IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両制御装置 図1
  • 特開-車両制御装置 図2
  • 特開-車両制御装置 図3
  • 特開-車両制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174469
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
   F02D 41/04 20060101AFI20241210BHJP
   F01M 11/10 20060101ALI20241210BHJP
   F02D 45/00 20060101ALI20241210BHJP
   F02P 5/145 20060101ALI20241210BHJP
   F02D 13/02 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
F02D41/04
F01M11/10 B
F02D45/00 364
F02D45/00 362
F02P5/145 B
F02D13/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092308
(22)【出願日】2023-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西尾 幸宏
【テーマコード(参考)】
3G015
3G022
3G092
3G301
3G384
【Fターム(参考)】
3G015EA29
3G015FC07
3G022EA08
3G092AA11
3G092BA09
3G092DA03
3G092FA13
3G092FB01
3G301HA19
3G301JA15
3G301LA07
3G301PA17
3G301PE01
3G384BA24
3G384BA26
3G384DA26
3G384DA43
3G384EB08
3G384FA26
3G384FA56
(57)【要約】      (修正有)
【課題】エンジンオイルの劣化によるエンジンの損傷を抑制する車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、エンジンの負荷KL及び回転数NEをエンジンセンサから逐次取得する処理と、負荷KL及び回転数NEを取得するごとに、負荷KL及び前記回転数NEとエンジンオイルの劣化の進行速度であるオイル劣化速度DSとの関係を表すデータベースDBを参照して、現在のオイル劣化速度DSを取得する処理と、前記オイル劣化速度DSを積算することにより、オイル劣化度ODを取得する処理と、オイル劣化度ODが閾値ODthを超えている場合に、オイル劣化速度DSが所定値以下になるように、変速機及び/又はエンジンを制御する劣化抑制処理であって、シフトポジション、エンジンのバルブ開閉タイミング、エンジンの点火タイミング及び自車両の速度のうちの少なくともいずれか1つに関する処理を含む劣化抑制処理と、を実行する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの負荷及び回転数をエンジンセンサから逐次取得する処理と、
前記負荷及び回転数を取得するごとに、前記負荷及び前記回転数とエンジンオイルの劣化の進行速度であるオイル劣化速度との関係を表すデータベースを参照して、現在の前記負荷及び回転数に対応する前記オイル劣化速度を取得する処理と、
前記オイル劣化速度を積算することにより、エンジンオイルの劣化の進行度合いであるオイル劣化度を取得する処理と、
前記オイル劣化度が閾値を超えている場合に、前記オイル劣化速度が所定値以下になるように、自車両の変速機及び/又はエンジンを制御する劣化抑制処理であって、シフトポジション、前記エンジンのバルブ開閉タイミング、前記エンジンの点火タイミング及び自車両の速度のうちの少なくともいずれか1つに関する処理を含む劣化抑制処理と、
を実行するように構成された車両制御装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンオイルの劣化を抑制する車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のエンジンオイルの劣化の進行度合い(オイル劣化度)を取得する装置が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照。)。この装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、エンジンに供給された燃料の総量(総流量)と、エンジンオイルを交換した時点からの経過時間とに基づいて、オイル劣化度を取得する。従来装置は、オイル劣化度が閾値を超えた場合に、運転者に対し、エンジンオイルを交換することを促すための情報(例えば、画像)を提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-139347号公報
【発明の概要】
【0004】
従来装置が、運転者に対し、エンジンオイルを交換することを促すための情報を提供したとしても、当該運転者がエンジンオイルを交換せず、引き続き車両を使用し続ける虞がある。この場合、エンジンオイルの劣化を抑制する必要がある。
【0005】
本発明の目的の一つは、エンジンオイルの劣化を抑制することができる車両制御装置を提供することにある。
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の車両制御装置(1)は、
エンジン(20)の負荷(KL)及び回転数(NE)をエンジンセンサ(22)から逐次取得する処理と、
前記負荷及び回転数を取得するごとに、前記負荷及び前記回転数とエンジンオイルの劣化の進行速度であるオイル劣化速度(DS)との関係を表すデータベース(DB)を参照して、現在の前記負荷及び回転数に対応する前記オイル劣化速度を取得する処理と、
前記オイル劣化速度を積算することにより、エンジンオイルの劣化の進行度合いであるオイル劣化度(OD)を取得する処理と、
前記オイル劣化度が閾値(ODth)を超えている場合に、前記オイル劣化速度が所定値以下になるように、自車両の変速機及び/又はエンジンを制御する劣化抑制処理であって、前記変速機のシフトポジション、前記エンジンのバルブ開閉タイミング、前記エンジンの点火タイミング及び自車両の速度のうちの少なくともいずれか1つに関する処理を含む劣化抑制処理と、
を実行するように構成される。
【0007】
本発明に係る車両制御装置によれば、エンジンオイルの劣化度が比較的大きくなった場合に、エンジンオイルの劣化の進行速度が鈍化するように車両を制御する。これにより、エンジンオイルの劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置のブロック図である。
図2図2は、負荷及び回転数とオイル劣化速度との関係を表すデータベースである。
図3図3は、オイル劣化度を表すグラフである。
図4図4は、エンジン保護機能を実現するためのプログラムのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(概略)
本発明の一実施形態に係る車両制御装置10は、図1に示したように、エンジン20及び変速機30を搭載している車両V1(自車両)に適用され、当該エンジン20及び変速機30を制御する。車両制御装置10は、エンジン20の負荷KL及び回転数NEに基づいて、エンジンオイルの劣化の進行の度合い(オイル劣化度)を演算する。車両制御装置10は、オイル劣化度が閾値を超えている場合に、エンジンオイルの劣化の進行速度(オイル劣化速度)が鈍化するように、エンジン20及び/又は変速機30を制御する機能を有する。
【0010】
(具体的構成)
車両制御装置10は、ECU11を含む。
【0011】
ECU11は、CPU11a、ROM11b(フラッシュROM)、RAM11c、タイマー11dなどを備えたマイクロコンピュータを含む。ECU11は、CAN(Controller Area Network)を介して、自車両が備える他の制御ユニット(後述するエンジンECU21及び変速機ECU31)に接続されている。
【0012】
エンジン20は、図示しないシリンダヘッド、シリンダブロック、クランクケース、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、各種バルブ、点火プラグなどを含む。また、エンジン20は、エンジンECU21及びエンジンセンサ22を含む。エンジンECU21は、他のECUから取得した指令及び後述するエンジンセンサ22から取得した情報などに基づいて、エンジン20の各種バルブ、点火プラグなどを制御する。また、エンジンECU21は、エンジンセンサ22から取得した情報を他のECUに提供する。
【0013】
エンジンセンサ22は、負荷センサ22a及び回転数センサ22bを含む。
【0014】
負荷センサ22aは、エンジン20の負荷KLを取得する。負荷センサ22aは、例えば、エンジン20の吸気経路を流れる空気の流量に基づいて、シリンダ内の空気の充填率を負荷KLとして取得(演算)する。また、負荷センサ22aは、例えば、吸気経路に設けられたサージタンク内の空気の温度及び圧力に基づいて、シリンダ内の空気の充填率を負荷KLとして取得(演算)する。
【0015】
回転数センサ22bは、クランクシャフトの回転数NEを取得する磁気センサを含む。
【0016】
変速機30は、図示しない複数の歯車及び噛み合う歯車の組み合わせ(シフトポジション)を変更するためのアクチュエータを含む。また、変速機30は、変速機ECU31を含む。変速機ECU31は、他のECUから取得した指令に従ってアクチュエータを制御して、シフトポジションを変更する。
【0017】
(オイル劣化抑制機能)
ECU11は、イグニッションスイッチがオン状態である場合、エンジンECU21を介して、エンジンセンサ22から、負荷KL及び回転数NEを逐次取得する。
【0018】
ところで、エンジンオイルの劣化の進行速度(オイル劣化速度DS)は、エンジン内の窒素酸化物(NOx)の濃度に比例する。そして、エンジン内の窒素酸化物の濃度は、負荷KL及び回転数NEに相関している。負荷KL及び回転数NEと窒素酸化物の濃度との関係が、実験的に求められる。そして、その結果に基づいて、負荷KL及び回転数NEとオイル劣化速度DS(∝NOxの濃度)との関係を示すデータベースDB(図2を参照。)が予め作成されている。このデータベースDBが、ROM11bに記憶されている。図2に示したデータベースDBは、説明を簡単にするために、オイル劣化速度が低い領域(L)、オイル劣化速度が中程度の領域(M)及びオイル劣化速度が高い領域(H)から構成されているが、データベースDBがさらに細分化されていてもよい。
【0019】
ECU11は、エンジンセンサ22から負荷KL及び回転数NEを取得するごとに、データベースDBを参照して、オイル劣化速度DS(瞬時値)を取得する。ECU11は、オイル劣化速度DSを取得するごとに、そのオイル劣化速度DSを積算して、当該積算値を、オイル劣化度OD(エンジンオイルの劣化の進行度合い)として取得する。すなわち、オイル劣化度ODは、図3に示したグラフの斜線部の面積に相当する。オイル劣化度ODが閾値ODthを超えた場合、ECU11は、オイル劣化速度DSが鈍化する(例えば、速度L以下になる)ように、エンジン20及び/又は変速機30を制御する劣化抑制処理を開始する。
【0020】
例えば、劣化抑制処理は、シフトポジション、吸気バルブ・排気バルブの開閉タイミング、点火プラグの作動タイミングのうちの少なくとも1つに関する処理を含む。
【0021】
具体的には、ECU11は、イグニッションスイッチがオン状態である場合に、図示しないセンサから自車両の走行速度及び走行距離を逐次取得し、これらを記憶する。そして、ECU11は、これらの情報に基づいて、全走行距離D0に対する、比較的高速(例えば、100km/h以上)で走行した距離DAの割合DRA(=DA/D0)を演算する。割合DRAが閾値DRAthを超えている場合、ECU11は、変速機30の全シフトポジションのうちの所定の範囲内でのシフトポジション変更を許容し、それ以外のポジションへの変更を禁止する指令を変速機ECU31に送信する(シフトポジション制限処理)。具体的には、ECU11は、割合DRAが閾値DRAthを超えている場合、変速機30の全シフトポジションのうち低速範囲のポジション変更を許容し高速範囲のポジション変更を禁止する指令を変速機ECU31に送信する。例えば、全シフトポジションのうちの最高速ポジションへの変更が禁止される。
【0022】
また、ECU11は、自車両のイグニッションスイッチがオン状態である場合に、図示しないセンサから自車両の排気管に設けられた触媒の温度及び走行距離を逐次取得し、これらを記憶する。そして、ECU11は、これらの情報に基づいて、全走行距離D0に対する、触媒の温度が比較的低温である状態で走行した距離DBの割合DRB(=DB/D0)を演算する。割合DRBが閾値DRBthを超えている場合、ECU11は、吸気バルブの開タイミング(及び/又は閉タイミング)を所定タイミングに設定する指令をエンジンECU21に送信する。これにより、吸気バルブの作用角θinが、例えば、基準値(ピストンが上死点に達した時点のクランクシャフトの角度位置(「0°」))から所定値α(オイル劣化速度DSが最も小さくなる値)に変更(進角)される。なお、所定値αは実験的に求められる。吸気バルブの制御に代えて、又は加えてECU11は、排気バルブの開タイミング(及び/又は閉タイミング)を所定タイミングに設定する指令をエンジンECU21に送信してもよい。これにより、排気バルブの作用角θexが、例えば、基準値(ピストンが上死点に達した時点のクランクシャフトの角度位置(「0°」))から所定値βに変更(進角)される。なお、作用角θin,θexが、他の条件に基づいて定められる現在値から、当該現在値に所定値Δα,Δβを加算した値に変更されてもよい。
【0023】
また、ECU11は、自車両のイグニッションスイッチがオン状態である場合に、図示しないセンサから気温及び走行距離を逐次取得し、これらを記憶する。そして、ECU11は、これらの情報に基づいて、全走行距離D0に対する、低温環境(気温が閾値より低い状態)で走行した距離DCの割合DRC(=DC/D0)を演算する。割合DRCが閾値DRCthを超えている場合、ECU11は、点火プラグの点火タイミングを所定タイミングに設定する指令をエンジンECU21に送信する。これにより、点火プラグの作用角θigが、例えば、基準値(例えばピストンが上死点に達してからクランクシャフトが「10°」だけ回転した角度位置)から所定値γ(オイル劣化速度DSが最も小さくなる値)に変更(進角)される。なお、所定値γは実験的に求められる。
【0024】
ECU11は、上記の劣化抑制処理を開始するとともに、エンジンオイルが交換されたか否かを逐次判定する監視処理を開始する。例えば、ECU11は、自車両のナビゲーションシステム、インストゥルメントパネルなどの表示装置に、オイル交換完了ボタン(アイコン)を表示させておき、運転者が所定の操作装置を用いて当該オイル交換完了ボタンを押し込み操作した場合に、オイル交換が完了したと判定する。また、ECU11は、図示しないセンサからエンジンオイルの圧力及び温度を逐次取得し、それらの変化に基づいて、エンジンオイルが交換されたか否かを判定してもよい。また、導電体からなるオイルパンドレンボルト(又はオイルフィラーキャップ)を介して、2つの電気信号ラインを接続しておき、ECU11は、ドレンボルト(又はオイルフィラー)が取り外された後に再び装着されることにより、当該信号ラインが非道通状態から導通状態に遷移したことを検知した場合に、エンジンオイルが交換されたと判定してもよい。ECU11は、エンジンオイルが交換されたと判定すると、劣化抑制処理を終了するとともに、オイル劣化度OD(すなわち、オイル劣化速度DSの積算値)を「0」にセット(初期化)する。
【0025】
つぎに、図4を参照して、上記のオイル劣化抑制機能を実現するためにECU11のCPU11a(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行するプログラムPR1について説明する。
【0026】
(プログラムPR1)
CPUは、車両V1のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に遷移したことを検知すると、プログラムPR1の実行を開始する。CPUは、ステップ100からプログラムPR1の実行を開始し、ステップ101に処理を進める。
【0027】
CPUは、ステップ101にて、エンジンセンサ22から、負荷KLを取得する。次いで、CPUは、ステップ102に処理を進める。
【0028】
CPUは、ステップ102にて、エンジンセンサ22から回転数NEを取得する。次いで、CPUは、ステップ103に処理を進める。
【0029】
CPUは、ステップ103にて、データベースDB(図2)を参照して、現在の負荷KL及び回転数NEに対応するオイル劣化速度DS(L/M/H)を取得する。次いで、CPUは、ステップ104に処理を進める。
【0030】
CPUは、ステップ104にて、オイル劣化速度DSを積算して、オイル劣化度ODを取得(更新)する(OD=OD+DS)。なお、CPUは、取得(更新)したオイル劣化度ODをROM11bに書き込む。すなわち、エンジン保護ECU11に電力が供給されなくなったとしても、オイル劣化度ODが保持される。次いで、CPUは、ステップ105に処理を進める。
【0031】
CPUは、ステップ105にて、オイル劣化度ODが閾値ODthを超えているか否かを判定する。CPUは、オイル劣化度ODが閾値ODthを超えていると判定した場合(105:Yes)、ステップ106に処理を進める。すなわち、CPUは、劣化抑制処理を開始する。一方、CPUは、オイル劣化度ODが閾値ODthを超えていると判定しなかった場合(105:No)、ステップ101に処理を戻す。
【0032】
CPUは、ステップ106にて、割合DRAが閾値DRAthを超えているか否かを判定する。CPUは、割合DRAが閾値DRAthを超えていると判定した場合(106:Yes)、ステップ107に処理を進める。一方、CPUは、割合DRAが閾値DRAthを超えていると判定しなかった場合(106:No)、ステップ107をスキップして、ステップ108に処理を進める。
【0033】
CPUは、ステップ107にて、変速機ECU31に、最高速ポジションへのポジション変更を禁止する指令を送信する。次いで、CPUは、ステップ108に処理を進める。
【0034】
CPUは、ステップ108にて、割合DRBが閾値DRBthを超えているか否かを判定する。CPUは、割合DRBが閾値DRBthを超えていると判定した場合(108:Yes)、ステップ109に処理を進める。一方、CPUは、割合DRBが閾値DRBthを超えていると判定しなかった場合(108:No)、ステップ109をスキップして、ステップ110に処理を進める。
【0035】
CPUは、ステップ109にて、エンジンECU21に、吸気バルブ(及び/又は排気バルブ)の開タイミング(及び/又は閉タイミング)を所定タイミングに設定する指令を送信する。次いで、CPUは、ステップ110に処理を進める。
【0036】
CPUは、ステップ110にて、割合DRCが閾値DRCthを超えているか否かを判定する。CPUは、割合DRCが閾値DRCthを超えていると判定した場合(110:Yes)、ステップ111に処理を進める。一方、CPUは、割合DRCが閾値DRCthを超えていると判定しなかった場合(110:No)、ステップ111をスキップして、ステップ112に処理を進める。
【0037】
CPUは、ステップ111にて、エンジンECU21に、点火プラグの点火タイミングを所定タイミングに設定する指令を送信する。次いで、CPUは、ステップ112に処理を進める。
【0038】
CPUは、ステップ112にて、オイル交換が完了したか否かを判定する。CPUは、オイル交換が完了したと判定した場合(112:Yes)、ステップ113に処理を進める。一方、CPUは、オイル交換が完了したと判定しなかった場合(112:No)、ステップ112に処理を戻す。
【0039】
CPUは、ステップ113にて、劣化抑制処理を終了する。すなわち、CPUは、変速機ECU31に、全シフトポジションへのポジション変更を許容する指令を送信する。また、CPUは、エンジンECU21に、作用角θin,θex,θigを基準値(「0°」(又は他の条件に基づいて定められる値))に戻す指令を送信する。次いで、CPUは、ステップ114に処理を進める。
【0040】
CPUは、ステップ114にて、オイル劣化度ODを「0」に初期化する。次いで、CPUは、ステップ101に処理を戻す。
【0041】
(効果)
本実施形態に係る車両制御装置10によれば、オイル劣化度ODが比較的大きくなった場合(OD>ODth)に、エンジンオイルの劣化の進行速度が鈍化する(DS≦L)ように車両を制御する。これにより、エンジンオイルの劣化を抑制することができる。
【0042】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
【0043】
例えば、劣化抑制処理は、回転数NEを低減させる処理を含んでもよい。具体的には、オイル劣化度ODが閾値ODthを超えている場合には、ECU11は、自車両の走行速度の上限値(例えば、100km/h)を規定する指令をエンジンECU21に送信するとよい。
【0044】
また、ECU11は、割合DRA,DRB,DRCに関係無く、劣化抑制処理を実行してもよい。すなわち、図4のステップ106、ステップ108、ステップ110を省略してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…車両制御装置、11…エンジン保護ECU、KL…負荷、NE…回転数
図1
図2
図3
図4