(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175311
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20241211BHJP
H02J 1/14 20060101ALI20241211BHJP
H01M 10/615 20140101ALI20241211BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20241211BHJP
H01M 10/6571 20140101ALI20241211BHJP
B60L 1/00 20060101ALI20241211BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241211BHJP
B60L 53/14 20190101ALI20241211BHJP
B60L 58/27 20190101ALI20241211BHJP
【FI】
H02J7/00 P
H02J1/14
H01M10/615
H01M10/625
H01M10/6571
B60L1/00 L
B60L50/60
B60L53/14
B60L58/27
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023092997
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高木 功
(72)【発明者】
【氏名】河邊 貴之
【テーマコード(参考)】
5G165
5G503
5H031
5H125
【Fターム(参考)】
5G165AA01
5G165BB09
5G165CA01
5G165DA06
5G165DA07
5G165EA01
5G165EA06
5G165GA04
5G165GA09
5G165HA09
5G165KA11
5G165LA03
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB02
5G503BB03
5G503CA10
5G503CB11
5G503DA04
5G503EA05
5G503FA06
5G503GD03
5G503GD06
5H031CC09
5H031KK03
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC24
5H125BC05
5H125BC19
5H125BC25
5H125CD09
5H125DD02
(57)【要約】
【課題】外部充電中において外部電源から供給される電力を低下させる場合に停止させる電気機器を適切に選択する。
【解決手段】ECUは、嵩上げ制御の実行中フラグがオフ状態になると(S100にてNO)、オンからオフ時の充電装置の出力値Aを取得するステップ(S106)と、充電装置の出力低下フラグがオン状態であると(S108にてYES)、嵩上げ値の前回値から所定値Cを減算した値を嵩上げ値の今回値とするステップ(S110)と、出力低下フラグがオフ状態であって(S108にてNO)、充電装置の出力値の今回値から出力値Aを減算した値が所定値Bよりも小さいと(S112にてYES)、出力低下フラグをオン状態に設定するステップ(S114)と、最終的な嵩上げ値を設定するステップ(S104)とを含む、処理を実行する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電装置と、
前記蓄電装置の昇温に用いられる複数の電気機器と、
外部電源から前記蓄電装置と前記複数の電気機器とに供給される供給電力を制御する制御装置とを備え、
前記複数の電気機器は、車両の駆動に用いられる駆動ユニットを含み、
前記制御装置は、前記供給電力が低下される場合には、前記複数の電気機器のうちの前記駆動ユニット以外の電気機器に供給される電力を減少させる前に前記駆動ユニットに供給される電力を減少させる、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
外部電源を用いて車載の蓄電装置を充電する際には、蓄電装置を充電する充電電力に加えて充電に関連して空調装置などの各種電気機器を動作させるための電力が供給される場合がある。そのため、各種電気機器の動作状態等によっては、車両に供給される電力を適切に制御することが求められる。
【0003】
たとえば、国際公開第2011/030401号(特許文献1)には、外部充電中に空調機が間欠運転される場合に、蓄電装置が過充電になるおそれがあるときには、蓄電装置から出力される電力が増加されるように、充電装置または補機負荷が制御される車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のような構成を有する車両において、たとえば、車両に供給される電力が低下する場合には、動作中の複数の電気機器に供給される電力を減少させることが求められる。そのため、複数の電気機器のうちのどの電気機器に供給される電力を減少させるかについて適切に選択することが求められる。
【0006】
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部充電中において外部電源から供給される電力が低下する場合に供給電力を減少させる電気機器を適切に選択する車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のある局面に係る車両は、蓄電装置と、蓄電装置の昇温に用いられる複数の電気機器と、外部電源から蓄電装置と複数の電気機器とに供給される供給電力を制御する制御装置とを備える。複数の電気機器は、車両の駆動に用いられる駆動ユニットを含む。制御装置は、供給電力が低下される場合には、複数の電気機器のうちの駆動ユニット以外の電気機器に供給される電力を減少させる前に駆動ユニットに供給される電力を減少させる。
【0008】
このようにすると、駆動ユニット以外の電気機器に供給される電力を減少させる前に駆動ユニットに供給される電力が減少されるため、駆動ユニットへの負担を軽減することができる。そのため、駆動ユニットの耐久性の低下を抑制することができる。このようにして、外部充電中において外部電源から供給される電力を低下させる場合に供給電力を減少させる電気機器を適切に選択することができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によると、外部充電中において外部電源から供給される電力を低下させる場合に供給電力を減少させる電気機器を適切に選択する車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0012】
以下では、本実施の形態に係る車両1が電気自動車である場合を一例として説明する。なお、車両1としては、プラグインハイブリッド自動車であってもよい。
図1は、車両1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、車両1は、三相交流回転電機等のMG(Motor Generator)10と、動力伝達ギア20と、駆動輪30と、インバータとコンバータとによって構成されるPCU(Power Control Unit)40と、PCU40と蓄電装置100との間を電気的に導通または遮断するSMR(System Main Relay)50と、充電装置70と蓄電装置100との間を電気的に導通または遮断する充電リレー(以下、CHRと記載する)60と、系統電源160からの電力を用いて蓄電装置100を充電(外部充電)可能な充電装置70と、蓄電装置100の電圧を補機90の動作可能な電圧に変換するDC/DCコンバータ82と、電気ヒータ91と空調装置92とを含む補機90と、ケーブル170を介して系統電源(外部電源)160に接続されるコネクタ150が取り付け可能なインレット80と、リチウムイオン電池等の二次電池やキャパシタ等の複数の電力貯蔵要素(セル)110により構成される蓄電装置100と、ECU(Electronic Control Unit)300とを備える。
【0013】
ECU300には、蓄電装置100の電圧、電流および温度を取得するためのセンサ210,220,230が接続される。ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301とメモリ302とを含む。ECU300は、各センサから受ける信号、ならびにメモリ302に記憶されたマップおよびプログラム等の情報に基づいて、車両1が所望の状態となるように各機器(たとえば、PCU40または充電装置70)を制御する。
【0014】
ECU300は、各センサ210,220,230の検出値に基づいて、蓄電装置100のSOC(State Of Charge)を逐次算出する機能を有する。SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
【0015】
たとえば、車両1が停止状態であって、インレット80にコネクタ150が接続される場合には、ECU300は、CHR60をオン状態にするとともに充電装置70を動作させて系統電源160からの電力を用いて蓄電装置100を充電する。以下、このような系統電源160からの電力を用いた蓄電装置100の充電を「外部充電」と記載する。
【0016】
ECU300は、たとえば、蓄電装置100のSOCが予め設定された(あるいは、蓄電装置100の劣化状態に応じて設定された)上限値になるまで充電を継続し、蓄電装置100のSOCが上限値に到達すると充電を終了する。
【0017】
このように外部充電によって蓄電装置100の充電が行なわれる場合には、効率よく蓄電装置100の充電を行なうために、外部充電と並行して蓄電装置100の温度を所定の温度範囲内に昇温させる暖機処理が実行される場合がある。暖機処理の方法としては、たとえば、電気ヒータ91や空調装置92等に電力を供給して蓄電装置100の温度を直接的に昇温させる方法と、車両1の駆動ユニットに電力を供給して蓄電装置100の温度を間接的に昇温させる方法とが含まれる。車両1の駆動ユニットは、MG10とPCU40とを含む。たとえば、蓄電装置100が駆動ユニットに隣接して設けられる場合や駆動ユニットの冷却通路に隣接して設けられる場合には、駆動ユニットを、駆動力が発生しない状態で導通状態にすることによってMG10およびPCU40において発生する熱を蓄電装置100に伝達させることによって蓄電装置100の昇温が可能となる。
【0018】
外部充電時においては外部電源から供給される電力としては、蓄電装置100を充電するための充電電力に加えて上述した暖機処理を実行するための複数の電気機器に供給する電力とが含まれる。
【0019】
このような車両1において、たとえば、車両1に供給される電力が低下する場合には、暖機処理を実行するために動作中の複数の電気機器に供給される電力を減少させることが求められる。暖機処理を実行するために動作中の複数の電気機器に供給される電力を減少させることによって充電電力を確保して、充電時間が冗長になることを抑制することができる。しかしながら、複数の電気機器の全てを停止させる場合には、充電電力が過剰となるため、複数の電気機器のうちのどの電気機器に供給される電力を減少させるかについて適切に選択することが求められる。
【0020】
そこで、本実施の形態においては、ECU300が、系統電源160から充電装置70を経由して供給される供給電力が低下される場合には、暖機処理を実行するための複数の電気機器のうちの駆動ユニット以外の電気器に供給される電力を減少させる前に駆動ユニットに供給される電力を減少させるものとする。
【0021】
このようにすると、駆動ユニット以外の電気機器に供給される電力を減少させる前に駆動ユニットに供給される電力が減少されるため、駆動ユニットへの負担を軽減することができる。そのため、駆動ユニットの耐久性の低下を抑制することができる。このようにして、外部充電中において系統電源160から充電装置70を経由して供給される電力を低下させる場合に供給電力を減少させる電気機器を適切に選択することができる。
【0022】
以下、ECU300において実行される処理の一例について
図2を参照しつつ説明する。
図2は、ECU300で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定の周期毎に繰り返し実行される。
【0023】
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU300は、嵩上げ制御の実行中フラグがオン状態であるか否かを判定する。ECU300は、暖機処理を実行するために用いられる電気機器を動作させる電力分だけ充電電力の上乗せするために充電装置70の制御を嵩上げ制御として実行する。ECU300は、たとえば、蓄電装置100の温度がしきい値以下である場合に嵩上げ制御を実行する。ECU300は、嵩上げ制御の実行中に実行中フラグをオン状態に設定する。ECU300は、蓄電装置100の温度がしきい値を超える場合に嵩上げ制御を停止し、実行中フラグをオフ状態に設定する。実行中フラグがオン状態であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。実行中フラグがオフ状態であると(S100にてNO)、処理はS106に移される。
【0024】
S102にて、ECU300は、嵩上げ値を算出する。ECU300は、たとえば、暖機処理に用いられる複数の電気機器を動作可能な電力を嵩上げ値として算出する。暖機処理に用いられる複数の電気機器を動作可能な電力は、予め定められた値であってもよい。その後処理はS104に移される。
【0025】
S104にて、ECU300は、最終嵩上げ値を算出する。ECU300は、たとえば、S102の処理において嵩上げ値が算出された場合には、算出された嵩上げ値を最終嵩上げ値として設定する。その後処理は終了される。
【0026】
S106にて、ECU300は、嵩上げ制御の実行中フラグがオン状態からオフ状態に変更されたときの充電装置70の出力値Aを取得する。ECU300は、たとえば、嵩上げ制御の実行中において充電装置70の出力値の履歴を記憶し、メモリ302に記憶させる。ECU300は、嵩上げ制御の実行中フラグがオン状態からオフ状態に変更されたときの時点における充電装置70の出力値Aをメモリ302から読み出すことによって出力値Aを取得する。その後処理はS108に移される。
【0027】
S108にて、ECU300は、充電装置70の出力低下フラグがオン状態であるか否かを判定する。出力低下フラグは、後述するS112の処理における判定結果によってオン状態とオフ状態とが切り替えられる。出力低下フラグの初期値は、オフ状態を示す値である。ECU300は、充電装置70の出力が低下する状態であることが判定される場合に、出力低下フラグをオン状態に設定する。出力低下フラグがオン状態であると判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
【0028】
S110にて、ECU300は、嵩上げ値の前回値から所定値Cを減算した値を嵩上げ値として設定する。嵩上げ値は、駆動ユニット以外に供給される電力分の第1嵩上げ値と、駆動ユニットに供給される電力分の第2嵩上げ値との和によって示される。ECU300は、第1嵩上げ値と第2嵩上げ値とのうちの第2嵩上げ値を優先して所定値Cを減算する。ECU300は、第2嵩上げ値が所定値Cよりも小さくなる場合には、不足する分を第1嵩上げ値から減算する。その後処理はS104に移され、設定された嵩上げ値(第1嵩上げ値および第2嵩上げ値)が最終嵩上げ値として設定される。なお、出力低下フラグがオフ状態である場合(S108にてNO)、処理はS112に移される。
【0029】
S112にて、ECU300は、充電装置70の出力値の今回値から出力値Aを減算した値が所定値Bよりも小さいか否かを判定する。所定値Bは、たとえば、充電装置70の出力が低下したことを判定するための値である。充電装置70の出力値の今回値から出力値Aを減算した値が所定値Bよりも小さいと判定される場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。
【0030】
S114にて、ECU300は、出力低下フラグをオン状態に設定する。その後処理はS110に移される。なお、充電装置70の出力の今回値から出力値Aを減算した値が所定値B以上であると判定される場合(S112にてNO)、処理はS116に移される。
【0031】
S116にて、ECU100は、出力低下フラグをクリア(初期値にリセット)する。その後処理はS104に移される。
【0032】
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU100の動作の一例について説明する。たとえば、蓄電装置100の温度がしきい値以下であると、蓄電装置100の暖機処理を実行するために嵩上げ制御が実行されるとともに実行中フラグがオン状態に設定される。嵩上げ制御が実行されると、充電装置70からは蓄電装置100を充電するための充電電力に加えて嵩上げ電力が加算された電力が出力される。
【0033】
実行中フラグがオン状態である場合(S100にてYES)、上述の第1嵩上げ値と第2嵩上げ値との和が暖機処理の実行に用いられる電気機器に電力(嵩上げ値)として算出され(S102)、この嵩上げ値が最終的な嵩上げ値として設定される(S104)。
【0034】
そのため、充電装置70から出力される電力の一部が蓄電装置100に供給されることにより蓄電装置100が充電される。さらに、充電装置から出力される電力の他の一部が電気ヒータ91および空調装置92を含む補機90と、MG10とPCU40とを含む駆動ユニットとに供給される。電気ヒータ91および空調装置92において生じる熱や駆動ユニットにおいて生じる熱が蓄電装置100に伝達されると、蓄電装置100の温度が上昇する。蓄電装置100の温度がしきい値を超えると、嵩上げ制御が停止され、実行中フラグがオフ状態に設定される。
【0035】
実行中フラグがオフ状態に設定されると(S100にてNO)、嵩上げ制御の実行中フラグがオン状態からオフ状態に設定された時点の充電装置70の出力値Aが取得され(S106)、出力低下フラグがオン状態であるか否かが判定される(S108)。
【0036】
嵩上げ制御が停止された後に充電装置70の出力値が低下を開始する場合、出力低下フラグがオフ状態であると(S108にてNO)、充電装置70の出力値の今回値から出力値Aを減算した値が所定値Bよりも小さいか否かが判定される(S112)。今回値から出力値Aを減算した値が所定値B以上であると(S112にてNO)、出力低下フラグとしてオフ状態が維持される(S116)。
【0037】
一方、充電装置70の出力値の低下量が大きくなり、充電装置70の出力値の今回値から出力値Aを減算した値が所定値Bよりも小さくなると(S112にてYES)、出力低下フラグがオン状態に設定される(S114)。そして、嵩上げ値の前回値から所定値Cが減算された値が嵩上げ値の今回値として算出される(S110)。このとき、第1嵩上げ値と第2嵩上げ値のうちの第2嵩上げ値から減算されることとなり、第1嵩上げ値としては維持される。そのため、電気ヒータ91および空調装置92において発生する熱量は維持され、駆動ユニットにおいて発生する熱量が低下する。また、嵩上げ値全体として減少するため、充電電力の減少が緩やかになる。
【0038】
実行中フラグがオフ状態となり、出力低下フラグがオン状態となる間は、所定値Cによる嵩上げ値の減算が繰り返されることになる。そのため、第2嵩上げ値がゼロになると駆動ユニットにおける熱の発生が停止し、その後第1嵩上げ値が減算され、最終的には、嵩上げ値がゼロになるまで所定値Cによる嵩上げ値の減算が繰り返される。嵩上げ値がゼロになることで暖機処理の実行が終了する。このように緩やかに嵩上げ分が減少されることによって充電電力が急激に増加することが抑制される。さらに、充電電力が不必要に減少することが抑制され、充電時間が伸びることが抑制される。また、第2嵩上げ値が第1嵩上げ値よりも先に減少されることで駆動ユニットの負荷が暖機処理に用いられる他の電気機器よりも先に軽減される。
【0039】
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、車両1の駆動ユニット以外の電気機器に供給される電力を減少させる前に駆動ユニットに供給される電力が減少されるため、駆動ユニットへの負担を軽減することができ、駆動ユニットの耐久性の低下を抑制することができる。したがって、外部充電中において外部電源から供給される電力を低下させる場合に停止させる電気機器を適切に選択する車両を提供することができる。
【0040】
上述の実施の形態では、充電装置70が車両に搭載され、交流電力が車両1に供給される場合を一例として説明したが、車両1の外部の系統電源160に接続された充電スタンドから直流電力が直接的に蓄電装置100に供給される構成であってもよい。この場合、たとえば、車両1と充電スタンドとが通信することによって充電スタンドの出力値を取得したり、充電スタンドに対して嵩上げ値を要求したりしてもよい。
【0041】
さらに上述の実施の形態では、第2嵩上げ値を第1嵩上げ値よりも先に減算する場合を一例として説明したが、所定値Cのうちの第1割合の分だけ第2嵩上げ値を減算し、残りの第2割合(<第1割合)の分だけ第1嵩上げ値を減算してもよい。
【0042】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0043】
1 車両、10 MG、20 動力伝達ギア、30 駆動輪、40 PCU、70 充電装置、80 インレット、82 DC/DCコンバータ、90 補機、91 電気ヒータ、92 空調装置、100 蓄電装置、150 コネクタ、160 系統電源、170 ケーブル、300 ECU、301 CPU、302 メモリ。