(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173439
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】接触式自動充電装置
(51)【国際特許分類】
H02J 7/34 20060101AFI20241205BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241205BHJP
H02J 9/06 20060101ALI20241205BHJP
B60L 53/14 20190101ALI20241205BHJP
【FI】
H02J7/34 G
H02J7/00 P
H02J7/00 301B
H02J9/06 110
B60L53/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091860
(22)【出願日】2023-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉住 啓
【テーマコード(参考)】
5G015
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G015FA10
5G015HA12
5G015JA10
5G015JA32
5G015JA60
5G015KA12
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB03
5G503CB09
5G503CC02
5G503FA03
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC24
5H125BE02
5H125DD02
5H125EE61
(57)【要約】
【課題】停電時においても車両からコネクタを切り離すことができる接触式自動充電装置を提供すること。
【解決手段】接触式自動充電装置は、車両に電力を供給するためのコネクタと、コネクタを車両に接続するための接続機構と、車両のバッテリからの電力を蓄電するためのキャパシタと、接続機構を動作させるための電源と、を備え、コネクタが車両に接続されている状態で停電が発生した場合、キャパシタに蓄電された電力を利用して接続機構を動作させ、車両側とコネクタとの接続を切り離す。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に電力を供給するためのコネクタと、
前記コネクタを前記車両に接続するための接続機構と、
前記車両のバッテリからの電力を蓄電するためのキャパシタと、
前記接続機構を動作させるための電源と、
を備え、
前記コネクタが前記車両に接続されている状態で停電が発生した場合、前記キャパシタに蓄電された電力を利用して前記接続機構を動作させ、前記車両側と前記コネクタとの接続を切り離す、
接触式自動充電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、接触式自動充電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、系統の停電時に地上ユニット(充電スタンド)に電力を供給するバッテリと、バッテリから出力される電圧を変圧する変圧器と、バッテリから出力される電流値に応じてCPLT信号のデューティ比を制御し、バッテリの電力容量の範囲内で充電を継続する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
接触式自動充電では、地上ユニットから伸ばしたコネクタを車両側に接続して充電を行うが、充電中にインフラ側の停電が発生すると、地上ユニット側の全電力がシャットダウンされるため、車両からコネクタを切り離すことができないという問題がある。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、停電時においても車両からコネクタを切り離すことができる接触式自動充電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る接触式自動充電装置は、車両に電力を供給するためのコネクタと、前記コネクタを前記車両に接続するための接続機構と、前記車両のバッテリからの電力を蓄電するためのキャパシタと、前記接続機構を動作させるための電源と、を備え、前記コネクタが前記車両に接続されている状態で停電が発生した場合、前記キャパシタに蓄電された電力を利用して前記接続機構を動作させ、前記車両側と前記コネクタとの接続を切り離す。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、停電時においても車両からコネクタを切り離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る接触式自動充電装置を含む接触式自動充電システムの構成を示す概略図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る接触式自動充電装置の構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、従来の接触式自動充電装置の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態に係る接触式自動充電装置について、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
(接触式自動充電システム)
実施形態に係る接触式自動充電装置を含む接触式自動充電システムについて、
図1および
図2を参照しながら説明する。接触式自動充電システムは、
図1に示すように、車両1と、地上ユニット(接触式自動充電装置)2と、を有している。
【0011】
(車両)
車両1は、電力を蓄電可能な移動体である。この車両1としては、例えばプラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。また、車両1は、バッテリ11と、インレット(車載機)12と、を備えている。なお、
図1では図示を省略したが、車両1は、バッテリ11から供給された電力によって駆動するモータや、それに付随する構成も当然備えている。
【0012】
バッテリ(高電圧バッテリ)11は、外部から供給された電力を蓄電する蓄電装置である。インレット12は、地上ユニット2の電力供給用のコネクタ21を接続するためのものである。
【0013】
(地上ユニット)
地上ユニット2は、車両1に電力を供給するための装置である。この地上ユニット2は、充電ステーション内の路面上に設けられている。また、地上ユニット2は、
図2に示すように、コネクタ21と、接続機構22と、キャパシタ23と、電源24と、を備えている。
【0014】
コネクタ21は、車両1に電力を供給するための電力供給用の端子である。このコネクタ21は、接続機構22によって稼働され、車両1のインレット12に接続される。
【0015】
接続機構22は、コネクタ21を車両1のインレット12に接続するための機構である。この接続機構22の具体的構成は特に限定されず、例えばロボットアームのようなものであってもよい。また、接続機構22は、地上ユニット2に接続されたインフラ側からの電力、後記するキャパシタ23に蓄電された電力、の両方によって稼働可能である。
【0016】
キャパシタ23は、車両1のバッテリ11からの電力を蓄電するためのものである。このキャパシタ23は、例えば
図2に示すように、地上ユニット2のコネクタ21が車両1のインレット12に接続されている際に、バッテリ11からの電力を受け取って一時的に蓄電する。また、キャパシタ23は、電源24と接続されている。
【0017】
なお、キャパシタ23に蓄電された電力は、後記するように、接続機構22を動作させ、車両1側とコネクタ21との接続を切り離すために用いられる。そのため、キャパシタ23がバッテリ11から受け取る電力は、接続機構22を動作できる程度の電力(コネクタ21を完全に切り離せる程度の電力)であればよい。
【0018】
電源24は、接続機構22を動作させるためのものである。この電源24は、例えばDCDCコンバータ等によって構成されている。また、電源24は、キャパシタ23に蓄電された電力を接続機構22に供給することにより、当該接続機構22を動作させる。
【0019】
ここで、従来の地上ユニット102は、例えば
図3に示すように、キャパシタ23や電源24を備えていない。また、従来の地上ユニット102の接続機構22は、当該地上ユニット102に接続されたインフラ側からの電力のみによって稼働する。そのため、充電中にインフラ側の停電が発生すると、地上ユニット102側の全電力がシャットダウンされ、車両1からコネクタ21を切り離すことができなくなる。その結果、車両1を充電ステーションから移動させることができなくなる。
【0020】
そこで、実施形態に係る接触式自動充電装置では、地上ユニット2の内部に、車両1のバッテリ11からの電力を蓄えるキャパシタ23と、接続機構22を稼働させるための電源24とが追加されている。そして、コネクタ21が車両1に接続されている状態で停電が発生した場合、キャパシタ23に蓄電された電力を利用して接続機構22を動作させ、車両1側のインレット12とコネクタ21との接続を切り離す。
【0021】
なお、停電時におけるコネクタ21の切り離し方法としては、キャパシタ23への蓄電のタイミングによって、以下の2パターンが考えられる。すなわち、停電前に予めキャパシタ23に蓄電してもよく、停電後にキャパシタ23に蓄電してもよい。
(1)インフラ側の停電を検知→バッテリ11からの電力をキャパシタ23に蓄電→バッテリ11からの電力供給を停止→キャパシタ23からの電力でコネクタ21を切り離し
(2)停電前の充電時にキャパシタ23も充電→インフラ側の停電を検知→キャパシタ23からの電力でコネクタ21を切り離し
【0022】
このように、実施形態に係る接触式自動充電装置では、車両1のバッテリ11からの電力供給により、車両1とコネクタ21とを解列した状態とする。これにより、停電時における車両1の移動が可能となる。
【0023】
以上説明した実施形態に係る接触式自動充電装置によれば、停電時においても、車両1からコネクタ21を切り離すことができる。
【0024】
更なる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表わし、かつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0025】
1 車両
11 バッテリ(高電圧バッテリ)
12 インレット
2,102 地上ユニット(接触式自動充電装置)
21 コネクタ
22 接続機構
23 キャパシタ
24 電源