されている。高制動モードにおける現在の制動ランクは、低制動モードにおける現在の制動ランクよりも高い制動ランクに設定されているとよい。すなわち、高制動モードは、常時、低制動モードの制動ランクよりも高い制動ランクに設定されるモードであるとよい。
【0221】
第5変形例においては、第1’~3の制動ランクのそれぞれにおいて高制動モードと低制動モードとの間で制動モードを切り替え可能となっており、現在の制動モードにおける現在の制動ランクに基づいて電磁ブレーキDBを作用させる。
【0222】
第5変形例においては、制御回路44は、直前の検出信号DEの検出時において歩度が進んでいるか遅れているか、及び今回の検出信号DEの検出時において歩度が進んでいるか遅れているかに応じて、高制動モード及び低制動モードにおける現在の制動ランクを設定するとよい。
【0223】
具体的には、直前の検出信号DEの検出時において歩度が進んでおり、今回の検出信号DEの検出時において歩度が進んでいる場合、高制動モードにおける現在の制動ランクを上げるとよい。また、直前の検出信号DEの検出時において歩度が遅れており、今回の検出信号DEの検出時において歩度が進んでいる場合、低制動モードにおける現在の制動ランクを上げるとよい。
【0224】
また、直前の検出信号DEの検出時において歩度が進んでおり、今回の検出信号DEの検出時において歩度が遅れている場合、高制動モードにおける現在の制動ランクを下げるとよい。また、直前の検出信号DEの検出時において歩度が遅れており、今回の検出信号DEの検出時において歩度が遅れている場合、低制動モードにおける現在の制動ランクを下げるとよい。
【0225】
そして、制御回路44は、回転検出回路45による前回の検出信号DEの検出時と今回の検出信号DEの検出時とで、基準信号OSの出力タイミングに対する検出信号DEの検出タイミングの進み又は遅れのいずれか一方が連続する場合よりも、基準信号OSの出力タイミングに対する検出信号DEの検出タイミングの進み又は遅れが異なる場合の方が、制動ランクの変動幅が大きくなるよう制動ランクを制御するとよい。例えば、直前と今回とで進み又は遅れのいずれか一方が連続する場合においては制動ランクを1又は2ランク変動させ、直前と今回とで進み又は遅れが異なる場合においては制動ランクを3ランク以上変動させるとよい。
【0226】
[フローチャート]
図19に示すように、第5変形例においては、永久磁石41の運動により発電が行われることにより電源回路60が起動し(ST1のY)、検出信号DE1が検出された後(ST2のY)、Xを1’、Yを2、Zを1に設定する(ST50)。ここで、X、Zは、1’、1、2、3のいずれかの値に順次設定される変数である。Yは、1、2、3、4のいずれかの値に順次設定される変数である。以下の説明において、例えば、Y=1に設定された状態において、DE_Yは検出信号DE1に対応し、t_Yは期間差t1に対応する。また、例えば、Y=2に設定された状態において、期間差t_Y-1は期間差t1に対応し、Y=1に設定された状態において、期間差t_Y-1は期間差t4に対応する。変数X、Y、Zが設定された後、非制動期間tsとなる(ST3)。非制動期間tsは予め設定された長さの期間であるとよい。
【0227】
その後、現在の第Xの制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第Xの制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE_Yが検出されるまで交互に繰り返される(ST52、ST53、ST54)。すなわち、現在の第Xの制動ランクに応じて電磁ブレーキDBが断続的に作用される。
【0228】
ここで、ST50においてXは1’、Yは2に設定されていることより、ST52、ST53、ST54においては、現在の第1’の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第1’の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE2が検出されるまで交互に繰り返される。
【0229】
制動期間tuのうち検出可能期間Tcにおいて検出信号DE_Yが検出された場合(ST54のY)、制御回路44により、検出信号DE_Yと基準信号OS_Yの期間差t_Yが算出される(ST55)。
【0230】
ここで、ST51においてYは2に設定されていることより、ST54、ST55においては、制御回路44により、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2が算出される。
【0231】
ST55で算出した期間差t_Yが0以上である場合、すなわち、歩度に進みが生じている場合(ST56のY)、以下の制御を行う。
【0232】
直前の検出時における期間差t_Y-1が負であったか否か、すなわち、直前の検出時において歩度が遅れていたか否かを判定する(ST57)。ここでは、期間差t_Y-1は、検出信号DE1と検出信号OS1の期間差t1である。なお、Yが1に設定されている場合、期間差t_Y-1は直前の検出時における期間差t4として扱う。
【0233】
直前の検出時における歩度が遅れていた場合(ST57のY)、第Zの制動ランクにおける低制動モード(以下、第Zの低制動モードともいう)の制動ランクを上げると、第Zの制動ランクにおける高制動モード(以下、第Zの高制動モードともいう)の現在の制動ランクと同じになるか否かを判定する(ST58)。同じになると判定された場合(ST58のY)、ランクを変更することなく、第Zの制動ランクを高制動モードに設定する(ST510)。一方、同じにならないと判定された場合(ST58のN)、第Zの低制動モードにおける制動ランクを上げると共に(ST59)、第Zの制動ランクを高制動モードに設定する(ST510)。
【0234】
直前の検出時における歩度が進んでいた場合(ST57のN)、第Zの高制動モードの制動ランクを上げると、第Zの高制動モードの制動ランクが最大ランク以上となるか否かを判定する(ST511)。最大ランク以上となる判定された場合(ST511のY)、ランクを変更することなく、第Zの制動ランクを高制動モードに設定する(ST510)。一方、最大ランク以上とならないと判定された場合(ST511のN)、第Zの高制動モードにおける制動ランクを上げると共に(ST512)、第Zの制動ランクを高制動モードに設定する(ST510)。
【0235】
ST56において、期間差t_Y(期間差t2)が負であると判定された場合(ST56のN)、直前の検出時における期間差t_Y-1(期間差t1)が正か否か、すなわち、直前の検出時において歩度が進んでいたか否かを判定する(ST513)。
【0236】
直前の検出時における歩度が進んでいた場合(ST513のY)、第Zの高制動モードの制動ランクを下げると、第Zの低制動モードにおける現在の制動ランクと同じになるか否かを判定する(ST514)。同じになると判定された場合(ST514のY)、ランクを変更することなく、第Zの制動ランクを低制動モードに設定する(ST516)。一方、同じにならないと判定された場合(ST514のN)、第Zの高制動モードにおける制動ランクを下げると共に(ST515)、第Zの制動ランクを低制動モードに設定する(ST516)。
【0237】
直前の検出時における歩度が遅れていた場合(ST513のN)、第Zの低制動モードの制動ランクを下げると、第Zの低制動モードの制動ランクが最小ランク以下となるか否かを判定する(ST517)。最小ランク以下となる判定された場合(S517のY)、ランクを変更することなく、第Zの制動ランクを低制動モードに設定する(ST516)。一方、最小ランク以下となると判定された場合(ST517のN)、第Zの低制動モードにおけるランクを下げると共に(ST518)、第Zの制動ランクを低制動モードに設定する(ST516)。
【0238】
なお、以上説明したST56~ST518においては、Yは2に設定されており、Zは1に設定されているが、これらを当てはめた具体的な説明については一部省略する。
【0239】
ST510、ST516において制動モードの設定が行われた後、変数X、Y、Zを切り替える(ST519)。具体的には、Xを1’から1に切り替え、Yを2から3に切り替え、Zを1から2に切り替える。
【0240】
その後、現在、Xが1’に設定されているか否かを判定する(ST520)。Xが1’に設定されていない場合(ST520のN)、ST52に戻って制動制御を継続する。一方、Xが1’に設定されている場合(ST520のY)、ST51に戻って非制動期間tsとなる。すなわち、Xが1’に設定されたタイミングが単位周期の始期及び終期に対応する。
【0241】
第5変形例においては、歩度ズレの推移に応じて制動ランクを制御することで、迅速かつ精度良く歩度調整を行うことができる。特に、外部衝撃が生じた場合など、短期間で歩度が大きくズレてしまった場合においても、迅速かつ精度良く歩度調整を行うことができる。
【0242】
[その他]
なお、第2の実施形態の第1変形例及び第2変形例において、図14図16に示すST3は必須ではない。例えば、図16において、検出信号DE1を検出した後(ST2)、非制動期間tsの経過を待つことなく、現在の第1’の制動ランクに対応する非検出期間Tbと、現在の第1’の制動ランクに対応する検出可能期間Tcとが、検出信号DE2が検出されるまで交互に繰り返されてもよい(ST3001、ST3002、ST4)。
【0243】
また、上記各実施形態及びその変形例において、非制動期間tsにおいて検出信号DE2の検出を監視してもよい。例えば、図16のフローチャートにおいて、非制動期間tsにおいて検出信号DE2が検出された場合、非検出期間Tb及び検出可能期間Tcの経過を待つことなく、検出信号DE2と基準信号OS2の期間差t2を算出するとよい(ST5)。
【0244】
また、上記各実施形態及びその変形例において、制動ランクの切り替えは、直後の電磁ブレーキDBの制動ランクに反映されるものでなくてもよい。例えば、図16に示すST207、ST208において、第1’の制動ランクを切り替えることとしてもよい。すなわち、図16に示すST207、ST208において、次の単位周期における検出信号DE1を検出してから検出信号DE2を検出する前に作用される電磁ブレーキDBの制動ランクを設定するものであってもよい。
【0245】
また、制動ランクの切り替えは、検出信号DEを1回検出する度に行われるものに限られず、検出信号DE1~DE4が複数回検出された後に行われてもよい。この場合、期間差t1~t4の蓄積に応じて、検出間隔毎の制動ランクを切り替えてもよい。
【0246】
また、各検出間隔において、電磁ブレーキDBの所定の区間Ta(図11参照)の長さは互いに異なっていてもよい。すなわち、各検出間隔において、同じデューティ比であっても、検出可能期間Tcの頻度を異ならせてもよい。例えば、第1’の制動ランクにおいては、検出可能期間Tcの頻度が高くなるよう所定の区間Taを短く設定し、第2~第4の制動ランクにおいては、検出可能期間Tcの頻度が低くなるよう所定の区間Taを長く設定するとよい。
【0247】
また、テン輪31の正方向の回転時と負方向の回転時とで制動ランクの設定を独立して行ってもよい。機械式時計1の組み立て時における製造ばらつき等によってテン輪31の回転角度が正方向と逆方向とで異なってしまう場合があるためである。正方向と逆方向とで回転角度が異なると、正方向と逆方向とで制動の効き量が異なったり、検出信号DEが検出されるタイミングが異なったりしてしまう。それにより、適切な制動制御が実行されない場合がある。そのため、正方向と逆方向とで独立した制動制御を行うことで、歩度精度をより向上させることができる。
【0248】
また、図6で示したコンデンサCにおける電圧に応じて制御可能な制動ランクの範囲を異ならせてもよい。例えば、コンデンサCにおける電圧が0.6V以上の場合、制動ランクを0~15の間で変動可能とし、コンデンサCにおける電圧が0.6V未満の場合、制動ランクを0~10の間で変動可能とするとよい。これにより、コンデンサCにおける電圧が十分に高い状態において、外部衝撃が生じた場合においても精度良く歩度調整を行うことができる。一方、コンデンサCにおける電圧が不足している状態において、制動ランクを比較的低く設定することで発電量の確保を重視した制御を行うことができる。なお、この場合、電源回路60は、コンデンサCにおける電圧を測定可能に構成されると共に、測定した電圧を制御回路44に対して入力可能に構成されているとよい。
【0249】
上記各実施形態及びその変形例においては、制動回路80の電磁ブレーキDBにより制動制御を行う例を説明したが、これに限られず、調速パルス出力回路46から出力される調速パルスにより制動制御を行ってもよい。この場合、調速パルス出力回路46が制動回路として機能する。
【0250】
上記各実施形態及びその変形例において、期間差t≧0の場合、すなわち期間差t=0も含めて歩度に進みが生じていると判定することとした。ただし、これに限られず、期間差t=0と期間差t>0とを分けて制動ランクの切り替えを行ってもよい。例えば、図9のST6において、期間差t2=0の場合、制動ランクを上下させることなく、現在の制動ランクを維持することとしてもよい。
【0251】
なお、上記各実施形態及びその変形例において、制動ランクを1ずつ上下させる例を説明したが、これに限られず、歩度の進み具合又は遅れ具合に応じたランク数上下させることとしてもよい。例えば、歩度の進み具合が大きい場合、現在の制動ランクを2以上上げるとよい。また、歩度の遅れ具合が大きい場合、現在の制動ランクを2以上下げるとよい。
【0252】
上記各実施形態及びその変形例において、検出信号DEを閾値Vth+及び閾値Vth-に応じて検出し、検出信号DEが検出されるタイミングを逆起電圧の正負が切り替わるゼロクロス点であるとする例について説明したが、ゼロクロス点の判定についてはこの手法に限られない。例えば、図20に示すように、正の逆起電圧のみを断続的に検出すると共に、検出信号DEが検出されない期間から検出される期間に移行する際に最初の検出信号DEの検出タイミング(図20に示す(1)及び(3))、及び、検出信号DEが検出される期間からされない期間に移行する際の最後の検出信号DEの検出タイミング(図20に示す(2)及び(4))が、ゼロクロス点であると判定してもよい。すなわち、閾値Vth+を設定し、検出信号DEが検出される期間とされない期間の境界がゼロクロス点であると判定するとよい。
【0253】
図20に示すゼロクロス点の判定方法を採用することにより、負の逆起電圧の検出が不要となるため回路構成を簡素化することができる。なお、図20においては、正の逆起電圧のみを検出する例を示すが、負の逆起電圧のみを検出してもよい。この場合、閾値Vth-のみを設定するとよい。なお、検出信号DEが検出される期間からされない期間へ移行したことの判定は、検出信号DEが検出されない期間が所定期間継続した場合に行われるとよい。
【0254】
また、基準信号OSの基準単位周期は、製品仕様(調速機構30や輪列の組み合わせ)に応じて、予め選択可能であってもよい。その場合、記憶部49は、互いに異なる基準単位周期のうちいずれかに設定するための設定情報を記憶するとよい。例えば、ある機種の機械式時計1においては基準信号OSの基準単位周期を約1000[ms]に予め設定し、別の機種の機械式時計1においては基準信号OSの基準単位周期を約500[ms]に予め設定するとよい。そして、制御回路44は、予め設定された基準単位周期で出力される基準信号OS1~OS5の出力タイミングに対する検出タイミングDE1~DE5に基づいて制動回路80を制御するとよい。
【0255】
また、歩度調整手段40は、2極磁化された永久磁石41の動作に基づいて検出信号を得るものであり、永久磁石41の周辺に磁気的な影響を及ぼす部材が存在する場合、検出精度が低下してしまう可能性がある。そのため、永久磁石41の周辺の部材の材料として、磁気的な影響が少ないものを採用するとよい。例えば、支持部材33及びヒゲ持受34の材料として樹脂材料を用いるとよい。また、支持部材33を地板10に対して固定するための固定具33aの材料としてリン青銅や真鍮を用いるとよい。また、テン輪31の材料として、樹脂材料やアルミニウム、真鍮を用いるとよい。
【0256】
また、上述のように、ヤング率を低減するためにヒゲゼンマイ32を樹脂製としたことより、金属製の場合と比較して、永久磁石41に与える磁気的な影響を低減することができる。また、ヒゲゼンマイ32が磁性を有する金属製である場合、永久磁石41から磁気的な影響を受け、ヒゲゼンマイ32の形状や姿勢が変位してしまう可能性がある。第1の実施形態においては、ヒゲゼンマイ32を樹脂製としたことより、ヒゲゼンマイ32自身の形状や姿勢を安定させることができる。また、別途磁性材料からなる耐磁板を機械式時計1に設けてもよい。これにより、機械式時計1に外部の磁石が近づいた場合であっても、永久磁石41(テン輪31)の正逆回転運動が乱れることが抑制され、安定した制動制御を行うことができる。
【符号の説明】
【0257】
1 機械式時計、2 巻き真、10 地板、10a 位置決めピン、10b 開口、11 動力ゼンマイ、12 輪列、122 二番車、123 三番車、124 四番車、13 指針軸、131 秒針、20 脱進機構、21 ガンギ車、22 アンクル、221
アンクル真、222 竿部、223 第1腕部、224 第2腕部、30 調速機構、31 テン輪、311 テン真、32 ヒゲゼンマイ、33 支持部材、33a パイプ、33b ネジ、34 ヒゲ持受、35 ワク部材、40 歩度調整手段、41 永久磁石、42 軟磁性コア、421 第1磁性部、421a 第1端部、422 第2磁性部、422a 第2端部、43 コイル、44 制御回路、45 検出回路、46 調速パルス出力回路、47 分周回路、48 発振回路、50 整流回路、60 電源回路、70 水晶振動子、80 制動回路、n11,n12,n21,n22 ノッチ。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図9
図10A
図10B
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18A
図18B
図18C
図19
図20