IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024173730
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
H01L27/146 A
H01L27/146 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024082481
(22)【出願日】2024-05-21
(31)【優先権主張番号】10-2023-0070478
(32)【優先日】2023-05-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100229448
【弁理士】
【氏名又は名称】中槇 利明
(72)【発明者】
【氏名】高 聖勳
(72)【発明者】
【氏名】金 宰浩
(72)【発明者】
【氏名】李 旭
【テーマコード(参考)】
4M118
【Fターム(参考)】
4M118AA05
4M118AB01
4M118BA14
4M118CA03
4M118CA04
4M118CA07
4M118CA09
4M118CA34
4M118DD04
4M118FA06
4M118FA27
4M118FA28
4M118FA33
4M118FA38
4M118GA02
4M118GB07
4M118GB09
4M118GB11
4M118GC08
4M118GC14
4M118GD04
4M118HA25
4M118HA30
(57)【要約】      (修正有)
【課題】デュアル転送ゲートに順次オフ電圧を印加されることにより、浮遊拡散領域から光電変換部に電子が戻るバックフロー(backflow)現象を遮断するメージセンサーなどの半導体装置を提供する。
【解決手段】複数の単位画素を含むイメージセンサー503において、複数の単位画素UPのそれぞれは、一つの対をなす第1転送ゲートTG1及び第2転送ゲートTG2と、光電変換部PDと、光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域FDと、を含み、第1転送ゲートと第2転送ゲートは、光電変換部と浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置されている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の単位画素を含む半導体装置において、
前記複数の単位画素のそれぞれは、
一つの対をなす第1転送ゲート及び第2転送ゲート、
光電変換部、及び
前記光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域、
を含み、
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と前記浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置されている、半導体装置。
【請求項2】
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と前記浮遊拡散領域との間を連結する電子転送経路中心断面を基準に、互いに向かい合って配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1転送ゲートは、前記浮遊拡散領域より前記光電変換部にさらに近く位置し、前記第2転送ゲートは、前記浮遊拡散領域に前記第1転送ゲートよりさらに近く位置する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2転送ゲートは、前記光電変換部より前記浮遊拡散領域にさらに近く位置する、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記複数の単位画素のそれぞれは、平面図上長方形であり、
前記浮遊拡散領域は、前記複数の単位画素それぞれの四つの角のうち一つに位置する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1転送ゲートは、平面図上前記光電変換部と少なくとも一部重なり、前記浮遊拡散領域とは離隔しており、
前記第2転送ゲートは、平面図上前記光電変換部と少なくとも一部重なり、前記浮遊拡散領域とは接する、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1転送ゲートは、前記光電変換部と上下に接し、
前記第2転送ゲートは、前記浮遊拡散領域と左右に接する、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と上下に接する、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートを電子転送経路中心断面に投影すると、前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートが少なくとも一部重なる、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1転送ゲートは、平面図上前記光電変換部と少なくとも一部重なり、前記浮遊拡散領域とは離隔しており、
前記第2転送ゲートは、平面図上前記光電変換部と少なくとも一部重なり、前記浮遊拡散領域とは接する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1転送ゲートは、前記光電変換部と上下に接し、
前記第2転送ゲートは、前記浮遊拡散領域と左右に接する、請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と上下に接する、請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートを電子転送経路中心断面に投影すると、前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートが少なくとも一部重なる、請求項11に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記複数の単位画素のうち少なくとも一部は、ソースフォロワゲートと選択ゲートをさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記複数の単位画素のうち少なくとも一部は、リセットゲートをさらに含む、請求項14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記ソースフォロワゲートと前記選択ゲートを含む単位画素と前記リセットゲートを含む単位画素は互いに異なる、請求項15に記載の半導体装置。
【請求項17】
半導体装置であって、
第1面とこれに反対となる第2面を有し、複数の単位画素を含む画素アレイ領域と周縁領域を含む第1基板、
前記第2面上に配置される反射防止構造体、
前記第1基板に配置され、前記複数の単位画素を分離する画素分離部、
前記反射防止構造体上に配置されるカラーフィルター、
前記カラーフィルター上に配置されるマイクロレンズアレイ、
前記第1基板の前記第1面上に配置される第1層間絶縁膜、
前記第1層間絶縁膜内に配置される第1配線層、
前記第1層間絶縁膜の下に配置される第2層間絶縁膜、
前記第2層間絶縁膜内に配置される第2配線層、及び
前記第2層間絶縁膜の下に配置される第2基板、
を含み、
前記複数の単位画素のそれぞれは、
一つの対をなすの第1転送ゲート及び第2転送ゲート、
光電変換部、
前記光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域
を含み、
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と前記浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置されている、半導体装置。
【請求項18】
前記第1転送ゲートは、前記浮遊拡散領域より前記光電変換部にさらに近く位置し、前記第2転送ゲートは、前記浮遊拡散領域に前記第1転送ゲートよりさらに近く位置する、請求項17に記載の半導体装置。
【請求項19】
半導体装置であって、
第1面とこれに反対となる第2面を有し、複数の単位画素のアレイ領域と周縁領域を含む第1基板、
前記第2面上に配置される反射防止構造体、
前記第1基板に配置され、前記複数の単位画素を分離する画素分離部、
前記反射防止構造体上に配置されるカラーフィルター、
前記カラーフィルター上に配置されるマイクロレンズアレイ、
前記第1基板の前記第1面上に配置される第1層間絶縁膜、及び
前記第1層間絶縁膜内に配置される第1配線層、
を含む第1サブチップと、
前記第1層間絶縁膜の下に配置される第2基板、
前記第2基板の下に配置される第2層間絶縁膜、及び
前記第2層間絶縁膜内に配置される第2配線層
を含む第2サブチップと、
前記第2層間絶縁膜の下に配置される第3層間絶縁膜、
前記第3層間絶縁膜内に配置される第3配線層、及び
前記第3層間絶縁膜の下に配置される第3基板
を含む第3サブチップと、
を含み、
前記複数の単位画素のそれぞれは、
一つの対をなす第1転送ゲート及び第2転送ゲート、
光電変換部、
前記光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域
を含み、
前記第1転送ゲートと前記第2転送ゲートは、前記光電変換部と前記浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置されている、半導体装置。
【請求項20】
前記第1転送ゲートは、前記浮遊拡散領域より前記光電変換部にさらに近く位置し、前記第2転送ゲートは、前記浮遊拡散領域に前記第1転送ゲートよりさらに近く位置する、請求項19に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イメージセンサーなどの半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
イメージセンサーは、光学映像(Optical image)を電気信号に変換する半導体素子である。イメージセンサーは、CCD(Charge coupled device)型及びCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)型に分類される。CMOS型イメージセンサーは、CIS(CMOS image sensor)と略称される。CISは、2次元的に配列された複数の画素を備える。画素のそれぞれは、フォトダイオード(photodiode)、浮遊拡散領域、転送ゲートを含む。フォトダイオードは、入射される光を電気信号に変換する役割を果たす。浮遊拡散領域は、フォトダイオードが変換した電気信号を臨時保存する役割を果たす。転送ゲートは、フォトダイオードと浮遊拡散領域との間の電気的接続を制御する役割を果たす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一実施例が解決しようとする課題は、転送ゲートの機能を強化することである。
【0004】
一実施例が解決しようとする他の課題は、転送ゲートによる不良を減少することである。
【0005】
一実施例解決しようとする課題は、以上で言及した課題に限定されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施例に係る半導体装置は、複数の単位画素を含み、複数の単位画素のそれぞれは、一対の第1転送ゲート及び第2転送ゲート;光電変換部;及び光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域を含み、第1転送ゲートと第2転送ゲートは、光電変換部と浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置することができる。
【0007】
一実施例に係る半導体装置は、第1面とこれに反対となる第2面を有し、複数の単位画素を含む画素アレイ領域と周縁領域を含む第1基板;第2面上に配置される反射防止構造体;第1基板に配置されて複数の単位画素を分離する画素分離部;反射防止構造体上に配置されるカラーフィルター;カラーフィルター上に配置されるマイクロレンズアレイ;第1基板の第1面上に配置される第1層間絶縁膜;第1層間絶縁膜内に配置される第1配線層;第1層間絶縁膜の下に配置される第2層間絶縁膜;第2層間絶縁膜内に配置される第2配線層;及び第2層間絶縁膜の下に配置される第2基板を含み、複数の単位画素のそれぞれは、一つの対をなす第1転送ゲート及び第2転送ゲート、光電変換部、光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域を含み、第1転送ゲートと第2転送ゲートは、光電変換部と浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置することができる。
【0008】
一実施例に係る半導体装置は、第1面とこれに反対となる第2面を有し、複数の単位画素アレイ領域と周縁領域を含む第1基板;第2面上に配置される反射防止構造体;第1基板に配置されて複数の単位画素を分離する画素分離部;反射防止構造体上に配置されるカラーフィルター;カラーフィルター上に配置されるマイクロレンズアレイ;第1基板の第1面上に配置される第1層間絶縁膜;及び第1層間絶縁膜内に配置される第1配線層を含む第1サブチップ;第1層間絶縁膜の下に配置される第2基板;第2基板の下に配置される第2層間絶縁膜;及び第2層間絶縁膜内に配置される第2配線層を含む第2サブチップ;そして第2層間絶縁膜の下に配置される第3層間絶縁膜;第3層間絶縁膜内に配置される第3配線層;及び第3層間絶縁膜の下に配置される第3基板を含む第3チップを含み、複数の単位画素のそれぞれは、一つの対をなす第1転送ゲート及び第2転送ゲート、光電変換部、光電変換部と離隔して位置する浮遊拡散領域を含み、第1転送ゲートと第2転送ゲートは、光電変換部と浮遊拡散領域に対して互いに非対称に配置することができる。
【発明の効果】
【0009】
一実施例によると、デュアル転送ゲートに順次オフ電圧を印加されることにより、浮遊拡散領域から光電変換部に電子が戻るバックフロー(backflow)現象を遮断することができる。
【0010】
一実施例によると、デュアル転送ゲートのうち一つを浮遊拡散領域から分離して配置することにより、固定された点パターンが現れる不良(point fixed pattern noise)を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施例に係るイメージセンサーを説明するためのブロック図である。
図2】一実施例に係るイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。
図3】一実施例に係るイメージセンサーの平面図である。
図4図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図5図3のイメージセンサーの部分平面図である。
図6図5のB-B’線に沿って切断した断面に第1及び第2転送ゲートを投影した断面図である。
図7図5のB-B’線に沿って切断した断面にデュアル転送ゲートを投影した断面図であり、他の実施例に係る図面である。
図8】実施例に係るイメージセンサーからデュアル転送ゲートにオフ電圧を順次印加することによりバックフロー現象が防止されることを説明する概念図である。
図9】一実施例に係るイメージセンサーの部分平面図である。
図10】一実施例に係るイメージセンサーの平面断面図である。
図11図10のイメージセンサーの部分平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な相異する形態に実施することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
【0013】
図面及び説明は、本質的に例示的なものと見なされるべきであり、限定されるものではない。明細書全体を通して同じ参照番号は同じ構成要素を示す。
【0014】
図面において、各構成要素の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意に図示することができ、本発明が必ずしも図面に示されたものに限定されない。図面において、層、フィルム、板、領域などの厚さは、明確性のために誇張して表現することができる。図面では、説明の便宜のために一部の層及び領域の厚さを誇張して表現したものである場合がある。
【0015】
本明細書に使用された単数形は、文脈上明らかに異なる表示がない限り、複数形も含むことを意図する。
【0016】
明細書及び請求範囲において、「及び/または」という用語は、その意味及び解釈のために、「及び」及び「または」という用語の任意の組み合わせを含むように意図している。例えば、「A及び/またはB」は「A、B、またはA及びB」を意味するものと理解することができる。
【0017】
明細書及び特許請求範囲において、「~のうち少なくとも一つ」という文句は、その意味及び解釈のために「~の群から選択された少なくとも一つ」の意味を含むように意図されている。例えば、「AとBのうち少なくとも一つ」は、「A、B、またはAとB」を意味するものと理解することができる。
【0018】
第1、第2などの用語が、様々な構成要素を説明するために本明細書で使用することができるが、このような構成要素は、このような用語によって限定されるものではない。このような用語は、ある要素を他の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく、第1構成要素は第2構成要素と命名することができ、同様に第2構成要素も第1構成要素に命名することができる。
【0019】
層、フィルム、領域または基板などの要素が他の要素「の上に」あるものとして言及される場合、これは他の要素の上に直接ある場合もあれば、中間要素も存在する場合もある。対照的に、要素が他の要素の「直接上に」ある記載されている場合は、中間要素が存在しない。また、明細書全体において、ターゲット要素「の上に」という用語は、ターゲット要素の上または下に位置することを意味し、必ずしも重力の反対方向を基準に「上側に」位置することを意味するものではない。
【0020】
例えば、空間的に相対的な用語である「下」、「上」などは、一つの要素または構成要素と異なる構成要素との関係を図面に示されているように説明しやすくするために使用することができる。空間的に相対的な用語は、図面に示されている方向に加えて、使用または作動中の装置における他の方向も含むように意図されている。例えば、図面に示された装置が反転した場合、他の装置の「の下」に位置する装置が他の装置「の上」に位置することができる。従って、例示的な用語「の下」という下部及び上部位置を全て含むことができる。装置はまた、他の方向を向くことができるため、空間的に相対的な用語は、方向によって異なる解釈をすることができる。
【0021】
要素(または領域、層、部分など)が明細書で他の要素に「接続されている」または「結合されている」と言及される場合、これは前記で言及した他の要素に直接配置、接続または結合されたり、その間に介在要素が配置されている場合がある。
【0022】
「~に接続されている」または「~に結合されている」という用語は、物理的または電気的に接続または結合を含むことができる。
【0023】
特に定義されていない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術的、科学的用語含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が一般的に理解するのと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈での意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、ここに明示的に定義されていない限り、理想化されたり、または過度に形式的な意味に解釈されるべきではない。
【0024】
図1は、一実施例に係るイメージセンサーを説明するためのブロック図である。
【0025】
図1を参照すると、イメージセンサーは、アクティブピクセルセンサーアレイ(Active Pixel Sensor array;1001)、行デコーダ(row decoder;1002)、行ドライバー(row driver;1003)、列デコーダ(columndecoder;1004)、タイミング発生器(timing generator;1005)、相関二重サンプラー(CDS:Correlated Double Sampler;1006)、アナログデジタルコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter;1007)及び入出力バッファー(I/O buffer;1008)を含むことができる。
【0026】
アクティブピクセルセンサーアレイ1001は、2次元的に配列された複数の単位ピクセルを含み、光信号を電気的信号に変換することができる。アクティブピクセルセンサーアレイ1001は、行ドライバー1003からピクセル選択信号、リセット信号及び電荷転送信号などの複数の駆動信号によって駆動することができる。また、変換された電気的信号は、相関二重サンプラー1006に提供することができる。
【0027】
行ドライバー1003は、行デコーダ1002でディコーディングされた結果に応じて、複数の単位ピクセルを駆動するための複数の駆動信号をアクティブピクセルセンサーアレイ1001に提供することができる。単位ピクセルが行列形態に配列された場合には、各行別に駆動信号が提供されることができる。
【0028】
タイミング発生器1005は、行デコーダ1002及び列デコーダ1004にタイミング(timing)信号及び制御信号を提供することができる。
【0029】
相関二重サンプラー(CDS)1006は、アクティブピクセルセンサーアレイ1001で生成された電気信号を受信して保持(hold)及びサンプリングすることができる。相関二重サンプラー1006は、特定の雑音レベル(noise level)と電気的信号による信号レベルを二重にサンプリングして、雑音レベルと信号レベルとの差に該当する差レベルを出力することができる。
【0030】
アナログデジタルコンバータ(ADC)1007は、相関二重サンプラー1006から出力された差レベルに該当するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力することができる。
【0031】
入出力バッファー1008は、デジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号は、列デコーダ1004でのディコーディング結果に応じて、順次映像信号処理部(図面図示せず)にデジタル信号を出力することができる。
【0032】
図2は、一実施例に係るイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。
【0033】
図1及び図2を参照すると、センサーアレイ1001は、複数の単位画素(UP)を含み、単位画素(UP)は、マトリックス状に配列することができる。それぞれの単位画素(UP)は、転送トランジスタ(TX)を含むことができる。それぞれの単位画素(UP)は、ロジックトランジスタ(RX、SX、DX)をさらに含むことができる。ロジックトランジスタは、リセットトランジスタ(RX)、選択トランジスタ(SX)、またはソースフォロワートランジスタ(DX)であってもよい。転送トランジスタ(TX)は、転送ゲート(TG)を含むことができる。転送ゲート(TG)は、二つの転送ゲートが一対になったデュアル転送ゲートであってもよい。それぞれの単位画素(UP)は、光電変換部(PD)及び浮遊拡散領域(FD)をさらに含むことができる。ロジックトランジスタ(RX、SX、DX)は、複数の単位画素(UP)間に互いに共有することができる。
【0034】
光電変換部(PD)は、外部から入射された光の量に比例して光電荷を生成及び蓄積することができる。光電変換部(PD)は、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトゲート、ピンドフォトダイオード及びこれらの組み合わせを含むことができる。転送トランジスタ(TX)は、光電変換部(PD)で生成された電荷を浮遊拡散領域(FD)に転送することができる。浮遊拡散領域(FD)は、光電変換部(PD)で生成された電荷を転送して累積的に保存することができる。浮遊拡散領域(FD)に蓄積された光電荷の量により、ソースフォロワートランジスタ(DX)を制御することができる。
【0035】
リセットトランジスタ(RX)は、浮遊拡散領域(FD)に蓄積された電荷を周期的にリセットすることができる。リセットトランジスタ(RX)のドレイン電極は、浮遊拡散領域(FD)と接続され、ソース電極は電源電圧(VDD)に接続されることができる。リセットトランジスタ(RX)がターンオン(turn-on)されると、リセットトランジスタ(RX)のソース電極と接続された電源電圧(VDD)が浮遊拡散領域(FD)に印加されることができる。従って、リセットトランジスタ(RX)がターンオンされると、浮遊拡散領域(FD)に蓄積された電荷が排出され、浮遊拡散領域(FD)がリセットすることができる。
【0036】
ソースフォロワゲート電極(SF)を含むソースフォロワートランジスタ(DX)は、ソースフォロワーバッファー増幅器(source follower buffer amplifier)役割を果たすことができる。ソースフォロワートランジスタ(DX)は、浮遊拡散領域(FD)での電位変化を増幅し、これを出力ライン(Vout)に出力することができる。
選択ゲート電極(SEL)を含む選択トランジスタ(SX)は、行単位で読み出す単位画素(UP)を選択することができる。選択トランジスタ(SX)がターンオンされると、電源電圧(VDD)がソースフォロワートランジスタ(DX)のドレイン電極に印加されることができる。
【0037】
図3は、一実施例に係るイメージセンサーの平面図である。図4は、図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。図5は、図3のイメージセンサーの部分平面図である。図6は、図5のB-B’線に沿って切断した断面に第1及び第2転送ゲートを投影した断面図である。図7は、図5のB-B’線に沿って切断した断面にデュアル転送ゲートを投影した断面図であり、他の実施例に係る図面である。図8は、実施例に係るイメージセンサーからデュアル転送ゲートにオフ電圧を順次印加することにより、バックフロー現象が防止されることを説明する概念図である。
【0038】
図3及び図4を参照すると、一実施例に係るイメージセンサー500は、第1及び第2サブチップ等(CH1、CH2)がボンディングされた構造を有することができる。第2サブチップ(CH2)上に第1サブチップ(CH1)が配置されることができる。第1サブチップ(CH1)は、第1基板1を含む。第1基板1は、例えば、シリコン単結晶ウェハー、シリコンエピタキシャル層またはSOI(silicon on insulator)基板であってもよい。第1基板1は、例えば、第1導電型の不純物でドーピングすることができる。例えば、第1導電型はP型であってもよい。第1基板1は互いに反対となる前面1aと後面1bを含む。本明細書において、前面1aは第1面1a、後面1bは第2面1bと命名することができる。第1基板1は、画素アレイ領域(APS)、光学ブラック領域(OB)と周縁領域(ER)を含むことができる。
【0039】
画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)は、それぞれ複数の単位画素(UP)を含むことができる。光学ブラック領域(OB)は、画素アレイ領域(APS)を囲むことができる。周縁領域(ER)は、画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)を囲むことができる。周縁領域(ER)は、コンタクト領域(BR1)、ビア領域(BR2)及びパッド領域(PR)を含むことができる。ビア領域(BR2)は、コンタクト領域(BR1)とパッド領域(PR)の間に位置することができる。パッド領域(PR)は、周縁領域(ER)のうち最も外郭に位置することができる。
【0040】
画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)における第1基板1内に第1画素分離部(DTI1)が配置され、単位画素(UP)を分離/限定することができる。第1画素分離部(DTI1)は、周縁領域(ER)のコンタクト領域(BR1)まで延びることができる。第1画素分離部(DTI1)は平面的に網目状を有することができる。
【0041】
周縁領域(ER)における第1基板1の後面1bには、後面コンタクト(BCA)、後面ビア(BVS)及び後面導電パッド(PAD)が配置されることができる。後面ビア(BVS)は、第1後面ビア(BVS(1))と第2後面ビア(BVS(2))を含むことができる。
【0042】
第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ第1基板1の前面1aから後面1bに向かって形成された深いトレンチ22内に位置する。第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、FDTI(Frontside Deep trench isolation)であってもよい。第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14及び分離導電パターン16を含むことができる。埋め込み絶縁パターン12は、分離導電パターン16と第1層間絶縁膜(IL)との間に介在されることができる。分離絶縁パターン14は、分離導電パターン16と第1基板1との間、そして埋め込み絶縁パターン12と第1基板1との間に介在することができる。
【0043】
埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は、第1基板1と異なる屈折率を有する絶縁物質で形成することができる。埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は、例えば、シリコン酸化物を含むことができる。分離導電パターン16は、第1基板1と離隔することができる。分離導電パターン16は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜やシリコンゲルマニウム膜を含むことができる。ポリシリコンやシリコンゲルマニウム膜にドーピングされた不純物は、例えば、ホウ素、リン、ヒ素のうち一つであることができる。または、分離導電パターン16は金属膜を含むことができる。
【0044】
第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ図4のように第1基板1の前面1aから後面1bに向かってますます狭くなる水平断面積を有する。第2画素分離部(DTI2)は「基板分離部」とも命名することができる。
【0045】
単位画素(UP)において、第1基板1内には光電変換部(PD)がそれぞれ配置されることができる。光電変換部(PD)は、第1導電型と反対となる第2導電型の不純物でドーピングすることができる。第2導電型は、例えば、N型であってもよい。光電変換部(PD)にドーピングされたN型の不純物は、周辺の第1基板1にドーピングされたP型の不純物とPN接合をなしてフォトダイオードを提供することができる。
【0046】
第1基板1内には、前面1aに隣接する素子分離部(STI)が配置されることができる。素子分離部(STI)は、第1画素分離部(DTI1)によって貫通することができる。素子分離部(STI)は、各単位画素(UP)において、前面1aに隣接する活性領域(ACT)を限定することができる。活性領域(ACT)は、図2のトランジスタ(TX、RX、DX、SX)のために提供することができる。
【0047】
図4及び図5を参照すると、各単位画素(UP)において、第1基板1の前面1a上には、デュアル転送ゲートを構成する第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)が配置されることができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)の一部は、第1基板1内に延びることができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)は、バーチカル(Vertical)タイプであってもよい。または、第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)は、第1基板1内に延びず、平坦な形態のプラナ(Planar)タイプであってもよい。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)と第1基板1との間には、ゲート絶縁膜(Gox)が介在することができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)の一側において、第1基板1内には浮遊拡散領域(FD)が配置されることができる。浮遊拡散領域(FD)には、例えば、第2導電型の不純物がドーピングされることができる。
【0048】
図5及び図6を参照すると、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)に対して互いに非対称に配置することができる。例えば、第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)には接し、浮遊拡散領域(FD)とは離隔して配置することができる。一方、第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)両方に接するように配置することができる。または、図7に示すように、第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)には接し、浮遊拡散領域(FD)とは離隔するように配置され、第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)とは離隔し、浮遊拡散領域(FD)には接するように配置することができる。光電変換部(PD)から浮遊拡散領域(FD)に電子が伝達される経路(transfer pass)の中心に沿って垂直に切断した断面(B-B’線に沿って切断した断面、以下、「電子転送経路中心断面」という。)の両側に第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)がそれぞれ配置されることができる。第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、電子転送経路中心断面に対して互いに非対称に配置することができる。
【0049】
再び図5を参照すると、平面図上第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)とは重なり、浮遊拡散領域(FD)とは重ならないことができる。平面図上第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)両方と重なることができる。または、平面図上第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と重なり、浮遊拡散領域(FD)の側面と接することができる。
【0050】
図6及び図7を参照すると、電子転送経路中心断面(B-B’断面)上に第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)を投影した時、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、互いに一部重なることができる。第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)と上下に接することができる。第2転送ゲート(TG2)は、浮遊拡散領域(FD)と左右に接することができる。第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)とも上下に接することもできる。
【0051】
このような第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)には、それぞれ別々にオン-オフ(on-off)電圧が印加されることができる。
【0052】
このように、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)を光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)に対して互いに非対称に配置し、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)にそれぞれ別々にオン-オフ(on-off)電圧を印加することにより、浮遊拡散領域(FD)から光電変換部(PD)に電子が戻るバックフロー(backflow)現象を遮断することができる。これについて図8を参照して説明する。
【0053】
図8を参照すると、浮遊拡散領域(FD)は、光電変換部(PD)に比べてエネルギー準位が低い。従って、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)にオン(on)電圧を印加してエネルギー障壁を下げると、光電変換部(PD)から浮遊拡散領域(FD)に電子が流れ、浮遊拡散領域(FD)に蓄積される。その後、第2転送ゲート(TG2)にオン電圧を印加した状態で、光電変換部(PD)と接する第1転送ゲート(TG1)にオフ(off)電圧を印加すると、光電変換部(PD)と接した位置にエネルギー障壁が形成される。従って、その後、第2転送ゲート(TG2)にオフ電圧を印加して電子転送経路のエネルギー準位が高くなっても、電子転送経路上にあった電子が光電変換部(PD)に戻ることを防ぐことができる。
【0054】
また、第1転送ゲート(TG1)を浮遊拡散領域(FD)から離隔配置したため、固定された点パターンが現れる不良(point fixed pattern noise)が減少することができる。
【0055】
イメージセンサー500は、後面受光イメージセンサーであってもよい。光は、第1基板1の後面1bを介して第1基板1内に入射することができる。入射された光によって、PN接合で電子-正孔対が生成されることができる。このように生成された電子は、光電変換部(PD)に移動することができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)に電圧を印加すると、電子は浮遊拡散領域(FD)に移動することができる。
【0056】
図5のように、単位画素(UP)のいずれかにおいて、前面1a上に第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)に接してリセットゲート(RG)が配置されることができる。単位画素(UP)のうち他の一つにおいて、前面1a上に第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)に隣接してソースフォロワゲート(SF)と選択ゲート(SEL)が配置されることができる。ゲート(TG1、TG2、RG、SF、SEL)は、それぞれ図2のトランジスタ(TX、RX、DX、SX)のゲートに対応することができる。ゲート(TG1、TG2、RG、SF、SEL)は、活性領域(ACT)と重なることができる。本実施例において、リセットトランジスタ(RX)、選択トランジスタ(SX)及びソースフォロワートランジスタ(DX)は、隣接する2つの単位画素(UP)間に互いに共有することができる。
【0057】
第1基板1の光学ブラック領域(OB)には、第1単位画素(UP1)と第2単位画素(UP2)が配置されることができる。第1単位画素(UP1)において、第1基板1内にはブラック光電変換部(PD’)が提供される。第2単位画素(UP2)において、第1基板1内にはダミー領域(PD'')が提供されることができる。ブラック光電変換部(PD')は、例えば、第1導電型と異なる第2導電型の不純物をドーピングすることができる。第2導電型は、例えば、N型であってもよい。画素アレイ領域(APS)は、複数の単位画素(UP)を含むことができる。ブラック光電変換部(PD')は、光電変換部(PD)と類似する構造を有するが、光電変換部(PD)と同じ動作(即ち、光を受けて電気的信号を発生させる動作)を行わない場合がある。ダミー領域(PD'')は、不純物でドーピングされていない場合がある。ダミー領域(PD'')で発生した信号は、その後のプロセスノイズを除去する情報として使用することができる。
【0058】
第1サブチップ(CH1)は、前面1aに配置される第1層間絶縁膜(IL)をさらに含むことができる。第1層間絶縁膜(IL)は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、多孔性低誘電膜のうち選択される少なくとも一つの膜の多層膜で形成することができる。第1層間絶縁膜(IL)の間または内側には第1配線15が配置されることができる。浮遊拡散領域(FD)は、第1コンタクトプラグ17によって第1配線15に接続されることができる。第1コンタクトプラグ17は、画素アレイ領域(APS)において、第1層間絶縁膜(IL)のうち、前面1aに最も近い(最下層の)第1層間絶縁膜(IL)を貫通することができる。
【0059】
第2サブチップ(CH2)は、第2基板(SB2)、その上に配置される周辺トランジスタ(PTR)、そしてこれらを覆う第2層間絶縁膜(IL2))を含むことができる。第2層間絶縁膜(IL2)内には第2配線217が配置されることができる。第2サブチップ(CH2)は、第1サブチップ(CH1)で発生された電気的信号を保存するための回路を含むことができる。
【0060】
図4を参照すると、第1基板1の後面1b上には、反射防止構造体(AL)が配置されることができる。反射防止構造体(AL)は、順次積層された第1絶縁膜(A1)、導電性膜(A2)、第2絶縁膜(A3)及び第3絶縁膜(A4)を含むことができる。第1絶縁膜(A1)、第2絶縁膜(A3)及び第3絶縁膜(A4)は、それぞれ互いに異なる物質を含むことができる。一実施例において、第1絶縁膜(A1)は、アルミニウム酸化物を含み、第2絶縁膜(A3)はシリコン酸化物を含み、第3絶縁膜(A4)はハフニウム酸化物を含むことができる。導電性膜(A2)は、電気導電性を有する膜であり、チタニウム酸化物を含むことができる。
【0061】
本明細書において、第1絶縁膜(A1)は「第1反射防止膜」と、導電性膜(A2)は「第2反射防止膜」と、第2絶縁膜(A3)は「第3反射防止膜」と、そして第3絶縁膜(A4)は「第4反射防止膜」と命名することができる。
【0062】
第1基板1は、第1屈折率(n1)を有し、第1絶縁膜(A1)は、第2屈折率(n2)を有し、導電性膜(A2)は、第3屈折率(n3)を有し、第2絶縁膜(A3)は、第4屈折率(n4)を有することができる。第2屈折率(n2)と第3屈折率(n3)の平均値{(n2+n3)/2}は、第1屈折率(n1)より小さく、第4屈折率(n4)より大きいことができる。第1屈折率(n1)は、4.0~4.4であることができる。第2屈折率(n2)は、2.0~3.0であることができる。第3屈折率(n3)は、2.2~2.8であることができる。第4屈折率(n4)は、1.0~1.9であることができる。
【0063】
第1絶縁膜(A1)は第1厚さ(T1)を有し、導電性膜(A2)は第2厚さ(T2)を有し、第2絶縁膜(A3)は第3厚さ(T3)を有し、第3絶縁膜(A4)は第4厚さ(T4)を有することができる。この時、第2厚さ(T2)は、第1厚さ(T1)と第4厚さ(T4)のそれぞれより大きく、第3厚さ(T3)より小さいことができる。
【0064】
第1厚さ(T1)は、10Å~100Åであることができる。第2厚さ(T2)は、100Å~600Åであることができる。第3厚さ(T3)は、600Å~900Åであることができる。第4厚さ(T4)は、20Å~200Åであることができる。
【0065】
このような屈折率の間の関係及び/または厚さの間の関係により、マイクロレンズ(ML)に入射された光(L1)は、反射防止構造体(AL)の多層構造体を屈折及び通過して、光電変換部(PD)によく入射することができる。これにより、受光率を増加させて鮮明な画質を有するイメージセンサー500を提供することができる。
【0066】
一実施例に係るイメージセンサー500では、反射防止構造体(AL)がチタニウム酸化物(TiO)からなる導電性膜(A2)を含むことができるが、チタニウム酸化物(TiO)からなる導電性膜(A2)は、全体的に全ての色光の反射度を減少させ、特に青色光の反射度をさらに減少させることができる。これにより、青色画素のQE(Quantum Efficiency)を増加させることができる。
【0067】
第1絶縁膜(A1)は、負の固定電荷膜の役割も果たすことができる。これにより、暗電流とホワイトスポットを改善することができる。
【0068】
また、導電性膜(A2)に所定の負の電位(電圧)を印加して、第1基板1の後面1b付近にホール(h+)が蓄積されるようにすることができる。これにより、暗電流とホワイトスポットを改善する効果をより増大することができる。
【0069】
図3及び図4を参照すると、コンタクト領域(BR1)において、第1基板1の後面1bには後面コンタクト(BCA)が配置されることができる。ビア領域(BR2)における第1基板1の後面1bには、第1後面ビア(BVS(1))が配置されることができる。パッド領域(PR)における第1基板1の後面1bには、後面導電パッド(PAD)と第2後面ビア(BVS(2))が配置されることができる。第2後面ビア(BVS(2))は、所定の個数同士がグループをなして、後面導電パッド(PAD)周辺にそれぞれ配置されることができる。
【0070】
図4を参照すると、後面コンタクト(BCA)は、反射防止構造体(AL)と第1基板1の少なくとも一部を貫通することができる。後面コンタクト(BCA)は、第1後面トレンチ46内に配置されることができる。後面コンタクト(BCA)は、第1導電パターン52aと第1金属パターン54aを含むことができる。第1導電パターン52aは、第1後面トレンチ46の側面と底面をコンフォーマルに覆うことができ、反射防止構造体(AL)の導電性膜(A2)と接触して電気的に接続することができる。第1導電パターン52aは、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。第1金属パターン54aは、例えば、アルミニウムを含むことができる。第1金属パターン54aは、第1後面トレンチ46を埋めることができる。
【0071】
後面コンタクト(BCA)は、第1画素分離部(DTI1)の分離導電パターン16と接することができる。後面コンタクト(BCA)は、後面接続配線52bを介して第1後面ビア(BVS(1))と接続され、所定の負の電位が印加され、これを第1画素分離部(DTI1)の分離導電パターン16に印加することができる。分離導電パターン16は、共通バイアスラインの役割を果たすことができる。これにより、第1画素分離部(DTI1)と接する第1基板1の表面に存在することができる正孔を抑えて暗電流改善効果を増大することができる。
【0072】
第1後面ビア(BVS(1))は、第1ホール(H1)内にそれぞれ配置される。第1後面ビア(BVS(1))は、反射防止構造体(AL)、第1基板1、第1層間絶縁膜(IL1)及び第2層間絶縁膜(IL2)を一部貫通することができる。第1後面ビア(BVS(1))は、第1サブチップ(CH1)の第1配線15のうち一部と第2サブチップ(CH2)の第2配線217のうち一部を接続することができる。第1後面ビア(BVS(1))は、第1ホール(H1)内の内壁と底面をコンフォーマルに埋めることができる。第1後面ビア(BVS(1))は、第1導電パターン52aと同じ物質を含み、同じ厚さを有することができる。第1後面ビア(BVS(1))は、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。
【0073】
第1後面ビア(BVS(1))のうち一つは、後面接続配線52bのうち一つによって、後面コンタクト(BCA)のうち一つと電気的に接続することができる。後面接続配線52bは、第1導電パターン52aと同じ物質を含み、同じ厚さを有することができる。後面接続配線52bは、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。
【0074】
後面導電パッド(PAD)は、第2後面トレンチ60内に配置されることができる。後面導電パッド(PAD)は、第2導電パターン52cと第2金属パターン54bを含むことができる。第2導電パターン52cは、第2後面トレンチ60の側面と底面をコンフォーマルに覆うことができる。第2導電パターン52cは、第1導電パターン52aと同じ物質を含み、同じ厚さを有することができる。第2導電パターン52cは、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。第2金属パターン54bは、例えば、アルミニウムを含むことができる。第2金属パターン54bは、第2後面トレンチ60を埋めることができる。
【0075】
第2後面ビア(BVS(2))は、第2ホール(H2)内にそれぞれ配置される。第2後面ビア(BVS(2))は、反射防止構造体(AL)の第1絶縁膜(A1)、第1基板1、第1層間絶縁膜(IL1)及び第2層間絶縁膜(IL2)を一部貫通することができる。第2後面ビア(BVS(2))は、第2配線217のうち一部と接続される。図示していないが、第2後面ビア(BVS(2))は、第1配線15のうち一部と接続することもできる。第2後面ビア(BVS(2))は、第2ホール(H2)内の内壁と底面をコンフォーマルに埋めることができる。第2後面ビア(BVS(2))は、第1導電パターン52aと同じ物質を含み、同じ厚さを有することができる。第2後面ビア(BVS(2))は、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。第2後面ビア(BVS(2))のうち一つは、後面接続配線52cのうち一つによって、後面導電パッド(PAD)のうち一つと電気的に接続することができる。
【0076】
周縁領域(ER)において、反射防止構造体(AL)上には第1光学ブラックパターン52pが配置されることができる。第1光学ブラックパターン52pは、第1導電パターン52aと同じ物質を含み、同じ厚さを有することができる。第1光学ブラックパターン52pは、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。
【0077】
画素アレイ領域(APS)における反射防止構造体(AL)上には、遮光グリッドパターン48aが配置されることができる。遮光グリッドパターン48a上には、低屈折グリッドパターン50aがそれぞれ配置されることができる。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、第1画素分離部(DTI1)と重なり、平面的にグリッド形態を有することができる。遮光グリッドパターン48aは、例えば、チタニウムと窒化チタンのうち少なくとも一つを含むことができる。低屈折グリッドパターン50aは、全て同じ厚さを有して同一な有機物質を含むことができる。低屈折グリッドパターン50aは、カラーフィルター(CF1、CF2)より小さい屈折率を有することができる。例えば、低屈折グリッドパターン50aは、約1.3以下の屈折率を有することができる。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、隣接する単位画素(UP)間のクロストークを防止することができる。
【0078】
画素アレイ領域(APS)において、低屈折グリッドパターン50aの間にカラーフィルター(CF1、CF2)が配置されることができる。カラーフィルター(CF1、CF2)は、それぞれ青色、緑色、赤色のうち一つの色を有することができる。他の例として、カラーフィルター(CF1、CF2)は、シアン(cyan)、マゼンタ(magenta)または黄色(yellow)等の他のカラーを含むこともできる。本実施例によるイメージセンサーにおいて、カラーフィルター(CF1、CF2)はベイヤー(bayer)パターン形態に配列することができる。他の例では、カラーフィルター(CF1、CF2)は、2x2配列のテトラ(Tetra)パターン、3x3配列のノナ(nona)パターン、または4x4配列のヘクサデカ(hexadeca)パターン形態に配列することができる。
【0079】
第1後面ビア(BVS(1))の内部を埋める第1低屈折保護パターン50b及び第2後面ビア(BVS(2))の内部を埋める第2低屈折保護パターン50c上には、それぞれキャッピングパターン(CFR)が配置されることができる。キャッピングパターン(CFR)は、例えば、フォトレジスト物質を含むことができる。
【0080】
低屈折グリッドパターン50a、第1導電パターン52a、第1金属パターン54a、第2導電パターン52c、後面接続配線52b、第1光学ブラックパターン52p、キャッピングパターン(CFR)、低屈折残余パターン50rの上にはコンフォーマルに保護膜56が配置されることができる。
【0081】
保護膜56上には、第2光学ブラックパターン(CFB)が配置されることができる。第2光学ブラックパターン(CFB)は、例えば、青色のカラーフィルターと同じ物質を含むことができる。
【0082】
画素アレイ領域(APS)におけるカラーフィルター(CF1、CF2)上には、マイクロレンズ(ML)が配置されることができる。マイクロレンズ(ML)の周縁は互いに接して接続することができる。マイクロレンズ(ML)は、アレイを構成することができる。マイクロレンズ(ML)は、「マイクロレンズアレイ」とも命名することができる。
【0083】
周縁領域(ER)における第2光学ブラックパターン(CFB)上には、レンズ残余層(MLR)が配置されることができる。レンズ残余層(MLR)は、マイクロレンズ(ML)と同じ物質を含むことができる。パッド領域(PR)におけるレンズ残余層(MLR)と保護膜56には、後面導電パッド(PAD)を露出させる開口部35が形成されることができる。
【0084】
図9は一実施例に係るイメージセンサーの部分平面図である。
【0085】
各単位画素(UP)内で第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)、光電変換部(PD)及び浮遊拡散領域(FD)の配置は様々に変形することができる。図9のように、浮遊拡散領域(FD)が単位画素(UP)の角に配置され、光電変換部(PD)が浮遊拡散領域(FD)と平面図上所定の間隔離隔しており、その間に第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)が配置されることができる。この時、第1転送ゲート(TG1)は、平面図上光電変換部(PD)と一部重なり、浮遊拡散領域(FD)とは離隔することができる。第2転送ゲート(TG2)は、変換部(PD)と一部重なり、浮遊拡散領域(FD)と接することができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)、光電変換部(PD)及び浮遊拡散領域(FD)の垂直的配置は、図6または図7の構造を有することができる。
【0086】
図10は、一実施例に係るイメージセンサーの平面断面図である。図11は、図10のイメージセンサーの部分平面図である。
【0087】
図10図11の実施例によるイメージセンサー503は、第1~第3サブチップ等(CH1~CH3)が順次ボンディングされた構造を有することができる。
【0088】
第1サブチップ(CH1)は、好ましくはイメージセンシング機能をすることができる。第1サブチップ(CH1)は、第1基板1を含むことができる。第1基板1は、例えば、シリコン単結晶ウェハー、シリコンエピタキシャル層またはSOI(silicon on insulator)基板であってもよい。第1基板1は、例えば、第1導電型の不純物でドーピングすることができる。例えば、第1導電型はP型であることができる。第1基板1は、互いに反対の前面1aと後面1bを含む。本明細書において、前面1aは第1面1a、後面1bは第2面1bと命名することができる。第1基板1は、画素アレイ領域(APS)、光学ブラック領域(OB)と周縁領域(ER)を含むことができる。
【0089】
画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)は、それぞれ複数の単位画素(UP)を含むことができる。光学ブラック領域(OB)は、画素アレイ領域(APS)を囲むことができる。周縁領域(ER)は、画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)を囲むことができる。周縁領域(ER)は、パッド領域(PR)を含むことができる。パッド領域(PR)は、周縁領域(ER)のうち最も外郭に位置することができる。
【0090】
画素アレイ領域(APS)と光学ブラック領域(OB)において、第1基板1内に第1画素分離部(DTI1)が配置され、単位画素(UP)を分離/限定することができる。第1画素分離部(DTI1)は、周縁領域(ER)のコンタクト領域(BR1)まで延びることができる。第1画素分離部(DTI1)は、平面的に網目状を有することができる。周縁領域(ER)における第1基板1内に第2画素分離部(DTI2)が配置されることができる。
【0091】
第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ第1基板1の前面1aから後面1bに向かって形成された深いトレンチ22内に位置する。第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、FDTI(Frontside Deep trench isolation)であってもよい。第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14及び分離導電パターン16を含むことができる。埋め込み絶縁パターン12は、分離導電パターン16と第1層間絶縁膜(IL1)の間に介在することができる。分離絶縁パターン14は、分離導電パターン16と第1基板1の間そして埋め込み絶縁パターン12と第1基板1の間に介在することができる。
【0092】
埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は第1基板1と他の屈折率を有する絶縁物質で形成することができる。埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は、例えば、シリコン酸化物を含むことができる。分離導電パターン16は、第1基板1と離隔することができる。分離導電パターン16は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜やシリコンゲルマニウム膜を含むことができる。ポリシリコンやシリコンゲルマニウム膜にドーピングされた不純物は、例えば、ホウ素、リン、ヒ素のうち一つであることができる。または、分離導電パターン16は、金属膜を含むことができる。
【0093】
第1画素分離部(DTI1)と第2画素分離部(DTI2)は、それぞれ第1基板1の前面1aから後面1bに向かってますます狭くなる水平断面積を有することができる。第2画素分離部(DTI2)は、「基板分離部」にも命名することができる。
【0094】
単位画素(UP)において、第1基板1内には、光電変換部(PD)がそれぞれ配置されることができる。光電変換部(PD)は、第1導電型と反対となる第2導電型の不純物でドーピングすることができる。第2導電型は、例えば、N型であってもよい。光電変換部(PD)にドーピングされたN型の不純物は、周辺の第1基板1にドーピングされたP型の不純物とPN接合をなしてフォトダイオードを提供することができる。
【0095】
第1基板1内には、前面1aに隣接する第1素子分離部(STI1)が配置されることができる。第1素子分離部(STI1)は、第1画素分離部(DTI1)によって貫通することができる。第1素子分離部(STI1)は、各単位画素(UP)において、前面1aに隣接する活性領域を限定することができる。活性領域は、図2のトランジスタ(TX、RX、DX、SX)のために提供することができる。
【0096】
図10を参照すると、各単位画素(UP)において、第1基板1の前面1a上には、デュアル転送ゲートを構成する第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)が配置されることができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)の一部は、第1基板1内に延びることができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)は、バーチカル(Vertical)タイプであってもよい。または、第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)は、第1基板1内に延びず、平坦な形態のプラナ(Planar)タイプであってもよい。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)と第1基板1との間には、ゲート絶縁膜(Gox)が介在することができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)の一側において、第1基板1内には浮遊拡散領域(FD)が配置されることができる。浮遊拡散領域(FD)には、例えば、第2導電型の不純物がドーピングされることができる。
【0097】
図11を参照すると、第1サブチップ(CH1)に配置されている各単位画素(UP)内には、第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)、光電変換部(PD)及び浮遊拡散領域(FD)だけ配置されることができる。図5の実施例とは異なり、選択ゲート(SEL)、ソースフォロワゲート(SF)、リセットゲート(RG)などは第1サブチップ(CH1)に配置されず、第2サブチップ(CH2)に配置されることができる。
【0098】
図11を参照すると、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)に対して互いに非対称に配置することができる。第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)、光電変換部(PD)及び浮遊拡散領域(FD)の垂直的配置は、図6または図7の構造を有することができる。例えば、第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)には接し、浮遊拡散領域(FD)とは離隔して配置されることができる。一方、第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)の両方に接するように配置されることができる。第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)には接し、浮遊拡散領域(FD)とは離隔するように配置され、第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)とは離隔し、浮遊拡散領域(FD)には接するように配置されることができる。平面図上第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)の範囲内に位置し、浮遊拡散領域(FD)とは離隔することができる。平面図上第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)と一部重なり、浮遊拡散領域(FD)には接することができる。
【0099】
図11において、電子転送経路中心断面(TPC線に沿って切断した断面)の両側に第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)がそれぞれ配置されることができる。第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、電子転送経路中心断面に対して互いに非対称に配置することができる。
【0100】
図6及び図7を参照すると、転送経路中心断面(TPC)上に第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)を投影した時、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)は、互いに一部重なることができる。第1転送ゲート(TG1)は、光電変換部(PD)と上下に接することができる。第2転送ゲート(TG2)は、浮遊拡散領域(FD)と左右に接することができる。第2転送ゲート(TG2)は、光電変換部(PD)とも上下に接することもできる。
【0101】
このような第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)には、それぞれ別々にオン-オフ(on-off)電圧が印加されることができる。
【0102】
このように、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)を光電変換部(PD)と浮遊拡散領域(FD)に対して互いに非対称に配置し、第1転送ゲート(TG1)と第2転送ゲート(TG2)にそれぞれ別々にオン-オフ(on-off)電圧を印加することにより、浮遊拡散領域(FD)から光電変換部(PD)に電子が戻るバックフロー(backflow)現象を遮断することができる。また、第1転送ゲート(TG1)を浮遊拡散領域(FD)から離隔配置したため、固定された点パターンが現れる不良(point fixed pattern noise)が減少することができる。
【0103】
イメージセンサー503は、後面受光イメージセンサーであってもよい。光は、第1基板1の後面1bを介して第1基板1内に入射することができる。入射された光によって、PN接合で電子-正孔対が生成されることができる。このように生成された電子は、光電変換部(PD)に移動することができる。転送ゲート(TG)に電圧を印加すると、電子は浮遊拡散領域(FD)に移動することができる。
【0104】
第1サブチップ(CH1)は、第1基板1の前面1a上に第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)と、これを覆う第1層間絶縁膜(IL1)を含むことができる。第1基板1には第1素子分離部(STI1)が配置され、活性領域を定義することができる。第1サブチップ(CH1)は、内部接続コンタクト17aをさらに含むことができる。内部接続コンタクト17aのうち少なくとも一つは、周縁領域(ER)で第1画素分離部(DTI1)の埋め込み絶縁パターン12を貫通し、第1配線15のうち一部と第1画素分離部(DTI1)の分離導電パターン16を接続し、分離導電パターン16に負のバイアス電圧を印加することができる。内部接続コンタクト17aのうち少なくとも他の一つは、後面導電パッド(PAD)の下の第2画素分離部(DTI2)の埋め込み絶縁パターン12を貫通し、第1配線15のうち一部と第2画素分離部(DTI2)の分離導電パターン16を接続することができる。最下層の第1層間絶縁膜(IL1)内には、第1導電パッド(CP1)が配置されることができる。第1導電パッド(CP1)は銅を含むことができる。
【0105】
第2サブチップ(CH2)は、第2基板(SB2)、第2基板(SB2)の前面2a上に配置される選択ゲート(SEL)、ソースフォロワゲート(SF)及びリセットゲート(図示せず)、そしてこれらを覆う第2層間絶縁膜(IL2)を含むことができる。第2基板(SB2)には、第2素子分離部(STI2)が配置されて活性領域を定義することができ、活性領域には追加的浮遊拡散領域(図示せず)が配置されることができる。第2基板(SB2)には複数の貫通口が配置され、各貫通口内には貫通ビア222が配置されることができる。貫通ビア222の上には第2導電パッド(CP2)が配置され、第2基板(SB2)の後面2b側を通して露出することができる。第2導電パッド(CP2)は、第1サブチップ(CH1)の第1導電パッド(CP1)と接することができる。貫通ビア222と第2導電パッド(CP2)の周囲には、貫通口絶縁膜111が埋め込むことができる。貫通口絶縁膜111は、第2基板(SB2)の前面2a上にコンフォーマルに配置されることができる。貫通口絶縁膜111と第2層間絶縁膜(IL2)内には、ソースフォロワゲート(SF)と接続するビア221と、第2基板(SB2)の活性領域と接続するビア223を含む第2配線217と、第3導電パッド(CP3)が配置されることができる。ソースフォロワゲート(SF)は、貫通ビア222及び第2導電パッド(CP2)を介して第1サブチップ(CH1)の浮遊拡散領域(FD)とそれぞれ接続することができる。
【0106】
図10を参照すると、第2基板(SB2)を貫通する貫通口内に貫通ビア222が配置され、貫通ビア222の上には第2導電パッド(CP2)が配置されることができる。貫通ビア222と第2導電パッド(CP2)の周囲には、貫通口絶縁膜111が満たされて、第2基板(SB2)と貫通ビア222及び第2導電パッド(CP2)の間を絶縁することができる。貫通ビア222の下端は第2配線217と接続することができる。貫通ビア222は、第2導電パッド(CP2)から遠くなるほど断面の幅が増加することができ、第2導電パッド(CP2)は、貫通ビア222から遠くなるほど断面の幅が増加することができる。第2導電パッド(CP2)と第2配線217は、銅を含むことができ、貫通ビア222はタングステンを含むことができる。
【0107】
図10を参照すると、第3サブチップ(CH3)は、第3基板(SB3)、この上に配置される周辺トランジスタ(PTR)、そしてこれらを覆う第3層間絶縁膜(IL3)を含むことができる。第3基板(SB3)には第3素子分離部(STI3)が配置され、活性領域を定義することができる。第3層間絶縁膜(IL3)内には、第3配線317及び第4導電パッド(CP3)が配置されることができる。第3層間絶縁膜(IL3)の最上層は、第2層間絶縁膜(IL2)の最上層と接する。第3サブチップ(CH3)は、第1及び/または第2サブチップ(CH1、CH2)を駆動したり、第1及び/または第2サブチップ(CH1、CH2)で発生した電気的信号を保存するための回路を含むことができる。
【0108】
図10を参照すると、第1基板1の後面1b上には、反射防止構造体(AL)が配置されることができる。反射防止構造体(AL)は、順次積層された第1絶縁膜(A1)、導電性膜(A2)、第2絶縁膜(A3)及び第3絶縁膜(A4)を含むことができる。第1絶縁膜(A1)、第2絶縁膜(A3)及び第3絶縁膜(A4)は、それぞれ互いに異なる物質を含むことができる。一実施例において、第1絶縁膜(A1)はアルミニウム酸化物を含み、第2絶縁膜(A3)はシリコン酸化物を含み、第3絶縁膜(A4)はハフニウム酸化物を含むことができる。導電性膜(A2)は、電気導電性を有する膜であり、チタニウム酸化物を含むことができる。
【0109】
本明細書において、第1絶縁膜(A1)は、「第1反射防止膜」と、導電性膜(A2)は、「第2反射防止膜」と、第2絶縁膜(A3)は、「第3反射防止膜」と、そして第3絶縁膜(A4)は、「第4反射防止膜」と命名することができる。
【0110】
第1基板1は第1屈折率(n1)を有し、第1絶縁膜(A1)は第2屈折率(n2)を有し、導電性膜(A2)は第3屈折率(n3)を有し、第2絶縁膜(A3)は第4屈折率(n4)を有することができる。第2屈折率(n2)と第3屈折率(n3)の平均値{(n2+n3)/2}は、第1屈折率(n1)より小さく、第4屈折率(n4)より大きいことができる。第1屈折率(n1)は、4.0~4.4であることができる。第2屈折率(n2)は、2.0~3.0であることができる。第3屈折率(n3)は、2.2~2.8であることができる。第4屈折率(n4)は、1.0~1.9であることができる。
【0111】
第1絶縁膜(A1)は第1厚さ(T1)を有し、導電性膜(A2)は第2厚さ(T2)を有し、第2絶縁膜(A3)は第3厚さ(T3)を有し、第3絶縁膜(A4)は第4厚さ(T4)を有することができる。この時、第2厚さ(T2)は、第1厚さ(T1)と第4厚さ(T4)のそれぞれより大きく、第3厚さ(T3)より小さくすることもできる。
【0112】
第1厚さ(T1)は、10Å~100Åであることができる。第2厚さ(T2)は、100Å~600Åであることができる。第3厚さ(T3)は、600Å~900Åであることができる。第4厚さ(T4)は20Å~200Åであることができる。
【0113】
このような屈折率の間の関係及び/または厚さの間の関係によって、マイクロレンズ(ML)に入射された光は、反射防止構造体(AL)の多層構造体を屈折及び通過して、光電変換部(PD)によく入射することができる。これにより、受光率を増加させて鮮明な画質を有するイメージセンサー503を提供することができる。
【0114】
一実施例に係るイメージセンサー503では、反射防止構造体(AL)がチタニウム酸化物(TiO)からなる導電性膜(A2)を含むことができ、チタニウム酸化物(TiO)からなる導電性膜(A2)は、全体的に全ての色光の反射度を減少させ、特に青色光の反射度をより減少させることができる。これにより、青色画素のQE(Quantum Efficiency)を増加させることができる。
【0115】
第1絶縁膜(A1)は、負の固定電荷膜の役割も果たすことができる。これにより、暗電流とホワイトスポットを改善することができる。
【0116】
また、導電性膜(A2)に所定の負の電位(電圧)を印加して、第1基板1の後面1b付近にホール(h+)が蓄積するようにすることができる。これにより、暗電流とホワイトスポット改善効果をより増大することができる。
【0117】
反射防止構造体(AL)上には、第1光学ブラックパターン52pが配置されることができる。第1光学ブラックパターン52pは、チタニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜のうち少なくとも一つの単一膜または多重膜構造を有することができる。
【0118】
画素アレイ領域(APS)において、反射防止構造体(AL)上には遮光グリッドパターン48aが配置されることができる。遮光グリッドパターン48a上には、低屈折グリッドパターン50aがそれぞれ配置されることができる。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、第1画素分離部(DTI1)と重なり、平面的にグリッド形態を有することができる。遮光グリッドパターン48aは、例えば、チタニウムと窒化チタンのうち少なくとも一つを含むことができる。低屈折グリッドパターン50aは、全て同じ厚さを有し、同じ有機物質を含むことができる。低屈折グリッドパターン50aは、カラーフィルター(CF1、CF2)より小さい屈折率を有することができる。例えば、低屈折グリッドパターン50aは、約1.3以下の屈折率を有することができる。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、隣接する単位画素(UP)間のクロストークを防止することができる。
【0119】
第1光学ブラックパターン52p、遮光グリッドパターン48a及び低屈折グリッドパターン50a上には、コンフォーマルに保護膜56が配置されることができる。
【0120】
画素アレイ領域(APS)において、保護膜56上に低屈折グリッドパターン50aの間にカラーフィルター(CF1、CF2)が配置されることができる。カラーフィルター(CF1、CF2)は、それぞれ青色、緑色、赤色のうち一つの色を有することができる。他の例として、カラーフィルター(CF1、CF2)は、シアン(cyan)、マゼンタ(magenta)または黄色(yellow)などの他のカラーを含むこともできる。本実施例によるイメージセンサーにおいて、カラーフィルター(CF1、CF2)は、ベイヤー(bayer)パターン形態に配列することができる。他の例において、カラーフィルター(CF1、CF2)は2x2配列のテトラ(Tetra)パターン、3x3配列のノナ(nona)パターンまたは4x4配列のヘクサデカ(hexadeca)パターン形態に配列することができる。
【0121】
画素アレイ領域(APS)におけるカラーフィルター(CF1、CF2)上には、マイクロレンズ(ML)が配置されることができる。マイクロレンズ(ML)の周縁は、互いに接して接続することができる。マイクロレンズ(ML)はアレイを構成することができる。マイクロレンズ(ML)は、「マイクロレンズアレイ」にも命名することができる。
【0122】
以上、添付図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的な思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態に実施できることを理解できるであろう。従って、以上で説明した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解されるべきである。
【符号の説明】
【0123】
光電変換部(PD)
浮遊拡散領域(FD)
第1及び第2転送ゲート(TG1、TG2)
転送トランジスタ(TX)
リセットトランジスタ(RX)、
選択トランジスタ(SX)、
ソースフォロワートランジスタ(DX)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11