(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173490
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/53 20060101AFI20241205BHJP
A61F 13/472 20060101ALI20241205BHJP
A61F 13/56 20060101ALI20241205BHJP
A61F 13/532 20060101ALI20241205BHJP
A61F 13/476 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
A61F13/53 200
A61F13/472 300
A61F13/56 110
A61F13/532 100
A61F13/476
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023091936
(22)【出願日】2023-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】糸井 奈美江
(72)【発明者】
【氏名】内山 裕美
(72)【発明者】
【氏名】村井 淳
(72)【発明者】
【氏名】金子 将也
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA03
3B200BB03
3B200CA12
3B200CA13
3B200DB11
3B200DE03
(57)【要約】
【課題】着用者の身体に対するフィット性に優れた吸収性物品を提供すること。
【解決手段】
ナプキン1は、中間領域Mにフラップ部6が横方向Yの外方に張り出した膨出部60と、後方括れ部62とを有している。後方領域Rは、縦方向後端に向かって全幅が漸増する後方幅拡大部63と、縦方向後端に向かって全幅が漸減する後方先細り部64とを有している。吸収体4は、後方領域Rに位置する第1後方凹陥部71と、該第1後方凹陥部71よりも後方に位置する第2後方凹陥部72とを含み、前記第1後方凹陥部71及び前記第2後方凹陥部72は、それぞれ、縦方向Xに延びるナプキン1の縦中心線を挟んで両側に一対存在し、第1後方凹陥部71どうしの横方向Yの間隔、及び第2後方凹陥部72どうしの横方向Yの間隔が、縦方向Xの前端から後端に向かうに連れて漸次短くなっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向に直交する横方向を有し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向領域を含む中間領域と、該中間領域よりも該縦方向の前方に配される前方領域と、該中間領域よりも該縦方向の後方に配される後方領域とを有する、吸収性物品であって、
体液を吸収保持可能な吸収体を備え、該吸収体の外縁から外方に延出し、前記吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部を有しており、
前記中間領域における前記縦方向の両側それぞれに、前記横方向の外方に向かって前記フラップ部が凸状に張り出した膨出部を有し、前記縦方向において該膨出部の先端部が位置する部分が、前記中間領域において前記横方向の長さが最大である中間最大幅部となっており、
前記中間最大幅部より後方に、前記横方向の長さが前後に位置する部分よりも短い後方括れ部を有し、該後方括れ部において前記横方向の長さが最小である最小幅部が、前記中間領域と前記後方領域との境界となっており、
前記後方領域は、縦方向後端に向かって前記横方向の長さが漸増する後方幅拡大部と、該後方幅拡大部よりも縦方向後方に位置し、前記縦方向後端に向かって前記横方向の長さが漸減する後方先細り部とを有しており、
前記吸収体は、肌対向面から非肌対向面に向かって凹陥する凹陥部を有し、該凹陥部は、前記後方幅拡大部に位置する第1後方凹陥部と、該第1後方凹陥部よりも後方に位置する第2後方凹陥部とを含み、前記第1後方凹陥部及び前記第2後方凹陥部は、それぞれ、前記縦方向に延びる前記吸収性物品の縦中心線を挟んで両側に一対存在しており、
一対の前記第1後方凹陥部どうしの前記横方向の間隔及び一対の前記第2後方凹陥部どうしの前記横方向の間隔が、それぞれ、前記縦方向の前端から後端に向かうに連れて漸次短くなっている、吸収性物品。
【請求項2】
前記吸収性物品は、前記後方幅拡大部と前記後方先細り部との境界に、前記後方領域において前記横方向の長さが最大である後方最大幅部を有しており、
前記第2後方凹陥部が、前記縦方向において前記後方最大幅部よりも後方に位置している、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
一対の前記第1後方凹陥部の後端どうし間の前記横方向の距離が、一対の前記第2後方凹陥部の前端どうし間の前記横方向の距離よりも短い、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記吸収体は、前記後方領域に、該吸収体の前記縦方向後端に向かって該吸収体の全幅が漸減する吸収体先細り部を有し、
前記吸収体の前記縦方向後端と、該吸収体の前記縦方向後端から前記横方向の両外方に延びる前記吸収体先細り部の一対の輪郭線それぞれの前記縦方向前端とを結ぶ、2本の仮想直線のなす角度をθ1とし、一対の前記第2後方凹陥部どうしのなす角度をθ2とした場合に、前記角度θ1と前記角度θ2との差が60°以下である、請求項1ないし3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収性物品の非肌対向面における前記吸収体と平面視で重なる領域に、該吸収性物品を着用者の着衣に止着する止着部が配されており、
前記止着部は、前記横方向に延びるように、且つ前記縦方向に距離を置いて複数条配されており、
前記吸収体は、前記後方領域に、該吸収体の前記縦方向後端に向かって該吸収体の全幅が漸減する吸収体先細り部を有し、
前記吸収体先細り部の後端寄りに位置する後端止着部の前記横方向の長さが、該吸収体先細り部より前方側に存する他の前記止着部の長さに比べて短く、
前記後端止着部は、前記第2後方凹陥部と平面視で重なっていない、請求項1ないし4の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記中間最大幅部より前方に、前記横方向の長さが前後に位置する部分よりも短い前方括れ部を有し、該前方括れ部において前記横方向の長さが最小である前方最小幅部が、前記中間領域と前記前方領域との境界となっており、
前記前方領域は、前記縦方向前端に向かって前記横方向の長さが漸増する前方幅拡大部と、該前方幅拡大部よりも縦方向前方に位置し、前記縦方向前端に向かって前記横方向の長さが漸減する前方幅縮小部とを有し、該前方幅拡大部と該前方幅縮小部との境界に、前記前方領域において前記横方向の長さが最大である前方最大幅部を有しており、
前記前方最小幅部における前記横方向の両端それぞれと前記縦方向前端とを結ぶ仮想直線それぞれを第1直線とし、前記前方最大幅部における前記横方向の両端どうし間を結ぶ仮想直線を第2直線としたときに、前記第1直線よりも前記横方向の外方に位置する領域は、前記第2直線よりも前方の領域の面積が、該第2直線よりも後方の領域の面積よりも大きい、請求項1ないし5の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収体は、前記中間領域において、合成繊維を含む繊維塊と吸水性繊維とを含有し、複数の該繊維塊同士又は該繊維塊と該吸水性繊維とが交絡している繊維塊含有領域を備えており、
前記繊維塊含有領域は、前記第1後方凹陥部よりも前方に配されている、請求項1ないし6の何れか一項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
生理用ナプキンに代表される女性用吸収性物品として、経血等の排泄物を吸収保持する吸収体と、該吸収体の外縁よりも外方に延出し、該吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部とを備え、肌対向面を形成する表面シート及び吸収体が、非肌対向面に向かって一体的に凹陥してなる凹陥部を有するものが知られている。斯かる凹陥部は、典型的には、吸収性物品の肌対向面に圧搾加工を施すことによって形成され、圧搾部などとも呼ばれており、吸収性物品の肌対向面における排泄液等の移動を制御して漏れを防止する、吸収性物品の着用時における吸収体の適切な変形を誘導してフィット性を高める等の目的で設けられ、その目的に応じた様々な形状のものが提案されている。例えば、特許文献1には、着用者の仙骨付近の皮膚に対する刺激を緩和できる吸収性物品として、縦方向の後方領域に、吸収体の縦方向に沿う両側縁から横方向の外方に大きく延出した一対のヒップフラップを有するとともに、該後方領域の肌対向面に、横方向に離間する一対の後側圧搾部を有するものが記載されている。前記一対の後側圧搾部は、前記ヒップフラップの最大幅の位置よりも縦方向後方に位置し、且つ一方の後側圧搾部と他方の後側圧搾部との横方向における間隔は縦方向の後方に向かって漸増している。
【0003】
特許文献2には、吸収性物品の幅方向中央部であって、少なくとも体液排出部から臀裂部にかけた範囲に肌側に増厚した吸収体の中高部が備えられており、この中高部の両側にそれぞれの略長手方向に延びる左右対の圧搾溝が形成されている吸収性物品が記載されている。特許文献2に記載の吸収性物品は、臀部溝に対するフィット性を向上させ、体液の後漏れを防止するとともに、装着時のヨレを防止し、装着感を向上させることができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-328号公報
【特許文献2】特開2018-283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、着用者の動作に追従して身体、特に臀部に対するフィット性に優れた吸収性物品を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向に直交する横方向を有し、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向領域を含む中間領域と、該中間領域よりも該縦方向の前方に配される前方領域と、該中間領域よりも該縦方向の後方に配される後方領域とを有する、吸収性物品を提供するものである。
前記吸収性物品は、体液を吸収保持可能な吸収体を備え、該吸収体の外縁から外方に延出し、前記吸収性物品の輪郭を形成するフラップ部を有することが好ましい。
前記吸収性物品は、前記中間領域における前記縦方向の両側それぞれに、前記横方向の外方に向かって前記フラップ部が凸状に張り出した膨出部を有し、前記縦方向において該膨出部の先端部が位置する部分が、前記中間領域において前記横方向の長さが最大である中間最大幅部となっていることが好ましい。
前記吸収性物品は、前記中間最大幅部より後方に、前記横方向の長さが前後に位置する部分よりも短い後方括れ部を有し、該後方括れ部において前記横方向の長さが最小である最小幅部が、前記中間領域と前記後方領域との境界となっていることが好ましい。
前記後方領域は、縦方向後端に向かって前記横方向の長さが漸増する後方幅拡大部と、該後方幅拡大部よりも縦方向後方に位置し、前記縦方向後端に向かって前記横方向の長さが漸減する後方先細り部を有していることが好ましい。
前記吸収体は、肌対向面から非肌対向面に向かって凹陥する凹陥部を有し、該凹陥部は、前記後方幅拡大部に位置する第1後方凹陥部と、該第1後方凹陥部よりも後方に位置する第2後方凹陥部とを含み、前記第1後方凹陥部及び前記第2後方凹陥部は、それぞれ、前記縦方向に延びる前記吸収性物品の縦中心線を挟んで両側に一対存在していることが好ましい。
一対の前記第1後方凹陥部どうしの前記横方向の間隔及び一対の前記第2後方凹陥部どうしの前記横方向の間隔が、それぞれ、前記縦方向の前端から後端に向かうに連れて漸次短くなっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、着用者の動作に追従して身体、特に臀部に対するフィット性に優れた吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側を示す模式的な平面図である。
【
図2】
図2は、
図1のI-I線に沿う断面(生理用ナプキンの厚み方向且つ横方向に沿う断面)の模式的な断面図である。
【
図3】
図3は、
図1のII-II線に沿う断面(生理用ナプキンの厚み方向且つ横方向に沿う断面)の模式的な断面図である。
【
図4】
図4は、
図1に示す生理用ナプキンの後方領域の肌対向面側を示す模式的な平面図である。
【
図5】
図5は、
図1に示す生理用ナプキンの前方領域の肌対向面側を示す模式的な平面図である。
【
図6】
図6は、
図1に示す生理用ナプキンの非肌対向面側を示す模式的な平面図である。
【
図7】
図7(a)、
図7(b)及び
図7(c)は、ねじれトルク値の測定方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1~
図6には、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」ともいう。)が示されている。ナプキン1は、着用者の前後方向に対応し、着用者の前側(腹側)から股間部を介して後側(背側)に延びる縦方向Xと、縦方向Xに直交する横方向Yとを有している。
本発明において「縦方向前方」とは、基準となる位置よりも縦方向において前側(着用者の腹側)の位置を指し、「縦方向後方」とは、基準となる位置よりも縦方向において後側(着用者の背側)の位置を意味する。以下、ナプキン1の縦方向Xの最も前側(腹側)の位置を「縦方向Xの前端F1」ともいい、ナプキン1の縦方向Xの最も後側(背側)の位置を「縦方向Xの後端R1」ともいう。
【0010】
本実施形態のナプキン1は、
図1に示すように、縦方向Xに長い形状を有している。縦方向Xは、ナプキン1の長手方向に一致する。
本実施形態のナプキン1は、該ナプキン1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる縦中心線CLを基準として左右対称に形成されている。この縦中心線CLは仮想直線である。
【0011】
ナプキン1は、着用時に、着用者の排泄部と対向配置される中間領域Mと、該中間領域Mよりも該縦方向Xの前方に配される前方領域Fと、該中間領域Mよりも該縦方向Xの後方に配される後方領域Rとを有している(
図1参照)。中間領域Mは、着用時に着用者の外陰部などの排泄部と対向配置される排泄部対向領域Cを含む。ナプキン1では、後方領域Rは着用者の臀部と対向配置される。臀部を広く覆うために、ナプキン1の全長は27cm以上であることが好ましく、特に30cm以上であることが好ましい。これら領域F,M,Rの各輪郭は、後述するフラップ部6により形成されている。
【0012】
本実施形態においてナプキン1は、縦方向X後方側に位置する後方括れ部62を有している(
図1参照)。後方括れ部62は、後述する中間最大幅部67より後方に、幅(横方向Yの長さ)が前後に位置する部分よりも短くなった部分であり、ナプキン1の両側縁が横方向Y内側に括れた部分である。後方括れ部62において、ナプキン1の幅(横方向Yの長さ)が最小である後方最小幅部を有し、該後方最小幅部が中間領域Mと後方領域Rとの境界となっている。具体的には、後方括れ部62の後方最小幅部が中間領域Mと後方領域Rとの境界となっている。ナプキン1等の吸収性物品の幅(横方向Yの長さ)は、
図1に示すように吸収性物品を平坦な状態として計測する。
【0013】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面である。つまり、肌対向面は、着用者の肌に相対的に近い側の面であり、非肌対向面は、着用者の肌から相対的に遠い側の面である。「着用時」及び「着用状態」は、通常の適正な着用位置、すなわち吸収性物品の適正な着用位置が維持されて着用された状態を意味する。
【0014】
本実施形態のナプキン1は、縦方向Xに長い形状の吸収性本体10を備えている。吸収性本体10は、ナプキン1の主体をなす部分である。吸収性本体10は、
図2及び
図3に示すように、肌対向面を形成する表面シート2と、非肌対向面を形成する裏面シート3と、これら両シート2,3間に位置する吸収体4と備えている。
吸収体4は、経血、尿、汗等の体液を吸収保持可能な部材であり、該吸収体4の肌対向面全域を表面シート2が被覆しており、該吸収体4の非肌対向面全域を裏面シート3が被覆している。縦方向Xにおいて表面シート2と裏面シート3とは前後端縁の形状が一致しており、該前後端部においてこれらシート2,3が重なり合わされて、後述するエンドシール部65によって接合されている。また裏面シート3は、表面シート2よりも横方向Y外方に延出している。
表面シート2としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等の液透過性シートを用いることができる。裏面シート3としては、透湿性の樹脂フィルム等の液難透過性シートを用いることができる。
【0015】
本実施形態の吸収体4は、
図2及び
図3に示すように、液吸収性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の外面を被覆する液透過性のコアラップシート41とを含んでいる。
本実施形態の吸収体4は、縦方向Xにおいて全幅が一定である部分4C(以下、「一定幅部分4C」ともいう。)と、該一定幅部分の縦方向X両側に位置し且つ全幅が縦方向X外方に向かって漸減する端部4E,4Eとを有している(
図1参照)。
吸収性コア40は、吸収体4の主体をなすもので、
図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状を有している。吸収性コア40の平面視形状は、吸収体4の平面視形状と略一致している。吸収性コア40は、その長手方向をナプキン1の縦方向Xに一致させてナプキン1に配置されている。吸収性コア40とコアラップシート41との間は、ホットメルト接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。コアラップシート41としては、表面シート2と同じ形成材料のシートを用いることができる。
【0016】
吸収性コア40は、吸収体4の主体をなすもので、吸水性材料を含むことで体液を吸収保持可能になされている。前記吸水性材料としては、例えば、吸水性繊維及び吸水性ポリマーが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。前記吸水性繊維としては、例えば、木材パルプ等の天然繊維、親水性合成繊維等の親水性繊維を用いることができる。前記吸水性ポリマーとしては、この種の吸収体で従来使用されているものを特に制限無く用いることができ、例えば、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物が挙げられる。
吸収性コア40は、積繊タイプでもよく、シートタイプでもよい。前記積繊タイプの吸収性コアは、典型的には、吸水性繊維等の繊維材料の集合体を主体とし、該集合体に必要に応じ吸水性ポリマー粒子を担持させた構成を有する。前記積繊タイプの吸収性コアは、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。一方、前記シートタイプの吸収性コアは、典型的には、繊維シートの内部又は表面に吸水性ポリマー粒子が固定された構成を有し、吸収性シートなどとも呼ばれる。前記繊維シートとしては、例えば、紙、不織布等を用いることができる。前記シートタイプの吸収性コアは、前記積繊タイプの吸収性コアに比べて厚みが薄く柔軟である。前記シートタイプの吸収性コアは、例えば、相対向する2枚の繊維シートの間に吸水性ポリマー粒子が介在配置された構成を有するものであり得る。
【0017】
本実施形態のナプキン1は、
図1に示すように、ナプキン1の肌対向面(表面シート2の肌対向面)における縦方向Xに沿う両側部に一対のサイドシート5,5を有している。一対のサイドシート5,5は、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う両側部に重なるように縦方向Xの略全長にわたって配されている。サイドシート5は、
図2及び
図3に示すように、サイドシート5の縦方向Xに沿う両側部のうち、横方向Yの外方側に位置する外側縁を含む外側部が、他の部材(図示の形態では裏面シート3)に固定されて固定縁部とされ、横方向Yの内方側に位置する内側縁を含む内側部が、他の部材に固定されていない自由縁部とされている。そしてナプキン1の着用時には、サイドシート5の前記自由縁部が着用者の肌側に向かって起立し、これにより経血等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止される。サイドシート5としては、裏面シート3と同じ形成材料のシートを用いることができる。
【0018】
本実施形態のナプキン1では、サイドシート5の横方向Y外方端部に、サイドシート5と裏面シート3とを接合するエンドシール部65が形成されている。エンドシール部65は、縦方向X前端部及び後端部において表面シート2及び裏面シート3の外周縁どうしを接合し、且つ横方向Y両側縁部においてサイドシート5及び裏面シート3の外周縁どうしを接合しており、該エンドシール部65の外周縁がナプキン1の外形(輪郭)を形成している。
【0019】
ナプキン1は、吸収体4の外縁から外方に延出し、該ナプキン1の輪郭を形成するフラップ部6を備えている(
図1参照)。本実施形態のフラップ部6は、吸収体4の周縁から外方に延出した部分であり、吸収体4の非配置領域となっている。
本実施形態のフラップ部6は、吸収体4の外縁(周縁)を内外に跨ぐように配置された部材によって構成されている。より具体的には、フラップ部6は、表面シート2、裏面シート3及びサイドシート5のうちの二以上のシート部材によって構成されている。フラップ部6を構成する複数のシート部材どうしは、接着剤、熱又は超音波による融着等の接合手段によって互いに接合されている。本実施形態のフラップ部6は、その周縁部の全周に連続して融着形成されたエンドシール部65が形成されている。
【0020】
本実施形態のフラップ部6は、ナプキン1の横方向Y両側に位置する一対のサイドフラップ部6S,6Sと、縦方向X両側に位置する一対のエンドフラップ部6E,6Eとを有している(
図1参照)。本実施形態のサイドフラップ部6Sは、吸収体4の両側縁から横方向Y外方に延出したサイドシート5及び裏面シート3によって形成されている。本実施形態のエンドフラップ部6E,6Eは、縦方向Xにおいて吸収体4の前後端部それぞれから延出した表面シート2及び裏面シート3によって形成されている。これらサイドフラップ部6S及びエンドフラップ部6Eを形成するシートどうしは、エンドシール部65によって接合されている。
【0021】
前述した後方括れ部62は、サイドフラップ部6Sの輪郭が、横方向Yの内方に向かって凸状に湾曲していることによって形成されている。一方、吸収体4の両側縁は縦方向Xに沿っている。すなわち、ナプキン1を縦方向Xに沿って視たとき、サイドフラップ部6Sの側縁どうし間の横方向Yの長さが後方括れ部62において減少しているが、吸収体4の横方向Yの長さは一定である。以下、吸収体の「横方向Yの長さ」を「幅」ともいい、吸収性物品の「横方向Yの長さ」を「全幅」ともいう。
【0022】
ナプキン1は、中間領域Mにおける縦方向Xの両側それぞれに、横方向Yの外方に向かってサイドフラップ部6Sが凸状に張り出した膨出部60を有している。膨出部60は、中間最大幅部67から後方括れ部62に向かってナプキン1の全幅(横方向Yの長さ)が漸次縮小する後側幅縮小部69と、中間最大幅部67から前方括れ部61に向かって、ナプキン1の全幅(横方向Yの長さ)が漸減する前側幅縮小部70を有している。後側幅縮小部69は、縦方向Xにおいて後方領域Rと隣接し、後方括れ部62の最小幅部から縦方向X前方に向かって幅が漸次拡大する部分である。前側幅縮小部70は、縦方向Xにおいて後側幅縮小部69と隣接している。すなわちナプキン1は、縦方向Xにおいて後側幅縮小部69と前方領域Fとの間に、前側幅縮小部70を有している(
図1参照)。
ナプキン1は、縦方向Xにおいて、膨出部60の先端部が位置する部分が、中間領域Mにおいて、全幅(横方向Yの長さ)が最大である中間最大幅部67となっている(
図1及参照)。
【0023】
後方領域Rは、縦方向X後端R1に向かってナプキン1の全幅が漸増する後方幅拡大部63と、該後方幅拡大部63よりも縦方向X後方に位置し、縦方向X後端R1に向かってナプキン1の全幅が漸減する後方先細り部64とを有している。後方幅拡大部63は、縦方向Xにおいて中間領域Mと隣接し、後方括れ部62の最小幅部から縦方向X後方に向かって幅が漸次拡大する部分である。後方先細り部64は、縦方向Xにおいて後方幅拡大部63と隣接している。すなわちナプキン1は、縦方向Xにおいて後方先細り部64と中間領域Mとの間に、後方幅拡大部63を有している(
図1参照)。後方幅拡大部63では、縦方向Xにおいて吸収体4の全幅は一定である一方、縦方向X後端R1に向かってサイドフラップ部6Sの全幅は漸次拡大している。このサイドフラップ部6Sの全幅は、両側のサイドフラップ部6Sの全幅の合計ではなく、片側それぞれのサイドフラップ部6Sの全幅である。
ナプキン1は、後方幅拡大部63と後方先細り部64との境界に、後方領域Rにおいて全幅が最大となる後方最大幅部68を有している(
図1及び
図4参照)。
【0024】
後方先細り部64では、後方最大幅部68から縦方向後端R1に向かって、ナプキン1の全幅が漸減している。また、後方先細り部64におけるナプキン1の外縁は、外方に向けて凸状に湾曲していてもよいが、
図1に示すように、概ね直線状であるか又は内方に向けて凸状に緩やかに湾曲した部分(以下、内凸湾曲部76とも言う。)を有することが、臀溝へのフィット性の観点から好ましい。
後方先細り部64の縦方向Xの長さLaは、着用者の臀溝に対して十分にフィット性を得る観点から、好ましくは45mm以上、より好ましくは50mm以上であり、また好ましくは100mm以下、より好ましくは95mm以下である。
また、後方最大幅部68と縦中心線CLとの間の横方向Yの長さLb(
図1参照)は臀部を十分に覆い、臀溝に対して十分にフィット性を得る観点から、Laに対する比(Lb/La)として、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.70以上であり、また、好ましくは1.20以下、より好ましくは1.10以下である。
【0025】
前述した内凸湾曲部76は、フラップ部6の外縁における、フラップ部6の縦方向後端R1と後方最大幅部68とに挟まれた部分に配された、サイドフラップ部6S外縁の外側に曲率中心を有する部分である。本実施形態においては、内凸湾曲部76は、フラップ部6の縦方向後端R1及び後方最大幅部68を起点として、両起点それぞれから両起点間に位置する単一の凸の頂部(極大点)76Pに向かって延びる湾曲線からなる、単一の湾曲形状を有する部分である。したがって、内凸湾曲部76は、前述した両起点間に位置するフラップ部6の外縁のうち、後方最大幅部68を含んで形成されている、横方向Yに外凸の湾曲部分と、フラップ部6の縦方向後端R1を含む縦方向Xに外凸の湾曲部分とを除いた部分のことである。
【0026】
ナプキン1は、後方最大幅部68を有し、後方領域Rの変形の起点となりやすいサイドフラップ部6Sの外縁が、後方最大幅部68と縦方向後端R1との間に単一の内凸湾曲部76を有する構成であるため、ナプキン1の着用者が歩行するなどして、後方領域Rにねじれが生じるような外力が発生すると、後方最大幅部68がねじれ起点となって、内凸湾曲部76がその外力に追従して容易にねじれ変形する。斯かる変形容易性は、後述する方法により測定される「ねじれトルク値」を指標として評価することができるところ、後方最大幅部68とこれに連接された単一の内凸湾曲部76とを有するナプキン1は、ねじれトルク値が十分に小さく、着用者の身体の動きによってねじれ変形した場合に着用者に違和感を知覚させ難い。
【0027】
図4を参照して、内凸湾曲部76の縦方向前端76Aと縦方向後端76Bとを結ぶ仮想直線H1を底辺とし、内凸湾曲部76の頂部76Pと前端76A及び後端76Bそれぞれとを結ぶ2本の仮想直線H2、H3を2つの辺とする、三角形を想定したときに、該三角形における頂角θ5が、好ましくは150°以上175°以下、より好ましくは160°以上170°以下である。角度θ5が前記範囲にあることにより、着用者の臀裂と臀溝との間の膨らんだ領域へのフィット性が一層向上するとともに、液吸収性の向上が期待できる。
また、一対の内凸湾曲部76の頂部76Pどうしを結ぶ仮想直線V4と、仮想直線H2とのなす角度θ6は好ましくは40°以上、より好ましくは42°以上であり、また、好ましくは70°以下、より好ましくは60°以下である。角度θ6が前記範囲にあることにより、着用者の動作に追従して、内凸湾曲部76が臀溝と臀裂の間の膨らんだ形状に沿って変形し易くなる。
【0028】
後方先細り部64では、吸収体4の一定幅部分4Cの後端部と、該一定幅部分4Cの後方側に先細りした端部4Eとが配されている(
図1参照)。また後方先細り部64では、ナプキン1の全幅及び吸収体4の幅がそれぞれ縦方向X後方に向かって漸減している。本実施形態の後方先細り部64は、吸収体4の吸収体先細り部4Eとエンドフラップ部6Eとが、互いに相似形となるように湾曲している。
【0029】
本実施形態の吸収体4は、縦方向Xにおいて前方領域Fから中間領域Mを介して後方領域Rにかけて延びる一対の中央凹陥部74,74と、該中央凹陥部74よりも前方に位置する前方凹陥部75と、該中央凹陥部74よりも後方に位置する後側凹陥部73とを有している(
図1参照)。これら凹陥部73,74及び75は、後述する第1後方凹陥部71と第2後方凹陥部72とは独立した凹陥部であり、該第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72とは縦方向Xに離間している。すなわちこれら凹陥部73,74及び75は、第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72と連続するものではない。後側凹陥部73、中央凹陥部74及び前方凹陥部75は、第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72と同様に、公知のエンボス加工(圧搾加工)によって、表面シート2及び吸収体4が非肌対向面に向かって一体的に凹陥されてなる。
【0030】
吸収体4は、後方領域Rに、横方向Yに互いに離間し、中心線CLを挟んで両側に一対の第1後方凹陥部71,71及び第2後方凹陥部72,72を有している(
図1参照)。第1後方凹陥部71,71及び第2後方凹陥部72,72は、吸収体4の肌対向面から非肌対向面に向かって圧搾加工を施した凹陥部であり、その形成方法から「圧搾部」と言うこともできる。第1後方凹陥部71は、後方領域Rに形成されており、第2後方凹陥部72は、第1後方凹陥部71よりも後方側に形成されており、その周辺部に比べて密度が高い。
本実施形態の第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72は、例えば熱の付与の有無を問わないエンボス加工、超音波エンボス等の公知のエンボス加工(圧搾加工)によって実施できる。例えば、吸収性本体10の肌対向面(表面シート2)に熱を伴う圧搾加工を施すことによって、表面シート2及び吸収体4が非肌対向面に向かって一体的に凹陥されてなる第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72を形成することができる。この場合、第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72の底部では、表面シート2、コアラップシート41及び吸収性コア40が熱融着されて一体化し得る。
【0031】
一対の第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72は、それぞれ前端と後端を備えた、縦方向Xに延びる直線状の圧搾溝である。平面視において、第1後方凹陥部71どうし間の距離と、第2後方凹陥部72どうし間の距離とは、縦方向Xの前端から後端に向かって漸減している。本実施形態の第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72は、第1後方凹陥部71の後端71r,71rどうし、及び第2後方凹陥部72の後端72r,72rどうしが横方向Yに離間している(
図4参照)。本実施形態では、第1後方凹陥部71の前端は後方領域Rに配されている。すなわち、第1後方凹陥部71全体が後方領域Rに配されている。
【0032】
本実施形態のナプキン1は、前述したように、後方領域Rに後方先細り部64を有し、後方領域Rに一対の第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72を有している。斯かるナプキン1は、着用状態において、後方先細り部64が着用者の臀部に当接される。後方先細り部64は、該後方先細り部64を有しないナプキンに比して吸収体から横方向Y外方に張り出す面積が小さく、全幅が漸減している。これにより、歩行等の動作に伴う臀部の多動部位まで後方領域Rが至らないため、後方領域Rと肌との擦れや蒸れを抑制し、着用時の違和感を低減できるともに、後方先細り部64が臀裂及び臀溝に沿って追随し易いので、良好なフィット性が得られる。しかも後方領域Rでは一対の第1後方凹陥部71,71及び第2後方凹陥部72,72が横方向Yに互いに離間しているので、第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72による剛性を低減でき、硬さが過剰になることを抑制できる。これにより、後方領域Rは臀部に対し高い追随性を発揮するので、着用時の違和感を低減できる。
【0033】
ナプキン1の着用時において、着用者の臀裂及び臀裂と臀溝との間の膨らみ部分に沿って着用者の身体側に向かって凸の形状に折れ曲がりやすく、且つその折れ曲がり形状が維持され易くなる観点から、第2後方凹陥部72の前端72fは、後方最大幅部68よりも後方に配されていることが好ましい。すなわち、第2後方凹陥部72は、縦方向Xにおいて後方最大幅部68よりも後方に位置していることが好ましい。このようにすることで、ナプキン1が臀裂にフィットし、膣口等の排泄部から排泄された排泄物が臀裂を伝ってナプキン1の縦方向Xの前後から漏れ出す不都合(いわゆる伝いモレ)が抑制されるので、防漏性をより向上できる。
【0034】
上述した効果をより確実に奏させる観点から、一対の第1後方凹陥部71の後端71r,71rは、第2後方凹陥部72の前端72f,72f各々よりも横方向Y内側に位置していることが好ましい。すなわち、一対の第1後方凹陥部71の後端71r,71r間の距離W1(
図4参照)が、一対の第2後方凹陥部72の前端72f,72f間の距離W2(
図4参照)よりも短いことが好ましい。前記の距離W1,W2は、第1後方凹陥部71の後端71r,71rどうし間の最短距離と、第2後方凹陥部72の前端72f,72fどうし間の最短距離とであり、本実施形態では横方向Yに沿う長さである。
第1後方凹陥部71の後端71r,71r間の距離W1は、第2後方凹陥部72の前端72f,72f間の距離W2に対して、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上であり、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下である。
また第1後方凹陥部71の後端71r,71r間の距離W1は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、さらに好ましくは35mm以下である。
第2後方凹陥部72の前端72f,72f間の距離W2は、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上、さらに好ましくは20mm以上であり、好ましくは70mm以下、より好ましくは65mm以下、さらに好ましくは63mm以下である。
【0035】
本実施形態では、吸収体4は
図4に示すように、後方領域Rに、吸収体4の縦方向後端4Rに向かって吸収体4の横方向Yの長さ(幅)が漸減する吸収体の端部4Eを有している。
図4に示すとおり、吸収体4の縦方向後端4Rと、吸収体4の縦方向後端4Rから横方向Yの両外方に延びる吸収体端部4Eの一対の輪郭線それぞれの縦方向後端48とを結ぶ、2本の仮想直線V1,V1のなす角度をθ1とし、一対の第2後方凹陥部72,72どうしのなす角度をθ2とした場合、角度θ1と角度θ2との差は、好ましくは60°以下、より好ましくは45°以下、更に好ましくは40°以下である。角度θ1と角度θ2との差は0°、すなわち角度θ1=θ2であってもよいが、着用者が長時間座っているような場合、一対の第2後方凹陥部72,72に沿って吸収体4が臀裂側に食い込むように変形する力が生じたときに、第2後方凹陥部72より横方向Y外側に位置する吸収体4が着用者の鼠径部後方から臀溝に亘る部分に沿って変形することで前述する変形が過度に生じることを抑制し得る観点から、角度θ1が角度θ2より大きいことが好ましく、角度θ1は角度θ2より1°以上大きいことが好ましく、3°以上大きいことがより好ましい。斯かる構成により、ナプキン1の臀裂へのフィット性が一層向上し得る。なお、角度θ1,θ2は、それぞれ、好ましくは30°以上、より好ましくは40°以上、そして、好ましくは120°以下、より好ましくは100°以下である。
【0036】
さらに一対の第1後方凹陥部71,71どうしのなす角度をθ3とした場合、角度θ1と角度θ3との差は、好ましくは60°以下、より好ましくは50°以下、更に好ましくは40°以下である。角度θ1と角度θ3との差は0°、すなわち角度θ1=θ3であってもよいが、着用者が長時間座っているような場合、一対の第1後方凹陥部71,71及び一対の第2後方凹陥部72,72に沿って吸収体4が臀裂側に食い込むように変形する力が生じたときに、第2後方凹陥部72より横方向Y外側に位置する吸収体4が着用者の鼠径部後方から臀溝に亘る部分に沿って変形して前述する変形が過度に生じることを抑制し得る観点から、角度θ1が角度θ3より大きいことが好ましく、角度θ1は角度θ3より1°以上大きいことが好ましく、3°以上大きいことがより好ましい。斯かる構成により、上述した効果をより確実に奏させる。なお、θ3は、好ましくは5°以上、より好ましくは10°以上、そして、好ましくは35°以下、より好ましくは25°以下である。
【0037】
本実施形態においてナプキン1は、縦方向X前方側に位置する前方括れ部61を有している(
図1参照)。前方括れ部61は、中間最大幅部67より前方に、幅(横方向Yの長さ)が前後に位置する部分よりも短くなった部分であり、ナプキン1の両側縁が横方向Y内側に括れた部分である。前方括れ部61は、ナプキン1の幅(横方向Yの長さ)が最小となる前方最小幅部66を有し、該前方最小幅部66が前方領域Fと中間領域Mとの境界となっている。具体的には、前方括れ部61の前方最小幅部66が前方領域Fと中間領域Mとの境界となっている。
【0038】
前方領域Fは、縦方向X前端F1に向かってナプキン1の全幅が漸増する前方幅拡大部58と、該前方幅拡大部58よりも縦方向X前方に位置し、縦方向X前端F1に向かってナプキン1の全幅が漸減する前方幅縮小部59とを有している。前方幅拡大部58は、縦方向Xにおいて中間領域Mと隣接し、前方括れ部61の前方最小幅部66から縦方向X前方に向かって幅が漸次拡大する部分である。前方幅縮小部59は、縦方向Xにおいて前方幅拡大部58と隣接している。すなわちナプキン1は、縦方向Xにおいて前方幅縮小部59と中間領域Mとの間に、前方幅拡大部58を有している(
図1及び
図4参照)。
ナプキン1は、前方幅拡大部58と前方幅縮小部59との境界に、前方領域Fにおいて全幅が最大となる前方最大幅部57を有している(
図1及び
図4参照)。
【0039】
本実施形態では、
図1及び
図5に示すとおり、前方括れ部61に前方最小幅部66を有している。
図5に示すとおり、前方最小幅部66における横方向Yの両端66a,66aそれぞれと縦方向X前端F1とを結ぶ仮想直線を第1直線V2とし、前方最大幅部57の横方向Yの両端どうし間を結ぶ仮想直線を第2直線V3としたときに、第1直線V2,V2よりも横方向Yの外方に位置する領域において、第2直線V3よりも前方の第1領域A1の面積が、第2直線V3よりも後方の第2領域A2の面積よりも大きいことが好ましい。このようにすることで、ナプキン1の縦方向Xの前方から漏れ出す伝いモレがより一層抑制される。
【0040】
上述した効果を一層高める観点から、第2領域A2の面積に対する第1領域A1の面積の比率が、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上であり、また好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下である。
また第1領域A1の面積は、好ましくは1000mm2以上、より好ましくは2000mm2以上であり、また好ましくは5000mm2以下、より好ましくは4000mm2以下である。
また第2領域A2の面積は、好ましくは300mm2以上、より好ましくは400mm2以上であり、また好ましくは1000mm2以下、より好ましくは900mm2以下である。
【0041】
図6に示すように、ナプキン1の非肌対向面には、ナプキン1を着用者の着衣に止着する止着部7及びフラップ部止着部7Sが配されている。止着部7及びフラップ部止着部7Sとしては、この種の吸収性物品をショーツ等の着衣に固定する手段として従来使用されているものを特に制限なく用いることができ、例えば、粘着剤、感圧性接着剤等を用いることができる。
【0042】
図6に示すように、止着部7は吸収体4と平面視で重なる領域(吸収体配置領域)において、横方向Yに延びるように、且つ縦方向Xに距離を置いて複数条配されている。ナプキン1のショーツ等の着衣に対する固定力を確保しつつ、ナプキン1の着用者の身体、特に臀部に対する追従性を良好なものとして良好な着用感を得る観点及び伝いモレの抑制の観点から、後方領域Rに存する止着部7のうち、吸収体先細り部4E内に位置し、最も後端寄りに位置する後端止着部7rの横方向Yの長さは、後方領域Rに存する他の止着部7の長さに比べて短く、且つ後端止着部7rと第2後方凹陥部72とが平面視で重ならないことが好ましい。なお、平面視で全ての止着部7が吸収体4の縦方向Xに沿う側縁よりも外方へ延在しないことが、装着感の観点から好ましいが、一部の止着部7が、吸収体4の幅が最大の箇所から縦方向Xと平行に引いた仮想直線よりも横方向Y内側に留まる範囲で吸収体4の側縁より外方へ延在していても良い。例えば、
図6に示すナプキン1では、最も前方に位置する止着部7aと、吸収体先細り部4E範囲内で最も前方側に位置する止着部7bとは、吸収体4の両側縁より外側に延在しているが一定幅部分4Cの側縁の縦方向Xの延長線L1,L1よりも横方向Y内側に位置している。
【0043】
図6に示すように、吸収体先細り領域4E内に位置し、最も後端寄りに位置する後端止着部7rは、第2後方凹陥部72と平面視で重なっておらず、後方領域Rに存する他の止着部7の長さに比べて横方向Yの長さ(幅)が短い。図中、符号W3は前者の幅、符号W4は後者の幅を示しており、本実施形態では幅W3<幅W4の大小関係が成立し、後端止着部7rと、第2後方凹陥部72とが平面視で重なっていない。特に、ナプキン1の着用者が座位の姿勢を長時間とっている場合は、ナプキン1の後方領域Rに体圧がかかりやすく、後方領域Rにヨレなどの意図しない変形が生じやすいが、上述の構成を有することにより、着用中における後方領域Rのヨレやズレが一層確実に防止され得る。
【0044】
本実施形態では、後方領域Rに複数の止着部7が縦方向Xに間欠配置されているところ、これら複数の止着部の幅W4は互いに同じである。また、ナプキン1では、最も後端寄りに位置する後端止着部7r及び後端止着部7rに隣接する止着部7jの幅W3は互いに同じであるが、止着部7jは後端止着部7rよりも幅が長くても、第2後方凹陥部72の前端72f,72f間の距離W2より短ければ、第2後方凹陥部72の変形を緩やかにすることができるので好ましい。
ナプキン1においては、止着部7jも平面視で第2後方凹陥部72と重ならないように配置されている。
なお、後方領域Rに複数の止着部7の幅W4が互いに異なる場合、それら複数の幅W4のうちの最大値を、該後方領域Rに配された止着部7の幅W4とする。
【0045】
止着部7の幅W3と幅W4との比率は、W3/W4として、好ましくは0.1以上0.8以下、より好ましくは0.3以上0.6以下である。
最も後端寄りに位置する後端止着部7rの幅W3(
図6参照)は、ナプキン1の幅(横方向Yの長さ)以下であることを前提として、好ましくは10mm以上、より好ましくは20mm以上、そして、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下である。
後方領域Rに存する他の止着部7の幅W4は、(
図3参照)は、ナプキン1の幅(横方向Yの長さ)以下であることを前提として、好ましくは50mm以上、より好ましくは55mm以上、そして、好ましくは90mm以下、より好ましくは70mm以下である。
【0046】
後端止着部7rの幅W3は、第2後方凹陥部72の前端72f,72f間の距離W2より短いことが、第2後方凹陥部72の臀部(特に臀溝)に沿った変形が容易となる観点から好ましい。ナプキン1は、後方先細り部64の形状と、吸収体先細り部4Eの形状と、W3を有する後端止着部7rとを備えるため、ナプキン1の後端から前方側に向かって末広がりに変形し易くなり、第2後方凹陥部72の形状に沿って吸収体4が変形し易くなると考えられる。
さらに前述の幅W3は、第2後方凹陥部72の後端72r,72r間の距離W5より長いことが、臀部への柔らかなフィット感が実現し易くなる観点から好ましい。このようにすることで、後端止着部7rの横方向Yの両端部を起点とする、臀部形状に沿う変形が、第2後方凹陥部72により、後端止着部7rの幅方向内側に形成されることで、第2後方凹陥部72の変形が急峻になり難く、緩やかな変形が実現し易くなる。
【0047】
ナプキン1では、吸収体先細り領域4Eの範囲内において、第2後方凹陥部72と平面視で重なるように、後端止着部7rよりも幅が大きい止着部7b(先細り部幅広止着部7bとも言う。)が設けられている。このような構成とすることにより、第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72が、臀部に沿うように変形した場合でも、ナプキン1がショーツから剥がれにくくなる。また、ナプキン1では、先細り部幅広止着部7bは吸収体4の両側縁よりも外側まで延出している。当該構成は、長時間の着座姿勢中に座面と着衣者臀部との間で予期せぬ外力が加わった場合、吸収体先細り部4Eの幅方向外側に位置するサイドフラップ部6S,6Sが撚れたり捻れたりすることを抑制することが可能となるので好ましい。
【0048】
本実施形態では吸収体4は、
図1及び
図2に示すとおり、中間領域Mにおいて、合成繊維を含む繊維塊11と、吸水性繊維12とを含有し、複数の該繊維塊11同士又は該繊維塊11と該吸水性繊維12とが交絡している繊維塊含有領域Lを備えていることが好ましい。また繊維塊含有領域Lは、第1後方凹陥部71よりも前方に配されていることが好ましい。
図2に示すとおり、繊維塊含有領域Lは、合成繊維を含む繊維塊11を主体とする繊維塊層42を備える。ここでいう「繊維塊11を主体とする」とは、繊維塊層42を構成する全繊維のうち繊維塊11が90質量%以上であることを意味し、好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%である。繊維塊層42は、吸収性コア40とともにコアラップシート41で覆われている。また本実施形態では、繊維塊層42は排泄部対向領域Cの全域に配されている。したがって本実施形態では、繊維塊含有領域Lは排泄部対向領域Cと同じ領域である。繊維塊層42は、排泄部対向領域Cの一方の側縁から他方の側縁までの全域に延在している。尤も、繊維塊層42を排泄部対向領域Cの一部の領域にのみ配することも可能である。この場合には、繊維塊含有領域Lは、排泄部対向領域Cの一部をなしている。
【0049】
図3に示すとおり、吸収体4における繊維塊層42の非配置領域は、吸収性コア40は備えるが繊維塊層42は備えていない。したがって繊維塊層42の配置領域、すなわち排泄部対向領域Cは、繊維塊層42の非配置領域に比べて厚みが大きく嵩高である。斯かる繊維塊層42の有無に起因する吸収体4の厚み差に起因して、繊維塊層42の配置領域である排泄部対向領域Cは、繊維塊層42の非配置領域である前方領域F及び後方領域Rに比べて肌対向面側が隆起しており、いわゆる中高部を形成している。つまり、吸収体4の厚み4は、排泄部対向領域Cの横方向Yの中央域に比べて、前方領域F及び後方領域Rの方が薄くなっている。これによって、ナプキン1の装着感が良好になるとともに、ナプキン1が着用者の身体に密着しやすくなり、液漏れが効果的に防止される。なお、繊維塊層42の非配置領域における吸収性コア40は、製造過程において僅かに繊維塊を含むことは排除せず、当該領域における吸収性コア40の全質量に対して5質量%以下の繊維塊を含んでいても良い。
【0050】
繊維塊11は、複数の非吸水性繊維が塊状に集積されて一体化された繊維集合体であり、その形態を保持した状態で吸収体4(繊維塊層42)中に存在する。繊維塊11は、その繊維集合体の形態に起因して、主として、吸収体4の柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性の向上に寄与する。
繊維塊11を構成する合成繊維としては、吸収性コア40において吸水性材料として用いられるセルロース系繊維等の吸水性繊維に比べて親水度の低い繊維(疎水性繊維)が好ましく、具体例として、熱可塑性樹脂を主体とする合成繊維が挙げられる。繊維塊11が非吸水性繊維を含んで構成されることで、繊維塊11が体液と接触した場合でも、繊維塊11の柔軟性等の特性が十分に発現し得るようになる。
繊維塊11の形状は特に制限されず、不定形状でもよいが、例えば、合成繊維シートを一定の寸法となるように切断して得られたシート片のような、定形のものを用いることもできる。このような定形の繊維塊としては、例えば、特開2019-063469号公報、特開2019-098157号公報、特開2020-188918号公報に記載の繊維塊、具体的には、2つの対向する基本面と、該2つの基本面を連結する骨格面とを備えた繊維塊を好適に用いることができる。
【0051】
繊維塊層42は、好ましくは繊維塊11が吸収体4の横方向Yの全長にわたって存在する領域である。繊維塊層42は、繊維塊11のみを含んで構成されていてもよいが、繊維塊11に加えて更に吸水性材料を含んでいてもよい。吸水性材料を含む繊維塊層42は、体液の吸収保持が可能となり、吸収体4の吸収性能が向上し得る。繊維塊層42に用いる吸水性材料としては、吸収性コア40に使用可能なものを特に制限なく用いることができる。
【0052】
本実施形態では繊維塊層42は、
図2に示すように、繊維塊11を含むことが好ましい。繊維塊層42においては、繊維塊11どうしが交絡しており、前述した「2つの基本面と骨格面」を備える繊維塊11どうしでは、基本面及び骨格面同士で交絡して三次元的な交絡状態を形成している。繊維塊層42がこのように構成されていることで、繊維塊層42の保形性が向上し、繊維塊層42を備える吸収体4は、着用時に様々な方向から受ける外力に対して追従性よく適切に変形し得るものとなり、更には柔軟性、クッション性、圧縮回復性に優れたものとなる。繊維塊層42と吸収性コア40との境界面では、繊維塊11と吸水性繊維12とが交絡していることが、上述した効果を一層高める観点から好ましい。そして、このような吸収体4を備えるナプキン1は、外力に対して容易に変形・回復し、ヨレにくく、着用者の身体に対するフィット性に優れたものとなる。前記「交絡」とは、(i)交絡する物体どうし(繊維塊どうし又は繊維塊と吸水性繊維)が互いに融着しておらず、繊維塊の構成繊維どうしの絡み合いによってその結合状態が維持されている形態と、(ii)吸収性物品(吸収体)の自然状態(外力が加わっていない状態)では、繊維塊どうし又は繊維塊と吸水性繊維とは結合していないが、吸収性物品(吸収体)に外力が加わった状態で、繊維塊どうし又は繊維塊と吸水性繊維とが、構成繊維どうしの絡み合いによって結合し得る形態との双方を包含する。
【0053】
本実施形態では、
図2に示すように、繊維塊含有領域Lにおける吸収体4の肌対向面側は、吸水性繊維12及び吸水性ポリマー粒子13を主体とする吸収性コア40からなり、繊維塊11を実質的に含有していないのに対し、吸収体4の非肌対向面側は、繊維塊11を主体とする繊維塊層42からなる。
より具体的には、本実施形態では、吸収体4における繊維塊含有領域Lでは、繊維塊と吸水性繊維の合計含有質量に対する繊維塊の含有質量の比率(以下、「繊維塊含有比率」とも言う。)は、非肌対向面側に比べて肌対向面側の方が低い。つまり本実施形態では、繊維塊含有領域Lにおいて、吸収体4の肌対向面側は、吸水性繊維12が偏在し、繊維塊11の含有量はゼロであり得るのに対し、吸収体4の非肌対向面側は、繊維塊11が偏在し、吸水性繊維12の含有量はゼロであり得る。このように、吸収体4における繊維塊含有領域Lでは、繊維塊含有比率について前記の大小関係「吸収体4の肌対向面側<吸収体4の非肌対向面側」が成立することで、吸収体4の肌対向面側に偏在する吸水性繊維12の作用により、吸収体4の体液の引き込み力(毛管力)が向上して吸液性が向上するとともに、吸収体4の非肌対向面側に偏在する繊維塊11の作用により、吸収体4のクッション性等が向上し得る。
【0054】
吸収体4の繊維塊含有領域Lの肌対向面側の繊維塊含有比率は、吸収体4の非肌対向面側のそれに比べて低いことを前提として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であり、繊維塊11を全く含まなくても良い。吸収体4の繊維塊含有領域Lの非肌対向面側の繊維塊含有比率は、吸収体4の肌対向面側のそれに比べて高いことを前提として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、100質量%であっても良い。なお、ここで言う「吸収体の肌対向面側」とは、吸収体4を厚み方向に二等分した場合の肌対向面を含む側(着用者の肌から相対的に近い側)を指し、「吸収体の非肌対向面側」とは、その反対側(着用者の肌から相対的に遠い側)を指す。
【0055】
ナプキン1が着用者の動作に追従しやすく要因について本発明者が鋭意検討した結果、下記方法によって測定される「ねじれトルク値」を低減することが有効との知見を得た。そして、本実施形態のナプキン1が備えている上述の構成、すなわち前方括れ部61及び後方括れ部62並びにナプキン1の後方領域Rにおける先細り形状は、ねじれトルク値の低減に極めて有効であることが判明した。
【0056】
ねじれトルク値の一層の低減のためには、ナプキン1の後方領域Rだけでなく、吸収体4が先細り端部4Eを有していることも有効である。
【0057】
<ねじれトルク値の測定方法>
測定対象の吸収性物品をそのまま測定サンプルとして用いる。
図7(a)-
図7(c)に、測定サンプルとしてナプキン1を用いた場合の測定方法を示す。ナプキン1の基本構成は前述のナプキン1と同じである。
図7(a)に示すように、ナプキン1の縦方向X(長手方向)の両端を張力制御式トルク試験機(株式会社イマダ製)が備える上下クランプ20a,20cに挟んで、ナプキン1を上下クランプ20a,20cの間に固定する。次いで、
図7(b)及び
図7(c)に示すように、ナプキン1の縦方向Xを回転軸として、正方向及び反対方向(正回転と逆回転)に上クランプ20aを60°往復回転させ、ナプキン1にかかるねじれモーメント値(60°ねじれトルク値)を測定する。具体的には、往復回転を10往復行い、正方向及び反対方向それぞれのねじれモーメント値の最大点を10点得る。そして、正方向及び反対方向それぞれについて、前記10点の最大値の平均値を求め、両平均値の絶対値の和を当該測定対象のねじれトルク値(単位:Ncm)とする。斯かる測定を、5枚の測定サンプルについて行い、その5回の測定の平均を算出する。なお、回転時に測定サンプルにかかる張力を3~6Nの範囲にして測定する。測定時、クランプ間の長さは、テンションがかかっていない状態下で175mmとする。使用するトルク試験機は、JIS K 7244-2の
図2に記載されているものに準ずる。
【0058】
縦方向X端部からの体液漏れ抑制及びショーツへの良好な装着性の観点から、ナプキン1の各部の寸法は以下のように設定することが好ましい。
前方括れ部61は、ナプキン1の縦方向前端1Fから縦方向Xの後方に、好ましくは50mm以上、より好ましくは60mm以上、そして、好ましくは100mm以内、より好ましくは90mm以内の位置に配されていることが好ましい。
後方括れ部62は、ナプキン1の縦方向後端1Rから縦方向Xの前方に、好ましくは80mm以上、より好ましくは90mm以上、そして、好ましくは140mm以内、より好ましくは130mm以内の位置に配されていることが好ましい。
ナプキン1の中間最大幅部67は、好ましくは90mm以上、より好ましくは100mm以上、そして、好ましくは170mm以下、より好ましくは120mm以下である。
ナプキン1の縦方向Xの全長は、好ましくは140mm以上、より好ましくは200mm以上、そして、好ましくは450mm以下、より好ましくは350mm以下である。
【0059】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば本実施形態の第1後方凹陥部71及び第2後方凹陥部72は、円形であったが、斯かる形状に制限されず、楕円形であってもよく、三角形、四角形等の多角形又は正多角形等であってもよく、線状であってもよい。
本発明の吸収性物品は、人体から排出される体液(経血、尿、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を包含し、前述の生理用ナプキンに限定されない。
【実施例0060】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
【0061】
〔実施例1〕
図1に示すナプキン1と基本構成が同様の生理用ナプキンを作製した。実施例1の生理用ナプキンの主な構成部材の詳細は以下のとおりである。
・表面シート:エアスルー不織布(坪量28g/m
2)を用いた。
・裏面シート:ポリエチレン樹脂フィルム(坪量37g/m
2)を用いた。
・サイドシート:スパンボンド不織布(坪量20g/m
2)を用いた。
・吸収性コア:吸水性繊維(針葉樹晒クラフトパルプ、排泄部対向領域Cの坪量240g/m
2、前方領域Fと後方領域Rの坪量160g/m
2)からなる繊維集合体に吸水性ポリマー粒子(50g/m
2)を担持させた積繊タイプを用いた。
・コアラップシート:吸収紙(坪量16g/m
2)を用いた。
・繊維塊層:繊維塊180g/m
2を用いた。繊維塊としては、以下の方法で製造したものを用いた。
【0062】
(繊維塊の製造方法)
繊維塊は、特開2019-063469号公報に記載の方法に準じて製造した。具体的には、原料繊維シートを賽の目状に切断して、直方体形状の繊維塊(2つの対向する基本面と、該2つの基本面を連結する骨格面とを有する繊維塊)を製造した。前記原料繊維シートとして、ポリエチレン樹脂及びポリエチレンテレフタラート樹脂からなる疎水性の熱可塑性繊維(非吸水性繊維、繊維径18μm)を構成繊維とする坪量25g/m2のエアスルー不織布(構成繊維どうしの熱融着部を有する繊維シート)を用いた。繊維塊は、前記基本面の短辺が3.9mm、長辺が5mm、厚みが0.6mmであった。
【0063】
〔比較例1〕
特開2017-328号公報の
図1に記載された夜用の生理用ナプキン(全長37cm)を作製した。本比較例の生理用ナプキンには、後方領域に、前方側から後方側に向かって互いの間隔が大きくなる一対の溝状凹陥部が配されている。また、本発明の第2凹陥部に相当する溝状凹陥部は存在しない。なお、本比較例の生理用ナプキンでは、吸収体に繊維塊を含んでいない以外は実施例1と同様にして作成した。
【0064】
〔比較例2〕
特開2018-283号公報の
図1に記載された形状の夜用生理用ナプキン(全長36cm)を作製した。本比較例の生理用ナプキンは、後方領域の前方側に、前方側から後方側に向かって互いの間隔が狭まる一対の前側溝状凹陥部が配置され、該前側溝状凹陥部の後方側に略U形状の連続した溝状凹陥部が配置されている。なお、本比較例の生理用ナプキンでは、吸収体に繊維塊を含んでいない以外は実施例1と同様にして作成した。
【0065】
各実施例及び比較例の生理用ナプキンについて、下記方法により、装着圧振幅、動的ヨレ率及、DAC、前ずらしDAC及び後ずらしDACを測定した。前記方法により、ねじれトルク値を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0066】
<装着圧振幅の測定方法>
測定対象のナプキンを生理用ショーツに固定し、前記〔動的最大吸収量〕で用いた人体の動的モデルに装着した。この際、動的モデルにおける排泄部対向部と、ナプキンとの間に、小型3軸力覚センサー(株式会社テック技販製、型番USL06-H5)を配して、歩行時における装着圧を測定した。装着圧は、動的モデルの歩行により周期的に変動するので、歩行動作と同期した周期的な波形状のグラフが得られる。本測定では、歩行動作の開始から1分経過するまで装着圧を連続して測定した。動的モデルの歩行速度は50歩/分で測定した。そして、得られた装着圧の波形状のグラフに基づき、一周期毎の最大装着圧と最小装着圧から得られる変動差から、歩行動作による装着圧の平均変動差(装着圧の振幅ともいう)を求めた。斯かる装着圧の振幅が、小さいほど、ナプキンの身体へのフィット性が高く、高評価となる。
【0067】
<動的ヨレ率の測定方法>
駆動式の女性用下半身人体モデルを用いて測定を行う。まず、測定対象の生理用ナプキンの中央幅、より具体的には、ナプキンの縦方向中央における横方向長さ(以下、「歩行前の中央幅」とも言う。)を測定した後、ナプキンを常法に従ってショーツに装着し、更にショーツを人体モデルに常法に従って装着する。次に、人体モデルを100歩/分の速度で30分間歩行させ、その人体モデルの歩行中において、3分歩行後に装着状態のナプキンに脱繊維馬血を15秒間で1.5g注入する操作を6回繰り返し、合計9gの脱繊維馬血をナプキンに注入する。そして、ナプキンをショーツから外してその中央幅(以下、「歩行後の中央幅」とも言う。)を測定し、「歩行前の中央幅」と「歩行後の中央幅」とから、次式により動的ヨレ率(%)を算出する。
動的ヨレ率(%)=[{(歩行前の中央幅)-(歩行後の中央幅)}/(歩行前の中央
幅)]×100
動的ヨレ率の数値が小さいほど、測定対象のナプキンはヨレ難いものであるとされ、高評価となる。なお、測定対象に注入する脱繊維馬血は、日本バイオテスト研究所製脱繊維馬血で且つ液温25℃における粘性が8cpに調整されたものであり、また、斯かる粘度は、東機産業株式会社製TVB-10M形粘度計において、ロータ名称L/AdP(ロータコード19)のロータで回転速度30rpmにて測定した場合の粘度である。
【0068】
<DACの測定方法>
駆動式の女性用下半身人体モデルを用いて測定を行う。具体的には、人体モデルのショーツにナプキンを装着させる。人体モデルは100歩/分の速度で歩行させ、モデル歩行中において、1分間歩行後に脱繊維馬血を23秒で3g注入しその後3分歩行後に15gで2g注入する。その後は、3分歩行後に15gで2g注入操作をナプキンが漏れるまで繰り返し、歩行後のナプキン重量から歩行前のナプキン重量を引いた重量を測定する。測定対象に注入する脱繊維馬血は、日本バイオテスト研究所製脱繊維馬血で且つ液温25℃における粘性8CPSに調整されたものであり、なお、粘度は、東機産業株式会社TVB―10M形粘度計において、ロータ名称L―AdP(ロータコード19)のコータで回転速度30rpmにて測定した場合の粘度である。
【0069】
<前ずらしDAC及び後ずらしDACの測定方法>
駆動式の女性用下半身人体モデルを用いて測定を行う。歩行条件、注入条件、対象液はDACの測定条件と同じである。具体的には、人体モデルのショーツにナプキンを装着させる時に排泄位置をずらした測定で行う。通常のナプキンの基準位置は、ナプキンのウイングの中央が排泄ポイントの中心位置となり、通常基準0mm(製品前方から125mm排泄部設定)としている。基準0mmから前方に40mmずらした排泄位置での吸収量と基準0mmから後方に40mmずらした排泄位置での吸収量を測定する。
【0070】
【0071】
表1に示すとおり、実施例の生理用ナプキンにおいては、各比較例の生理用ナプキンに比べて、ねじれトルク値、装着圧振幅及び動的ヨレ率が小さかった。これより、各実施例の生理用ナプキンは、着用者の身体への密着性に優れるとともに、着用者の動作に追従し得ることがわかった。