IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スギノマシンの特許一覧

<>
  • 特開-処理工具 図1
  • 特開-処理工具 図2
  • 特開-処理工具 図3
  • 特開-処理工具 図4
  • 特開-処理工具 図5
  • 特開-処理工具 図6
  • 特開-処理工具 図7
  • 特開-処理工具 図8
  • 特開-処理工具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174355
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】処理工具
(51)【国際特許分類】
   B23C 3/12 20060101AFI20241210BHJP
   B23D 79/00 20060101ALI20241210BHJP
   B23B 31/08 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
B23C3/12 B
B23D79/00 A
B23B31/08 B
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092144
(22)【出願日】2023-06-05
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000132161
【氏名又は名称】株式会社スギノマシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】柳原 裕介
(72)【発明者】
【氏名】石谷 彰浩
【テーマコード(参考)】
3C022
3C032
3C050
【Fターム(参考)】
3C022DD11
3C022DD17
3C032FF09
3C050FB09
(57)【要約】
【課題】簡易な構造で、プッシャを脱着でき、進退ばねを先端方向から交換できる処理工具を提供する。
【解決手段】
処理工具10は、先端方向に開口を有するシリンダ室13fと、シリンダ室13fに沿って延びるスライド溝13jとを有するボディ13と、シリンダ室13f内に着脱可能に挿入され、外周に回り止め溝25bを有する工具25と、ボディ13に配置され、シリンダ室13f内に進退する回り止め15と、シリンダ室13fの内部に進退可能に配置され、工具25を先端方向に付勢し、プッシャボディ32と、スライド溝13jに挿入される抜け止め体39と、抜け止め体39を径方向外側に付勢する開閉弾性体37とを有するプッシャ30と、シリンダ室13fにおいて、プッシャ30の基端側に配置された進退弾性体17と、を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディであって、
先端方向に開口を有し、前記ボディに沿って延びるシリンダ室と、
前記シリンダ室に沿って延びるスライド溝と、
を有するボディと、
前記シリンダ室内に着脱可能に挿入される工具であって、外周に回り止め溝を有する工具と、
前記ボディに配置され、前記シリンダ室内に進退する回り止めと、
前記シリンダ室の内部に進退可能に配置され、前記工具を先端方向に付勢するプッシャであって、
プッシャボディと、
前記プッシャボディから径方向に突出して、前記スライド溝に挿入される抜け止め体と、
前記抜け止め体を径方向外側に付勢する開閉弾性体と、
を有するプッシャと、
前記シリンダ室において、前記プッシャの基端側に配置された進退弾性体と、
を有する処理工具。
【請求項2】
前記プッシャは、前記プッシャの先端部に配置されたレバーを有し、
前記レバーが操作されたときに、前記抜け止め体が径方向内側に移動して、前記プッシャ及び前記進退弾性体を前記シリンダ室の先端方向に取り外しできる、
請求項1に記載の処理工具。
【請求項3】
前記プッシャボディは、
径方向に延びる受容部と、
前記プッシャボディの中央部に配置され、前記受容部と接続され、径方向に延びるばね室と、
弾性体支持体と、
を有し、
前記開閉弾性体は、前記弾性体支持体に支持されて前記ばね室に配置され、前記抜け止め体に接続される、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項4】
前記工具は、前記工具の基端部に配置され、前記レバーを収納するレバー収納穴を有する、
請求項1~3のいずれかに記載の処理工具。
【請求項5】
前記受容部は、前記プッシャボディの先端面に配置される受容溝である、
請求項1~4のいずれかに記載の処理工具。
【請求項6】
前記開閉弾性体は、
両端部に配置される前記レバーと、
引掛け部と、
を有するU字状の板ばねであり、
前記抜け止め体は、径方向内側に配置され、前記引掛け部に係合される止め溝を有する、
請求項1~5のいずれかに記載の処理工具。
【請求項7】
前記受容部は、前記プッシャボディに配置される受容穴であり、
前記開閉弾性体は、
前記弾性体支持体に支持されるコイル部と、
前記レバーを有する端末部と、
を有する、請求項3に記載の処理工具。
【請求項8】
前記ボディを回転可能に支持するカバーを更に有する、
請求項1~7のいずれかに記載の処理工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、処理工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、刃具のワークに対する押圧力を調整できるバリ取り工具が提案されている(例えば、特許第7260612号)。従来のバリ取り工具は、シャンクと、シリンダ室と、回り止め体保持穴と工具ホルダ保持穴とを有するボディと、プッシャと、プッシャを先端方向に付勢する弾性体と、回り止め溝と工具保持穴とを有する工具ホルダと、ボディの外側に配置され、シャンク軸に沿って着脱位置と加工位置とを往復可能なカバーであって、加工位置において、回り止め体保持穴を覆う押さえ面と、逃がし部とを有するカバーと、カバーが着脱位置に位置し、工具ホルダが工具ホルダ保持穴から引き抜かれるときに、逃がし部に収容される回り止め体とを有する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般に、ワークの材質や面取り幅によって、プッシャを先端方向に付勢する弾性体を変えることが好ましい。また、寿命によって弾性体を交換する場合もある。
ここで、バリ取り工具の先端方向から弾性体を交換できない場合、バリ取り工具を分解する必要があり、ユーザに手間が生じる。
【0004】
本発明は、簡易な構造で、プッシャを脱着でき、進退ばねを先端方向から交換できる処理工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の観点は、
ボディであって、
先端方向に開口を有し、前記ボディに沿って延びるシリンダ室と、
前記シリンダ室に沿って延びるスライド溝と、
を有するボディと、
前記シリンダ室内に着脱可能に挿入される工具であって、外周に回り止め溝を有する工具と、
前記ボディに配置され、前記シリンダ室内に進退する回り止めと、
前記シリンダ室の内部に進退可能に配置され、前記工具を先端方向に付勢するプッシャであって、
プッシャボディと、
前記プッシャボディから径方向に突出して、前記スライド溝に挿入される抜け止め体と、
前記抜け止め体を径方向外側に付勢する開閉弾性体と、
を有するプッシャと、
前記シリンダ室において、前記プッシャの基端側に配置された進退弾性体と、
を有する処理工具である。
【0006】
処理工具は、例えば、バリ取り工具、穴あけ工具、ねじ切り工具、ブラシ工具である。バリ取り工具は、加工機に取り付けられ、ワークに付着したバリを除去する。加工機は、例えば、旋盤、ターニングセンタ、ロボットである。
説明の都合上、先端工具が取り付けられる側を先端側、その反対側を基端側と呼ぶ。
【0007】
工具は、フロータと、先端工具と、を有して良い。回り止め溝は、フロータに配置される。先端工具は、例えば、ロータリーバー、ブラシである。
【0008】
受容部は、受容溝や受容穴である。受容部は、径方向に延びる。受容溝は、スライダの先端面に配置される。レバーは、抜け止め体や開閉弾性体に配置される。レバーは、プッシャの先端側に露出する。
レバーが操作されるとは、径方向内側に向けて移動されることを含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明の処理工具によれば、簡易な構造で、プッシャを脱着でき、進退ばねを先端方向から交換できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態1の処理工具の縦断面図
図2図1のII-II線断面拡大図
図3図1のIII部拡大図
図4】実施形態1のプッシャの斜視図
図5】実施形態1のレバー操作時のプッシャの縦断面図
図6】実施形態2の縦断面図
図7図6のVII-VII線断面図
図8図6のVIII部拡大図
図9】実施形態2のプッシャの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態の処理工具10は、ボディ13と、ボール(回り止め体)15と、トリガー21と、トリガーばね23と、工具25と、進退ばね17と、プッシャ30と、を有する。処理工具10は、例えば、マシニングセンターの主軸に装着され、中心軸1を中心に回転する。図1は、図2のI-I線断面図である。
【0012】
ボディ13は、シャンク13aと、ボディブロック13bと、ボール穴(回り止め保持穴)13gと、シリンダボディ13cと、シリンダ室13fと、一対のスライド溝13jと、ストッパ13dと、進退ばね室13kと、第1トリガーばね室13hと、を有する。
シャンク13aは、ボディブロック13bの基端部に接続される。ボディブロック13bは、中空円筒状である。シリンダボディ13cは、中空円筒であり、ボディブロック13bの内部に配置される。ボール穴13gは、シリンダボディ13cの中央部に配置される。図2に示すように、ボール穴13gは、横断面において径方向から傾斜して、シリンダボディ13cを貫通する。ボール穴13gの径方向内側の先端は、球面部13nを有する。
【0013】
シリンダ室13fは、シリンダボディ13cの先端に開口し、中心軸1に沿って延びる。スライド溝13jは、シリンダ室13fの円筒側面において、中心軸1に沿って延びる。一対のスライド溝13jは、中心軸1について軸対称に配置される。ストッパ13dは、シリンダボディ13cの先端部に配置される。
進退ばね室13kは、シリンダ室13fの基端側に配置され、シリンダ室13fと接続される。第1トリガーばね室13hは、ボディブロック13bの内側で、かつ、シリンダボディ13cの外側に配置される。第1トリガーばね室13hは、ボディブロック13bの先端部に開口する。
なお、スライド溝13jは、シリンダボディ13cを径方向に貫通しても良い。
【0014】
ボール15は、ボール穴13gの内部に配置される。ボール15は、球面部13nに接する。ボール15は、シリンダ室13fの内部に突出できる。
【0015】
トリガー21は、中空円筒状であり、シリンダボディ13cの径方向外側に配置される。トリガー21は、中心軸1に沿って往復する。トリガー21は、逃げ部21aと、押さえ面21bと、第2トリガーばね室21cと、を有する。押さえ面21bは、トリガー21の内円筒面であり、シリンダボディ13cの外面に摺動する。押さえ面21bは、トリガー21が先端方向端に位置するときに、ボール15を径方向内方に押し出す。逃げ部21aは、押さえ面21bの先端部に配置される環状溝である。トリガー21は、基端方向に移動できる。第2トリガーばね室21cは、トリガー21の基端部に配置される。第2トリガーばね室21cは、第1トリガーばね室13hと接続される。
【0016】
トリガー21が基端方向に移動すると、逃げ部21aは、ボール穴13gに重なる。このとき、ボール15が径方向外側に移動して逃げ部21aに収納される。そして、ボール15がシリンダ室13fから完全に抜けると、工具25をシリンダ室13fに着脱可能となる。
トリガーばね23は、例えば、圧縮コイルばねである。トリガーばね23は、第2トリガーばね室21cと第1トリガーばね室13hとの間に配置される。トリガーばね23は、トリガー21を先端方向に付勢する。
【0017】
プッシャ30は、シリンダ室13fに配置される。進退ばね17は、例えば、圧縮コイルばねである。進退ばね17は、進退ばね室13kとプッシャ30の間に配置され、プッシャ30を先端方向に付勢する。
【0018】
工具25は、フロータ25aと、先端工具25cと、レバー収納穴25dと、を有する。フロータ25aは、一対の回り止め溝25bを有する。フロータ25aは、円筒状であり、シリンダ室13fの内部を中心軸1に沿って進退する。一対の回り止め溝25bは、中心軸1に軸対称に配置され、中心軸1の方向に延びる。先端工具25cは、例えば、コレットによりフロータ25aに装着される。レバー収納穴25dは、フロータ25aの基端部に配置される。レバー収納穴25dは、レバー37b(後述)を収納する。先端工具25cとフロータ25aとは、一体に形成されても良い。工具25は、シリンダ室13fに挿入される。
ボール15は、回り止め溝25bに挿入される。プッシャ30は、工具25を付勢する。
【0019】
図3及び図4に示すように、プッシャ30は、プッシャボディ32と、板ばね(開閉弾性体)37と、一対のストッパ(抜け止め体)39と、を有する。プッシャボディ32は、スライダ31と、一対の進退ばねガイド33と、支持ピン(弾性体支持体)35と、を有する。
【0020】
スライダ31は、円板状であり、シリンダ室13fを進退する。スライダ31は、ばね室31aと、受容溝(受容部)31bと、を有する。ばね室31aは、スライダ31の中央部に配置され、軸方向に延びる貫通穴である。ばね室31aは、楕円状又は矩形状の断面を有する(図4参照)。受容溝31bは、スライダ31の先端面に配置され、径方向に延びる溝である。受容溝31bは、U字状の断面を有する。受容溝31bは、スライダ31の外周からばね室31aに貫通する。
【0021】
進退ばねガイド33は、スライダ31の基端方向に延びる。進退ばねガイド33は、ばね室31aの両端部に配置され、中心軸1に沿って延びる。進退ばねガイド33は、貫通穴33aを有する。進退ばねガイド33は、円筒面と、平面で構成される側面とを有し、三日月状の断面を有する。1対の進退ばねガイド33のそれぞれの円筒面は、同一の円筒面である。貫通穴33aは、それぞれの進退ばねガイド33の先端部に配置される。進退ばねガイド33は、進退ばね17を案内する。
支持ピン35は、一対の貫通穴33aを貫通する。
【0022】
ストッパ39は、突出部39aと、止め溝39bとを有する。各ストッパ39は、径方向に延びて、各受容溝31bに配置される。ストッパ39は、直円筒状である。突出部39aは、スライダ31の側面から突出する。突出部39aは、スライド溝13jに挿入される。ストッパ39の内方端部は、ばね室31aに突出する。止め溝39bは、円周溝であり、ストッパ39の内方端部に配置される。
プッシャ30がシリンダ室13f内を進退するときに、ストッパ39がスライド溝13jの両端部に当接することで、プッシャ30のストロークが定まる。
【0023】
板ばね37は、引掛け部37aと、レバー37bとを有する。板ばね37は、U字状に折れ曲がる。板ばね37の中央部は、支持ピン35に支持される。板ばね37の両端部は、ばね室31aを貫通して、スライダ31の先端面から突出する。引掛け部37aは、板ばねの両端部(先端部)に配置される。引掛け部37aは、板ばね37に形成された切込みである。引掛け部37aに、止め溝39bが係合する。レバー37bは、板ばね37の両端部であり、スライダ31から突出する。レバー37bは、スライダ31から離れるにつれて径方向外側に向かって傾斜して良い。板ばね37は、ストッパ39を径方向外側に付勢する。
なお、レバー37bは、板ばね37に換えて、ストッパ39に配置されても良い。
【0024】
図5に示すように、作業者が一対のレバー37bを径方向内側に移動させると、板ばね37が閉じて、ストッパ39が径方向内側に移動する。このとき、板ばね37の変形に伴い、ストッパ39が傾き、突出部39aが先端方向にせり上がる。そして、突出部39aは、スライド溝13jから外れる。これによって、作業者はプッシャ30をシリンダ室13fから先端方向に取り出し、進退ばね17を交換できる。
【0025】
(実施形態2)
図6に示すように、本実施形態の処理工具100は、カバー111と、モータ129と、軸受112と、ボディ113と、進退ばね17と、プッシャ130と、ボール15と、トリガー121と、トリガーばね23と、工具25と、を有する。図6は、図7のVI-VI線断面図である。
【0026】
カバー111は、中空円筒状であり、中心軸1に沿って延びる。カバー111は、給気口111aと、排気口111bと、を有する。給気口111aは、カバー111の基端部に配置される。給気口111aは、エア源141aと接続される。排気口111bは、カバー111の先端部に配置される。排気口111bは、給気口111aと接続される。
【0027】
モータ129は、カバー111の基端部に配置される。モータ129は、例えば、電気モータやエアモータである。モータ129がエアモータの場合、モータ129は、給気口111aや排気口111bに接続されても良い。
【0028】
ボディ113は、軸受112を介して、カバー111の内部に支持される。ボディ113は、セレーション穴113mを有する。セレーション穴113mは、ボディ113の基端部に配置される。セレーション穴113mは、モータ129に接続される。ボディ113のその他の構成については、実施形態1のボディ13と実質的に同一である。
トリガー121は、形状が異なる他は、実施形態1のトリガー21と実質的に同一である。
【0029】
図8および図9に示すように、プッシャ130は、プッシャボディ132と、ねじりコイルばね(開閉弾性体)137と、一対のプランジャ(抜け止め体)139と、を有する。
【0030】
プッシャボディ132は、スライダ131と、進退ばねガイド133と、支持ピン35と、を有する。スライダ131は、ばね室131aと、一対の受容穴(受容部)131bと、を有する。ばね室131aは、実施形態1のばね室31aと実質的に同一である。受容穴131bは、径方向に延びて、スライダ131の側面からばね室131aまで貫通する。受容穴131bは、円筒穴である。進退ばねガイド133は、実施形態1の進退ばねガイド33と実質的に同一である。
なお、プッシャボディ132は、受容穴131bに換えて、実施形態1の受容溝31bを有しても良い。
【0031】
プランジャ139は、円筒状である。プランジャ139は、突出部139aと、止め穴139bと、を有する。一対のプランジャ139は、受容穴131bにそれぞれ挿入され、受容穴131bに案内される。突出部139aは、スライダ31の円筒側面から突出する。突出部139aは、スライド溝13jに挿入される。プランジャ139の径方向内側端部は、ばね室131a内に突出する。止め穴139bは、プランジャ139の基端部に配置され、プランジャ139を貫通する。
【0032】
ねじりコイルばね137は、コイル部137aと、端末部137dと、レバー137bと、を有する。コイル部137aは、支持ピン35に支持される。端末部137dは、先端方向に延びて、ばね室131aを貫通して、スライダ131の先端より突出する。端末部137dは、止め穴139bを貫通する。端末部137dの先端部(両端部)が、レバー137bとなる。レバー137bは、径方向外側に向かって折り曲げられて良い。ねじりコイルばね137は、プランジャ139を径方向外側に付勢する。
【0033】
作業者がレバー137bをつまむと、ねじりコイルばね137が縮み、プランジャ139は、受容穴131bに収納される。すると、プランジャ139は、スライド溝13jから外れるこれにより、作業者は、プッシャ130をシリンダ室13fから先端方向に取り出すことができる。そして、作業者は、進退ばね17を交換できる。
【0034】
なお、実施形態1のプッシャ30と、実施形態2のプッシャ130を入れ替えても良い。
【0035】
本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
10、100 処理工具
13、113 カバー
13f スライド溝
13f シリンダ室
25 工具
25b 回り止め溝
30、130 プッシャ
32、132 プッシャボディ
39 ストッパ(抜け止め体)
139 プランジャ(抜け止め体)

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-12-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディであって、
先端方向に開口を有し、前記ボディに沿って延びるシリンダ室と、
前記シリンダ室に沿って延びるスライド溝と、
を有するボディと、
前記シリンダ室内に着脱可能に挿入される工具であって、外周に回り止め溝を有する工具と、
前記ボディに配置され、前記シリンダ室内に進退する回り止めと、
前記シリンダ室の内部に進退可能に配置され、前記工具を先端方向に付勢するプッシャであって、
プッシャボディと、
前記プッシャボディから径方向に突出して、前記スライド溝に挿入される抜け止め体と、
前記抜け止め体を径方向外側に付勢する開閉弾性体と、
を有するプッシャと、
前記シリンダ室において、前記プッシャの基端側に配置された進退弾性体と、
を有する処理工具。
【請求項2】
前記プッシャは、前記プッシャの先端部に配置されたレバーを有し、
前記レバーが操作されたときに、前記抜け止め体が径方向内側に移動して、前記プッシャ及び前記進退弾性体を前記シリンダ室の先端方向に取り外しできる、
請求項1に記載の処理工具。
【請求項3】
前記プッシャボディは、
径方向に延びる受容部と、
前記プッシャボディの中央部に配置され、前記受容部と接続され、径方向に延びるばね室と、
弾性体支持体と、
を有し、
前記開閉弾性体は、前記弾性体支持体に支持されて前記ばね室に配置され、前記抜け止め体に接続される、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項4】
前記工具は、前記工具の基端部に配置され、前記レバーを収納するレバー収納穴を有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項5】
前記受容部は、前記プッシャボディの先端面に配置される受容溝である、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項6】
前記開閉弾性体は、
両端部に配置される前記レバーと、
引掛け部と、
を有するU字状の板ばねであり、
前記抜け止め体は、径方向内側に配置され、前記引掛け部に係合される止め溝を有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項7】
前記受容部は、前記プッシャボディに配置される受容穴であり、
前記開閉弾性体は、
前記弾性体支持体に支持されるコイル部と、
前記レバーを有する端末部と、
を有する、請求項3に記載の処理工具。
【請求項8】
前記ボディを回転可能に支持するカバーを更に有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディであって、
先端方向に開口を有し、前記ボディに沿って延びるシリンダ室と、
前記シリンダ室に沿って延びるスライド溝と、
を有するボディと、
前記シリンダ室内に着脱可能に挿入される工具であって、外周に回り止め溝を有する工具と、
前記ボディに配置され、前記シリンダ室内に進退する回り止めと、
前記シリンダ室の内部に進退可能に配置され、前記工具を先端方向に付勢するプッシャであって、
プッシャボディと、
前記プッシャボディから径方向に突出して、前記スライド溝に挿入される抜け止め体と、
前記抜け止め体を径方向外側に付勢する第1弾性体と、
を有するプッシャと、
前記シリンダ室において、前記プッシャの基端側に配置され、前記プッシャを先端方向に付勢する第2弾性体と、
を有し、
前記プッシャは、前記プッシャの先端部に配置されたレバーを有し、
前記レバーが操作されたときに、前記抜け止め体が径方向内側に移動して、前記プッシャ及び前記第2弾性体を前記シリンダ室の先端方向に取り外しできる、
処理工具。
【請求項2】
前記プッシャボディは、
径方向に延びる受容部と、
前記プッシャボディの中央部に配置され、前記受容部と接続され、径方向に延びるばね室と、
弾性体支持体と、
を有し、
前記第1弾性体は、前記弾性体支持体に支持されて前記ばね室に配置され、前記抜け止め体に接続される、
請求項に記載の処理工具。
【請求項3】
前記工具は、前記工具の基端部に配置され、前記レバーを収納するレバー収納穴を有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項4】
前記受容部は、前記プッシャボディの先端面に配置される受容溝である、
請求項に記載の処理工具。
【請求項5】
前記第1弾性体は、
両端部に配置される前記レバーと、
引掛け部と、
を有するU字状の板ばねであり、
前記抜け止め体は、径方向内側に配置され、前記引掛け部に係合される止め溝を有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。
【請求項6】
前記受容部は、前記プッシャボディに配置される受容穴であり、
前記第1弾性体は、
前記弾性体支持体に支持されるコイル部と、
前記レバーを有する端末部と、
を有する、請求項に記載の処理工具。
【請求項7】
前記ボディを回転可能に支持するカバーを更に有する、
請求項1又は2に記載の処理工具。