(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175137
(43)【公開日】2024-12-17
(54)【発明の名称】インプラント
(51)【国際特許分類】
A61B 17/88 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
A61B17/88
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024166636
(22)【出願日】2024-09-25
(62)【分割の表示】P 2021547565の分割
【原出願日】2020-02-13
(31)【優先権主張番号】62/805,081
(32)【優先日】2019-02-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/888,431
(32)【優先日】2019-08-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】521358121
【氏名又は名称】パラゴン28・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】PARAGON 28, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100189555
【弁理士】
【氏名又は名称】徳山 英浩
(72)【発明者】
【氏名】ダコスタ,アルバート
(72)【発明者】
【氏名】アラード,ランディ
(72)【発明者】
【氏名】ハント,リチャード デイビッド
(72)【発明者】
【氏名】ブリンカー,ローラ ザグロキー
(72)【発明者】
【氏名】レイモンド,スパンキー
(57)【要約】 (修正有)
【課題】骨融合システム、装置、ガイド、インプラント、及び骨融合システム、装置、ガイド、インプラントを使用する方法が開示されている。
【解決手段】融合システムは、第1調整ガイド、第2調整ガイド、及びインプラントを備える。第1調整ガイドは、インプラントの中間部に結合し、第2調整ガイドは、インプラントの遠位部に結合する。インプラントは、本体部と、本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、本体部の後部から離れて延びる第2延伸部と、本体部の遠位端部から離れて延びる第3延伸部とを備える。最後に、骨融合システム、装置、ガイド、及びインプラントを使用するための方法が開示されている。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1調整ガイドと、
第2調整ガイドと、
インプラントであって、前記第1調整ガイドが前記インプラントの中間部に結合し、前記第2調整ガイドが前記インプラントの遠位部に結合するインプラントと、を備える融合システム。
【請求項2】
前記第1調整ガイドは、
本体と、
前記本体の第1端部に係合する結合部材と、
前記本体の第1端部に係合する固定部材と、
前記本体の第2端部に係合する組織プロテクタと、を備える請求項1に記載の融合システム。
【請求項3】
前記本体は、
前記本体の前記第1端部から前記本体の前記第2端部まで延びるアームと、
前記本体の前記第1端部で前記アームに結合された取付部と、
前記本体の前記第2端部で前記アームに結合された調整部と、を備える請求項2に記載の融合システム。
【請求項4】
前記取付部は、前記取付部の上面から前記取付部の底面に向かって延びる貫通孔を備え、
前記結合部材が、前記底面から前記貫通孔内に受容され、
前記固定部材が、前記結合部材を通って前記インプラントと係合するように延びている請求項3に記載の融合システム。
【請求項5】
前記調整部は、第1端部から第2端部まで前記調整部を通って延びる少なくとも1つの孔を備える請求項4に記載の融合システム。
【請求項6】
少なくとも1つの前記孔は2つの孔である請求項5に記載の融合システム。
【請求項7】
2つの前記孔のうちの第1の孔が、2つの前記孔のうちの第2の孔と重なっている請求項6に記載の融合システム。
【請求項8】
前記第2調整ガイドは、
本体と、
前記本体の第1端部に係合する固定部材と、
前記本体の第2端部に係合する組織プロテクタと、を備える請求項2に記載の融合システム。
【請求項9】
前記本体は
前記本体の前記第1端部から前記本体の前記第2端部まで延びるアームと
前記本体の前記第1端部で前記アームに結合された取付部と
前記本体の前記第2端部で前記アームに結合された調整部と、を備える請求項8に記載の融合システム。
【請求項10】
前記取付部は、前記取付部の上面から前記取付部の底面に向かって延びる貫通孔を備え、
前記固定部材が、前記貫通孔を通って延びている請求項9に記載の融合システム。
【請求項11】
前記調整部は、第1端部から第2端部まで前記調整部を通って延びる少なくとも1つの孔を備える請求項9に記載の融合システム。
【請求項12】
少なくとも1つの前記孔は2つの孔であり、
2つの前記孔は少なくとも部分的に重なっている請求項14に記載の融合システム。
【請求項13】
前記第1調整ガイドの前記本体が、前記インプラントの長手方向軸に対して第1角度で配置され、
前記第2調整ガイドの前記本体が、前記インプラントの前記長手方向軸に対して第2角度で配置され、
前記第1角度が前記第2角度と異なる請求項8に記載の融合システム。
【請求項14】
前記固定部材は
ノブと、
前記ノブから延びるシャフトと、を備え、
前記シャフトは、
前記ノブの第2端部に結合され、前記第2端部から離れるように延びる第1部分と
前記第1部分に結合され、前記第1部分から離れるように延びる第2部分であって、前記第1部分は第1直径を含み、前記第2部分は第2直径を含み、前記第1直径は前記第2直径よりも大きい第2部分と、
前記第2部分に結合され、前記第2部分から離れて延びる少なくとも1つの係合部材であって、前記インプラントの係合開口部のネジ山と係合するようにねじ込まれている少なくとも1つの係合部材と、を備える請求項14に記載の融合システム。
【請求項15】
前記組織プロテクタは、
ハンドル部と、
前記ハンドル部に結合され、前記ハンドル部から延びるシャフト部と、
前記シャフト部の第2端部にある先端部と、
前記組織プロテクタの長手方向軸に沿って、前記ハンドル部及び前記シャフト部を通って延びる貫通孔と、を備え、
前記組織プロテクタは、前記調整ガイドの前記調整部の少なくとも1つの孔を通って延びている請求項14に記載の融合システム。
【請求項16】
前記インプラントは、
本体部と、
前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、
前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、
前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部と、を備える請求項13に記載の融合システム。
【請求項17】
前記本体部は、
少なくとも1つの第1貫通孔と、
前記第1調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第1係合開口部と、
前記第1係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第1調整開口部と、を備え、
前記第1調整開口部は、前記第1調整ガイドの調整ピンを受容する請求項16に記載の融合システム。
【請求項18】
前記本体部は、さらに、
前記第2調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第2係合開口部と、
前記第2係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第2調整開口部と、を備え、
前記第2調整開口部は、前記第2調整ガイドの調整ピンを受容する請求項17に記載の融合システム。
【請求項19】
前記第1延伸部は、
少なくとも1つの第2貫通孔と、
前記インプラントの第1端部付近に配置された圧縮スロットと、を備え、
少なくとも1つの前記第2貫通孔は、前記圧縮スロットと前記本体部との間に配置されている請求項18に記載の融合システム。
【請求項20】
前記第2延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第3貫通孔を備え、
前記第2延伸部は、前記本体部から遠位方向に延びている請求項19に記載の融合システム。
【請求項21】
前記第3延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第4貫通孔を備え、
前記第3延伸部は、前記本体部及び前記第2延伸部から離れて後方へ延びている請求項20に記載の融合システム。
【請求項22】
第1ファスナーをさらに備え、
前記第1ファスナーは、前記第1調整ガイドに係合して前記第1ファスナーを前記インプラントに対して位置決めする請求項21に記載の融合システム。
【請求項23】
第2ファスナーをさらに備え、
前記第2ファスナーは、前記第2調整ガイドに係合して前記第2ファスナーを前記インプラントに対して位置決めする請求項22に記載の融合システム。
【請求項24】
本体部と、
前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、
前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、
前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部と、を備えるインプラント。
【請求項25】
前記本体部は、
少なくとも1つの第1貫通孔と、
前記第1調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第1係合開口部と、
前記第1係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第1調整開口部と、を備え、
前記第1調整開口部は、前記第1調整ガイドの調整ピンを受容する請求項24に記載のインプラント。
【請求項26】
前記本体部は、さらに
前記第2調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第2係合開口部と、
前記第2係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第2調整開口部と、を備え、
前記第2調整開口部は、前記第2調整ガイドの調整ピンを受容する請求項25に記載のインプラント。
【請求項27】
前記第1延伸部は、
少なくとも1つの第2貫通孔と、
前記インプラントの第1端部付近に配置された圧縮スロットと、を備え、
少なくとも1つの前記第2貫通孔は、前記圧縮スロットと前記本体部との間に配置されている請求項26に記載のインプラント。
【請求項28】
前記第2延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第3貫通孔を備え、
前記第2延伸部は、前記本体部から遠位方向に延びている請求項27に記載のインプラント。
【請求項29】
前記第3延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第4貫通孔を備え、
前記第3延伸部は、前記本体部及び前記第2延伸部から離れて後方へ延びている請求項28に記載の融合システム。
【請求項30】
少なくとも1つの関節を準備することと、
少なくとも1つの前記関節を横切って固定用ワイヤを挿入することと、
プレートを取得することと、
前記プレートを、少なくとも1つの前記関節の第1骨及び少なくとも1つの第2骨の上に配置することと、
前記プレートを、前記第1骨及び少なくとも1つの前記第2骨に結合することと、
第1調整ガイドを取得することと、
前記第1調整ガイドを前記プレートに結合することと、
第1k-ワイヤを、前記第1調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第1関節を横切って挿入することと、
第2調整ガイドを取得することと、
前記第2調整ガイドを前記プレートに結合することと、
第2k-ワイヤを、前記第2調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第2関節を横切って挿入することと、
前記プレートから前記第1調整ガイドを取り外すことと、
前記プレートから前記第2調整ガイドを取り外すことと、
前記第1関節に第1圧縮ファスナーを挿入することと、
前記第2関節に第2圧縮ファスナーを挿入することと、
前記k-ワイヤを除去することと、
切開部を閉じることと、を含む融合システムを使用する方法。
【請求項31】
前記プレートを前記第1骨及び少なくとも1つの前記第2骨に結合することは、
少なくとも1つの第1骨ネジを、前記プレートの本体部を通して前記第1骨に挿入することと、
少なくとも1つの第2骨ネジを、前記プレートの第1延伸部を通して第2骨に挿入することと、
少なくとも1つの第3骨ネジを、前記プレートの第2延伸部を通して第3骨に挿入することと、
少なくとも1つの第4骨ネジを、前記プレートの第3延伸部を通して前記第3骨に挿入することと、を含む請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記第1圧縮ファスナーが、前記骨ネジに接触することなく前記第1関節を通して挿入され、
前記第2圧縮ファスナーが、前記骨ネジに接触することなく前記第2関節を通して挿入され、
前記第2圧縮ファスナーが、前記第1圧縮ファスナーに接触することなく前記第2関節を通して挿入される請求項31に記載の方法。
【請求項33】
第1調整ガイドと、
第2調整ガイドと、
インプラントであって、前記第1調整ガイドが前記インプラントの中間部に結合し、前記第2調整ガイドが前記インプラントの遠位部に結合するインプラントと、を備える融合システム。
【請求項34】
前記第1調整ガイドは、
本体と、
前記本体の第1端部に係合する結合部材と、
前記本体の第1端部に係合する固定部材と、
前記本体の第2端部に係合する組織プロテクタと、を備える請求項33に記載の融合システム。
【請求項35】
前記本体は、
前記本体の前記第1端部から前記本体の前記第2端部まで延びるアームと、
前記本体の前記第1端部で前記アームに結合された取付部と、
前記本体の前記第2端部で前記アームに結合された調整部と、を備える請求項33または34に記載の融合システム。
【請求項36】
前記取付部は、前記取付部の上面から前記取付部の底面に向かって延びる貫通孔を備え、
前記結合部材が、前記底面から前記貫通孔内に受容され、
前記固定部材が、前記結合部材を介して前記インプラントと係合するように延びている請求項33から35のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項37】
前記調整部は、第1端部から第2端部まで前記調整部を通って延びる少なくとも1つの孔を備える請求項33から36のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項38】
少なくとも1つの前記孔は2つの孔である請求項33から37のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項39】
2つの前記孔のうちの第1の孔が、2つの前記孔のうちの第2の孔と重なっている請求項33から38のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項40】
前記第2調整ガイドは、
本体と、
前記本体の第1端部に係合する固定部材と、
前記本体の第2端部に係合する組織プロテクタと、を備える請求項33から39のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項41】
前記本体は
前記本体の前記第1端部から前記本体の前記第2端部まで延びるアームと
前記本体の前記第1端部で前記アームに結合された取付部と
前記本体の前記第2端部で前記アームに結合された調整部と、を備える請求項33から40のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項42】
前記取付部は、前記取付部の上面から前記取付部の底面に向かって延びる貫通孔を備え、
前記固定部材が、前記貫通孔を通って延びている請求項33から41のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項43】
前記調整部は、第1端部から第2端部まで前記調整部を通って延びる少なくとも1つの孔を備える請求項33から42のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項44】
少なくとも1つの前記孔は2つの孔であり、
2つの前記孔は少なくとも部分的に重なっている請求項33から43のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項45】
前記第1調整ガイドの前記本体が、前記インプラントの長手方向軸に対して第1角度で配置され、
前記第2調整ガイドの前記本体が、前記インプラントの前記長手方向軸に対して第2角度で配置され、
前記第1角度が前記第2角度と異なる請求項33から44のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項46】
前記固定部材は
ノブと、
前記ノブから延びるシャフトと、を備え、
前記シャフトは、
前記ノブの第2端部に結合され、前記第2端部から離れるように延びる第1部分と
前記第1部分に結合され、前記第1部分から離れるように延びる第2部分であって、前記第1部分は第1直径を含み、前記第2部分は第2直径を含み、前記第1直径は前記第2直径よりも大きい第2部分と、
前記第2部分に結合され、前記第2部分から離れて延びる少なくとも1つの係合部材であって、前記インプラントの係合開口部のネジ山と係合するようにねじ込まれている少なくとも1つの係合部材と、を備える請求項33から45のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項47】
前記組織プロテクタは、
ハンドル部と、
前記ハンドル部に結合され、前記ハンドル部から延びるシャフト部と、
前記シャフト部の第2端部にある先端部と、
前記組織プロテクタの長手方向軸に沿って、前記ハンドル部及び前記シャフト部を通って延びる貫通孔と、を備え、
前記組織プロテクタは、前記調整ガイドの前記調整部の少なくとも1つの孔を通って延びている請求項33から46のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項48】
前記インプラントは、
本体部と、
前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、
前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、
前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部と、を備える請求項33から47のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項49】
前記本体部は、
少なくとも1つの第1貫通孔と、
前記第1調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第1係合開口部と、
前記第1係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第1調整開口部と、を備え、
前記第1調整開口部は、前記第1調整ガイドの調整ピンを受容する請求項33から48のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項50】
前記本体部は、さらに、
前記第2調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第2係合開口部と、
前記第2係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第2調整開口部と、を備え、
前記第2調整開口部は、前記第2調整ガイドの調整ピンを受容する請求項33から49のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項51】
前記第1延伸部は、
少なくとも1つの第2貫通孔と、
前記インプラントの第1端部付近に配置された圧縮スロットと、を備え、
少なくとも1つの前記第2貫通孔は、前記圧縮スロットと前記本体部との間に配置されている請求項33から50のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項52】
前記第2延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第3貫通孔を備え、
前記第2延伸部は、前記本体部から遠位方向に延びている請求項33から51のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項53】
前記第3延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第4貫通孔を備え、
前記第3延伸部は、前記本体部及び前記第2延伸部から離れて後方へ延びている請求項33から52のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項54】
第1ファスナーをさらに備え、
前記第1ファスナーは、前記第1調整ガイドに係合して前記第1ファスナーを前記インプラントに対して位置決めする請求項33から53のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項55】
第2ファスナーをさらに備え、
前記第2ファスナーは、前記第2調整ガイドに係合して前記第2ファスナーを前記インプラントに対して位置決めする請求項33から54のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項56】
本体部と、
前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、
前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、
前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部と、を備えるインプラント。
【請求項57】
前記本体部は、
少なくとも1つの第1貫通孔と、
前記第1調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第1係合開口部と、
前記第1係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第1調整開口部と、を備え、
前記第1調整開口部は、前記第1調整ガイドの調整ピンを受容する請求項56に記載のインプラント。
【請求項58】
前記本体部は、さらに
前記第2調整ガイドの前記固定部材の一部を受容するための第2係合開口部と、
前記第2係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第2調整開口部と、を備え、
前記第2調整開口部は、前記第2調整ガイドの調整ピンを受容する請求項56または57に記載のインプラント。
【請求項59】
前記第1延伸部は、
少なくとも1つの第2貫通孔と、
前記インプラントの第1端部付近に配置された圧縮スロットと、を備え、
少なくとも1つの前記第2貫通孔は、前記圧縮スロットと前記本体部との間に配置されている請求項56から58のいずれか1項に記載のインプラント。
【請求項60】
前記第2延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第3貫通孔を備え、
前記第2延伸部は、前記本体部から遠位方向に延びている請求項56から59のいずれか1項に記載のインプラント。
【請求項61】
前記第3延伸部は、
前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第4貫通孔を備え、
前記第3延伸部は、前記本体部及び前記第2延伸部から離れて後方へ延びている請求項56から60のいずれか1項に記載の融合システム。
【請求項62】
少なくとも1つの関節を準備することと、
少なくとも1つの前記関節に固定用ワイヤを挿入することと、
プレートを取得することと、
前記プレートを、少なくとも1つの前記関節の第1骨及び少なくとも1つの第2骨の上に配置することと、
前記プレートを、前記第1骨及び少なくとも1つの前記第2骨に結合することと、
第1調整ガイドを取得することと、
前記第1調整ガイドを前記プレートに結合することと、
第1k-ワイヤを、前記第1調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第1関節を横切って挿入することと、
第2調整ガイドを取得することと、
前記第2調整ガイドを前記プレートに結合することと、
第2k-ワイヤを、前記第2調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第2関節を横切って挿入することと、
前記プレートから前記第1調整ガイドを取り外すことと、
前記プレートから前記第2調整ガイドを取り外すことと、
前記第1関節に第1圧縮ファスナーを挿入することと、
前記第2関節に第2圧縮ファスナーを挿入することと、
前記k-ワイヤを除去することと、
切開部を閉じることと、を含む融合システムを使用する方法。
【請求項63】
前記プレートを前記第1骨及び少なくとも1つの前記第2骨に結合することは、
少なくとも1つの第1骨ネジを、前記プレートの本体部を通して前記第1骨に挿入することと、
少なくとも1つの第2骨ネジを、前記プレートの第1延伸部を通して第2骨に挿入することと、
少なくとも1つの第3骨ネジを、前記プレートの第2延伸部を通して第3骨に挿入することと、
少なくとも1つの第4骨ネジを、前記プレートの第3延伸部を通して前記第3骨に挿入することと、を含む請求項62に記載の方法。
【請求項64】
前記第1圧縮ファスナーが、前記骨ネジに接触することなく前記第1関節を通して挿入され、
前記第2圧縮ファスナーが、前記骨ネジに接触することなく前記第2関節を通して挿入され、
前記第2圧縮ファスナーが、前記第1圧縮ファスナーに接触することなく前記第2関節を通して挿入される請求項62または63に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の参照)
本出願は、2019年2月13日に出願され、ストレスシールド及びインプラント破損を回避するための前部脛骨(TT)及び外側脛骨・踵骨(TTC)プレートの厚さの最適化と題された米国仮出願第62/805,081号、及び、2019年8月16日に出願され、インプラント、調整ガイド、システム、及び使用方法と題された米国仮出願第62/888,431号の米国特許法第119条(e)に基づく優先権の利益を主張する。これらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。
【0002】
本開示は、一般的に、骨の融合を達成するために使用される一般外科及び整形外科用インプラントに関するものである。より具体的には、限定的ではないが、本開示は、足と足首の骨のような人間の骨を固定するための、及び、足と足首の骨の骨折、脱臼、融合等の再配置を安定させるための手術用装置、インプラント、ガイド、及びシステムに関するものである。
【背景技術】
【0003】
現在、足と足首の融合手術に利用可能なガイドやシステムは、患者の骨を融合するためのファスナーを挿入するための固定された軌道を含んでいる。現在利用可能なガイドやシステムでは、外科医の選択肢が限られており、各患者の解剖学的構造に基づいて調整することができない。
【0004】
したがって、本開示の目的は、現在使用されている手順の上述の欠点及び/または不利な点の1つまたは複数を克服することである。例えば、現在利用可能なインプラント、ガイド、システム、及び方法の欠陥を考慮すると、現在利用可能なシステム及び外科的解決策の上述の欠点を克服するために、ファスナーの挿入軌道を調整できるインプラント、ガイド、システム、及び方法を開発することが望ましいと思われる。
【発明の概要】
【0005】
本開示の態様は、骨を融合させる方法において使用するための骨固定装置を提供する。具体的には、本開示は、足と足首の骨のような人間の骨を固定するための、及び、足または足首の骨の骨折、脱臼、融合等の再配置を安定させるための手術用装置、インプラント、ガイド、及びシステムに関するものである。
【0006】
一態様において、本明細書では、第1調整ガイド、第2調整ガイド、及びインプラントを備える融合システムが提供され、前記第1調整ガイドは前記インプラントの中間部に結合し、前記第2調整ガイドは前記インプラントの遠位部に結合する。
【0007】
別の態様において、本明細書では、本体部と、前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部とを備えるインプラントが提供される。
【0008】
さらなる態様において、本明細書で提供されるのは、融合システムを使用する方法であって、少なくとも1つの関節を準備し、少なくとも1つの前記関節を横切って固定用ワイヤを挿入する方法である。本方法は、また、プレートを取得し、前記プレートを、少なくとも1つの前記関節の第1骨及び少なくとも1つの第2骨の上に配置することを含んでもよい。本方法は、前記プレートを、前記第1骨及び少なくとも1つの前記第2骨に結合することをさらに含んでもよい。更に、本方法は、前記第1調整ガイドを取得することと、前記第1調整ガイドを前記プレートに結合することとを含む。次に、本方法は、第1k-ワイヤを、前記第1調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第1関節を横切って挿入することを含む。更に、本方法は、第2調整ガイドを取得することと、前記第2調整ガイドを前記プレートに結合することとを含む。それから、本方法は、第2k-ワイヤを、前記第2調整ガイドを通して、少なくとも1つの前記関節の第2関節を横切って挿入することを含む。本方法は、また、前記プレートから前記第1調整ガイドを取り外すことと、前記プレートから前記第2調整ガイドを取り外すこととを含む。本方法は、更に、前記第1関節に第1圧縮ファスナーを挿入することと、前記第2関節に第2圧縮ファスナーを挿入することとを含む。最後に、本方法は、前記k-ワイヤを除去することと、切開部を閉じることとを含む。
【0009】
本開示のこれらの、そして他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面と併せて本開示の様々な態様の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付図面は、本開示の実施形態を示しており、本明細書の詳細な説明とともに、本開示の原理を説明する役割を果たしている。図面は、好ましい実施形態を説明することのみを目的としており、本開示を限定するものとして解釈されるものではない。業界の標準的な慣行に従い、様々な特徴は縮尺通りに描かれていないことを強調しておく。実際には、議論を明確にするために、様々な特徴の寸法を任意に増減してもよい。本開示の前述並びにその他の目的、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて読むことで明らかになる。
【
図1】
図1は、本開示の一態様に従った、インプラントの第1の正面斜視図である。
【
図2】
図2は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第1の背面斜視図である。
【
図3】
図3は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第2の背面斜視図である。
【
図4】
図4は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第2の正面斜視図である。
【
図5】
図5は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの正面図である。
【
図6】
図6は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの背面図である。
【
図7】
図7は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第1の側面図である。
【
図8】
図8は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第2の側面図である。
【
図9】
図9は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第1の端面図である。
【
図10】
図10は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントの第2の端面図である。
【
図11】
図11は、本開示の一態様に従った、
図1のインプラントを備える融合システムの第1の正面斜視図である。
【
図12】
図12は、本開示の一態様に従った、
図11の融合システムの第1の背面斜視図である。
【
図19】
図19は、本開示の一態様に従った、
図11の融合システムの第1調整ガイドの第1の分解斜視図である。
【
図20】
図20は、本開示の一態様に従った、
図19の融合システムの第1調整ガイドの第2の分解斜視図である。
【
図21】
図21は、本開示の一態様に従った、
図11の融合システムの第2調整ガイドの第1の分解斜視図である。
【
図22】
図22は、本開示の一態様に従った、
図11の融合システムの第2調整ガイドの第2の分解透視図である。
【
図23】
図23は、本開示の一態様に従った、骨に結合され、第1位置にある2つの交差ネジを備える融合システムを有する患者の脚部及び足部の一部の後方斜視図である。
【
図24】
図24は、本発明の一態様に従った、
図23の患者の脚部及び足部の一部の側面図である。
【
図25】
図25は、本開示の一態様に従った、
図23の患者の脚部及び足部の一部の正面図である。
【
図26】
図26は、本開示の一態様に従った、
図23の患者の脚部及び足部の一部の背面図である。
【
図27】
図27は、本開示の一態様に従った、骨に結合され、第2位置にある2つの交差ネジを備える融合システムを有する患者の脚部及び足部の一部の後方斜視図である。
【
図28】
図28は、本開示の一態様に従った、
図27の患者の脚部及び足部の一部の正面図である。
【
図29】
図29は、本開示の一態様に従った、
図27の患者の脚部及び足部の一部の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
一般に、本明細書では、足及び足首の骨などの人間の骨を固定するための装置、インプラント、ガイド、及びシステムの実施形態が開示されている。さらに、足及び足首の骨の骨折、脱臼、融合などの再調整を安定させるために、人間の骨を固定するための装置、インプラント、ガイド、及びシステムを使用するための手術方法について説明する。
【0012】
この詳細な説明及び以下の請求項において、近位、遠位、前方または足底、後方または背側、内側、外側、上側及び下側という言葉は、自然の骨の相対的な配置または方向性を表す参照用語に従って、骨、インプラント、装置またはガイドの特定の部分を示すための標準的な使用法によって定義される。例えば、「近位」は装置やインプラントの胴体に最も近い部分を意味し、「遠位」は装置やインプラントの胴体から最も離れた部分を示す。方向性を表す用語としては、「前方」は体の前側に向かう方向、「後方」は体の後ろ側に向かう方向、「内側」は体の正中線に向かう方向、「外側」は体の正中線から側面に向かうまたは離れる方向、「上側」は他の物体や構造物よりも上の方向、「下側」は他の物体や構造物よりも下の方向を意味する。更に、特に足に関して、「背側」という用語は足の甲を指し、「足底」という用語とは足の裏を指す。
【0013】
同様に、本明細書では、解剖学的な構造や表面を参照して、位置や方向が使用されてもよい。例えば、現在の装置及び方法が足及び足首の骨での使用を参照して本明細書に記載されているように、足、足首及び下腿の骨は、装置、器具及び方法の表面、位置、方向または方向性を説明するために使用されてもよい。更に、本明細書に開示されている装置及び方法、並びにその態様、構成要素、特徴などは、簡潔にするために身体の片側に関して説明されている。しかし、人体は対称線(正中線)を中心にして相対的に対称または鏡像になっているため、本明細書で説明及び/または図示されている装置及び方法、並びにその態様、構成要素、特徴などは、本開示の精神と範囲を逸脱することなく、同一または類似の目的のために体の別の側で使用または関連付けるために、変更、変化、修正、再構成、またはその他の方法で改変してもよいことが、ここでは明示的に企図されている。例えば、右の足と足首に関して本明細書で説明した装置及び方法、並びにその態様、構成要素、特徴などは、左の足と足首で同様に機能するようにミラーリングしてもよい。さらに、本明細書に開示されている装置及び方法、並びにその態様、構成要素、特徴などは、簡潔にするために足及び足首に関して説明されているが、装置及び方法は、同様の構造を有する身体の他の骨、例えば上肢、より具体的には、手首、手、及び腕の骨に使用してもよいことが理解されるべきである。
【0014】
図面を参照すると、いくつかの図を通して、同様の参照数字が同様のまたは類似の構成要素を示すために使用されており、特に
図1~10を参照すると、インプラントまたはプレート110が示されている。プレート110は、底面114の反対側の上面112、第2端部118の反対側の第1端部116、及び概して第2側面122の反対側の第1側面120を備える。プレート110は、また、本体部または中間部124と、本体部124の近位端部から第1端部116まで延びる第1延伸部または近位部126と、本体部124の遠位端部を第2端部118に向かって延びるように後方へ延びる第2延伸部または後方部128と、本体部124の遠位端部から第2端部118まで延びる第3延伸部または遠位部130とを備える。
【0015】
引き続き
図1~10、より具体的には
図5及び6を参照すると、本体部124は、少なくとも1つのローブ132,134、例えば、第1ローブ132及び第2ローブ134を備えていてもよい。第1ローブ132は、例えば、プレート110の第1側面120から少なくとも部分的に離れて延びていてもよい。第2ローブ134は、例えば、プレート110の第2側面122から少なくとも部分的に離れて延びていてもよい。各ローブ132,134は、上面112から底面114までプレート110を貫通して延びる第1貫通孔またはファスナー孔136を備えていてもよい。第1ローブ132を貫通して延びる第1貫通孔136は、例えば、プレート110の中間線よりも後方に配置されてもよい。第2ローブ134を貫通して延びる第1貫通孔136は、例えば、プレート110の中間線よりも前方に配置されていてもよい。さらに、本体部124は、例えば、第1ローブ132と第2ローブ134との間に配置された少なくとも1つの追加の第1貫通孔136を備えていてもよい。図示するように、少なくとも1つの貫通孔136は、例えば、第1側面120と第2側面122との間に配置された4つの孔であってもよい。第1貫通孔136のそれぞれは、例えば、
図23~29に示すように、貫通孔136に挿入されたネジ414の間を、ネジ414に接触することなく、ファスナー410,412が通過できるように、本体部124に配置されていてもよい。
【0016】
本体部124は、また、
図1~6及び11~18に示すように、調整ガイド200に結合するための第1開口部または第1係合開口部138と第2開口部または第1調整開口部140とを備えていてもよい。第1開口部138は、例えば、プレート110の長手方向軸に沿って、第2開口部140からオフセットされていてもよい。第1開口部138は、また、プレート110の第1側面120の近傍で、第1側面120と第2開口部140との間に配置されてもよい。第2開口部140は、プレート110の第2側面122の近傍で、第2側面122と第1開口部138の間に配置されてもよい。第1開口部138と第2開口部140とを結ぶ第1線またはガイド調整マーキング164は、プレート110の中間線に対して角度を形成してもよく、その角度は、例えば、約23°~33°、より具体的には約25°~31°、さらに具体的には約28°であってもよい。この角度はまた、以下でより詳細に説明するように、プレート110の中間線と調整ガイド200のアーム212の長手方向軸との間の角度を規定する。さらに、本体部124は、第1側面120と第2側面122との間に延びる第1プレート調整マーキング168を備えていてもよい。第1プレート調整マーキング168は、例えば、プレート110の長手方向軸に対して概ね垂直に延びていてもよい。第1プレート調整マーキング168は、例えば、第1開口部138及び第1ローブ132の下方に配置されてもよい。
【0017】
さらに、本体部124は、
図1~6及び11~18に示すように、調整ガイド200に結合するための第3開口部または第2係合開口部160と第4開口部または第2調整開口部162とを備えていてもよい。第3開口部160は、例えば、プレート110の長手方向軸に沿って第4開口部162からオフセットされていてもよい。第3開口部160は、また、プレート110の後方部128の近傍で、後方部128と第4開口部162との間に配置されてもよい。第4開口部162は、プレート110の遠位部130の近傍で、第2側面122と第3開口部160の間に配置されてもよい。第3開口部160と第4開口部162とを結ぶ第2線またはガイド調整マーキング166は、プレート110の中間線に対して角度を形成してもよく、その角度は、例えば、約41°~51°、より具体的には約43°~49°、さらに具体的には約46°であってもよい。この角度は、また、以下でより詳細に説明するように、プレート110の中間線と調整ガイド300のアーム312の長手方向軸との間の角度を規定する。さらに、本体部124は、第1側面120と第2側面122との間に延びる第2プレート調整マーキング170を備えていてもよい。第2プレート調整マーキング170は、例えば、プレート110の長手方向軸に対して斜めに延びていてもよい。第2プレート調整マーキング170は、例えば、プレート110の第2線166に垂直に、後方部128及び遠位部130よりも上側に配置されてもよい。
【0018】
引き続き
図1~6及び11~18を参照すると、プレートの本体部124はまた、例えば、延伸部126または近位端部と、プレート110の第2側面122上の第2ローブ134との間で角度が付けられていてもよい。第2側面122の角張った部分は、また、
図5及び6に示すように、例えば、角に沿って湾曲していてもよい。加えて、第2側面122は、例えば、第2ローブ134と第3延伸部または遠位部130との間で湾曲していてもよい。さらに、第1側面120は、例えば、第1ローブ132と第2延伸部または後方部128との間で湾曲していてもよい。さらに、第1ローブ132と後方部128との間の部分は、例えば、中間貫通孔136が第1ローブ132と第2ローブ134との間に配置される少なくとも1つの追加のローブまたは突出部を備えていてもよい。また、
図7及び8に示すように、本体部124は、例えば、本体部124が第1延伸部126と後方部128及び遠位部130の両方との間を延伸するように、わずかに湾曲していてもよい。
【0019】
図1、2、5及び6に示すように、プレート110の延伸部126は、延伸部126に沿って配置された少なくとも1つの第2貫通孔またはファスナー孔142を備えていてもよい。図示した実施形態に示すように、少なくとも1つの第2貫通孔142は、例えば6つの第2貫通孔142であってもよいが、代替な数の貫通孔142も企図される。延伸部126は、また、スロット、圧縮スロット、または開口部144を備えていてもよい。スロット144は、例えば、プレート110の第1端部116またはその近傍に配置されてもよい。スロット144は、例えば、貫通孔136,142よりも長くてもよい。例えば、スロット144は、長手方向軸に沿った第1長さを有していてもよく、貫通孔136,142は、長手方向軸に沿った少なくとも1つの第2長さを有していてもよく、第1長さは、少なくとも1つの第2長さよりも長くてもよい。少なくとも1つの第2貫通孔142は、例えば、スロット144と本体部124との間に配置されてもよい。スロット144は、例えば、プレート1110の中間線に沿って配置されてもよい。また、少なくとも1つの第2貫通孔142は、例えば、プレート110の中間線からオフセットして配置されていてもよい。延伸部126は、また、少なくとも1つの調整スロット172を備えていてもよい。描かれた実施形態では、延伸部126は、延伸部126の中間線に沿って配置された2つの調整スロット172を備える。図示されているように、延伸部126は、圧縮スロット144から遠位に配置された第1調整スロット172と、少なくとも1つの貫通孔142から遠位で、第1開口部138及び第1ローブ132の近位に配置された第2調整スロット172とを備える。延伸部126は、例えば、本体部124の幅よりも小さく、後方部128と遠位部130との合計幅よりも小さい幅を有していてもよい。
【0020】
ここで、
図1~6を参照すると、後方部128は、本体部124及び遠位部130から後方に離れて延びる少なくとも1つの第4ローブ156と、ローブ156を通って延びる少なくとも1つの第5貫通孔158とを備えていてもよい。図示するように、少なくとも1つの第4ローブ156は、例えば、3つのローブ156であってもよく、少なくとも1つの第5貫通孔158は、例えば、3つの貫通孔158であってもよい。第5貫通孔158は、プレート110を通って上面112から底面114まで延びていてもよい。後方部128を通って延びる第5貫通孔158は、例えば、プレート110の中間線よりも後方に配置されていてもよい。ローブ156と貫通孔158の組み合わせのそれぞれは、別のローブ156と貫通孔158の組み合わせに隣接して配置されてもよい。ローブ156及び貫通孔158は、例えば、後方部128がプレート110から離れる方向に延びるときに、直線的または曲線的に延びていてもよい。
【0021】
ここで、
図1~6を参照すると、遠位部130は、少なくとも1つの第3ローブまたは遠位ローブ146を備えていてもよい。描かれているように、遠位部130は、2つの遠位ローブ146を備える。各ローブ146は、
図23~29に示すように、プレートを患者の足に固定するためのファスナーまたは骨ネジ420を受け入れるための第3貫通孔またはファスナー孔148を備える。貫通孔148は、プレート110を通って上面112から底面114まで延びていてもよい。プレート110の第2側面122の近傍に配置された貫通孔148は、また、例えば、プレート110の中間線に沿って配置されていてもよく、プレート110の第1側面120の近傍に配置された貫通孔148は、例えば、中間よりも後方に配置されていてもよい。遠位部130は、また、例えば、周囲の組織が組織を刺激することなくプレート110の遠位端部118の上を滑ることができるようにするために、2つのローブ146の間に配置された傾斜部152を備えていてもよい。遠位部130は、また、少なくとも1つの第4貫通孔150を備えていてもよい。描かれた実施形態に示すように、少なくとも1つの第4貫通孔150は、例えば、貫通孔148よりも上側に配置された1つの貫通孔150であってもよい。加えて、貫通孔150は、例えば、各貫通孔148からオフセットして、プレート110の第1側面120と第2側面122との間に配置されていてもよい。貫通孔150は、また、第1の貫通孔148の最前部と第2の貫通孔148の最後部との間に配置されていてもよい。遠位部130は、第2係合開口部160及び第2調整開口部162よりも下側で、本体部124から離れて延びていてもよい。
【0022】
ここで、
図11~18及び23~29を参照すると、融合システムまたは足首融合プレートシステム100が示されている。融合システム100は、インプラント、プレートまたは骨プレート110と、第1調整ガイドまたは近位調整ガイド200と、第2調整ガイドまたは遠位調整ガイド300とを備えていてもよい。融合システム100は、また、
図23~29に示すように、交差ネジまたはファスナー410,412と骨ネジ414,416,418,420とを備えていてもよい。第1調整ガイド200は、プレート110を通って挿入された骨ネジ414,416,418,420に接触することなく、関節を横切って第1ファスナー410を挿入するために、プレート110に結合されてもよい。第1調整ガイド200は、第1係合開口部138と第1調整開口部140に係合してもよい。第1調整ガイド200は、例えば、第1線164に沿って、プレート110から離れて延びていてもよい。第2調整ガイド300は、プレート110を通って挿入された骨ネジ414,416,418,420に接触することなく、関節を横切って第2ファスナー412を挿入するために、プレート110に結合されてもよい。第2調整ガイド300は、第2係合開口部160と第2調整開口部162に係合してもよい。第2調整ガイド300は、例えば、第2線166に沿って、プレート110から離れて延びていてもよい。第1調整ガイド200及び第2調整ガイド300は、また、第1ファスナー410が第2ファスナー412に接触することなく挿入され、その逆も可能な位置にある。融合システム100の各構成要素は、例えば、金属、ポリマー、複合材などを含むがこれらに限定されない生体適合性材料から作られてもよい。
【0023】
ここで、
図11~20、より具体的には
図19及び20を参照すると、調整ガイド200が示されている。調整ガイド200は、プレート110を通って挿入されたファスナーまたはネジ414,416,418,420に接触することなく、関節を横切るファスナー410の挿入のために、プレート110に結合されてもよい。調整ガイド200は、本体210、結合部材230、及びガイドピン組織プロテクタ240を備えていてもよい。調整ガイド200は、また、調整ガイド200及び結合部材230をプレート110に固定するための固定部材250を備えていてもよい。固定部材250及び結合部材230は、本体210の第1端部に受容されてもよく、ガイドピン組織プロテクタ240は、本体210の第2端部に受容されてもよい。調整ガイド200は、また、ガイドピン組織プロテクタ240を通って挿入するための少なくとも1つのガイドワイヤまたはピン(図示せず)を備えていてもよい。
【0024】
図19~20に示すように、本体210は、本体210の第1端部に取付部214を備え、本体210の第2端部に調整部220を有するアーム212を備えていてもよい。取付部214は、第1端部の近くで取付部220を通って延びる貫通孔216を備えていてもよい。取付部220は、また、取付部214の底面から離れて延びるペグまたは調整ピン218を備えていてもよい。貫通孔216は、調整ピン218に隣接して配置されてもよい。調整ピン218は、例えば、プレート110の調整開口部140に係合するサイズ及び形状であってもよい。取付部214の底面は、例えば、結合部材230と係合するための平坦な面であってもよい。
【0025】
調整部220は、
図19~20に示すように、少なくとも1つの孔222を備えていてもよい。少なくとも1つの孔222は、また、例えば、2つの孔222であってもよく、描かれた実施形態に示すように、孔222が部分的に重なっていてもよい。2つの孔222は、調整部220がアーム212から離れる方向に延びるにつれて直線的に配置されてもよい。孔222は、例えば、孔222が本体210のアーム212を通って延びるように、所望の挿入位置まで直線状または角度をつけてもよい。描かれた実施形態では、孔222は、調整部220を通って互いに平行に延びている。孔222は、例えば、ガイドピン組織プロテクタ240のシャフト部244を受容する大きさ及び形状であってもよい。
【0026】
引き続き
図19~20を参照すると、結合部材230は、シャフト232と、結合部材230の第1端部に配置されたヘッド234とを備える。ヘッド234は、例えば、シャフト232の外径よりも大きな外径を有していてもよい。結合部材230のヘッド部234の底面は、例えば、ヘッド部234がプレート110に係合するプレート110の上面の形状に合わせて、湾曲、弧状、またはその他の形状であってもよい。結合部材230は、また、長手方向軸に沿って結合部材230を通って延びる貫通孔236を備えていてもよい。
図19~20に示すように、結合部材230は、また、第1端部からヘッド234内に延びる凹部領域238を備えていてもよい。結合部材230のシャフト232の外径は、調整ガイド200の貫通孔216の内径に対応している。さらに、固定部材250の第1部分256の外径は、固定部材250のシャフト254が結合部材230の貫通孔236を通過することを可能にするように結合部材230の貫通孔236の内径に対応していてもよい。加えて、結合部材230のヘッド234の外径は、例えば、調整ガイド200の貫通孔216の径よりも大きい径を有していてもよい。
【0027】
図19及び20に示すように、ガイドピン組織プロテクタ240は、ハンドル部242と、ハンドル部242から離れて延びるシャフト部244とを備えていてもよい。ハンドル部242は、シャフト部244の第1端部に結合されてもよく、先端部246は、シャフト部244の第2端部に配置されてもよい。シャフト部244は、第2端部で先細りになり、先端部246を形成してもよい。ガイドピン組織プロテクタ240は、また、ガイドワイヤ(図示せず)が組織プロテクタ240を通過して患者の骨に係合できるように、第1端部から第2端部まで延びる貫通孔またはカニュレーション248を備えていてもよい。
【0028】
少なくとも
図19及び20に示すように、固定部材250は、ノブ252と、ノブ252の底面から延びるシャフト254とを備えていてもよい。シャフト254は、ノブ252から離れて延びる第1部分256と、プレート110の係合開口部138に結合するための少なくとも1つの係合部材258とを備えていてもよい。少なくとも1つの係合部材258は、例えば、第1部分256のうちノブ252とは反対側の端部に配置されていてもよい。係合部材258は、例えば、描かれた実施形態に示されているように、プレート110の開口部138の対応するネジ山に係合するようにねじ込まれていてもよいし、プレート110の開口部138に取り外し可能に圧入されるように変形可能であってもよいし、調整ガイド200のプレート110への結合を実現する他の同様の構成であってもよい。
【0029】
ここで、
図11~18及び
図21~22、より具体的には
図21及び22を参照すると、調整ガイド300が示されている。調整ガイド300は、プレート110を通って挿入されたファスナーまたはネジ414,416,418,420に接触することなく、関節を横切るファスナー412の挿入のために、プレート110に結合されてもよい。調整ガイド300は、本体310と、ガイドピン組織プロテクタ340とを備えていてもよい。調整ガイド300は、また、調整ガイド300をプレート110に固定するための固定部材350を備えていてもよい。固定部材350は、本体310の第1端部に受容されてもよく、ガイドピン組織プロテクタ340は、本体310の第2端部に受容されてもよい。調整ガイド300は、また、ガイドピン組織プロテクタ340を通って挿入するための少なくとも1つのガイドワイヤまたはピン(図示せず)を備えていてもよい。
【0030】
図21~22に示すように、本体310は、本体310の第1端部に取付部314を有し、本体310の第2端部に調整部320を有するアーム312を備えていてもよい。取付部314は、第1端部の近くで取付部320を通って延びる貫通孔316を備えていてもよい。取付部320は、また、取付部314の底面から離れて延びるペグまたは調整ピン318を備えていてもよい。貫通孔316は、調整ピン318に隣接して配置されてもよい。貫通孔316は、調整ピン318の内側に配置されていてもよい。調整ピン318は、例えば、プレート110の第2調整開口部162に係合するサイズ及び形状であってもよい。
【0031】
調整部320は、
図21~22に示すように、少なくとも1つの孔322を備えていてもよい。少なくとも1つの孔322は、また、例えば、2つの孔322であってもよく、描かれた実施形態に示すように、孔322が部分的に重なっていてもよい。2つの孔322は、調整部320がアーム312から離れる方向に延びるにつれて直線的に配置されてもよい。孔322は、例えば、孔322が本体310のアーム312を通って延びるように、所望の挿入位置まで直線状または角度をつけてもよい。描かれた実施形態では、孔322は、調整部320を通って互いに平行に延びている。孔322は、例えば、ガイドピン組織プロテクタ340のシャフト部344を受容する大きさ及び形状であってもよい。
【0032】
図21及び22に示すように、ガイドピン組織プロテクタ340は、ハンドル部342と、ハンドル部342から離れて延びるシャフト部344とを備えていてもよい。ハンドル部342は、シャフト部344の第1端部に結合されてもよく、先端部346は、シャフト部344の第2端部に配置されてもよい。シャフト部344は、第2端部で先細りとなり、先端部346を形成してもよい。ガイドピン組織プロテクタ340は、また、ガイドワイヤ(図示せず)が組織プロテクタ340を通過して患者の骨に係合できるように、第1端部から第2端部まで延びる貫通孔またはカニュレーション348を備えていてもよい。
【0033】
少なくとも
図21及び22に示すように、固定部材350は、ノブ352と、ノブ352の底面から離れて延びるシャフト354とを備えていてもよい。シャフト354は、ノブ352から離れて延びる第1部分356と、プレート110の第2係合開口部160に結合するための少なくとも1つの係合部材358とを備えていてもよい。少なくとも1つの係合部材358は、例えば、第1部分356のうちノブ352とは反対側の端部に配置されていてもよい。係合部材358は、例えば、描かれた実施形態に示されているように、プレート110の開口部160の対応するネジ山と係合するようにねじ込まれていてもよいし、プレート110の開口部160に取り外し可能に圧入されるように変形可能であってもよいし、調整ガイド300のプレート110への結合を実現する他の同様の構成であってもよい。
【0034】
ここで、
図23~29を参照すると、ファスナー410,412は、例えば、圧縮ネジ、圧縮ファスナー、ビームファスナー、骨ネジ、ビームネジ、固定具、細長い部材、ロッド、ラグネジ、ヘッドレスネジ、ソリッドネジ、或いは、関節または骨折を横断するためのネジであってもよい。ファスナーまたはネジ410,412は、ヘッド部と、ヘッド部162の底面から離れて延びるシャフトまたは柄部とを備えていてもよい。ファスナー410,412は、また、第1端部からヘッド部及びシャフト部を通って第2端部まで延びるカニュレーションまたは貫通孔を備えていてもよい。カニュレーションは、例えば、当業者に知られているように、k-ワイヤ、ガイドワイヤ、オリーブワイヤ、ピン等の一時的な固定またはガイド部材を受容する大きさ及び形状であってもよい。ヘッド部は、例えば、ファスナーを患者の骨に挿入するためのドリルやネジ回しを受容するための駆動機能を備えていてもよい。ファスナー410,412のシャフト部は、例えば、シャフト部の長さに沿って、ネジ部と、平滑部とを備えていてもよい。ネジ部と平滑部の長さは、例えば、ファスナー410,412が挿入される骨に応じて変化してもよく、描かれている実施形態では、ネジ部が平滑部よりも長くなっている。あるいは、シャフト部は、例えば、その全長に亘ってネジが切られていてもよい。シャフト部は、また、ファスナー410,412の患者の骨への挿入を補助するために、シャフト部の端部に配置された少なくとも1つの歯を備えていてもよい。
【0035】
引き続き
図23~29を参照すると、骨ネジ414,416,418,420が示されている。ネジ414,416,418,420は、骨プレートを患者の骨に固定するために、当業者が知っているタイプのものでよい。ネジ414,416,418,420は、プレート110の貫通孔136,142,148,158に係合するためのヘッド部と、患者の骨に係合するためのシャフト部とを備えていてもよい。シャフト部は、例えば、その長さに沿って少なくとも部分的にネジが切られていてもよい。ネジ414,416,418,420のそれぞれは、挿入位置及びネジ414,416,418,420が挿入される骨の厚さに基づいて、異なる長さであってもよい。
【0036】
次に、
図23~29を参照すると、融合システム100を使用する手術方法の一実施形態の一部が示されている。本方法は、少なくとも1つの関節400,408を露出させることと、関節400,408を準備することとを含んでもよい。関節400,408を露出させることは、切開を行うことを含んでもよい。関節400,408を露出させることは、例えば、皮膚のみを通って最初の切開を行うことを含んでもよい。次に、神経を特定し、必要に応じて引っ込める必要がある。その後、外科医は必要に応じて腱を引っ込めながら、関節400,408を露出させ続ける必要がある。加えて、関節400,408を露出させることは、脛骨及び距骨下関節を露出させるために、腓骨の骨切りまたはリーミングの形式で腓骨を切除することを含んでもよい。前方及び後方の被膜の解剖が、脛骨関節の可動性を高め、骨棘を切除するために必要な場合がある。次に、脛骨406及び距骨402上の骨棘を除去して、足首関節への露出を可能にし、軟骨除去のための器具の進入を容易にしてもよい。この方法は、当業者に知られているように、外科医の好みに基づいた関節の準備を含んでいてもよい。
【0037】
本方法は、それから、足首関節408及び距骨下関節400を一時的に固定することを任意に含んでもよい。足首関節408と距骨下関節400は、足首関節408と距骨下関節400の間にワイヤ等のファスナーを配置することによって固定してもよい。次に、本方法は、それから、融合プレート110を取得することを含んでもよい。プレート110の近位面は、脛骨406上に配置されてもよい。次に、本方法は、一時的な固定具、例えば、脛骨における長いオリーブワイヤと、一時的な固定具、例えば、距骨402及び踵骨404の短いオリーブワイヤとを用いて、プレート110を固定することを含んでもよい。プレート110が骨402,404,406に一時的に固定された後、プレート110の位置を、蛍光透視法を用いて確認してもよい。
【0038】
それから、本方法は、また、プレート110の本体部124における少なくとも1つの第1貫通孔136を介してネジ414を挿入するために、距骨402を準備することを含んでもよい。本方法は、また、ドリルガイド(図示せず)を取得し、ドリルガイドを、距骨402と整列した第1貫通孔136に挿入することを含んでもよい。次に、ドリル(図示せず)を、ドリルガイドを通って距骨402に挿入してもよい。距骨402に開口部を開けた後、ドリルとドリルガイドを貫通孔136から取り外し、開けた開口部にデプスゲージ(図示せず)を挿入して、開けた開口部に挿入するためのネジの長さを測定してもよい。ネジの長さが決定されると、例えば、ネジ回し(図示せず)を用いて、第1ネジ414を貫通孔136を通して、距骨402に挿入してもよい。第1ネジ414のそれぞれは、例えば、他の全ての第1ネジ414がそれらの孔136に挿入されるまで、孔136に部分的に挿入されてもよい。それから、第1ネジ414のそれぞれは、プレート110を距骨402に固定するために、完全に締め付けられ、着座されてもよい。
【0039】
次に、本方法は、圧縮スロットドリルガイド(図示せず)を取得し、ドリルガイドを脛骨406上のプレート110のスロット144に挿入することを含んでもよい。ドリルガイドは、例えば、脛骨関節408を指すことができる矢印を備えていてもよい。次に、ドリルガイドを通ってドリル(図示せず)を挿入し、脛骨406に開口部を開けてもよい。本方法は、ドリルガイドをプレート110から取り外し、ドリルで開けられた開口部をデプスゲージで測定して、圧縮ネジ422のネジ長さを決定することをさらに含んでもよい。それから、
図24~26,28,29に示すように、圧縮ネジ422は、完全に収まるまでスロット144を通って挿入されてもよい。あるいは、圧縮ネジ422がスロット144に完全には着座していない場合がある。圧縮ネジを締め付ける前に、部分的にねじ込まれた交差ネジを使用することができる。次に、残りの孔136,142は、脛骨406に挿入するためのネジ414,416を受容するために、上記でより詳細に説明したように準備されてもよい。それから、ワイヤ(図示せず)を骨402,406から外してもよい。本方法は、簡潔にするためにここでは再び説明しないが、上でより詳細に説明した方法を用いて、プレート110の貫通孔148,158を通って踵骨404にネジ418,420を挿入することをさらに含んでもよい。
【0040】
図示していないが、本方法は、任意に、少なくとも1つのネジ414,416,418,420の代わりに、プレートワッシャまたはワッシャ(図示せず)を挿入することを含んでもよい。ワッシャを使用する場合は、ワッシャがネジ孔136,142,148,158内に完全に収まり、ロックされるように完全に締め付ける必要がある。
【0041】
さらに、本方法は、また、第1ファスナー410を、関節408を横切って挿入することを含んでもよい。ファスナー410に関しては、「ファスナー」、「交差ネジ」、「骨ネジ」、「固定具」、「ネジ」という用語は、本質的に同じタイプのデバイスを説明するものであるため、本明細書では互換的に使用してもよい。交差ネジ410を挿入することは、調整ガイド200を取得し、調整ガイド200をプレート110に結合することを含んでもよい。あるいは、プレート110を骨402,404,406に一時的に固定する前に、調整ガイド200をプレート110に結合して、プレートを固定する前に部分的にねじ込まれたネジを使用して、部分的にねじ込まれたネジを介して関節全体の圧縮を達成することができるようにすることも企図される。調整ガイド200をプレート110に結合した後、本方法は、本体210の調整部220の所望の孔222を通ってガイドピン組織プロテクタ240を挿入することを含んでもよい。本方法は、それから、組織プロテクタ240を通って、骨402,406の関節固定部位を横切るようにワイヤ(図示せず)を挿入することを含んでもよい。関節408を横切ってワイヤを挿入した後、本方法は、蛍光透視法を用いてワイヤの位置及び長さを確認することを含んでもよい。
【0042】
ワイヤの位置と長さを確認したら、調整ガイド200をプレート110から取り外してもよい。調整ガイド200は、固定部材250をプレート110から取り外し、組織プロテクタ240及び本体210をガイドワイヤからスライドさせることによって取り外すことができる。次に、本方法は、デプスゲージ(図示せず)を用いてファスナー410の長さを測定することを含んでもよい。次に、本方法は、ドリル(図示せず)を用いてガイドワイヤの上に孔を開け、ファスナー410をワイヤの上で骨402,406に挿入することを含む。次に、本方法は、蛍光透視法を用いてネジの長さと配置を確認することを含んでもよい。ネジの長さ及び配置が適切であれば、ガイドワイヤを外してもよい。
【0043】
加えて、本方法は、また、第2ファスナー412を、距骨下関節400を横切って挿入することを含んでもよい。ファスナー410に関しては、「ファスナー」、「交差ネジ」、「骨ネジ」、「固定具」、「ネジ」という用語は、本質的に同じタイプのデバイスを説明するものであるため、本明細書では互換的に使用してもよい。交差ネジ412を挿入することは、調整ガイド300を取得し、調整ガイド300をプレート110に結合することを含んでもよい。あるいは、プレート110を骨402,404,406に一時的に固定する前に、調整ガイド300をプレート110に結合して、プレートを固定する前に部分的にねじ込まれたネジを使用して、部分的にねじ込まれたネジを介して関節全体の圧縮を達成することができるようにすることも企図される。調整ガイド300をプレート110に結合した後、本方法は、本体310の調整部320の所望の孔322を通ってガイドピン組織プロテクタ340を挿入することを含んでもよい。本方法は、それから、組織プロテクタ340を通って、骨402,404の関節固定部位を横切るようにワイヤ(図示せず)を挿入することを含んでもよい。距骨下関節400を横切ってワイヤを挿入した後、本方法は、蛍光透視法を用いてワイヤの位置及び長さを確認することを含んでもよい。
【0044】
ワイヤの位置と長さを確認したら、調整ガイド300をプレート110から取り外してもよい。調整ガイド300は、固定部材350をプレート110から取り外し、組織プロテクタ340及び本体310をガイドワヤからスライドさせることによって取り外すことができる。次に、本方法は、デプスゲージ(図示せず)を用いてファスナー412の長さを測定することを含んでもよい。次に、本方法は、ドリル(図示せず)を用いてガイドワイヤの上に孔を開け、ファスナー412をワイヤの上で骨402,404に挿入することを含む。次に、本方法は、蛍光透視法を用いてネジの長さと配置を確認することを含んでもよい。ネジの長さ及び配置が適切であれば、ガイドワイヤを外してもよい。
【0045】
ファスナー410,412は、例えば、各関節400,408を挟んで内側または外側のいずれかの配置で挿入されてもよい。
図23~26に示すように、各ファスナー410,412は、外側の位置に挿入される。
図27~29に示すように、各ファスナー410,412は、内側の位置に挿入される。最後に、本方法は、切開閉鎖またはそれに付随する処置を行うことを含んでもよい。
【0046】
本明細書の教示に基づいて当業者が認識できるように、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した本開示の実施形態及び他の実施形態に多数の変更及び修正が可能である。添付の要約及び図面を含む本明細書に開示されている融合システムの構成要素は、意図された目的のために類似の機能を提供するために、代替の構成要素または特徴によって、当業者によって知られているのと同一、同等または類似の目的を果たし、同一、同等または類似の結果を達成する、別の実施形態に開示されているような代替の構成要素または特徴に置き換えることができる。加えて、融合システムは、本明細書に記載及び図示されているような実施形態よりも多いまたは少ない構成要素または特徴を含んでいてもよい。したがって、現在好ましい実施形態のこの詳細な説明は、本開示の限定とは対照的に、例示として捉えられるべきである。
【0047】
本明細書の教示に基づいて当業者が認識できるように、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した本開示の実施形態及び他の実施形態に多数の変更及び修正が可能である。添付の要約及び図面を含む本明細書に開示されている、器具、ガイド、インプラント、プレート、及び/またはシステムの構成要素は、意図された目的のために同様の機能を提供するために、代替の構成要素または特徴によって、当業者によって知られているのと同一、同等または類似の目的を果たし、同一、同等または類似の結果を達成する、別の実施形態に開示されているような代替の構成要素または特徴に置き換えることができる。加えて、器具、ガイド、インプラント、プレート、及び/またはシステムは、本明細書に記載及び図示されているような実施形態よりも多いまたは少ない構成要素または特徴を含んでいてもよい。例えば、ガイド200,300の構成要素および特徴は、交換可能に使用されてもよく、当業者によって修正または変更されるような代替的な組み合わせで使用されてもよい。さらに、ガイド200,300に関連する手術方法のステップは、交換可能に使用されてもよく、当業者によって修正または変更されるような代替的な組み合わせで使用されてもよい。したがって、現在好ましい実施形態のこの詳細な説明は、本開示の限定とは対照的に、例示として捉えられるべきである。
【0048】
本明細書で使用されている用語は、特定の実施形態を説明するためのものであり、本開示を限定することを意図していない。本明細書では、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかに他を示す場合を除き、複数形も含むことを意図している。さらに、「comprise」(及び「comprises」や「comprising」等のcompriseの任意の形)、「have」(及び「has」や「having」等のhaveの任意の形)、「include」(及び「includes」や「including」等のincludeの任意の形)、並びに「contain」(及び「contains」や「containing」等のcontainの任意の形)という用語は、オープンエンドの連結動詞であることが理解されるであろう。その結果、1つまたは複数のステップまたは要素を「comprises」、「has」、「includes」、または「contains」する方法または装置は、それらの1つまたは複数のステップまたは要素を有するが、それらの1つまたは複数のステップまたは要素のみを有することに限定されない。同様に、1つまたは複数の特徴を「comprises」、「has」、「includes」、または「contains」する方法のステップまたは装置の要素は、それらの1つまたは複数の特徴を有するが、それらの1つまたは複数の特徴のみを有することに限定されない。さらに、ある方法で構成されている装置または構造は、少なくともその方法で構成されているが、リストされていない方法で構成されてもよい。
【0049】
本開示は、好ましい実施形態を参照して説明してきた。本明細書に記載されている構造上及び動作上の実施形態は、同じ一般的な特徴、特性、及び一般的なシステム動作を提供するための複数の可能な配置の例示であることが理解されよう。前述の詳細な説明を読んで理解すると、他に修正及び変更が発生するであろう。本開示は、そのような修正及び変更を全て含むものとして解釈されることを意図している。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-18
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と、
前記本体部の第1端部から離れて延びる第1延伸部と、
前記本体部の第2端部から離れて延びる第2延伸部と、
前記本体部の前記第2端部から離れて後方へ延びる第3延伸部と、を備える、インプラント。
【請求項2】
前記本体部は、
少なくとも1つの第1貫通孔と、
第1調整ガイドの固定部材の一部を受容するように構成された第1係合開口部と、
前記第1係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第1調整開口部と、を備え、
前記第1調整開口部は、前記第1調整ガイドの調整ピンを受容するように構成されている、請求項1に記載のインプラント。
【請求項3】
前記本体部は、さらに、
第2調整ガイドの固定部材の一部を受容するように構成された第2係合開口部と、
前記第2係合開口部から斜めに間隔を空けて設けられた第2調整開口部と、を備え、
前記第2調整開口部は、前記第2調整ガイドの調整ピンを受容するように構成されている、請求項2に記載のインプラント。
【請求項4】
前記本体部は、
前記本体部の側面から少なくとも部分的に離れて延びる少なくとも1つのローブを更に備え、
前記少なくとも1つの第1貫通孔の少なくとも一部が、前記少なくとも1つのローブを貫通して延びる、請求項3に記載のインプラント。
【請求項5】
前記少なくとも1つのローブは、
前記本体部の第1側面から少なくとも部分的に離れて延びる第1ローブと、
前記本体部の第2側面から少なくとも部分的に離れて延びる第2ローブと、を備える、請求項4に記載のインプラント。
【請求項6】
前記少なくとも1つの第1貫通孔は、
前記第1ローブを少なくとも部分的に貫通する第1の第1貫通孔と、
前記第2ローブを少なくとも部分的に貫通する第2の第1貫通孔と、
前記第1ローブと前記第2ローブとの間で前記本体部を貫通する少なくとも1つの第3の第1貫通孔と、を備える、請求項5に記載のインプラント。
【請求項7】
前記本体部は、
前記第1係合開口部と前記第1調整開口部とを結び、前記インプラントの中間線に対して第1の角度を形成する第1ガイド調整マーキングと、
前記本体部の前記第1側面と前記第2側面との間に延びる第1プレート調整マーキングと、を更に備える、請求項6に記載のインプラント。
【請求項8】
前記本体部は、
前記第2係合開口部と前記第2調整開口部とを結び、前記インプラントの前記中間線に対して第2の角度を形成する第2ガイド調整マーキングと、
前記本体部の前記第1側面と前記第2側面との間に延び、前記インプラントの長手方向軸に対して角度をなして延びる第2調整マーキングと、を更に備える、請求項7に記載のインプラント。
【請求項9】
前記第1延伸部は、
少なくとも1つの第2貫通孔と、
前記インプラントの第1端部の近傍に配置された圧縮スロットと、を備え、
前記少なくとも1つの第2貫通孔は、前記圧縮スロットと前記本体部との間に配置されている、請求項3に記載のインプラント。
【請求項10】
前記圧縮スロットは、前記第1延伸部の中間線に沿って配置され、
前記少なくとも1つの第2貫通孔は、前記第1延伸部の前記中間線からオフセットして配置されている、請求項9に記載のインプラント。
【請求項11】
前記第1延伸部は、前記第1延伸部の中間線に沿って配置された少なくとも1つの調整スロットを更に備える、請求項9に記載のインプラント。
【請求項12】
前記第2延伸部は、前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第3貫通孔を備え、
前記第2延伸部は、前記本体部から遠位方向に延びている、請求項4に記載のインプラント。
【請求項13】
前記第2延伸部は、前記第2延伸部から離れて延びる少なくとも1つの第3ローブを更に備え、
前記少なくとも1つの第3貫通孔は、前記少なくとも1つの第3ローブを少なくとも部分的に貫通する、請求項12に記載のインプラント。
【請求項14】
前記少なくとも1つの第3ローブは、3つの第3ローブであり、
前記少なくとも1つの第3貫通孔は、3つの第3貫通孔である、請求項13に記載のインプラント。
【請求項15】
前記第3延伸部は、前記インプラントを貫通する少なくとも1つの第4貫通孔を備え、
前記第3延伸部は、前記本体部及び前記第2延伸部から離れて後方へ延びている、請求項12に記載のインプラント。
【請求項16】
前記第3延伸部は、前記第3延伸部から離れて延びる少なくとも1つの第4ローブを更に備え、
前記少なくとも1つの第4貫通孔は、前記少なくとも1つの第4ローブを少なくとも部分的に貫通する、請求項15に記載のインプラント。
【請求項17】
前記少なくとも1つの第4ローブは、2つの第4ローブであり、
前記少なくとも1つの第4貫通孔は、2つの第4貫通孔である、請求項16に記載のインプラント。
【請求項18】
前記第3延伸部は、前記2つの第4ローブの間に配置された傾斜部を更に備える、請求項17に記載のインプラント。
【請求項19】
前記第3延伸部は、前記少なくとも1つの第4貫通孔の上側に、かつ、前記少なくとも1つの第4貫通孔からオフセットされた位置に配置された少なくとも1つの第5貫通孔を更に備える、請求項16に記載のインプラント。
【請求項20】
前記第1延伸部は、前記インプラントの前記第1端部に向かって前記本体部の近位端部から離れて延び、
前記第2延伸部は、前記第2端部に向かって後方へ前記本体部の遠位端部から離れて延び、
前記第3延伸部は、前記第2係合開口部及び前記第2調整開口部よりも下側で、前記本体部から離れて延びている、請求項3に記載のインプラント。
【外国語明細書】