(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174057
(43)【公開日】2024-12-13
(54)【発明の名称】分析装置
(51)【国際特許分類】
G06F 21/55 20130101AFI20241206BHJP
G06F 21/57 20130101ALI20241206BHJP
【FI】
G06F21/55
G06F21/57 350
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024167038
(22)【出願日】2024-09-26
(62)【分割の表示】P 2021037773の分割
【原出願日】2021-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森田 伸義
(72)【発明者】
【氏名】藤井 康広
(72)【発明者】
【氏名】矢野 正
(72)【発明者】
【氏名】片岡 幹雄
(57)【要約】
【課題】攻撃事象の誤検知を低減することにより、異常通知を適切に出力する分析装置を提供する。
【解決手段】監視対象装置に対して通信可能に構成される分析装置において、前記分析装置は、前記監視対象装置の監視結果を収集し、前記監視結果に基づき、各前記監視対象装置の異常が発生したか否かを判定し、前記判定の結果と、前記判定前に取得された前記監視対象装置のコード検証結果とに基づき、異常を示す異常通知を出力するか否かを決定する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
監視対象装置に対して通信可能に構成される分析装置において、
前記分析装置は、
前記監視対象装置の監視結果を収集し、
前記監視結果に基づき、前記監視対象装置の異常が発生したか否かを判定し、
前記判定の結果と、前記判定前に取得された前記監視対象装置のコード検証結果とに基づき、異常を示す異常通知を出力するか否かを決定する、
分析装置。
【請求項2】
請求項1に記載の分析装置であって、
前記コード検証結果は、前記監視対象装置によって実行されるプログラムの改ざんがあったか否かを当該プログラムの実行開始に際して判定する、セキュアブート処理によって決定される、
分析装置。
【請求項3】
請求項1に記載の分析装置であって、
前記監視対象装置は車両に搭載されている、
分析装置。
【請求項4】
請求項2に記載の分析装置であって、
前記分析装置は、前記監視対象装置のいずれかについて、所定期間内に異常が発生しており、かつ改ざんがあったと判定された場合に、前記異常通知を出力すると決定する、
分析装置。
【請求項5】
請求項2に記載の分析装置であって、
前記分析装置は、前記監視対象装置のいずれについても改ざんがなかったと判定された場合に、前記異常通知を出力しないと決定する、
分析装置。
【請求項6】
請求項1に記載の分析装置であって、
前記分析装置は、さらに、所定期間内に前記監視対象装置のいずれかについて異常が発生した回数または所定期間内に同一の異常が発生した回数に基づき、前記異常通知を出力するか否かを決定する、
分析装置。
【請求項7】
請求項1に記載の分析装置であって、
前記分析装置は、さらに、前記監視対象装置のいずれかについて発生した異常の内容に基づき、前記異常通知を出力するか否かを決定する、
分析装置。
【請求項8】
請求項4に記載の分析装置であって、
前記所定期間は、前記監視対象装置が搭載された車両の動作期間または前記分析装置の動作期間である、
分析装置。
【請求項9】
請求項1に記載の分析装置であって、
前記異常通知は、異常が発生した回数に係る累積通知と、発生した異常の内容に係る即時通知とを含み、
前記異常通知は、当該異常通知が前記累積通知であるか、または前記即時通知であるかを示す情報を含む、
分析装置。
【請求項10】
請求項2に記載の分析装置であって、
前記コード検証結果が複数のトリップタイムを跨ぐ場合に、
前記監視対象装置によって実行されるプログラムの改ざんがなかった場合は、
前回のコード検証結果を消去する、及び/又はコード検証結果を車両の外部に通知する、
分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は分析装置に係る。より具体的には、本発明は車両に搭載された監視対象装置の監視結果に基づく異常検知を行う分析装置に係り、特に、車外に対して異常通知を出力するか否かを決定する分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の出荷後における運用中のセキュリティを管理するために、自動車向けSOC(Security Operation Center)が検討されている。SOCでは、車両からセキュリティイベントに関するログを収集し、SOCのオペレータや分析官が当該ログに基づいて、当該車両の状況や他車両への影響を分析し、対策方針の策定および実行を行う。車両から収集するセキュリティイベントとして、車両に搭載された攻撃検知装置の検知結果を利用することが考えられる。
【0003】
コネクテッドカーは益々増加しており、SOCが監視する車両の台数は大規模になってくる。このような環境では、攻撃検知装置の誤検知が多ければ多いほど、オペレータや分析官に対する不要な作業負荷が増大してしまう。
【0004】
このため、攻撃検知技術として、誤検知の低減が求められる。攻撃検知の精度を高める技術として、特許文献1では、車載装置に対する不正な攻撃の侵入の深度に従って、車両の外部への通信方法を制御する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術では、異常通知を適切に出力することができない課題があった。
【0007】
特許文献1の技術によれば、車載装置に対する不正な攻撃の侵入の深度に従って攻撃の確度を高める、すなわち誤検知を低減することが期待される。しかしながら、最初に検知した攻撃事象からいくらかの時間が経過した後に別の攻撃事象が検知された場合には、誤検知なのか攻撃なのかの判定は困難となる。例えば、車両が起動してから停止するまでの期間(トリップタイム)において、あるトリップタイムで検知した攻撃事象と、数回あるいは数十回後のトリップタイムで検知した攻撃事象が、実際の攻撃なのか誤検知なのかを判断する方法については開示されていない。
【0008】
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、攻撃事象の誤検知を低減することにより、異常通知を適切に出力する分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る分析装置の一例は、
監視対象装置に対して通信可能に構成される分析装置において、
前記分析装置は、
前記監視対象装置の監視結果を収集し、
前記監視結果に基づき、前記監視対象装置の異常が発生したか否かを判定し、
前記判定の結果と、前記判定前に取得された前記監視対象装置のコード検証結果とに基づき、異常を示す異常通知を出力するか否かを決定する。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る分析装置は、攻撃事象の誤検知を低減することにより、異常通知を適切に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施例1に係る分析装置の構成を示す図
【
図2】車両外部への通知タイミングを判定する処理の概要処理フローを示す図
【
図4】車両外部への通知処理の概要処理フローを示す図
【
図6A】異常装置に基づく即時通知ルールの例を示す図
【
図6B】ログの種類に基づく即時通知ルールの例を示す図
【
図9】分析装置による車両情勢の判断結果の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、実施例を用い、図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例0013】
本実施例に係る分析装置は、車載装置から取得した異常なログ情報に基づいて、車両の外部に通知するタイミングを判定する方法を実行する。ただし、本発明の技術的思想は、この実施例に限定されるものではない。例えば、異常を検知する機能と、車両の外部に通知するタイミングを判定する機能とを、同一の装置に適用することも可能である。
【0014】
図1は、本実施例における分析装置1の構成を示す。分析装置1は、たとえば車両50に搭載され、車両50に関連する情報を分析する装置である。ただし、分析装置1は車両50に搭載されないものであってもよく、車両50以外の対象に関連する情報を分析する装置であってもよい。
【0015】
分析装置1は、通信バス2を介して車載装置3に接続されている。車載装置3は、車両50に搭載される装置であり、本実施例において分析装置1によって監視される監視対象装置である。分析装置1は、複数の車載装置3に対して通信可能に接続される。
【0016】
通信バス2は物理的には複数の通信バスを含んでもよく、各通信バスの規格はすべて同一でもよいし異なっていてもよい。これら通信バスの規格はCAN(登録商標)、LIN(登録商標)、FlexRay(登録商標)、イーサネット(登録商標)などである。
【0017】
分析装置1は、不図示の演算手段および不図示の記憶手段を備える。演算手段はたとえばCPUを備える。記憶手段はたとえばROMおよびRAMを備える。記憶手段に格納されたプログラムを演算手段が実行することにより、分析装置1は本明細書に記載される機能を実現する。
【0018】
たとえば分析装置1はその機能部として、ログ収集部12、ログ解析部13、即時通知該否判定部14、予兆活動判定部15、車両状態更新部16、攻撃検知判定部17、通知情報生成部18、通知判断部19、指示内容解析部20、通知タイミング制御部21を備える。本明細書において、CPUまたはこれらの機能部が実行する処理は、分析装置1が実行するということもできる。
【0019】
また、記憶手段は、記憶部100を備える。記憶部100は、全体が不揮発性であってもよいし、一部が揮発性であってもよい。また、分析装置1は、通信インタフェースであり通信に必要な演算を行う通信部11を備える。
【0020】
図1に示す機能ブロック図は例示であり、機能の単位および名称はこれに限らない。たとえば、本実施例においてログ解析部13が実現する機能は、
図1に示す他の機能部によって実現されてもよく、
図1に示さない機能部によって実現されてもよい。
【0021】
通信部11は、通信バス2を介して車載装置3からのメッセージを受信するとともに、通信バス2を介して車載装置3に対してメッセージを送信する。分析装置1は、通信部11を用いて各車載装置3からの情報(たとえば異常状態を判断できる情報)を収集する。なお、車載装置3だけでなく、分析装置1自身が検知したログを収集および格納してもよい。
【0022】
ログ収集部12は、車載装置3から収集された情報を車両ログ情報101に格納する。ログ解析部13は、車載装置3から収集した情報において、異常を示す情報の有無を解析する。即時通知該否判定部14は、異常を示す情報が即時通知ルール102に該当するかどうかを判定する。予兆活動判定部15は、所定期間(たとえば完了している最新のトリップタイム)において車両情勢情報104に異常を示す情報が登録されているかどうかを判定する。車両状態更新部16は、異常を示す情報に基づいて車両情勢情報104を更新する。攻撃検知判定部17は、車両情勢情報104に基づいて攻撃検知の確定を判定し、情勢判断結果105を更新する。通知情報生成部18は、車両50の外部に対して通知する情報を生成する。通知判断部19は、情勢判断結果105に基づいて車両50の外部に対して通知するかどうかを決定する。指示内容解析部20は、分析装置1の外部から受信した通知制御に関する指示内容を解析する。通知タイミング制御部21は、所定のタイミングに基づいて車両50の外部に検知した異常に関する情報を通知する。
【0023】
記憶部100は、以下の機能部を備える。
‐車載装置3から取得した情報を保持する車両ログ情報101。
‐検知した異常について即時に車両50の外部に出力するか否かを判定するための即時通知ルール102。
‐車載装置3相互の影響関係を示す装置間影響情報103。たとえば、異常に係る車載装置3と、攻撃対象となる可能性のある他の車載装置3との関係を示す。
‐各車載装置3の侵害有無および侵害状況を保持する車両情勢情報104。
‐車両情勢情報104に基づいた車両50の状態を示す情勢判断結果105。
【0024】
記憶部100についても同様に、
図1に示す機能ブロック図は例示であり、機能の単位および名称はこれに限らない。たとえば、本実施例において車両ログ情報101が保持する情報は、
図1の記憶部100に示す他の機能部によって保持されてもよく、
図1の記憶部100に示さない機能部によって保持されてもよい。
【0025】
図2は、分析装置1が車両50の外部に異常を通知するタイミングを判定する際の処理を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、たとえば分析装置1の不図示のCPUである。
【0026】
ステップ201では、ログ収集部12は通信部11を用いて各車載装置3の監視結果を収集し、分析装置1の車両ログ情報101に格納する。監視結果はたとえばログ情報として収集される。例えば、分析装置1が起動してから周期的にログ情報を収集してもよく、或いは事前に任意に設定されたタイミングでログ情報を収集してもよく、或いは各車載装置3が決定するタイミングで車載装置3から送信されるログ情報を受け取ってもよい。また、ログ収集部12は、決められた期間の間、ログを収集してもよい。この決められた期間は、複数のトリップタイム(またはそれらの一部)を含んでもよく、たとえば複数のトリップタイムを跨いでもよい。複数のトリップタイムを跨いだ場合、車両50、或いは分析装置1が起動した後、各車載装置3から最初にログを取得する際に、コード検証結果としてプログラムの改ざんがなかったことが示された場合には(または、改ざんがあったことが示されなかった場合には)、前回に収集されたログ(たとえば異常ログ)を消去してもよい。或いは、トリップタイムを跨いだ場合でも、コード検証結果に関わらず前回のログはそのまま残しておき、当該ログを車両50の外部に通知した後に消去してもよい。
【0027】
図5に、上記ステップ201において収集されるログ情報を保持する車両ログ情報101の例を示す。車両ログ情報101に含まれる各ログは車載装置ごとに構成される。ログは異常ログ(異常が発生したことを示すログ)を含み、異常ログは以下の情報を含む。
‐異常ログの種類ごとに割り振られる識別子の異常ID1011。
‐異常ログの内容を示すテキストデータである異常内容1012。
‐当該車載装置3において異常が発生した箇所を示す異常箇所1013。
‐異常を検知した時刻を示す時刻1014。この時刻1014は、そのログが分析装置1の動作期間のいずれかに含まれるか否か、または、車両50の動作期間のいずれかに含まれるか否かを示す。なお、分析装置1の動作期間とは、たとえば分析装置1が起動してから停止するまでの期間であってもよく、車両50の動作期間とは、たとえば車両50が起動してから停止するまでの期間であってもよい。
【0028】
ステップ201に先立ち、各車載装置3は、公知技術等に基づいてログを生成することができる。例えば、車載装置Aが監視する通信チャンネルCh1を経由して、車外装置として登録されていない端末からのアクセスがあった場合には、車載装置Aは、ログにおいて、異常内容1012「未登録端末アクセス」、当該異常の異常ID「0x001」、異常箇所1013「Ch1」、検知した時刻「2020/02/01 11:10:20」を登録する。このログがステップ201において収集される。
【0029】
ステップ202では、ログ解析部13は上記ステップ201で格納した車両ログ情報101に、異常ログが含まれているかどうかを判定することにより、異常ログを抽出する。すなわち、ログ解析部13は、車載装置3の監視結果に基づき、各車載装置3の異常が発生したか否かを判定する。本実施例では、異常ログのみが保持されているが、他のログ情報を保持してもよく、その場合は、異常ログを特定できる識別子を備えてもよい。この判定は、たとえば異常ID1011に基づいて行うことができる。また、ログ情報は、コード検証結果を含んでもよい。たとえば、コード検証結果として、改ざんがあったと判定された、改ざんがなかったと判定された、等を示す情報を含んでもよい。
【0030】
ステップ203では、上記ステップ202で異常ログが含まれていた場合、ステップ204に進む。一方、異常ログが含まれていなかった場合には、本処理フローを終了する。終了後、所定のタイミングでステップ201に進んでもよい。なお、変形例として、コード検証結果を示すログが含まれていた場合にも、ステップ204に進むように構成してもよい。その場合には、コード検証結果として改ざんがなかったと判定された場合に、ステップ204に進むように構成してもよい。
【0031】
ステップ204では、即時通知該否判定部14は即時通知ルール102に基づいて、車両ログ情報101に含まれる異常ログに、車両50の外部に即時に通知すべき異常ログが存在するかどうかを判定する。
【0032】
図6Aに、上記ステップ204において即時通知該否判定部14が参照する即時通知ルール102の例を示す。この例は、異常装置1021に基づくものである。例えば、即時通知該否判定部14は、異常ログに係る車載装置3が、即時通知ルール102における異常装置1021に該当する場合、その異常ログについて即時通知を出力すると判定する。即時通知とは、異常を示す通知(異常通知)の一種である。ある異常ログについて即時通知を出力すると判定することは、その異常ログについて異常通知を出力すると決定することに対応する。
【0033】
図6Aの例では、車載装置Iに係る異常ログについては、即時通知を出力すると判定される。また、車載装置Gに係る異常ログと、車載装置Hに係る異常ログとが、同時刻または所定時間内に存在する場合には、それらの異常ログについて即時通知を出力すると判定される。
【0034】
なお、
図6Aの例では、即時通知該否判定部14は、車載装置3のいずれかについて発生した異常(たとえば単一回の異常)の内容に基づき、異常通知を出力するか否かを決定することができる(車載装置Iの例)。このようにすると、重大な異常が発生した場合に確実に異常通知を出力することができる。
【0035】
また、即時通知ルール102は、異常装置1021に該当する異常ログが複数回発生することを条件として含んでもよい。たとえば、即時通知該否判定部14は、さらに、所定期間内に車載装置3のいずれかについて異常が発生した回数に基づき、即時通知を出力すると判定してもよい。たとえば、所定期間内に、ある同一の車載装置3に係る異常ログが複数存在する場合に、それらの異常ログを即時通知対象と判定してもよい。このようにすると、頻発する異常を見逃すことがなくなる。
【0036】
図6Bに、上記ステップ204において即時通知該否判定部14が参照する即時通知ルール102の別の例を示す。この例は、異常ログの種類に基づくものである。例えば、上記ステップ204において即時通知該否判定部14は、異常ID1011が、即時通知対象異常ID1022に該当する場合、即時通知を出力すると判定する。
【0037】
なお、
図6Bの例では、即時通知該否判定部14は、車載装置3のいずれかについて発生した単一の異常の内容に基づき、異常通知を出力するか否かを決定することができる。ただし、変形例として、即時通知ルール102は、即時通知対象異常ID1022に該当する異常ログが複数回発生することを条件として含んでもよい。たとえば、即時通知該否判定部14は、さらに、所定期間内に同一の異常が発生した回数に基づき、即時通知を出力すると判定してもよい。たとえば、所定期間内に、ある同一の異常IDに係る異常ログが複数存在する場合に、それらの異常ログを即時通知対象と判定してもよい。このようにすると、頻発する異常を見逃すことがなくなる。
【0038】
図6Aに示すルールと、
図6Bに示すルールとは、いずれか一方のみを判定に使用してもよいし、双方を判定に使用してもよい。双方を使用する場合には、いずれか一方に該当する異常ログについて即時通知を出力すると判定してもよいし、双方に該当する異常ログのみ即時通知を出力すると判定してもよい。
【0039】
ステップ205では、即時通知該否判定部14は上記ステップ204で即時通知を出力すると判定した場合、ステップ208に進み、即時通知を出力しないと判定した場合、ステップ206に進む。
【0040】
ステップ206では、攻撃検知判定部17は上記ステップ202で抽出した異常ログに対して、後述する車両情勢情報104に基づいて攻撃の有無を判定し、車両の外部に対して通知するかどうかを判定する。この判定の詳細は
図3等に関連して後述する。
【0041】
ステップ207では、攻撃検知判定部17は、情勢判断結果105(
図9等に関連して後述)に基づいて、異常通知を出力するか否かを決定する。なお、情勢判断結果105は、各車載装置3の異常が発生したか否か(上述のステップ203)と、各車載装置3のコード検証結果(後述するステップ302)とに基づいて生成されるものであるため、攻撃検知判定部17は、各車載装置3の異常が発生したか否かに関する判定の結果と、各車載装置3のコード検証結果とに基づき、異常通知を出力するか否かを決定するということができる。
【0042】
ここで、攻撃検知判定部17が異常通知を出力すると決定することは、車両50または車載装置3のいずれかが攻撃を受けていると判定することに対応する。また、攻撃検知判定部17が異常通知を出力しないと決定することは、車両50または車載装置3のいずれも攻撃を受けていないと判定することに対応するか、または、車両50または車載装置3が攻撃を受けている可能性はあるが、様子見として継続監視すべきと判定することに対応する。
【0043】
たとえば、情勢判断結果105の情勢判断ID1051(
図9等に関連して後述)が「0x00」または「0x01」である場合には異常通知を出力しないと決定し、「0x10」または「0x11」である場合には異常通知を出力すると決定する。出力される異常通知の内容は、たとえば上述の即時通知または後述の累積通知とすることができる。
【0044】
異常通知を出力すると決定した場合にはステップ208に進み、異常通知を出力しないと決定した場合には本処理フローを終了する。
【0045】
ステップ208では、通知情報生成部18は車両の外部に通知する情報として異常通知を生成する。例えば、異常通知は車両ログ情報101、車両情勢情報104、情勢判断結果105に基づく情報を含んでもよい。また、異常通知は、攻撃を検知したことを表す情報を含んでもよい。
【0046】
ステップ209では、通知判断部19は上記ステップ208で生成した異常通知を車両50の外部に対して出力する。出力先は車両50の外部にある装置であってもよく、その場合には車載装置3の何れかを経由して通信してもよい。また、出力先は車両50に搭載された装置であってもよく、たとえば車両50に搭載されたランプを点灯させることにより、攻撃を検知したことを車両50の外部から認識できるようにしてもよい。
【0047】
ステップ210では、分析装置1は情勢判断結果105に基づいて、車両50のセキュリティ対応を行うための対処モードに移行する。対処モードにおける動作の具体的な内容は、公知技術等に基づいて当業者が適宜設計することができる。なおステップ210は省略してもよい。
【0048】
以上のステップによって、分析装置1は攻撃を検知した適切なタイミングで車両の外部に異常を通知できる。
【0049】
図3は、上記ステップ206における処理の詳細なフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、たとえば分析装置1の不図示のCPUである。
図3の処理は、たとえばステップ307を除いて異常ログごとに実行され、ステップ307は
図2の処理が実行されることに応じて実行される。
【0050】
ステップ301では、予兆活動判定部15は車両情勢情報104を参照し、攻撃の予兆活動が記録されているかどうかを判定する。以下、
図7、
図8Aおよび
図8Bを用いて、ステップ301の具体的な処理例について説明する。
【0051】
図7に、異常ログに係る車載装置3(被害装置1031)と、その異常によって影響を受ける影響先となる車載装置3(影響先1032)とを関係付ける装置間影響情報103の例を示す。
【0052】
影響先1032は、異常が発生している被害装置1031と関連性があり、攻撃の影響を受ける可能性がある。また、監視対象グループID1033は、被害装置1031と影響先1032とからなるグループを特定する識別情報である。
【0053】
例えば、
図5に示す異常ID1011が「0x002」の異常ログについて、予兆活動判定部15は、当該異常IDが登録されている車載装置「車載装置A」を被害装置として特定し、装置間影響情報103の被害装置1031における車載装置Aに該当する影響先1032「車載装置D」を特定する。
【0054】
図8Aに、予兆活動が記録される車両情勢情報104の例を示す。車両情勢情報104は、車両50に搭載される車載装置3を識別する車載装置ID1041と、当該車載装置に侵害があったかどうかを示す侵害有無1042とを含む。
【0055】
図8Aの車両情勢情報104は、ステップ301の実行に先立って生成しておくことができる。たとえば、所定の期間(情勢情報記録期間)内に異常が発生した車載装置3については「1」を記録し、そうでない車載装置3については「0」を記録しておくことができる。
【0056】
異常の発生は、攻撃の予兆活動の可能性を示唆するものであるため、情勢情報記録期間内に異常が発生したか否かを表す情報は、各車載装置3について攻撃の予兆活動があったか否かを表す情報であるということもできる。
【0057】
情勢情報記録期間の始点および終点は任意に設計可能であるが、たとえば車両50の動作期間(たとえば車両50が起動してから停止するまでの期間)であってもよく、分析装置1の動作期間(たとえば分析装置1が起動してから停止するまでの期間)であってもよい。このようにすると、異常ログの記録と、分析装置1または車両50の動作期間とを整合させ、より適切な判定を行うことができる。
【0058】
また、この情勢情報記録期間は、特定のイベント信号に基づいて決定される期間であってもよく、予め定められた時刻に基づく期間であってもよい。
【0059】
車両情勢情報104は、任意のタイミングで更新されるよう設計することができる。たとえば情勢情報記録期間が終了することに応じて更新されてもよい。たとえば、車両情勢情報104が第1の情勢情報記録期間に関する情報を保持している場合に、第2の情勢情報記録期間が終了すると、車両情勢情報104は第2の情勢情報記録期間に対応する内容に更新されてもよい。なお、情勢判断結果105は、任意のタイミングで初期化することができる。例えば、トリップタイムが変わった場合(すなわちそれまでのトリップタイムが終了し、新たなトリップタイムが開始された場合)には、情勢判断結果105を維持してもよいし、情勢判断結果105を初期化すなわち「0x00」に設定してもよい。車両50外部からの所定の手続き(たとえば、SOCによって問題ないことが確認された、問題のあったプログラムが修正された、等)が行われた場合に情勢判断結果105を初期化してもよい。或いは、すべての車載装置3または該当する車載装置3から、コード検証結果として改ざんがなかったことを示すログが収集された場合に、情勢判断結果105を初期化してもよい。
【0060】
ステップ301において、たとえば
図5に示す異常ID1011が「0x002」の異常ログについて、予兆活動判定部15は、まず当該異常ログに係る車載装置(この場合には車載装置A)に予兆活動があったか否かを判定する。たとえば、車載装置Aに対応する侵害有無1042の値が「1」であれば予兆活動があったと判定し、「0」であれば予兆活動がなかったと判定する。この例では「車載装置A」となる車載装置ID1041に該当する侵害有無1042の値が「0」であるので、車載装置Aについて予兆活動がなかったと判定される。
【0061】
次に、予兆活動判定部15は、上記のように装置間影響情報103に基づいて影響先を車載装置Dとして特定し、車載装置Dに予兆活動があったか否かを判定する。たとえば、車載装置Dに対応する侵害有無1042の値が「1」であれば予兆活動があったと判定し、「0」であれば予兆活動がなかったと判定する。この例では「車載装置D」となる車載装置ID1041に該当する侵害有無1042の値が「1」であるので、車載装置Dについて予兆活動があったと判定される。
【0062】
また、たとえば車載装置Cに係る異常ログについて、
図7において被害装置1031が車載装置Cである場合には、影響先1032として、車載装置Dおよび車載装置Eを含むグループと、車載装置Fのみを含むグループとが関連付けられている。このため、車載装置Cに係る異常ログについては、車載装置Dに対応する侵害有無1042と、車載装置Eに対応する侵害有無1042とがいずれかまたは双方が「1」である場合には、車載装置D或いは車載装置E、或いは双方について予兆活動があったと判定され、双方とも「0」である場合には、車載装置Dおよび車載装置Eについて予兆活動がなかったと判定される。また、車載装置Fに対応する侵害有無1042が「1」である場合には、車載装置Fについて予兆活動があったと判定され、「0」である場合には、車載装置Fについて予兆活動がなかったと判定される。
【0063】
予兆活動判定部15は、すべての異常ログについて上記のように予兆活動の有無を判定してもよい。また、予兆活動判定部15は、上記ステップ202で、車両ログ情報101から抽出した異常ログに基づき、異常が発生している被害装置を特定し、装置間影響情報103を用いて当該被害装置の影響範囲を特定し、当該被害車載装置と影響範囲に含まれる車載装置に該当する車載装置ID1041について侵害有無1042を参照し、これによって攻撃予兆の有無を判定してもよい。
【0064】
ステップ301における判定の結果、いずれかの車載装置において予兆活動があったと判定した場合にはステップ302に進み、予兆活動がなかったと判定した場合にはステップ303に進む。
【0065】
ステップ302では、攻撃検知判定部17はコード検証結果を参照する。たとえば、ステップ301において予兆活動があったと判定された車載装置3のコード検証結果が参照される。コード検証結果の具体例はとくに図示しないが、たとえば車載装置3によって実行されるプログラムの改ざんがあったか否かを示すものであり、公知技術等に基づいて生成可能である。なお、上記ステップ201で取得したログが、車載装置3のコード検証結果(たとえば改ざんの有無)を表すログである場合には、ステップ302において、当該ログの内容が、改ざんがあったことを示すか否かを判定してもよい。例えば、分析装置1は、車両50起動時(或いは分析装置1の起動時)に、上記ステップ201において、各車載装置3から、各車載装置3のコード検証結果(改ざんの有無)を収集し、本ステップ302において、コード検証結果を判定してもよい。
【0066】
コード検証結果は、たとえばセキュアブート処理によって生成される。セキュアブート処理は、車載装置3によって実行されるプログラムの改ざんがあったか否かを、当該プログラムの実行開始に際して判定するための処理である。なお、コード検証結果はセキュアブート処理によるものに限らず、プログラムの実行開始後の任意のタイミングで実行される検証の結果であってもよい。
【0067】
予兆活動があった車載装置3によって実行されるプログラムの改ざんがあったと判定された場合には、処理はステップ304に進む。そうでない場合には、処理はステップ305に進む。
【0068】
ステップ303、304および305において、車両状態更新部16は車両ログ情報101から抽出した新規の異常ログに基づいて、車両情勢情報104を更新する。
【0069】
図8Bに、上記ステップ303において更新する車両情勢情報104の例を示す。なお、本実施例では、車両情勢情報104が
図8Aに示す情報および
図8Bに示す情報の双方を含むが、これらの情報はそれぞれ異なる領域(たとえば異なるデータベース、RAM、データフラッシュ)に含まれてもよい。
【0070】
図8Bに示す車両情勢情報104は、以下の情報を含む。
‐互いに関連する装置のグループを特定する監視対象グループID1043。
‐各グループに含まれる車載装置を示す関連装置1044。各グループに含まれる装置間の関係は、
図7の装置間影響情報103と対応するものであってもよい。本実施例において、
図8Bに示す関係は
図7に示す関係と対応するが、変形例においてはこれらが対応する必要はない。
‐各車載装置における侵害状況を示す侵害情勢1045。
‐侵害情勢1045に基づいて、異常通知を出力するか否かを判定する際に用いる閾値を示す閾値1046。
【0071】
車両状態更新部16は、異常ログに係る車載装置(たとえば車載装置A)に該当する侵害有無1042を「0」から「1」に更新する。たとえば、車載装置Aに係る異常ログについては、当該車載装置Aを被害装置1031とするグループのID{0x01}を
図7の監視対象グループID1033から取得し、
図8Bにおいてこれに対応するグループの侵害情勢1045(
図8Bの例では{1、1}となっている)が{0、0}であれば、これを{1、0}に更新する。
【0072】
ステップ306では、攻撃検知判定部17は、車両情勢情報104における侵害情勢1045と閾値1046とを比較する。たとえば、各グループについて、侵害情勢1045に含まれる数の和と、閾値とを比較する。和が閾値を超過している場合には、累積通知を出力すると判定する。累積通知とは異常通知の一種である。和が閾値を超過していない場合には、異常通知を出力しないと判定する。
【0073】
なお、変形例としてステップ306の判定を省略してもよく、その場合には異常通知を出力しないと決定してもよい(和が閾値を超過していない場合と同様)。
【0074】
ステップ307では、車両状態更新部16はステップ303、304または306の結果に応じて情勢判断結果105を更新する。
【0075】
図9に、情勢判断結果105の例を示す。情勢判断結果105は、車両の情勢を識別する情勢判断ID1051と、車両の情勢内容を示すステータス1052とを含む。
【0076】
例えば、初期状態(たとえば、いかなる異常ログも記録されていない状態)として、情勢判断ID1051は「0x00」であり、ステータス1052は「通常」である。
【0077】
ステップ307の前にステップ303が実行されていた場合には、情勢判断ID1051は「0x01」となり、ステータス1052は「継続監視」となる。
【0078】
ステップ307の前にステップ304が実行されていた場合には、情勢判断ID1051は「0x11」となり、ステータス1052は「即時通知」となる。
【0079】
ステップ307の前にステップ306が実行されており、閾値を超過していた場合には、情勢判断ID1051は「0x10」となり、ステータス1052は「累積通知」となる。また、ステップ307の前にステップ306が実行されており、閾値を超過していなかった場合には、情勢判断ID1051は「0x01」となり、ステータス1052は「継続監視」となる。
【0080】
なお、複数の異常ログについて結果が異なる場合には、情勢判断ID1051は結果のうち最大の値が優先される。たとえば、ある異常ログについて「継続監視」(情勢判断ID1051は「0x01」)と判定され、別の異常ログについて「即時通知」(情勢判断ID1051は「0x11」)と判定された場合には、結果として情勢判断ID1051は「0x11」となる。
【0081】
図9に示すように、本実施例において、異常通知は、異常が発生した回数に係る累積通知と、発生した異常の内容に係る即時通知とを含む。
【0082】
異常通知は、当該異常通知が累積通知であるか、または即時通知であるかを示す情報を含んでもよい。このようにすると、異常の内容をより詳細に出力することができる。
【0083】
以上の処理によって、分析装置1は、異常通知を車両の外部に出力するか否かを決定できる。異常通知を出力すると決定された場合には、早期対処につなげるための適切なタイミングで車両の外部に通知できる。
【0084】
図3のステップ301、302および304によれば、分析装置1は、車載装置3のいずれかについて、予兆活動があり(すなわち所定期間内に異常が発生しており)、かつ改ざんがあったと判定された場合に、異常通知を出力すると決定する。このため、過去の予兆活動と、最新のコード検証結果とに基づいて、より適切な判定を行うことができる。
【0085】
図4は、分析装置1が車両の外部に対して車載装置の情報を出力する処理の一例を示すフローチャートである。分析装置1は、
図2に示すステップ209に加えて、またはこれに代えて、
図4に示す処理によって異常通知を出力してもよい。
【0086】
図4では、特に、定時報告として出力するケースと、車両の外部からの指示に従って出力するケースとについて説明する。以下に説明する各ステップの実行主体は、たとえば分析装置1の不図示のCPUである。また、本処理フローは、たとえば車両50の起動に際して実行される。さらに本処理フローは、所定のタイミングで実行してもよく、定期的に繰り返し実行してもよく、異常を通知した後に実行してもよい。
【0087】
ステップ401では、指示内容解析部20は車両の外部からの通知指示を受信したかどうかを確認し、通知指示を受信した場合はステップ402に進み、通知指示を受信していない場合はステップ405に進む。
【0088】
ステップ402では、指示内容解析部20は車両の外部から受信した指示内容を解析する。例えば、指示内容は、車両の外部に出力する情報を指定する情報を含む。たとえば、指示内容は、特定の車載装置に対する指定、特定のログ情報に対する指定、他の車載装置から追加で収集すべきログ情報に対する指定、車両において保持されている他の情報に対する指定、等を含んでもよい。また、指示内容は、分析装置1の機能または構成を変更するための情報を含んでもよい。
【0089】
ステップ403では、通知情報生成部18は上記ステップ402で解析した内容に基づいて、必要な情報を分析装置1、或いは車載装置3から収集する。
【0090】
ステップ404では、通知情報生成部18は上記ステップ403で収集した情報から車両の外部に出力する情報を生成する。
【0091】
ステップ405では、通知タイミング制御部21は、現時刻が所定の通知タイミングになっているかどうかを確認する。例えば、所定のタイミングは、所定のイベント或いは処理が発生したタイミング(たとえば起動時)、或いは所定の日時でもよい。
【0092】
ステップ406では、通知タイミング制御部21は、上記ステップ405の確認結果に基づいて、現時刻が所定のタイミングである判定した場合にはステップ407に進み、それ以外の場合には本処理フローを終了する。
【0093】
ステップ407では、通知情報生成部18は車両の外部に出力する定型データを生成する。例えば、分析装置1の記憶部に保持する情報の一部あるいはすべてからなる情報を生成する。
【0094】
ステップ408では、通知判断部19は上記ステップ404、或いは上記ステップ407で生成した情報を車両の外部に出力する。出力先は
図2のステップ209と同様に設計することができる。
【0095】
以上の処理によれば、分析装置1は、各車載装置3の異常が発生したか否かに関する判定の結果と、各車載装置3のコード検証結果とに基づき、異常通知を出力するか否かを決定する。
【0096】
また、たとえば、センタ側の運用負荷やデータ通信コストを考慮したタイミングで定期的に所定の情報を通知できるとともに、攻撃が発生したと判断したような事態において、車両の外部からの要求指示に従って柔軟に追加の情報を通知できる。
【0097】
このため、分析装置1は車載装置から取得した異常ログと即時通知ルールに基づいて、車両の外部に対して適切なタイミングで異常通知を出力できる。
【0098】
より具体的には、分析装置1は、異常ログと予兆活動に基づいて、攻撃を受けていると判定し、車両の外部に対して異常通知を出力できる。
【0099】
また、コード検証結果に関わらず、車両情勢の侵害度に基づいて、車両の外部に対して異常通知を出力できる。これにより、緊急性を要する異常ログを検知した場合は即時に異常通知を出力できる。
【0100】
また、実施例1によれば、攻撃を受けていないときに通知するケースを低減でき、一方で、攻撃の可能性が高いケースを見逃しにくくなる。このため、SOCのようなセンタサービスと連携する際の負荷を適正化できる。
【0101】
また、実施例1によれば、コード検証結果はセキュアブート処理によって生成することができるので、セキュアブート処理の結果を有効に活用することができる。
【0102】
また、実施例1のステップ306を省略する変形例によれば、分析装置1は、車載装置3のいずれについても改ざんがなかったと判定された場合に、異常通知を出力しないと決定する。この場合には、異常ログに基づく攻撃の誤検知を抑制することができる。
【0103】
実施例1において、
図2および
図3の処理は例であり、適宜変更することができる。たとえば、ステップ204における判定の基準、ステップ302における判定の基準、等は任意に変更可能である。また、たとえばステップ301を省略し、ステップ206においては常にステップ302を実行するようにしてもよい。
【0104】
また、判定に用いる情報の形式は、適宜追加、省略または変更することができる。たとえば
図6A、
図7、
図8Bの情報を省略してもよく、その場合には被害装置と影響先の装置とを同一の装置としてもよい。