(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175278
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】情報処理装置、制御方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20241211BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20241211BHJP
H04W 84/10 20090101ALI20241211BHJP
H04W 48/18 20090101ALI20241211BHJP
H04W 88/06 20090101ALI20241211BHJP
G06F 3/12 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W84/12
H04W84/10 110
H04W48/18 110
H04W88/06
G06F3/12 336
G06F3/12 303
G06F3/12 385
G06F3/12 392
【審査請求】有
【請求項の数】28
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092940
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】関口 志帆
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA34
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067EE56
5K067FF01
(57)【要約】
【課題】 ネットワークと接続するための設定情報を通信装置に情報処理装置が送信する形態の利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されることを特徴とするプログラムを提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置のコンピュータに、
所定の指示を受け付ける受け付けステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行ステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行ステップと、
を実行させ、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とするプログラム。
【請求項2】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果及び前記第2の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてInternet Protocol version 4(IPv4)が設定されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、
前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4が設定されているか否かの第3の判定を実行する第3判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果、前記第2の判定の結果及び前記第3の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ、前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ、前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしていない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
【請求項6】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、
前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4が設定されているか否かの第3の判定を実行する第3判定ステップと、
前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしているかいなかの第4の判定を実行する第4判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果、前記第2の判定の結果、前記第3の判定の結果及び前記第4の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
IPv4と異なるプロトコルはInternet Protocol version 6(IPv6)であることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
【請求項8】
前記所定の処理は、前記通信装置と前記いずれかのネットワークとの間の接続方式を選択するための選択画面を表示する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項9】
前記選択画面には、第1の接続方式に対応する領域と、第2の接続方式に対応する領域とが含まれ、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記第1設定処理が実行されることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
【請求項10】
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてInternet Protocol version 4(IPv4)が設定されている場合、前記第1設定処理が実行され、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、前記第1設定処理が実行されないことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
【請求項11】
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしている場合、前記第1設定処理が実行され、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしていない場合、前記第1設定処理が実行されないことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
【請求項12】
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのうちいずれかによって前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための特定の処理が実行されることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
【請求項13】
前記特定の処理は、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのうちいずれかによって前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理は、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのための操作方法を表示するための処理であることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
【請求項14】
前記第2の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記第2設定処理のための操作方法を表示するための処理が実行されることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
【請求項15】
前記第1の接続方式は、無線LANであり、
前記第1設定処理によって確立される前記通信装置と前記いずれかのネットワークとの間の接続は、無線LANによる接続であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
【請求項16】
前記第2の接続方式は、有線LANであることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
【請求項17】
前記選択画面は、第3の接続方式に対応する領域がさらに含まれ、
前記第3の接続方式は、Universal Serial Bus(USB)による接続方式であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
【請求項18】
前記第3の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間をUSBで接続するための操作方法を表示するための処理が実行されることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
【請求項19】
前記所定の処理は、前記第2設定処理のための操作方法を表示するための処理を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項20】
前記第1設定処理は、前記設定情報をIEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式によって前記通信装置に送信するための処理であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項21】
前記第1設定処理は、前記設定情報をBluetoothによって前記通信装置に送信するための処理であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項22】
前記第2設定処理は、前記通信装置と前記いずれかのネットワークとを有線により接続するための処理であり、ユーザが前記通信装置と前記いずれかのネットワークに対応するアクセスポイントとの間を有線で接続することで実行される処理であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項23】
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合に送信される前記設定情報には、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルに含まれる情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項24】
前記通信装置は印刷装置であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項25】
前記通信装置に、印刷を実行させるための印刷ジョブ及びスキャンを実行させるためのスキャンジョブのうち少なくとも一方を送信する送信ステップをさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項26】
前記無線プロファイルは、前記情報処理装置のオペレーティングシステムにより保存される情報であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項27】
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置の制御方法であって、
所定の指示を受け付ける受け付けステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行ステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行ステップと、
を有し、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする制御方法。
【請求項28】
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置であって、
所定の指示を受け付ける受け付け手段と、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行手段と、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行手段と、
を有し、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
スマートフォン等の情報処理装置がプリンタ等の通信装置にアクセスポイントと接続するための情報を送信することで、通信装置が当該情報を用いてアクセスポイントと接続する形態が知られている。特許文献1には、情報処理装置が通信装置に情報を送信することで、情報処理装置と通信装置との接続形態を決めるための接続モードを通信装置に設定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ネットワークと接続するための設定情報を通信装置に情報処理装置が送信する形態が普及するにつれ、当該形態の利便性を向上させることが要望されている。
【0005】
そこで本発明は、ネットワークと接続するための設定情報を通信装置に情報処理装置が送信する形態の利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、プログラムであって、無線プロファイルを保存可能な情報処理装置のコンピュータに、
所定の指示を受け付ける受け付けステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行ステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行ステップと、
を実行させ、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ネットワークと接続するための設定情報を通信装置に情報処理装置が送信する形態の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態における通信システムの一例を示す図である。
【
図2】本発明の第1実施形態における端末装置及び通信装置の構成図の一例である。
【
図3】本発明の第1実施形態における端末装置が実行する通信装置のネットワークセットアップを示すフローチャートである。
【
図4】本発明の第1実施形態における端末装置が実行する第1判定処理を示すフローチャートである。
【
図5】本発明の第1実施形態における端末装置が実行する第2判定処理を示すフローチャートである。
【
図6】本発明の第1実施形態において表示される確認画面の一例である。
【
図7】本発明の第1実施形態における端末装置が実行する第1セットアップを示すフローチャートである。
【
図8】本発明の第1実施形態における通信装置が実行する第1セットアップを示すフローチャートである。
【
図9】本発明の第1実施形態において表示される接続画面の一例である。
【
図10】本発明の第1実施形態において表示される各画面の一例である。
【
図11】本発明の第1実施形態において表示される入力画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートフォンを例示しているが、これに限定されず、端末装置、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、端末装置、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ、スマートスピーカ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
【0010】
まず、本実施形態を実現するためのシステム構成について説明する。
【0011】
図1は、本実施形態の通信システムの構成の一例を示す図である。このシステムは、通信装置151、端末装置101、アクセスポイント(AP)131、外部サーバ171を含むものとする。
【0012】
端末装置101は、本実施形態の情報処理装置である。通信装置151は、本実施形態の通信装置である。AP131は、端末装置101の外部且つ通信装置151の外部に存在する外部装置である。外部サーバ171は、AP131に接続している装置に、インターネットを介してサービスを提供可能なサーバである。
【0013】
AP131によって形成されるLAN(Local Area Network)には、AP131、通信装置151及び、端末装置101が含まれる。一方、WAN(Wide Area Network)には、AP131及び外部サーバ171が含まれる。
【0014】
本実施形態において、端末装置101は、後述のインフラストラクチャ接続が確立している場合には、AP131を介して通信装置151と通信することができる。さらに、端末装置101は、後述のダイレクト接続が確立している場合には、AP131を介さず、通信装置151と直接通信することができる。なお以下において、APとの接続とは、APが形成するネットワークとの接続に相当する。なお、APは複数のネットワークを同時に形成可能であっても良く、その場合、APとの接続とは、APが形成している複数のネットワークのうちいずれかのネットワークとの接続であっても良い。
【0015】
本実施形態において、端末装置101とAP131の間の接続141と、通信装置151とAP131の間の接続142は、IEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式による接続であるものとする。IEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式とは、具体的には、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)である。また、端末装置101と通信装置151の間の接続143は、Wi-Fi、又はBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)であるものとする。なお、各接続に用いられる通信方式は、この形態に限定されず、例えば、Bluetooth Classicや、Wi-Fi Aware、Near Field Communication(NFC)等であっても良い。AP131と外部サーバ171はインターネットを介して通信可能であり、AP131がインターネットに接続している状態では、AP131に接続している装置(端末装置101や通信装置151)もインターネットを利用可能となる。なお端末装置101とAP131の間の接続141や通信装置151とAP131の間の接続142は、有線LANによる接続であっても良い。
【0016】
次に、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について
図2のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
【0017】
端末装置101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、無線通信部109、近距離無線通信部110、撮影装置111、有線通信部112等を有する。CPU103、ROM104、RAM105等によって端末装置101のコンピュータが形成される。端末装置101は、スマートフォンのようなデバイスを想定しているが、スマートフォンに限定するものではない。
【0018】
入力インタフェース102は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、後述の出力インタフェース107と入力インタフェース102とを同一の構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを同一の構成で行うような形態としても良い。
【0019】
CPU103は、システム制御部であり、端末装置101の全体を制御する。
【0020】
ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、オペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。本実施形態ではROM104は、セットアップ用アプリケーションプログラム(以下、セットアップ用アプリ)を格納する。セットアップ用アプリは、例えばストアアプリケーションプログラムにより、外部から端末装置101にインストールされる。また、セットアップ用アプリは、通信装置151のベンダーが提供するアプリである。なおセットアップ用アプリは、通信装置151のネットワークセットアップを行う機能以外の他の機能を有していても良い。他の機能とは具体的には例えば、通信装置151のネットワークセットアップ以外のセットアップを行う機能や、通信装置151に印刷を実行させるための印刷ジョブを送信する機能や、通信装置151にスキャンを実行させるためのスキャンジョブを送信する機能である。
【0021】
RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、端末装置101の設定情報や端末装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
【0022】
外部記憶装置106は、通信装置151が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム、無線通信部109を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムを備えている。また、外部記憶装置106は、これらのプログラムが使用する各種情報や、他の情報処理装置やインターネットから得た画像データも保存している。
【0023】
出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や端末装置101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
【0024】
表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や端末装置101の状態の通知を行う。なお、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示部108を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
【0025】
無線通信部109は、通信装置151やAP131等の装置と無線により接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、無線通信部109は無線通信で通信装置151とダイレクトに通信しても良いし、端末装置101や通信装置151の外部に存在するAP131を介して通信しても良い。本実施形態では、無線通信部109の無線通信方式としては、IEEE802.11規格に基づく通信方式であるWi-Fiが用いられるものとするが、Bluetooth Classic等が用いられても良い。また本実施形態において、無線LANとは、Wi-Fiによるネットワークであるものとする。また、AP131としては、例えば、無線LANルータ等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、端末装置101と通信装置151とが外部APを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、端末装置101と通信装置151とが外部APを介して接続する方式をインフラストラクチャ接続方式という。
【0026】
近距離無線通信部110は、通信装置151等の装置と近距離無線通信方式により、データ通信を実行するための構成であり、無線通信部109とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部110は、通信装置151内の近距離無線通信部157と接続可能である。なお、近距離無線通信部110の通信方式として、BLE、Bluetooth ClassicやWi-Fi Aware、NFC等が挙げられる。
【0027】
撮影装置111は、撮影素子で撮影した画像をデジタルデータに変換する装置である。デジタルデータは一度RAM105に格納する。その後、CPU103が実行するプログラムで所定の画像フォーマットに変換し、画像データとして外部記憶装置106に保存する。
【0028】
有線通信部111は、通信装置151やAP131等の装置と有線により接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、有線通信部111は、有線LANにより通信する。本実施形態では、有線LANはEthernetの規格により通信するものとする。なおこの形態に限定されず、有線通信部111は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルにより通信しても良い。
【0029】
通信装置151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、無線通信部156、近距離無線通信部157、入力インタフェース158、出力インタフェース159、機能制御部160、表示部161、有線通信部162等を有する。ROM152、RAM153、CPU154等によって端末装置101のコンピュータが形成される。
【0030】
無線通信部156は、端末装置101やAP131等の装置と無線により接続して、データ通信を実行するための構成である。本実施形態では、無線通信部156の無線通信方式としては、Wi-Fiが用いられるものとするが、Bluetooth Classic等が用いられても良い。なお、無線通信部156は、通信装置151内部のAPとして、端末装置101等の装置と接続するためのAP156-aを有している。なお、該APは、端末装置101の無線通信部109に接続可能である。なお、無線通信部156はAP156-aを介して端末装置101とダイレクトに通信しても良いし、AP131を介して端末装置101と通信しても良い。また、AP156-aは、APとして機能するハードウェアであってもよいし、APとして機能するためのソフトウェアにより、無線通信部156がAP156-aとして動作してもよい。また、通信装置151内部のAPは、SSIDやパスワードが異なる複数のAPで構成されていても良い。本実施形態では、通信装置151内部のAPには少なくとも、後述の接続設定用APが含まれるものとする。
【0031】
RAM153は、バックアップ電源を必要とするDRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の電源が供給されることによってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、端末装置101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
【0032】
ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等の電源供給がされていない場合も保持する必要があるデータを格納するメモリエリアもROM152に設けられている。
【0033】
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。
【0034】
プリントエンジン155、RAM153に保存された情報や端末装置101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。この時、端末装置101等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められるため、近距離無線通信部157よりも高速に通信可能な無線通信部156を介して受信する。
【0035】
近距離無線通信部157は、端末装置101等の装置と近距離無線通信方式により通信するための構成である。なお、近距離無線通信部157の通信方式として、BLE、Bluetooth ClassicやWi-Fi Aware等が挙げられる。
【0036】
入力インタフェース158は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、後述の出力インタフェース159と入力インタフェース158とを同一の構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを同一の構成で行うような形態としても良い。出力インタフェース159は、表示部161がデータの表示や通信装置151の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
【0037】
機能制御部160は、通信装置151が有する機能を同時に動作させるか、否かの機能動作の管理を行う。
【0038】
表示部161は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や通信装置151の状態の通知を行う。なお、表示部161上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示部161を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
【0039】
有線通信部162は、端末装置101やAP131等の装置と有線により接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、有線通信部162は、有線LANにより通信する。なおこの形態に限定されず、例えば、USBケーブルにより通信しても良い。
【0040】
<ダイレクト接続方式について>
ダイレクト接続とは、AP131等の外部装置を介さずに装置同士が直接(すなわちPeer to Peerで)無線接続する形態を指す。ダイレクト接続は、Peer to Peer接続(P2P接続)ともいう。通信装置151は、接続モードの1つとして、ダイレクト接続により通信するためのモード(ダイレクト接続モード)で動作可能である。Wi-Fi通信において、ダイレクト接続により通信するためのモードにはソフトウェアAPモードやWi-Fi Direct(WFD)モード等の様に複数のモードが存在する。
【0041】
WFDによって、ダイレクト接続を実行するモードをWFDモードという。WFDはWi-Fi Allianceによって策定された規格であり、IEEE802.11シリーズの通信規格に含まれる規格である。WFDモードでは機器探索コマンドにより通信相手となる機器が探索された後に、P2Pのグループオーナ(GO)と、P2Pのクライアントの役割を決定した上で、残りの無線接続の処理を行うことになる。グループオーナはWi-Fiの親局(親機)に相当し、クライアントはWi-Fiの子局(子機)に相当する。この役割決定は、例えばP2PではGO Negotiationに対応する。なお役割決定が行われる前の状態のWFDモードでは、通信装置151は、親局でも子局でもない状態である。具体的には、まず通信を行う機器との間で、一方の機器が、機器探索コマンドを発行し、WFDモードで接続する機器を探索する。通信相手となる他方の機器が探索されると、両者の間で、互いの機器で供給可能なサービスや機能に関する情報を確認する。なお、この機器供給情報確認はオプションであり、必須ではない。この機器供給情報確認フェーズは、例えばP2PのProvision Discoveryに対応する。次に、この機器供給情報を互いに確認することで、その役割として、どちらがP2Pのクライアントとなり、どちらがP2Pのグループオーナとなるかを決定する。次に、クライアントとグループオーナが決定したら、両者の間で、WFDによる通信を行うためのパラメータを交換する。交換したパラメータに基づいて、P2Pのクライアントとグループオーナとの間で残りの無線接続の処理、IP接続の処理を行う。なおWFDモードでは、通信装置151は、上述したGO Negotiationを実行せずに、通信装置151が必ずGOとして動作していても良い。すなわち通信装置151は、Autonomous GOモードであるWFDモードとして動作しても良い。また通信装置151がWFDモードで動作している状態とはすなわち例えば、WFDによる接続が確立されていないが通信装置151がGOとして動作している状態や、WFDによる接続が確立されており、且つ通信装置151がGOとして動作している状態である。
【0042】
ソフトウェアAPモードでは、通信を行う機器(例えば、情報処理装置101と通信装置151)との間で、一方の機器(例えば、情報処理装置101)が、各種サービスを依頼する役割を果たすクライアントとなる。そして、もう一方の機器が、Wi-FiにおけるAPの機能をソフトウェアの設定により実現する。ソフトウェアAPはWi-Fiの親局に相当し、クライアントはWi-Fiの子局に相当する。ソフトウェアAPモードでは、クライアントは、機器探索コマンドによりソフトウェアAPとなる機器を探索する。ソフトウェアAPが探索されると、クライアントとソフトウェアAPとの間で残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)を経て、その後、IP接続の処理(IPアドレスの割当等)を行うことになる。なお、クライアントとソフトウェアAPとの間で無線接続を実現する場合に送受信されるコマンドやパラメータについては、Wi-Fi規格で規定されているものを用いればよく、ここでの説明は省略する。
【0043】
本実施形態において、通信装置151がダイレクト接続を確立・維持している場合、通信装置151が属するネットワーク内で、親局として動作する。なお、親局とは無線ネットワークを構築する装置であり、無線ネットワークへの接続に用いられるパラメータを子局に対して提供する装置である。無線ネットワークへの接続に用いられるパラメータとは、例えば、親局が利用するチャネルに関するパラメータである。子局は、当該パラメータを受信することで、親局が利用しているチャネルを用いて、親局が構築している無線ネットワークに接続する。ダイレクト接続モードにおいては、通信装置151が親局として動作するため、ダイレクト接続モードにおける通信にいずれの周波数帯を用いるのか、及びいずれのチャネルを用いるのかを、通信装置151が決定することが可能である。本実施形態では、通信装置151は、ダイレクト接続モードにおける通信に、2.4GHzの周波数帯に対応するチャネルと、5GHzの周波数帯に対応チャネルとを使用可能であるものとする。そして、いずれの周波数帯を使用するか(すなわち、いずれの周波数帯のチャネルを使用するか)は、
図2(e)で示した画面による設定により、ユーザが任意に設定可能であるものとする。すなわち、
図2(e)で示した画面において2.4GHzが選択された場合、通信装置151は、ダイレクト接続モードにおける通信に、2.4GHzの周波数帯に対応するチャネルを使用する。一方
図2(e)で示した画面において5GHzが選択された場合、通信装置151は、ダイレクト接続モードにおける通信に、5GHzの周波数帯に対応するチャネルを使用する。ただし本実施形態では、通信装置151は、
図2(e)で示した画面において5GHzが選択されたとしても、ダイレクト接続モードにおける通信に、5GHzの周波数帯のうちDFS(Dynamic Frequency Selection)帯に対応するチャネルは使用しないものとする。言い換えれば通信装置151は、ダイレクト接続モードにおける通信に、5GHzの周波数帯のうちDFS帯以外の周波数帯に対応するチャネルのみ使用するものとする。なおDFS帯に対応するチャネルを使用している状態で、当該チャネルに対応する周波数帯のレーダー波が検知された場合に、現在使用しているチャネルを変更しなければならない。そのような、レーダー波の検知によりチャネル変更が生じうる周波数帯をDFS帯という。なお例えばDFS機能に対応した無線チップを使用している場合等は、ダイレクト接続モードにおける通信に、5GHzの周波数帯のうちDFS(Dynamic Frequency Selection)帯に対応するチャネルが使用可能であっても良い。なおダイレクト接続モードに使用されるチャネルとして決定されたチャネルは、ダイレクト接続を介した通信において使用される。さらに当該チャネルは、親局としてのビーコン(Beacon)信号の発信や、受信したコマンドに対する応答の送信などにも使用される。すなわち当該チャネルは、ダイレクト接続が確立されている状態におけるダイレクト接続モードにおける通信処理だけでなく、ダイレクト接続が確立されていない状態におけるダイレクト接続モードにおける通信処理にも使用される。
【0044】
なお上述では、ダイレクト接続モードに、2.4GHzの周波数帯に対応するチャネルを使用するか、5GHzの周波数帯に対応チャネルを使用するかをユーザが設定可能な形態を説明したがこの形態に限定されない。ユーザからチャネル番号の指定を受け付けることで、ダイレクト接続モードに、具体的に何番のチャネルを使用するかをユーザが設定可能な形態であっても良い。また、ダイレクト接続モードに使用されるチャネルが、ユーザによって任意に設定されるのではなく、予め通信装置151に設定されている形態であっても良い。
【0045】
なお上述では、通信装置151は、2.4GHzの周波数帯と5GHzの周波数帯とを使用可能な形態について説明したが、この形態に限定されない。他の周波数帯を使用可能であっても良く、本実施形態において2.4GHzの周波数帯や5GHzの周波数帯が使用されている処理においては、他の周波数帯が使用されても良い。例えば、IEEE802.11adの規格では、60GHzの周波数帯が使用可能であるため、上記他の周波数帯として、60GHzが使用されても良い。
【0046】
<インフラストラクチャ(インフラ)接続方式について>
インフラ接続は、通信を行う機器(例えば、情報処理装置101と通信装置151)のネットワークを統括するAP(例えば、AP131)と接続し、機器同士がAPを介して通信するための接続形態である。通信装置151は、接続モードの1つとして、インフラ接続で通信するためのモード(インフラ接続モード)でも動作可能である。
【0047】
インフラ接続において、各機器は機器探索コマンドによりAPを探索する。APが探索されると、機器とAPとの間で残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)を経て、その後、IP接続の処理(IPアドレスの割当等)を行うことになる。なお、機器とAPとの間で無線接続を実現する場合に送受信されるコマンドやパラメータについては、Wi-Fi規格で規定されているものを用いればよく、ここでの説明は省略する。
【0048】
本実施形態において通信装置151がインフラ接続で動作する際はAP131が親局、通信装置151が子機として動作する。すなわち本実施形態では、インフラ接続は、子機として動作する通信装置151と親機として動作する装置との間の接続を指す。通信装置151がインフラ接続を確立しており、且つ情報処理装置101もAP131とのインフラ接続を確立している場合、通信装置151と情報処理装置101との間で、AP131を介した通信が可能となる。インフラ接続における通信に使用されるチャネルは、AP131により決定されるため、通信装置151は、AP131により決定されたチャネルを使用してインフラ接続における通信を実行する。本実施形態では、通信装置151は、インフラ接続における通信に、2.4GHzの周波数帯に対応するチャネルと、5GHzの周波数帯に対応チャネルとを使用可能であるものとする。なお通信装置151は、インフラ接続における通信には、5GHzの周波数帯のうちDFS帯に対応するチャネルも使用可能である。なお、情報処理装置101は、通信装置151とAP131を介して通信するためには、AP131によって形成され、情報処理装置101が属するネットワーク上に、通信装置151が属していることを認識する必要がある。
【0049】
<同時動作について>
本実施形態の通信装置151は、インフラストラクチャモードによる動作と、ダイレクト接続モードによる動作を、同時に(並行して)実行可能であるものとする。そのため、通信装置151は、インフラストラクチャモードによって通信するための接続と、ダイレクト接続モードによって通信するための接続とを同時に(並行して)維持することができる。言い換えれば、通信装置151は、自身が子機となるWi-Fi接続と自身が親機となるWi-Fi接続とを並行して確立することが可能である。以後、インフラ接続とダイレクト接続を同時に(並行して)確立し、インフラ接続とダイレクト接続を介して同時に(並行して)通信可能に動作することを、同時動作という。言い換えれば、同時動作とは、通信装置151が、親機(Group Ownerや、AP)としての動作と、子機としての動作を、並行して実行する動作である。
【0050】
インフラストラクチャモードによる通信及びダイレクト接続モードによる通信は、特定の周波数帯域(特定のチャネル)を使用して行われる。そのため、インフラストラクチャモードによる通信とダイレクト接続モードによる通信のいずれにおいても、通信が開始される前に、まず、各装置間の通信・接続に利用されるチャネルが決定される必要がある。なお、1つの無線ICチップに同時に複数のチャネルを割り当てて通信させる形態では、通信を行う各装置の構成や各装置が実行する処理が複雑となってしまう。従って、例えば、通信装置151が同時動作する場合は、各モードにおける通信において、共通のチャネルが使用されることが望ましい。すなわち、通信装置151は、同時動作している場合においても、1つのチャネルのみを使用することが望ましい。そのため、本実施形態では、無線通信部156は、所定のチャネルによる通信を実現する無線ICチップを1つのみ有するものとし、通信装置151は、同時に複数のチャネルを用いて通信しないものとする。
【0051】
<接続設定モードについて>
通信装置151は、接続設定モードで動作可能である。通信装置151が接続設定モードでの動作を開始するためのトリガは、例えば、接続設定モード用ボタンをユーザが押下することであっても良いし、通信装置151が、着荷後初めて起動(電源ON)することであっても良い。接続設定モード用ボタンは、通信装置151が備えるハードボタンであっても良いし、通信装置151が表示部161に表示するソフトボタンであっても良い。
【0052】
通信装置151は、接続設定モードでの動作を開始すると、Wi-Fi通信及び、BLE通信の両方を有効化する。具体的には、通信装置151は、Wi-Fi通信の有効化処理として、接続設定モード専用の、通信装置151の内部のAP(接続設定用AP)を有効化する。これにより、通信装置151は、端末装置101とWi-Fiによるダイレクト接続を確立可能な状態になる。接続設定用APと接続するための接続情報(SSIDやパスワード)は、端末装置101にインストールされたセットアップ用アプリに予め保持されており、端末装置101は、接続設定用APと接続するための接続情報を予め認識しているものとする。なお接続設定用APに暗号化方式が設定されておらず、当該APとの接続にはパスワードが不要な形態であっても良い。そのため、ダイレクト接続モードにおいて有効化されるAPの接続情報と異なり接続設定用APと接続するための接続情報は、ユーザによって任意に変更できないものとする。なお、接続設定モードにおいて、通信装置151は、通常のWi-Fiでなく、Wi-Fi Direct(WFD)によって端末装置101と接続しても良い。すなわち、通信装置151は、Group Ownerして動作し、WFDによる通信によって端末装置101から設定コマンドを受信しても良い。
【0053】
<無線プロファイルについて>
無線プロファイルとは、端末装置101のOSが記憶及び管理している情報であり、端末装置101が接続したことがあるAPの接続情報を含む情報である。無線プロファイルは例えば、端末装置101とAPとの接続が切断された場合にOSが自動で当該接続の再確立を実行する機能である再接続機能に用いられる。
【0054】
図9(a)は、OSが表示する画面であり、端末装置101がAPと接続するための接続画面900である。接続画面900は、画面900に表示されたSSIDを有するAP131と接続するための画面であるものとする。接続画面900は、AP131との接続において再接続機能を有効にするか否かを設定するための領域901と、AP131と接続するためのパスワードの入力を受け付ける領域902と、入力されたパスワードを用いてAP131と端末装置101との間の接続の確立を試みるための領域903を含む。領域901によって再接続機能が有効に設定されている場合は、端末装置101とAP131との接続が切断された場合にOSが自動で当該接続の再確立を実行する。一方、領域901によって再接続機能が無効に設定されている場合は、端末装置101とAP131との接続が切断されてもOSが自動で当該接続の再確立を実行しない。領域903が押下されることによって、AP131と端末装置101との間の接続の確立が成功した場合、OSは、AP131の接続情報(SSIDやパスワード)を無線プロファイルとして保存する。しかしながら、特定の種類のOSや特定のバージョンのOSは、再接続機能が無効に設定されている状態では、AP131と端末装置101との間の接続の確立が成功したとしても、AP131の接続情報を無線プロファイルとして保存しないものとする。
【0055】
図9(b)は、OSが表示する画面であり、記憶されている無線プロファイルを示すための無線プロファイル画面910である。無線プロファイル画面910は、OSが2つの無線プロファイルを記憶している場合の画面の一例である。無線プロファイル画面910において、優先度の高い無線プロファイルがより上位に表示される。優先度の高い無線プロファイルとは、端末装置101とAPとの接続が確立されていない状態においてより優先的に用いられる無線プロファイルである。領域911は、優先度の高い1つめの無線プロファイルをSSIDによって表す領域であり、領域912は、優先度の低い2つめの無線プロファイルをSSIDによって表す領域である。なお領域911や領域912に対して所定の操作が実行されることで、所定の操作が実行された領域に対応する無線プロファイルを端末装置101から削除することが可能である。
【0056】
<端末装置101と通信装置151によって実行される処理について>
本実施形態では、セットアップ用アプリは、端末装置101と接続設定モードで動作する通信装置151との間の無線接続を介した通信装置151のネットワークセットアップ(以下、第1セットアップ)を実行可能である。第1セットアップは言い換えれば、端末装置101からセットアップ用アプリにより無線通信を介して設定情報を通信装置151に送信することで、通信装置151とAPとを接続させるセットアップ方法である。なお設定情報には、APと接続するためのパスワードが含まれる。このとき、通信装置151の接続相手となる所定のAPに対応する無線プロファイルが、ネットワークセットアップのための所定の操作(所定の指示)をセットアップ用アプリがユーザから受け付ける前から端末装置101に予め保存されていれば、セットアップ用アプリは、ユーザからパスワードの入力を受け付けることなく第1セットアップを実行可能である。
【0057】
また本実施形態では、第1セットアップ以外の方法でも、通信装置151がAPと接続することが可能である。第1セットアップ以外の方法である第2セットアップや第3セットアップは、端末装置101からセットアップ用アプリにより無線通信を介して設定情報を通信装置151に送信することなく行われるネットワークセットアップである。具体的には例えば、第2セットアップは、プッシュボタン方式のWPS(Wi-Fi Protected Setup)によるネットワークセットアップである。なお、第2セットアップは、PINコード方式のWPSによるネットワークセットアップであっても良い。また、第2セットアップは、AOSSやらくらく無線スタート等のWPS以外のネットワークセットアップであっても良い。また、第2セットアップは、通信装置151が検索したAPのうちユーザが通信装置151に対する操作で選択したAPと通信装置151との間の接続を無線LANにより確立することで行われるネットワークセットアップであっても良い。また、第1セットアップ以外の方法である第3セットアップは、APと通信装置151との間の接続を有線LANにより確立することで行われるネットワークセットアップである。なお、第3セットアップは、端末装置101と通信装置151との間の接続をUSBにより確立することで行われるネットワークセットアップであっても良い。第2セットアップや第3セットアップは、APとの接続のためのパスワードをユーザがセットアップ用アプリに入力することなく実行可能なセットアップ方法である。所定のAPに対応する無線プロファイルが、所定の指示がセットアップ用アプリによりユーザから受け付けられる前から端末装置101に予め保存されていなければ、セットアップ用アプリは、第1セットアップ以外のセットアップのための所定の処理を実行することが好ましい。これは、パスワードの入力のための操作が伴う場合の第1セットアップより、第2セットアップや第3セットアップのほうが利便性が高いと感じるユーザが多いためである。なお所定の処理とは具体的には例えば、後述の選択画面を表示する処理や、後述のガイド画面を表示する処理である。
【0058】
しかしながら、所定のAPに対応する無線プロファイルが、所定の指示がセットアップ用アプリによりユーザから受け付けられる前から端末装置101に予め保存されていなくても、所定のAPがパスワードを必要としない場合は、ユーザからのパスワードの入力の受け付け無しにセットアップ用アプリは第1セットアップを実行可能である。それにもかかわらず、所定のAPに対応する無線プロファイルが、所定の指示がセットアップ用アプリによりユーザから受け付けられる前から端末装置101に予め保存されておらず、且つ当該所定のAPがパスワードを必要としない場合に、上記所定の処理が実行されてしまうと、ユーザビリティが低下するという課題がある。
【0059】
そこで本実施形態では、所定のAPに対応する無線プロファイルが、所定の指示がセットアップ用アプリによりユーザから受け付けられる前から端末装置101に予め保存されておらず、且つ所定のAPがパスワードを必要としない場合は、所定の処理を実行することなく、第1セットアップを実行する。一方、所定のAPに対応する無線プロファイルが端末装置101に保存されておらず、且つ所定のAPがパスワードを必要とする場合は、所定の処理を実行する。
【0060】
また、上述したように本実施形態において第1セットアップでは、端末装置101と接続設定モードで動作する通信装置151との間の無線接続を介した通信が実行される。しなしながら、端末装置101が通信に利用するプロトコルとして、IPv6(Internet Protocol version 6)が端末装置101において設定されている場合、当該通信が実行できない場合があるという課題がある。これは、接続設定モードで動作する通信装置151は、IPv6を用いた通信を実行できない場合があるためである。そのため本実施形態では、端末装置101が通信に利用するプロトコルとして、IPv4(Internet Protocol version 4)が端末装置101において設定されている場合、所定の処理を実行することなく、第1セットアップを実行する。一方、端末装置101が通信に利用するプロトコルとして、IPv6が端末装置101において設定されている場合、所定の処理を実行する。なお端末装置101が通信に利用するプロトコルとして、IPv4が端末装置101において設定されている場合とは、端末装置101においてIPv4を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されている場合である。同様に、端末装置101が通信に利用するプロトコルとして、IPv6が端末装置101において設定されている場合とは、端末装置101においてIPv6を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されている場合である。
【0061】
このような形態とすることで、通信装置151のセットアップの利便性を向上させることができる。
【0062】
図3は、端末装置101が実行する通信装置151のネットワークセットアップを示すフローチャートである。本フローチャートは、ROM104に格納されたプログラムをCPU103がRAM105に読み出して実行することにより実現される。なお本実施形態では、端末装置101は、セットアップ用アプリにより処理を実行するものとする。また本フローチャートは、セットアップ用アプリが表示する画面上で、上記の所定の指示がユーザによって行われたことに基づいて開始されるものとする。
【0063】
S301にてCPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151を検索する。具体的には、CPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151が発するビーコンであり、接続設定モードに対応するSSIDを含むビーコンを検索する。
【0064】
S302にてCPU103は、S301における検索により接続設定モードで動作する通信装置151を発見したか否かを判定する。具体的には、CPU103は、端末装置101の周囲の装置が発しているビーコンを検知し、検知されたビーコンの中に、接続設定モードで動作する通信装置151が発するビーコンであり、接続設定モードに対応するSSIDを含むビーコンがあるかどうかを判定する。接続設定モードに対応するSSIDとは、セットアップ用アプリに予め保持されている、接続設定用APと接続するための接続情報と同じSSIDである。そのため、CPU103は、端末装置101の周囲の装置が発しているビーコンのうち、セットアップ用アプリに予め保持されている、接続設定用APと接続するための接続情報と同じSSIDを含むビーコンがあるかどうかを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S303に進み、NOと判定した場合、S308に進む。またCPU103は、YESと判定した場合、発見された通信装置151を、ネットワークセットアップ対象の装置(以下、対象装置)として特定する。なお発見された通信装置151が複数存在する場合、一番最初に発見された通信装置151が対象装置として特定されても良いし、発見された複数の通信装置151のうちユーザに選択された通信装置151が対象装置として特定されても良い。また、以下において、対象装置として特定された通信装置151に関してネットワークセットアップのための処理が行われるものとする。
【0065】
S303にてCPU103は、第1セットアップを、上述した所定の処理の実行無しに行うかどうかを判定するための第1判定処理を実行する。第1判定処理の詳細は、
図4を用いて後述する。
【0066】
S304にてCPU103は、第1判定処理において、第1セットアップを所定の処理の実行無しに行うと判定したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S305に進み、NOと判定した場合、S308に進む。CPU103は、YESと判定した場合、後述の選択画面の表示やガイド画面の表示等の、第1セットアップ以外のセットアップに関する処理を実行することなく、第1セットアップを実行することとなる。一方CPU103は、NOと判定した場合、後述の選択画面の表示やガイド画面の表示等の、第1セットアップ以外のセットアップに関する処理を実行する。
【0067】
S305にてCPU103は、第1セットアップを行うかどうかを確認するための確認画面を表示部108に表示する。ここでは例えば、
図6に示す確認画面600が表示される。例えば、確認画面600には、第1セットアップを行うことを選択するためのボタン601や、第1セットアップを行わないことを選択するためのボタン602が含まれる。また例えば、確認画面600には、通信装置151の名前を示す領域603や、端末装置101が現在接続しているネットワークのSSIDを示す領域604が含まれる。通信装置151の名前は、S301における検索により通信装置151から取得されたビーコンに含まれるものとする。端末装置101が現在接続しているネットワークのSSIDは、第1判定処理において取得されるものとする。
【0068】
S306にてCPU103は、第1セットアップを行うことが確認画面において選択されたか否かを判定する。本判定において具体的には、ボタン601が選択されたかボタン602が選択されたかが判定される。CPU103は、YESと判定した場合、S307に進み、NOと判定した場合、S308に進む。
【0069】
なお、S305及びS306の処理は省略されても良い。すなわち、S304においてNOと判定された場合、S305及びS306の処理が実行されることなく、S307に進んでも良い。
【0070】
S307にてCPU103は、第1セットアップを行う。本処理の詳細は、
図7を用いて後述する。その後S314に進む。
【0071】
上述したように、S302でNOと判定された場合や、S304でNOと判定された場合、S306でNOと判定された場合に、S308が実行される。S308にてCPU103は、端末装置101と通信装置151との間の接続方式の選択をユーザから受け付ける。ここでは例えば、
図10(a)に示す選択画面1010が表示部108に表示される。例えば、選択画面1010には、無線LANによる接続方式(接続方法)を選択するための領域1011や、有線LANによる接続方式を選択するための領域1012、次の画面を表示するためのボタン1013が含まれる。なお無線LANによる接続方式によって端末装置101と通信装置151との間の接続を確立するためのネットワークセットアップは、第1セットアップと第2セットアップを含む。そのため本実施形態では、領域1011が選択された場合に実行されうるセットアップには、第1セットアップと第2セットアップが含まれるものとする。言い換えれば、領域1011は、少なくとも第2セットアップに対応する選択肢である。また有線LANによる接続方式によって端末装置101と通信装置151との間の接続を確立するためのネットワークセットアップは、第3セットアップを含む。そのため本実施形態では、領域1012が選択された場合に実行されうるセットアップには、第3セットアップが含まれるものとする。言い換えれば、領域1011は、少なくとも第3セットアップに対応する選択肢である。また選択画面1010には例えば、USBによる接続方式を選択するための領域や、Bluetoothによる接続方式を選択するための領域が含まれていても良い。USBによる接続方式を選択するための領域が選択された場合は、第3セットアップとして、USBによる接続のセットアップが実行される。Bluetoothによる接続方式を選択するための領域が選択された場合は、第3セットアップとして、Bluetoothによる接続のセットアップが実行される。
【0072】
領域1011や領域1012が選択されることでいずれかの接続方式がユーザに選択された後、ボタン1013がユーザによって押下された場合、S309に進む。
【0073】
S309にてCPU103は、選択画面1010において無線LANによる接続方式が選択されたか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S310に進み、NOと判定した場合、S313に進む。
【0074】
S310にてCPU103は、第1セットアップを行うかどうかを判定するだめの第2判定処理を実行する。第2判定処理の詳細は、
図5を用いて後述する。
【0075】
S311にてCPU103は、第2判定処理において、第1セットアップを行うと判定したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S307に進み、NOと判定した場合、S312に進む。
【0076】
S312にてCPU103は、第2セットアップのための第1ガイド画面を表示部108に表示する。ここでは例えば、
図10(d)に示すガイド画面1040が第1ガイド画面として表示部108に表示される。例えば、ガイド画面1040には、ユーザが第2セットアップを行うための操作方法を示すマニュアルを端末装置101のWEBブラウザで表示するための領域1042や、次の画面を表示するためのボタン1041が含まれる。領域1042が選択された場合、CPU103は、端末装置101のWEBブラウザを起動し、WEBブラウザ上で、上記マニュアルを表示する。なおこの形態によらず、WEBブラウザではなく設定アプリ上で、上記マニュアルが直接表示されても良い。ボタン1041がユーザによって押下された場合、S314に進む。
【0077】
S313にてCPU103は、第3セットアップのための2ガイド画面を表示部108に表示する。ここでは例えば、
図10(e)に示すガイド画面1050が第2ガイド画面として表示部108に表示される。例えば、ガイド画面1050には、ユーザが第3セットアップを行うための操作方法を示すマニュアルを端末装置101のWEBブラウザで表示するための領域1052や、次の画面を表示するためのボタン1051が含まれる。また、ユーザが第3セットアップを行うための方法自体が、ガイド画面1050に含まれても良い。具体的には例えば、APと通信装置151を有線LAN(LANケーブル)で接続するようユーザを促す領域がガイド画面1050に含まれても良い。また、第3セットアップが、USBによる接続のセットアップである場合は、ガイド画面1050は、端末装置101と通信装置151をUSBケーブルで接続するようユーザを促すための画面であっても良い。第3セットアップが、Bluetoothによる接続のセットアップである場合は、ガイド画面1050は、端末装置101と通信装置151をBluetoothで接続するようユーザを促すための画面であっても良い。
【0078】
S314にてCPU103は、端末装置101が属するネットワークであり、APが形成するネットワーク上で通信装置151を検索する。第1セットアップ、第2セットアップ及び第3セットアップのうちいずれかが実行されることで、通信装置151と端末装置101が同じAPに接続している場合は、本検索により通信装置151が発見される。
【0079】
S315にてCPU103は、S314における検索により通信装置151を発見したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S316に進み、NOと判定した場合、S317に進む。なお本処理が第1セットアップ後に実行される場合は、CPU103は、S314における検索により発見された1又は複数の装置に、第1セットアップにより設定情報の送信先となった通信装置151が含まれるかを特定する。そして当該通信装置151が含まれることが特定された場合に、本判定においてYESと判定される。すなわち、S314における検索により1つも装置が発見されなかったり、発見された1又は複数の装置に、第1セットアップにより設定情報の送信先となった通信装置151が含まれない場合、本判定においてNOと判定される。また、本処理が第2セットアップ後か第3セットアップ後に実行される場合は、CPU103は、S314における検索により発見された1又は複数の装置を表示し、ユーザからの選択を受け付ける。そしてユーザからの選択を受け付けた場合に、本判定においてYESと判定される。すなわち、S314における検索により1つも装置が発見されず、ユーザからの選択を受け付けられなかった場合、本判定においてNOと判定される。
【0080】
S316にてCPU103は、S314における検索により通信装置151を発見したことに対応する画面である成功画面を表示部108に表示する。ここでは例えば、
図10(b)に示す成功画面1020が表示部108に表示される。例えば、成功画面1020には、通信装置151を発見したことを示すメッセージや、通信装置151との接続が成功したことを示すメッセージが含まれる。成功画面1020に含まれる終了ボタン1021が押下された場合、本フローチャートの処理が終了する。
【0081】
なお、CPU103は、S314における検索により通信装置151を発見した場合、通信装置151の能力に関する能力情報を通信装置151から取得しても良い。そして、通信装置151に対して送信される印刷ジョブの設定を行うための印刷設定処理や、通信装置151に対して送信されるスキャンジョブの設定を行うためのスキャン設定処理において、当該能力情報が用いられても良い。能力情報とは例えば、いずれの用紙の印刷を実行可能であるかを示す情報や、スキャンを実行可能であるかを示す情報などである。
【0082】
S317にてCPU103は、S314における検索により通信装置151を発見できなかったことに対応する画面である失敗画面を表示部108に表示する。ここでは例えば、
図10(c)に示す失敗画面1030が表示部108に表示される。例えば、失敗画面1030には、通信装置151を発見できなったことを示すメッセージや、通信装置151との接続が失敗したことを示すメッセージが含まれる。失敗画面1030に含まれる終了ボタン1031が押下された場合、本フローチャートの処理が終了する。
【0083】
図4は、端末装置101が実行する第1判定処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、ROM104に格納されたプログラムをCPU103がRAM105に読み出して実行することにより実現される。なお本実施形態では、端末装置101は、セットアップ用アプリにより処理を実行するものとする。また本フローチャートは、S303の処理に対応する。
【0084】
S401にてCPU103は、無線通信部109の接続状態を示す情報を端末装置101のOSから取得する。無線通信部109の接続状態とは言い換えれば、端末装置101のWi-Fiによる接続の状態である。
【0085】
S402にてCPU103は、端末装置101がいずれかのAPと接続しているか否かを、S401で取得した情報に基づいて判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S403に進み、NOと判定した場合、S410に進む。
【0086】
S403にてCPU103は、端末装置101が接続しているAPのSSID及び端末装置101が接続しているAPが使用している暗号化方式を特定する。
【0087】
S404にてCPU103は、端末装置101が有している無線プロファイルの一覧を端末装置101のOSから取得する。端末装置101が有している無線プロファイルとは、端末装置101が接続したことがあるAPに関する情報である。具体的には端末装置101が有している無線プロファイルとは、端末装置101が接続したことがあるAPのSSIDや端末装置101が接続したことがあるAPと接続するためのパスワードである。
【0088】
S405にてCPU103は、S404で取得した一覧の中に、端末装置101が接続しているAPに対応する無線プロファイルが含まれるか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S407に進み、NOと判定した場合、S406に進む。YESと判定した場合とは、端末装置101が接続しているAPに対応する無線プロファイルが、所定の指示がセットアップ用アプリによりユーザから受け付けられる前から端末装置101に予め保存されている場合に相当する。上述したように、端末装置101のOSの種類やバージョンによっては、再接続機能を無効にする設定がなされている状態では、APと新たに接続しても、OSは、そのAPに関する無線プロファイルを保存しない。そのため、S404で取得した一覧の中に、端末装置101が接続しているAPに対応する無線プロファイルが含まれないケースとは、設定が有効にされていることにより当該無線プロファイルが保存されなかったケースである。
【0089】
S406にてCPU103は、端末装置101が接続しているAPとの接続にパスワードが必要か否かを、S403にて特定された暗号化方式に基づいて判定する。端末装置101が接続しているAPとの接続にパスワードが必要である場合とは、WEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi-Fi Protected Access)、WPA2、WPA3等の暗号化方式が、端末装置101が接続しているAPに設定された暗号化方式としてS403にて特定された場合である。一方、端末装置101が接続しているAPとの接続にパスワードが必要でない場合とは、端末装置101が接続しているAPに暗号化方式が設定されておらず、S403にて特定された暗号化方式が無い場合である。また、端末装置101が接続しているAPが形成するネットワークが、オープンネットワークである場合である。CPU103は、YESと判定した場合、S407に進み、NOと判定した場合、S410に進む。
【0090】
S407にてCPU103は、端末装置101においてIPv4を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されているか否かをS401で取得した情報に基づいて判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S409に進み、NOと判定した場合、S408に進む。
【0091】
なお本実施形態では、S401の通信等において、S407の前に端末装置101と通信装置151との間で無線通信部109による通信が行われている。そのため、端末装置101においてIPv4を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されていない場合は、端末装置101においてIPv6(Internet Protocol version 6)を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されていると想定される。そのため本実施形態では、S407の後に、端末装置101においてIPv6を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されているか否かを判定する処理は実行しないものとする。しかしS407の前に行われた端末装置101と通信装置151との間の無線通信部109による通信の後に設定が変更されるケースを想定して、端末装置101においてIPv6を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されているか否かをS401で取得した情報に基づいて判定する処理がS407でNOと判定された後に実行されても良い。そしてその判定においてCPU103は、YESと判定した場合、S408に進み、NOと判定した場合、S410に進んでも良い。
【0092】
S408にてCPU103は、S302にて対象装置として特定された通信装置151が、IPv6を用いたP2P通信をサポートしているか否かを判定する。IPv6を用いたP2P通信をサポートしていることは、IPv6を用いたP2P通信の機能を有していることに対応する。本判定において具体的にはCPU103は、S302にて検出したビーコンであり通信装置151から送信されたビーコンに、IPv6を用いたP2P通信をサポートしていることに対応する情報が含まれているか否かを判定する。なお、本判定における判定方法は上述の形態に限定されず、例えば、通信装置151から送信されたビーコンから特定される通信装置151の機種が、IPv6を用いたP2P通信をサポートしている機種か否かを判定する判定方法であっても良い。CPU103は、YESと判定した場合、S409に進み、NOと判定した場合、S410に進む。
【0093】
なお本実施形態では、セットアップ用アプリが対応する装置として接続設定モードによるP2P通信にもIPv6を用いることが可能な通信装置151が存在することを想定して、S408の判定が実行されるものとする。そのため例えば、セットアップ用アプリが対応する装置として接続設定モードによるP2P通信にもIPv6を用いることが可能な通信装置151が存在しない場合、S408の判定が省略されても良い。その場合、S407の判定においてCPU103は、YESと判定した場合、S409に進み、NOと判定した場合、S410に進んでも良い。セットアップ用アプリが対応する装置として接続設定モードによるP2P通信にもIPv6を用いることが可能な通信装置151が存在しない場合とは言い換えれば、セットアップ用アプリが対応する装置として接続設定モードによるP2P通信にはIPv4のみを用いる通信装置151しか存在しない場合である。なお接続設定モードによるP2P通信にはIPv4のみを用いる通信装置151も、接続設定モードとは異なるモードによるP2P通信にはIPv6を用いることが可能であっても良い。
【0094】
S409にてCPU103は、第1セットアップを所定の処理の実行無しに行うと判定する。なお本判定結果は、S304で参照される。S409の後、本フローチャートの処理が終了される。
【0095】
S410にてCPU103は、第1セットアップを所定の処理の実行無しに行わないと判定する。本判定結果は、S304で参照される。S410の後、本フローチャートの処理が終了される。
【0096】
図5は、端末装置101が実行する第2判定処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、ROM104に格納されたプログラムをCPU103がRAM105に読み出して実行することにより実現される。なお本実施形態では、端末装置101は、セットアップ用アプリにより処理を実行するものとする。また本フローチャートは、S310の処理に対応する。
【0097】
S501にてCPU103は、無線通信部109の接続状態を示す情報と、有線通信部112の接続状態を示す情報とを端末装置101のOSから取得する。有線通信部112の接続状態とは言い換えれば、端末装置101の有線LANによる接続の状態である。
【0098】
S502にてCPU103は、無線通信部109による通信が有効に設定されている状態か否かを、S501にて取得した無線通信部109の接続状態を示す情報に基づいて判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S503に進み、NOと判定した場合、S507に進む。
【0099】
S503にてCPU103は、端末装置101が無線通信部109又は有線通信部112によりいずれかのAPと接続しているか否かを、S501にて取得した各情報に基づいて判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S504に進み、NOと判定した場合、S507に進む。
【0100】
S504にてCPU103は、端末装置101においてIPv4を用いた無線通信部109による通信が有効に設定されているか否かを、S501にて取得した無線通信部109の接続状態を示す情報に基づいて判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S506に進み、NOと判定した場合、S505に進む。
【0101】
S505にてCPU103は、S302にて対象装置として特定された通信装置151が、IPv6を用いたP2P通信をサポートしているか否かを判定する。本判定は、S408と同様である。CPU103は、YESと判定した場合、S506に進み、NOと判定した場合、S507に進む。
【0102】
S506にてCPU103は、第1セットアップを行うと判定する。本判定結果は、S311で参照される。S506の後、本フローチャートの処理が終了される。
【0103】
S507にてCPU103は、第1セットアップを行わないと判定する。本判定結果は、S311で参照される。S507の後、本フローチャートの処理が終了される。
【0104】
図7は、端末装置101が実行する第1セットアップを示すフローチャートである。本フローチャートは、ROM104に格納されたプログラムをCPU103がRAM105に読み出して実行することにより実現される。なお本実施形態では、端末装置101は、セットアップ用アプリにより処理を実行するものとする。また本フローチャートは、S307の処理に対応する。
【0105】
S701にてCPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151を検索する。そして、接続設定モードで動作する通信装置151を発見したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S702に進み、NOと判定した場合、S701に戻り検索を繰り返す。なお、S302で既に接続設定モードで動作する通信装置151を発見している場合、本処理は省略されても良い。
【0106】
S702にてCPU103は、無線通信部109により端末装置101が接続しているAPがある場合、端末装置101と当該APとの間の接続を切断する。このときCPU103は、当該APと接続するための接続情報をROM104等のメモリに記憶しておく。なお当該APは、通信装置151のネットワークセットアップのための所定の操作が行われたときに端末装置101が接続しているAPといえる。また当該APは、S703にて通信装置151と端末装置101との間の無線接続が確立される直前まで端末装置101が接続していたAPといえる。
【0107】
S703にてCPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151と端末装置101との間の無線接続を確立する。
【0108】
S704にてCPU103は、通信装置151に情報取得要求を送信することで、通信装置151が検索により発見したAPのリストを通信装置151から取得する。通信装置151が検索により発見したAPのリストとは言い換えれば、通信装置151が検索により発見したネットワークのリストである。当該リストには、通信装置151が検索により発見したAPのSSID等が含まれる。
【0109】
S705にてCPU103は、S704で取得したリストに、S702で記憶された接続情報に対応するAPのSSIDが含まれるか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S707に進み、NOと判定した場合、S706に進む。CPU103は、YESと判定した場合、S702で記憶された接続情報に対応するAPを、通信装置151に接続させるAPとして特定する。
【0110】
S706にてCPU103は、S704で取得したリストを表示し、リストのなかからいずれかのAPの選択をユーザから受け付ける。APの選択とは言い換えれば、APが形成するネットワークの選択である。CPU103は、ユーザから選択されたAPを、通信装置151に接続させるAPとして特定する。本処理では例えば、
図11に示すような画面が、ユーザからAPの選択を受け付けるための入力画面1100として表示される。入力画面1100は、ユーザからAPの選択を受け付けるための領域1102と、ユーザから選択されたAPと接続するためのパスワードの入力を受け付けるための領域1103と、ユーザから選択されたAPが用いる暗号化方式を示す領域1104と、入力された情報に対応するAPを通信装置151に接続させるAPとして特定するための領域1101とを含む。領域1102が選択されると、ドロップダウン形式で、S704で取得したリストが表示されるものとする。なおCPU103は、ユーザから選択されたAPとの接続に用いられるパスワードを、端末装置101のOSが無線プロファイルとして既に保持している場合は、当該パスワードの入力をユーザから受け付けなくても良い。また、ユーザから選択されたAPに暗号化方式が設定されておらず、当該APとの接続にパスワードが必要ない場合、当該パスワードの入力をユーザから受け付けなくても良い。またCPU103は、S704で取得したリストのなかからAPの選択を受け付けるのではなく、ユーザから任意のSSIDやパスワードの入力を受け付けることで、入力された情報に対応するAPを、通信装置151に接続させるAPとして特定しても良い。領域1101が選択されると、CPU103は、入力画面1101において選択や入力された情報を設定情報として送信するために保存する。なおこのとき、CPU103は、入力画面1101において選択や入力された情報が正しいか否かを検証する処理を行っても良い。具体的には、CPU103は、入力されたパスワードが、選択されたAPが用いる暗号化方式の書式に合致するか否かを検証してもよい。
【0111】
S707にてCPU103は、通信装置151に接続させるAPとして特定したAPに関する設定情報を、通信装置151に送信する。設定情報には、通信装置151に接続させるAPとして特定したAPと接続するための接続情報(SSIDやパスワード)が含まれる。
【0112】
S708にてCPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151と端末装置101との間の無線接続を切断する。CPU103は、そしてS702で記憶された接続情報に対応するAPと端末装置101との間の接続を、S702で記憶された接続情報を用いて確立する。なおこのときCPU103は、S707で送信された接続情報に対応するAPと端末装置101との間の接続を、S707で送信された接続情報を用いて確立しても良い。
【0113】
S709にてCPU103は、接続設定モードで動作する通信装置151と接続するための接続情報がOSにより無線プロファイルとして保存されている場合は、当該無線プロファイルを削除する。これにより、接続設定モードで動作する通信装置151と端末装置101との間の無線接続がユーザが意図しないタイミングで再度確立されてしまうことを抑制する。その後本フローチャートの処理を終了する。
【0114】
図8は、通信装置151が実行する第1セットアップを示すフローチャートである。本フローチャートは、ROM152に格納されたプログラムをCPU154がRAM153に読み出して実行することにより実現される。また本フローチャートは、接続設定モードで動作するための操作をユーザから通信装置151が受け付けることに基づいて開始される。
【0115】
S801にてCPU154は、通信装置151の周囲に存在するAPを検索し、発見されたAPのリストを生成する。
【0116】
S802にてCPU154は、端末装置101から情報取得要求を受信したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S803に進み、NOと判定した場合、S804に進む。
【0117】
なおS802の前にS801が実行されるのではなく、S802にてYESと判定した後に、S801が実行されても良い。
【0118】
S803にてCPU154は、端末装置101に、S801で生成したリストを送信する。
【0119】
S804にてCPU154は、端末装置101から設定情報を受信したか否かを判定する。CPU103は、YESと判定した場合、S805に進み、NOと判定した場合、S802に戻る。
【0120】
S805にてCPU154は、受信した設定情報に基づいて、ネットワークセットアップを行う。具体的には、受信した設定情報に含まれる接続情報に対応するAPと通信装置151との間の接続を、受信した設定情報に含まれる接続情報を用いて確立する。その後、本フローチャートの処理は終了する。
【0121】
上述のような形態とすることで、通信装置151のセットアップにかかるユーザの利便性を向上させることができる。
【0122】
<その他の実施形態>
上述では、領域1101が選択された場合は、第2判定処理の結果に応じて、第1セットアップが実行されるか、第2セットアップのためのガイド画面が表示されるかが制御されていた。しかしながら、この形態に限定されず、領域1101が選択された場合は、第2判定処理が実行されることなく、第2セットアップのためのガイド画面が表示されても良い。すなわち、S309がYES判定だった場合、S310とS311が実行されることなく、S312が実行されても良い。
【0123】
また上述では、第1判定処理に、S406の判定とS407の判定の両方が含まれていたが、いずれか一方のみ含まれる形態であっても良い。すなわち例えば、S406の判定のみが含まれる形態では、S405がYES判定だった場合や、S406がYES判定だった場合に、S407やA408が実行されることなく、S409が実行されても良い。また、S407の判定のみが含まれる形態では、S405がNO判定だった場合は、S406が実行されることなく、S410が実行されても良い。
【0124】
また上述では、第1判定処理において第1セットアップを行わないと判定された場合に実行される処理が、第2セットアップに対応する選択肢や第3セットアップに対応する選択肢を含む選択画面1010を表示する処理である形態を説明したが、この形態に限定されない。第1判定処理において第1セットアップを行わないと判定された場合に、選択画面1010が表示されることなく、第2セットアップのためのガイド画面が表示されても良い。また、第1判定処理において第1セットアップを行わないと判定された場合に、選択画面1010が表示されることなく、第3セットアップのためのガイド画面が表示されても良い。
【0125】
また上述では、第1セットアップにおいて、端末装置101が無線通信部109を用いて通信装置151に設定情報を送信していたが、この形態に限定されない。端末装置101が近距離無線通信部110を用いて通信装置151に設定情報を送信しても良い。すなわち、端末装置101と通信装置151との間のBLEやBluetoothによる通信によって設定情報が送信されても良い。この形態においては、S702において端末装置101とAPとの間の無線LANの接続が切断される必要は無い。すなわち、端末装置101とAPとの間の無線LANの接続が維持されたまま、端末装置101が近距離無線通信部110を用いて通信装置151に設定情報を送信しても良い。
【0126】
また、本発明の目的は前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0127】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0128】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0129】
また、本開示は以下の構成を含む。
(構成1)
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置のコンピュータに、
所定の指示を受け付ける受け付けステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行ステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行ステップと、
を実行させ、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とするプログラム。
(構成2)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果及び前記第2の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする構成1に記載のプログラム。
(構成3)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてInternet Protocol version 4(IPv4)が設定されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする構成1又は2に記載のプログラム。
(構成4)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、
前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4が設定されているか否かの第3の判定を実行する第3判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果、前記第2の判定の結果及び前記第3の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする構成3に記載のプログラム。
(構成5)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ、前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されており、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ、前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしていない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする構成3又は4に記載のプログラム。
(構成6)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されているか否かの第1の判定を実行する第1判定ステップと、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークであるか否かの第2の判定を実行する第2の判定ステップと、
前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4が設定されているか否かの第3の判定を実行する第3判定ステップと、
前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしているかいなかの第4の判定を実行する第4判定ステップと、をさらに実行させ、
前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行されるか、前記所定の処理が実行されるかが、前記第1の判定の結果、前記第2の判定の結果、前記第3の判定の結果及び前記第4の判定の結果に基づいて制御されることを特徴とする構成5に記載のプログラム。
(構成7)
IPv4と異なるプロトコルはInternet Protocol version 6(IPv6)であることを特徴とする構成3乃至6のいずれかに記載のプログラム。
(構成8)
前記所定の処理は、前記通信装置と前記いずれかのネットワークとの間の接続方式を選択するための選択画面を表示する処理を含むことを特徴とする構成1乃至7のいずれかに記載のプログラム。
(構成9)
前記選択画面には、第1の接続方式に対応する領域と、第2の接続方式に対応する領域とが含まれ、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記第1設定処理が実行されることを特徴とする構成8に記載のプログラム。
(構成10)
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてInternet Protocol version 4(IPv4)が設定されている場合、前記第1設定処理が実行され、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、前記第1設定処理が実行されないことを特徴とする構成9に記載のプログラム。
(構成11)
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしている場合、前記第1設定処理が実行され、
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されており、且つ前記通信装置がIPv4と異なるプロトコルをサポートしていない場合、前記第1設定処理が実行されないことを特徴とする構成10に記載のプログラム。
(構成12)
前記第1の接続方式に対応する領域が選択され、且つ前記情報処理装置が通信に利用するプロトコルとしてIPv4と異なるプロトコルが設定されている場合、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのうちいずれかによって前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための特定の処理が実行されることを特徴とする構成10又は11に記載のプログラム。
(構成13)
前記特定の処理は、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのうちいずれかによって前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理は、Wi-Fi Protected Setup(WPS)、AOSS、らくらく無線スタートのための操作方法を表示するための処理であることを特徴とする構成12に記載のプログラム。
(構成14)
前記第2の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記第2設定処理のための操作方法を表示するための処理が実行されることを特徴とする構成9乃至13のいずれかに記載のプログラム。
(構成15)
前記第1の接続方式は、無線LANであり、
前記第1設定処理によって確立される前記通信装置と前記いずれかのネットワークとの間の接続は、無線LANによる接続であることを特徴とする構成9乃至14のいずれかに記載のプログラム。
(構成16)
前記第2の接続方式は、有線LANであることを特徴とする構成9乃至15のいずれかに記載のプログラム。
(構成17)
前記選択画面は、第3の接続方式に対応する領域がさらに含まれ、
前記第3の接続方式は、Universal Serial Bus(USB)による接続方式であることを特徴とする構成9乃至16のいずれかに記載のプログラム。
(構成18)
前記第3の接続方式に対応する領域が選択された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間をUSBで接続するための操作方法を表示するための処理が実行されることを特徴とする構成17に記載のプログラム。
(構成19)
前記所定の処理は、前記第2設定処理のための操作方法を表示するための処理を含むことを特徴とする構成1乃至18のいずれかに記載のプログラム。
(構成20)
前記第1設定処理は、前記設定情報をIEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式によって前記通信装置に送信するための処理であることを特徴とする構成1乃至19のいずれかに記載のプログラム。
(構成21)
前記第1設定処理は、前記設定情報をBluetoothによって前記通信装置に送信するための処理であることを特徴とする構成1乃至20のいずれかに記載のプログラム。
(構成22)
前記第2設定処理は、前記通信装置と前記いずれかのネットワークとを有線により接続するための処理であり、ユーザが前記通信装置と前記いずれかのネットワークに対応するアクセスポイントとの間を有線で接続することで実行される処理であることを特徴とする構成1乃至21のいずれかに記載のプログラム。
(構成23)
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合に送信される前記設定情報には、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルに含まれる情報が含まれることを特徴とする構成1乃至22のいずれかに記載のプログラム。
(構成24)
前記通信装置は印刷装置であることを特徴とする構成1乃至23のいずれかに記載のプログラム。
(構成25)
前記通信装置に、印刷を実行させるための印刷ジョブ及びスキャンを実行させるためのスキャンジョブのうち少なくとも一方を送信する送信ステップをさらに実行させることを特徴とする構成1乃至24のいずれかに記載のプログラム。
(構成26)
前記無線プロファイルは、前記情報処理装置のオペレーティングシステムにより保存される情報であることを特徴とする構成1乃至25のいずれかに記載のプログラム。
(構成27)
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置の制御方法であって、
所定の指示を受け付ける受け付けステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行ステップと、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行ステップと、
を有し、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする制御方法。
(構成28)
無線プロファイルを保存可能な情報処理装置であって、
所定の指示を受け付ける受け付け手段と、
前記所定の指示が受け付けられた場合、いずれかのネットワークと接続するための情報を含む設定情報を通信装置に送信するための第1設定処理を実行する第1実行手段と、
前記所定の指示が受け付けられた場合、前記第1設定処理と異なる処理であり前記通信装置をいずれかのネットワークに接続させるための処理である第2設定処理のための所定の処理を実行する第2実行手段と、
を有し、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されている場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されていないが、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークである場合、前記情報処理装置が接続しているネットワークと接続するための情報を含む前記設定情報を前記通信装置に送信するための前記第1設定処理が前記所定の処理が実行されることなく実行され、
前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークに関する前記無線プロファイルが、前記所定の指示が受け付けられる前から前記情報処理装置に予め保存されておらず、且つ、前記所定の指示が受け付けられたときに前記情報処理装置が接続しているネットワークがパスワード無しに接続可能なネットワークでない場合、前記所定の処理が実行されることを特徴とする情報処理装置。
【符号の説明】
【0130】
101 情報処理装置
151 通信装置