IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロナの特許一覧

<>
  • 特開-暖房装置 図1
  • 特開-暖房装置 図2
  • 特開-暖房装置 図3
  • 特開-暖房装置 図4
  • 特開-暖房装置 図5
  • 特開-暖房装置 図6
  • 特開-暖房装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173199
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】暖房装置
(51)【国際特許分類】
   F24H 3/08 20220101AFI20241205BHJP
   F24H 9/00 20220101ALI20241205BHJP
   F28F 1/40 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
F24H3/08 A
F24H9/00 A
F28F1/40 E
F28F1/40 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091443
(22)【出願日】2023-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(72)【発明者】
【氏名】小林 悠貴
(72)【発明者】
【氏名】河井 利宏
【テーマコード(参考)】
3L036
【Fターム(参考)】
3L036AA09
3L036AA46
(57)【要約】
【課題】熱交換効率を向上できる暖房装置を提供する。
【解決手段】バーナ部23と、並列配置され燃焼ガスが通過する複数の熱交換器27と、熱交換器に燃焼ガスを流通させる入口ヘッダ25と、熱交換器を通過した燃焼ガスを集合させる出口ヘッダ29と、対流ファン31と、を備え、熱交換器27のそれぞれは、両端に入口ヘッダ25と連通する入口と出口ヘッダ29と連通する出口とが開口され、一対の長手面部27a、27bと一対の短手面部27c、27dとを有した偏平筒状の筒体を備え、一対の長手面部27a、27bの少なくとも一方には熱交換器27の外側から内側に陥没する複数の凹部28が設けられ、短手面部27c、27dと凹部28が形成された領域との間の隙間部に燃焼ガスに乱流を発生させるための熱交補助具50を備えた。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼を行うバーナ部と、
並列配置され前記バーナ部による燃焼ガスが通過する複数の熱交換器と、
前記複数の熱交換器に前記燃焼ガスを流通させる入口ヘッダと、
前記複数の熱交換器を通過した前記燃焼ガスを集合させる出口ヘッダと、
室内空気を吸い込んで前記熱交換器に送風して熱交換させる対流ファンと、
を備え、
前記熱交換器のそれぞれは、
両端に前記入口ヘッダと連通する入口と前記出口ヘッダと連通する出口とが開口され、一対の長手面部と一対の短手面部とを有した偏平筒状の筒体を備え、
前記一対の長手面部の少なくとも一方には前記熱交換器の外側から内側に陥没する複数の凹部が設けられ、
前記短手面部と前記凹部が形成された領域との間の隙間部に前記燃焼ガスに乱流を発生させるための熱交補助具を備えた
ことを特徴とする暖房装置。
【請求項2】
前記熱交補助具は、
互い違いに切起し部を有し、前記燃焼ガスを蛇行させて通過させるバッフル板である
ことを特徴とする請求項1に記載した暖房装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は暖房装置に関し、特に、燃焼ガスと室内空気とを熱交換して暖房を行う温風暖房機の熱効率向上に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、この種の暖房装置では、バーナ部で発生した燃焼ガスを熱交換器に送り、対流ファンで吸い込んだ室内空気を熱交換器に送風することで、室内空気と燃焼ガスとを熱交換して暖房を行うものが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1の熱交換器群は、3個の偏平筒状の熱交換器が備えられ、各熱交換器には、両長手面部からの凹ましを内方中央で当接させて形成した複数の凹部を千鳥足状に配列し、内方に複数の蛇行路を形成した熱交換器が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3195732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、この従来のものは、熱交換器の両長手面部の凹部が形成された領域とかしめ部がある短手面部の間の隙間部には、燃焼ガスの蛇行路が形成できていないため、燃焼ガスの流速が早く、燃焼ガスの温度が低下せずに通過してしまうため、効率のよい熱交換ができておらず、改善の余地があった。
【0006】
本発明はかかる背景を鑑みてなされたものであり、熱交換効率を向上できる暖房装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、請求項1では、燃焼を行うバーナ部と、並列配置され前記バーナ部による燃焼ガスが通過する複数の熱交換器と、前記複数の熱交換器に前記燃焼ガスを流通させる入口ヘッダと、前記複数の熱交換器を通過した前記燃焼ガスを集合させる出口ヘッダと、室内空気を吸い込んで前記熱交換器に送風して熱交換させる対流ファンと、を備え、前記熱交換器のそれぞれは、両端に前記入口ヘッダと連通する入口と前記出口ヘッダと連通する出口とが開口され、一対の長手面部と一対の短手面部とを有した偏平筒状の筒体を備え、前記一対の長手面部の少なくとも一方には前記熱交換器の外側から内側に陥没する複数の凹部が設けられ、前記短手面部と前記凹部が形成された領域との間の隙間部に前記燃焼ガスに乱流を発生させるための熱交補助具を備えたことを特徴とした。
【0008】
請求項2では、前記熱交補助具は、互い違いに切起し部を有し、前記燃焼ガスを蛇行させて通過させるバッフル板であることを特徴とした。
【発明の効果】
【0009】
この本発明によれば、熱交換効率を向上できる暖房装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1の実施形態の暖房装置の斜視図
図2】本発明の第1の実施形態の暖房装置の一部の部品を外した状態の正面図
図3】本発明の第1の実施形態の暖房装置の熱交換器と入口ヘッダおよび出口ヘッダの拡大図
図4】本発明の第1の実施形態の暖房装置の熱交換器と入口ヘッダの斜視図
図5】本発明の第1の実施形態の暖房装置の熱交換器のCーC断面図
図6】本発明の第1の実施形態の暖房装置の熱交換器の断面斜視図
図7】従来技術の暖房装置の熱交換器と入口ヘッダおよび出口ヘッダの拡大図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明にかかる第1の実施形態を図1から図6を参照して説明する。
【0012】
1は温風暖房機本体で、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口2を設けるとともに、前面上部に運転スイッチ3や温度設定スイッチ4等の複数のボタンと温度や時間を表示する表示部5とが一体となった操作・表示ユニット6が設けられ、また、背面には屋外の空気を温風暖房機に給気するための給気部(図示せず)と温風暖房機の排気ガスを屋外に排気するための排気部(図示せず)とからなる給排気筒(図示せず)を接続する排気管7と、給気管8が設けられているもので、置台9と、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口2を設けた前面パネル10と、右側面板11と、左側面板12と、天板13と、背面板14とから構成されているものである。
【0013】
15は燃料供給部で、屋外等に設置されているメインタンク(図示せず)から供給される燃油を所定量貯油するレベラタンク17と、該レベラタンク17の上部にレベラタンク17内の燃油を送油する燃料供給手段である燃料ポンプ18と、メインタンクからの燃油をレベラタンク17に汲み上げる汲み上げポンプ19とが設けられる。
置台9の左側には遮熱板16により熱的に保護されたプリント基板からなる制御部20が取り付けられている。
【0014】
21は燃焼部で、燃料ポンプ18から送られてきた灯油と燃焼用送風機22から送られてくる燃焼用空気とにより燃焼をする横向きのバーナ部23と、該バーナ部23の左側に接続され、燃焼ガスを排気ガスとして導く外筒24とからなるものである。
【0015】
25は後述する熱交換器群26の入口ヘッダで、下部右側に外筒24の下流端が取り付けられ、内部には外筒24から流入する排気ガスを迂回させて通過させるための仕切板(図示せず)を設けたものである。
【0016】
26は熱交換器群で、入口ヘッダ25の上部右側に設けられ、3個の偏平筒状の熱交換器27の各熱交換器27の一端が入口ヘッダ25に接続されるとともに、熱交換器27の偏平筒状の断面の短辺側が温風暖房機本体1の前後方向に、長辺側が略上下方向になるように、3固上下に並列に配置されている。
【0017】
熱交換器27は、両端に偏平筒状の断面形状と同じ形状で入口ヘッダ25と連通する入口と後述する出口ヘッダ29と連通する出口とが開口され、一対の長手面部27a、27bと一対の短手面部27c、27dとを有した偏平筒状の筒体を備え、一対の長手面部27a、27bの双方に熱交換器27の外側から内側に陥没する複数の凹部28を千鳥足状に配列し、内方中央で当接させて設けられている。
【0018】
熱交換器27の表面にこの凹部28を多数設けることによって、熱交換器27の表面積を増すことができ、熱交換器27内を通過する燃焼ガスと対流ファン31から送風される室内空気とがより一層、熱交換されるものである。
【0019】
この熱交換器27は、図5図6に示すように、プレス成型した長手面部27aを有する上板と、長手面部27bを有する下板とを向き合わせ、短手面部27c、27dの中央部でカシメにより接合して形成したものである。
これにより、熱交換器27の内側には複数の凹部28を形成した領域において複数の蛇行路(図5矢印A)が形成されているものである。
【0020】
本発明では、短手面部27c、27dと凹部28が形成された領域との間の隙間部に着目し、この隙間部に燃焼ガスに乱流を発生させるための熱交補助具50を備えたものである。
より詳しくは、熱交補助具50は、一定間隔で互い違いに切起し部50aと貫通孔50bを有し、燃焼ガスを蛇行させて通過させるバッフル板である。
【0021】
また、各熱交換器27の前側が後側よりも外筒24側へ近づくように前方下部側にかけて傾斜して設けられており、本実施形態では約15度の角度で斜めに設けられているものである。
【0022】
29は熱交換器27の右側に備えられ各熱交換器27を流通した後の排気ガスを再び集合させる排気集合室としての出口ヘッダであり、内方には各熱交換器27からの排気ガスが衝突する1枚板から成る整流板(図示せず)が備えられ、屋外と連通している給排気筒の排気管7と接続され、各熱交換器27内を通過した排気ガスを排気管7に案内する排気口30が設けられている。
これにより、入口ヘッダ25内を通過し、熱交換器群26の各熱交換器27に流入して内部を通過し、排気集合室としての出口ヘッダ29から排気口30を通過して給排気筒の排気部へと流れて屋外に排気されていくものである。
【0023】
次に、第1の実施形態における作用について説明する。
【0024】
まずバーナ部23に内蔵されているヒータ(図示せず)に通電してバーナ部23が所定の温度に上昇すると、燃料供給手段である燃料ポンプ18から燃油がバーナ部23に送られて気化し、またバーナ部23に燃焼用送風機22から燃焼用空気が送られ、気化した燃油と燃焼用空気が混合され、点火装置43により着火されて燃焼を開始する。
【0025】
燃焼ガスは排気ガスとしてバーナ部23から外筒24内を通過して上昇し、入口ヘッダ25内の排気遮熱板(図示せず)に案内されて入口ヘッダ25内を迂回して通過し、熱交換器群26の各熱交換器27に流入して内部を通過し、排気集合室としての出口ヘッダ29から排気口30を通過して給排気筒の排気部へと流れて屋外に排気されていくものである。
【0026】
また、バーナ部23で燃焼が開始されると温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31が駆動されて、室内の空気を温風暖房機本体1内に給気し、その給気された室内空気は、対流ファン31から前方に送風され、外筒24および熱交換器群26の各熱交換器27の外周を通過して熱交換して加熱された後、温風暖房機本体1前面の吹き出し口2から室内に温風として吹き出すものである。
【0027】
従来技術では、熱交換器27の前後に入口ヘッダ25と出口ヘッダ29を備え、図5に示す凹部28を形成した領域と、短手面部27c、27dの間の隙間部には、プレス成型上の都合から凹部28が形成されておらず、燃焼ガスの蛇行路が形成できていないため、図7に示すように、入口ヘッダ25から凹部28を介さずに隙間部に流入した燃焼ガスは、その流速が早く、燃焼ガスの温度が低下せずに出口ヘッダ29へ通過してしまい(図7矢印E)、全体として効率のよい熱交換ができていなかった。
【0028】
本発明では、短手面部27c、27dと凹部28が形成された領域との間の隙間部に着目し、この隙間部に燃焼ガスに乱流を発生させるための熱交補助具50を備えたものである。
これにより、熱交換器27の凹部28を形成した領域と、短手面部27c、27dの間の隙間部に、互い違いに切起し部50aを有して燃焼ガスを蛇行させて通過させる熱交補助具50(バッフル板)を備えたことにより、この隙間部を流れる燃焼ガスは、切起し部50aの切起しにより開口した貫通孔50bを流通して蛇行して流れるため(図5矢印B)、流速を低下させることができ、熱交換がより促進され、熱交換効率を向上できるものである。
【0029】
また、隙間部を流れる燃焼ガスの流通抵抗が増えることによって、凹部28が形成された領域における燃焼ガスの流通量が増え、熱交換器27全体としての効率向上につながるものである。
【0030】
なお、凹部28は、一対の長手面部27a、27bの双方に熱交換器27の外側から内側に陥没する複数の凹部28を設けた構成で説明したが、一対の長手面部27a、27bの一方側のみに熱交換器27の外側から内側に陥没する複数の凹部28を設けた構成でもよいものである。
なお、熱交補助具50は、バッフル板の代わりに、短冊状の細長い板の短辺中央を中心軸にしてねじってツイスト加工した板材でもよいものである。
【0031】
なお、熱交補助具50は、熱交換器27の2か所の隙間部にそれぞれ設けた構成で説明したが、一方のみに設けた構成でもよいものである。
なお、熱交補助具50は、3枚の熱交換器27すべてに設けた構成で説明したが、3枚の熱交換器27のうち、いずれかに設けてもよいものである。
【0032】
なお、本実施形態で用いたその他の構成は一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図しておらず、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0033】
23 :バーナ部
25 :入口ヘッダ
27 :熱交換器
27a :長手面部
27b :長手面部
27c :短手面部
27d :短手面部
28 :凹部
29 :出口ヘッダ
31 :対流ファン
50 :熱交補助具(バッフル板)
50a :切起し部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7