IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池システム 図1
  • 特開-電池システム 図2
  • 特開-電池システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175341
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】電池システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/02 20160101AFI20241211BHJP
   H01M 10/615 20140101ALI20241211BHJP
   H01M 10/6571 20140101ALI20241211BHJP
   H01M 10/633 20140101ALI20241211BHJP
   G01R 31/382 20190101ALI20241211BHJP
   G01R 31/385 20190101ALI20241211BHJP
   G01R 31/387 20190101ALI20241211BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
H02J7/02 B
H01M10/615
H01M10/6571
H01M10/633
G01R31/382
G01R31/385
G01R31/387
H02J7/00 P
H02J7/00 X
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093049
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】右田 翼
(72)【発明者】
【氏名】長瀬 浩
(72)【発明者】
【氏名】小倉 陽一
(72)【発明者】
【氏名】向井 大介
【テーマコード(参考)】
2G216
5G503
5H031
【Fターム(参考)】
2G216BA01
2G216BA41
2G216BA61
2G216CA01
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503CA11
5G503CB11
5G503DA07
5G503DA08
5G503EA05
5G503FA06
5G503GD03
5G503GD04
5G503GD06
5H031CC09
5H031KK03
(57)【要約】
【課題】二次電池の満充電容量の推定に要する時間が長くなるのを抑制することが可能な電池システムを提供する。
【解決手段】電池システム100は、バッテリ200(二次電池)と、バッテリ200を昇温するヒータ160(昇温部)と、を備える。電池システム100は、バッテリ200の充電の開始時においてバッテリ200のSOCが所定値以下でかつバッテリ200の分極が生じていない場合に、バッテリ200の充電時における温度をヒータ160により上昇させる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気機器に搭載される電池システムであって、
二次電池と、
前記二次電池を昇温する昇温部と、を備え、
前記二次電池の充電の開始時において前記二次電池のSOCが所定値以下でかつ前記二次電池の分極が生じていない場合に、前記二次電池の充電時における温度を前記昇温部により上昇させる、電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2017-49188号公報(特許文献1)には、電池のOCVに基づいて電池の満充電容量を推定することが開示されている。上記特許文献1では、充電後に電池の分極を解消するために電池が昇温されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-49188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1では、充電後に電池が昇温されているため、充電後の電池の温度が低い場合、電池の分極が解消する要する時間が長くなる。電極の分極が解消されないと満充電容量を正確に推定することが困難となる。したがって、満充電容量の推定に要する時間が長くなる。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池の満充電容量の推定に要する時間が長くなるのを抑制することが可能な電池システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の局面に係る電池システムは、電気機器に搭載される電池システムであって、二次電池と、二次電池を昇温する昇温部と、を備え、二次電池の充電の開始時において二次電池のSOCが所定値以下でかつ二次電池の分極が生じていない場合に、二次電池の充電時における温度を昇温部により上昇させる。
【0007】
本開示の一の局面に係る電池システムは、上記のように、二次電池の充電時における温度を昇温部により上昇させる。これにより、充電終了時における電池の温度を容易に高くすることができる。その結果、二次電池の分極を解消するために、充電後に二次電池を昇温させる時間を短縮化することができる。これにより、二次電池の満充電容量の推定に要する時間が長くなるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、二次電池の満充電容量の推定に要する時間が長くなるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態による電動車両と充電スタンドとの構成を示す図である。
図2】バッテリの充電時間とSOCとの関係を示す図である。
図3】一実施形態によるECUの制御を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0011】
<全体構成>
図1は、電池システム100を備える電動車両101の全体構成を概略的に示す図である。電動車両101は、走行用の電力を蓄電するバッテリ200を備える。電動車両101は、たとえば、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、BEV(Battery Electric Vehicle)、および、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)を含む。バッテリ200は、たとえば、固体の電解質を含む全固体電池である。バッテリ200が、液体の電解質を含む電池であってもよい。なお、電動車両101およびバッテリ200は、それぞれ、本開示の「電気機器」および「二次電池」の一例である。
【0012】
電動車両101は、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)110と、監視モジュール120と、走行駆動部130と、プラグ接続部150と、ヒータ160と、冷却システム170と、をさらに備える。なお、電池システム100は、ECU110と、監視モジュール120と、ヒータ160と、冷却システム170と、バッテリ200とを備える。なお、ヒータ160は、本開示の「昇温部」の一例である。
【0013】
ECU110は、バッテリ200の充電制御を行う。ECU110は、プロセッサ111と、RAM(Random Access Memory)112と、記憶装置113とを含む。
【0014】
ECU110は、コンピュータであってもよい。プロセッサ111はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。RAM112は、プロセッサ111によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。
【0015】
記憶装置113は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置113には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、および各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置113に記憶されているプログラムをプロセッサ111が実行することで、ECU110における各種制御が実行される。
【0016】
監視モジュール120は、バッテリ200の状態(たとえば、電圧、電流、および温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU110へ出力する。監視モジュール120は、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、および通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。
【0017】
走行駆動部130は、PCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み(共に図示せず)、バッテリ200の電力により電動車両101を走行させる。
【0018】
プラグ接続部150は、充電スタンド300に備えられる充電ケーブル301の先端の充電プラグ302が接続される。バッテリ200は、充電プラグ302がプラグ接続部150に接続された状態で、充電スタンド300から供給される電力が充電される。
【0019】
ヒータ160は、バッテリ200に熱を供給することにより、バッテリ200を昇温する。プロセッサ111は、ヒータ160のオンオフおよび設定温度の各々を制御する。
【0020】
冷却システム170は、バッテリ200を冷却する機能を有する。冷却システム170は、たとえば、バッテリ200との間において熱のやり取りが行われる冷媒を冷却するチラー装置を含んでいてもよい。また、冷却システム170は、ラジエータを含んでいてもよい。また、冷却システム170は、上記冷媒が流通する冷媒経路および冷媒経路の切替装置(共に図示せず)を含んでいてもよい。
【0021】
図2は、車両停止後に充電を行う場合の例を示す図である。図1の横軸は時間tで、縦軸はSOCである。SOCとOCV(Open Circuit Voltage)とは関連付けができるので、縦軸のSOCは、対応するOCVと読み替えることができる。
【0022】
時間t1までの期間は電動車両101が走行中の状態である。時間t1までバッテリ200のSOCが低下する放電が継続されていたため、時間t1においてバッテリ200に分極が生じている。
【0023】
図2の例では、時間t1から時間が経過するに従いOCVが上昇し、時間t2で略一定のOCV1となる。時間t1から時間t2の間のOCVの上昇はΔVpsである。ΔVpsの大きさは、放電停止直後の時間t1に生じている分極電圧である。OCV1は、放電停止のときの本来のOCVである。
【0024】
時間t2は、バッテリ200の充電が開始される時間である。ECU110は、OCV1から推定される充電前のSOCから、予め定められた充電上限SOCまで充電するのに要する電流時間積(Ah)を概算する。また、ECU110は、充電可能な時間の長さに基づいて充電電流を設定し、上記充電電流により充電することを電力変換器(図示せず)に指示する。設定された電流時間積になれば、充電スタンド300からの電力の供給を停止する。図2では、時間t3において充電電力の供給が停止される。
【0025】
時間t2から時間t3の間が充電期間である。ECU110は、この充電期間を充電電流積算期間とする。ECU110は、バッテリ200へ供給電流値を充電電流積算期間について積算し、充電期間における充電電流積算値(Ah)を算出する。
【0026】
図2の例では、時間t3から時間が経過するに従いOCVが低下し、時間t4において略一定のOCV2となる。時間t3から時間t4の間のOCVの低下はΔVpeである。このΔVpeの大きさが、充電停止直後の時間t3に生じている分極電圧である。OCV2は、充電停止のときの本来のOCVである。
【0027】
ここで、従来のシステムでは、充電直後の分極を速やかに解消させるために、充電後にバッテリを昇温させる場合がある。しかしながら、充電後のバッテリの昇温に比較的長い時間を要する場合、分極の解消に時間がかかるため、バッテリの満充電容量の推定を速やかに完了させるのが困難になる。
【0028】
そこで、本実施形態では、ECU110(プロセッサ111)は、バッテリ200の充電制御の開始時においてSOCが所定値以下でかつOCVの分極が生じていない場合に、バッテリ200の充電時における温度をヒータ160により上昇させる。言い換えると、ECU110は、バッテリ200が昇温された状態で充電が行われるようにヒータ160を作動(オン)させる。具体的には、プロセッサ111は、充電前の分極が解消された時間t2から充電が終了する時間t3の間において、ヒータ160を作動(オン)させる。
【0029】
これにより、充電中にバッテリ200が昇温されるので、充電後の分極を解消させるためにバッテリ200の昇温に要する時間(t4-t3)を短くすることができる。
【0030】
<ECUの制御フロー>
図3を参照して、ECU110(プロセッサ111)による、バッテリ200の満充電容量を推定する制御フローを説明する。なお、ECU110は、プラグ接続部150に充電プラグ302が接続されることに応じて図3に示す制御フローを開始してもよい。
【0031】
ステップS1において、ECU110は、バッテリ200が分極しているか否かを判定する。ECU110は、バッテリ200の電圧(OCV)の時間についての変化率(dV/dt)の絶対値が所定値(たとえば0)よりも大きいか否かに基づいて、分極の有無を判定する。ECU110は、上記絶対値が上記所定値よりも大きい場合、バッテリ200は分極していると判定する。バッテリ200が分極していると判定された場合(S1においてYes)、分極が解消されるまでS1の処理が繰り返される。バッテリ200が分極していないと判定された場合(S1においてNo)、処理はステップS2に進む。
【0032】
ステップS2において、ECU110は、バッテリ200のOCV(図2のOCV1)の情報を取得する。
【0033】
ステップS3では、ECU110は、ステップS2のOCV1に応じたSOCが所定値よりも小さいか否かを判定する。所定値は、バッテリ200の満充電容量の推測に必要なSOC幅が確保可能な値である。たとえば、必要なSOC幅が50%でかつ目標SOCが80%の場合、上記所定値は30%(80%-50%)となる。SOCが所定値よりも小さい場合(S3においてYes)、処理はステップS3に進む。SOCが所定値以上である場合(S3においてNo)、処理は終了する。
【0034】
ステップS4では、ECU110は、バッテリ200の満充電容量推定条件が成立したと判定する。
【0035】
ステップS5では、ECU110は、ヒータ160によるバッテリ200の昇温を開始するSOCを算出する。たとえば、ECU110は、充電開始時のSOCを引数とするmap関数を用いて、バッテリ200の昇温を開始するSOC(以下、閾値Aとする)を算出する。なお、ECU110は、ステップS4においてバッテリ200の満充電容量推定条件が成立したと判定されたことに応じてヒータ160をオンにしてもよい。
【0036】
ステップS6において、ECU110は、バッテリ200の充電を開始する。これにより、バッテリ200のSOCが上昇し始める。
【0037】
ステップS7では、ECU110は、現在のバッテリ200のSOCがステップS5の閾値A以上になったか否かを判定する。現在のSOCが閾値A以上の場合(S7においてYes)、処理はステップS8に進む。現在のSOCが閾値Aよりも小さい場合(S7においてNo)、SOCが閾値A以上になるまでステップS7の処理が繰り返される。
【0038】
ステップS8において、ECU110は、ヒータ160をオンさせることにより、バッテリ200の昇温を開始する。なお、ヒータ160の出力(設定温度)は、予め設定されている設定値が用いられてよい。
【0039】
ステップS9において、ECU110は、バッテリ200の充電が終了したか否かを判定する。たとえば、ECU110は、バッテリ200のSOCが目標SOC以上になった場合に、バッテリ200の充電が終了したと判定してもよい。また、ECU110は、予め設定されていた充電時間が経過した場合に、バッテリ200の充電が終了したと判定してもよい。バッテリ200の充電が終了したと判定された場合(S9においてYes)、処理はステップS10に進む。バッテリ200の充電が終了していないと判定された場合(S9においてNo)、充電が終了するまでステップS9の処理が繰り返される。
【0040】
ステップS10において、ECU110は、ステップS1と同様に、バッテリ200が分極しているか否かを判定する。バッテリ200が分極していると判定された場合(S10においてYes)、処理はステップS11に進む。バッテリ200が分極していないと判定された場合(S10においてNo)、処理はステップS14に進む。
【0041】
ステップS11において、ECU110は、バッテリ200の分極が軽度か否かを判定する。たとえば、ECU110は、ステップS10において算出されたバッテリ200の電圧(OCV)の時間変化率(dV/dt)が閾値以下である場合に、分極が軽度であると判定する。分極が軽度である場合(S11においてYes)、処理はステップS12に進む。分極が軽度ではない場合(S11においてNo)、処理はステップS13に進む。
【0042】
ステップS12において、ECU110は、所定時間待機する。これにより、ヒータ160によりバッテリ200が昇温された状態が所定時間継続されるので、バッテリ200の分極が徐々に解消される。その後、処理はステップS10に戻る。
【0043】
ステップS13において、ECU110は、ヒータ160の設定温度を上昇させて、バッテリ200の昇温を継続する。なお、ECU110は、バッテリ200の分極度合いに応じて、ヒータ160の設定温度の上昇率を変化させてもよい。
【0044】
ステップS14において、ECU110は、バッテリ200のOCV(図2のOCV2)の情報を取得する。
【0045】
ステップS15において、ECU110は、バッテリ200の満充電容量を推測する処理を行う。具体的には、ECU110は、ステップS2におけるOCV1に対応するSOC(SOC1とする)と、ステップS14におけるOCV2に対応するSOC(SOC2)と、充電期間における充電電流積算値(Ah)とに基づいて、満充電容量を算出する。詳細には、満充電容量(Ah)={充電電流積算値(Ah)/(SOC2-SOC1)}×100という数式により算出される。
【0046】
ステップS16において、ECU110は、ヒータ160をオフさせて、バッテリ200の昇温を終了する。
【0047】
ステップS17において、ECU110は、冷却システム170により、バッテリ200を冷却させる。たとえば、ECU110は、バッテリ200と熱交換する流路に冷却された冷媒を流通させるように、流路を切り替えてもよい。これにより、バッテリ200の温度を速やかに低下させることができるので、バッテリ200が劣化するのを抑制することができる。その後、処理は終了する。
【0048】
以上のように、本実施形態では、電池システム100は、バッテリ200の充電の開始時にSOCが所定値以下でかつOCVの分極が生じていない場合に、バッテリ200の充電時における温度をヒータ160により上昇させる。これにより、充電中にバッテリ200を昇温させることができるので、充電直後のバッテリ200の温度を高くすることができる。その結果、充電後にバッテリ200の分極を速やかに解消させることができる。これにより、バッテリ200の満充電容量の推定に要する時間を短縮化することができる。
【0049】
上記実施形態では、ヒータ160によりバッテリ200を昇温する例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、PCU等から熱を得た冷媒がバッテリ200と熱交換する流路を通るように流路を切り替えることにより、バッテリ200を昇温してもよい。
【0050】
上記実施形態では、冷却システム170によりバッテリ200を冷却する例を示したが、本開示はこれに限られない。冷却システム170を用いずに自然冷却によりバッテリ200の温度を低下させてもよい。
【0051】
上記実施形態では、充電後の分極が軽度でない場合にヒータの温度を上げる例を示したが、本開示はこれに限られない。分極が軽度でない場合も所定時間待機させてもよい。
【0052】
上記実施形態では、バッテリ200が電動車両101に搭載される例を示したが、本開示はこれに限られない。電動車両101以外の電気機器(たとえば定置式の蓄電装置等)に搭載されるバッテリに上記実施形態の制御が適用されてもよい。
【0053】
上記実施形態では、バッテリ200の充電中(または充電開始時)にヒータ160がオンされる例を示したが、本開示はこれに限られない。バッテリ200の充電時にはヒータ160がオンされているのが通常である場合は、バッテリ200の充電中(または充電開始時)にヒータ160の温度を通常時よりも高くする制御が行われてもよい。
【0054】
上記実施形態では、充電開始の所定時間後にヒータをオンさせる例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、充電開始時にヒータをオンし、充電終了までにヒータをオフしてもよい。また、充電期間中に間欠的にヒータをオンさせてもよい。
【0055】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0056】
100 電池システム,101 電動車両(電気機器),110 ECU,160 ヒータ(昇温部),170 冷却システム,200 バッテリ(二次電池)。
図1
図2
図3