IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エネルギーマネジメント方法 図1
  • 特開-エネルギーマネジメント方法 図2
  • 特開-エネルギーマネジメント方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175332
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】エネルギーマネジメント方法
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20241211BHJP
   B60L 3/00 20190101ALI20241211BHJP
   B60L 53/14 20190101ALI20241211BHJP
   H02J 3/00 20060101ALI20241211BHJP
   H02J 7/02 20160101ALI20241211BHJP
   H02J 3/32 20060101ALI20241211BHJP
   G06Q 50/06 20240101ALI20241211BHJP
   G16Y 20/20 20200101ALI20241211BHJP
   G16Y 20/30 20200101ALI20241211BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20241211BHJP
【FI】
H02J7/00 P
B60L3/00 S
B60L53/14
H02J3/00 170
H02J7/02 F
H02J3/32
G06Q50/06
G16Y20/20
G16Y20/30
G16Y10/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093036
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森島 彰紀
【テーマコード(参考)】
5G066
5G503
5H125
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5G066AA03
5G066HB09
5G066JA07
5G066JB03
5G503AA01
5G503BA02
5G503BB01
5G503CB16
5G503EA05
5G503FA06
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC24
5H125BE01
5H125DD02
5H125EE51
5L049CC06
5L050CC06
(57)【要約】
【課題】個々の電動車の状況に応じて、電動車ごとに適したスケジュールで充電を実行しつつ、車群全体で、要求されるエネルギーマネジメントを実現する。
【解決手段】エネルギーマネジメント方法が、第1タイミングで、車群でエネルギーマネジメントを行うための複数の電動車の各々の充電スケジュールを示す第1計画を生成すること(S24)と、第2タイミングで、第1計画を更新すること(S254)とを含む。この方法は、第1タイミングよりも後、かつ、第2タイミングよりも前に、複数の電動車のいずれかである対象車両について充電予備動作が検知された場合に、対象車両のための充電スケジュールを示す第2計画を生成すること(S252)と、第2計画が示す対象車両の充電開始時刻が、第1計画が示す対象車両の充電開始時刻よりも早い場合に、第2計画に従って対象車両の充電を実行すること(S257)とをさらに含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1タイミングで、複数の電動車を含む車群でエネルギーマネジメントを行うための前記複数の電動車の各々の充電スケジュールを示す第1計画を生成することと、
前記第1タイミングよりも後の第2タイミングで、前記第1計画を更新することと、
を含むエネルギーマネジメント方法であって、
前記第1タイミングよりも後、かつ、前記第2タイミングよりも前に、前記複数の電動車のいずれかである対象車両について充電予備動作が検知された場合に、前記対象車両のための充電スケジュールを示す第2計画を生成することと、
前記第2計画が示す前記対象車両の充電開始時刻が、前記第1計画が示す前記対象車両の充電開始時刻よりも早い場合に、前記第2計画に従って前記対象車両の充電を実行することと、
をさらに含む、エネルギーマネジメント方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電動車によるエネルギーマネジメント方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2022-113460号公報(特許文献1)には、電動車が充放電によってエネルギーマネジメントを行う方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-113460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された技術では、1つのサーバが、複数の電動車をエネルギーマネジメントのために制御する。このサーバは、各電動車の行動を予測し、予測された行動予定に基づいて各電動車の充放電計画を作成し、作成された充放電計画に従って各電動車を制御する。特許文献1は、車群全体で、要求されるエネルギーマネジメントを実現する方法を開示している。しかしながら、要求されるエネルギーマネジメントを実現しつつ、個々の電動車の状況に応じて、電動車ごとに適したスケジュールで充電を実行することについては、特許文献1では検討されていない。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、個々の電動車の状況に応じて、電動車ごとに適したスケジュールで充電を実行しつつ、車群全体で、要求されるエネルギーマネジメントを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態に係るエネルギーマネジメント方法は、第1タイミングで、複数の電動車を含む車群でエネルギーマネジメントを行うための複数の電動車の各々の充電スケジュールを示す第1計画を生成することと、第1タイミングよりも後の第2タイミングで、第1計画を更新することとを含む。そして、この方法は、第1タイミングよりも後、かつ、第2タイミングよりも前に、複数の電動車のいずれかである対象車両について充電予備動作が検知された場合に、対象車両のための充電スケジュールを示す第2計画を生成することと、第2計画が示す対象車両の充電開始時刻が、第1計画が示す対象車両の充電開始時刻よりも早い場合に、第2計画に従って対象車両の充電を実行することとをさらに含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、個々の電動車の状況に応じて、電動車ごとに適したスケジュールで充電を実行しつつ、車群全体で、要求されるエネルギーマネジメントを実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態に係るエネルギーマネジメントシステムの概略的な構成を示す図である。
図2】本開示の実施の形態に係るエネルギーマネジメント方法を示すフローチャートである。
図3図2に示した処理に従うエネルギーマネジメントシステムの動作例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0010】
図1は、本開示の実施の形態に係るエネルギーマネジメントシステムの概略的な構成を示す図である。図1を参照して、このシステムは、複数の電動車(車両100を含む)と、複数のEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)200と、各電動車から情報を収集するサーバ500とを含む。各電動車の情報は、個車の識別情報(車両ID)と紐付けられてサーバ500に登録され、必要に応じて更新される。以下では、サーバ500が管理する複数の電動車を「管理対象」と称する場合がある。サーバ500はアグリゲータサーバに相当する。アグリゲータサーバは、複数の分散型エネルギーリソース(以下、「DER(Distributed Energy Resources)」とも称する)を束ねてエネルギーマネジメントを行うように構成される。この実施の形態では、EVSE200と電気的に接続された電動車がDERとして機能する。例えば、車両100はDERとして機能し得る。
【0011】
車両100は、EVSE200(車両外部の給電設備)を用いてプラグイン充電可能に構成されるBEV(電気自動車)である。車両100は、バッテリ110と、インレット120と、充電回路130(車載充電器)と、ECU(Electronic Control Unit)150と、HMI(Human Machine Interface)180と、通信装置190とを備える。
【0012】
充電回路130は、車外からインレット120に供給される電力を用いてバッテリ110の充電を行う回路である。充電回路130はECU150によって制御される。HMI180は、ナビゲーションシステム(以下、「ナビ」という)を含む。ユーザがナビに目的地を設定すると、ナビは目的地までの走行ルートをユーザに表示する。また、ナビは、車両100の走行履歴に基づいて時間帯に応じた目的地を自動的に設定してもよい。ECU150は通信装置190を通じてサーバ500と通信する。通信装置190は、通信ネットワークNWにアクセス可能な無線通信機(例えば、DCM(Data Communication Module))を含む。通信ネットワークNWは、例えばインターネットと無線基地局とによって構築される広域ネットワークである。
【0013】
EVSE200は、電力系統PG(例えば、送配電設備によって構築される電力網)から電力の供給を受け、電動車に電力を供給するように構成される。EVSE200は充電ケーブル210を備える。充電ケーブル210の先端には、インレット120に対して着脱可能なコネクタ220(プラグ)が設けられている。EVSE200の本体につながる充電ケーブル210のコネクタ220が駐車状態の車両100のインレット120に接続されることで、車両100はEVSE200と電気的に接続された状態(プラグイン状態)になる。サーバ500は、EVSE200を介して電力系統PGと電気的に接続された電動車の充電(プラグイン充電)を遠隔地から制御できる。
【0014】
図2は、この実施の形態に係るエネルギーマネジメント方法を示すフローチャートである。フローチャート中の「S」は、ステップを意味する。S10の処理は、管理対象に含まれる各電動車によって実行される。各電動車は、車両100と同じ構成(図1)を有してもよい。S10の処理は、電動車に搭載された制御装置(例えば、ECU150)によって実行される。管理対象に含まれる各電動車は、周期的にS10の処理を実行する。
【0015】
電動車(例えば、車両100)は、S10において、無線通信により、当該電動車に関する情報を含む信号(以下、「車両信号」という)をサーバ500へ送信する。車両信号は、例えば、電動車の識別情報(車両ID)と、電動車の現在の位置を示す位置情報と、電動車の現在の状態を示す状態情報と、バッテリ制御に関する制御情報と、電動車の行動予定を示す行動情報とを含む。状態情報は、充電準備動作に関する情報を含み、例えば、電動車の駐車状態と、インレット120に設けられた充電リッドの開閉状態と、インレット120の接続状態(プラグイン/プラグアウト)とを示す。状態情報は、バッテリ110の状態(電圧、電流、温度、SOCなど)をさらに示す。SOC(State Of Charge)は、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を示す。制御情報は上限SOCおよび下限SOCを含んでもよい。制御情報は充電予約情報をさらに含んでもよい。行動情報は、充電地点に対する到着予定時刻と、到着予定時刻のSOCと、充電地点からの出発予定時刻と、出発予定時刻のSOCとを含んでもよい。行動情報は、ナビの目的地を含んでもよい。以下、S10の処理を実行した電動車を、「対象車両」と称する。
【0016】
サーバ500は、対象車両から上記車両信号(S10)を受信すると、S21~S26の一連の処理を開始する。S21では、サーバ500が、受信した車両信号に含まれる情報に基づいて対象車両の行動予測を行う。行動予測により、今後の対象車両の行動が予測される。サーバ500は、行動予測の結果に基づいて管理対象の情報(行動予定)を更新する。S22では、サーバ500が、管理対象の行動予定に基づいて、要求されるエネルギーマネジメント(以下、「対象EM」と称する)を管理対象により実行できるか否かを判断する。対象EMは、個車制御で実行されるエネルギーマネジメント(以下、「個車EM」と称する)と、車群制御で実行されるエネルギーマネジメント(以下、「車群EM」と称する)との少なくとも一方を含む。個車EMの例としては、需要家単位(例えば、個人宅)で閉じたエネルギーマネジメント(電気料金連動、ピークカット、自家消費など)が挙げられる。車群EMの例としては、電力市場または小売事業者からDR(デマンドレスポンス)で要請される調整力に応えるためのエネルギーマネジメントが挙げられる。
【0017】
管理対象で実行可能な対象EMがある場合には(S22にてYES)、S23において、その対象EMがサーバ500に予約される。予約されたエネルギーマネジメントは、対象EM(S22)から除外される。続くS24では、サーバ500が、予約されたエネルギーマネジメントを実行させる管理対象(以下、「EM制御対象」と称する)を決定し、EM制御対象の充電計画を作成して車両IDと紐づけて保存する。個車EMについては、個車がEM制御対象となり、サーバ500は、個車でエネルギーマネジメントを行うための個車の充電スケジュールを示す計画(以下、「個車EM計画」と称する)を生成する。車群EMについては、複数の電動車を含む車群がEM制御対象となり、サーバ500は、車群でエネルギーマネジメントを行うための複数の電動車の各々の充電スケジュールを示す計画(以下、「車群EM計画」と称する)を生成する。
【0018】
S24の処理が実行されると、処理はS25に進む。また、管理対象で実行可能な対象EMがない場合には(S22にてNO)、上記S23,S24の処理が実行されることなく、処理がS25に進む。S25では、車群EMが予約されているか否かを、サーバ500が判断する。車群EMが予約されている場合には(S25にてYES)、サーバ500が、予約された車群EMに関して、S251~S257の一連の処理を実行する。
【0019】
S251では、EM制御対象(電動車)について充電予備動作が検知されたか否かを、サーバ500が判断する。充電予備動作は、電動車が充電可能な状態になるための予備動作である。充電予備動作の例としては、電動車が車両外部の給電設備と電気的に接続されたこと(プラグイン)、電動車の充電リッドが開いたこと、電動車が充電可能な場所(例えば、給電設備が設置された駐車場)に駐車したことが挙げられる。EM制御対象に含まれるいずれかの電動車で充電予備動作が検知された場合には(S251にてYES)、サーバ500は、S252において、その電動車のための充電スケジュールを示す個車計画を生成して車両IDと紐づけて保存する。サーバ500は、電動車の状態(例えば蓄電量)と電動車の行動予定とに基づいて個車計画を生成してもよい。充電予備動作が検知されていないEM制御対象については、S252の処理(個車計画の生成)は実行されない。
【0020】
なお、サーバ500は、車群EM計画の生成時(または直近の更新時)に予測された電動車の行動と実際の行動との乖離度に基づいて個車計画を生成してもよい。車群EM計画が生成されてから電動車の充電予備動作が検知されるまでの期間において電動車が予測どおりに行動し、かつ、電動車の将来の行動(行動予定)が変更されていない場合においては、S252で生成される個車計画が車群EM計画と一致してもよい。
【0021】
続くS253では、車群EM計画の更新タイミングが到来したか否かを、サーバ500が判断する。更新タイミングは、例えば車群EMが予約されてから所定時間(例えば30分)が経過するごとに到来する。更新タイミングが到来していないときは(S253にてNO)、処理がS256に進む。サーバ500は、S256において、EM制御対象のうち外部充電(プラグイン充電)を実行可能な状態になっている電動車を特定した後、続くS257において、リモート制御により、特定された電動車の充電制御を実行する。具体的には、サーバ500は、S252で個車計画が設定されたEM制御対象には、個車計画が示す充電スケジュールに従う外部充電を実行させる。また、サーバ500は、個車計画が設定されていないEM制御対象には、車群EM計画が示す充電スケジュールに従う外部充電を実行させる。
【0022】
更新タイミングが到来した場合には(S253にてYES)、S254,S255の処理が実行される。S254では、サーバ500が、最新の車両信号(S10)に含まれる情報(例えば、位置情報、状態情報、制御情報、および行動情報)に基づいて、車群EM計画を更新する。S255では、サーバ500が、S252で保存された個車計画を消去する。その後、処理は上記S256に進む。サーバ500は、管理対象に含まれる各電動車から車両信号(S10)を逐次受信する。このため、サーバ500は、予約された車群EMに応じた車群制御(S257)を継続的に実行する。なお、車両信号(S10)の送信周期は、車群EM計画の更新周期(S253)よりも短い。また、各電動車は、所定のイベント(例えば、充電予備動作)が発生したときにS10の処理を実行してもよい。
【0023】
図3は、図2に示した処理に従うエネルギーマネジメントシステムの動作例について説明するための図である。例えば、EM制御対象が図3に示す電動車Y1~Y4を含む例において、電動車Y1~Y4の各々は、次のように制御される。電動車について充電予備動作が検知されると、個車計画が生成される(S252)。EM制御対象がプラグイン充電可能な状態になってから車群EM計画が更新されるまでは個車計画に従って電動車が制御される(S257)。このため、個車計画が示す電動車の充電開始時刻が、車群EM計画が示す電動車の充電開始時刻よりも早い場合には、サーバ500は、個車計画に従って電動車の充電を実行する。その後、車群EM計画が更新されると、それ以降は、車群EM計画に従って電動車が制御される(S257)。車群EM計画に従ってEM制御対象が制御されることで、サーバ500に予約された車群EMが実行される。
【0024】
この実施の形態に係るエネルギーマネジメント方法は、図2に示した各処理を含む。この方法は、第1タイミング(例えば、図3中の「t0」)で車群EM計画(第1計画)を生成すること(S24)と、第1タイミングよりも後の第2タイミング(例えば、図3中の「t1」)で、車群EM計画を更新すること(S254)とを含む。また、この方法は、第1タイミングよりも後、かつ、第2タイミングよりも前に、EM制御対象に含まれる電動車について充電予備動作が検知された場合に、その電動車のための充電スケジュールを示す個車計画(第2計画)を生成すること(S252)と、個車計画が示す電動車の充電開始時刻が、車群EM計画が示す電動車の充電開始時刻よりも早い場合に、個車計画に従って電動車の充電を実行すること(S257)とをさらに含む。
【0025】
上記方法では、EM制御対象に含まれる電動車について充電予備動作が検知された場合に、車群の充電スケジュール(車群EM計画)とは別に、個車の充電スケジュール(個車計画)が生成される。その電動車に関して、個車計画が示す充電開始時刻が車群EM計画が示す充電開始時刻よりも早い場合には、個車計画に従う充電が実行される。その後、第2タイミングが到来すると、車群EM計画が更新される。これにより、個々の電動車の状況に応じて、電動車ごとに適したスケジュールで充電を実行しつつ、車群全体で、要求されるエネルギーマネジメントを実現することが可能になる。
【0026】
また、車群EM計画は、車群に含まれる各電動車の充電スケジュールを示す。このため、個車計画を生成するための演算負荷よりも、車群EM計画を生成するための演算負荷のほうが大きい。演算負荷を軽減するためには、車群EM計画の生成頻度が少ないほうが望ましい。この点、上記方法では、電動車について充電予備動作が検知された場合に、電動車(個車)の充電スケジュールが生成され、個車計画に基づいて電動車の充電が必要と判断されれば、車群EM計画が示す電動車の充電開始時刻を待たずに電動車の充電が実行される。このため、第1タイミングと第2タイミングとの間隔を長くしても、各電動車にとって必要な充電が実行されやすくなる。第1タイミングと第2タイミングとの間隔を長くすることで、サーバ500の演算負荷を軽減できる。図3に示す例では、車群EM計画の生成頻度が30分につき1回である。この実施の形態では、図2のS251~S257の一連の処理が繰返し実行され、第2タイミングよりも後の第3タイミング(例えば、図3中の「t2」)で、サーバ500が車群EM計画をさらに更新する(S254)。
【0027】
図2の上記S257の処理が実行されると、処理はS26に進む。また、サーバ500に車群EMが予約されていない場合にも(S25にてNO)、処理はS26に進む。サーバ500は、S26において、個車EMが予約されているか否かを判断する。サーバ500に個車EMが予約されている場合には(S26にてYES)、サーバ500が、予約された個車EMに関して、以下に説明するS261~S264の一連の処理を実行する。
【0028】
S261では、所定の更新条件が成立するか否かを、サーバ500が判断する。例えば、個車EM計画の生成時(または直近の更新時)の予測値と実際の値との乖離度が所定レベルを超えている場合に、更新条件が成立してもよい。更新条件に関する予測値は、EM制御対象の行動予定を示すパラメータ(充電地点に対する到着時刻、到着時のバッテリ残量など)の予測値でもよく、需要家の電力需要量の予測値でもよい。また、EM制御対象に設定された目的地または充電予約が変更された場合に更新条件が成立してもよい。
【0029】
更新条件が成立する場合には(S261にてYES)、サーバ500が、S262において、最新の車両信号(S10)に含まれる情報に基づいて個車EM計画を更新する。更新条件が成立しない場合には(S261にてNO)、S262の処理は実行されない。続くS263では、サーバ500が、EM制御対象が外部充電を実行可能な状態になっているか否かを判断する。例えば、サーバ500は、EM制御対象が制御可能な状態かつプラグイン状態になっていれば、EM制御対象が外部充電を実行可能な状態であると判断し(S263にてYES)、処理をS264に進める。EM制御対象に異常(例えば故障)が発生した場合には(S263にてNO)、EM制御対象が変更されてもよい。S264では、サーバ500が、リモート制御により、個車EM計画が示す充電スケジュールに従う外部充電をEM制御対象に実行させる。これにより、予約された個車EMが実行される。
【0030】
例えば、EM制御対象が図3に示す電動車X1である例において、電動車X1について個車EM計画が生成されると(S24)、サーバ500は、個車EM計画に従って電動車X1の充電を実行する。サーバ500は、個車EMの処理フローを繰返し実行することにより、予約された個車EMに応じた個車制御(S264)を継続的に実行する。
【0031】
上記実施の形態では、1つ以上のプロセッサが1つ以上のメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、図2に示した各処理が実行される。ただし、これらの処理は、ソフトウェアではなく専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。電動車の構成は、前述した構成(図1参照)に限られない。BEV以外のxEVが採用されてもよく、例えば内燃機関を備えるPHEV(プラグインハイブリッド車)が採用されてもよい。電動車は非接触充電可能に構成されてもよい。電動車は、充電回路に代えて、外部給電機能(例えばV2G機能)を有する充放電回路を備えてもよい。
【0032】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0033】
100 車両、150 ECU、200 EVSE、500 サーバ。
図1
図2
図3