IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装袋 図1
  • 特開-包装袋 図2
  • 特開-包装袋 図3
  • 特開-包装袋 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174533
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/36 20060101AFI20241210BHJP
   B65D 33/08 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
B65D33/36
B65D33/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092404
(22)【出願日】2023-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】中澤 直希
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AB25
3E064BA17
3E064BA24
3E064BA36
3E064BA55
3E064BB03
3E064BC08
3E064BC18
3E064EA10
3E064EA12
3E064EA23
3E064FA04
3E064GA01
3E064HJ01
3E064HM03
3E064HS10
(57)【要約】
【課題】袋体を容易に持つことができ、しかも内容物が注出口から溢れにくい包装袋を提供する。
【解決手段】袋体1の上部に注出口部が上向きに突出形成されると共に、注出口部2とは個別の持ち手部3が上向きに突出形成され、この持ち手部3の上端の位置は注出口5の上端の位置より高く設定される。そのため、袋体1の内容積が規制されることがなく、持ち手部3を一方の手の指で摘むと袋体1が自重で傾き、その袋体1を他方の手で下方から支持するようにして注出口5から内容物を注出させることができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層体からなる2以上のシートを外周縁部でシールして袋体が構成されると共に、そのうちの2つの前記シートを前記袋体の上部でシールして注出口部が上向きに突出形成された包装袋において、
前記注出口部を形成する2つのシートを前記袋体の上部でシールして前記注出口部とは個別の持ち手部が上向きに突出形成され、
前記注出口部に形成される注出口が上向きに開口している状態で前記持ち手部の上端の位置は前記注出口の上端の位置より高く設定された包装袋。
【請求項2】
前記持ち手部は、前記注出口部の側方に1つのみ形成された請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記持ち手部のシール部分の高さが30mm~50mmである請求項1に記載の包装袋。
【請求項4】
前記袋体は、それぞれが基材層及びシーラント層を有する表面下部シートと、表面上部シートと、裏面シートと、底シートとから構成され、
シーラント層が外側になるように180°折り返された前記底シートを前記表面下部シートのシーラント層の下部及び前記裏面シートのシーラント層の下部で挟んでそれらのシートの両サイドシール部とボトムシール部とをシールして前記袋体の下半部及び底面部が形成され、
シーラント層が外側になるように折込線で180°折り返された前記表面上部シートを前記裏面シートのシーラント層の上部及び前記表面下部シートのシーラント層の上部で挟んで前記表面上部シート及び裏面シートの両サイドシール部をシールして前記袋体の上半部及び充填用開口部が形成されると共に前記表面上部シート及び表面下部シートの注出口シール部及び持ち手シール部をシールして前記注出口部及び持ち手部が形成され、
前記折込線は、前記袋体の高さ方向の中央部に位置し、前記折込線から前記注出口部先端までの距離よりも前記折込線から前記充填用開口部までの距離が長い請求項1に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋、特に2以上のシートの外周縁部をシールして袋体が形成され、そのうちの2つのシートをシールして内容物を注出するための注出口部が設けられた包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
シャンプーや洗剤などの液状の詰め替え用内容物を充填した自立型の包装袋、いわゆるスタンディングパウチが広く普及している。このような自立型の包装袋としては、内容物を注出するための注出口部とは個別に、注入口が広く且つ注出口部より高い位置に内容物充填用の開口部が設けられたものもある(内容物充填後に開口部はシールされる)。この包装袋では、袋体の上部は注出口部と充填用開口部の二股になっている。このような自立型の包装袋の注出口部は、2つのシートをシールして形成されており、実際に内容物を注出するための注出口の上部は、それらのシートをシールして閉塞されている。内容物を注出する際には、その閉塞部を切断除去して注出口を開口させ、袋体を持って傾けるなどすることで注出口から内容物を注出させる。注出口が袋体の幅方向中央部に設けられている場合には、内容物を詰め替える容器に袋体を逆さまに載せて内容物を注出させることもできる。
【0003】
このような自立型の包装袋では、粘度の大きい内容物を注出する場合は特に問題はないが、粘度の小さい内容物を注出する際、袋体を手で握ると内容物が注出口から溢れてこぼれてしまうおそれがある。特に、内容物充填用の開口部を注出口の上方に有する自立型包装袋では、内容物充填用開口部が設けられている(その時点ではシールされている)側の袋体の上部を下向きに折り返して内容物を注出するが、注出口と内容物の液面が近く、その分だけ、内容物が注出口から溢れやすい。このような包装袋にあって、下記特許文献1に記載されるものでは、注出口より低い位置で袋体の幅方向両側のサイドシール部の一部を袋体の幅方向内側に広げて持ち手部を形成している。内容物を注出口から注出する際には、この2箇所の持ち手部を両手で摘んで袋体を持って注出を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-7016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載される包装袋では、注出口より低い位置で袋体の幅方向両側のサイドシール部の一部を袋体の幅方向内側に広げて持ち手部が形成されているので、同じ大きさで同等の容量の袋体よりも内容積が小さくなっており、その分だけ、内容物の液面が高くなっている。従って、この包装袋では、袋体を持つことは容易になっても、内容物は、持ち手部のない袋体よりも溢れやすい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、袋体を容易に持つことができ、しかも内容物が注出口から溢れにくい包装袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る包装袋は、積層体からなる2以上のシートを外周縁部でシールして袋体が構成されると共に、そのうちの2つの前記シートを前記袋体の上部でシールして注出口部が上向きに突出形成された包装袋において、前記注出口部を形成する2つのシートを前記袋体の上部でシールして前記注出口部とは個別の持ち手部が上向きに突出形成され、前記注出口部に形成される注出口が上向きに開口している状態で前記持ち手部の上端の位置は前記注出口の上端の位置より高く設定されたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の包装袋によれば、注出口部とは個別の持ち手部が上向きに突出形成され、この持ち手部の上端の位置は注出口の上端の位置より高く設定されているので、袋体の内容積が規制されることがなく、持ち手部を一方の手の指で摘むと袋体が自重で傾き、その袋体を他方の手で下方から支持するようにして例えば個別の容器に注出口から内容物を注ぐことができるので、内容物が注出口から溢れにくい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の包装袋の一実施形態を示す正面図である。
図2図1の包装袋の断面図である。
図3図1の包装袋の持ち手部を手指で摘んだ状態の説明図である。
図4図1の包装袋を逆さまにして容器に載せた状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の包装袋の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。また、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0010】
図1は、包装袋の一実施形態を示す正面図であり、図2は、図1の包装袋の断面図である。この包装袋は、樹脂フィルムの積層体からなる複数のシートをシール(熱溶着)させて構成されている。それぞれのシートは、例えば袋体1としての強度や柔軟性、耐衝撃性などの諸特性を得るための基材層11と、シート同士をシールするためのシーラント層12を備え、必要に応じて、両者の間に中間層13を設けてもよい。
基材層11の素材には、種々のものが適用可能であるが、一例として、ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ナイロンなどのフィルムが好適である。シーラント層12には、ヒートシール性を備えた低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレンなどのフィルムを使用することができるが、シール性や柔軟性の観点からは直鎖状低密度ポリエチレンフィルムが好ましい。これら以外のフィルムをシーラント層12に用いることも可能である。
【0011】
中間層13には、基材層11にない機能を備えたフィルムを用いることができ、バリア機能としてはアルミ蒸着プラスチックフィルムや透明蒸着プラスチックフィルム、アルミ箔などを用いることができる。プラスチックフィルムの材料としてはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロン等のポリアミドを挙げることができ、耐衝撃性や耐ピンホール性などの強度を得るためには二軸延伸ナイロンフィルムが望ましい。バリア機能と耐ピンホール性、耐衝撃性を同時に得るためにはアルミ蒸着二軸延伸ナイロンフィルムを用いることができる。これら以外のフィルムを中間層13に用いることも可能である。
【0012】
この包装袋は、前述したように、内容物を注出するための注出口部2の他に、袋体1内に内容物を充填するための充填用開口部4(図は開口部4がシールによって閉塞されている)を有するものである。この包装袋は、それぞれが基材層11、中間層13及びシーラント層12を有する表面下部シート14と、表面上部シート15と、裏面シート16と、底シート17から構成されている。この包装袋では、シーラント層12が外側になるように180°折り返された底シート17を、折れ線20を上向きにして表面下部シート14のシーラント層12の下部及び裏面シート16のシーラント層12の下部で挟み、それらのシートの袋体幅方向両側の両サイドシール部18と袋体底部のボトムシール部19をシールして袋体1の下半部及び底面部が形成されている。また、シーラント層12が外側になるように折込線21で180°折り返された表面上部シート15を、折込線21を下向きにして裏面シート16のシーラント層12の上部及び表面下部シート14のシーラント層12の上部で挟み、表面上部シート15及び裏面シート16の両サイドシール部18をシールして袋体1の上半部及び充填用開口部4が形成されると共に表面上部シート15及び表面下部シート14の注出口シール部22及び持ち手シール部23をシールして注出口部2及び持ち手部3が形成されている。すなわち、前述したように袋体1の上部は、注出口部2が設けられている側と充填用開口部4が設けられている側の二股になっている。
【0013】
図1は、充填用開口部4がシールされて閉塞された状態を示しており、従って、充填用開口部4から内容物が充填された後の状態を示している。この包装袋では、表面上部シート15の折込線21は、袋体1の高さ方向の中央部に位置し、折込線21から注出口部2の先端までの距離よりも折込線21から充填用開口部4までの距離が長く設定されている。すなわち、注出口部2の上端位置よりも充填用開口部4の上端位置が高く設定され、しかも充填用開口部4の開口が大きいので、内容物を充填しやすい。また、注出口部2及び持ち手部3の各シール部は、予め図示の状態に形成された表面上部シート15及び表面下部シート14をシールしてもよいし、例えば方形な端部を有する表面上部シート15と表面下部シート14の必要部分をシールした後、不要な部分を切除して注出口部2と持ち手部3が残存するようにしてもよい。なお、この実施例では、持ち手部3の上端の位置は注出口5の上端の位置よりも高く設定されている。また、持ち手部3は、注出口部2の一方の側方のみに形成されている。
【0014】
前述したように、実際に内容物を注出するための注出口5は、注出口部2を構成する2つのシート、すなわち表面上部シート15と表面下部シート14をシールして閉塞されているので、その閉塞部25を切断して除去する。この例では、図1に一点鎖線で示す開封線6の両端部に切り込み(全切り)26が設けられているので、閉塞部25を手指で摘んで引っ張ると切り込み26から開封線6の位置で閉塞部25が切断され、これを除去することができる。また、充填用開口部4が設けられた自立型包装袋は、充填用開口部4(シール済み)の位置が注出口5の上端位置よりも高いので、少なくとも内容物を注出口5から注出する前に、表面上部シート15と裏面シート16による袋体1の上部を折込線21の位置で図1の紙面裏側に向けて下向きに折り返す。この袋体1の上部の裏側下向きへの折り返しは、内容物を注出口5から注出する直前である必要はなく、例えば内容物が充填され且つ充填用開口部4が閉塞された包装袋が商品として販売されている場合には、商品である状態で折り返しておいてもよい。
【0015】
この実施形態の包装袋の注出口部2(注出口5)は、袋体1の幅方向中央部に設けられており、その一方の側方、図では右方に持ち手部3が上向きに突設されている。この注出口部2は、上端の注出口5から下方に向けて次第に幅広の等脚台形形状であり、注出口部2の下端部から袋体幅方向両側に向けて表面上部シート15の上端部と表面下部シート14の上端部がシールされて注出口部サイドシール部24が形成されている。この注出口部サイドシール部24の上縁のうち、注出口部2の両下端部は半円形状に窪んでおり、この窪み7に後述する容器8の注入口9の周縁部が入り込むようになっている。持ち手部3は、注出口部2の右側の注出口部サイドシール部24から上方に延設されており、持ち手シール部23とのシール部分に境界はない。この持ち手部3は、袋体幅方向右端部が方形であり、注出口部2側は、上方に向けて持ち手部3が次第に狭くなるように傾斜されている。このようにすることで、後述するように、袋体1を逆さまにして容器8に被せるようにしたときに容器8(特に注入口9)と持ち手部3が干渉するのを回避できる。
【0016】
図3は、注出口部2の閉塞部25を除去し、袋体1の上部を裏側下向きに折り返した状態で、持ち手部3を一方の手の指で摘んで包装袋を持ち上げた状態を示している(内容物の状態は不図示)。この実施形態の包装袋は、袋体幅方向中央部に設けられた注出口部2(注出口5)に対し、一方の側方にのみ持ち手部3が形成されているので、一般的には、何れか一方の手の指で持ち手部3を摘まんで包装袋を持ち上げる。注出口5から内容物を注出する以前なので、袋体1内には内容物が充填されており、主として内容物の重みで持ち上げた包装袋は持ち手側が上に、袋体1の幅方向反対側が下になるように傾く。このとき、持ち手部3の上端の位置を注出口5の上端の位置よりも高く設定しているので、後述のように、持ち手部3のシール部分の高さHを適宜に設定することで、注出口5から内容物が溢れない程度に包装袋を適度に傾けることが可能となる。この状態から、例えば、詰め替え用の容器8に包装袋内の内容物を注入する場合には、持ち上げた包装袋の袋体1を他方の手で下から支持しながら持ち上げて包装袋を更に傾斜させる。包装袋内の内容物が詰め替え用の容器8に注入され始めたら、例えば図4に示すように、包装袋を逆さまにして注出口部2を容器8の注入口9内に差し込み、袋体1を容器8の上に載せてもよい。このとき、容器8の注入口9の周縁部が注出口部サイドシール部24の窪み7に入り込んで包装袋の姿勢が安定する。内容物の容器8内への注入が完了したら、例えば空になった袋体1を折り畳んで包装袋を廃棄する。
【実施例0017】
二軸延伸ナイロンフィルムからなる厚さ15μmの基材層11と、アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる厚さ12μmの中間層13と、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムからなる厚さ100μmのシーラント層12を積層し、それらを2液硬化型エステル系ウレタン硬化剤の接着剤(塗布量3.0g/m)でドライラミネートしてシート材を調製し、このシート材で表面下部シート14と、表面上部シート15と、裏面シート16と、底シート17を作成した。そして、これらのシートを用いて、底から折込線21までの高さを110mmとし、幅125mm、高さ216mmの袋体1を作成すると共に、持ち手部3の高さH(図1参照)を種々に変更して実施例1~4の自立型の包装袋を作成した。比較例の包装袋は、持ち手部3が突出されず、注出口部サイドシール部のみ24が形成されたものを用いた。内容物には水を用い、300mLと400mLの内容量に対し、片手で持ち手部3を摘まんで(比較例では袋体1を幅方向両側から握って)包装袋を持ち上げ、詰め替え用の容器8に内容物を全量注入するときの注ぎ性(官能評価)、注ぐときにこぼれるかどうか、注ぐ際に感じた内容と、注ぎに要した時間を測定した。注ぎ時間は、包装袋を持ち上げてから内容物全量を注ぎ終わるまでの時間(タイマーのオンオフ時間を含む)とした。測定結果を下記表1に示す。総合評価は○=良、△=可、×=不可で表した。なお、内容物がこぼれるのは、主として注出口5から内容物が溢れることによる。
【0018】
【表1】
【0019】
表1からも明らかなように、上端の位置が注出口5の上端の位置よりも高い持ち手部3を有する実施例の包装袋では、内容量が400mLである場合の実施例4の包装袋を除いて、全て、内容物をこぼす(溢れさせる)ことなく、その全量を容器8に注入することができている。これに対し、袋体1を幅方向両側から握らなければ内容物を容器8に注入できない比較例の包装袋では、内容量に関わらず、内容物を溢れさせてこぼしてしまっている。また、内容物を溢れさせることなく、全量、容器8に注入することができた実施例の包装袋では、比較例の包装袋より短時間に注入を完了している。一方、持ち手部3の高さが大きすぎる実施例4の包装袋では、内容物を注ぐ際に包装袋が揺れてしまう現象が生じ、注ぎにくく、慎重に注ぐために注入完了までの所要時間が比較例よりも長くなっている。このことから、持ち手部3のシール部分の高さは30mm~60mmが適切であり、30mm~50mmが最適であることが分かる。
【0020】
このように、この実施形態の包装袋では、注出口部2とは個別の持ち手部3が上向きに突出形成され、この持ち手部3の上端の位置は注出口5の上端の位置より高く設定されているので、袋体1の内容積が規制されることがなく、持ち手部3を一方の手の指で摘むと袋体1が自重で傾き、その袋体1を他方の手で下方から支持するようにして例えば個別の容器8に注出口5から内容物を注ぐことができるので、内容物が注出口5から溢れにくい。
【0021】
また、注出口部2の側方に持ち手部3が1つのみ形成されているので、持ち手部3を片手で掴んで持ち上げ、袋体1を確実に傾けることができる。
また、持ち手部3のシール部分の高さを30mm~50mmとすることにより、袋体1が傾いた際に注出口5から内容物が溢れてしまうのを確実に防止することができる。
また、充填用開口部4を有する自立型の包装袋、すなわち内容物の液面と注出口5が近い包装袋であっても、注出口5から内容物が溢れてしまうのを防止することができる。
【0022】
以上、実施形態に係る包装袋について説明したが、本件発明は、上記実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、本件発明の要旨の範囲内で種々変更が可能である。例えば、上記実施形態では、充填用開口部4が注出口部2とは個別に設けられた自立型の包装袋についてのみ説明したが、注出口部2とは個別の充填用開口部4が設けられていない自立型の包装袋にも本発明は適用可能である。同様に、自立型でない包装袋にも本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0023】
1 袋体
2 注出口部
3 持ち手部
4 充填用開口部
5 注出口
11 基材層
12 シーラント層
13 中間層
14 表面下部シート
15 表面上部シート
16 裏面シート
17 底シート
18 サイドシール部
19 ボトムシール部
21 折込線
22 注出口シール部
23 持ち手シール部
図1
図2
図3
図4