(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173343
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
B60W 20/12 20160101AFI20241205BHJP
B60K 6/445 20071001ALI20241205BHJP
B60W 20/11 20160101ALI20241205BHJP
B60W 20/13 20160101ALI20241205BHJP
B60W 20/20 20160101ALI20241205BHJP
B60W 20/40 20160101ALI20241205BHJP
B60L 58/14 20190101ALI20241205BHJP
【FI】
B60W20/12
B60K6/445 ZHV
B60W20/11
B60W20/13
B60W20/20
B60W20/40
B60L58/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091698
(22)【出願日】2023-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 克也
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202AA03
3D202BB00
3D202BB19
3D202CC35
3D202CC59
3D202DD44
3D202DD50
5H125AA01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BC08
5H125BC15
5H125BD17
5H125CA09
5H125CA18
5H125EE55
(57)【要約】
【課題】バッテリの充電のためのエンジンの始動頻度を低減できるようにすること。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、現在地から目的地までの経路における走行パターンを予測する予測部と、予測部によって予測された走行パターンに基づいて、現在地から目的地までの電力消費量を算出する算出部と、EV走行中に、算出部によって算出された電力消費量に基づいて、目的地への到達時にSOCが所定の過放電限界値を上回ると判断した場合、EV走行を継続する充電制御部とを備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在地から目的地までの経路における走行パターンを予測する予測部と、
前記予測部によって予測された前記走行パターンに基づいて、前記現在地から前記目的地までの電力消費量を算出する算出部と、
EV走行中に、前記算出部によって算出された前記電力消費量に基づいて、前記目的地への到達時にSOCが所定の過放電限界値を上回ると判断した場合、前記EV走行を継続する充電制御部と
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、電力を効率的に利用することができ、ひいては燃料消費量を低減することを目的として、他の複数の車両によって収集された情報を集約した集約情報に基づき、走行経路を走行することで消費される消費電力を予測し、予測された消費電力に基づき、目的地までの走行に必要な高圧バッテリのSOCである目標SOCを算出し、算出された目標SOCに近似するように、高圧バッテリの実際のSOCを管理する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術は、EV走行中にSOCが所定の充電開始値を下回った場合、エンジンを始動してバッテリの充電を開始するように構成されている。このため、従来技術は、SOCが低下してくると、エンジンの始動頻度が高くなり、燃料消費量が増加したり、エンジン始動時の衝撃によって乗員に不快感を与えたりする虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、現在地から目的地までの経路における走行パターンを予測する予測部と、予測部によって予測された走行パターンに基づいて、現在地から目的地までの電力消費量を算出する算出部と、EV走行中に、算出部によって算出された電力消費量に基づいて、目的地への到達時にSOCが所定の過放電限界値を上回ると判断した場合、EV走行を継続する充電制御部とを備える。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、バッテリの充電のためのエンジンの始動頻度を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す図
【
図2】一実施形態に係るハイブリッド車両が備えるHVECUによるEV走行時の制御に関する機能構成を示す図
【
図3】一実施形態に係るハイブリッド車両が備えるHVECUによるEV走行時の制御の手順を示すフローチャート
【
図4】一実施形態に係るハイブリッド車両が備えるHVECUによるEV走行時の制御に用いられる閾値の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
【0009】
(ハイブリッド車両1の構成)
図1は、一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を示す図である。
図1に示すハイブリッド車両1は、当該ハイブリッド車両1の走行のための動力源として、エンジン10、第1モータジェネレータ52、および第2モータジェネレータ54を備える。
【0010】
図1に示すように、エンジン10は、4つの気筒#1~#4を備える。エンジン10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12に吸入された空気は、吸気バルブ16の開弁に伴って、4つの気筒#1~#4の各々の燃焼室18に流入する。燃焼室18には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室18内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼する。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
【0011】
燃焼室18において燃焼に伴って生じた排気ガスは、排気バルブ28が開弁した際に、排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有する三元触媒32と、GPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)34とが設けられている。なお、本実施形態では、GPF34の一例として、PMを捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものを用いている。
【0012】
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52には、第1インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54には、第2インバータ58によって交流電圧が印加される。第1インバータ56および第2インバータ58は、バッテリ59から出力される直流電圧を交流電圧に変換する。なお、本実施形態では、バッテリ59として、リチウムイオン2次電池等の2次電池を用いている。
【0013】
ENGECU70は、エンジン10を制御する。例えば、ENGECU70は、エンジン10のトルク、排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、筒内噴射弁22、および点火プラグ24等を制御する。
【0014】
ENGECU70は、エンジン10を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、クランク角センサ82の出力信号Scr、三元触媒32の上流側に設けられた上流側空燃比センサ84の検出値である上流側検出値Afu、三元触媒32の下流側に設けられた下流側空燃比センサ86の検出値である下流側検出値Afd、排気圧センサ88によって検出されるGPF34に流入する排気の圧力Pex、および水温センサ90によって検出される水温THWを参照する。
【0015】
ENGECU70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能に接続されている。周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、リセット回路等を含む。ENGECU70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより、エンジン10の制御を実現する。ENGECU70は、さらに、MGECU100およびHVECU120と、通信可能に接続されている。
【0016】
MGECU100は、第1インバータ56を制御することにより、第1モータジェネレータ52の回転速度を制御する。また、MGECU100は、第2インバータ58を制御することにより、第2モータジェネレータ54の回転速度を制御する。MGECU100は、第1インバータ56および第2インバータ58を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ110の出力信号Sm1、および、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ112の出力信号Sm2を参照する。
【0017】
MGECU100は、CPU102、ROM104、および周辺回路106を備えており、それらが通信線108によって通信可能に接続されている。MGECU100は、ROM104に記憶されたプログラムをCPU102が実行することにより、第1モータジェネレータ52および第2モータジェネレータ54の制御を実現する。
【0018】
HVECU120は、ENGECU70およびMGECU100を介して、エンジン10、第1モータジェネレータ52、および第2モータジェネレータ54を備えるハイブリッドシステムを制御する。HVECU120は、ハイブリッドシステムを制御するために、アクセル開度センサ130によって検出されるアクセル操作量ACCP、およびリングギアRの回転角を検知する出力側回転角センサ132の出力信号Spを参照する。
【0019】
HVECU120は、CPU122、ROM124、および周辺回路126を備えており、それらが通信線128によって通信可能に接続されている。HVECU120は、ROM124に記憶されたプログラムをCPU122が実行することにより、ハイブリッドシステムの制御を実現する。
【0020】
(HVECU120によるEV走行時の制御に関する機能構成)
図2は、一実施形態に係るハイブリッド車両1が備えるHVECU120によるEV走行時の制御に関する機能構成を示す図である。
【0021】
図2に示すHVECU120は、「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。
図2に示すように、HVECU120は、EV走行時の制御に関し、経路探索部200、予測部201、算出部202、および充電制御部203を備える。
【0022】
経路探索部200は、現在地から目的地までの経路を探索する。現在地としては、例えば、ハイブリッド車両1に搭載されているGPSによって検知された現在地を用いることができる。また、目的地としては、例えば、ユーザが任意に設定した地点を用いることができる。また、例えば、経路探索部200は、カーナビゲーション装置等に用いられる公知の経路探索方法により、現在地から目的地までの経路を探索することができる。
【0023】
予測部201は、経路探索部200によって探索された経路における走行パターンを予測する。例えば、予測部201は、経路探索部200によって探索された経路を構成する複数の走行区間の各々について、当該走行区間における平均車速を算出する。この場合、予測部201によって予測される走行パターンは、経路探索部200によって探索された経路を構成する複数の走行区間の平均車速の組み合わせである。この際、予測部201は、ハイブリッド車両1の走行履歴、複数の他車両の走行履歴(例えば、ビッグデータ)等を参照してもよい。なお、当該走行パターンの予測方法はあくまでも一例であり、その他の何らかの公知の予測方法を用いて、走行パターンを予測してもよい。
【0024】
算出部202は、予測部201によって予測された走行パターンに基づいて、現在地から目的地までの電力消費量を算出する。例えば、算出部202は、予測部201によって予想された複数の走行区間の各々の平均車速に基づいて、複数の走行区間の各々の電力消費量を算出する。そして、算出部202は、算出された複数の区間の各々の電力消費量を合算することにより、現在地から目的地までの電力消費量を算出できる。この際、予測部201は、ハイブリッド車両1の走行履歴、複数の他車両の走行履歴(例えば、ビッグデータ)等を参照してもよい。なお、当該電力消費量の算出方法はあくまでも一例であり、その他の何らかの公知の算出方法を用いて、電力消費量を算出してもよい。
【0025】
充電制御部203は、バッテリ59の充電を制御する。例えば、充電制御部203は、ハイブリッド車両1のEV走行中に、バッテリ59のSOCが所定の充電開始値SOC_lwr(
図4参照)を下回った場合、エンジン10を始動して、バッテリ59の充電を開始する。
【0026】
また、例えば、充電制御部203は、ハイブリッド車両1のEV走行中に、算出部202によって算出された電力消費量に基づいて、目的地への到達時にバッテリ59のSOCが所定の過放電限界値SOC_lwr_lim(
図4参照)を上回ると判断した場合、エンジン10を始動せず(すなわち、バッテリ59の充電を開始せず)、EV走行を継続する。
【0027】
なお、
図2に示す複数の機能部のうち、少なくとも1つの機能部は、HVECU120以外の装置に設けられてもよい。
【0028】
(HVECU120によるEV走行時の制御の手順)
図3は、一実施形態に係るハイブリッド車両1が備えるHVECU120によるEV走行時の制御の手順を示すフローチャートである。
【0029】
はじめに、HVECU120は、ハイブリッド車両1がEV走行中であるか否かを判断する(ステップS301)。
【0030】
ステップS301において、ハイブリッド車両1がEV走行中ではないと判断された場合(ステップS301:NO)、HVECU120は、ステップS301を再度実行する。
【0031】
一方、ステップS301において、ハイブリッド車両1がEV走行中であると判断された場合(ステップS301:YES)、HVECU120は、目的地が設定されているか否かを判断する(ステップS302)。
【0032】
ステップS302において、目的地が設定されていないと判断された場合(ステップS302:NO)、HVECU120の充電制御部203が、以降、通常制御を行うこととし(ステップS310)、
図3に示す一連の処理を終了する。なお、通常制御においては、HVECU120は、バッテリ59のSOCが所定の充電開始値SOC_lwr(
図4参照)を下回った場合、エンジン10を始動して、バッテリ59の充電を開始する。
【0033】
一方、ステップS302において、目的地が設定されていると判断された場合(ステップS302:YES)、HVECU120の経路探索部200が、現在地から目的地までの経路を探索する(ステップS303)。そして、HVECU120の予測部201が、ステップS303で探索された経路における走行パターンを予測する(ステップS304)。さらに、HVECU120の算出部202が、ステップS304で予測された走行パターンに基づいて、現在地から目的地までの電力消費量を算出する(ステップS305)。
【0034】
次に、HVECU120の充電制御部203が、目的地に到達したときのSOCの予測値SOC_predictを予測し、予測された予測値SOC_predictが過放電限界値SOC_lwr_limを上回るか否かを判断する(ステップS306)。
【0035】
ステップS306において、予測された予測値SOC_predictが過放電限界値SOC_lwr_limを上回らないと判断された場合(ステップS306:NO)、HVECU120の充電制御部203が、以降、通常制御を行うこととし(ステップS310)、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0036】
一方、ステップS306において、予測された予測値SOC_predictが過放電限界値SOC_lwr_limを上回ると判断された場合(ステップS306:YES)、HVECU120の充電制御部203が、ハイブリッド車両1がステップS303で探索された経路上を走行しているか否かを判断する(ステップS307)。
【0037】
ステップS307において、ハイブリッド車両1がステップS303で探索された経路上を走行していないと判断された場合(ステップS307:NO)、HVECU120は、ステップS303へ処理を戻し、HVECU120の経路探索部200が、現在地から目的地までの経路を再探索する(ステップS303)。その後、HVECU120は、ステップS304以降の処理を同様に実行する。
【0038】
一方、ステップS307において、ハイブリッド車両1がステップS303で探索された経路上を走行していると判断された場合(ステップS307:YES)、HVECU120の充電制御部203が、ユーザの要求パワーがモータパワー以下であるか否かを判断する(ステップS308)。
【0039】
ステップS308において、ユーザの要求パワーがモータパワーより大きいと判断された場合(ステップS308:NO)、HVECU120の充電制御部203が、以降、通常制御を行うこととし(ステップS310)、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0040】
一方、ステップS308において、ユーザの要求パワーがモータパワー以下であると判断された場合(ステップS308:YES)、HVECU120の充電制御部203が、エンジン10を始動せずに(すなわち、バッテリ59の充電を開始せずに)、ハイブリッド車両1のEV走行を継続する(ステップS309)。その後、HVECU120は、
図3に示す一連の処理を終了する。
【0041】
(HVECU120によるEV走行時の制御に用いられる閾値の一例)
図4は、一実施形態に係るハイブリッド車両1が備えるHVECU120によるEV走行時の制御に用いられる閾値の一例を示す図である。
【0042】
図4に示すように、一実施形態に係るHVECU120は、EV走行時の制御において、SOCの閾値として、過放電限界値SOC_lwr_limと、充電開始値SOC_lwrとを用いる。
【0043】
充電開始値SOC_lwrは、EV走行時の通常制御の際に充電を開始するSOCの値が設定される。すなわち、HVECU120は、EV走行時の通常制御において、バッテリ59のSOCが充電開始値SOC_lwrを下回った場合、エンジン10を始動して、バッテリ59の充電を開始する。
【0044】
過放電限界値SOC_lwr_limは、過放電状態とならないSOCの下限値が設定される。
図4に示すように、過放電限界値SOC_lwr_limは、充電開始値SOC_lwrよりも低い値が設定される。上記したとおり、HVECU120は、予測された予測値SOC_predictが過放電限界値SOC_lwr_limを下回らない場合、エンジン10を始動せず(すなわち、バッテリ59の充電を開始せず)、ハイブリッド車両1のEV走行を継続する。
【0045】
なお、充電開始値SOC_lwrおよび過放電限界値SOC_lwr_limは、シミュレーション等によって求められた好適な値が予め設定され、HVECU120が備えるメモリ等に予め記憶されるものである。
【0046】
以上のように、一実施形態に係るHVECU120(ハイブリッド車両の制御装置)は、現在地から目的地までの経路における走行パターンを予測する予測部201と、予測部201によって予測された走行パターンに基づいて、現在地から目的地までの電力消費量を算出する算出部202と、EV走行中に、算出部202によって算出された電力消費量に基づいて、目的地への到達時に予測値SOC_predictが所定の過放電限界値SOC_lwr_limを上回ると判断した場合、EV走行を継続する充電制御部203とを備える。
【0047】
これにより、一実施形態に係るHVECU120は、ハイブリッド車両1のEV走行中に、SOCが低下してきた場合であっても、目的地までSOCが過放電限界値SOC_lwr_limを下回ることなく、そのまま目的地までEV走行を継続することができる。
【0048】
このため、一実施形態に係るHVECU120は、バッテリ59の充電のためのエンジン10の始動頻度を低減することができ、それ故、燃料消費量の増加を抑制したり、エンジン10の始動時の衝撃の発生を抑制したりすることができる。
【0049】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
34 GPF
52 第1モータジェネレータ
54 第2モータジェネレータ
70 ENGECU
100 MGECU
120 HVECU(ハイブリッド車両の制御装置)
200 経路探索部
201 予測部
202 算出部
203 充電制御部
SOC_lwr 充電開始値
SOC_lwr_lim 過放電限界値
SOC_predict 予測値