(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173573
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法およびポリエステル含有物体の製造方法
(51)【国際特許分類】
B29B 17/02 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
B29B17/02 ZAB
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023154217
(22)【出願日】2023-09-21
(31)【優先権主張番号】112120611
(32)【優先日】2023-06-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】501296612
【氏名又は名称】南亞塑膠工業股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】NAN YA PLASTICS CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100204490
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 葉子
(72)【発明者】
【氏名】廖 ▲徳▼超
(72)【発明者】
【氏名】呉 照泉
(72)【発明者】
【氏名】袁 敬堯
【テーマコード(参考)】
4F401
【Fターム(参考)】
4F401AA22
4F401AA40
4F401AD02
4F401AD07
4F401BA13
4F401CA31
4F401CA33
4F401CA41
4F401CB01
4F401CB14
4F401EA07
4F401EA54
4F401EA64
4F401FA01Z
4F401FA07Z
(57)【要約】
【目的】ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法およびポリエステルを含む物体の製造方法を提供する。
【解決手段】ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法は、基板および剥離層を含み、基板の少なくとも一部の材料がポリエステルを含む剥離フィルムを提供することと、剥離フィルムに対して酸洗浄ステップまたはアルカリ洗浄ステップを実行し、リース層を除去して、ポリエステルを含む固形物を得ることと、を含む。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板および剥離層を含み、前記基板の少なくとも一部の材料がポリエステルである剥離フィルムを提供することと、
前記剥離フィルムに対して酸洗浄ステップまたはアルカリ洗浄ステップを実行し、前記剥離層を除去して、ポリエステルを含む固形物を得ることと、
を含むポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項2】
前記剥離フィルムに対して前記酸洗浄ステップを実行し、ポリエステルを含む第1固形物を得ることと、
前記第1固形物に対して前記アルカリ洗浄ステップを実行し、ポリエステルを含む第2固形物を得ることと、
をさらに含む請求項1に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項3】
前記剥離フィルムに対して前記アルカリ洗浄ステップを実行し、ポリエステルを含む第1固形物を得ることと、
前記第1固形物に対して前記酸洗浄ステップを実行し、ポリエステルを含む第2固形物を得ることと、
をさらに含む請求項1に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項4】
前記酸洗浄ステップが、
酸溶液に浸漬することにより実行することを含み、前記酸溶液の前記酸当量が、20:80~30:70の重量比におけるドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油の混合物と同じである請求項1に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項5】
前記アルカリ洗浄ステップが、
アルカリ溶液に浸漬することにより実行することを含み、前記アルカリ溶液の前記アルカリ当量が、7wt%~13wt%の重量比における水酸化ナトリウム水溶液と同じである請求項1に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項6】
前記アルカリ洗浄ステップが、さらに、
前記アルカリ溶液を50℃~70℃に加熱することを含む請求項5に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項7】
前記剥離層が、水性離型剤により形成された請求項1に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項8】
前記水性離型剤が、親水性シリコンを含む請求項7に記載のポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項9】
揮発性有機溶剤フリーの処理過程である請求項1に記載の前記ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法。
【請求項10】
請求項1に記載の前記ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法によって得られた、または製造されたリサイクルおよび再生ポリエステルを使用することを含むポリエステル含有物体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剥離フィルムの処分方法および物体の製造方法に関するものであり、特に、ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法およびポリエステルを含む物体の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
剥離フィルムは、生活や製造に広く使用されている。市販の剥離フィルムには、対応する基板およびその上に配置される剥離層が含まれる。剥離層は、物体に接着可能であり、適切な使用の後、物体を剥離層から分離することができる。一般的に、使用済みの剥離フィルムは、通常、一般廃棄物として捨てられ、焼却または埋め立てによって処分される。
【0003】
1990年に、国連環境計画(United Nations Environment Programme, UNEP)は、製品製造過程における汚染物質や廃棄物を減らす、または製品製造過程における省エネや材料節約により合理的な資源利用を達成する「クリーナー生産(Cleaner Production, CP)」の概念を提案した。さらに、欧州議会および理事会の指令(EU)2019/904は、特定のプラスチック製品が環境に及ぼす影響を防止し、軽減することを目指している。したがって、素材をリサイクルして再利用するための可能で効率的な解決策を見つけることが、現在の研究課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明は、ポリエステル含有剥離フィルムの処分方法およびポリエステル含有物体の製造方法に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
1つの実施形態において、本発明は、基板および剥離層を含み、基板の少なくとも一部の材料がポリエステルである剥離フィルムを提供するステップと、剥離フィルムに対して酸洗浄ステップまたはアルカリ洗浄ステップを実行し、剥離層を除去して、ポリエステルを含む固形物を得るステップと、を含むポリエステル含有剥離フィルムの処分方法を提供する。
【0006】
1つの実施形態において、本発明は、上述したポリエステル含有剥離フィルムの処分方法によって得られた、または生成されたリサイクルおよび再生ポリエステルを使用するステップを含むポリエステル含有物体の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
以上のように、使用済みの剥離フィルム中のポリエステルは、リサイクル可能である。本発明のポリエステル含有剥離フィルムの処理または処分方法は、ポリエステルのリサイクル率を改善することができ、および/またはより簡単で、および/またはより環境に優しい。
【0008】
上記をより理解しやすくするために、以下、いくつかの実施形態について図面と併せて詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
添付の図面は、本発明の原理をさらに理解するために含まれており、本明細書に組み込まれ、かつその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
【0010】
【
図1】本発明の1つの実施形態に係る剥離フィルムの概略図である。
【
図2】本発明の1つの実施形態に係る使用後のポリエステル含有剥離フィルムの処理過程またはポリエステル含有剥離フィルムの製造過程の概略的フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下の詳細な説明では、限定ではなく説明の目的で、本発明のさまざまな原理の完全な理解を提供するために、具体的な詳細を開示する例示的な実施形態を述べる。しかし、本分野の技術者にとっては、本発明が、本明細書に開示された具体的な詳細とは異なる他の実施形態で実施され得ることは自明である。また、本発明のさまざまな原理の記載を不明瞭にしないために、周知の装置、方法、および材料の説明は、省略され得る。
【0012】
範囲は、本明細書において、「約」特定値から「約」他の特定値までとして表現することができるため、1つの特定値から、および/またはその他の特定値までとして直接表現してもよい。同様に、値が概略値として表現されるとき、「約」という先行詞を用いて表現され、特定値は、他の実施形態を形成するものと理解される。各範囲の終点は、他方の終点に関連しても、および他方の終点から独立しても重要であることがさらに理解されるであろう。
【0013】
本明細書において、非限定的な用語(例えば、~してもよい、~できる、例えば、または他の類似する用語)は、不必要であるか、あるいは選択的な実施、含有、添加、または存在である。
【0014】
本明細書において使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、特別な定義がない限り、当該技術分野において通常の知識を有する者によって共通に理解されるものと同じ意味を有する。また、用語(一般的に使用される辞書において定義されている用語等)は、関連する技術的文脈においてそれらの意味と一致する意味を持つように説明されるべきであり、本出願において明確に定義されている場合を除き、理想化された、または過度に形式的な意味で解釈されるべきではない。
【0015】
[剥離フィルム]
【0016】
図1は、本発明の1つの実施形態による剥離フィルムの断面図である。
【0017】
図1を参照すると、剥離フィルム100は、基板110および剥離層120を含む。剥離層120は、基板110上に配置される。
【0018】
1つの実施形態において、基板110の材料は、ポリエステルを含むことができる。
【0019】
注意すべきこととして、ここで使用される「ポリエステル」という用語は、一般的にポリエステルと呼ばれるポリマーを含み、特に、芳香族ポリエステルを指し、具体的には、精製テレフタル酸(purified terephthalic acid, PTA)およびエチレングリコール(ethylene glycol, EG)から誘導されたポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate, PET))を指す。
【0020】
また、本発明におけるポリエステルは、例えば、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、またはそれらの組み合わせであってもよい。1つの実施形態において、ポリエステルは、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、またはそれらの組み合わせである。さらに、共重合体を使用してもよく、特に、2つまたはそれ以上のジカルボン酸および/または2つまたはそれ以上のジオール成分を使用することによって得られる共重合体を指す。
【0021】
1つの実施形態において、基板110の材料は、ポリウレタン(例えば、ポリウレタン樹脂またはポリウレタンを含む類似の材料)またはポリアクリル酸/ポリアクリレート(例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、またはポリアクリル酸を含む類似の材料)を含まない。ポリエステル基板を基板として使用するとき、基板の材料(その構造は、基板110と似ているが、材料が異なる)がポリウレタン(polyurethane, PU)またはポリアクリレート(polyacrylate)を含む場合は、リサイクルの困難性または複雑さが増える可能性がある。
【0022】
1つの実施形態において、剥離層120は、水性離型剤によって形成することができる。
【0023】
1つの実施形態において、水性離型剤の水または水溶液(例えば、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、または中性水溶液)に対する溶解度は、親油性または疎水性有機溶媒に対する溶解度よりも大きい。上述した親油性または疎水性有機溶媒を通常の条件(例えば、界面活性剤がなく、反応物がなく、激しいまたは長時間の振動または攪拌がない)下で純粋な水と混合した場合、上述した親油性または疎水性有機溶媒と純粋な水の間に対応する界面(一般的には、有機-水界面と呼ばれる)が存在する可能性がある。上述した親油性または疎水性有機溶媒は、トルエン(toluene)、メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone, MIBK)、ヘキサン(hexane)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone, MEK)、または上記を含む共溶媒を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
【0024】
1つの実施形態において、水性離型剤は、親水性シリコンを含むことができる。親水性シリコンは、以下の[式1]に示すポリマー主体を含むことができる。
【0025】
【0026】
[式1]において、nは、5~200の正の整数である。各R1は、同じであっても、異なっていてもよい。各R2は、同じであっても、異なっていてもよい。R1およびR2は、同じであっても、異なっていてもよい。
【0027】
1つの実施形態において、R1またはR2は、親水性側鎖を含むことができる。上述した親水性側鎖は、アミド結合を有する官能基、リン酸コリン官能基、またはヒドロキシル基(hydroxyl group)を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
【0028】
1つの実施形態において、[式1]の末端または端部は、ヒドロキシル基または他の適切な親水性基を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。つまり、[式1]は、末端ヒドロキシル基または他の適切な親水性末端基を含むことができる。
【0029】
1つの実施形態において、剥離フィルム100の製造方法は、基板110を提供するステップと、コーティング、フィルムキャスティング、または他の適切な方法により基板上に水性離型剤を形成するステップと、乾燥、静置、または他の適切な方法により基板上に形成された水性離型剤を硬化させて、対応する剥離層120(例えば、硬化した水性離型剤)を形成するステップと、を含むことができる。1つの実施形態において、上述した製造方法は、一般的なロール・トゥ・ロール(roll-to-roll)製造装置を使用して行うことができるが、本発明はこれに限定されない。1つの実施形態において、対応する剥離可能な層を剥離層120上に積層することができるが、本発明はこれに限定されない。
【0030】
1つの実施形態において、剥離フィルム100の適用ステップは、剥離フィルム100の剥離層120を、剥離層120が被積層物体に面するように物体の適切な位置に適用するステップを含むが、本発明はこれに限定されない。多層セラミックコンデンサ(multi-layer ceramic capacitors, MLCC)の製造を例に挙げると、まず、セラミックシート(ceramic sheet)を剥離フィルム100上に積層することができる。剥離フィルム100を使用して、その上にセラミックシートを支持し、後続のリリース効果を提供することができるため、その上に積層されたセラミックシートの対応するMLCC製造プロセスを容易にすることができる。さらに、上述した製造プロセスが完了した後、剥離フィルム100を除去することができる。
【0031】
1つの実施形態において、剥離層120を適切な物体に適用する前に、まず、その上に積層された剥離可能な層(存在する場合)を除去することができる。
【0032】
[使用済み剥離フィルムの処理]
【0033】
使用前の剥離フィルム(例えば、上述した剥離フィルム100と同じ、または類似するもの)と比較して、使用後の剥離フィルム(例えば、使用済みの剥離フィルム)は、外観または材質においてわずかな変化があってもよい。例えば、使用済みの剥離フィルムは、外観上でわずかな損傷、わずかな折り目、および他の可能な使用痕跡を有してもよく、および/または、使用済みの剥離フィルムは、対応する製造プロセス中の加熱、換気、および光照射により微細構造および/または材料表面において変化を有してもよい。しかしながら、上述した変化は、基本的に、全体的な性質(例えば、親水性シリコンからなる剥離層および/またはポリエステルからなる基板)に影響を及ぼさず、および/または後述する処理方法に影響を及ぼさない。したがって、簡潔にするため、同じ用語を使用して、後続のプロセスを説明する。例えば、使用済みの剥離フィルムを剥離フィルムと称してもよく、使用済みの剥離フィルムは、同様に、対応する基板および剥離層を含む。
【0034】
使用後の剥離フィルムを酸洗浄またはアルカリ洗浄で処理して、基板上の剥離層を除去することができる。
【0035】
1つの実施形態において、上述した酸洗浄またはアルカリ洗浄を行う前に、使用済みの剥離フィルムを迅速な、または簡単な物理的方法(例えば、切断、トリミング、スライス、または剪断などであるが、本発明はこれに限定されない)によってサイズを小さくすることができる。
【0036】
1つの実施形態において、使用済みの剥離フィルムをアルカリ溶液に浸漬して、基板上の剥離層を除去することができる。1つの実施形態において、アルカリ溶液は、例えば、約7重量%~13重量%の水酸化ナトリウム水溶液(NaOH(aq))または同じアルカリ当量を有するアルカリ性水溶液であってもよい。1つの実施形態において、アルカリ溶液は、例えば、約10重量%の水酸化ナトリウム水溶液または同じアルカリ当量を有するアルカリ性水溶液であってもよい。1つの実施形態において、アルカリ溶液は、上述した水酸化ナトリウム水溶液と同じアルカリ当量(alkali equivalent)または水酸化物イオン当量(hydroxyl ion equivalent)を有するアルカリ性水溶液であってもよい。
【0037】
1つの実施形態において、使用済みの剥離フィルムをアルカリ溶液に浸漬するプロセスにおいて、適切な加熱を行うことができる。1つの実施形態において、温度は、約50℃~70℃まで上げることができる。1つの実施形態において、温度は、約60℃まで上げることができる。
【0038】
1つの実施形態において、温度は、約0.5時間~2時間の間に約50℃~70℃まで上げることができる。1つの実施形態において、温度は、約0.5時間~2時間の間に約60℃まで上げることができる。
【0039】
1つの実施形態において、上述したアルカリ洗浄方法は、剥離層の対応する材料(例えば、シリコン)中のシリコンと酸素の間で対応する鎖開裂(chain cleavage)反応を引き起こすことができる。1つの実施形態において、上述したアルカリ洗浄による鎖開裂反応後に生成される残留物は、さらに、バックバイティング(backbiting)反応による対応する解重合(depolymerization)を経て、水洗により除去するのに適した酸化ケイ素化合物を形成することができる。
【0040】
1つの実施形態において、ポリエステルを含む基板は、アルカリ洗浄に使用されるアルカリ溶液において、基本的に不溶(例えば、溶質の質量パーセントが約100ppm以下)である。
【0041】
1つの実施形態において、使用済みの剥離フィルムを酸性溶液に浸漬して、基板上の剥離層を除去することができる。1つの実施形態において、酸性溶液は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油の酸性油溶液であってもよく、ドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油の重量比は、約20:80~30:70である。1つの実施形態において、酸性溶液は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油の酸性油溶液であってもよく、ドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油の重量比は、約25:75である。1つの実施形態において、酸性溶液は、上述したドデシルベンゼンスルホン酸とパラフィン油を含む混合物と同じ酸当量(acid equivalent)または水素イオン当量(hydrogen ion equivalent)を有する酸性油溶液であってもよい。
【0042】
1つの実施形態において、上述した酸洗浄方法は、剥離層の対応する材料(例えば、シリコン)におけるシリコンと酸素の間で対応する鎖開裂反応を引き起こすことができる。1つの実施形態において、上述した酸洗浄による鎖開裂反応後に生成される残留物は、さらに、バックバイティング反応による対応する解重合を経て、水洗により除去するのに適した酸化ケイ素化合物を形成することができる。
【0043】
1つの実施形態において、ポリエステルを含む基板は、酸洗浄に使用された酸性溶液において基本的に不溶(例えば、溶質の質量パーセントが約100ppm以下)である。
【0044】
1つの実施形態において、水洗により除去するのに適しており、かつバックバイティング反応による対応する解重合によって形成された酸化ケイ素化合物は、以下の[式2]に示す化学式を有することができる。
【0045】
【0046】
[式1]および[式2]中のR1およびR2の定義は、同じ、または類似している。
【0047】
1つの実施形態において、上述した酸洗浄またはアルカリ洗浄の後、基板上の元の剥離層の大部分を基本的に除去することができる。1つの実施形態において、例えば、剥離層の除去率は、上述した酸洗浄および/またはアルカリ洗浄前後の重量を比較することにより、推定および/または計算することができる。剥離層の除去率は、約95%以上であってもよい。
【0048】
1つの実施形態において、使用済みの剥離フィルムを酸洗浄およびアルカリ洗浄で処理して、基板上の剥離層を除去することができる。また、酸洗浄とアルカリ洗浄は同時に行われない。つまり、酸洗浄とアルカリ洗浄は、任意の順序で順番に行われる。
【0049】
例えば、1つの実施形態において、まず、酸性油溶液で酸洗浄を行うことができる。次に、酸洗浄後の固形物(本実施形態において、第1固形物と称することができる)を適切な方法(例えば、メッシュスクリーンによるろ過などであるが、本発明はこれに限定されない)で分離することができる。次に、酸洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第1固形物)を必要に応じて水(例えば、純水、逆浸透水(RO水)、または脱イオン水(DI水))で洗浄することができる。次に、酸洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第1固形物)は、アルカリ水溶液で処理して、アルカリ洗浄することができる。次に、アルカリ洗浄後の固形物(本実施形態において第2固形物と称することができる)を適切な方法(例えば、メッシュスクリーンによるろ過などであるが、本発明はこれに限定されない)で分離することができる。次に、アルカリ洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第2固形物)を必要に応じて水(例えば、純水、逆浸透水(RO水)、または脱イオン水(DI水))で洗浄することができる。
【0050】
例えば、代替の実施形態において、まず、アルカリ水溶液でアルカリ洗浄を行うことができる。次に、アルカリ洗浄後の固形物(本実施形態において第1固形物と称することができる)を適切な方法(例えば、メッシュスクリーンによるろ過などであるが、本発明はこれに限定されない)で分離することができる。次に、アルカリ洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第1固形物)を水(例えば、純水、逆浸透水(RO水)、または脱イオン水(DI水))で洗浄することができる。次に、アルカリ洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第1固形物)を酸性油溶液で処理して、酸洗浄することができる。次に、酸洗浄後の固形物(本実施形態において第2固形物と称することができる)を適切な方法(例えば、メッシュスクリーンによるろ過などであるが、本発明はこれに限定されない)で分離することができる。次に、酸洗浄後の固形物(例えば、本実施形態における第2固形物)を必要に応じて水(例えば、純水、逆浸透水(RO水)、または脱イオン水(DI水))で洗浄することができる。
【0051】
1つの実施形態において、上述した酸洗浄およびアルカリ洗浄の前後を比較したとき、剥離層の除去率は、98%以上であってもよく、さらには、99%以上であってもよく、または、100%に近くてもよい。
【0052】
1つの実施形態において、上述した酸洗浄および/またはアルカリ洗浄を行った後、残りの固形物は、基本的にリサイクルポリエステル材料(例えば、リサイクルポリエステル含有基板のフレーク、粒状、または粉末形状)を含む。
【0053】
注意すべきこととして、本発明で使用される「固形物」という用語は、完全または純粋な固体状態に限定されるものではない。例えば、「固形物」は、フレーク、ストリップ、粉末、および/または粒状固体を含むことができ、また、毛細管作用により固体に付着する液体または2つの固体間に位置する液体も含むことができる。「固形物」は、適切な方法(例えば、加熱および/または真空乾燥)で乾燥させることによって、ほぼ液体のない乾燥した固体を得ることができる。「固形物」の全重量に基づくと、乾燥した固体の重量は、約80%以上であってもよく、好ましくは、約90%以上であり、さらに好ましくは、約95%以上である。
【0054】
1つの実施形態において、使用済み剥離フィルムの処理過程は、基本的に1つまたはそれ以上の一般的な揮発性有機溶剤を使用しない。つまり、使用済み剥離フィルムの処理過程は、「揮発性有機溶剤フリー」の処理過程である。揮発性有機溶剤は、基本的に1つまたはそれ以上の揮発性有機化合物(volatile organic compounds, VOC)を含む有機溶剤または共溶剤である。一般的な揮発性有機溶剤は、ホルムアルデヒド(formaldehyde)、メタノール(methanol)、ホルム酸(formic acid)、トルエン(toluene)、メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone, MIBK)、ジクロロメタン(dichloromethane, DCM)、トリクロロエチレン(trichloroethylene,)、アセトニトリル(acetonitrile, ACN)、酢酸エチル(ethyl acetate, EA)、ヘキサン(hexane)、アセトン(acetone, DMK)、イソプロパノール(isopropanol, IPA)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone, MEK)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide, DMAC)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide, DMF)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether, PM)、エチルエーテル(ethyl ether)、ブタノール(butanol)、メチルtert-ブチルエーテル(methyl tert-butyl ether, MTBE)、クロロホルム(chloroform)、またはそれら上記の共溶剤(co-solvent)を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。したがって、処理は、比較的簡単であり(例えば、関連した規則に従うことができる)、および/または環境に優しい(エコフレンドリーである)。
【0055】
[ポリエステルリサイクル]
【0056】
リサイクルポリエステル材料は、適切な方法(例えば、ポリエステルの造粒化であるが、本発明はこれに限定されない)によって基本的にリサイクルおよび再利用することができる。再利用方法は、織物、容器、シート、包装材料、フィルム、その他のポリエステル含有物体の製造用途を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。例えば、リサイクルポリエステルを適切に再処理して、剥離フィルム(例えば、上述した剥離フィルムと同じ、または類似したもの)に適した基板(例えば、上述した基板と同じ、または類似したもの)を生成することができる。
【0057】
ポリエステルをリサイクルするための処理方法は、物理的再生プロセスまたは化学的再生プロセスを含む。物理的再生プロセスは、押出機を使用して、処理されたポリエステルを溶かした後、押出して切断し、チップにすることを含む。化学的再生プロセスは、化学的解重合溶液を使用してリサイクルポリエステルを解重合した後、特定の条件下で、得られたモノマーおよび/またはオリゴマーを再重合させてから、造粒することを含む。化学的解重合溶液は、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。
【0058】
1つの実施形態において、ポリエステルのリサイクル率は、重量測定により90%以上であってもよい。1つの実験例において、ポリエステルのリサイクル率は、92.4%以上であってもよい。
【0059】
[ポリエステル含有剥離フィルムの製造過程、または使用後のポリエステル含有剥離フィルムの処理過程]
【0060】
図2は、本発明の1つの実施形態に係る使用後のポリエステル含有剥離フィルムの処理過程またはポリエステル含有剥離フィルムの製造過程の概略的フローチャートである。
【0061】
ステップS11:離型剤を提供する。
【0062】
ステップS12:ポリエステルを含む基板を提供する。
【0063】
ステップS20:離型剤を基板上に形成し、基板およびその上に配置された剥離層を含む剥離フィルムを製造する。
【0064】
ステップS30:剥離フィルムを使用し、その後、使用済みの剥離フィルムをリサイクルする。
【0065】
ステップS40:酸洗浄および/またはアルカリ洗浄により、基板上の剥離層を除去する。
【0066】
ステップS51:酸洗浄および/またはアルカリ洗浄後の廃液を収集する。
【0067】
ステップS52:酸洗浄および/またはアルカリ洗浄後の固形物に対して再生プロセスを行い、ポリエステルをリサイクルする。
【0068】
さらに、ステップS52において得られた、または生成されたリサイクルおよび再生ポリエステル(リサイクル-PET、r-PETと称してもよい)は、後続のステップS12で使用することができる(ただし、本発明はこれに限定されない)。
【0069】
以上のように、本発明のポリエステル含有剥離フィルムの処理方法は、ポリエステルのリサイクル率を改善することができ、および/またはより簡単で、および/またはより環境に優しい。
【0070】
本分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲または精神から逸脱せずに、開示された実施形態に対してさまざまな修正および変更が可能であることが理解されよう。これを考慮して、本発明は、以下の特許請求の範囲およびそれらの同等物の範囲内にある修正および変更を包含することが意図されている。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明の方法により、使用済みの剥離フィルム中のポリエステルをリサイクルすることができる。さらに、リサイクルされたポリエステルを再利用することができる。再利用方法は、織物、容器、シート、包装材料、フィルムなどのポリエステル含有物体の製造を含むが、本発明はこれに限定されない。
【符号の説明】
【0072】
100 剥離フィルム
110 基板
120 剥離層
S11、S12、S20、S30、S40、S51、S52 ステップ
【外国語明細書】