IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電動車 図1
  • 特開-電動車 図2
  • 特開-電動車 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174439
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】電動車
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/00 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
B60K1/00 ZHV
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092261
(22)【出願日】2023-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】阪田 智樹
【テーマコード(参考)】
3D235
【Fターム(参考)】
3D235AA01
3D235BB13
3D235CC12
3D235CC13
3D235CC14
3D235DD12
3D235DD17
3D235HH02
(57)【要約】
【課題】 簡易な構造でコネクタの安易な取り外しを禁止し得る技術を提供する。
【解決手段】 電動車は、車体に固定されているとともに走行用のモータを有する電動ユニットと、前記電動ユニットの上方で前記車体に固定されている電力制御装置と、を備え、前記電力制御装置の下面は、所定の隙間を介して、前記電動ユニットの上面と対面し、前記電力制御装置の前記下面には、前記電動ユニットから延びるケーブルが、コネクタを介して着脱可能に接続されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に固定されているとともに走行用のモータを有する電動ユニットと、
前記電動ユニットの上方で前記車体に固定されている電力制御装置と、
を備え、
前記電力制御装置の下面は、所定の隙間を介して、前記電動ユニットの上面と対面し、
前記電力制御装置の前記下面には、前記電動ユニットから延びるケーブルが、コネクタを介して着脱可能に接続されている、電動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、走行用のモータを備える電動車を開示する。ここでいう電動車とは、例えば、バッテリ式電動車(BEV)、ハイブリッド式電動車(HEV)、プラグインハイブリッド電動車(PHEV)、燃料電池電動車(FCEV)などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電動車が記載されている。この電動車では、走行用のモータを内蔵する電動ユニットに、ブラケットを介して電力変換装置が取り付けられている。電力変換装置の側面には、走行用モータから延びるケーブルが、コネクタを介して着脱可能に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-108218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コネクタの安易な取り外しに対処するために、コネクタに対してインターロック機能を追加することが想定される。しかし、インターロック機能の追加は、コネクタの複雑化を招く要因である。本明細書では、簡易な構造でコネクタの安易な取り外しを禁止し得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する電動車は、車体に固定されているとともに走行用のモータを有する電動ユニットと、前記電動ユニットの上方で前記車体に固定されている電力制御装置と、を備え、前記電力制御装置の下面は、所定の隙間を介して、前記電動ユニットの上面と対面し、前記電力制御装置の前記下面には、前記電動ユニットから延びるケーブルが、コネクタを介して着脱可能に接続されている。
【0006】
上記した構成では、上下に対向する電力制御装置と電動ユニットとの間に、コネクタが配置される。コネクタが隙間に隠れて配置されることで、そのままではコネクタの取り外しが禁止又は極めて困難となる。簡易な構造でコネクタの取り外しを実質的に禁止することができ、インターロック機能の追加を不要とすることができる。
【0007】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】電動車の内部の構造を示す正面図である。
図2】電動車の内部の構造を示す斜視図である。
図3】電動車の内部の構造を示す下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(電動車2の構成;図1図3
電動車2は、電動ユニット10と、電力制御装置20と、を備える。電動ユニット10と電力制御装置20は、例えば、電動車2のフロントコンパートメント内に配置される。電動ユニット10は、走行用のモータ12を含むユニットであり、例えば、モータ12に加えて、ギアボックス等を含む。モータ12は、三相交流モータである。
【0010】
電力制御装置20は、モータ12に供給される電力を制御する装置である。電力制御装置20は、例えば、バッテリ(図示省略)からの直流電力をモータ12の駆動に適した交流電力に変換するインバータを含む。電力制御装置20は、インバータの他に、例えば、バッテリを充電するための回路、DC-DCコンバータ等を含む。
【0011】
電動ユニット10及び電力制御装置20は、車体に固定されている。なお、図中では、電力制御装置20を車体に固定する部材30が図示されており、電動ユニット10を車体に固定する部材の図示が省略されている。
【0012】
図1及び図2に示すように、電力制御装置20は、電動ユニット10の上方で車体の部材30に固定されている。具体的には、電力制御装置20は、一対の部材30の間に架け渡されている梁32に固定されている。図1に示すように、電力制御装置20の下面20aは、所定の隙間40を介して、電動ユニット10の上面10aと対面している。
【0013】
電力制御装置20には、電動ユニット10から延びる2種類のケーブル22及び24が接続されている。ケーブル22は、三相交流の電力を電力制御装置20からモータ12に供給する。図2及び図3に示すように、ケーブル22は、三相交流の三相に対応する3本の線を有する。
【0014】
また、ケーブル24は、ケーブル22とは異なる機能を有するケーブルであり、例えば、三相交流モータであるモータ12のスター結合における中性点から延びるケーブルである。例えば、ケーブル24を介して、電力制御装置20内のインバータのスイッチング素子とモータ12のコイルとを接続することにより、昇圧回路を構成可能である。当該昇圧回路を利用して、外部の直流電源(例えば商用電源)の電力をバッテリへ充電する。
【0015】
図1図3に示すように、ケーブル22は、電力制御装置20の側面20bに接続される。ケーブル22は、ボルト等の締結部材を介して側面20bに接続される。側面20bは、電動車2の幅方向における面である。一方、ケーブル24は、電力制御装置20の下面20aに、コネクタ26を介して、着脱可能に接続される。コネクタ26は、例えば、ケーブル24の一端に設けられている雄端子と、下面20aに設けられている雌端子と、を含む。雄端子が雌端子に挿入されることにより、ケーブル24が電力制御装置20に接続される。なお、変形例では、ケーブル24の一端に雌端子が設けられており、下面20aに雄端子が設けられていてもよい。
【0016】
図3に示すように、ケーブル24は、複数個のブラケット50によって配策されている。複数個のブラケット50は、車体の部材30、それに固定された梁32、又は、電動ユニット10等に固定されている。
【0017】
(本実施例の効果)
例えば、電力制御装置20の側面20b又は上面に、コネクタを介してケーブル24を着脱可能に接続する比較例が想定される。この比較例では、例えば、電動車2のメンテナンス中において、作業者がコネクタに接触する可能性がある。作業者がコネクタに接触すると、コネクタが誤って取り外される可能性がある。このような、コネクタの安易な取り外しに対処するために、コネクタに対してインターロック機能を追加することが想定される。しかし、インターロック機能の追加は、コネクタの複雑化を招く要因である。
【0018】
本実施例の構成によれば、上下に対向する電力制御装置20と電動ユニット10との間に、コネクタ26が配置される。コネクタ26が隙間40に隠れて配置されることで、そのままではコネクタ26の取り外しが禁止又は極めて困難となる。簡易な構造でコネクタ26の取り外しを実質的に禁止することができ、インターロック機能の追加を不要とすることができる。
【0019】
(対応関係)
電動車2が、「電動車」の一例である。電動ユニット10、モータ12、上面10aが、それぞれ、「電動ユニット」、「モータ」、「上面」の一例である。電力制御装置20、下面20aが、それぞれ、「電力制御装置」、「下面」の一例である。隙間40が、「隙間」の一例である。ケーブル24、コネクタ26が、それぞれ、「ケーブル」、「コネクタ」の一例である。
【符号の説明】
【0020】
2 :電動車
10 :電動ユニット
10a :上面
12 :モータ
20 :電力制御装置
20a :下面
20b :側面
22 :ケーブル
24 :ケーブル
26 :コネクタ
30 :部材
32 :梁
40 :隙間
50 :ブラケット
図1
図2
図3