(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172957
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】電動車
(51)【国際特許分類】
B60L 3/00 20190101AFI20241205BHJP
B60L 15/20 20060101ALI20241205BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241205BHJP
B60L 58/10 20190101ALI20241205BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241205BHJP
B60L 9/18 20060101ALN20241205BHJP
【FI】
B60L3/00 J
B60L15/20 S
B60L50/60
B60L58/10
H02J7/00 P
H02J7/00 B
H02J7/00 S
B60L9/18 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091041
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 陽平
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA07
5G503BA01
5G503BB01
5G503CA01
5G503CA10
5G503FA06
5G503FA14
5G503GB03
5H125AA01
5H125AC12
5H125BA04
5H125BB05
5H125BB07
5H125BC06
5H125EE11
5H125EE12
5H125EE21
5H125EE22
(57)【要約】
【課題】少なくとも1つの第1モータや第2モータに不要な制限をかけるのをより適切に抑制する。
【解決手段】蓄電装置の電流または電力が第1上側閾値を超過したときには、超過する前に比して第1出力制限を厳しい側に補正し、蓄電装置の電流または電力が第1下側閾値を超過したときには、超過する前に比して第1入力制限を厳しい側に補正し、リアクトルの電流または電力が第2上側閾値を超過したときには、超過する前に比して第2出力制限を厳しい側に補正し、リアクトルの電流または電力が第2下側閾値を超過したときには、超過する前に比して第2入力制限を厳しい側に補正する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの第1モータと、第2モータと、蓄電装置と、前記少なくとも1つの第1モータと電力のやりとりが可能な高電圧側電力ラインと前記第2モータおよび前記蓄電装置と電力のやりとりが可能な低電圧側電力ラインとに接続された昇圧コンバータと、前記蓄電装置の第1入力制限および第1出力制限と前記昇圧コンバータの第2入力制限および第2出力制限との範囲内で前記少なくとも1つの第1モータと前記第2モータと前記昇圧コンバータとを制御する制御装置と、を備える電動車であって、
前記制御装置は、前記蓄電装置の電流または電力が第1下側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第1入力制限を厳しい側に補正し、前記蓄電装置の電流または電力が第1上側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第1出力制限を厳しい側に補正し、前記昇圧コンバータの電流または電力が第2下側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第2入力制限を厳しい側に補正し、前記昇圧コンバータの電流または電力が第2上側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第2出力制限を厳しい側に補正する、
電動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電動車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の電動車としては、モータと、蓄電装置と、モータにインバータを介して接続された高電圧側電力ラインと蓄電装置に接続された低電圧側電力ラインとに接続された昇圧コンバータとを備え、蓄電装置の出力電流の検出値が制御閾値を超えた場合に、検出値に基づいて蓄電装置の出力電流を制御する超過電流フィードバック制御を実行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電動車では、蓄電装置を保護するために定められる第1電流閾値と、昇圧コンバータの電力用半導体素子を保護するために定められる第2電流閾値と、のうちの小さい方を制御閾値とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昇圧コンバータに対して高電圧側電力ライン側に少なくとも1つの第1モータが接続されると共に低電圧側電力ライン側に蓄電装置および第2モータが接続された電動車において、上述のように、第1電流閾値と第2電流閾値とのうちの小さい方を制御閾値とすると、少なくとも1つの第1モータや第2モータに不要な制限をかけてしまう可能性がある。本開示の電動車は、少なくとも1つの第1モータや第2モータに不要な制限をかけるのをより適切に抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の電動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。本開示の電動車は、少なくとも1つの第1モータと、第2モータと、蓄電装置と、前記少なくとも1つの第1モータと電力のやりとりが可能な高電圧側電力ラインと前記第2モータおよび前記蓄電装置と電力のやりとりが可能な低電圧側電力ラインとに接続された昇圧コンバータと、前記蓄電装置の第1入力制限および第1出力制限と前記昇圧コンバータの第2入力制限および第2出力制限との範囲内で前記少なくとも1つの第1モータと前記第2モータと前記昇圧コンバータとを制御する制御装置と、を備える電動車であって、前記制御装置は、前記蓄電装置の電流または電力が第1下側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第1入力制限を厳しい側に補正し、前記蓄電装置の電流または電力が第1上側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第1出力制限を厳しい側に補正し、前記昇圧コンバータの電流または電力が第2下側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第2入力制限を厳しい側に補正し、前記昇圧コンバータの電流または電力が第2上側閾値を超過したときには、超過前に比して前記第2出力制限を厳しい側に補正することを要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本開示のハイブリッド車20の概略構成図である。
【
図2】処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図3】処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示のハイブリッド車20の概略構成図である。図示するように、ハイブリッド車20は、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2(少なくとも1つの第1モータ)と、モータMGR(第2モータ)と、インバータ41,42,43と、バッテリ(蓄電装置)50と、昇圧コンバータ55と、補機60と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)70とを備える。
【0008】
プラネタリギヤ30のサンギヤは、モータMG1の回転子に接続されており、リングギヤは、前輪に連結された前輪用駆動軸に接続されており、キャリヤは、エンジン22のクランクシャフトに接続されている。モータMG1,MG2,MGRは、何れも同期発電電動機として構成されている。モータMG2の回転子は、前輪用駆動軸に接続されており、モータMGRの回転子は、後輪に連結された後輪用駆動軸に接続されている。インバータ41,42,43は、それぞれ、複数のスイッチング素子のスイッチングにより、モータMG1,MG2,MGRを回転駆動する。インバータ41,42は、高電圧側電力ライン54aに接続されており、インバータ43およびバッテリ50は、低電圧側電力ライン54bに接続されている。高電圧側電力ライン54aと低電圧側電力ライン54bとには、それぞれ、平滑用のコンデンサ57,58が取り付けられている。昇圧コンバータ55は、高電圧側電力ライン54aと低電圧側電力ライン54bとに接続されており、2つのスイッチング素子T31,T32と2つのダイオードD31,D32とリアクトルLとを有する。昇圧コンバータ55は、2つのスイッチング素子T31,T32のスイッチングにより、低電圧側電力ライン54bの電力を昇圧して高電圧側電力ライン54aに供給したり、高電圧側電力ライン54aの電力を降圧して高電圧側電力ライン54aに供給したりする。補機60は、例えば、車室内の空気調和を行なう空調装置を挙げることができる。
【0009】
ECU70は、マイクロコンピュータを備える。ECU70には、各種センサからの信号が入力されている。例えば、クランク角センサ22aからのエンジン22のクランクシャフトのクランク角θcrなどのエンジン22の状態に関する信号を挙げることができる。回転位置センサ45,46,47からのモータMG1,MG2,MGRの回転子の回転位置θm1,θm2,θm3も挙げることができる。電圧センサ50a、電流センサ50b、温度センサ50cからのバッテリ50の電圧Vb,電流Ib,温度Tbも挙げることができる。電流センサ55aからのリアクトルLの電流ILや、電圧センサ57a,58aからのコンデンサ57,58の電圧VH,VLも挙げることができる。イグニッションスイッチからのイグニッション信号や、シフトポジションセンサからのシフトレバーの操作位置(シフトポジションSP)、アクセルセンサからのアクセルペダルの踏込量(アクセル開度Acc)、ブレーキセンサからのブレーキペダルの踏込量(ブレーキペダルポジションBP)、車速センサからの車速Vも挙げることができる。ECU70からは、各種制御信号が出力されている。例えば、エンジン22やインバータ41,42,43、昇圧コンバータ55、補機60への制御信号を挙げることができる。ECU70は、エンジン22のクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算したり、モータMG1,MG2,MGRの回転子の回転位置θm1,θm2,θm3に基づいてモータMG1,MG2,MGRの回転数Nm1,Nm2,Nm3を演算したり、バッテリ50の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ50の蓄電割合SOCを演算したりしている。
【0010】
こうして構成された本実施形態のハイブリッド車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)モードや、エンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行(EV走行)モード、を含む複数の走行モードを切り替えて走行する。HV走行モードでは、ECU70は、最初に、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行用の要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*と車速Vとに基づいて走行用の要求パワーPd*を設定する。続いて、バッテリ50の充放電要求パワーPb*と要求パワーPd*とに基づいてエンジン22の要求パワーPe*を計算する。そして、エンジン22から要求パワーPe*が出力されると共にバッテリ50の入出力制限Winb,Woutbおよび昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcの範囲内で要求トルクTd*が配分比ktに基づいて配分されて前輪や後輪に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2,MGRのトルク指令Tm1*,Tm2*,Tmr*を設定する。配分比ktは、前輪に出力するトルクと後輪に出力するトルクとの和に対する前輪に出力するトルクの割合であり、車両の走行状態に基づいて設定される。さらに、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御を行なうと共にモータMG1,MG2,MGRがトルク指令Tm1*、Tm2*,Tmr*で駆動されるようにインバータ41,42,43の制御を行なう。また、モータMG1,MG2を目標駆動点(トルク指令Tm1*,Tm2*および回転数Nm1,Nm2)で駆動できるようにコンデンサ57(高電圧側電力ライン54a)の目標電圧VH*を設定して昇圧コンバータ55の制御を行なう。EV走行モードでは、ECU70は、HV走行モードと同様に要求トルクTd*や要求パワーPd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し、バッテリ50の入出力制限Winb,Woutbおよび昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcの範囲内で要求トルクTd*が配分比ktに基づいて配分されて前輪や後輪に出力されるように、モータMG2,MGRのトルク指令Tm2*,Tmr*を設定する。トルク指令Tm1*,Tm2*,Tmr*に基づくインバータ41,42,43の制御や昇圧コンバータ55の制御はHV走行モードと同様である。
【0011】
次に、本実施形態のハイブリッド車20の動作、特に、バッテリ50の入出力制限Winb,Woutbや昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcを設定する処理について説明する。
図2は、ECU70により繰り返し実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、バッテリ50の電流や電力については放電側を正の値、充電側を負の値とし、昇圧コンバータ55の電流や電力については低電圧側電力ライン54b側から高電圧側電力ライン54a側の向きを正の値、反対向きを負の値として説明する。
【0012】
図2の処理ルーチンが実行されると、ECU70は、最初に、バッテリ50の電流Ibと負の下側閾値Ibminとに基づいて補正値ΔWinbを設定すると共に電流Ibと正の上側閾値Ibmaxとに基づいて補正値ΔWoutbを設定する(ステップS100)。ここで、補正値ΔWinb,Woutbは、バッテリ50の入出力制限Winb,Woutbの補正に用いられる。補正値ΔWinbは、電流Ibが下側閾値Ibmin以上のときには値0が設定され、電流Ibが下側閾値Ibmin未満のときには、式(1)に示すように、電流Ibと下側閾値Ibminとの差分に基づく超過電流フィードバック制御により計算された値が設定される。補正値ΔWoutbは、電流Ibが上側閾値Ibmax以下のときには値0が設定され、電流Ibが上側閾値Ibmaxよりも大きいときには、式(2)に示すように、電流Ibと上側閾値Ibmaxとの差分に基づく超過電流フィードバック制御により計算された値が設定される。式(1)および式(2)中、「kp1」、「kp2」は比例項のゲインを示し、「ki1」、「ki2」は積分項のゲインを示す。式(1)から分かるように、電流Ibが下側閾値Ibmin未満のときには、電流Ibが小さいほど補正値ΔWinbが正の範囲内で大きくなり、式(2)から分かるように、電流Ibが上側閾値Ibmaxよりも大きいときには、電流Ibが大きいほど補正値ΔWoutbが正の範囲内で大きくなる。
【0013】
ΔWinb=kp1・(Ibmin-Ib)+ki1・∫(Ibmin-Ib)dt (1)
ΔWoutb=kp2・(Ib-Ibmax)+ki2・∫(Ib-Ibmax)dt (2)
【0014】
続いて、昇圧コンバータ55のリアクトルLの電流ILと負の下側閾値ILminとに基づいて補正値ΔWincを設定すると共に電流ILと正の上側閾値ILmaxとに基づいて補正値ΔWoutcを設定する(ステップS110)。ここで、補正値ΔWinc,Woutcは、昇圧コンバータ55のの入出力制限Winc,Woutcの補正に用いられる。補正値ΔWincは、電流ILが下側閾値ILmin以上のときには値0が設定され、電流ILが下側閾値ILmin未満のときには、電流ILと下側閾値ILminとの差分に基づく超過電流フィードバック制御(式(1)と同様)により計算された値が設定される。補正値ΔWoutcは、電流ILが上側閾値ILmax以下のときには値0が設定され、電流ILが上側閾値ILmaxよりも大きいときには、電流ILと上側閾値ILmaxとの差分に基づく超過電流フィードバック制御(式(2)と同様)により計算された値が設定される。電流ILが下側閾値ILmin未満のときには、電流ILが小さいほど補正値ΔWincが正の範囲内で大きくなり、電流ILが上側閾値ILmaxよりも大きいときには、電流ILが大きいほど補正値ΔWoutcが正の範囲内で大きくなる。
【0015】
そして、バッテリ50の入出力制限Winb,Woutbに補正値ΔWinb,ΔWoutbを反映させると共に(ステップS120)、昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcに補正値ΔWin,ΔWoutを反映させて(ステップS130)、本ルーチンを終了する。入力制限Winb,Wincは、バッテリ50および昇圧コンバータ55の入力制限基本値Winbs、Wincsに補正値ΔWinb,ΔWincを加えて計算され、出力制限Woutb、Woutcは、バッテリ50および昇圧コンバータ55の出力制限基本値Woutb,Woutcから補正値ΔWoutb,ΔWoutcを減じて計算される。したがって、補正値ΔWinb,ΔWincが大きいほど入力制限Winb,Wincが大きい側(絶対値として小さい側)すなわち厳しい側となり、補正値ΔWoutが大きいほど出力制限Woutbが小さい側すなわち厳しい側となる。こうしてバッテリ50の入出力制限Winb,Woutbおよび昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcを設定すると、モータMG1,MG2,MGRのトルク指令Tm1*,Tm2*,Tmr*と回転数Nm1,Nm2,Nmrとの積として得られるモータMG1,MG2,MGRのパワーPm1,Pm2,Pmrと入出力制限Winb,Woutb,Winc,Woutcとの関係についての式(3)および式(4)の条件を満たすようにモータMG1,MG2,MGRのトルク指令Tm1*,Tm2*,Tmr*を設定する。このように入出力制限Winb,Woutb,Winc,Woutcを設定してトルク指令Tm1*,Tm2*,Tmr*の設定に用いることにより、モータMG1,MG2,MGRに不要な制限をかけたり、バッテリ50や昇圧コンバータ55で過大な電力での入出力が生じたりするのを抑制することができる。
【0016】
Winb≦Pm1+Pm2+Pmr≦Woutb (3)
Winc≦Pm1+Pm2≦Woutc (4)
【0017】
以上説明した本実施形態の電動車では、バッテリ50の電流Ibと下側閾値Ibminや上側閾値Ibmaxとに基づく補正値ΔWinb,ΔWoutbをバッテリ50の入出力制限Winb,Woutbに反映させると共に、昇圧コンバータ55のリアクトルLの電流ILと下側閾値ILminや上側閾値ILmaxとに基づく補正値ΔWinc,ΔWoutcを昇圧コンバータ55の入出力制限Winc,Woutcに反映させる。これにより、モータMG1,MG2,MGRに不要な制限をかけたり、バッテリ50や昇圧コンバータ55で過大な電力での入出力が生じたりするのを抑制することができる。
【0018】
上述した実施形態では、補正値ΔWinbは、電流Ibが下側閾値Ibmin以上のときには値0が設定され、電流Ibが下側閾値Ibmin未満のときには、式(1)により計算された値が設定されるものとした。しかし、補正値ΔWinbは、電流Ibが下側閾値Ibmin未満に至ってから下側閾値Ibmin以上に至った以降も、積分項により補正値ΔWinbが正の間は式(1)により計算された値が設定されてもよい。補正値ΔWoutb,ΔWinc,ΔWoutcも同様に考えることができる。この場合、補正値ΔWinb,Woutbの一方が正の値のときには他方は値0で保持されてもよい。補正値ΔWinc,ΔWoutcも同様である。
【0019】
上述した実施形態では、ECU70は、
図2の処理ルーチンを実行したが、これに代えて、
図3の処理ルーチンを実行してもよい。
図3の処理ルーチンは、ステップS100,S110の処理がステップS200,S210の処理に置き換えられた点で、
図2の処理ルーチンとは異なる。
図3の処理ルーチンでは、ECU70は、バッテリ50の電力Pbと負の下側閾値PIbminとに基づいて補正値ΔWinbを設定すると共に電力Pbと正の上側閾値Pbmaxとに基づいて補正値ΔWoutbを設定する(ステップS200)。昇圧コンバータ55の電力Pcと負の下側閾値Pcminとに基づいて補正値ΔWincを設定すると共に電力Pcと正の上側閾値Pcmaxとに基づいて補正値ΔWoutcを設定して(ステップS210)、ステップS120以降の処理を実行する。電力Pbは、バッテリ50の電圧Vbと電流Ibとの積として得られ、電力Pcは、例えば、モータMG1,MG2のパワーPm1,Pm2の和として得られる。ステップS200,S210の処理は、ステップS100,S110の処理と同様に考えることができる。
【0020】
上述した実施形態では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、キャパシタを用いてもよい。上述した実施形態では、エンジン22とモータMG1,MG2,MGRとバッテリ50と昇圧コンバータ55とを備えるハイブリッド車20の構成について説明した。しかし、ハイブリッド車20からエンジン22やモータMG1を除いた電気自動車の構成としてもよい。
【0021】
以上、本開示を実施するための実施形態について説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本開示は、電動車の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0023】
20 ハイブリッド車、50 バッテリ、55 昇圧コンバータ、70 ECU、MG1,MG2,MGR モータ。