IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-硬貨処理装置 図1
  • 特開-硬貨処理装置 図2
  • 特開-硬貨処理装置 図3
  • 特開-硬貨処理装置 図4
  • 特開-硬貨処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174436
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】硬貨処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20241210BHJP
   G07D 11/237 20190101ALI20241210BHJP
   G07D 11/14 20190101ALI20241210BHJP
【FI】
G07D9/00 Z
G07D11/237
G07D11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092255
(22)【出願日】2023-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(74)【代理人】
【識別番号】100190942
【弁理士】
【氏名又は名称】風間 竜司
(72)【発明者】
【氏名】須藤 健士
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141AA08
3E141DA06
3E141FA03
3E141FA05
3E141FA06
3E141FG06
3E141FJ02
3E141GA04
3E141GB03
3E141JA14
3E141LA02
3E141LA26
(57)【要約】
【課題】媒体ジャムの発生リスクを低減する。
【解決手段】硬貨一枚の通過を許容する硬貨投入口が形成されたカバー部と、前記硬貨投入口の下方に位置し、前記硬貨投入口に投入された硬貨を分離して繰り出す硬貨繰出部と、前記硬貨投入口を開閉する開閉部と、前記硬貨繰出部の上流側に位置し、前記硬貨投入口へ投入された硬貨の通過を検知する検知部と、前記検知部による検知の結果に基づき、前記開閉部による前記硬貨投入口の開閉を制御する制御部と、を備える硬貨処理装置。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨一枚の通過を許容する硬貨投入口が形成されたカバー部と、
前記硬貨投入口の下方に位置し、前記硬貨投入口に投入された硬貨を分離して繰り出す硬貨繰出部と、
前記硬貨投入口を開閉する開閉部と、
前記硬貨繰出部の上流側に位置し、前記硬貨投入口へ投入された硬貨の通過を検知する検知部と、
前記検知部による検知の結果に基づき、前記開閉部による前記硬貨投入口の開閉を制御する制御部と、
を備える硬貨処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後の前記検知部による検知の累積値が閾値に到達した場合に、前記開閉部に前記硬貨投入口を閉鎖させ、前記累積値は前記硬貨投入口へ投入された硬貨の枚数に対応する、請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記閾値は、事前に設定された固定値である、請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、商品の支払合計額を商品登録装置から取得し、前記支払合計額に基づいて前記閾値を設定する、請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記支払合計額の支払いのために要する硬貨の最小枚数を特定し、前記最小枚数を上回る枚数に対応する値を前記閾値として設定する、請求項4に記載の硬貨処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、硬貨を投入する利用者の識別結果に応じて前記閾値を設定する、請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後に前記硬貨投入口へ投入された硬貨の合計金額に等しい硬貨の返却処理を制御する、請求項2~6のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後に前記硬貨投入口へ投入された硬貨の金種別枚数と、返却される硬貨の金種別枚数が等しくなるように前記返却処理を制御する、請求項7に記載の硬貨処理装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、硬貨の投入枚数が硬貨の投入可能枚数を上回ったことにより硬貨の投入の受け付けを停止する旨を示すメッセージの表示処理を制御する、請求項2~6のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記累積値の変化を示す表示を生成する、請求項2~6のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記累積値が前記閾値よりも小さい補助閾値に到達した場合に、顧客への注意喚起のための表示を生成する、請求項2~6のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項12】
前記制御部は、前記検知部による検知のペースが上限ペースを上回った場合に、前記開閉部に前記硬貨投入口を閉鎖させる、請求項1に記載の硬貨処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーマーケットおよびドラッグストアなどの小売店舗の精算所には、精算処理を行う精算機が設置される。顧客自身により操作が行われるセルフ式/セミセルフ式の精算機の普及も進んでいる。精算機には、紙幣の入出金機能を有する紙幣処理装置および硬貨の入出金機能を有する硬貨処理装置が含まれ得る。
【0003】
硬貨処理装置は、硬貨が投入される硬貨投入口、投入された硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部、硬貨を搬送する搬送部、硬貨の金種および真偽等を識別する認識部、金種毎に硬貨を収納する硬貨収納部、使用者へ返却または出金される硬貨の搬送先となる硬貨出金トレイ等を有している。例えば、このような硬貨処理装置に関し、特許文献1には、硬貨詰まりへの対処機能を有する硬貨処理装置が開示されており、特許文献2には、複数種類の媒体投入方式に対応可能な硬貨処理装置が開示されている。
【0004】
また、硬貨処理装置には、硬貨投入口を開閉する投入口シャッター、硬貨投入口に投入された硬貨の通過を検知する検知部が設けられ得る。検知部により硬貨の通過が検知されたことに基づき、硬貨繰出部が硬貨の繰り出し動作を開始する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2023-7572号公報
【特許文献2】特開2016-76023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような硬貨処理装置にどのように硬貨が投入されるかによっては、硬貨の詰まりである媒体ジャムが発生し易くなる。例えば、硬貨処理装置に大量の硬貨が投入されると、硬貨処理装置内で媒体ジャムが発生する恐れが高まる。この点に関し、認識部が硬貨の枚数をカウントするが、認識部は硬貨繰出部の下流に位置している。従って、認識部によるカウント結果に基づいて硬貨の大量投入が検出された時には、既に認識部がカウントした枚数以上の硬貨が硬貨処理装置に投入されており、硬貨繰出部に硬貨が溜まっている可能性がある。このように硬貨繰出部に溜まっている全ての硬貨を硬貨処理装置が処理しようとする際に媒体ジャムが発生する恐れがある。
【0007】
媒体ジャムが発生すると、媒体ジャムの原因となった硬貨を人的に除去する必要が生じる。このため、媒体ジャムが頻発すると、オペレータの介在が不要である、または、オペレータの介在が抑制されるというセルフ式/セミセルフ式の精算機のメリットが損なわれてしまう。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、媒体ジャムの発生リスクを低減することが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、硬貨一枚の通過を許容する硬貨投入口が形成されたカバー部と、前記硬貨投入口の下方に位置し、前記硬貨投入口に投入された硬貨を分離して繰り出す硬貨繰出部と、前記硬貨投入口を開閉する開閉部と、前記硬貨繰出部の上流側に位置し、前記硬貨投入口へ投入された硬貨の通過を検知する検知部と、前記検知部による検知の結果に基づき、前記開閉部による前記硬貨投入口の開閉を制御する制御部と、を備える硬貨処理装置が提供される。
【0010】
前記制御部は、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後の前記検知部による検知の累積値が閾値に到達した場合に、前記開閉部に前記硬貨投入口を閉鎖させ、前記累積値は前記硬貨投入口へ投入された硬貨の枚数に対応してもよい。
【0011】
前記閾値は、事前に設定された固定値であってもよい。
【0012】
前記制御部は、商品の支払合計額を商品登録装置から取得し、前記支払合計額に基づいて前記閾値を設定してもよい。
【0013】
前記制御部は、前記支払合計額の支払いのために要する硬貨の最小枚数を特定し、前記最小枚数を上回る枚数に対応する値を前記閾値として設定してもよい。
【0014】
前記制御部は、硬貨を投入する利用者の識別結果に応じて前記閾値を設定してもよい。
【0015】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後に前記硬貨投入口へ投入された硬貨の合計金額に等しい硬貨の返却処理を制御してもよい。
【0016】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、直近で前記開閉部が前記硬貨投入口を開いた後に前記硬貨投入口へ投入された硬貨の金種別枚数と、返却される硬貨の金種別枚数が等しくなるように前記返却処理を制御してもよい。
【0017】
前記制御部は、前記累積値が閾値に到達した場合に、硬貨の投入枚数が硬貨の投入可能枚数を上回ったことにより硬貨の投入の受け付けを停止する旨を示すメッセージの表示処理を制御してもよい。
【0018】
前記制御部は、前記累積値の変化を示す表示を生成してもよい。
【0019】
前記制御部は、前記累積値が前記閾値よりも小さい補助閾値に到達した場合に、顧客への注意喚起のための表示を生成してもよい。
【0020】
前記制御部は、前記検知部による検知のペースが上限ペースを上回った場合に、前記開閉部に前記硬貨投入口を閉鎖させてもよい。
【発明の効果】
【0021】
以上説明した本発明によれば、媒体ジャムの発生リスクを低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態による精算機1の外観構成を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態による硬貨処理装置4の右側面図である。
図3】硬貨の投入を誘導する投入誘導画面の具体例を示す説明図である。
図4】第1の制御例における動作を示すフローチャートである。
図5】支払合計額に対応する上限枚数および閾値などの具体例を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0024】
<貨幣処理装置の構成>
本発明の一実施形態は、硬貨を取り扱う硬貨処理装置および紙幣を取り扱う紙幣処理装置を有する精算機に関する。まず、本発明の一実施形態による精算機の概略構成を説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態による精算機1の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、精算機1は、全体として概ね直方体状に形成されている。精算機1は、主に、紙幣を取り扱う紙幣処理装置2と、硬貨を取り扱う硬貨処理装置4と、制御部8と、表示操作部11と、レシートプリンタ12とにより構成されている。紙幣処理装置2と硬貨処理装置4とは、中空の直方体状に構成された筐体6に収容されている。また、精算機1は、多様な情報を管理するサーバ90とネットワークを介して接続されている。
【0026】
この精算機1は、例えばスーパーマーケットおよびコンビニエンスストアのような小売店舗の精算所(いわゆるレジ)において、顧客が購入したい商品を精算する際に、顧客により操作されるセルフ式またはセミセルフ式の装置であってもよい。以下では、精算機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
【0027】
また、精算機1には、商品登録装置80が接続されている。商品登録装置80は、例えば、商品に形成されているバーコードから商品情報を読み取るスキャナを有し、スキャナによって読み取った商品情報に基づき、1または2以上の商品の支払合計額を算出する。商品登録装置80は、各商品の名称および金額、支払合計額などを精算機1に出力する。なお、支払合計額を算出する機能は精算機1に実装されてもよい。
【0028】
制御部8は、筐体6内部に設けられており、図示しないCPU(CentraI Processing unit)、ROM(Read OnIy Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有する。制御部8は、該CPUにより該ROM等から読み出した所定のプログラムを実行することにより種々の処理を行い、精算機1全体を統括制御する。例えば、制御部8は、紙幣処理装置2における紙幣の搬送、硬貨処理装置4における硬貨の搬送、表示操作部11における表示画面などを制御し得る。
【0029】
紙幣処理装置2は、顧客により紙幣入金口9から投入された紙幣を取り込んで内部の紙幣収納庫(図示せず)に収納する。また、紙幣処理装置2は、制御部8から指示された紙幣を紙幣収納庫から繰り出し、これを紙幣出金口10から釣銭として出金する。
【0030】
硬貨処理装置4は、硬貨一枚の通過を許容するスリットである硬貨投入口142が形成されたカバー部141を有する。硬貨処理装置4は、硬貨投入口142に投入された硬貨を取り込んで内部の硬貨収納部30(図2参照)に収納する。また、硬貨処理装置4は、制御部8から指示された硬貨を硬貨収納部30から繰り出し、これを硬貨出金トレイ28に釣銭として出金する。
【0031】
因みに硬貨は、一般的な硬貨と同様、ニッケル、銅、アルミニウム等の金属又はこれらの合金またはその組み合わせでなり、薄い板状に形成されている。また、以下では、硬貨処理装置4に投入されることが想定される硬貨のうち、最も厚さの厚い硬貨を最厚硬貨とも呼び、最も厚さの薄い硬貨を最薄硬貨とも呼ぶ。硬貨処理装置4に投入されることが想定される硬貨は、硬貨処理装置4に収納可能な硬貨であってもよいし、硬貨処理装置4に収納可能な硬貨に加えて、硬貨処理装置4に収納不能な誤って投入され得る硬貨を含んでもよい。上記の硬貨投入口142のスリット幅は、最厚硬貨の厚みより大きく、最薄硬貨2枚分の厚みより小さくてもよい。
【0032】
表示操作部11は、例えば液晶パネルまたは有機EL(ElectroLuminescence)パネル等の表示機能を有する表示パネルの表面にタッチセンサが組み合わされた、いわゆるタッチパネルとして構成されている。この表示操作部11は、制御部8の制御に基づき、商品登録装置80から入力された商品の名称および金額等、種々の表示画面を表示する。また、表示操作部11は、顧客のタッチ操作を検出し、タッチ操作の検出信号を該制御部8に通知する。制御部8は、タッチ操作の検出信号に応じて、商品の数量の増減および金額の修正等を行う。
【0033】
レシートプリンタ12は、紙状媒体に取引内容を印字して、取引内容が印字された紙状媒体をレシートして排出する。レシートプリンタ12は、一般的なサーマルプリンタと類似した構成を有してもよい。例えば、レシートプリンタ12は、感熱紙がロール状に回巻されたロール紙を保持するホルダ、このロール紙から引き出された感熱紙を搬送する搬送機構、および熱によりこの感熱紙に文字および図形等を印刷するサーマルヘッド等を有している。
【0034】
<硬貨処理装置の構成>
以上、本発明の一実施形態による精算機1の概略構成を説明した。本発明の一実施形態は、上記の精算機1のうち、特に硬貨処理装置4に関する。そこで、以下では硬貨処理装置4の構成を具体的に説明する。
【0035】
図2は、本発明の一実施形態による硬貨処理装置4の右側面図である。図2においては、図面の明瞭性の観点などから、筐体6内部の構成を適宜省略および簡略化などして硬貨処理装置4の構成を模式的に描くと共に、硬貨の搬送経路を模式的に破線で示している。
【0036】
図2に示したように、本発明の一実施形態による硬貨処理装置4は、硬貨入金部14、硬貨送出部15、硬貨鑑別部16、入金搬送部17、リジェクト孔18、リジェクトシュート20、受入孔19、金種別シュート21、変形リジェクト孔118、変形リジェクトシュート120、硬貨収納部30、水平出金搬送部22、回収庫24、リフト搬送部26および硬貨出金トレイ28、を有する。
【0037】
硬貨入金部14は、筐体6の上面の前端部近傍に設けられており、顧客により硬貨が投入される部分である。この硬貨入金部14は、硬貨が投入される硬貨投入口142が形成されているカバー部141と、カバー部141の下方に位置し、硬貨投入口142に投入された硬貨が通過する入金シュート143と、入金シュート143を介して硬貨が到達する硬貨繰出部144と、を有している。
【0038】
硬貨繰出部144は、硬貨投入口142の下方に位置しており、その底部に回転円盤145が設けられている。硬貨繰出部144は、回転円盤145が回転する際の遠心力により硬貨を外周側へ移動させ、一枚ずつに硬貨を分離して繰り出し、該硬貨を硬貨送出部15に引き渡す。
【0039】
また、硬貨入金部14は、投入口シャッター146および硬貨投入検知部147を有する。投入口シャッター146は、硬貨投入口142を開閉する開閉部の一例であり、硬貨投入口142と入金シュート143との間に設けられている。投入口シャッター146は、制御部8による制御に基づき、例えば、硬貨投入口142を開く図2において実線で示した位置と、硬貨投入口142を閉鎖する破線で示した位置との間で移動する。
【0040】
硬貨投入検知部147は、硬貨投入口142と入金シュート143との間に設けられている検知部の一例である。硬貨投入検知部147は、硬貨投入口142に投入された硬貨の通過を検知する。例えば、硬貨投入検知部147は、光軸を形成する発光部と受光部からなってもよい。この場合、硬貨が発光部と受光部の間を通過すると、光軸が硬貨により遮られるので、発光部が発した光を受光部が受光しなくなる。このため、硬貨投入検知部147は、発光部が発した光を受光部が受光できなかったことを、硬貨の通過として検知してもよい。
【0041】
硬貨送出部15は、上下方向に沿って離隔し、互いに対向するローラを有する。硬貨送出部15は、硬貨繰出部144から硬貨を受け取ると、所定のタイミングでローラを回転させ、硬貨を入金搬送部17のピンベルトへ順次引き渡す。ピンベルトは、硬貨を硬貨鑑別部16へ搬送する。
【0042】
硬貨鑑別部16は、例えば画像センサまたは磁気センサ等、硬貨の特徴を認識する種々のセンサ(図示せず)を有している。この硬貨鑑別部16は、硬貨送出部15から搬送された硬貨の特徴を認識し、この特徴に基づいて該硬貨の真偽、金種及び正損等の鑑別を行い、得られた鑑別結果を制御部8へ通知する。制御部8は、当該鑑別結果に基づき、該硬貨の搬送先を決定する。
【0043】
入金搬送部17には、リジェクト孔18、変形リジェクト孔118及び複数の受入孔19が設けられている。リジェクト孔18は、硬貨繰出部144から繰り出された硬貨を硬貨収納部30に収納する収納処理時に、硬貨鑑別部16による硬貨鑑別結果に基づいて真正でないと鑑別された硬貨、或いは取扱対象でない他国の硬貨および遊戯施設のメダル等の異物(以下これらをリジェクト硬貨とも呼ぶ)を選別する部分である。各受入孔19は、真正であると鑑別された硬貨(以下これを正貨とも呼ぶ)を金種別に選別する部分であり、各受入孔19には、500円、100円、50円、10円、5円及び1円といった6種類の金種のいずれかが割り当てられている。
【0044】
かかる構成により入金搬送部17は、硬貨鑑別部16から受け取った硬貨を搬送路に沿って搬送しながら、制御部8の制御に基づき、硬貨を選別する。具体的には、入金搬送部17は、硬貨のうち、真正で無いと鑑別されたリジェクト硬貨をリジェクト孔18から排出させる一方、真正であると鑑別された正貨をその金種に応じた受入孔19から排出させる。
【0045】
リジェクト孔18の下方には、排出された硬貨を下方向へ案内しながら進行させるリジェクトシュート20が設けられている。各受入孔19の下方には、排出させた硬貨を下方向へ案内しながら進行させる金種別シュート21がそれぞれ設けられている。各金種別シュート21の下側には、硬貨収納部30が設けられている。各硬貨収納部30には、各受入孔19と同様、それぞれ金種が割り当てられている。
【0046】
なお、変形リジェクト孔118の下方には、変形硬貨を下方向へ案内しながら進行させる変形リジェクトシュート120が設けられている。入金搬送部17には、このような変形硬貨(歪んでいる硬貨および曲がっている硬貨)を検出する変形硬貨検出部が設けられていてもよい。
【0047】
硬貨収納部30は、正面から見た形状が所定の多角形となり、且つ右方向から見た形状が長方形となるような中空の立体形状であり、上面に開放された開口を有している。このため各硬貨収納部30は、金種別シュート21から落下してくる金種別の硬貨を、金種別に分別された状態を維持したまま、それぞれ開口から内部の収納空間に収納する。また硬貨収納部30には、収納空間から硬貨を1枚ずつ水平出金搬送部22に放出する放出機構が設けられている。
【0048】
水平出金搬送部22は、リジェクトシュート20および硬貨収納部30の下側に設けられている。水平出金搬送部22は、前後方向に関し、一番後ろ側に位置する硬貨収納部30の後端部から、リフト搬送部26に至る範囲に配置されている。水平出金搬送部22は、左右方向に沿う回転軸を有し前後端部に配されたプーリ42と、該プーリ42の周囲にほぼ水平方向に沿って前後方向に延びるように張架された無端ベルトである収納部搬送ベルト40と、により構成されている。収納部搬送ベルト40は搬送ベルトの一例であり、収納部搬送ベルト40のプーリ42より上側の部分は、硬貨が載せられる搬送面として機能する。水平出金搬送部22は、制御部8の制御に基づき、プーリ42を図2中で反時計回りに回転させる。このため水平出金搬送部22は、収納部搬送ベルト40の搬送面をリフト搬送部26に向かって移動させる。
【0049】
回収庫24は、図2に示したように、水平出金搬送部22の前端部近傍の下側に設けられている。回収庫24は、上面が開口する直方体形状であり、リジェクト硬貨および、回収処理において硬貨収納部30から繰り出された硬貨を収納する。
【0050】
リフト搬送部26は、水平出金搬送部22の前端部近傍における上側に設けられている。リフト搬送部26は硬貨を挟み込み、硬貨出金トレイ28又は硬貨繰出部144に向けて上方向に硬貨を搬送する。
【0051】
硬貨出金トレイ28は、筐体6の前面において収納部搬送ベルト40よりも上側に設けられている。硬貨出金トレイ28は、硬貨の搬送先の一例である。硬貨出金トレイ28の上面は開口しており、前面から顧客が硬貨出金トレイ28にアクセス可能である。硬貨出金トレイ28は、リフト搬送部26から搬送された、釣銭となる硬貨または返却される硬貨を収納する。
【0052】
<制御例>
以上、本発明の一実施形態による硬貨処理装置4の構成を説明した。硬貨処理装置4には、一会計における硬貨投入検知部147による検知の結果に基づき、投入口シャッター146による硬貨投入口142の開閉を制御する機能が適用される。以下、このような制御の幾つかの具体例を説明する。
【0053】
(第1の制御例)
第1の制御例として、制御部8は、直近で硬貨投入口142が開かれた後の硬貨投入検知部147による検知の累積値が閾値に到達した場合に、投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させる。上記の累積値は、硬貨投入検知部147の光軸が遮られた時間の累積長さである累積遮光時間であってもよい。累積遮光時間は、凡そ、硬貨投入口142への硬貨の投入枚数に対応する。このため、制御部8が累積遮光時間を参照することは、硬貨の投入枚数を間接的に参照することと言える。また、第1の制御例においては、事前に設定された固定値が上記閾値として用いられる。
【0054】
制御部8は、累積遮光時間が閾値に到達したことに基づき投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させた後に、メッセージを表示操作部11に表示させる。当該メッセージは、硬貨の投入枚数が硬貨の投入可能枚数を上回ったことにより硬貨の投入の受け付けを停止する旨を示すメッセージであってもよい。
【0055】
さらに、制御部8は、硬貨投入口142に投入された硬貨の合計金額に等しい硬貨の返却処理を制御する。例えば、制御部8は、硬貨投入口142に投入された硬貨を硬貨収納部30に収納し、硬貨投入口142に投入された硬貨の合計金額に相当する硬貨を硬貨収納部30から硬貨出金トレイ28に出金する返却処理を制御してもよい。ここで、制御部8は、硬貨投入口142に投入された硬貨の金種別枚数と、返却される硬貨の金種別枚数が等しくなるように、上記返却処理を制御してもよい。または、制御部8は、返却される硬貨の枚数が最小となるように上記返却処理を制御してもよい。
【0056】
なお、制御部8は、硬貨投入口142が開かれており硬貨の投入が受け付けられている状態において、上記累積遮光時間の変化を示す表示を生成してもよい。例えば、制御部8は、閾値に対する累積遮光時間の割合を示すインジケータを生成し、当該インジケータを表示操作部11に表示させてもよい。以下、図3を参照してインジケータの具体例を説明する。
【0057】
図3は、硬貨の投入を誘導する投入誘導画面の具体例を示す説明図である。図3に示したように、投入誘導画面は、インジケータ70を含む。インジケータ70は、上記閾値に対応する投入可能枚数を示すライン72と、累積遮光時間の増加に伴いライン72側に伸びる棒状オブジェクト74を含む。棒状オブジェクト74がライン72に到達すると、すなわち、累積遮光時間が上記閾値に到達すると、投入口シャッター146が制御部8による制御に基づき硬貨投入口142を閉鎖する。
【0058】
顧客は、このようなインジケータ70を見ながら硬貨を投入することで、あとどの程度の硬貨の投入で硬貨投入口142が閉鎖されるかを把握することができる。このため、顧客は、硬貨投入口142の閉鎖が回避されるように硬貨の投入枚数を調整し得る。また、硬貨投入口142が閉鎖された場合に、硬貨投入口142が突然閉鎖されたという感覚を顧客が抱き難くなる。
【0059】
他の方法として、制御部8は、累積遮光時間が上記閾値よりも小さい補助閾値に到達した場合に、顧客への注意喚起のための表示を生成してもよい。当該表示は、例えば、「硬貨の大量投入はご遠慮下さい」、「投入可能な硬貨の上限枚数に近づいています」、のようなメッセージであってもよい。このような表示によっても、上記インジケータ70の表示と同等の効果を得ることができる。
【0060】
続いて、図4を参照して、第1の制御例における動作を整理する。
【0061】
図4は、第1の制御例における動作を示すフローチャートである。図4に示したように、商品登録装置80を用いた全ての商品の登録が終了すると、精算機1の表示操作部11が、制御部8からの制御に基づき支払合計額を表示する(S304)。
【0062】
続いて、制御部8は、投入口シャッター146に硬貨投入口142を開放させる(S308)。その後、顧客が硬貨投入口142への硬貨の投入を開始する。
【0063】
制御部8は、S308で硬貨投入口142が開放された後の、硬貨投入検知部147における遮光時間を累積することで、累積遮光時間を算出する(S312)。そして、制御部8は、累積遮光時間が閾値に到達したか否かを判断する(S316)。
【0064】
S316において累積遮光時間が閾値に到達したと判断された場合(S316/Yes)、制御部8は、投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させる(S320)。その後、制御部8は、硬貨の投入枚数が硬貨の投入可能枚数を上回ったことにより硬貨の投入の受け付けを停止する旨を示すメッセージを表示操作部11に表示させる(S324)。さらに、制御部8が、硬貨投入口142に投入された硬貨の合計金額に等しい硬貨の返却処理を制御し(S328)、動作が終了する。
【0065】
S316において累積遮光時間が閾値に到達していないと判断された場合(S316/No)、制御部8は、硬貨の投入が終了したか否かを判断する(S332)。例えば、制御部8は、表示操作部11に対して投入完了を示す操作が顧客により行われた場合に、硬貨の投入が完了したと判断する。硬貨の投入が完了していないと判断された場合(S332/No)、S312からの処理が繰り返される。
【0066】
硬貨の投入が完了したと判断された場合(S332/Yes)、制御部8は、硬貨の硬貨収納部30への収納、および釣銭の返却処理を制御する(S336)。さらに、レシートプリンタ12が、制御部8からの制御に従い取引内容を示すレシートを印刷および排出し(S340)、動作が終了する。
【0067】
以上説明した第1の制御例によれば、制御部8が、累積遮光時間を参照することで、硬貨投入口142に閾値に対応する枚数以上の硬貨が投入された場合に、硬貨鑑別部16での硬貨の枚数のカウントを待たずに、硬貨の受け付けを停止することができる。すなわち、第1の制御例によれば、硬貨処理装置4へ硬貨が大量に投入されたことをより早期に検知して対処することが可能である。結果、硬貨処理装置4における媒体ジャムの発生を抑制することが可能である。
【0068】
また、制御部8は、硬貨の投入可能枚数を上回ったことにより硬貨の投入の受け付けを停止する旨を示すメッセージを表示操作部11に表示させる。かかる構成によれば、硬貨投入口142が閉鎖された理由を顧客が把握できる。このため、例えば、次の硬貨投入において顧客が硬貨の投入枚数を減らそうとすることが期待される。
【0069】
また、第1の制御例においては、事前に設定された固定値が上記閾値として用いられる。例えば、硬貨処理装置4において媒体ジャムが発生する確率が許容値を上回る硬貨の投入枚数に対応する遮光累積時間を上記閾値として設定することにより、媒体ジャムの発生を効果的に抑制することができる。
【0070】
また、第1の制御例においては、制御部8は、硬貨投入口142に投入された硬貨の合計金額に等しい硬貨の返却処理を制御する。ここで、制御部8が、返却される硬貨の枚数が最小となるように上記返却処理を制御する場合、返却処理の時間を短縮すること、および、返却処理における媒体ジャムの発生リスクを低減すること、などが可能である。また、制御部8が、硬貨投入口142に投入された硬貨の金種別枚数と、返却される硬貨の金種別枚数が等しくなるように返却処理を制御する場合、硬貨収納部30に収納される硬貨の枚数の増加を回避することが可能である。
【0071】
(第2の制御例)
第1の制御例では遮光累積時間に対する閾値に固定値が用いられるが、第2の制御例では、遮光累積時間に対する閾値が支払合計額に応じて動的に設定される。具体的には、制御部8が、支払合計額の支払いのために要する硬貨の最小枚数を特定し、特定した最小枚数を上回る枚数に対応する値を閾値として設定する。以下、このような第2の制御例の説明を進める。
【0072】
第2の制御例に関し、精算機1の製造者は、硬貨1枚が硬貨投入検知部147の光軸を遮光する時間を単位遮光時間として制御部8に設定しておく。単位遮光時間は、実際に精算機1に硬貨が投入された際の遮光時間の評価により設定されることが望ましい。例えば、単位遮光時間としては20msが設定され得る。
【0073】
そして、実際の運用時に、制御部8は、支払合計額の支払いのために要する硬貨の最小枚数を特定する。例えば、制御部8は、「貪欲法」と呼ばれるアルゴリズムを用いて、金額の大きい金種から順に必要な枚数を求めていき、各金種の枚数を合計した結果を最小枚数として特定する。なお、制御部8は、支払合計額から紙幣で支払い可能な金額は差し引き、差し引き後の金額の支払いのために要する硬貨の最小枚数を特定する。
【0074】
さらに、制御部8は、最小枚数に対して余剰枚数を加えた結果を上限枚数として算出する。例えば、余剰枚数が20枚である場合には、制御部8は、最小枚数に対して「20」を加えることで上限枚数を算出する。または、制御部8は、最小枚数に対して1を上回る係数を乗算した結果を上限枚数として算出してもよい。
【0075】
続いて、制御部8は、単位遮光時間と上限枚数を乗算した結果を、遮光累積時間に対する閾値として設定する。
【0076】
図5は、支払合計額に対応する上限枚数および閾値などの具体例を示す表である。図5に示したように、例えば、支払合計額「256」円では、最小枚数「5」枚となる。この最小枚数が「5」枚の内訳は、「100円2枚、50円1枚、5円1枚、1円1枚」である。そして、余剰枚数が「20」枚である場合、上限枚数は、「5+20」の演算により「25」枚となる。さらに、閾値は、単位遮光時間「20」msと上限枚数「25」枚の乗算により、「500」msとなる。
【0077】
一方、支払合計額「999」円では、最小枚数が「15」枚となる。この最小枚数「15」枚の内訳は、「500円1枚、100円4枚、50円1枚、10円4枚、5円1枚、1円4枚」である。そして、余剰枚数が「20」枚である場合、上限枚数は、「15+20」の演算により「35」枚となる。さらに、閾値は、単位遮光時間「20」msと上限枚数「35」枚の乗算により、「700」msとなる。
【0078】
以上説明した第2の制御例によれば、遮光累積時間に対する閾値が支払合計額に応じて動的に設定されるので、支払合計額に応じて適切なタイミングで硬貨投入口142を閉鎖することが可能となる。結果、媒体ジャムの発生リスクが一層低減され得る。
【0079】
(第3の制御例)
第3の制御例では、遮光累積時間に対する閾値が顧客に応じて動的に設定される。この第3の制御例の実現のために、サーバ90は、顧客の識別情報ごとに顧客情報を格納するデータベースを記憶している。顧客情報は、例えば、累積遮光時間が閾値を上回るような硬貨の投入(硬貨の大量投入)を当該顧客が行ったか否かの履歴を含んでもよい。
【0080】
精算機1は、顧客が精算機1を利用する際に顧客の識別情報を取得し、顧客の識別情報をサーバ90に送信する。サーバ90は、精算機1から受信した識別情報に対応する顧客情報を検索し、当該顧客情報を精算機1に送信する。なお、精算機1は、例えば顧客が提示したポイントカードのカード番号を顧客の識別情報として取得してもよい。
【0081】
制御部8は、サーバ90から受信された顧客情報に応じて、遮光累積時間に対する閾値を動的に設定する。例えば、制御部8は、過去に硬貨の大量投入を行ったことがある顧客に適用される閾値には、過去に硬貨の大量投入を行ったことがない顧客に適用される閾値よりも小さい閾値を設定してもよい。または、制御部8は、顧客が過去に硬貨の大量投入を行った回数が多いほど、小さい閾値を設定してもよい。
【0082】
また、今回の会計において累積遮光時間が閾値を上回り、投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させた場合、精算機1は、顧客の識別情報と、硬貨の大量投入が行われたことを示す情報をサーバ90に送信する。サーバ90は、これら情報の受信に基づき、記憶しているデータベースを更新する。
【0083】
以上説明した第3の制御例によれば、過去に硬貨の大量投入を行ったことのある顧客が投入可能な硬貨の枚数が、他の顧客が投入可能な硬貨の枚数よりも制限されるので、媒体ジャムの発生を効果的に低減することが可能である。
【0084】
(第4の制御例)
第4の制御例では、制御部8が、硬貨投入検知部147による硬貨の通過の検知のペース(すなわち、顧客による硬貨の投入ペース)に応じて、投入口シャッター146による硬貨投入口142の開閉を制御する。例えば、硬貨の投入ペースが、硬貨繰出部144からの硬貨の繰り出しペースを上回る場合、硬貨繰出部144に溜まる硬貨の枚数が増加していくことにより、媒体ジャムの発生リスクが高まると考えられる。
【0085】
このため、制御部8は、硬貨投入検知部147による硬貨の通過の検知のペースが上限ペースを上回った場合に、投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させてもよい。より具体的には、制御部8は、単位時間内で硬貨投入検知部147により硬貨の通過が検知された回数が上限回数を上回った場合に、投入口シャッター146に硬貨投入口142を閉鎖させてもよい。なお、硬貨投入口142の閉鎖後には、制御部8は、第1~第3の制御例で説明した返却処理を制御してもよいし、所定時間に亘って待機した後に硬貨投入口142を開いて顧客が硬貨の投入を継続できるようにしてもよい。
【0086】
このような第4の制御例によれば、硬貨繰出部144に溜まる硬貨の量を制限できるので、媒体ジャムの発生を抑制することが可能である。
【0087】
<補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0088】
例えば、本明細書の精算機1の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、精算機1の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
【0089】
また、精算機1に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述した精算機1の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムが記憶された非一時的な記憶媒体も提供される。
【符号の説明】
【0090】
1 精算機
2 紙幣処理装置
4 硬貨処理装置
8 制御部
11 表示操作部
12 レシートプリンタ
14 硬貨入金部
141 カバー部
142 硬貨投入口
143 入金シュート
144 硬貨繰出部
146 投入口シャッター
147 硬貨投入検知部
15 硬貨送出部
16 硬貨鑑別部
28 硬貨出金トレイ
30 硬貨収納部
80 商品登録装置
90 サーバ
図1
図2
図3
図4
図5