(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172964
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】短絡検知方法
(51)【国際特許分類】
H01M 10/04 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
H01M10/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091051
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】大倉 才昇
(72)【発明者】
【氏名】小林 極
(72)【発明者】
【氏名】森 秀人
【テーマコード(参考)】
5H028
【Fターム(参考)】
5H028AA05
5H028BB12
5H028CC01
5H028CC19
(57)【要約】
【課題】電解液注入後の短絡を検知できる短絡検知方法を提供する。
【解決手段】本開示に係る短絡検知方法は、バイポーラ電極とセパレータとを交互に積層した蓄電モジュールにおいて短絡が生じているか否かを検知する短絡検知方法である。本開示に係る短絡検知方法は、蓄電モジュール内部を減圧するステップと、蓄電モジュールに対して電圧を印加するステップと、を備える。本開示に係る短絡検知方法では、蓄電モジュールに対する電圧変化に基づいて、短絡が生じているか否かを検知する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイポーラ電極とセパレータとを交互に積層した蓄電モジュールにおいて短絡が生じているか否かを検知する短絡検知方法であって、
前記蓄電モジュール内部を減圧するステップと、
前記蓄電モジュールに対して電圧を印加するステップと、を備え、
前記電圧変化に基づいて、前記短絡が生じているか否かを検知する、
短絡検知方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、短絡検知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド電気自動車又は電気自動車などに搭載される電池として、バイポーラ型二次電池が知られている。バイポーラ型二次電池では、電解液を注入するため異物が混入して短絡が発生する場合がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、正極終端電極と他端に配置された負極終端電極との間の静電容量の大きさを計測することによって短絡を検知する方法が開示されている。特許文献1に開示された短絡を検知する方法では、正極終端電極と他端に配置された負極終端電極との間の静電容量が基準値よりも大きい場合に短絡が生じていると判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に開示された短絡を検知する方法では、バイポーラ型二次電池内に異物が混入しても静電容量に変化は生じないため、電解液注入後による短絡を検知することが困難であった。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みなされたものであって、電解液注入後の短絡を検知できる短絡検知方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る短絡検知方法は、
バイポーラ電極とセパレータとを交互に積層した蓄電モジュールにおいて短絡が生じているか否かを検知する短絡検知方法であって、
前記蓄電モジュール内部を減圧するステップと、
前記蓄電モジュールに対して電圧を印加するステップと、を備え、
前記電圧変化に基づいて、前記短絡が生じているか否かを検知する。
【0008】
本開示に係る短絡検知方法では、蓄電モジュール内部における圧力を減圧してから蓄電モジュールに対して電圧を印加している。このような構成により、電解液注入に伴い異物が混入している場合、異物によりセパレータが破損するため、電解液注入後による短絡を検知できる。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、電解液注入後の短絡を検知できる短絡検知方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】バイポーラ型二次電池の断面図(xz平面図)である。
【
図2】実施形態1に係るバイポーラ型二次電池の短絡検知方法を例示したフローチャートである。
【
図3】バイポーラ型二次電池における蓄電モジュールの各セルを減圧状態にしてから大気圧に開放した状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。また、図面が煩雑にならないように、いくつかの符号は省略されている。
なお、当然のことながら、図面に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸正向きが鉛直上向き、xy平面が水平面である。
【0012】
(実施形態1)
<バイポーラ型二次電池の構成>
まず、
図1を参照しながら、実施形態1に係る短絡検知方法の検知対象であるバイポーラ型二次電池の構成について説明する。
図1は、バイポーラ型二次電池の断面図(xz平面図)である。
図1は、バイポーラ型二次電池の放充電に関する部位だけを図示しており、拘束板などの部材は省略している。バイポーラ型二次電池10は、例えば、ニッケル水素二次電池又はリチウムイオン二次電池等の二次電池である。バイポーラ型二次電池10は、例えば、フォークリフト、ハイブリッド自動車、及び電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。
【0013】
図1に示すように、バイポーラ型二次電池10は、蓄電モジュール12を備える。蓄電モジュール12は、バイポーラ電極13とセパレータ14とを交互に積層して構成される。
図1に示した例では、蓄電モジュール12は、1つのバイポーラ電極13と2つのセパレータ14とがx軸方向に積層されて構成されている。以下では、図面のx軸方向を積層方向と称する。
【0014】
まず、バイポーラ電極13について説明する。バイポーラ電極13は、集電体15と、集電体15の一方の面に設けられた正極17と、集電体15の他方の面に設けられた負極18とを有する。バイポーラ電極13は、正極17と集電体15と負極18とがこの順番に積層配置された構造となっている。
【0015】
図1に示した例では、蓄電モジュール12は、1つのバイポーラ電極13によって構成されている。しかし、これに限定されることはなく、蓄電モジュール12は、複数のバイポーラ電極13によって構成されてもよい。蓄電モジュール12が複数のバイポーラ電極によって構成される場合、蓄電モジュール12は以下の構成となる。積層方向にセパレータ14を介して隣接しているバイポーラ電極は、一方のバイポーラ電極の正極がセパレータを介して隣接している他方のバイポーラ電極の負極と対向するように設けられる。
【0016】
次に、セパレータ14について説明する。
図1に示すように、蓄電モジュール12の内部空間は、電解液ELが注液され、封止部20によって封止される。セパレータ14は、蓄電モジュール12の内部空間における電解液ELを保持する。
【0017】
図1に示すように、セパレータ14を介して隣接している正極17と負極18、及びセパレータ14を合わせてセルと称する。すなわち、
図1に示した例では、蓄電モジュール12は、2つのセル12a、12bから構成されている。
【0018】
バイポーラ電極13における正極17と負極18との間には、集電体15が設けられている。集電体15は、正極集電体15aと負極集電体15bとが積層されている。正極集電体15aは正極17に隣接しており、負極集電体15bは負極18に隣接している。正極集電体15a、負極集電体15bは、例えば、導電性のある金属箔等で構成される。正極集電体15aは、例えば、銅箔である。負極集電体15bは、例えば、アルミニウム箔である。
図1に示した例では、蓄電モジュール12の積層端は、セル12a側が負極集電体15bであり、セル12b側が正極集電体15aである。
【0019】
蓄電モジュール12は、導電板(不図示)と電気的に接続され、正極17及び負極18を介して、バイポーラ型二次電池10の充放電が行われる。
【0020】
<バイポーラ型二次電池の短絡検知方法>
次に、
図2を参照しながら、実施形態1に係るバイポーラ型二次電池の短絡検知方法について説明する。
図2は、実施形態1に係るバイポーラ型二次電池の短絡検知方法を例示したフローチャートである。以下では、
図1も適宜参照しながら、説明する。
【0021】
まず、蓄電モジュールにおける各セルに対して電解液を注入する(ステップST1)。
図1を参照しながら、より具体的に説明する。
図1に示すように、蓄電モジュール12における各セル12a、12bに対して注入口から電解液ELを注入する。
図1は、蓄電モジュール12における各セル12a、12bに対して電解液ELを注入後の図である。
図1には、電解液ELの注入に伴う、異物が示されていない。
【0022】
次に、蓄電モジュール12をチャンバーボックスに入れ、真空引きを行う(ステップST2)。
図1を参照しながら、より具体的に説明する。まず、蓄電モジュール12をチャンバーボックス(不図示)に入れる。チャンバーボックス内を真空引きすることによって、
図1に示した蓄電モジュール12の各セル12a、12bを減圧状態にした後に、封止部20によって注液口を封止する。真空引きは、例えば、チャンバーボックスに真空ポンプを接続して、真空ポンプを稼働させることにより行われる。
【0023】
次に、蓄電モジュール12をチャンバーボックスから取り出す(ステップST3)。これにより、蓄電モジュール12が大気圧に開放されるため、周囲の大気圧が蓄電モジュール12に対して押し込むように付加される。
図3を参照しながら、より具体的に説明する。
図3は、バイポーラ型二次電池における蓄電モジュールの各セルを減圧状態にしてから大気圧に開放した状態を示した図である。
図3は、電解液ELを注入する際に、異物が混入した場合を示した図である。
【0024】
ステップST2において蓄電モジュール12内部が減圧状態になっているため、
図3に示すように、ステップST3において蓄電モジュール12を大気圧に開放すると、周囲の大気圧が蓄電モジュール12に対して押し込むように付加される。
図3に示した例では、周囲の大気圧がセル12aに対して押し込む様子を示しているが、周囲の大気圧は蓄電モジュール12に対して等方的に付加される。すなわち、
図3には図示していないが、周囲の大気圧は、セル12bに対しても押し込むように付加される。
【0025】
図3に示すように、ステップST3において、周囲の大気圧が蓄電モジュール12に対して押し込むように付加されると、蓄電モジュール12のセル12aは、押し込まれた方向に変形する。これに伴い、蓄電モジュール12のセル12aに混入した異物C1は、セパレータ14と接触する。そのため、異物C1によりセパレータ14が破損する。
【0026】
次に、蓄電モジュール12の充電を行う(ステップST4)。
図3を参照しながら、より具体的に説明する。蓄電モジュール12の各セル12a、12bをガスが発生しない電圧まで充電を行う。充電電圧は、例えば、蓄電モジュール12の各セル12a、12bに含まれる水の電気分解が始まらないように、1ボルト以下が好ましい。
【0027】
次に、蓄電モジュール12に対して電圧を印加して、電圧変化が生じるか否かを判定する(ステップST5)。より具体的には、蓄電モジュール12の各セル12a、12bが1ボルトまで充電されている場合、蓄電モジュール12に対して印加した電圧が2ボルト以下となるか否かを判定する。
【0028】
電圧変化が生じている場合(ステップST5YES)、蓄電モジュール12の短絡が生じていると判定する(ステップST6)。すなわち、異物C1によりセパレータ14が破損しているため、短絡が生じていると判定する。
【0029】
一方で、電圧変化が生じていない場合(ステップST5NO)、蓄電モジュール12の短絡が生じていないと判定する(ステップST7)。すなわち、電解液に異物C1が混入しておらず、セパレータ14が破損していないため、短絡が生じていないと判定する。
【0030】
ステップST5では、蓄電モジュール12に対して電圧を印加して電圧変化が生じているか否かにより短絡を判定している。より具体的には、蓄電モジュール12に対して電圧を印加して電圧降下が生じているか否かにより短絡を判定している。しかし、これに限定されることはなく、短絡の判定は、電圧降下速度、電圧降下量が所定の基準値以上であるか否か、所定の時間経過後に電圧降下が生じるか否かによって行われてもよい。
【0031】
また、ステップST5では、蓄電モジュール12に対して電圧を印加したが、これに限定されることはなく、蓄電モジュール12の各セル12a、12bに対して電圧を印加してもよい。より具体的には、蓄電モジュール12の各セル12a、12bが1ボルトまで充電されている場合、各セル12a、12bに対して印加した電圧が1ボルト以下となるか否かを判定する。各セル12a、12bのいずれかにおいて電圧降下が生じている場合、蓄電モジュール12が短絡していると判定できる。
【0032】
図2では、ステップST4において蓄電モジュール12の充電を行っている。これにより、ステップST5における電圧降下量が明確になる。しかし、蓄電モジュール12に電解液ELを注液後にもバイポーラ型二次電池の材料固有の電位が発生する。そのため、ステップST4において蓄電モジュール12の充電を行わずに、ステップST3に続けてステップST5を行ってもよい。
【0033】
実施形態1に係る短絡検知方法では、ステップST2において蓄電モジュール12内部、換言すると、各セル12a、12bを減圧させているため、蓄電モジュール12の積層端を加圧することによって蓄電モジュール12内部に対しても圧力を付加できる。
【0034】
図2では、電解液EL注入に伴う異物C1が蓄電モジュール12に混入しているか否かを判定するために、ステップST2において蓄電モジュール12内部を真空引きし、ステップST3において蓄電モジュール12を大気圧に開放した。しかし、ステップST2、3の方法に限定されることはなく、蓄電モジュール12内部のみを減圧できればよい。
【0035】
なお、ステップST2、3の減圧ステップを行わずに、ステップST5において蓄電モジュール12に対して電圧を印加しても電解液中のイオンが移動して充電されてしまい、短絡の検知が困難である。しかし、実施形態1に係る短絡検知方法では、蓄電モジュール12内部における圧力を減圧(ステップST2、3)してから蓄電モジュールに対して電圧を印加(ステップST5)している。そのため、異物C1が混入している場合、異物C1によりセパレータ14が破損し、電解液EL注入後による短絡を検知できる。
【0036】
このように、実施形態1に係る短絡検知方法では、蓄電モジュール12内部における圧力を減圧してから蓄電モジュール12に対して電圧を印加している。このような構成により、電解液EL注入に伴い異物C1が混入している場合、異物C1によりセパレータ14が破損するため、電解液EL注入後による短絡を検知できる。
【0037】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。すなわち上記の記載は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされており、当業者であれば、実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
10 バイポーラ型二次電池
11 電極
12 蓄電モジュール
12a、12b セル
13 バイポーラ電極
14 セパレータ
15 集電体
15a 正極集電体
15b 負極集電体
17 正極
18 負極
20 封止部
C1 異物