(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173286
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
B62J 45/00 20200101AFI20241205BHJP
B62K 11/04 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B62J45/00
B62K11/04 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091609
(22)【出願日】2023-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001531
【氏名又は名称】弁理士法人タス・マイスター
(72)【発明者】
【氏名】細矢 健二
【テーマコード(参考)】
3D011
【Fターム(参考)】
3D011AK12
3D011AK14
3D011AL21
3D011AL41
(57)【要約】
【課題】鞍乗型車両においてスマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用する。
【解決手段】鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、動力源収容部13と、メインスイッチ14と、スマートキーからの信号を受信し、受信した信号に基づいてメインスイッチ14を作動可能にするレシーバーコントロールユニット15と、を備える。レシーバーコントロールユニット15は、上面視でヘッドパイプ11からメインフレーム最大幅位置P1まで二又状に分岐して斜め後ろに伸び、動力源収容部13の左部及び右部を支持するように構成されるメインフレーム12の、ヘッドパイプ11からメインフレーム最大幅位置P1までの部分に隣接するように設けられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドパイプと、
上面視で前記ヘッドパイプから後ろに向かって伸び、前記ヘッドパイプを通り前後方向に伸びる左右中央線を挟んで左右に二又状に分岐するメインフレームと、
少なくとも一部が前記メインフレームよりも上に位置し、前記メインフレームに支持される動力源収容部と、
前記ヘッドパイプよりも後ろ且つ前記メインフレームの上面において左右方向の幅が最大となるメインフレーム最大幅位置よりも前に設けられるメインスイッチと、
スマートキーからの信号を受信し、受信した前記信号に基づいて前記メインスイッチを作動可能にするレシーバーコントロールユニットと、を備える鞍乗型車両であって、
前記レシーバーコントロールユニットは、
上面視で前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置まで二又状に分岐して斜め後ろに伸び、前記動力源収容部の左部及び右部を支持するように構成される前記メインフレームの、
前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられる。
【請求項2】
請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
前記メインフレームは、板部材で構成され、
前記レシーバーコントロールユニットは、
少なくとも一部が、前記メインフレームの前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分よりも外方に位置するとともに側面視で前記メインフレームと重なるように、前記メインフレームに隣接するように設けられる。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の鞍乗型車両であって、
前記動力源収容部は、上面視で、左右方向の幅が前端から動力源収容部最大幅位置までは広がり、前記動力源収容部最大幅位置から後端までは狭まるように構成され、
前記レシーバーコントロールユニットは、
前記メインフレームの前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するとともに前記動力源収容部最大幅位置よりも前に位置するように設けられる。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
前記メインフレームは、前記ヘッドパイプから前記左右中央線よりも左に分岐する左メインフレームと、前記ヘッドパイプから前記左右中央線よりも右に分岐する右メインフレームと、を含み、
前記レシーバーコントロールユニットは、
前記左メインフレームの前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられる。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
前記レシーバーコントロールユニットは、
前記メインスイッチに接続される電気ケーブルを差し込む差込口を含み、
前記差込口を上又は下に向けて、前記メインフレームの前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられる。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
前記レシーバーコントロールユニットは、
直方体形状を有し、
最大面積を有する面の1つを前記メインフレームに向けて、前記メインフレームの前記ヘッドパイプから前記メインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられる。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
鞍乗型車両のメインスイッチを操作可能にする手段としてスマートキーシステムが知られている。スマートキーシステムを搭載した鞍乗型車両は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の鞍乗型車両では、スマートキーシステムを構成する電装品が、ハンドルロックに用いられるスマートロックシステムと電気的に接続される。運転者が所持するスマートキーが認証されると、ハンドルがロック又はアンロックされる。電装品は、ヘッドパイプよりも前に配置され、フロントカウル内に収容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スマートキーシステムを鞍乗型車両に搭載する場合、運転者が所持するスマートキーから送信される信号を受信するレシーバーコントロールユニットを鞍乗型車両に設ける必要がある。レシーバーコントロールユニットは、通信範囲がある程度制限されるため、スマートキーと通信しやすい場所に配置されるのが望ましい。
【0005】
その一方、鞍乗型車両は運転者によるハンドル操作及び運転者の体重移動で旋回する乗物であるため、鞍乗型車両には運転者の操作意図に対する高い応答性が要求される。鞍乗型車両にとって、車両の機動性・軽快性・利便性は重要な要素である。そのため、鞍乗型車両には小型で軽量であることが望まれ、部材を配置するスペースは少ない。レシーバーコントロールユニットは、ある程度の大きさを有するため、スペースを有効活用して配置されるのが望ましい。
【0006】
本発明の目的は、スマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用できる鞍乗型車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
まず、本発明者はスマートキーシステムの通信性について検討した。鞍乗型車両は前後方向の長さが最も長い。スマートキーシステムの通信性を考えると、レシーバーコントロールユニットを鞍乗型車両の前後方向の中央に配置することが考えられる。鞍乗型車両の中央は、一般に運転者シートの前端付近であり、足つき性の観点から左右方向の幅が小さくなるように構成される。このようなくびれ部分の左又は右側部にレシーバーコントロールユニットを配置した場合、左右方向の幅が大きくなり、足つき性が低下する。
【0008】
これを改善するために、レシーバーコントロールユニットをくびれ部分の左右方向の中央、すなわち車両内部に配置することが考えられる。この場合、レシーバーコントロールユニットと車両外部のスマートキーとの間にフレーム等の車両部品が介在し、通信性が低下する。また、くびれ部分は左右方向の幅が小さいため、くびれ部分の車両内部のスペースは小さく、レシーバーコントロールユニットを配置することは難しい。
【0009】
本発明者は、運転者がスマートキーシステムを搭載した鞍乗型車両を発進させる際の状況について検討した。停車している鞍乗型車両を発進させるには、運転者はメインスイッチを操作し、エンジン等の原動機を始動させる。そのため、鞍乗型車両に乗車しようとする運転者は、メインスイッチに向かって車両に近づいてくると考えられる。鞍乗型車両では、メインスイッチは一般に車両の前部に配置される。これより、本発明者は、鞍乗型車両の前部にレシーバーコントロールユニットを配置すればスマートキーとの通信性を高められると考えた。
【0010】
次に、本発明者はスペースを有効活用してレシーバーコントロールユニットを配置することを考えた。鞍乗型車両の前部におけるレシーバーコントロールユニットの配置場所として、例えば特許文献1に開示されるようにヘッドパイプよりも前のフロントカウル内部が考えられる。しかしながら、フロントカウルは操舵に伴って動く可動部であるため、レシーバーコントロールユニットは操舵に伴って位置が変わる。他方、メインスイッチは、一般にヘッドパイプよりも後ろに配置されるため、操舵に伴って位置は変わらない。そのため、特許文献1の構成では、可動するレシーバーコントロールユニットと、可動しないメインスイッチとを電気ケーブルで接続することになる。電気ケーブルの負荷を低減するためにも、レシーバーコントロールユニットとメインスイッチとは両方とも相対的に変位しない場所に配置されるのが望ましい。
【0011】
以上の検討に基づき、本発明者は、ヘッドパイプから二又状に分岐して後ろに伸びるメインフレームに着目した。本発明者は、メインフレームの周囲の領域をレシーバーコントロールユニットの配置スペースとして有効に活用しつつ、スマートキーとの通信性を高めることを検討した。その結果、本発明者は以下の本願発明を着想した。
【0012】
(1)本発明の鞍乗型車両は、ヘッドパイプと、上面視でヘッドパイプから後ろに向かって伸び、ヘッドパイプを通り前後方向に伸びる左右中央線を挟んで左右に二又状に分岐するメインフレームと、少なくとも一部がメインフレームよりも上に位置し、メインフレームに支持される動力源収容部と、ヘッドパイプよりも後ろ且つメインフレームの上面において左右方向の幅が最大となるメインフレーム最大幅位置よりも前に設けられるメインスイッチと、スマートキーからの信号を受信し、受信した信号に基づいてメインスイッチを作動可能にするレシーバーコントロールユニットと、を備える。レシーバーコントロールユニットは、上面視でヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置まで二又状に分岐して斜め後ろに伸び、動力源収容部の左部及び右部を支持するように構成されるメインフレームの、ヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられる。
【0013】
上記の鞍乗型車両では、レシーバーコントロールユニットが、メインスイッチと共にヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの領域に設けられる。そのため、レシーバーコントロールユニットとメインスイッチとの距離が近い。加えて、レシーバーコントロールユニットは、左右に二又状に分岐するメインフレームに隣接するように設けられる。そのため、レシーバーコントロールユニットとメインスイッチに向かって車両に近づいてくる運転者のスマートキーとの距離が近くなり、レシーバーコントロールユニットとスマートキーとの通信性が向上する。また、メインフレームにおいてヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分は、運転者の足よりも前に位置する。そのため、レシーバーコントロールユニットが当該部分に隣接するように設けられても、足つき性は低下しない。更に、レシーバーコントロールユニットとメインスイッチとの両方が、操舵によって位置が変わらない。そのため、レシーバーコントロールユニットとメインスイッチとを接続する電気ケーブルが操舵による負荷を受けにくい。したがって、上記の鞍乗型車両によれば、スマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用できる。
【0014】
(2)上記(1)の鞍乗型車両において、メインフレームは、板部材で構成されてもよい。レシーバーコントロールユニットは、少なくとも一部が、メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分よりも外方に位置するとともに側面視でメインフレームと重なるように、メインフレームに隣接するように設けられてもよい。
【0015】
メインフレームは一般に金属製である。メインフレームが板部材で構成される場合、レシーバーコントロールユニットがメインフレームよりも内方に位置すると、レシーバーコントロールユニットとスマートキーとの間にメインフレームが介在する。そのため、スマートキーからの信号がレシーバーコントロールユニットに届きにくくなり、通信性が低下しやすい。上記(2)の鞍乗型車両では、レシーバーコントロールユニットはメインフレームの外方に位置するため、レシーバーコントロールユニットとスマートキーとの間にメインフレームが介在しない。したがって、上記の鞍乗型車両によれば、メインフレームが板部材で構成される場合であっても、スマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用できる。
【0016】
(3)上記(1)又は(2)の鞍乗型車両において、動力源収容部は、上面視で、左右方向の幅が前端から動力源収容部最大幅位置までは広がり、動力源収容部最大幅位置から後端までは狭まるように構成されてもよい。レシーバーコントロールユニットは、メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するとともに動力源収容部最大幅位置よりも前に位置するように設けられてもよい。
【0017】
鞍乗型車両では動力源収容部における最大幅位置よりも後ろの部分は、一般に運転者がバランスをとるために両足で挟む部分である。上記(3)の鞍乗型車両では、メインフレームに隣接するレシーバーコントロールユニットが、動力源収容部最大幅位置よりも前に設けられる。そのため、動力源収容部における最大幅位置よりも後ろの部分において、左右方向の幅を狭くすることができる。また、動力源収容部における最大幅位置よりも後ろの部分において、レシーバーコントロールユニットが設けられることで左右非対称の形状になりにくい。したがって、上記の鞍乗型車両によれば、スマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用でき、更に運転者がバランスをとりやすくなる。
【0018】
(4)上記(1)~(3)の鞍乗型車両において、メインフレームは、ヘッドパイプから左右中央線よりも左に分岐する左メインフレームと、ヘッドパイプから左右中央線よりも右に分岐する右メインフレームと、を含んでいてもよい。レシーバーコントロールユニットは、左メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられてもよい。
【0019】
鞍乗型車両では、駐車する際にサイドスタンドを使用することが多い。この際、鞍乗型車両は左に傾斜した状態で駐車されることがほとんどである。そのため、運転者は鞍乗型車両に左から乗ることがほとんどであり、鞍乗型車両に乗車しようとする運転者は鞍乗型車両に左から近づく。上記(4)の鞍乗型車両では、レシーバーコントロールユニットが左メインフレームに隣接するように設けられる。したがって、上記の鞍乗型車両によれば、スマートキーとの通信性をより高めるとともにスペースを有効活用できる。
【0020】
(5)上記(1)~(4)の鞍乗型車両において、レシーバーコントロールユニットは、メインスイッチに接続される電気ケーブルを差し込む差込口を含んでいてもよい。レシーバーコントロールユニットは、差込口を上又は下に向けて、メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられてもよい。
【0021】
メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分の上及び下は、鞍乗型車両の組立段階において、他の方向よりもスペースが広くなりやすい。したがって、上記(5)鞍乗型車両によれば、スマートキーとの通信性をより高めるとともにスペースを有効活用でき、更に組立性を向上させることができる。
【0022】
(6)上記(1)~(5)の鞍乗型車両において、レシーバーコントロールユニットは、直方体形状を有していてもよい。レシーバーコントロールユニットは、最大面積を有する面の1つをメインフレームに向けて、メインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの部分に隣接するように設けられてもよい。
【0023】
鞍乗型車両には小型であることが要求される。レシーバーコントロールユニットが、最大面積を有する面の1つが例えば上下方向を向くように配置されると、メインフレームからの突出量が大きくなる。これに対し、上記(6)の鞍乗型車両では、レシーバーコントロールユニットがメインフレームからの突出量を抑えるように配置される。したがって、上記の鞍乗型車両によれば、スマートキーとの通信性をより高めるとともにスペースを有効活用でき、更に鞍乗型車両の大型化を抑制できる。
【0024】
以下、本発明の各構成及び用語等について説明する。
【0025】
「鞍乗型車両」は、例えば輸送機器である。鞍乗型車両は、例えば人が運転する乗物である。鞍乗型車両は、例えば運転者がシートに跨って着座する形式の車両である。鞍乗型車両では、例えば、着座した運転者の左足は鞍乗型車両の左右方向における中央より左に位置し、右足は鞍乗型車両の左右方向における中央より右に位置する。鞍乗型車両は、例えば自動二輪車である。鞍乗型車両は、自動二輪車に限定されず、例えば自動三輪車であってもよい。鞍乗型車両は、例えば、2つ又は3つの車輪を備える。鞍乗型車両は、例えば、少なくとも1つの前輪と、少なくとも1つの後輪とを備える。鞍乗型車両の種類は、特に限定されず、例えば、モペット型、オフロード型、オンロード型である。鞍乗型車両は、車室を有していてもよい。鞍乗型車両は、例えばエンジンが生成する動力のみによって走行するエンジン車両である。鞍乗型車両は、例えばエンジン及び電気モータを搭載したハイブリッド車両であってもよい。鞍乗型車両は、例えば電気モータが生成する動力のみによって走行する電動車両であってもよい。
【0026】
「メインフレーム」は、例えば車体を構成するフレームの一部である。メインフレームは、例えば金属製である。メインフレームは、例えば板部材で構成される。メインフレームは、例えばパイプで構成されてもよい。メインフレームは、例えばヘッドパイプに接続される。メインフレームは、例えば上面視で鞍乗型車両の前後方向に伸びる。メインフレームは、例えば左右方向、前後方向及び上下方向それぞれにおいて、斜めに伸びていてもよいし、湾曲していてもよい。メインフレームは、例えば上面視で全体として前後方向に伸びていればよい。メインフレームは、例えば前後方向の長さが左右方向及び上下方向の長さよりも長くなるように構成される。
【0027】
メインフレームは、例えばヘッドパイプから二又状に分岐して後ろに向かって伸びる。メインフレームは、例えば左右中央線よりも左に位置する左メインフレームと、左右中央線よりも右に位置する右メインフレームとを含む。左右中央線は、例えば上面視でヘッドパイプ上端の中心を通る仮想線である。左フレームは、上面視で、例えばヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置まで左斜め後ろに向かって伸びる。右フレームは、上面視で、例えばヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置まで右斜め後ろに向かって伸びる。
【0028】
メインフレームは、上面視で、例えば左右方向の幅が前端からメインフレーム最大幅位置まで広がるように構成される。メインフレームは、上面視で、例えば左右方向の幅がメインフレーム最大幅位置から後端まで狭まるように構成される。ただし、メインフレームは、上面視で、例えば左右方向の幅がメインフレーム最大幅位置から後端まで一定又は実質的に一定となるように構成されてもよい。この場合、メインフレーム最大幅位置は、例えばメインフレームにおける左右方向の幅が最大となる区間の前端位置で定義される。すなわち、メインフレーム最大幅位置は、例えば左右方向の幅が広がる前半部と、左右方向の幅が一定又は狭まる後半部との境界で定義される。
【0029】
メインフレームが板部材で構成される場合、メインフレームは、例えばU字形状の断面を有する。メインフレームは、例えば上面、側面及び下面を少なくとも含む。上面は、例えば下面よりも上に位置する。側面は、例えば上面と下面とを繋ぐ。側面は、例えば上面の外縁と下面の外縁とを繋ぐ。側面は、例えば上面及び下面よりも広い面積を有する。この場合において、メインフレームの最大幅位置は、例えばメインフレームの左に分岐する部分(左メインフレームに相当)の上面の外縁と、メインフレームの右に分岐する部分(右メインフレームに相当)の上面の外縁との左右方向の幅が最大となる位置で定義される。
【0030】
鞍乗型車両の車体が複数のパイプで構成される場合、ヘッドパイプから後ろに向かって伸びる複数のパイプが設けられる場合がある。メインフレームは、例えば複数のパイプのうちの最も上に位置するパイプを指す。メインフレームがパイプで構成される場合、メインフレームの上面は、例えば上面視においてメインフレームで画定される面で定義される。この場合において、メインフレームの最大幅位置は、例えばメインフレームの左に分岐する部分(左メインフレームに相当)の上面の外縁と、メインフレームの右に分岐する部分(右メインフレームに相当)の上面の外縁との左右方向の幅が最大となる位置で定義される。なお、メインフレームの最大幅位置は、ヘッドパイプの中心軸方向視で、メインフレームの左右方向の幅が最大となる位置で定義されてもよい。
【0031】
メインフレームは、例えば上面視で前後方向に伸びるメインフレーム本体部と、原動機を支持する原動機支持部とを含んでいてもよい。メインフレーム本体部は、例えば前後方向の長さが左右方向及び上下方向の長さよりも長くなるように構成される。メインフレーム本体部は、例えば側面視で帯形状を有する。メインフレーム本体部の上下方向の長さは、例えばヘッドパイプの上下方向の長さ以下である。原動機支持部は、例えばメインフレーム本体部の下面から下方に突出する。メインフレーム最大幅位置の定義において、例えば原動機支持部は除かれる。本明細書において、「メインフレーム」とは、例えばメインフレーム本体部を指すものとする。
【0032】
メインフレームは、例えば少なくとも一部が原動機よりも上に位置するように設けられる。原動機は、例えばエンジン、電気モータである。メインフレームは、例えば原動機を支持する。メインフレームは、例えば少なくとも一部が動力源収容部よりも下に位置するように設けられる。メインフレームは、例えば動力源貯蔵部を支持する。メインフレームの後ろには、例えば運転者が着座するシートを支持するシートフレームが設けられる。シートフレームは、例えば少なくとも一部がメインフレームよりも後ろに位置するように設けられる。
【0033】
「動力源収容部」は、例えば鞍乗型車両の動力源を収容する。動力源貯蔵部は、例えば燃料タンク、バッテリである。動力源は、例えば化石燃料、電力等である。鞍乗型車両がエンジン車又はハイブリッド車である場合、動力源収容部は、例えば燃料タンク、燃料タンクを覆う燃料タンクカバーを含む。燃料タンクは、例えば金属製である。燃料タンクカバーは、例えば樹脂製である。ただし、動力源収容部は、例えば樹脂製の燃料タンクを含んでいてもよい。この場合、動力源収容部は、例えば燃料タンクカバーを含んでいなくてもよい。鞍乗型車両が電動車両である場合、動力源収容部は、例えばバッテリを含む。バッテリは、鞍乗型車両の走行のための動力を生成する電気モータに電力を供給する。
【0034】
「メインスイッチ」は、例えば鞍乗型車両の電源をON/OFFするためのスイッチである。メインスイッチは、例えば原動機を始動及び停止させてもよい。メインスイッチは、例えば少なくとも一部が、運転者が着座するシートよりも前に位置するように設けられる。メインスイッチは、例えば少なくとも一部が動力源収容部よりも前に位置するように設けられる。メインスイッチは、例えば少なくとも一部がヘッドパイプよりも後ろに位置するように設けられる。メインスイッチは、例えば少なくとも一部がメインフレームよりも上に位置するように設けられる。メインスイッチは、例えば少なくとも一部がヘッドパイプよりも上に位置するように設けられる。メインスイッチは、例えば少なくとも一部がレシーバーコントロールユニットよりも上に位置するように設けられる。メインスイッチは、上面視で、例えば少なくとも一部が視認されるように設けられる。メインスイッチは、上面視で、例えば左右中央線と交差するように設けられる。
【0035】
「レシーバーコントロールユニット」は、例えばスマートキーとともにスマートキーシステムを構成する。レシーバーコントロールユニットは、例えばスマートキーと無線通信することが可能である。レシーバーコントロールユニットは、例えばスマートキーが発進する信号を受信する受信部を含む。レシーバーコントロールユニットは、例えばスマートキーが受信可能な信号を発信する発信部を含む。スマートキーは、例えば人に操作されることで信号を発信してもよいし、人の操作なしで信号を発信してもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えばスマートキーの信号を受信すると、当該スマートキーの認証処理を実行する。レシーバーコントロールユニットは、例えばスマートキーを認証すると、原動機を始動許可状態にする。原動機は、例えば人がイグニッションスイッチを操作することで始動されてもよいし、人の操作なしで始動されてもよい。メインスイッチは、ボタン式でもよいし、物理キー式でもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくともメインスイッチと電気ケーブルで接続される。レシーバーコントロールユニットは、例えばエンジンを制御するエンジンコントロールユニットや灯火器、ブザー等を制御するコントロールユニットに接続されていてもよい。
【0036】
レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がシートよりも前に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が原動機よりも前に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えばメインフレーム最大幅位置よりも前に位置するように設けられる。
【0037】
レシーバーコントロールユニットは、例えばフロントフォークの可動領域よりも後ろに設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えばヘッドパイプよりも後ろに位置するように設けられる。
【0038】
レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインフレームよりも左右方向において外に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が左メインフレームよりも左右方向において外に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が右メインフレームよりも左右方向において外に位置するように設けられてもよい。
【0039】
レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインフレームよりも左右方向に置いて内に位置するように設けられてもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が左メインフレームよりも左右方向において内に位置するように設けられてもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が右メインフレームよりも左右方向において内に位置するように設けられてもよい。この場合、鞍乗型車両は、例えば樹脂製の動力源収容部を含む。鞍乗型車両は、例えばパイプで構成されたメインフレームを含む。すなわち、レシーバーコントロールユニットは、例えばレシーバーコントロールユニットの少なくとも一部とスマートキーとの間に金属部材が介在しないように設けられる。
【0040】
レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が原動機の左右方向の両端それぞれよりも内に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインフレームの最大幅位置よりも内に位置するように設けられる。
【0041】
レシーバーコントロールユニットは、例えばステアリングハンドルの可動領域よりも下に設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が動力源収容部よりも下に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がフロントフォークの上端よりも下に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がヘッドパイプの上端よりも下に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインスイッチの上端よりも下に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインフレームの上端よりも下に位置するように設けられる。
【0042】
レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が前輪よりも上に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がフロントフォークの下端よりも上に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がヘッドパイプの下端よりも上に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部が原動機の上端よりも上に位置するように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば少なくとも一部がメインフレームの下端よりも上に位置するように設けられる。
【0043】
レシーバーコントロールユニットは、例えば箱型形状を有する。レシーバーコントロールユニットは、例えば実質的に直方体形状を有する。レシーバーコントロールユニットは、例えばメインフレームに沿うように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば最も広い面がメインフレームに沿うように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、側面視で、例えば少なくとも一部がメインフレームと重なるように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、側面視で、例えばメインフレームのヘッドパイプからメインフレーム最大幅位置までの領域において、全体がメインフレームと重なるように設けられてもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えば最も広い面の少なくとも一部が側面視で視認できるように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば電気ケーブルが接続されるコネクタを含む。レシーバーコントロールユニットは、例えば上面視でコネクタが視認できるように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば下面視でコネクタが視認できるように設けられてもよい。レシーバーコントロールユニットは、例えば正面視でコネクタが視認できるように設けられる。
【0044】
レシーバーコントロールユニットは、例えばメインフレームに取り付けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えばホルダに収容される。レシーバーコントロールユニットは、例えばホルダをフレームに固定することでフレームに取り付けられる。ただし、レシーバーコントロールユニットは、例えばメインフレームに直接取り付けられてもよい。また、レシーバーコントロールユニットは、例えばメインフレーム以外の他の部材に取り付けられてもよい。
【0045】
レシーバーコントロールユニットは、側面視で、例えば外面の少なくとも一部がサイドカウルに覆われるように設けられる。レシーバーコントロールユニットは、例えば正面視で前面の少なくとも一部が外部に開放されるように設けられる。
【発明の効果】
【0046】
本発明によれば、鞍乗型車両においてスマートキーとの通信性を高めるとともにスペースを有効活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【
図1】
図1(A)は、本実施形態の鞍乗型車両の左側面図であり、
図1(B)は、本実施形態の鞍乗型車両の車体構造を示す上面図である。
【
図2】
図2は、燃料タンクカバー及びその周辺の外装部品を除いた本実施形態の鞍乗型車両の左側面図である。
【
図3】
図3は、本実施形態の鞍乗型車両のフレーム及びレシーバーコントロールユニットを示す斜視図である。
【
図4】
図4は、燃料タンクカバー及びその周辺の外装部品を除いた本実施形態の鞍乗型車両の正面図である。
【
図5】
図5は、ヘッドパイプの中心軸方向視での本実施形態の鞍乗型車両の車体構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0048】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、あくまでも一例である。本発明は、以下に説明する実施形態によって、何等、限定的に解釈されるものではない。図中のF、B、U、D、L、Rはそれぞれ、前、後、上、下、左、右を指す。
【0049】
図1(A)は、本実施形態の鞍乗型車両の左側面図である。鞍乗型車両1は、自動二輪車である。本実施形態の鞍乗型車両1は、エンジンが生成する動力のみによって走行するエンジン車である。
【0050】
図1(B)は、本実施形態の鞍乗型車両の車体構造を示す上面図である。鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、動力源収容部13(
図2参照)と、メインスイッチ14と、レシーバーコントロールユニット15とを備える。ヘッドパイプ11は、車両の前部に設けられる。ヘッドパイプ11は、ステアリングハンドルを時計回り及び反時計回りに回転可能に支持する。ステアリングハンドルは、操舵輪である前輪にフロントフォークを介して接続される。
【0051】
メインフレーム12は、上面視でヘッドパイプ11から後ろに向かって伸びる。メインフレーム12は、左右中央線CLを挟んで左右に二又状に分岐する。左右中央線CLは、ヘッドパイプを通り前後方向に伸びる。メインフレーム12は、板部材で構成される。メインフレーム12は、側面視で、上下方向の長さがレシーバーコントロールユニット15の上下方向の長さよりも長い板形状を有する。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11から左右中央線CLよりも左に分岐する左メインフレーム121と、ヘッドパイプ11から左右中央線CLよりも右に分岐する右メインフレーム122と、を含む。
【0052】
メインスイッチ14は、ヘッドパイプ11よりも後ろ且つメインフレーム12の上面123において左右方向の幅が最大となるメインフレーム最大幅位置P1よりも前に設けられる。メインスイッチ14は、左右方向において鞍乗型車両1の中央に設けられる。メインスイッチ14は、上面視で運転者が視認できるように設けられる。運転者がメインスイッチ14を押すことで、鞍乗型車両の電源がON/OFFされる。
【0053】
図2は、燃料タンクカバー及びその周辺の外装部品を除いた本実施形態の鞍乗型車両の左側面図である。動力源収容部13は、少なくとも一部がメインフレーム12よりも上に位置する。本実施形態の鞍乗型車両1において、動力源収容部13は、ガソリンを収容する燃料タンクである。動力源収容部13の下部は、メインフレーム12に支持される。動力源収容部13の左部は左メインフレーム121に支持され、右部は右メインフレーム122に支持される。動力源収容部13は、上面視で、左右方向の幅が前端から動力源収容部最大幅位置までは広がり、動力源収容部最大幅位置から後端までは狭まるように構成される。ただし、動力源収容部13の形状は、特に限定されない。
【0054】
レシーバーコントロールユニット15は、運転者が所持するスマートキーからの信号を受信し、受信した信号に基づいてメインスイッチ14を作動可能にする。レシーバーコントロールユニット15は、レシーバーコントロールユニット15は、メインフレーム12のヘッドパイプ11からメインフレーム最大幅位置P1までの部分に隣接するように設けられる。本実施形態では、レシーバーコントロールユニット15は、左メインフレーム121よりも外方に配置され、左メインフレーム121に取り付けられる。
【0055】
図3は、本実施形態の鞍乗型車両のフレーム及びレシーバーコントロールユニットを示す斜視図である。レシーバーコントロールユニット15は、メインスイッチ14に接続される電気ケーブルを差し込む差込口151を含む。レシーバーコントロールユニット15は、差込口151を上に向けて、メインフレーム12のヘッドパイプ11からメインフレーム最大幅位置P1までの部分に隣接するように設けられる。ただし、差込口151は下を向いていてもよい。
【0056】
レシーバーコントロールユニット15は、実質的に直方体形状を有する。レシーバーコントロールユニット15は、最大面積を有する面の1つをメインフレーム12に向けて、メインフレーム12のヘッドパイプ11からメインフレーム最大幅位置P1までの部分に隣接するように設けられる。ただし、レシーバーコントロールユニット15の形状は、特に限定されない。
【0057】
図4は、燃料タンクカバー及びその周辺の外装部品を除いた本実施形態の鞍乗型車両の正面図である。レシーバーコントロールユニット15は、少なくとも一部が左フロントフォーク16よりも左に位置するように設けられる。
【0058】
図5は、ヘッドパイプの中心軸方向視での本実施形態の鞍乗型車両の車体構造を示す図である。メインフレーム最大幅位置P1は、ヘッドパイプ11の中心軸方向視で、メインフレーム12の左右方向の幅が最大となる位置で定義されてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 :鞍乗型車両
11 :ヘッドパイプ
12 :メインフレーム
121 :左メインフレーム
122 :右メインフレーム
123 :上面
13 :動力源収容部
14 :メインスイッチ
15 :レシーバーコントロールユニット
CL :左右中央線
P1 :メインフレーム最大幅位置