(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172917
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/629 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
H01R13/629
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090976
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼島 直人
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 博司
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA16
5E021FB07
5E021FC40
5E021HB02
5E021HB05
(57)【要約】
【課題】レバーが備わったコネクタの小型化を可能にする。
【解決手段】コネクタ1は、複数の端子3と、複数の端子3を収容したハウジング2と、ハウジング2に回動可能に装着され、回動することによってハウジング2と相手コネクタのハウジングとを近付けて嵌合させるレバー6と、を備えている。レバー6は、一端側に回動中心となる回動支点孔63が形成された第1側板61と、一端側に回動中心となる回動支点凸部66が形成された第2側板62と、第1側板61及び第2側板62の他端同士を連結した操作部60と、を備えている。ハウジング2には、第1側板61の回動支点孔63に嵌まるボス23と、第2側板62の回動支点凸部66が嵌まる凹部26と、が形成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端子と、前記複数の端子を収容したハウジングと、前記ハウジングに回動可能に装着され、回動することによって前記ハウジングと相手コネクタのハウジングとを近付けて嵌合させるレバーと、を備え、
前記レバーは、一端側に回動中心となる回動支点孔が形成された第1側板と、一端側に回動中心となる回動支点凸部が形成された第2側板と、前記第1側板及び前記第2側板の他端同士を連結した操作部と、を備え、
前記ハウジングに、前記第1側板の前記回動支点孔に嵌まるボスと、前記第2側板の前記回動支点凸部が嵌まる凹部と、が形成されている
ことを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記第2側板の前記回動支点凸部よりも前記他端側に長孔が形成され、
前記ハウジングに、前記長孔内に移動可能に位置付けられる補助ガイドボスが形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングに装着されて前記端子の抜け止めを行うスペーサを備え、
前記ハウジングに、前記スペーサが嵌まるスペーサ用凹部が形成され、
前記凹部と前記スペーサ用凹部とが隣接配置されており、
前記第2側板の回動領域が前記スペーサ用凹部に重ならないように設けられている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レバーが備わったコネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハウジングにレバーが回動可能に装着され、レバーが回動することによってハウジングと相手コネクタのハウジングとが近付けられて嵌合するレバー付きコネクタが公知である(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
図1は、従来のレバー付きコネクタ501を示す図である。このコネクタ501は、複数の端子を収容したハウジング510と、ハウジング510に装着されて端子の抜け止めを行うスペーサ504と、レバー560と、を備えている。
【0004】
レバー560は、ハウジング510のハウジング本体511に回動可能に装着され、
図11に実線で示す初期位置から破線で示す嵌合完了位置まで回動することによってハウジング本体511と相手コネクタとを近付けて嵌合させるものである。
【0005】
レバー560は、平板状のカム板561と、カム板561と平行に配置された平板状の補助板562と、補助板562と5カム板61とを連結した連結部563と、を備えている。カム板561及び補助板562には、ハウジング本体511に設けられた一対のボス514が嵌まった回動支点孔565が設けられている。また、カム板561には、相手コネクタのカム突起が進入するカム溝569が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来のコネクタ501においては、ハウジング510にボス514が設けられ、レバー560に回動支点孔565が設けられた構造であり、レバー560の強度を確保するために当該レバー560を肉厚かつある程度の大きさに形成する必要があった。それにより、レバー560が初期位置に位置付けられた状態でスペーサ504と重なってしまい(
図11中のA部)、スペーサ504の組み付け時はレバー560を嵌合完了位置にしないと作業できず、作業性がよくないという問題があった。また、レバー560とスペーサ504の干渉を回避しようとすると、ボス514の位置をスペーサ504から遠ざける必要があり、その場合コネクタ501が大型化してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、レバーが備わったコネクタの小型化を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、複数の端子と、前記複数の端子を収容したハウジングと、前記ハウジングに回動可能に装着され、回動することによって前記ハウジングと相手コネクタのハウジングとを近付けて嵌合させるレバーと、を備え、前記レバーは、一端側に回動中心となる回動支点孔が形成された第1側板と、一端側に回動中心となる回動支点凸部が形成された第2側板と、前記第1側板及び前記第2側板の他端同士を連結した操作部と、を備え、前記ハウジングに、前記第1側板の前記回動支点孔に嵌まるボスと、前記第2側板の前記回動支点凸部が嵌まる凹部と、が形成されていることを特徴とするコネクタである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コネクタの小型化を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態にかかるコネクタと相手コネクタを示す斜視図である。
【
図3】
図1のコネクタを別の角度から見た斜視図である。
【
図9】
図1のコネクタの底面図であり、レバーが初期位置に位置付けられた状態を示す図である。
【
図10】
図9のレバーが嵌合完了位置に位置付けられた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態にかかる「コネクタ」について、
図1~10を参照して説明する。
【0013】
図1,3,4に示すコネクタ1は、相手コネクタ9と嵌合されるものであり、複数の端子3(
図4に一つのみ示す)と、複数の端子3を収容したハウジング2と、ハウジング2に装着されたスペーサ4と、レバー6と、を備えている。
【0014】
相手コネクタ9は、
図1,2に示すように、複数の雄端子90と、複数の雄端子90を収容したハウジング91と、を備えている。ハウジング91は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。ハウジング91は、複数の雄端子90を囲んだ角筒状の包囲壁92と、包囲壁92の内側に設けられたカム突起95と、を備えている。
【0015】
端子3は、電線11の端末に接続されたものであり、電線11の露出した芯線を圧着した芯線圧着部31と、電線11の被覆部分を圧着した被覆圧着部32と、相手コネクタ9の雄端子90と接続される角筒状の接続部33と、を備えている。このような端子3は、一般的に雌端子と呼ばれている。
【0016】
ハウジング2は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。ハウジング2は、直方体状に形成され、相手コネクタ9の包囲壁92と嵌合するハウジング本体21を備えている。ハウジング本体21は、正面21fと、背面21eと、上面21cと、底面21dと、一対の側面21a,21bと、を備えている。正面21fは、相手コネクタ9と嵌合方向に対向する面である。背面21eは、正面21fと反対側の面である。上面21cは、正面21f及び背面21eの長辺を含む面である。底面21dは、上面21cと反対側の面である。底面21dは、正面21f及び背面21eの長辺を含む面である。側面21a,21bは、正面21f及び背面21eの短辺を含む面である。
【0017】
なお、ハウジング本体21の上面21c、底面21dの呼称は、
図1の紙面方向を基準として便宜的に付与した呼称であり、実際にコネクタ1が使用される状況での上下方向とは必ずしも一致していない。
【0018】
ハウジング本体21の上面21cには、レバー6の後述の回動支点孔63に嵌まる円柱状のボス23が形成されている。ハウジング本体21の底面21dには、レバー6の後述の回動支点凸部66が嵌まる凹部26と、レバー6の後述の長孔64内に移動可能に位置付けられる補助ガイドボス24と、が形成されている。
【0019】
さらに、ハウジング本体21には、複数の端子収容室22と、各端子収容室22に収容された各端子3に係止するランスと、スペーサ4が挿入されるスペーサ用凹部25と、が形成されている。各端子収容室22は、正面21f及び背面21eに開口している。端子3は、背面21e側から端子収容室22に挿入される。相手コネクタ9の雄端子90は、正面21f側から端子収容室22に挿入され、角筒状の接続部33内に挿入される。
【0020】
スペーサ用凹部25は、
図3に示すように、ハウジング本体21の底面21dから上面21c側に凹に形成されている。スペーサ用凹部25は、上記凹部26と隣接配置されている。スペーサ用凹部25は、凹部26よりも正面21f側に配置されている。コネクタ1は、レバー6の後述の第2側板62の回動領域がスペーサ用凹部25に重ならないように設けられている。
【0021】
スペーサ4は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。スペーサ4は、
図4に示すように、端子3が通される端子挿通孔42と、端子3に沿う凹部43と、が複数設けられている。凹部43は、ハウジング本体21の最上段(上面21c側の段)の端子収容室22内に配置される。そして、当該端子収容室22内の端子3に凹部43内面が係止する。端子挿通孔42は、最上段以外の端子収容室22内に配置される。そして、当該端子収容室22内の端子3に端子挿通孔42内面が係止する。
【0022】
スペーサ4がハウジング2のスペーサ用凹部25に挿入されて仮係止した状態で、各端子収容室22に各端子3が挿入され、各ランスが各端子3に係止する。また、この際、スペーサ4の各端子挿通孔42に各端子3が通される。その後、スペーサ4がスペーサ用凹部25にさらに深く挿入されてハウジング2に本係止することで、凹部43内面、端子挿通孔42内面が各端子3に係止する。このように、コネクタ1は、ハウジング2のランスとスペーサ4とによって端子3の二重係止を行う。
【0023】
レバー6は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。また、レバー6には、ハウジング2と比較して強度の高い材料が使用されている。レバー6は、ハウジング2に回動可能に装着され、初期位置から嵌合完了位置に回動することによってハウジング2と相手コネクタ9のハウジング91とを近付けて嵌合させるものである。
【0024】
図5~10に示すレバー6は、一端側に回動中心となる回動支点孔63が形成された第1側板61と、一端側に回動中心となる回動支点凸部66が形成された第2側板62と、第1側板61及び第2側板62の他端同士を連結した操作部60と、を備えている。回動支点孔63は、ハウジング本体21の上面21cに形成されたボス23が嵌まる孔である。回動支点凸部66は、ハウジング本体21の底面21dに形成された凹部26に嵌まる円柱状の凸部である。
【0025】
また、第1側板61の一端側には、相手コネクタ9のカム突起95が進入するカム溝65が形成されている。また、第2側板62の回動支点凸部66よりも前記他端側には、ハウジング2の補助ガイドボス24を移動可能に位置付ける長孔64が形成されている。
【0026】
コネクタ1は、レバー6が
図7,9に示す初期位置に保持された状態で相手コネクタ9と嵌合開始されることで、レバー6を特に位置合わせしなくとも、カム溝65に相手コネクタ9のカム突起95がスムーズに進入するようになっている。また、カム溝65にカム突起95が進入した状態でレバー6が
図10に示す嵌合完了位置側に回動することで、ハウジング2と相手コネクタ9のハウジング91とが互いに近付けられて嵌合する。
【0027】
上記構成のコネクタ1は、レバー6の回転中心となるボス23及び回動支点凸部66のうち回動支点凸部66がレバー6に形成されているので、レバー6の強度が従来のレバー(
図11参照)よりも高い。このため、レバー6の肉厚を薄く、かつ、レバー6のサイズを小さくすることが可能となっている。結果、コネクタ1の小型化が達成されている。また、レバー6の作業スペース(
図9中のS2)も短縮できるため、コネクタ1の設置個所における省スペース化が達成されている。
【0028】
また、コネクタ1は、レバー6の第2側板62の回動領域がスペーサ用凹部25に重ならないように設けられている。
図9に示す初期位置では、レバー6とスペーサ4との間に間隔S1が開けられており、
図10に示す嵌合完了位置では、レバー6とスペーサ4との間に間隔S3が開けられている。これは、上述したようにレバー6が薄肉かつ小型化可能な構造とされていることで実現している。これにより、ハウジング2に装着されたレバー6が如何なる位置にある場合でも、スペーサ4をスペーサ用凹部25に装着することができ、スペーサ4の組み付け作業性を向上させることができる。
【0029】
さらに、コネクタ1は、上記補助ガイドボス24を設けたことで、レバー6の強度を確保しつつコネクタ1全体の小型化が達成されている。即ち、補助ガイドボス24を設けたことで、レバー強度として変形に対する強度が増している。即ち、
図5中の矢印L方向へ荷重を加えた際、本来であれば
図9中のD1の距離のモーメントが働くが、補助ガイドボス24を設けたことでD2の距離となり、レバー強度として変形に対する強度が増している。また、ボス23に加えて補助ガイドボス24が設けられ、ボスが二箇所となることで、ボス強度が増している。さらに、ハウジング本体21の上面21c及び底面21dでボスの形状が違うことで、ハウジング2へのレバー6の誤組み付けが防止されている。
【0030】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0031】
1 コネクタ
2 ハウジング
3 端子
4 スペーサ
6 レバー
60 操作部
61 第1側板
62 第2側板
63 回動支点孔
66 回動支点凸部