IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社桐井製作所の特許一覧

<>
  • 特開-クリップ 図1
  • 特開-クリップ 図2
  • 特開-クリップ 図3
  • 特開-クリップ 図4
  • 特開-クリップ 図5
  • 特開-クリップ 図6
  • 特開-クリップ 図7
  • 特開-クリップ 図8
  • 特開-クリップ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024174682
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】クリップ
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/18 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
E04B9/18 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092641
(22)【出願日】2023-06-05
(71)【出願人】
【識別番号】393016837
【氏名又は名称】株式会社桐井製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 志保
(72)【発明者】
【氏名】荒井 智一
(72)【発明者】
【氏名】梅野 友里
(57)【要約】
【課題】野縁と野縁受けとが交差する角度を調整可能なクリップを提供する。
【解決手段】一対の側壁部2b,2bの上端にリップ部2cがそれぞれ形成された野縁2と、野縁受け3とを接続するクリップ1において、野縁受け3に固定される野縁受け固定部5と、野縁2のリップ部2cの下側に係止される野縁係止部6と、を備えており、野縁係止部6は、一対のリップ部2c,2cの下側で掛け渡されるとともに、一対の側壁部2b,2bの間で野縁2に対して回転可能に構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の側壁部の上端にリップ部がそれぞれ形成された野縁と、野縁受けとを接続するクリップにおいて、
前記野縁受けに固定される野縁受け固定部と、前記野縁の前記リップ部の下側に係止される野縁係止部と、を備えており、
前記野縁係止部は、一対の前記リップ部の下側で掛け渡されるとともに、一対の前記側壁部の間で前記野縁に対して回転可能に構成されている
ことを特徴とするクリップ。
【請求項2】
前記野縁係止部の周縁部は、平面視で一対の前記側壁部の内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形である
ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
【請求項3】
前記野縁受けを挟む第一部材と第二部材とに分割されて構成されており、
前記野縁係止部は、前記第一部材の下端部に形成された第一半円部と、前記第二部材の下端部に形成された第二半円部とを合わせて形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
【請求項4】
前記第一部材と前記第二部材とは、同じ形状である
ことを特徴とする請求項3に記載のクリップ。
【請求項5】
前記野縁係止部の周縁部は、平面視で一対の前記側壁部の内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形のうち一部が切り欠かれた形状である
ことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野縁を野縁受けに接続するためのクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
野縁を野縁受けに接続する金具としてクリップが知られている(例えば、特許文献1または2参照)。クリップは、野縁受けに固定される野縁受け固定部と、野縁を係止する野縁固定部とを備えており、野縁受け固定部を上方の野縁受けに接続するとともに、野縁固定部を下方の野縁の内側に挿入してリップ部に係止することで、野縁が野縁受けに接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-133132号公報
【特許文献2】特開2019-78077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のクリップでは、接合できるのは野縁と野縁受けが平面視で直交する場合に限定されている。そのため、交差する壁面の角度が直角ではない斜め壁や、壁面が曲面状の曲面壁や、丸柱等が、天井端部に取り合う場合、天井の周縁部において野縁または野縁受けのはね出し寸法が大きくなったり、野縁が取り付けられないことがある問題があった。
【0005】
はね出し寸法を小さくするためには、増し吊りのための追加部材を細かく設けることで対応できるが、追加部材の追加、設置や端部の調整手間等により、工数および施工費用が増えてしまう。一方、野縁と野縁受けとが交差する角度を変化させ、野縁および野縁受けが壁面に沿うように調整することではね出し寸法を一定に保つことができる。このように野縁と野縁受けとが交差する角度を変化させるには、従来、壁面の交差角度に応じたクリップの特注品を製作していた。この場合、クリップを製作するための手間と費用を要し、汎用性が悪くなってしまう。
【0006】
このような観点から、本発明は、野縁と野縁受けとが交差する角度を調整可能なクリップを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための本発明は、一対の側壁部の上端にリップ部がそれぞれ形成された野縁と、野縁受けとを接続するクリップにおいて、前記野縁受けに固定される野縁受け固定部と、前記野縁の前記リップ部の下側に係止される野縁係止部と、を備えており、前記野縁係止部は、一対の前記リップ部の下側で掛け渡されるとともに、一対の前記側壁部の間で前記野縁に対して回転可能に構成されていることを特徴とするクリップである。
【0008】
本発明のクリップによれば、野縁係止部が野縁の側壁部の間で回転可能に構成されているので、野縁を野縁受けに対して所望の交差角度で接続することができ、野縁と野縁受けとが交差する角度を調整可能となる。これによって、クリップの汎用性が良好になるとともに、増し吊りのための追加部材を低減できる。さらに、クリップの特注品を製作しなくて済むので、個別の性能確認やそれを行うための試験費用の等、各種部品を製作するための手間と費用を低減できる。また、野縁受け固定部と野縁係止部を一体的に形成できるので、クリップを製造し易くなる。
【0009】
本発明のクリップにおいては、前記野縁係止部の周縁部は、平面視で一対の前記側壁部の内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形であるものが好ましい。このような構成によれば、野縁係止部が野縁に対して360度の全周において回転可能となる。
【0010】
また、本発明のクリップにおいては、前記野縁受けを挟む第一部材と第二部材とに分割されて構成されており、前記野縁係止部は、前記第一部材の下端部に形成された第一半円部と、前記第二部材の下端部に形成された第二半円部とを合わせて形成されているものが好ましい。このような構成によれば、クリップの取付作業が容易に行えるとともに、野縁係止部を野縁の上方からリップ部の下側に挿入して係止させることができる。
【0011】
さらに、本発明のクリップにおいては、前記第一部材と前記第二部材とは、同じ形状であるものが好ましい。このような構成によれば、第一部材と第二部材の製造を効率的に行うことができる。
【0012】
また、本発明のクリップにおいては、前記野縁係止部の周縁部は、平面視で一対の前記側壁部の内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形のうち一部が切り欠かれた形状であるものが好ましい。このような構成によれば、野縁係止部を野縁の上方からリップ部の下側に挿入して係止させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のクリップによれば、野縁と野縁受けとが交差する角度を調整することができる、といった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第一実施形態に係るクリップを示した斜視図である。
図2】本発明の第一実施形態に係るクリップを示した断面図である。
図3】本発明の第一実施形態に係るクリップの第一部材を示した図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
図4】本発明の第一実施形態に係るクリップで野縁を係止した状態を示した平面図である。
図5】本発明の第二実施形態に係るクリップを示した斜視図である。
図6】本発明の第二実施形態に係るクリップを示した断面図である。
図7】本発明の第二実施形態に係るクリップを示した図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
図8】本発明の第二実施形態に係るクリップの接続前の状態を示した斜視図である。
図9】本発明の第二実施形態に係るクリップを野縁に装着する手順を示した図であって、(a)は装着前の状態を示した斜視図、(b)は装着後の状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の第一実施形態に係るクリップについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係るクリップ1は、野縁2と野縁受け3とを接続するものである。野縁2は、溝型を呈しており、底板部2aと、底板部2aの幅方向両側から立ち上がる一対の側壁部2b,2bと、側壁部2bの上端に形成されたリップ部2cとを備えている。リップ部2cは内側に突出している。野縁受け3は、断面コ字形を呈しており、上フランジ3aとウエブ3bと下フランジ3cとを備えている。野縁2は、野縁受け3の下側で野縁受け3と交差して配置されている。
【0016】
図1および図2に示すように、本実施形態のクリップ1は、野縁受け3を幅方向両側から挟持するとともに、その下端部で野縁2を係止するものである。クリップ1は、野縁受け3に固定される野縁受け固定部5と、野縁2のリップ部2cの下側に係止される野縁係止部6と、を備えている。また、クリップ1は、第一部材11と第二部材12とに分割されて構成されている。第一部材11と第二部材12は、ボルトBを介して上端部同士が接合されている。第一部材11と第二部材12とは、同じ形状を呈しており、同じ部位には同じ符号を付する。
【0017】
図3にも示すように、第一部材11および第二部材12は、金属製の板材を折り曲げ加工してそれぞれ形成されている。第一部材11および第二部材12は、それぞれ接合部13と野縁受け挟持部14と係止片15とを備えている。接合部13は、第二部材12の接合部13と当接または近接する部位である。接合部13は、第一部材11の上端部で縦方向に延在している。接合部13にはボルト孔16が形成されている。ボルト孔16には、ボルトBが挿通される。
【0018】
野縁受け挟持部14は、第二部材12の野縁受け挟持部14と合わさって、野縁受け3を両側から挟持する部位である。第一部材11の野縁受け挟持部14と、第二部材12の野縁受け挟持部14とで、野縁受け固定部5が構成される。野縁受け挟持部14は、接合部13の下端に連続して直角に屈曲し外側に延在する横板部14aと、横板部14aの先端部に連続して直角に屈曲し下方に延在する縦板部14bとを備えている。
【0019】
横板部14aは、野縁受け3の上フランジ3aの上面に載置される部位である。横板部14aは、接合部13と同等の幅寸法(野縁受け3の軸方向長さ)を有している。縦板部14bの上端部は、横板部14aと同等の幅寸法を備えている。縦板部14bは、野縁受け3のウエブ3bの外側面に当接する部位である。縦板部14bは、縦方向の途中部分で幅が狭くなり、下端部は上端部よりも幅寸法が小さい。縦板部14bの幅が狭くなる途中部分は、側縁部同士が下方に向かうに連れて互いに近づくように傾斜している。縦板部14bの下端部は、野縁2のリップ部2c,2c間に挿通可能となっている。野縁受け挟持部14の高さ寸法は、野縁受け3の高さ寸法と野縁2のリップ部2cの高さ寸法を合わせた寸法と同等である。互いに対向する第一部材11の野縁受け挟持部14と第二部材12の野縁受け挟持部14との離間距離は、野縁受け3の幅寸法と同等である。縦板部14bには、ビス孔17が形成されている。ビス孔17には、野縁受け3のウエブ3bと縦板部14bとを固定するためのビスVが挿通される。
【0020】
係止片15は、野縁2を係止するための部位である。係止片15は、野縁受け挟持部14の下端に連続して直角に屈曲し水平方向に広がる。係止片15は、略U字状を呈し、中間部15aが野縁受け挟持部14から外側に向かって広がり、中間部の両側の端部15bが他方の係止片15側に向かって張り出している。係止片15の外周縁は、半円形状を呈している。第一部材11の係止片15が第一半円部となり、第二部材12の係止片15が第二半円部となる。各係止片15同士(第一半円部と第二半円部)の両端部同士がそれぞれ当接または近接して、周縁部が円形の野縁係止部6が形成される。野縁係止部6の周縁部は、平面視で一対の側壁部2b,2bの内壁間距離より僅かに小さく、且つリップ部2c,2cの離間距離よりも大きい直径を備えている。そして、野縁係止部6は、互いに対向する側壁部2b,2bの内側で、リップ部2c,2cの下側に掛け渡して係止される。これにより、野縁係止部6は、図4に示すように、野縁2に対して回転可能となっている。つまり、野縁2を野縁受け3に対して任意の角度で接続することができる。
【0021】
野縁係止部6を野縁2に係止するに際しては、第一部材11と第二部材12とを固定する前に、係止片15がリップ部2c,2c間を通過可能となるように、縦板部14bの幅方向にオフセットさせた状態で、係止片15,15をリップ部2c,2cの下側に挿入する。その後、係止片15の端部15b,15b同士を当接させてその外周縁を円形状とし、第一部材11と第二部材12とを固定する。このような手順によって、リップ部2c,2c間の離間距離よりも大きい径を備えた野縁係止部6を野縁2の内側に挿入できる。
【0022】
次に、前記構成のクリップ1による作用効果を説明する。本実施形態のクリップ1によれば、野縁係止部6が野縁2の側壁部2b,2bの間で回転可能に構成されているので、野縁2を、クリップ1および野縁受け3に対して所望の交差角度で接続することができる。つまり、野縁2と野縁受け3とが交差する角度を調整可能となる。これによって、クリップ1の汎用性が良好になるとともに、増し吊りのための追加部材を低減できる。さらに、クリップの特注品を製作しなくて済むので、各種部品を製作するための手間と費用(個別の性能確認を行うための試験費用等)を低減できる。また、本実施形態のクリップ1では、野縁受け固定部5と野縁係止部6を一体的に形成できるので、クリップ1を製造し易くなる。
【0023】
また、本実施形態では、野縁係止部6の周縁部は、平面視で一対の側壁部2b,2bの内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形であるので、野縁係止部6が野縁2に対して360度の全周において回転可能となる。
【0024】
さらに、クリップ1が、第一部材11と第二部材12とに分割されて構成されているので、野縁受け3を容易に挟持することができる。また、野縁係止部6は、第一部材11の下端部に形成された係止片15(第一半円部)と、第二部材12の下端部に形成された係止片15(第二半円部)とを合わせて形成されているので、係止片15,15同士をオフセットすることで、野縁係止部6を野縁2の上方からリップ部2c,2cの下側に容易に挿入させることができる。したがって、クリップ1の野縁2への取付作業を容易に行うことができる。さらに、第一部材11と第二部材12とは、同じ形状であるので、第一部材11と第二部材12との汎用性が高く、製造を効率的に行うことができる。
【0025】
次に、本発明の第二実施形態に係るクリップについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図5に示すように、本実施形態に係るクリップ21は、一部材にて構成されている。クリップ21は、野縁受け3に固定される野縁受け固定部25と、野縁2のリップ部2cの下側に係止される野縁係止部26と、を備えている。
【0026】
図6乃至図8にも示すように、野縁受け固定部25は、縦板部27と横板部28と折返し板部29とを備えている。縦板部27は、野縁受け3のウエブ3bの外側面に当接する部位である。縦板部27は、縦方向の途中部分で幅寸法(野縁受け3の軸方向長さ)が狭くなり、下端部は上端部よりも幅寸法が小さい。縦板部27の幅寸法が狭くなる途中部分は、側縁部同士が下方に向かうに連れて互いに近づくように傾斜している。縦板部27の下端部は、野縁2のリップ部2c,2c間に挿通可能となっている。縦板部27の高さ寸法は、野縁受け3の高さ寸法と野縁2のリップ部2cの高さ寸法を合わせた寸法と同等である。縦板部27には、ビス孔31が形成されている。ビス孔31には、野縁受け3のウエブ3bと縦板部27とを固定するためのビスVが挿通される。
【0027】
横板部28は、野縁受け3の上フランジ3aの上面に載置される部位である。横板部28は、縦板部27の上端に連続して直角に屈曲し野縁受け3側に張り出している。横板部28は、野縁受け3の幅寸法(上フランジ3aの張出し寸法)と同等の張出寸法と、縦板部27の上端部と同等の幅寸法(野縁受け3の軸方向長さ)とを有している。
【0028】
折返し板部29は、横板部28の先端に連続しており、野縁受け3の上フランジ3aの先端部に沿って折り曲げられる。折返し板部29を折り曲げることで、縦板部27と折返し板部29の基端部とで野縁受け3を挟む。折返し板部29は、野縁受け3に固定される前の初期状態では、横板部28と真っすぐに繋がって、同一面状になっている(図6乃至図8参照)。横板部28と折返し板部29との連接部分には、スリット30が折れ線部分に沿って形成されている。スリット30が形成されることで、折返し板部29を横板部28に対して折り曲げ易くなっている。
【0029】
野縁係止部26は、折曲げ板部35と底板部36と上板部37とを備えている。折曲げ板部35は、縦板部27の下端に連続して直角に屈曲し水平方向外側に広がる。折曲げ板部35の下面には、底板部36が接着または溶着されている。底板部36は、折曲げ板部側から縦板部27を超えて、野縁受け3側(折曲げ板部35の張出方向と逆側)に広がっている。底板部36の折曲げ板部35側の側縁部は、折曲げ板部35の側縁部と同じ形状となっている(詳細な形状は後述する)。底板部36の上面のうち、縦板部27よりも野縁受け3側には、上板部37が接着または溶着されている。上板部37の厚さ寸法は、折曲げ板部35の厚さ寸法と同等であり、上板部37の上面と折曲げ板部35の上面とは面一となっている。底板部36の上板部37側の側縁部は、上板部37の側縁部と同じ形状となっている。折曲げ板部35と底板部36と上板部37とで板状の野縁係止部26が形成されている。
【0030】
野縁係止部26の周縁部は、平面視で野縁2の一対の側壁部2b,2bの内壁間距離より僅かに小さい直径を備えた円形のうち一部が切り欠かれた形状である。具体的には、野縁係止部26の周縁部の二か所に切欠き部38がそれぞれ形成されている。切欠き部38は、直線状を呈し、折曲げ板部35の先端部と、上板部37の先端部との二か所に形成されている。一対の切欠き部38は、ともに縦板部27と平行に形成されている。野縁係止部26の周縁部のうち、一対の切欠き部38,38を繋ぐ部分(切欠き部38を除いた部分)が円弧部39aとなり、切欠き部38の部分が直線部39bとなる。つまり、野縁係止部26は、その周縁部に一対の円弧部39aと一対の直線部39bとを備えている。円弧部39aは、平面視で一対の側壁部2b,2bの内壁間距離より僅かに小さく、且つリップ部2c,2cの離間距離よりも大きい直径を備えている。互いに平行な直線部39b,39bの離間距離は、リップ部2c,2c間を挿通可能な寸法(リップ部2c,2cの離間距離よりも小さい寸法)となっている。
【0031】
前記構成の野縁係止部26を野縁2に係止するに際しては、図9の(a)に示すように、直線部39bが野縁2の長手方向に添うようにクリップ21を配置し、野縁係止部26を、野縁2の内側に下降させる。このとき、直線部39b,39bの離間距離は、リップ部2c,2cの離間距離よりも小さいので、野縁2の内側に挿通できる。その後、図9の(b)に示すように、クリップ21または野縁2を回転させて、円弧部39aをリップ部2c,2cの下側に移動させる。円弧部39aは、リップ部2c,2cの離間距離よりも大きい直径を備えているので、リップ部2c,2c間に掛け渡されて、野縁2が係止される。
【0032】
以上のように、本実施形態のクリップ21では、野縁2が野縁受け3に対して略平行な状態を除いて、野縁2を係止することができる。つまり、360度の全周とまではいかないが、野縁係止部26が野縁2に対して360°に近い角度において係止可能となる。これによって、野縁2と野縁受け3とが交差する角度を調整可能となるので、クリップ21の汎用性が良好になるとともに、増し吊りのための追加部材を低減できる。さらに、クリップの特注品を製作しなくて済むので、各種部品を製作するための手間と費用を低減できる。
【0033】
また、本実施形態のクリップ21によれば、クリップ21は、一部材で形成されるので、製造が容易であるとともに、二部材である第一実施形態よりも施工現場での取付作業が容易になる。
【0034】
以上、本発明を実施するための形態についてそれぞれ説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、材質、形状や大きさなど適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、第二実施形態のクリップ21の野縁係止部26の切欠き部38が折曲げ板部35側と上板部37側の二か所に形成されているが、これに限定されるものではない。切欠き部38は、折曲げ板部35側の一か所に形成するようにしてもよい。この場合、野縁係止部26を野縁2に係止する際に、野縁係止部26を傾斜させてリップ部2c,2c間を挿通させればよい。このような構成によっても第二実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 クリップ
2 野縁
2b 側壁部
2c リップ部
3 野縁受け
5 野縁受け固定部
6 野縁係止部
11 第一部材
12 第二部材
15 係止片(第一半円部、第二半円部)
21 クリップ
25 野縁受け固定部
26 野縁係止部
38 切欠き部
39a 円弧部
39b 直線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9