IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-位置測定装置 図1
  • 特開-位置測定装置 図2
  • 特開-位置測定装置 図3
  • 特開-位置測定装置 図4
  • 特開-位置測定装置 図5
  • 特開-位置測定装置 図6
  • 特開-位置測定装置 図7
  • 特開-位置測定装置 図8
  • 特開-位置測定装置 図9
  • 特開-位置測定装置 図10
  • 特開-位置測定装置 図11
  • 特開-位置測定装置 図12
  • 特開-位置測定装置 図13
  • 特開-位置測定装置 図14
  • 特開-位置測定装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174077
(43)【公開日】2024-12-13
(54)【発明の名称】位置測定装置
(51)【国際特許分類】
   G05D 1/246 20240101AFI20241206BHJP
   G05D 1/243 20240101ALI20241206BHJP
【FI】
G05D1/246
G05D1/243
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024167769
(22)【出願日】2024-09-26
(62)【分割の表示】P 2021575599の分割
【原出願日】2020-09-11
(31)【優先権主張番号】P 2020019928
(32)【優先日】2020-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 英隆
(74)【代理人】
【識別番号】100199314
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100221556
【弁理士】
【氏名又は名称】金田 隆章
(72)【発明者】
【氏名】岡田 典
(57)【要約】
【課題】検出部の検出信号に含まれるバイアス誤差を従来技術より簡易に除去することができる位置測定装置を得る。
【解決手段】位置測定装置は、撮像部、検出部、バイアス補正部、位置算出部、及び静止判定部を備える。撮像部は、移動体に搭載され、移動体周囲の環境の撮像画像を取得する。検出部は、移動体に搭載され、移動体の動きを検出して検出結果を示す検出信号を出力する。バイアス補正部は、移動体の動きに依存せずに検出信号に含まれるバイアス誤差を補正する補正値を用いて、検出信号を処理する。位置算出部は、撮像部によって取得された撮像画像と、バイアス補正部によって処理された検出信号とに基づいて、移動体の位置を算出する。バイアス補正部は、静止判定部が移動体が静止していると判定したときに検出部によって出力された検出信号に基づいて、バイアス誤差の補正値を更新する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の位置を測定する位置測定装置であって、
前記移動体に搭載され、前記移動体の周囲の環境を撮像して撮像画像を取得する撮像部と、
前記移動体に搭載され、前記移動体の動きを検出して検出結果を示す検出信号を出力する検出部と、
前記移動体の動きに依存せずに前記検出信号に含まれるバイアス誤差を補正する補正値を用いて、前記検出信号を処理するバイアス補正部と、
前記撮像部によって取得された撮像画像と、前記バイアス補正部によって処理された検出信号とに基づいて、前記移動体の位置を算出する位置算出部と、
前記移動体が静止しているか否かを判定する静止判定部とを備え、
前記バイアス補正部は、前記静止判定部が前記移動体が静止していると判定したときに前記検出部によって出力された検出信号に基づいて、前記バイアス誤差の補正値を更新する、位置測定装置。
【請求項2】
前記撮像部によって取得された撮像画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部を更に備え、
前記位置算出部は、前記撮像部が順次、取得する複数の撮像画像の間で、前記特徴点抽出部によって抽出された特徴点を追跡することによって、前記移動体の位置を算出する、請求項1に記載の位置測定装置。
【請求項3】
前記撮像部によって取得された撮像画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部を更に備え、
前記バイアス補正部は、前記特徴点抽出部によって抽出された特徴点の数が所定の数未満である場合には、前記バイアス誤差を更新しない、請求項1又は2に記載の位置測定装置。
【請求項4】
前記静止判定部は、
前記位置算出部の算出結果に基づいて前記移動体の速さを算出し、
前記速さが、予め設定された閾値以下である状態が所定期間、継続した場合、前記移動体が静止していると判定する、請求項1~3のいずれか1項に記載の位置測定装置。
【請求項5】
前記静止判定部は、前記バイアス誤差が最後に更新されてから経過した時間が長いほど前記所定期間を短く及び/又は前記閾値を大きく設定して、前記移動体が静止しているか否かを判定する、請求項4に記載の位置測定装置。
【請求項6】
前記移動体の周囲の環境の温度を検知する温度センサを更に備え、
前記静止判定部は、前記温度センサによって検知された温度の変化が大きいほど前記所定期間を短く及び/又は前記閾値を大きく設定して、前記移動体が静止しているか否かを判定する、請求項4又は5に記載の位置測定装置。
【請求項7】
前記静止判定部は、予め設定された周期ごとに前記移動体が静止しているか否かを判定し、
前記周期は、前記バイアス誤差が最後に更新されてから経過した時間が長いほど短く設定される、請求項1~6のいずれか1項に記載の位置測定装置。
【請求項8】
前記移動体の周囲の環境の温度を検知する温度センサを更に備え、
前記静止判定部は、前記温度センサによって検知された温度の変化が大きいほど前記周期を短く設定して、前記移動体が静止しているか否かを判定する、請求項7に記載の位置測定装置。
【請求項9】
前記バイアス補正部は、前記検出部によって出力された前記検出信号の値の分散に基づいて、前記バイアス誤差を更新するか否かを決定する、請求項1~8のいずれか1項に記載の位置測定装置。
【請求項10】
前記検出部は、前記移動体の動きとして角速度を検出するジャイロセンサを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の位置測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、移動体の位置を測定する位置測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ジャイロの零点オフセットを算出し、これをキャリブレーションできるキャリブレーション方法を開示している。特許文献1のキャリブレーション方法は、加速度センサ及び角速度センサの出力を用いるデッドレコニングを利用する。特許文献1に記載のキャリブレーション方法を実行するには、第1の地点及び第2の地点に、アンカーIDを発信する発信機であるアンカーを設置する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-215547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、搭載された検出部の検出信号に含まれるバイアス誤差を従来技術より簡易に除去できる位置測定装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における位置測定装置は、移動体の位置を測定する位置測定装置である。位置測定装置は、撮像部と、検出部と、バイアス補正部と、位置算出部と、静止判定部とを備える。撮像部は、移動体に搭載され、移動体の周囲の環境を撮像して撮像画像を取得する。検出部は、移動体に搭載され、移動体の動きを検出して検出結果を示す検出信号を出力する。バイアス補正部は、移動体の動きに依存せずに検出信号に含まれるバイアス誤差を補正する補正値を用いて、検出信号を処理する。位置算出部は、撮像部によって取得された撮像画像と、バイアス補正部によって処理された検出信号とに基づいて、移動体の位置を算出する。静止判定部は、移動体が静止しているか否かを判定する。バイアス補正部は、静止判定部が移動体が静止していると判定したときに検出部によって出力された検出信号に基づいて、バイアス誤差の補正値を更新する。
【発明の効果】
【0006】
本開示の位置測定装置によると、搭載された検出部の検出信号に含まれるバイアス誤差を従来技術より簡易に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る位置測定装置を搭載した移動体の構成を例示する模式図
図2】第1実施形態に係る位置測定装置の構成を示すブロック図
図3】第1実施形態に係る位置測定装置による測定結果の履歴を示す位置履歴データを例示する模式図
図4】第1実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図5図4に示した静止判定処理の一例を示すフローチャート
図6】第2実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図7】第2実施形態に係る位置測定装置の動作を説明するためのグラフ
図8】第2実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の変形例を示すフローチャート
図9】第3実施形態に係る位置測定装置の構成を示すブロック図
図10】第3実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図11】第4実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図12】第5実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図13】第5実施形態に係る位置測定装置のIMUの出力信号の一例である角速度信号の時間変化を示すグラフ
図14】第6実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャート
図15】他の実施の形態に係る位置測定装置によって実行される静止判定処理を例示するフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本開示に至った経緯)
例えば、フォークリフト等の有人の荷役自動車、無人搬送車(Automated guided vehicle、AGV)及び自律移動型の荷物運搬ロボット等の移動体に搭載され、カメラによって撮像された撮像画像を用いて移動体の位置を測定する位置測定装置が知られている。このような位置測定装置を構成する技術として、例えば逐次撮像される画像に基づいて自己位置の測定と地図情報の生成とを実行するVisual-SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術が知られている。
【0009】
本願発明者は、慣性計測装置(Inertial measurement unit、以下、「IMU」という。)を更に用いて、Visual-SLAM技術による移動体の位置の測定精度を向上する技術について検討した。ここで、IMUによって出力される検出値は、移動体の動きに依存せずに出力されるバイアス誤差を含む。例えば、IMUの一例である、角速度を検出するジャイロセンサは、入力値がない零点、即ち回転していない場合であっても、零でない検出値を出力する。この零でない検出値がバイアス誤差の一例である。バイアス誤差は、例えば、零点バイアス誤差、ヌルバイアス誤差、零点オフセット、及びヌルオフセットとも呼ばれる。
【0010】
特許文献1は、ジャイロの零点オフセットをキャリブレーションするキャリブレーション方法を開示する。このキャリブレーション方法は、移動体が第1の地点から位置または角度の誤差が特定量となる第2の地点へ移動した場合に、前記加速度センサ及び前記角速度センサの出力を用いたデッドレコニングにより前記第2の地点で得られる位置または角度と前記特定量との差分を特定する処理と、特定結果として得られた差分から、当該移動体が静止状態である場合に前記角速度センサによって出力されるセンサ値である零点オフセットを算出する処理とを含む。しかしながら、第1の地点と第2の地点には、アンカーIDを発信する発信機であるアンカー設置する必要があり、移動体端末はこのアンカーと無線通信を行う必要がある。そのため、アンカーを設置しない場合にはキャリブレーションを実行できない。アンカーを設置した場合には、その設置のための費用がかかり、移動体にアンカーとの無線通信のためのデバイスを備える必要があるため、構成が複雑になる。
【0011】
こうした従来技術の問題点も含めて、本願発明者は、移動体の位置測定におけるバイアス誤差の影響について鋭意研究し、本開示に係る位置測定装置を考案するに至った。本開示に係る位置測定装置は、自装置によって測定された移動体の位置を利用して静止判定を行い、静止時のバイアス誤差を取得してバイアス更新処理を実行する。これにより、IMUの検出信号に含まれるバイアス誤差を精度良く除去することができ、IMUの検出結果を用いて、精度良く移動体の位置を測定することができる。さらに、本開示によると、従来技術と異なり、バイアス更新処理を実行するためにアンカー等の外部機器を移動体の移動経路に設置する必要がない位置測定装置が得られる。
【0012】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0013】
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
【0014】
(第1実施形態)
1.構成
図1は、移動体1の構成を例示する模式図である。本開示の第1実施形態に係る位置測定装置100は、例えば、フォークリフト等の有人の荷役自動車、AGV及び自律移動型の荷物運搬ロボット等の移動体1に搭載され、移動体1の位置を測定する。
【0015】
移動体1は、例えば、荷物を搭載する荷台1aを備える。移動体1には、本実施形態に係る位置測定装置100が搭載されている。位置測定装置100は、移動体1の周囲を撮像するカメラ2と、IMU3とを備える。
【0016】
位置測定装置100には、例えば、逐次撮像される画像に基づいて自己位置の測定と地図情報の生成とを実行するVisual-SLAM技術を適用することができる。位置測定装置100は、カメラ2によって撮像された撮像画像だけでなく、IMU3の検出結果である角速度信号をも利用することによって、移動体1の位置を精度良く計測する。
【0017】
図2は、位置測定装置100の構成を示すブロック図である。位置測定装置100は、カメラ2、IMU3、制御部4、記憶部5、通信インタフェース(I/F)7及び駆動部8を備える。
【0018】
カメラ2は、本開示の撮像部の一例である。カメラ2は、移動体1に搭載され、移動体1の周囲を撮像し、色画像データ及び距離画像データを生成する。カメラ2は、RGB-Dカメラ、ステレオカメラ等のデプスセンサを含んでもよい。また、カメラ2は、色画像を撮像するRGBカメラと、距離画像を撮像するToF(Time of Flight)センサとによって構成されてもよい。
【0019】
IMU3は、本開示の検出部の一例である。IMU3は、移動体1に搭載され、例えば、移動体1の動きを示す動き情報として、移動体1の角速度を検出し、検出結果を示す検出信号を出力する。
【0020】
制御部4は、ソフトウェアと協働して所定の機能を実現するCPU又はMPUのような汎用プロセッサを含む。制御部4は、記憶部5に格納されたプログラムを読み込んで実行することによって位置測定部41、IMU処理部42等の各種の機能を実現し、位置測定装置100の全体動作を制御する。位置測定部41は、特徴点抽出部411と、位置算出部414と、地図管理部415と、静止判定部416とを含む。IMU処理部42は、バイアス補正部421と、姿勢算出部424とを含む。バイアス補正部421は、バイアス除去部422とバイアス更新部423とを含む。
【0021】
例えば、制御部4は、本実施形態の位置測定方法を実現するプログラム又はSLAMアルゴリズムを実現するプログラムを実行する。制御部4は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現するための専用回路として設計されたFPGA、ASIC、DSP等のハードウェア回路で構成されてもよい。
【0022】
記憶部5は、位置測定装置100の機能を実現するために必要なプログラム及びデータを含む種々の情報を記録する記録媒体である。記憶部5には、例えば地図情報51や画像データが格納される。記憶部5は、例えば、フラッシュメモリ、SSDなどの半導体メモリ装置、ハードディスク等の磁気記憶装置、その他の記憶デバイス単独で又はそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部5は、種々の情報を一時的に記憶する高速動作可能なSRAM、DRAMなどの揮発性メモリを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば制御部4の作業領域や画像データをフレーム毎に一時的に記憶するフレームメモリとして動作する。
【0023】
通信I/F7は、ネットワークを介して、位置測定装置100と外部サーバ等の外部機器との通信接続を可能とするためのインタフェース回路である。通信I/F7は、IEEE802.3、IEEE802.11等の規格に従って通信を行う。
【0024】
駆動部8は、制御部4からの指示に従って移動体1を移動させる機構である。例えば、駆動部8は、移動体1のタイヤに接続されたエンジンの駆動回路、ステアリング回路及びブレーキ回路を含む。
【0025】
2.動作
以上のように構成される位置測定装置100の動作について、以下説明する。
【0026】
2-1.位置測定処理
図2を参照して、位置測定装置100の基本的な動作として位置測定処理の一例を説明する。位置測定処理は、位置測定部41として動作する制御部4によって実行される。
【0027】
まず、制御部4は、カメラ2から、一定のフレームレートで撮像された複数の撮像画像のデータを取得する。ここで、撮像画像は、カメラ2によって撮像された移動体1の周囲の環境の画像データである。
【0028】
次に、特徴点抽出部411として動作する制御部4は、撮像画像を解析して特徴点を抽出する。制御部4は、輝度値又は色が周囲の画素又は画素群と区別できる画素又は画素群を特徴点として抽出する。撮像画像から特徴点を検出するために、例えば公知のFAST(Features from Accelerated Segment Test)技術が使用されてもよい。
【0029】
なお、制御部4は、移動体1の位置の算出処理の他、地図情報51の作成処理も行う。地図情報51は、特徴点の2次元位置、3次元位置、又はその両方の情報を含む。地図管理部415として動作する制御部4は、特徴点の撮像画像上の座標を世界座標に変換し、撮像画像上の特徴点に対応するマップポイントを世界座標空間に登録することによって、地図情報51を作成する。地図情報51には、撮像画像上の特徴点に対応するマップポイントとともに、撮像画像を示すカメラフレームと、当該撮像画像を撮像した際のカメラ2の位置及び向き(以下、「カメラポーズ」という。)と、が記録される。作成された地図情報51は、記憶部5に格納される。制御部4は、例えば移動体1の移動中に、所定の時間間隔毎に撮像画像を取得して特徴点を登録することにより地図情報51を生成することができる。
【0030】
位置算出部414として動作する制御部4は、特徴点抽出部411によって抽出された撮像画像上の特徴点の情報と、記憶部5に格納された地図情報51とを用いて、カメラ2の位置ひいては移動体1の位置を算出する。例えば、位置算出部414として動作する制御部4は、撮像画像中の特徴点と、地図情報51中のマップポイントとを対応させる特徴点マッチング処理を行い、撮像画像を撮像したカメラ2のカメラポーズを算出する。あるいは、制御部4は、特徴点マッチング処理として、例えば、公知のKLT(Kanade-Lucas-Tomasi)トラッカ技術を用いて、前フレーム内の特徴点と、前フレームの次に取得された現フレーム内の特徴点と、を対応させてもよい。
【0031】
特徴点マッチング処理は、例えば、特徴点が有する特徴量に基づいて、現フレーム内の特徴点と、地図情報51中のマップポイント又は前フレーム内の特徴点とが対応するか否かを判断する処理である。特徴点マッチング処理により、位置算出部414として動作する制御部4は、カメラ2が順次、取得する複数の撮像画像の間で、対応する特徴点を追跡することができる。特徴点の特徴量は、例えば、SURF(Speeded-Up Robust Features)技術によって得られるSURF特徴量、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)技術によって得られるSIFT特徴量、又は、ORB(Oriented FAST and Rotated BRIEF)技術によって得られるORB特徴量である。特徴点の特徴量は、例えば、1以上の次元を有するベクトルで表される。例えば、SURF特徴量は64次元のベクトルで表され、SIFT特徴量は128次元のベクトルで表される。特徴量の類似度は、例えば、特徴量間のユークリッド距離等の距離として算出される。
【0032】
次に、位置算出部414として動作する制御部4は、現フレームに対応するカメラポーズを算出する。現フレームに対応するカメラポーズは、例えば、前フレーム内の特徴点と現フレーム内の特徴点との幾何学的位置関係に基づいて算出される。現フレームに対応するカメラポーズの算出精度及び/又は算出効率を向上させるために、例えば、IMU処理部42の姿勢算出部424によって算出された移動体1の姿勢を利用してもよい。姿勢算出部424は、位置算出部414から前フレームに対応するカメラポーズを取得し、これとIMU3によって検出された角速度とに基づいて、現フレームに対応する移動体1の推測姿勢を算出することができる。位置算出部414は、姿勢算出部424によって算出された現フレームに対応する移動体1の推測姿勢を取得し、これを現フレームに対応するカメラポーズに変換する。
【0033】
このように、IMU3によって検出された角速度を移動体1の姿勢の推測に利用することにより、位置測定装置100は、移動体1が加速や回転をした場合でも、効率的に特徴点マッチングを行うことができる。
【0034】
本実施形態の位置測定処理では、IMU処理部42において姿勢算出部424が、IMU3からの検出信号がバイアス補正部421によって処理されたバイアス補正済みの検出信号に基づき動作する。バイアス補正部421において、バイアス除去部422は、IMU3によって出力される検出信号からバイアス誤差の補正値を減算することによって、バイアス誤差を除去する処理を行う。バイアス誤差の補正値は、検出信号に含まれる誤差を相殺するための信号値として予め設定される。バイアス誤差の補正値は、零点オフセット、及びヌルオフセットとも呼ばれる。バイアス更新部423は、後述するバイアス更新処理においてバイアス誤差の補正値をバイアス除去部422に設定することにより、バイアス更新を行う。
【0035】
以上の位置測定処理によって得られる移動体1の位置データは、例えば外部サーバ又は位置測定装置100の内部メモリ等に蓄積され、移動体1の位置の履歴を示す位置履歴データを構成する。こうした位置履歴データは、例えば移動体1が環境内で移動した軌跡に関する各種のデータ管理及びデータ解析に採用可能である(図3参照)。本実施形態の位置測定装置100により、移動体1の軌跡を精度良く測定するように位置履歴データが得られると、例えば外部サーバにおける上記のデータ管理及び解析を高精度にすることができる。
【0036】
2-2.バイアス更新処理
2-2-1.動作の概要
本実施形態の位置測定装置100は、以上のような位置測定処理の実施中にバイアス更新処理を繰り返して、バイアス誤差の補正値をリアルタイムに更新する。以下、バイアス更新処理の概要について、図3を用いて説明する、
【0037】
位置測定装置を搭載した移動体が、2つの進入禁止区域の間に延びる通路のみを移動した時の位置測定装置による移動履歴データについて、図3(a)及び図3(b)で説明する。図3(a)は、長時間バイアス更新を行わずに動作させた位置測定装置による位置履歴データを例示する模式図である。位置履歴データは、例えば外部サーバ等に格納される。図3は、2つの進入禁止区域10と、進入禁止区域10の間に延びる通路20とを上方から見た2次元地図データを示している。図3(a)に示すように、長時間バイアス更新を行わずに位置測定装置を動作させた場合、位置履歴データは、あたかも移動体が、破線で囲んだ領域Rの中に誤って進み、進入禁止区域10内に進入したような誤測定の軌跡を含んでいる。こうした誤測定が位置履歴データに混入すると、例えば上述した外部サーバにおけるデータ管理及び解析の精度を悪化させてしまう。
【0038】
本願発明者の鋭意研究によると、上記のような誤測定は、例えば移動体1の軌跡にわたる位置測定中に、IMU3のバイアス誤差が変動することに起因すると判明した。IMU3の起動直後におけるバイアス誤差は、例えば起動から数秒の間に取得された静止状態におけるセンサ値の平均値として取得できる。バイアス補正は、その後の測定値から起動直後におけるバイアス誤差を減算することによって行うことができる。
【0039】
しかしながら、バイアス誤差は、温度等の外部要因によって変化する。したがって、IMU3の起動直後にバイアス補正を行っただけでは、IMU3を動作させ続けた場合にバイアス誤差が変動し、IMU3の検出値に含まれる誤差が大きくなる。IMU3の検出値に含まれる誤差が大きくなると、位置測定装置100においてカメラポーズの算出にIMU3の検出結果を用いた場合、カメラポーズを誤算出する結果となる。
【0040】
こうした問題に対して、本願発明者は鋭意研究を重ね、起動直後においてバイアス誤差を取得するだけではなく、その後の動作継続中にも適切なタイミングにおいて検出信号から除去すべきバイアス誤差を更新するバイアス更新処理を想到するに至った。
【0041】
図3(b)は、本実施形態のバイアス更新処理を適用した場合における、位置測定装置100による移動体1の測定結果の履歴を示す模式図である。図3(a)と比較すると、図3(b)の位置履歴データは、バイアス更新処理の結果、移動体1が破線で囲んだ領域Rの中に誤って進むことなく、矢印で示した通路20に沿った正しい方向に移動した軌跡を示している。以下、本実施形態に係るバイアス更新処理の詳細を説明する。
【0042】
2-2-2.動作の詳細
図4は、本実施形態に係る位置測定装置100によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。バイアス更新処理は、制御部4によって繰り返し実行される。
【0043】
まず、制御部4は、最後にバイアス更新処理が完了してから所定周期aが経過したか否かを判定する(S1)。所定周期aが経過していない場合(S1でNo)、制御部4は、ステップS2以降に進まずに図4のバイアス更新処理を終了する。所定周期aが経過すると(S1でYes)、静止判定部416として動作する制御部4は、移動体1が静止しているか否かを判定する静止判定処理を行う(S2)。例えば、所定周期aは1(s)である。
【0044】
本実施形態の静止判定処理S2は、Visual-SLAM技術に基づく位置測定部41の測定結果を利用して、移動体1が充分に小さい速さを有する期間、即ち静止期間を検知することによって行われる。制御部4は、移動体1が静止していると判定した場合には、判定結果を示す静止フラグをONにし、移動体1が静止していると判定しなかった場合には静止フラグをOFFにする。静止判定処理S2の詳細については後述する。
【0045】
次に、バイアス更新部423として動作する制御部4は、静止フラグがONであるか否かを判定する(S3)。静止フラグがOFFである、即ち静止フラグがONでない場合(S3でNo)、制御部4は、特にバイアス誤差を補正せずに図4のバイアス更新処理を終了する。
【0046】
一方、静止フラグがONである場合(S3でYes)、バイアス更新部423として動作する制御部4は、例えば静止期間中にIMU3によって出力された検出信号を取得し(S4)、その信号値に基づきバイアス誤差の補正値を設定することによってバイアス誤差を更新する(S5)。バイアス誤差の補正値は、例えば静止時の数秒の間に取得されたIMU3の検出信号値の平均値として算出される。あるいは、ステップS4において、制御部4は、静止フラグがONとなった静止判定時から所定の時間Sだけ遡った時点との間にIMU3から出力された検出信号を取得し、その検出信号値の平均値をバイアス誤差の補正値とする。
【0047】
以上のようなバイアス更新処理によりバイアス誤差が更新される。バイアス除去部422は、バイアス更新部423から更新されたバイアス誤差を取得し、例えば、その後の測定値から当該更新されたバイアス誤差を減算することによってバイアス補正を行う。
【0048】
このように、位置測定装置100は、位置測定部41による移動体1の位置の測定結果を利用して静止判定処理S2を行い、リアルタイムにバイアス誤差を更新する(S5)ようにバイアス更新処理を実行することができる。したがって、起動直後のバイアス誤差を補正するだけではなく、その後の動作継続中においてもバイアス更新を行ってバイアス補正を行うことができる。そのため、位置測定装置100によると、IMU3の検出信号に含まれるバイアス誤差を精度良く除去することができる。位置測定装置100は、IMU3の検出結果を用いて、精度良く移動体1の位置を測定することができる。
【0049】
上記の静止判定処理S2によると、移動体1が静止していると判定されたとき(S3でYes)に得られるIMU3の検出信号の出力値(S4)は、移動体1の角速度に起因せずバイアス誤差に対応するものと考えられる。よって、こうしたタイミングが検知されることにより、バイアス誤差の更新(S5)を精度良く行うことができる。以下、本実施形態における静止判定処理S2の詳細について説明する。
【0050】
2-2-3.静止判定処理
図5は、図4に示した静止判定処理S2の一例を示すフローチャートである。まず、静止判定部416として動作する制御部4は、静止期間pを計測する(S21)。静止期間pの計測開始時には、静止判定部416は、静止期間pをリセットした後にカウントアップを始める。図5に示した例では、静止期間pは、移動体1の速さvが予め設定された所定の閾値vth以下である期間である。例えば、閾値vthは0.075(m/s)である。
【0051】
例えばステップS21の次に、静止判定部416は、位置算出部414から出力された移動体1の位置データに基づいて、移動体1の速さvを算出する(S22)。例えば、静止判定部416は、一定の時間間隔で位置算出部414から出力された移動体1の位置データを取得し、移動体1の位置の単位時間当たりの変化量の大きさとして速さvを算出する。
【0052】
次に、静止判定部416は、算出された移動体1の速さvが閾値vthより大きいか否かを判定する(S23)。閾値vthは、例えば移動体1が動いていると見なせる基準の速さを示すように、予め設定される。算出された移動体1の速さvが閾値vthより大きい場合(S23でYes)、静止判定部416は、静止フラグをOFFにし(S26)、静止判定処理S2を終える。この場合、移動体1は静止せずに動いていると考えられ、図4のステップS3でNOに進むことによりバイアス誤差の更新(S5)は行われない。この場合、静止期間pは、例えば次のループにおけるステップS21においてリセットされる。
【0053】
算出された移動体1の速さvが閾値vth以下である場合(S23でNo)、静止判定部416は、静止期間pが、例えば所定の閾値pthより長いか否かを判定する(S24)。閾値pthは、例えば移動体1が安定して静止すると考えられる基準の期間を示すように、予め設定される。なお、静止期間pの計測(S21)は、ステップS23でNoに進んだときに行われてもよい。
【0054】
静止判定部416は、計測中の静止期間pが閾値pth以下であると判定した場合(S24でNo)、例えば静止フラグをOFFにし(S26)、静止判定処理S2を終える。この場合、ステップS23でNoに進んだ場合と異なり、静止期間pはリセットされない。一方、静止期間pが閾値pthより長いと判定した場合(S24でYes)、静止判定部416は、静止フラグをONにし(S25)、静止判定処理S2を終える。この場合、移動体1は安定的に静止していると考えられる。このことから、図4のステップS3でYESに進み、例えば静止期間p中のIMU3の検出信号を用いてバイアス誤差が更新される(S4,S5)。例えば、閾値pthは5(s)である。
【0055】
以上のように、静止判定部416は、位置算出部414の測定結果に基づいて移動体1の速さvを算出し(S22)、速さvが閾値vth以下である状態が設定された閾値pthの期間だけ継続した場合(S24でYes)、移動体1が静止していると判定する(S25)。速さvは、例えば位置算出部414の測定結果の単位時間当たりの変化量として算出される。
【0056】
3.効果等
以上のように、本実施形態に係る位置測定装置100は、移動体1の位置を測定する。位置測定装置100は、カメラ2と、IMU3と、バイアス補正部421と、位置算出部414と、静止判定部416とを備える。カメラ2は、移動体1に搭載され、移動体1の周囲の環境を撮像して撮像画像を取得する。IMU3は、移動体1に搭載され、移動体1の動きを検出して検出結果を示す検出信号を出力する。バイアス補正部421は、移動体1の動きに依存せずにIMU3の検出信号に含まれるバイアス誤差を補正する補正値を用いて、検出信号を処理する。位置算出部414は、カメラ2によって取得された撮像画像と、バイアス補正部によって処理された検出信号とに基づいて、移動体1の位置を算出する。静止判定部416は、移動体1が静止しているか否かを判定する(S2)。バイアス補正部421は、静止判定部416が移動体が静止していると判定したときに(S3でYes)、IMU3によって出力された検出信号に基づいて、バイアス誤差の補正値を更新する(S5)。
【0057】
これにより、位置測定装置100は、起動直後のバイアス誤差を補正するだけではなく、その後の動作継続中においてもバイアス誤差の補正値を更新して精度良くバイアス誤差を補正することができる。そのため、位置測定装置100は、IMU3の検出結果を用いて、精度良く移動体1の位置を測定することができる。
【0058】
さらに、位置測定装置100では、従来技術と異なり、バイアス更新処理を実行するためにアンカー等の外部機器を移動体1の移動経路に設置する必要がない。したがって、位置測定装置100によると、アンカー等の外部機器の設置費用を低減することができる。また、位置測定装置100にアンカー等の外部機器との無線通信のためのデバイスを備える必要がないため、構成が複雑になることを防止することができる。このように、位置測定装置100は、従来技術より簡易にバイアス誤差を補正することができる。
【0059】
位置測定装置100は、カメラ2によって取得された撮像画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部411を更に備えてもよい。位置算出部414は、カメラ2が順次、取得する複数の撮像画像の間で、特徴点抽出部411によって抽出された特徴点を追跡することによって、移動体1の位置を算出してもよい。
【0060】
このように特徴を追跡することにより、位置測定装置100は、より精度良く移動体1の位置を測定することができる。
【0061】
静止判定部416は、位置算出部414の算出結果に基づいて移動体1の速さvを算出し、速さvが、予め設定された閾値vth以下(S23でNo)である状態が所定期間pthだけ継続した場合(S24でYes)、移動体1が静止していると判定する(S25)。
【0062】
これにより、移動体1がほんの一瞬だけ停止してその直後に移動を再開した場合に移動体1が静止していると判定することを防止して、移動体1が実際に停止した場合に静止したと判定することができる。そのため、移動体1が静止していない場合に静止したものとしてバイアス誤差を算出することを防止でき、バイアス誤差の算出精度を担保することができる。
【0063】
(第2実施形態)
以下、図6~8を用いて第2実施形態を説明する。第2実施形態では、バイアス更新が為されていない期間が長くなり過ぎると静止判定処理S2における判定の基準を緩和する位置測定装置について説明する。
【0064】
図6は、本開示の第2実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。図6のバイアス更新処理は、図4に示した第1実施形態に係る位置測定装置100によって実行されるバイアス更新処理に加えて、ステップS201~S203を更に含む。
【0065】
図6に示すように、ステップS1において所定周期aが経過したと判定した場合(S1でYes)、制御部4は、例えば所定期間よりバイアスの未更新期間が長いか否かを判定する(S201)。バイアスの未更新期間は、最後にバイアス誤差が更新されてから経過した時間である。ステップS201の所定期間は、バイアスの未更新期間が長過ぎると見なす基準の期間であり、例えば所定周期aの複数倍などに設定される。
【0066】
バイアスの未更新期間が長くないと判定した場合(S201でNo)、制御部4は、静止期間の閾値pth(図5のステップS24参照)を通常レベル値p1に設定する(S202)。通常レベル値p1は、例えば第1実施形態の閾値pthの値と同様に設定される初期値である。その後、第1実施形態と同様に静止判定処理S2が行われる。一方、バイアスの未更新期間が長いと判定した場合(S201でYes)、制御部4は、静止期間の閾値pthを、通常レベル値p1より小さい低レベル値p2に設定し(S203)、静止判定処理S2に進む。以降のステップは第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0067】
図7は、本実施形態に係る位置測定装置の動作を説明するためのグラフである。図7のグラフの横軸は、時刻を示している。図7のグラフの縦軸は、静止判定部416によってステップS22で算出された移動体1の速さvを示している。
【0068】
第1実施形態において図5で説明したように、静止判定部416は、移動体1の速さvが閾値vth以下である静止期間pが閾値pthより長い場合に静止フラグをONにする(S23~S25)。静止期間の閾値pthが通常レベル値p1であるとすると、図7のグラフで表されるような動きをする移動体1では、静止期間pが通常レベル値p1より短いため、静止フラグがONにならず、バイアス更新ステップS5が実行されない(図4のステップS3参照)。長期間バイアス更新ステップS5が実行されない場合、バイアス誤差が変動し、IMU3から出力される検出信号に含まれる誤差が大きくなる。
【0069】
そこで、本実施形態では、バイアスの未更新期間が長いと判定した場合(S201でYes)、制御部4は、上記のように静止期間の閾値pthを低レベル値p2に設定するステップS203を実行する。このように構成することにより、バイアスの未更新期間が長過ぎる場合にバイアス更新ステップS5をできる限り早期に実行することを優先することができる。これにより、図7のグラフで表されるような動きをする移動体1について、静止期間pが低レベル値p2が示す期間より長いため、静止フラグがONになり(図5のステップS24,S25参照)、バイアス更新ステップS5が実行される(図4のステップS3~S5参照)。
【0070】
なお、上記の例では、静止期間の閾値pthは、通常レベル値p1と低レベル値p2の2つの値しか取り得ない。しかしながら、本実施形態におけるバイアス更新処理はこれに限定されず、制御部4は、最後にバイアス誤差が更新されてから経過した時間が長いほど静止期間の閾値pthを小さくするものであればよい。例えば、静止期間の閾値pthは、バイアスの未更新期間に応じて、3つ以上の異なる値に設定されてもよい。あるいは、静止期間の閾値pthは、バイアスの未更新期間に応じた連続的な値を取るように設定されてもよい。
【0071】
図8は、本開示の第2実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の変形例を示すフローチャートである。図8のバイアス更新処理は、図6のバイアス更新処理と比較して、ステップS202に代えてステップS202aを含み、ステップS203に代えてステップS203aを含む。ステップS202aでは、制御部4は、閾値vthを通常レベル値v1に設定する。通常レベル値v1は、例えば第1実施形態の閾値vthの値と同様に設定される初期値である。ステップS203aでは、制御部4は、閾値vthを、通常レベル値v1より高い高レベル値v2に設定する。
【0072】
本実施形態におけるバイアス更新処理はこれに限定されない。例えば、静止期間の閾値pthを変更する上記の例と同様に、制御部4は、最後にバイアス誤差が更新されてから経過した時間が長いほど閾値vthを大きくするものであればよく、閾値vthは、3つ以上の異なる値又は連続的な値を取り得る。
【0073】
また、図6に示したバイアス更新処理と、図8に示したバイアス更新処理とは、単独で実施されてもよいし、組み合わされてもよい。例えば、バイアスの未更新期間が長いと判定した場合(S201でYes)、制御部4は、静止期間の閾値pthを低レベル値p2に設定するとともに、閾値vthを高レベル値v2に設定してもよい。この場合、バイアスの未更新期間が長いと判定しない場合(S201でNo)、制御部4は、静止期間の閾値pthを通常レベル値p1に設定するとともに、閾値vthを通常レベル値v1に設定してもよい。
【0074】
以上のように、本実施形態では、静止判定部416は、バイアス誤差が最後に更新されてから経過した時間が長いほど静止期間の閾値pthを短く設定し(S203)、及び/又は閾値vthを大きく設定し(S203a)、移動体が静止しているか否かを判定する(S2)。
【0075】
これにより、バイアス更新が実行されないまま長期間が経過した場合に、バイアス更新ができる限り早期に実行されるように、静止期間の閾値pth及び閾値vthのうちの少なくとも一方が変更される。そのため、バイアス誤差が変動しているにもかかわらずバイアス更新が実行されない事態を早期に解消することができる。
【0076】
(第3実施形態)
以下、図9~10を用いて第3実施形態を説明する。第3実施形態では、温度センサを用いる位置測定装置について説明する。
【0077】
図9は、本開示の第3実施形態に係る位置測定装置300の構成を示すブロック図である。図2に示した第1実施形態に係る位置測定装置100と比較すると、図9の位置測定装置300は、温度センサ9を更に備える。
【0078】
温度センサ9は、移動体1の周囲の環境の温度を検出する。温度センサ9は、IMU3の温度を検出するものであってもよい。温度センサ9は、移動体1に搭載され、制御部4に直接的又は間接的に接続されてもよい。あるいは、温度センサ9は、移動体1に搭載されず、移動体1の周囲の環境に設置されてもよい。この場合、温度センサ9によって検出された温度は、有線又は無線の通信によって制御部4に送信される。例えば、温度センサ9によって検出された温度は、ネットワーク及び位置測定装置300の通信I/F7を介して制御部4に伝達されてもよい。
【0079】
図10は、位置測定装置300によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。図10のバイアス更新処理は、図6のバイアス更新処理と比較して、例えばステップS1の次に、温度センサ9から検出結果である温度検出値Tを取得するステップS300を更に含む。ステップS300は、ステップS1で所定周期aが経過したと判定された場合(S1でYes)に実行されてもよいし、所定周期aが経過していないと判定された場合(S1でNo)に実行されてもよい。また、図10のバイアス更新処理は、図6のバイアス更新処理と比較して、バイアスの未更新期間が長いか否かを判定するステップS201に代えて、ステップS301を含む。
【0080】
ステップS301では、制御部4は、温度センサ9から取得した温度検出値Tを使用して、温度検出値Tの変化量である温度変化量ΔTが所定の閾値Tthより大きいか否かを判定する。温度変化量ΔTは、例えば単位時間当たりに温度検出値Tが変化した量と規定される。温度変化量ΔTが所定の閾値Tth以下であると判定した場合(S301でNo)、制御部4は、静止期間の閾値pthを通常レベル値p1に設定する(S202)。その後、第1実施形態及び第2実施形態と同様に静止判定処理S2が行われる。温度変化量ΔTが所定の閾値Tthより大きいと判定した場合(S301でYes)、制御部4は、静止期間の閾値pthを、通常レベル値p1より小さい低レベル値p2に設定し(S203)、ステップS2に進む。以降のステップは第1実施形態及び第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0081】
本実施形態では、位置測定装置300によって実行されるバイアス更新処理は、ステップS202及びステップS203に代えて、又はこれに加えて、閾値vthを通常レベル値v1に設定するステップS202a及び閾値vthを、通常レベル値v1より高い高レベル値v2に設定するステップS203a(図8参照)を含んでもよい。
【0082】
温度変化量ΔTは、例えば静止判定部416によって算出される。しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、温度変化量ΔTは、制御部4のいずれの機能ブロックで算出されてもよい。
【0083】
以上のように、位置測定装置300は、移動体1の周囲の環境の温度を検知する温度センサ9を更に備える。静止判定部416は、温度センサ9によって検知された温度の変化が大きいほど静止期間の閾値pthを短く設定し、及び/又は閾値vthを大きく設定して、移動体1が静止しているか否かを判定する。
【0084】
バイアス誤差が起動直後のものから変動する原因の1つは、周囲の環境の温度変化である。温度センサ9によって検知された温度の変化が大きい場合には、バイアス誤差が変動している可能性が大きい。そこで、本実施形態に係る位置測定装置300は、温度センサ9によって検知された温度の変化が大きい場合に、バイアス更新ができる限り早期に実行されるように、静止期間の閾値pth及び閾値vthのうちの少なくとも一方を変更する。そのため、バイアス誤差が変動しているにもかかわらずバイアス更新が実行されない事態を早期に解消することができる。
【0085】
(第4実施形態)
以下、図11を用いて第4実施形態を説明する。第2実施形態では、バイアスの未更新期間が長くなり過ぎると静止判定処理S2の判定基準を緩和した。本実施形態では、静止判定処理S2の判定基準の代わりに、バイアス更新処理の周期aを短くする位置測定装置について説明する。
【0086】
図11は、本開示の第4実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。図11のバイアス更新処理は、図4に示した第1実施形態に係る位置測定装置100によって実行されるバイアス更新処理に加えて、ステップS401~S403を更に含む。
【0087】
図4と異なり、図11では、ステップS3において静止フラグがOFFであると判定した場合(S3でNo)、制御部4は、例えば第2実施形態のステップS201と同様にバイアスの未更新期間が長いか否かを判定する(S401)。
【0088】
バイアスの未更新期間が長くないと判定した場合(S401でNo)、制御部4は、周期aを通常値に設定する(S402)。一方、バイアスの未更新期間が長いと判定した場合(S401でYes)、制御部4は、周期aを通常値より短い値に設定し(S403)、図11の処理を終える。図11のバイアス更新処理は、制御部4によって繰り返し実行される。したがって、ステップS402で周期aを短い値に設定した次のループにおけるステップS1では、制御部4は、最後にバイアス更新処理が完了してから、再設定されて短くなった周期aが経過したか否かを判定する。
【0089】
これにより、例えば、初期設定では周期aが5分であり、5分に1回静止判定ステップS2が実行されていたものの、長期間バイアスが更新されない場合(S401でYes)には、周期aを1分に再設定して短くし(S402)、その後は1分に1回のペースで静止判定ステップS2が実行されるようになる。
【0090】
以上のように、静止判定部416は、予め設定された周期aごとに移動体1が静止しているか否かを判定する。周期aは、バイアス誤差が最後に更新されてから経過した時間が長いほど短く設定される(S402)。
【0091】
静止判定が行われたとすると静止していると判定される状態であったとしても、最後に静止判定が行われてから周期aが経過していない限り、静止判定が行われず、静止フラグはONにならない。本実施形態では、最後にバイアス誤差が更新されてから経過した時間が長い場合に、周期aを短くして静止判定を行う頻度を増加させる。そのため、静止していると判定される機会が増加し、バイアス誤差が変動しているにもかかわらずバイアス更新が実行されない事態を早期に解消することができる。
【0092】
(第5実施形態)
以下、図12~13を用いて第5実施形態を説明する。本実施形態では、バイアス更新の有無の決定に、IMU3の検出信号のばらつきを用いる位置測定装置について説明する。
【0093】
図12は、本開示の第5実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。図12のバイアス更新処理は、図4に示した第1実施形態に係る位置測定装置100によって実行されるバイアス更新処理に加えて、ステップS500を更に含む。
【0094】
ステップS500は、ステップS4とステップS5との間で、例えばバイアス補正部421のバイアス更新部423として動作する制御部4によって実行される。ステップS500では、制御部4は、IMU3の出力信号の分散Vが、例えば所定の閾値Vthより大きいか否かを判定する。分散Vが大きいと判定した場合(S500でYes)、バイアス更新部423として動作する制御部4は、バイアス更新ステップS5を実行せずに処理を終了する。分散Vが大きいと判定しなかった場合(S500でNo)、バイアス更新部423として動作する制御部4は、バイアス更新ステップS5を実行する。
【0095】
図13は、IMU3の出力信号の一例である角速度信号の時間変化を示すグラフである。図12のフローでは、ステップS3において静止フラグがONであると判定した場合、バイアス更新部423として動作する制御部4は、IMU3によって出力された検出信号を取得する(S4)。次に、制御部4は、静止フラグがONとなった静止判定時から所定の時間Sだけ遡った時点との間にIMU3から出力された検出信号を取得し、その検出信号値の分散Vを算出する。ステップS500では、制御部4は、例えば、算出された分散Vが所定の閾値Vthより大きいか否かを判定する。
【0096】
図13(a)は、静止判定時から所定の時間Sだけ遡った時点との間にIMU3から出力された角速度信号の分散がV1であることを示し、図13(b)は、この分散がV2であることを示している。ここで、V1<Vthであり、V2>Vthであるとする。図13(a)のように分散V1が所定の閾値Vthより小さい場合、ステップS500でNoに進み、バイアス更新部423として動作する制御部4は、バイアス更新ステップS5を実行する。一方、図13(b)のように分散V2が所定の閾値Vthより大きい場合、ステップS500でYesに進み、バイアス更新部423として動作する制御部4は、バイアス更新ステップS5を実行しない。
【0097】
以上のように、バイアス補正部421は、IMU3によって出力された検出信号の値の分散Vに基づいて、バイアス誤差を更新するか否かを決定する(S500)。例えば、バイアス補正部421は、IMU3によって出力された検出信号の値の分散Vが所定の閾値Vthより大きい場合、バイアス誤差を更新しないと決定する。
【0098】
これにより、分散Vが小さく、信頼性のあるIMU3の検出信号の値を用いてバイアス誤差を算出してバイアス更新を行うことができるため、より正確にバイアス誤差を補正することができる。
【0099】
(第6実施形態)
以下、図14を用いて第6実施形態を説明する。本実施形態では、バイアス更新の有無の決定に、位置算出における特徴点を用いる位置測定装置について説明する。
【0100】
図14は、本開示の第6実施形態に係る位置測定装置によって実行されるバイアス更新処理の一例を示すフローチャートである。図14のバイアス更新処理は、図4に示した第1実施形態に係る位置測定装置100によって実行されるバイアス更新処理に加えて、ステップS1とステップS2との間にステップS601,S602を更に含む。
【0101】
ステップS601では、例えば静止判定部416は、特徴点抽出部411から特徴点データを取得する。特徴点データは、例えば、撮像画像中のすべての特徴点の座標を示すデータである。静止判定部416は、特徴点データに基づいて、撮像画像中に存在する特徴点の数を算出する。あるいは、静止判定部416は、特徴点データとして、特徴点の数を特徴点抽出部411から取得してもよい。
【0102】
ステップS601の次のステップS602では、静止判定部416は、撮像画像中の特徴点の数が充分に多いか否かを判定する。例えば、静止判定部416は、撮像画像中の特徴点の数が所定の閾値以上である場合に、撮像画像中の特徴点の数が充分に多いと判定する。特徴点の数が充分に多いと判定した場合(S602でYes)、静止判定処理S2に進む。特徴点の数が充分に多いと判定しなかった場合(S602でNo)、制御部4は、図14のバイアス更新処理を終え、バイアス更新ステップS5を実行しない。以降のステップは第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0103】
特徴点データを取得するステップS601と特徴点の数が充分に多いか否かを判定するS602とを、ステップS1とステップS2との間に実行する例について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、ステップS601及びステップS602は、バイアス更新ステップS5の直前に実行されてもよい。
【0104】
以上のように、位置測定装置は、カメラ2によって取得された撮像画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部411を更に備えてもよい。バイアス補正部421は、特徴点抽出部によって抽出された特徴点の数が所定の数未満である場合(S602でNo)には、バイアス誤差を更新しない。
【0105】
特徴点の数が充分に多くない場合、位置算出部414による移動体1の位置の算出の精度、及び算出された移動体1の位置に基づく、静止判定部416による静止判定の精度等が高くなく、これらの処理の信頼度が担保されない。本実施形態では、このように位置算出処理、静止判定処理等の信頼度が担保されない場合にはバイアス更新ステップS5を実行せず、バイアス誤差が信頼度の低い値に更新されることを防止することができる。
【0106】
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1~第6の実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、第1~第6の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0107】
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。図5に示した第1実施形態の静止判定処理(S2)では、移動体1の位置に基づいて移動体1の速さvを算出するステップS22を説明し、算出された速さvが閾値vthより大きいか否かに基づいて静止フラグをONにするかOFFにするかを決定する処理について説明した。本開示に係る位置測定装置の静止判定部416は、移動体1が静止しているか否かを判定するものであればよく、移動体1の位置に基づいて移動体1の速さvを算出するものに限定されない。例えば、静止判定部416は、前フレーム内の特徴点の位置と、この特徴点に対応する現フレーム内の特徴点の位置と、を比較して前フレームから現フレームへの特徴点の移動量を算出し、各特徴点についての移動量の平均値である平均移動量dが所定の閾値dth以下である場合に移動体1が静止していると判定する。即ち、前フレームと現フレームとの画像の差が小さい場合に、カメラ2ひいては移動体1が静止していると判断する。これにより、移動体1の速さvを算出することなく静止判定を行うことができるため、制御部4の処理負荷を低減することができ、静止判定を高速度で行うことができる。
【0108】
図15は、このような他の実施の形態に係る位置測定装置によって実行される静止判定処理を例示するフローチャートである。図15の静止判定処理は、図5示した第1実施形態の静止判定処理と比較して、ステップS22に代えてステップS701を含み、ステップS23に代えてステップS702を含む。
【0109】
ステップS701では、静止判定部416は、前フレームから現フレームへの特徴点の平均移動量dを算出する。次に、ステップS702において、静止判定部416は、平均移動量dが所定の閾値dthより大きいか否かを判定する。平均移動量dが所定の閾値dthより大きい場合(S702でYes)、静止判定部416は、静止フラグをOFFにし(S26)、静止判定処理を終える。平均移動量dが所定の閾値dth以下である場合(S702でNo)、ステップS24に進む。以降のステップは第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0110】
上記の実施形態では、検出部の一例であるIMU3について、移動体1の角速度を検出し、検出結果を示す検出信号を出力する例を説明した。IMU3は、移動体1の動きを示す動き情報を検出するものであればよく、例えば加速度センサであってもよい。例えば、バイアス更新部423として動作する制御部4は、静止フラグがONであるとき(図4のS3でYes)に加速度センサによって出力された検出信号を取得し(S4)、その信号値に基づきバイアス誤差の補正値を設定することによってバイアス誤差を更新する(S5)。例えば、加速度センサに鉛直方向下向き(-z方向)に1g(m/s)の重力加速度が印加されているものとしてバイアス誤差の補正値を算出する。この場合、制御部4は、加速度センサによって出力された検出信号と、鉛直方向下向きの1g(m/s)の加速度との差を算出し、算出結果をバイアス誤差の補正値としてもよい。また、この場合、制御部4は、鉛直方向に直交する水平方向(x方向及びy方向)の加速度成分は零であるものとして、水平方向成分についてのバイアス誤差の補正値を算出してもよい。
【0111】
上記の実施形態では、IMUの検出結果が、カメラポーズの算出の精度を上げるための補助手段として使用される例を説明した。本実施形態において、IMUの検出結果の使用方法はこれに限定されず、例えば、ロストが発生した場合にIMUの検出結果のみからカメラポーズを算出することに使用されてもよい。ここで、ロストとは、特徴点マッチングに成功した特徴点の数が所定の閾値以上存在しないこと、又は、位置測定装置が1つ前のフレーム以前のフレーム内の特徴点と、現フレーム内の特徴点と、の幾何学的位置関係に基づいてカメラポーズを算出することができないことを意味する。
【0112】
上記の実施形態では、移動体1の位置履歴データを蓄積する用途に位置測定装置100を適用する用途について説明した。本実施形態では、位置測定装置100の用途は上記に限らず、例えば移動体1の運転制御に適用されてもよい。こうした用途において、上記の実施形態と同様にバイアス誤差をリアルタイムに更新することにより、例えば移動体1の運転制御の精度を向上することができる。
【0113】
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
【0114】
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
【0115】
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本開示は、移動体の位置を測定する位置測定装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0117】
1 移動体
2 カメラ
4 制御部
41 位置測定部
411 特徴点抽出部
414 位置算出部
415 地図管理部
416 静止判定部
42 処理部
421 バイアス補正部
422 バイアス除去部
423 バイアス更新部
424 姿勢算出部
5 記憶部
51 地図情報
7 通信I/F
8 駆動部
9 温度センサ
10 進入禁止区域
20 通路
100 位置測定装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2024-10-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置であって、
移動体に搭載され、前記移動体の周囲の環境を撮像して撮像画像を取得する撮像装置から、前記撮像画像を受信し、
前記撮像画像に基づいて、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を用いて前記移動体の位置を算出し、
前記算出された前記移動体の位置の信頼度を判断し、
前記信頼度に基づいて、前記移動体に対する制御の内容を判断する、
情報処理装置。
【請求項2】
前記撮像画像から特徴点を抽出し、
前記抽出された特徴点の数に基づいて、前記信頼度を判断する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記抽出された特徴点の数が所定の数未満である場合には、ロストが発生したと判断する、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記移動体の動きの検出結果を示す検出信号を受信し、
前記撮像画像と前記検出信号とに基づいて、前記移動体の位置を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記移動体の動きの検出結果を示す検出信号を受信し、
前記撮像画像と前記検出信号とに基づいて、前記信頼度を判断する、
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項6】
IMU、ジャイロセンサ、及び加速度センサのうちの少なくとも一つから前記検出信号を受信する、請求項4又は5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記検出信号と、前記算出された前記移動体の位置とに基づいて、前記移動体の姿勢を算出する、請求項4又は5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記撮像装置は、RGB-Dカメラ、ステレオカメラ、及びデプスセンサのうちの少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記撮像画像から特徴点を抽出し、
前記撮像装置が順次、取得する複数の撮像画像の間で、前記抽出された特徴点を追跡することによって、前記移動体の位置を算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記情報処理装置からの指示に従って移動体を移動させる駆動部を備える、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記制御の内容は、前記移動体を静止させる指示を含む、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項12】
移動体に搭載され、前記移動体の周囲の環境を撮像して撮像画像を取得する撮像装置から、前記撮像画像を受信し、
前記撮像画像に基づいて、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を用いて前記移動体の位置を算出し、
前記算出された前記移動体の位置の信頼度を判断し、
前記算出された前記移動体の位置と、前記信頼度とをサーバに送信し、
前記サーバから、前記移動体に対する制御の内容を受信する、
情報処理装置。