(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024017533
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】船速計および船速計測方法
(51)【国際特許分類】
G01P 5/24 20060101AFI20240201BHJP
G01S 15/60 20060101ALI20240201BHJP
G01P 5/00 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
G01P5/24 A
G01S15/60
G01P5/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022120230
(22)【出願日】2022-07-28
(71)【出願人】
【識別番号】000004330
【氏名又は名称】日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】八木 佑輔
【テーマコード(参考)】
5J083
【Fターム(参考)】
5J083AD12
5J083AE10
5J083AF15
5J083BC11
5J083DA01
(57)【要約】
【課題】的確な船速を求める。
【解決手段】瞬時船速候補計算部61は、第1チャンネル4および第2チャンネル5から水中へ向けて発信された音波の反射波から複数の瞬時船速候補を計算し、複数の瞬時船速候補をもっともらしさの高い順に順位付けし、瞬時船速候補判定部62は、複数の瞬時船速候補をもっともらしさが高い順に正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用し、船速値計算部63は、瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補をもっともらしさの高い順に順位付けする瞬時船速候補計算手段と、
順位の高い前記瞬時船速候補から順に、前記瞬時船速候補の値が正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用する瞬時船速候補判定手段と、
前記瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する船速値計算手段と、
を備えることを特徴とする船速計。
【請求項2】
前記瞬時船速候補判定手段は、
前記瞬時船速候補に係る加速度が所定範囲内である瞬時船速候補、または前記瞬時船速候補の値が過去の船速値を基準とする所定範囲内である瞬時船速候補を正常値であると判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の船速計。
【請求項3】
前記瞬時船速候補判定手段は、前記瞬時船速の値を所定の期間だけバッファに蓄え、
前記船速値計算手段は、前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速の値を用いて前記船速値を計算する、
ことを特徴とする請求項2に記載の船速計。
【請求項4】
計算された前記船速値を所定の個数だけ第2のバッファに蓄え、前記第2のバッファに蓄えられている前記船速値を用いて前記所定範囲の基準とする加速度または前記過去の船速値を計算する、
ことを特徴とする請求項3に記載の船速計。
【請求項5】
前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速が更新されている場合のみ、前記所定範囲の基準とする加速度または前記過去の船速値を計算する、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の船速計。
【請求項6】
前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速が更新されていない状況で所定の条件を満たす場合に、前記所定範囲を規定する条件を変更する、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の船速計。
【請求項7】
前記複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から、前記複数のチャンネルごとに複数の瞬時ドップラ周波数を取得し、前記複数のチャンネルごとに前記複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けする周波数判定手段を備え、
前記瞬時船速候補計算手段は、異なる前記チャンネルの前記瞬時ドップラ周波数同士を組み合わせた複数組のペア瞬時ドップラ周波数のそれぞれに基づいて複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補を、その計算の基となった前記瞬時ドップラ周波数のもっともらしさの順位に基づいて順位付けする、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の船速計。
【請求項8】
複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補をもっともらしさの高い順に順位付けし、
順位の高い前記瞬時船速候補から順に、前記瞬時船速候補の値が正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用し、
前記瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する、
ことを特徴とする船速計測方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、船速計および船速計測方法に関し、船速の計測に適用して有用な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
船速を計測する船速計の方式の1つとして音響式(「ドップラ式」とも呼ばれる)が知られている。音響式船速計は、船舶から水中へと向けて音波を発信し、発信した音波の周波数と、水中の浮遊物(具体的には、プランクトンなど)によって反射した音波の反射波の周波数との差(即ち、相対速度に応じたドップラ周波数)に基づき、水に対する船舶の相対的な速度(以下、対水速度または船速ともいう)を算出する(特許文献1参照)。この場合、発信した音波の周波数をf、音波の発信方向の俯角をθ、水中の音速をC、反射波のドップラ周波数をΔfとするとき、船速Vは以下の数式1により求められる。
(数1) V=C・Δf/(2f・cosθ)
【0003】
音響式船速計には、ペアビームと呼ばれる方式がある。ペアビーム方式の音響式船速計は、音波を船舶の進行方向の前後(例えば、船首方向および船尾方向)にそれぞれ同じ俯角θで発信し、各音波の反射波から得られた一対のドップラ周波数からそれぞれ船速を計算し、計算された一対の船速の平均値を計算して真の船速を求める(この手法をビームキャンセルともいう)。このペアビーム方式の音響式船速計によれば、航行中の船舶にピッチングなどの動揺が発生し、船舶が前後方向に傾いて音波の俯角θが変化した場合であっても、その動揺の影響をキャンセルして正確な船速を計測することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、船速計によって計測される船速は、異常値を示すことがある。例えば、音響式船速計は、干渉波や泡かみなどに起因した干渉波周波数に基づいて船速値を計算することがある。この場合、干渉波周波数を使用して船速を計算すると、誤った船速値を出力・表示してしまう、という問題がある。
【0006】
そこでこの発明は、的確な船速を求めることが可能な、船速計および船速計測方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補をもっともらしさの高い順に順位付けする瞬時船速候補計算手段と、順位の高い前記瞬時船速候補から順に、前記瞬時船速候補の値が正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用する瞬時船速候補判定手段と、前記瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する船速値計算手段と、を備えることを特徴とする船速計である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の船速計において、前記瞬時船速候補判定手段は、前記瞬時船速候補に係る加速度が所定範囲内である瞬時船速候補、または前記瞬時船速候補の値が過去の船速値を基準とする所定範囲内である瞬時船速候補を正常値であると判定する、ことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の船速計において、前記瞬時船速候補判定手段は、前記瞬時船速の値を所定の期間だけバッファに蓄え、前記船速値計算手段は、前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速の値を用いて前記船速値を計算する、ことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の船速計において、計算された前記船速値を所定の個数だけ第2のバッファに蓄え、前記第2のバッファに蓄えられている前記船速値を用いて前記所定範囲の基準とする加速度または前記過去の船速値を計算する、ことを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の船速計において、前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速が更新されている場合のみ、前記所定範囲の基準とする加速度または前記過去の船速値を計算する、ことを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項3または4に記載の船速計において、前記バッファに蓄えられている前記瞬時船速が更新されていない状況で所定の条件を満たす場合に、前記所定範囲を規定する条件を変更する、ことを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、前記複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から、前記複数のチャンネルごとに複数の瞬時ドップラ周波数を取得し、前記複数のチャンネルごとに前記複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けする周波数判定手段を備え、前記瞬時船速候補計算手段は、異なる前記チャンネルの前記瞬時ドップラ周波数同士を組み合わせた複数組のペア瞬時ドップラ周波数のそれぞれに基づいて複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補を、その計算の基となった前記瞬時ドップラ周波数のもっともらしさの順位に基づいて順位付けする、ことを特徴とする。
【0014】
請求項8に記載の発明は、複数のチャンネルから水中へ向けて発信された音波の反射波から複数の瞬時船速候補を計算し、前記複数の瞬時船速候補をもっともらしさの高い順に順位付けし、順位の高い前記瞬時船速候補から順に、前記瞬時船速候補の値が正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用し、前記瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する、ことを特徴とする船速計測方法である。
【発明の効果】
【0015】
請求項1および8に記載の発明によれば、複数の瞬時船速候補を計算し、その複数の瞬時船速候補のなかから、最ももっともらしく、かつ、正常値であると判定された瞬時船速候補を正規の瞬時船速として採用し、採用された瞬時船速に基づいて船速値を計算する。したがって、ペアビーム方式の船速計において船速値を計算する際に、干渉波周波数に基づく瞬時船速候補を排除することができ、精度の高い船速を求めることが可能となる。
【0016】
また、請求項2に記載の発明によれば、加速度または過去の船速値を判定基準として用いるようにしているので、船速の傾向を判定基準とすることができ、一層自然な船速値の計算を行うことが可能となる。
【0017】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、バッファに蓄えられている所定期間の瞬時船速の値を用いて船速値を計算するので、船舶の揺動などによって瞬時船速に一時的な変化が生じても精度の高い船速を求めることが可能となる。
【0018】
また、請求項4に記載の発明によれば、正常な(言い換えると、許容範囲にある)瞬時船速の値が用いられて計算される船速値に基づいて正常値判定の基準とする加速度または前記過去の船速値が計算されるので、的確な船速を求めることが可能となる。
【0019】
さらに、請求項5に記載の発明によれば、バッファに蓄えられている瞬時船速が更新されている場合のみ、所定範囲の基準とする加速度または前記過去の船速値を計算するので、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能である。
【0020】
また、請求項6に記載の発明によれば、バッファに蓄えられている瞬時船速が更新されていない状況で所定の条件を満たす場合に所定範囲を規定する条件を変更するので、例えば、瞬時船速候補が正常値と判定されない事象が続いた場合に、所定範囲を規定する条件を変更して加速度を計算することができ、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能となる。
【0021】
さらに、請求項7に記載の発明によれば、複数のチャンネルごとに複数の瞬時ドップラ周波数を取得し、複数のチャンネルごとに複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けし、その順位に基づいて複数の瞬時船速候補を順位付けするので、干渉波周波数に基づく瞬時船速候補を排除することができ、精度の高い船速を求めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】この発明の実施の形態に係る船速計の概略構成を示す機能ブロック図である。
【
図2】
図1の船速計における処理手順であるとともにこの発明の実施の形態に係る船速計測方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。
【
図3】
図2の「瞬時船速の計算」の処理手順の概要を示すフローチャートである。
【
図4】複数の瞬時ドップラ周波数から複数の瞬時船速候補を計算して正常値であるか否かを判定する処理の概要を示す機能ブロック図である。
【
図5】
図1の船速計において計算される基準加速度を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0024】
図1は、この発明の実施の形態に係る船速計1の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2は、船速計1における処理手順であるとともにこの発明の実施の形態に係る船速計測方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。
図3は、
図2に示すフローチャートのうち、ステップS1の「瞬時船速の計算」の具体的な処理手順の概要を示すフローチャートである。
【0025】
船速計1は、ペアビーム方式の音響式(「ドップラ式」とも呼ばれる)の船速計としての構成・機能を含み、船舶に搭載されて当該船舶の対水速度(即ち、対水船速[kn])を計測して出力するための機序であり、主に、制御部2、記憶部3、第1チャンネル4、第2チャンネル5、船速計算部6、インターフェース部7、および表示部8を有する。
【0026】
実施の形態に係る船速計1は、第1チャンネル4および第2チャンネル5により水中へ向けて発信された音波の反射波から、チャンネル4、5ごとに複数の瞬時ドップラ周波数を取得する。また、船速計1は、第1周波数判定部(周波数判定手段)43および第2周波数判定部(周波数判定手段)53により、チャンネル4、5ごとに複数の瞬時ドップラ周波数の値のもっともらしさを判定し、複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けする。
【0027】
船速計1は、船速計算部6の瞬時船速候補計算部(瞬時船速候補計算手段)61により、異なるチャンネルの瞬時ドップラ周波数同士を組み合わせて複数組のペア瞬時ドップラ周波数を構成し、複数組のペア瞬時ドップラ周波数のそれぞれに基づいて複数の瞬時船速候補を計算する。
【0028】
船速計1は、船速計算部6の瞬時船速候補判定部(瞬時船速候補判定手段)62により、複数の瞬時船速候補を、その計算の基となった瞬時ドップラ周波数のもっともらしさの順位に基づいて順位付けし、順位の高い瞬時船速候補から順に、瞬時船速候補の値が正常値であるか否かを判定し、最初に正常値であると判定された瞬時船速候補の値を瞬時船速として採用する(ステップS1)。船速計1は、船速計算部6の船速値計算部(船速値計算手段)63により、瞬時船速候補判定部62によって採用された瞬時船速の値に基づいて船速値を算出する(ステップS3)。
【0029】
また、船速計1は、瞬時船速候補判定部62により、瞬時船速候補に係る加速度が所定範囲内である瞬時船速候補を正常値であると判定する。また、瞬時船速候補判定部62は、採用された瞬時船速の値を所定の期間だけ瞬時船速バッファ(バッファ)31に蓄える(ステップS2)。船速計1は、船速値計算部63により、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値を用いて船速値を計算する(ステップS3)。
【0030】
さらに、船速計1は、計算された船速値を所定の個数だけ船速値バッファ(第2のバッファ)32に蓄え(ステップS7)、船速計算部6の基準加速度計算部65は、船速値バッファ32に蓄えられている船速値を用いて前記所定範囲の基準とする加速度を計算する(ステップS8)。また、船速計1は、船速計算部6の更新判定部64により、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速が更新されている場合のみ(ステップS5でYES)、基準加速度計算部65に前記所定範囲の基準とする加速度を計算させる(ステップS7、S8)。
【0031】
制御部2は、船速計1を構成する各部の動作を制御する機能を備え、例えば、船舶の対水速度(対水船速)の計測に纏わる演算処理を行う中央処理装置(CPU:Central Processing Unit の略)などを有する機序として構成される。
【0032】
制御部2は、記憶部3に格納されている、船速計1の動作を制御するためのプログラム(図示省略)を中央処理装置が実行することにより、前記プログラムに従って船速計1を構成する各部の処理の開始、内容、および終了を統制して制御する。
【0033】
記憶部3は、中央処理装置が船舶の対水速度(対水船速)の計測に纏わる演算処理を行う際に生成されるデータや情報などを一時的に記憶などするための作業領域となったり各種の情報、プログラム、およびデータなどを記憶して格納などするための記憶領域となったりする機能を備え、例えば、読み出し可能な記憶装置であるROM(Read Only Memory の略)、読み出しおよび書き込み可能な記憶装置であるRAM(Random Access Memory の略)、ならびにハードディスクのうちの少なくとも1つを有する機序として構成される。
【0034】
船速計1は、上述したように、ペアビーム方式の音響式船速計であり、音波を水中へ向けて発信し、その反射波を受信する複数のチャンネル、例えば、第1チャンネル4および第2チャンネル5を備える。第1チャンネル4および第2チャンネル5は、それぞれ複数の瞬時ドップラ周波数を取得し、取得した複数の瞬時ドップラ周波数の値のもっともらしさを判定し、複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けする(ステップS1a)。
【0035】
第1チャンネル4は、第1センサ41、第1計測部42および第1周波数判定部43を備える。第1センサ41は、例えば、船体の船底部もしくは船底の近傍に設置され、船首方向の水中へ向けて一定の時間間隔で所定の周波数でパルス状の音波を発信(別言すると、発射、送信)するとともに、音波が発信されてから次の音波が発信されるまでの間、水中の浮遊物(具体的には、プランクトンなど)によって反射した音波の反射波を連続的に受信(別言すると、検出)する機能を備える。第1センサ41は、すなわち、パルス状の音波の発信と、音波の反射波の受信とを交互に繰り返して行う。ただし、第1センサ41の計測の仕法は前記の方式に限定されるものではなく、例えば、連続した信号を送信するとともに前記信号の反射信号を受信するようにしてもよい。
【0036】
第1センサ41は、そのうえで、受信した反射波の受信レベルに応じた受信信号を出力する。第1センサ41は、例えばトランスデューサによって構成されるようにしてもよい。
【0037】
第1センサ41が音波を発信する一定の時間間隔のことを「計測時間間隔」と呼び、その値をΔtと表記する。計測時間間隔Δt[秒]は、特定の時間長さには限定されないものの、例えば、20~80ミリ秒程度の範囲のうちのいずれかの時間長さに設定されることが考えられる。
【0038】
すなわち、第1センサ41は、計測時間間隔Δtごとに受信信号を出力する。なお、第1センサ41は、必要に応じて他の情報/データを出力するようにしてもよい。
【0039】
第1計測部42は、第1センサ41の動作を制御して第1センサ41によって計測を行い、第1センサ41から出力される計測の結果を取得する機能を備える。第1計測部42は、具体的には、計測時間間隔Δtごとに、受信信号を取得する。
【0040】
第1計測部42は、第1センサ41から受信信号を取得すると、その受信信号の波形から信号レベルが高い周波数(「反射波周波数」と呼ぶ)のデータを複数、例えば、2つ検出する。また、第1計測部42は、検出した2つの反射波周波数[Hz]のデータに、第1計測部42が備える時計機能(図示省略)によって特定される所定時点からの経過時間tick[秒]を対応づける。
【0041】
そして、第1計測部42は、計測時間間隔Δtごとの、経過時間tick[秒]および反射波周波数[Hz]の組み合わせデータを2つ出力する。
【0042】
なお、経過時間tick[秒]の基準となる上記所定時点は、特定の時点に限定されるものではなく、例えば、当該の船速計1が起動した時点とすることが考えられる。
【0043】
第1周波数判定部43は、第1センサ41から発信される音波の既知の周波数(「発信周波数」と呼ぶ)と、2つの経過時間tick[秒]および反射波周波数[Hz]の組み合わせデータとの差に基づいて、2つの瞬時ドップラ周波数[Hz]を計算する。
【0044】
第1周波数判定部43は、2つの瞬時ドップラ周波数[Hz]の値のもっともらしさを判定し、2つの瞬時ドップラ周波数[Hz]をもっともらしさが高い順に順位付けする。ここで、2つの瞬時ドップラ周波数[Hz]のうち、もっともらしさが高い瞬時ドップラ周波数[Hz]を第1瞬時ドップラ周波数[Hz]と呼び、次にもっともらしさが高い瞬時ドップラ周波数[Hz]を第2瞬時ドップラ周波数[Hz]と呼ぶ。すなわち、もっともらしさの順位は、第1瞬時ドップラ周波数[Hz]>第2瞬時ドップラ周波数[Hz]である。
【0045】
2つの瞬時ドップラ周波数[Hz]のもっともらしさの判定は、例えば、瞬時ドップラ周波数[Hz]の信号レベルが高いほどもっともらしいと判定する。なお、瞬時ドップラ周波数[Hz]のもっともらしさの判定には、他の指標、例えば、ノイズとの直交性などを用いてもよい。
【0046】
ここで、第1チャンネル4において、経過時間tick[秒]が対応づけられている組み合わせデータが用いられて計算され、順位付けされた第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]の値、すなわち第1チャンネル4の経過時間tick[秒]における第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]の値を、「C1_Δf1_tick」および「C1_Δf2_tick」と表記する。
【0047】
第2チャンネル5は、第2センサ51、第2計測部52および第2周波数判定部53を備える。第2センサ51、第2計測部52および第2周波数判定部53は、第1センサ41、第1計測部42および第1周波数判定部43と同様のものであるため、詳しい説明は省略するが、第2センサ51は、例えば、第1センサ41と反対の方向、すなわち、船尾方向の水中へ向けて、第1センサ41と同じ所定の周波数のパルス状の音波を発信して反射波を受信する点で異なる。
【0048】
すなわち、第1チャンネル4は、船首方向の第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]を計算するのに対し、第2チャンネル5は、船尾方向の第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]を計算する(ステップS1b)。なお、第2チャンネル5において、経過時間tick[秒]が対応づけられている組み合わせデータが用いられて計算され、順位付けされた第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]の値、すなわち第2チャンネル5の経過時間tick[秒]における第1瞬時ドップラ周波数[Hz]および第2瞬時ドップラ周波数[Hz]の値を、「C2_Δf1_tick」および「C2_Δf2_tick」と表記する。
【0049】
船速計算部6は、第1チャンネル4および第2チャンネル5によって取得されるデータを用いて対水船速を計算する機能を備え、瞬時船速候補計算部61、瞬時船速候補判定部62、船速値計算部63、更新判定部64、および基準加速度計算部65を有する。
【0050】
瞬時船速候補計算部61は、第1チャンネル4および第2チャンネル5によって取得されるデータを用いて船舶の瞬時の対水速度(「瞬時船速」と呼ぶ)の候補値(瞬時船速候補[kn])を複数個、計算する(ステップS1)。
【0051】
瞬時船速候補計算部61は、第1チャンネル4から出力される第1瞬時ドップラ周波数(C1_Δf1_tick)および第2瞬時ドップラ周波数(C1_Δf2_tick)と、第2チャンネル5から出力される第1瞬時ドップラ周波数(C2_Δf1_tick)および第2瞬時ドップラ周波数(C2_Δf2_tick)とを異なるチャンネル同士で組み合わせて複数組のペア瞬時ドップラ周波数を構成し、複数組のペア瞬時ドップラ周波数のそれぞれに基づいて、経過時間tickごとに複数の瞬時船速候補を計算する。
【0052】
瞬時船速候補計算部61は、
図4に示すように、第1チャンネル4の第1瞬時ドップラ周波数(C1_Δf1_tick)と、第2チャンネル5の第1瞬時ドップラ周波数(C2_Δf1_tick)とに基づいて瞬時船速候補(以下、第1瞬時船速候補と呼ぶ)を計算する(ステップS1c)。
【0053】
具体的には、下記数式(2)に基づいて、第1チャンネル4の第1瞬時ドップラ周波数(C1_Δf1_tick)から瞬時船速vi1を計算し、同様に、下記数式(2)に基づいて、第2チャンネル5の第1瞬時ドップラ周波数(C2_Δf1_tick)から瞬時船速vi2を計算する。そして、計算した瞬時船速vi1と、瞬時船速vi2との平均「(vi1+vi2)/2」を求めるビームキャンセルを実行し、この平均値を第1瞬時船速候補とする。これにより、船舶の前後方向の動揺による影響を排除した正確な瞬時船速を求めることができる。なお、下記数式(2)において、fは発信した音波の周波数、θは音波の発信方向の俯角、Cは水中の音速、Δfは反射波のドップラ周波数(発信周波数と反射波周波数の差:C1_Δf1_tick,C2_Δf1_tick)である。
(数2) vi(vi1,vi2)=C・Δf/(2f・cosθ)
【0054】
なお、経過時間tick[秒]が対応づけられた瞬時ドップラ周波数を用いて計算される第1瞬時船速候補の値、すなわち経過時間tick[秒]における第1瞬時船速候補の値を「v1_tick」と表記する。
【0055】
瞬時船速候補計算部61は、第1瞬時船速候補(v1_tick)と同様の手法により、第1チャンネル4の第1瞬時ドップラ周波数(C1_Δf1_tick)と、第2チャンネル5の第2瞬時ドップラ周波数(C2_Δf2_tick)とに基づいて瞬時船速候補(以下、第2瞬時船速候補と呼ぶ)を計算する(ステップS1g)。この第2瞬時船速候補の値を「v2_tick」と表記する。
【0056】
瞬時船速候補計算部61は、第1瞬時船速候補(v1_tick)と同様の手法により、第1チャンネル4の第2瞬時ドップラ周波数(C1_Δf2_tick)と、第2チャンネル5の第1瞬時ドップラ周波数(C2_Δf1_tick)とに基づいて瞬時船速候補(以下、第3瞬時船速候補と呼ぶ)を計算する(ステップS1k)。この第3瞬時船速候補の値を「v3_tick」と表記する。
【0057】
瞬時船速候補計算部61は、第1瞬時船速候補(v1_tick)と同様の手法により、第1チャンネル4の第2瞬時ドップラ周波数(C1_Δf2_tick)と、第2チャンネル5の第2瞬時ドップラ周波数(C2_Δf2_tick)とに基づいて瞬時船速候補(以下、第4瞬時船速候補と呼ぶ)を計算する(ステップS1o)。この第4瞬時船速候補の値を「v4_tick」と表記する。
【0058】
上記のように計算された第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)は、その計算の基となった瞬時ドップラ周波数のもっともらしさの順位に基づいて、既に順位付けされている。すなわち、もっともらしさの順位が高い第1チャンネル4の第1瞬時ドップラ周波数(C1_Δf1_tick)と、第2チャンネル5の第1瞬時ドップラ周波数(C2_Δf1_tick)とに基づいて計算された第1瞬時船速候補(v1_tick)は、最ももっともらしさが高い。これに対し、もっともらしさの順位が低い第1チャンネル4の第2瞬時ドップラ周波数(C1_Δf2_tick)と、第2チャンネル5の第2瞬時ドップラ周波数(C2_Δf2_tick)とに基づいて計算された第4瞬時船速候補(v4_tick)は、最ももっともらしさが低い。この結果、各瞬時船速候補のもっともらしさの順位は、「第1瞬時船速候補(v1_tick)>第2瞬時船速候補(v2_tick)>第3瞬時船速候補(v3_tick)>第4瞬時船速候補(v4_tick)」となる。なお、第2瞬時船速候補(v2_tick)と第3瞬時船速候補(v3_tick)の順位は入れ代わってもよい。
【0059】
瞬時船速候補計算部61は、計算した第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)を瞬時船速候補判定部62へ出力する。なお、第1チャンネル4および第2チャンネル5において瞬時ドップラ周波数が取得できなかったなどの理由により、瞬時船速候補計算部61で第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、または第4瞬時船速候補(v4_tick)が計算できない場合がある。この場合には、計算できなかった瞬時船速候補は瞬時船速候補判定部62に出力されない。例えば、第2チャンネル5から第2瞬時ドップラ周波数(C2_Δf2_tick)が取得できなかった場合、第2瞬時船速候補(v2_tick)および第4瞬時船速候補(v4_tick)は計算できないため出力されない。なお、瞬時ドップラ周波数が取得できなかった場合に、その取得できなった瞬時ドップラ周波数に基づいて計算される瞬時船速候補は出力されない、と説明したが、ビームキャンセルの手法を変更して瞬時船速候補を計算・出力するようにしてもよい。具体的には、上記のように第1瞬時船速候補(v1_tick)を計算するために、瞬時船速vi1と瞬時船速vi2との平均「(vi1+vi2)/2」を求めてビームキャンセルを行なう際に、例えば、瞬時船速vi2が計算できなかった場合には、平均化計算の母数を「1」として「vi1/1」を計算し、その計算結果を第1瞬時船速候補(v1_tick)として出力するようにしてもよい。
【0060】
瞬時船速候補判定部62は、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)が計算可能であった場合(ステップS1d、S1h、S1lおよびS1pでYES)に、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)が正常値であるか否かを判定する(ステップS1e、S1i、S1mおよびS1q)。
【0061】
ここで、後述するステップS3の処理において船速値V[kn]が計算される時間間隔であるとともに後述するステップS8の処理において基準加速度ar[kn/秒]が計算される時間間隔のことを「計算時間間隔」と呼び、その値をIと表記する。そして、以下の説明では、或る経過時間Tから計算時間間隔Iだけ経過した経過時間「T+I」における船速値V_T+Iが計算される場合を例に挙げて説明する。
【0062】
計算時間間隔Iは、特定の時間長さに限定されるものではなく、例えば船速計1の方式ならびに船種や対水船速に関係する様々な条件などが考慮されたシミュレーションによって得られる結果が考慮されるなどしたうえで適当な時間長さに適宜設定される。
【0063】
計算時間間隔Iは、例えば、0.5~5秒程度の範囲のうちのいずれかの時間長さに設定されることが考えられる。
【0064】
瞬時船速候補判定部62は、具体的には、船速値計算部63から出力される経過時間Tにおける船速値V_Tおよび基準加速度計算部65から出力される経過時間Tについての基準加速度ar_T(なお、船速値Vおよび基準加速度arの計算については後述する)の入力を受けるとともに、瞬時船速候補計算部61から出力される経過時間「T+Δt」から「T+I」までの第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)の入力を受け、船速値V_Tおよび基準加速度ar_Tに基づいて、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)の値が正常値であるか否かを判定する(ステップS1e、S1i、S1mおよびS1q)。
【0065】
以下では、第1瞬時船速候補(v1_tick)の正常値判定について説明し、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)の正常値判定については、第1瞬時船速候補(v1_tick)と同様であるため、詳しい説明を省略する。
【0066】
第1瞬時船速候補(v1_tick)について、瞬時船速候補判定部62へと入力される経過時間「T+Δt」から「T+I」までについての、経過時間「T+Δt×n」における第1瞬時船速候補の具体的な値を「v1_T+nΔt」と表記する。ただし、n=1,2,3,・・・,kであり、この実施の形態では、Δt×k=Iである。
【0067】
ステップS1eの処理に関し、基準加速度ar[kn/秒]からの加速度の変化の上限に関する閾値(「加速度上限閾値aut」と呼ぶ)および基準加速度arからの加速度の変化の下限に関する閾値(「加速度下限閾値alt」と呼ぶ)が予め設定される。
【0068】
加速度上限閾値aut[kn/秒]や加速度下限閾値alt[kn/秒]は、特定の値に限定されるものではなく、例えば船の種類や性能・仕様などに基づいて通常想定される(別言すると、通常あり得る)加速度の変化の幅が考慮されるなどしたうえで適当な値に適宜設定される。なお、加速度上限閾値autと加速度下限閾値altとは、絶対値が同じであるように設定されるようにしてもよく、或いは、絶対値が相互に異なるように設定されるようにしてもよい。
【0069】
そのうえで、瞬時船速候補判定部62は、経過時間「T+Δt×n」における第1瞬時船速候補の値v1_T+nΔtのそれぞれについて、船速が経過時間Tにおける船速値V_Tから経過時間「T+Δt×n」における瞬時船速の値v1_T+nΔtへと変化する際の加速度(即ち、(|v1_T+nΔt-V_T|)/(Δt×n);「瞬時船速に係る加速度」と呼ぶ)が、基準加速度からの加速度の変化の下限「ar_T-alt」から基準加速度からの加速度の変化の上限「ar_T+aut」までの範囲に入っているか否かを判断する(
図5参照)。
【0070】
瞬時船速候補判定部62は、すなわち、下記の数式(3)が成り立つか否かを判断する。
(数3) ar_T-alt≦(|v1_T+nΔt-V_T|)/(Δt×n)≦ar_T+aut
【0071】
上記の数式3は下記の数式4のように変形されて用いられてもよい。
(数4)
V_T+(ar_T-alt)×(Δt×n)≦v1_T+nΔt≦V_T+(ar_T+aut)×(Δt×n)
【0072】
そして、上記の数式3(または、数式4)が成り立つ場合は(ステップS1eでYES)、瞬時船速候補判定部62は、第1瞬時船速候補の値v1_T+nΔtは正常値(言い換えると、許容値)であるとして、第1瞬時船速候補に正常値フラグを付与する(立てる)(ステップS1f)。
【0073】
一方、上記の数式3(または、数式4)が成り立たない場合は(ステップ1eでNO)、瞬時船速候補判定部62は、第1瞬時船速候補の値v1_T+nΔtは正常値ではない(干渉周波数である)として第1瞬時船速候補に正常値フラグを付与しない(立てない)。
【0074】
瞬時船速候補判定部62は、以上で説明した第1瞬時船速候補の正常値判定と同様の判定を、第2瞬時船速候補、第3瞬時船速候補、および第4瞬時船速候補に対しても行う(ステップS1i、S1m及びS1q)。そして、正常値であると判定された場合(ステップS1i、S1mおよびS1qでYES)は、正常値フラグを付与し(ステップS1j、S1n及びS1r)、正常値ではないと判定された場合(ステップS1i、S1m及びS1qでNO)は、正常値フラグを付与しない。
【0075】
次に、瞬時船速候補判定部62は、もっともらしさが高い順、すなわち、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)の順に、正常値フラグが付与されているか否かを確認(判定)する(ステップS1s)。そして、正常値フラグが付与されている瞬時船速候補が確認できた場合には(ステップS1tでYES)、その瞬時船速候補を正規の瞬時船速として採用する(ステップS1u)。ここで、経過時間tick[秒]における正規の瞬時船速の値を「v_tick」と表記する。
【0076】
例えば、第1瞬時船速候補(v1_tick)に正常値フラグが付与されている場合には、第1瞬時船速候補(v1_tick)が正規の瞬時船速(v_tick)として採用される。また、第1瞬時船速候補(v1_tick)および第2瞬時船速候補(v2_tick)に正常値フラグが付与されておらず、第3瞬時船速候補(v3_tick)に正常値フラグが付与されている場合には、第4瞬時船速候補(v4_tick)の確認を行なわずに、第3瞬時船速候補(v3_tick)が正規の瞬時船速(v_tick)として採用される。確認される瞬時船速候補が1つしかない場合には、その瞬時船速候補が正規の瞬時船速(v_tick)として採用される。
【0077】
また、瞬時船速候補判定部62は、ステップS1tにてもっともらしさの順位が最下位の瞬時船速候補から正常値フラグが確認されなかった場合には(ステップS1vでYES)、正規の瞬時船速を採用せずに、ステップS1a、S1bへ戻る。
【0078】
瞬時船速候補判定部62は、正規の瞬時船速(v_tick)を瞬時船速バッファ31の先頭に(言い換えると、時系列で最も新しいデータとして)追加して格納する(ステップS2)。
【0079】
瞬時船速バッファ31は、記憶部3内に構成され、瞬時船速の値v_tickを時系列(具体的には、降順)で記憶して蓄えておく機能を備える。瞬時船速バッファ31には、先頭に格納されている(言い換えると、時系列で最も新しい)瞬時船速の値v_tickに対応づけられている経過時間tickから所定の期間(言い換えると、所定の時間長さぶん)の経過時間と瞬時船速の値vとの組み合わせデータのみが蓄えられ、前記所定の期間よりも前の(言い換えると、時系列で古い)組み合わせデータは廃棄される。
【0080】
船速値計算部63は、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値を用いて船速値を計算する(ステップS3)。
【0081】
船速値計算部63は、計算時間間隔Iごとに、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値vを読み込み、前記瞬時船速の値vの平均値を計算して船速値V[kn]として出力する。船速値計算部63は、例えば経過時間「T+I」の時点において瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値vを用いて平均値を計算して経過時間「T+I」における船速値V_T+Iとする。なお、船速値計算部63は、瞬時船速の値vの平均値として、例えば、単純平均の値を計算するようにしてもよく、或いは、時系列で新しい瞬時船速の値vほど大きく寄与するように経過時間の進みを表す値nで重みづけした加重平均の値を計算するようにしてもよい。
【0082】
ここで、前述のとおり瞬時船速バッファ31には先頭に格納されている(言い換えると、時系列で最も新しい)瞬時船速の値v_tickに対応づけられている経過時間tickから所定の期間の経過時間(この実施の形態では、Δt×n)と瞬時船速の値vとの組み合わせデータのみが蓄えられるところ、前記所定の期間は、すなわち、船速値Vを計算する際の瞬時船速の値vの平均をとる時間幅(別言すると、平均化時間)となる。
【0083】
船速値Vを計算する際の瞬時船速の値vの平均をとる時間幅(また、瞬時船速バッファ31に蓄えられる瞬時船速の値vの時間幅)は、特定の時間長さに限定されるものではなく、例えば船速計1の方式ならびに船種や対水船速に関係する様々な条件などが考慮されたシミュレーションによって得られる結果が考慮されるなどしたうえで適当な時間長さに適宜設定される。
【0084】
船速値Vを計算する際の瞬時船速の値vの平均をとる時間幅は、例えば、1~60秒程度の範囲のうちのいずれかの時間長さに設定されることが考えられる。
【0085】
船速値計算部63は、計算時間間隔Iごとに計算した船速値Vのデータを、インターフェース部7を介して出力する(ステップS4)。
【0086】
インターフェース部7は、船速計算部6に対する入出力のインターフェースを提供する機能を備え、例えば、船速値計算部63によって計算される船速値Vのデータの入力を受け、前記船速値Vを表示部8に表示して出力する。
【0087】
表示部8は、インターフェース部7から出力される船速値Vを含む各種の情報を表示する機能を備え、例えば、液晶ディスプレイを備える機序として構成される。
【0088】
更新判定部64は、前回の処理において船速値Vが計算された後に、瞬時船速バッファ31が更新されたか否かを判定する(ステップS5)。
【0089】
更新判定部64は、例えば、経過時間「T+I」における船速値V_T+Iが計算されたとき、経過時間「T+I」の時点における瞬時船速バッファ31の先頭に格納されている(言い換えると、時系列で最も新しい)経過時間tickと瞬時船速の値v_tickとの組み合わせデータが、経過時間Tの時点における瞬時船速バッファ31の先頭に格納されている(言い換えると、時系列で最も新しい)経過時間tickと瞬時船速の値v_tickとの組み合わせデータと、同じである場合に瞬時船速バッファ31は更新されていないと判断し、異なる場合に瞬時船速バッファ31が更新されていると判断する。
【0090】
そして、瞬時船速バッファ31が更新されていない場合は(ステップS5でNO)、更新判定部64は、今回の処理において計算された船速値(ここではすなわち、経過時間「T+I」における船速値V_T+I)を以降の処理の対象から排除する(ステップS6)。そして、制御部2は、船舶の対水速度(対水船速)の計測の処理手順をステップS1の処理へと移行させる。
【0091】
一方、瞬時船速バッファ31が更新されている場合は(ステップS5でYES)、更新判定部64は、今回の処理において計算された船速値(ここでは即ち、経過時間「T+I」における船速値V_T+I)を以降の処理において採用する値とし、経過時間「T+I」と船速値V_T+Iとの組み合わせデータを船速値バッファ32の先頭に(言い換えると、時系列で最も新しいデータとして)追加して格納する(ステップS7)。
【0092】
船速値バッファ32(なお、瞬時船速バッファ31とは異なるバッファである点において第2のバッファである)は、記憶部3内に構成され、経過時間と船速値Vとの組み合わせデータを時系列(具体的には、降順)で記憶して蓄えておく機能を備える。
【0093】
船速値バッファ32には、所定の個数の経過時間と船速値Vとの組み合わせデータのみが蓄えられ、前記所定の個数を超える場合には時系列で古い組み合わせデータが廃棄される。
【0094】
基準加速度計算部65は、船速値バッファ32に蓄えられている船速値を用いて基準加速度arを計算する(ステップS8)。
【0095】
基準加速度計算部65は、計算時間間隔Iごとに、船速値バッファ32に蓄えられている経過時間と船速値Vとの組み合わせデータを読み込み、前記経過時間の幅(別言すると、時間長さ)と前記船速値Vの変化の幅とに基づいて加速度を計算して基準加速度ar[kn/秒]として瞬時船速候補判定部62に対して出力する。
【0096】
基準加速度計算部65は、例えば経過時間「T+I」における船速値V_T+Iが計算された後に、その時点において船速値バッファ32に蓄えられている経過時間と船速値Vとの組み合わせデータを用いて加速度を計算して経過時間「T+I」についての基準加速度ar_T+Iとする。
【0097】
図5に示す例では、経過時間「T-I」における船速値V_T-Iと経過時間Tにおける船速値V_Tとが用いられて経過時間Tについての基準加速度ar_T(=(V_T-V_T-I)/I)が計算され、前記経過時間Tについての基準加速度ar_Tが用いられて、経過時間「T+Δt」から「T+I」までについての、経過時間「T+Δt×n」における第1瞬時船速候補の値v1_T+nΔtが正常値であるか否かの判定が行われたうえで、経過時間「T+I」における船速値V_T+Iが計算される。
【0098】
ここで、前述のとおり船速値バッファ32には所定の個数の経過時間と船速値Vとの組み合わせデータのみが蓄えられるところ、前記所定の個数は、特定の値に限定されるものではなく、基準加速度として妥当な値が計算され得ることが考慮されるなどしたうえで適当な値に適宜設定される。
【0099】
船速値バッファ32に蓄えられる経過時間と船速値Vとの組み合わせデータの個数は、例えば、2~4個程度の範囲のうちのいずれかの値に設定されることが考えられる。
【0100】
そして、制御部2は、船舶の対水速度(対水船速)の計測の処理手順をステップS1の処理へと移行させる。
【0101】
また、制御部2は、インターフェース部7を介したユーザからの指示を受けたり予め定められる終了事由(例えば、船の停止など)が生じたりするまで、ステップS1からステップS8までの処理を繰り返し、船速値Vの計測および出力の処理を継続する。
【0102】
実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、複数の瞬時船速候補として第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)を計算し、その複数の瞬時船速候補のなかから、最ももっともらしく、かつ、正常値であると判定された瞬時船速候補を正規の瞬時船速(v_tick)として採用し、この瞬時船速(v_tick)に基づいて船速値Vを計算する。したがって、ペアビーム方式の船速計において船速値Vを計算する際に、干渉波周波数に基づく瞬時船速候補を排除することができ、精度の高い船速値Vを求めることが可能となる。
【0103】
また、実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、加速度を判定基準として用いるようにしているので、船速の傾向を判定基準とすることができ、一層自然な船速値Vの計算を行うことが可能となる。
【0104】
さらに、実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、瞬時船速バッファ31に蓄えられている所定期間の瞬時船速の値(v_tick)を用いて船速値Vを計算するので、船舶の揺動などによって瞬時船速(v_tick)に一時的な変化が生じても精度の高い船速値Vを求めることが可能となる。
【0105】
また、実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、正常な(言い換えると、許容範囲にある)瞬時船速の値(v_tick)が用いられて計算される船速値Vに基づいて正常値判定の基準とする基準加速度arが計算されるので、船舶の揺動などによって瞬時船速に一時的な変化が生じても精度の高い船速値Vを求めることが可能となる。
【0106】
さらに、実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速(v_tick)が更新されている場合のみ、所定範囲の基準とする基準加速度arを計算するので、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能である。
【0107】
また、実施の形態に係る船速計1や船速計測方法によれば、第1チャンネル4および第2チャンネル5ごとに複数の瞬時ドップラ周波数を取得し、第1チャンネル4および第2チャンネル5ごとに複数の瞬時ドップラ周波数をもっともらしさが高い順に順位付けし、その順位に基づいて複数の瞬時船速候補を順位付けするので、干渉波周波数に基づく瞬時船速候補を排除することができ、精度の高い船速を求めることが可能となる。
【0108】
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。
【0109】
例えば、上記の実施の形態では、船首方向の第1チャンネル4および船尾方向の第2チャンネルごとに第1ドップラ周波数および第2ドップラ周波数を取得するようにしたが、さらに多くのチャンネルごとにさらに多くのドップラ周波数を取得してもよいし、船幅方向の複数チャンネルごとに複数のドップラ周波数を取得してもよい。その場合、取得するドップラ周波数の数に応じて、さらに多数の瞬時船速候補を計算し、それらの瞬時船速候補から正規の瞬時船速を求めるようにしてもよい。
【0110】
また、上述の実施の形態では船速計1が対水船速を計測するようにしているが、この発明は対地船速(即ち、船舶の対地速度)を計測する場合にも適用され得る。
【0111】
また、上記の実施の形態では、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)が計算できない(ステップS1d、S1h、S1l、S1pでNO)、あるいは、正常値であると判定されない(ステップS1e、S1i、S1m、S1qでNO)事象が連続すると瞬時船速バッファ31が更新されない(ステップS5でNO)ので、瞬時船速バッファ31が更新されない間はステップS3の処理において計算される船速値Vが変化しないことになる。そこで、一定期間連続して瞬時船速バッファ31が更新されない場合の対策として、(例えば船舶が前進している場合に)基準加速度arからの加速度の変化の下限「ar_T-alt」を0[kn/秒]にしたり、基準加速度arからの加速度の変化の上限「ar_T+aut」を解除(つまり、上限無しに)したりしてもよく、また、(例えば船舶が後進している場合に)基準加速度arからの加速度の変化の下限「ar_T-alt」を解除(つまり、下限無しに)したり、基準加速度arからの加速度の変化の上限「ar_T+aut」を0[kn/秒]にしたりしてもよい。
【0112】
この場合、例えば、最後に計算された基準加速度arで航行していると仮定したときに所定の船速(なお、特定の速度には限定されないものの、例えば船の性能・仕様などに基づく最高速度や0に設定されることが考えられる)に達した場合に、瞬時船速バッファ31が更新されない場合の対策が実行されるようにしてもよい。あるいは、所定の時間(なお、特定の時間長さには限定されないものの、例えば5~15秒程度の範囲のうちのいずれかの時間長さに設定されることが考えられる)にわたって瞬時船速バッファ31が更新されない場合に、上記対策が実行されるようにしてもよい。つまり、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値vが更新されていない状況で所定の条件を満たす場合に、瞬時船速に係る加速度の範囲を規定する条件(具体的には、基準加速度arからの加速度の変化の下限「ar_T-alt」、基準加速度からの加速度の変化の上限「ar_T+aut」)を変更するようにしてもよい。これにより、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能となる。
【0113】
また、上記の実施の形態では、複数の瞬時船速候補のなかから採用された瞬時船速の値vをすべて瞬時船速バッファ31に追加して格納する(ステップS2)ようにしているが、瞬時船速バッファ31への追加・格納はこの態様に限定されるものではない。例えば、計算時間間隔I(具体的には例えば、経過時間「T+Δt」から「T+I」まで)において採用される瞬時船速の値vの平均値と経過時間の代表値(例えば、T+I/2)との組み合わせデータが瞬時船速バッファ31の先頭に追加されて格納されるようにしてもよく、或いは、計算時間間隔I(具体的には例えば、経過時間「T+Δt」から「T+I」まで)において採用される瞬時船速の値vのうち瞬時船速に係る加速度が基準加速度arに最も近い瞬時船速の値vと経過時間の代表値(例えば、T+I/2)との組み合わせデータが瞬時船速バッファ31の先頭に追加されて格納されるようにしてもよい。
【0114】
また、上記の実施の形態では、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)の正常値判定(ステップS1e、S1i、S1mおよびS1q)において、瞬時船速候補に係る加速度が所定範囲内である瞬時船速候補を正常値であると判定したが、瞬時船速候補の値が過去の船速値を基準とする所定範囲内である瞬時船速候補を正常値であると判定するようにしてもよい。
【0115】
基準とする過去の船速値としては、直前に計算された船速値を用いてもよいし、所定期間内の船速値の平均値を用いてもよい。例えば、
図5に示す例において、経過時間「T」から「T+I」の間で瞬時船速候補の正常値判定を行なう場合に、直前に計算された船速値を基準船速値として用いるときには、経過時間「T」の船速値V_Tが基準船速値となる。これによれば、船速の傾向を判定基準とすることができ、一層自然な船速値の計算を行うことが可能となる。
【0116】
また、経過時間「T」から「T+I」の間で瞬時船速候補の正常値判定を行なう場合に、所定期間内の船速値の平均値を基準船速値として用いるときには、経過時間「T-I」の船速値V_T-Iと、経過時間「T」の船速値V_Tとの平均値を基準船速値としてもよい。なお、平均値によって基準船速値を求めるための所定期間としては、特定の時間長さに限定されるものではなく、例えば船種や対水船速に関係する様々な条件などが考慮されるなどしたうえで適当な時間長さに適宜設定される。また、所定期間内の船速値の平均値としては、例えば、船速値バッファ32に格納されている複数の船速値の平均値を用いてもよい。
【0117】
さらに、過去の船速値を基準とする所定範囲としては、特定の時間長さに限定されるものではなく、例えば船種や対水船速に関係する様々な条件などが考慮されるなどしたうえで適当な時間長さ(例えば、基準船速値に対して±1~5[Kn])に適宜設定される。また、基準船速値に対する所定範囲は、上限値と下限値との絶対値が同じであるように設定されるようにしてもよく、或いは、絶対値が相互に異なるように設定されるようにしてもよい。
【0118】
また、船速値バッファ32に格納されている複数の船速値から基準船速値を計算する処理は、上述した基準加速度の計算と同様に、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速が更新されている場合にのみ行なうようにしてもよい。これによれば、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能である。
【0119】
さらに、第1瞬時船速候補(v1_tick)、第2瞬時船速候補(v2_tick)、第3瞬時船速候補(v3_tick)、および第4瞬時船速候補(v4_tick)が計算できない、あるいは、正常値であると判定されない事象が連続すると瞬時船速バッファ31が更新されないので、瞬時船速バッファ31が更新されない間は船速値Vが変化しないことになる。そのため、一定期間連続して瞬時船速バッファ31が更新されない場合の対策として、(例えば船舶が前進している場合に)基準船速値に基づく所定範囲の下限値を0[kn]にしたり、基準船速値に基づく所定範囲の上限値を解除(つまり、上限無しに)したりしてもよく、また、(例えば船舶が後進している場合に)基準船速値に基づく所定範囲の下限値を解除(つまり、下限無しに)にしたり、基準船速値に基づく所定範囲の上限値を0[knにしたりしてもよい。
【0120】
この場合、例えば、最後に計算された基準船速値で航行していると仮定したときに所定の船速(なお、特定の速度には限定されないものの、例えば船の性能・仕様などに基づく最高速度や0に設定されることが考えられる)に達した場合に、瞬時船速バッファ31が更新されない場合の対策が実行されるようにしてもよい。あるいは、所定の時間(なお、特定の時間長さには限定されないものの、例えば5~15秒程度の範囲のうちのいずれかの時間長さに設定されることが考えられる)にわたって瞬時船速バッファ31が更新されない場合に、上記対策が実行されるようにしてもよい。つまり、瞬時船速バッファ31に蓄えられている瞬時船速の値vが更新されていない状況で所定の条件を満たす場合に、基準船速値に基づく所定範囲を規定する条件(具体的には、基準船速値を基準とする下限値および上限値)を変更するようにしてもよい。これにより、船舶の航行状況に応じて的確で、かつ、安定した船速値の計算を行なうことが可能である。
【符号の説明】
【0121】
1 船速計
2 制御部
3 記憶部
31 瞬時船速バッファ(バッファ)
32 船速値バッファ(第2のバッファ)
4 第1チャンネル
43 第1周波数判定部(周波数判定手段)
5 第2チャンネル
53 第2周波数判定部(周波数判定手段)
6 船速計算部
61 瞬時船速候補計算部(瞬時船速候補計算手段)
62 瞬時船速候補判定部(瞬時船速候補判定手段)
63 船速値計算部
64 更新判定部
65 基準加速度計算部
7 インターフェース部
8 表示部