IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-静電チャック 図1
  • 特開-静電チャック 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175417
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】静電チャック
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20241211BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20241211BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20241211BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20241211BHJP
   C23C 14/50 20060101ALI20241211BHJP
   C23C 16/458 20060101ALI20241211BHJP
   H02N 13/00 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H01L21/205
H01L21/31 B
H01L21/302 101G
C23C14/50 A
C23C16/458
H02N13/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093196
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140486
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100121843
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 賢郎
(74)【代理人】
【識別番号】100170058
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 拓真
(72)【発明者】
【氏名】上藤 淳平
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 雄基
(72)【発明者】
【氏名】板倉 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】山口 康介
(72)【発明者】
【氏名】白石 純
【テーマコード(参考)】
4K029
4K030
5F004
5F045
5F131
【Fターム(参考)】
4K029AA06
4K029AA24
4K029BD01
4K029DA08
4K029JA01
4K029JA06
4K030CA04
4K030CA12
4K030GA02
4K030KA26
4K030KA46
4K030KA47
4K030LA15
5F004AA01
5F004AA16
5F004BB18
5F004BB22
5F004BB25
5F004BB29
5F004BD04
5F045AA03
5F045AF03
5F045EJ03
5F045EM02
5F045EM05
5F045EM07
5F045EM09
5F131AA02
5F131BB04
5F131CA09
5F131DA33
5F131DA42
5F131EA03
5F131EB11
5F131EB14
5F131EB15
5F131EB17
5F131EB18
5F131EB54
5F131EB78
5F131EB79
5F131EB82
5F131EB84
(57)【要約】
【課題】ベースプレートにおける絶縁破壊の防止と、誘電体基板の冷却性能の確保と、を両立させることのできる静電チャックを提供する。
【解決手段】静電チャック10は、誘電体基板100と、金属により形成されたベースプレート200と、誘電体基板100とベースプレート200との間を繋ぐ接合層300と、ベースプレート200の表面に形成された絶縁膜230と、を備える。絶縁膜230は、ベースプレート200の表面のうち接合層300と対向する部分を覆っている第1部分231と、第1部分231に対し外側から繋がっている第2部分232と、を含む。第1部分231の厚さT1は、第2部分232の厚さT2よりも薄い。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体基板と、
金属により形成されたベースプレートと、
前記誘電体基板と前記ベースプレートとの間を繋ぐ接合層と、
前記ベースプレートの表面に形成された絶縁膜と、を備え、
前記絶縁膜は、
前記ベースプレートの表面のうち前記接合層と対向する部分を覆っている第1部分と、
前記第1部分に対し外側から繋がっている第2部分と、を含み、
前記第1部分の厚さは、前記第2部分の厚さよりも薄いことを特徴とする静電チャック。
【請求項2】
前記絶縁膜が溶射により形成された膜であることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項3】
前記絶縁膜がアルミナを含む膜であることを特徴とする、請求項2に記載の静電チャック。
【請求項4】
前記第1部分の厚さが、0.05mm以上であり且つ1.0mm以下であることを特徴とする、請求項3に記載の静電チャック。
【請求項5】
前記第1部分の厚さが、前記第2部分の厚さの10%以上であり且つ70%以下であることを特徴とする、請求項3に記載の静電チャック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は静電チャックに関する。
【背景技術】
【0002】
例えばCVD装置やエッチング装置のような半導体製造装置には、処理の対象となるシリコンウェハ等の基板を吸着し保持するための装置として、静電チャックが設けられる。静電チャックは、吸着電極が設けられた誘電体基板と、誘電体基板を支持するベースプレートと、を備え、これらが互いに接合された構成を有する。吸着電極は、誘電体基板に内蔵されるのが一般的であるが、金属であるベースプレートが吸着電極として用いられる場合もある。吸着電極に電圧が印加されると静電力が生じ、誘電体基板上に載置された基板が吸着され保持される。
【0003】
基板の処理中における絶縁破壊を防止するために、ベースプレートの表面には、その少なくとも一部を覆うように絶縁膜が形成されることが多い。下記特許文献1に記載されているように、このような絶縁膜としては、例えばアルミナを含む溶射膜等が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-243139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ベースプレートの表面を覆う絶縁膜には、ベースプレートのうち誘電体基板に接合される被接合面を覆っている部分と、その他の部分とが含まれる。説明の便宜上、絶縁膜のうち被接合面を覆っている部分のことを、以下では「第1部分」とも称する。また、絶縁膜のうち第1部分に対し外側から繋がっている部分のことを、以下では「第2部分」とも称する。第1部分は、ベースプレートの表面のうち接合層と対向する部分を覆っている絶縁膜、ということもできる。
【0006】
絶縁破壊を防止し得るよう十分な耐圧を確保するためには、第1部分及び第2部分のいずれにおいても、絶縁膜の厚さは可能な限り厚い方が好ましい。しかしながら、絶縁膜のうち第1部分を厚くし過ぎると、誘電体基板とベースプレートとの間における熱抵抗が大きくなり、誘電体基板の冷却を十分に行うことができなくなってしまう。誘電体基板の冷却に鑑みれば、第1部分は可能な限り薄い方が好ましい。従来の絶縁膜は、ベースプレートの全体において均一な厚さとなるように形成するのが一般的であった。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベースプレートにおける絶縁破壊の防止と、誘電体基板の冷却性能の確保と、を両立させることのできる静電チャックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る静電チャックは、誘電体基板と、金属により形成されたベースプレートと、誘電体基板とベースプレートとの間を繋ぐ接合層と、ベースプレートの表面に形成された絶縁膜と、を備える。絶縁膜は、ベースプレートの表面のうち接合層と対向する部分を覆っている第1部分と、第1部分に対し外側から繋がっている第2部分と、を含む。第1部分の厚さは、第2部分の厚さよりも薄い。
【0009】
このような構成においては、絶縁膜の厚さが均等とはなっておらず、絶縁膜の第1部分と第2部分とで厚さが異なっている。具体的には、接合層と対向する第1部分の厚さが、その周囲の第2部分の厚さよりも薄くなっている。絶縁膜の第1部分が薄くなっているので、誘電体基板とベースプレートとの間における熱抵抗が大きくなり過ぎることは無い。
【0010】
第1部分に繋がる第2部分は、多くの場合、接合層の外側において外部に露出している部分である。このような第2部分を第1部分に比べて厚くすることで、十分な耐圧を確保し絶縁破壊を防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ベースプレートにおける絶縁破壊の防止と、誘電体基板の冷却性能の確保と、を両立させることのできる静電チャックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る静電チャックの構成を模式的に示す断面図である。
図2図1の一部の構成を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0014】
本実施形態に係る静電チャック10は、例えばCVD成膜装置のような不図示の半導体製造装置の内部において、処理対象となる基板Wを静電力によって吸着し保持するものである。基板Wは、例えばシリコンウェハである。静電チャック10は、半導体製造装置以外の装置に用いられてもよい。
【0015】
図1には、基板Wを吸着保持した状態の静電チャック10の構成が、模式的な断面図として示されている。静電チャック10は、誘電体基板100と、ベースプレート200と、接合層300と、を備える。
【0016】
誘電体基板100は、セラミック焼結体からなる略円盤状の部材である。誘電体基板100は、例えば高純度のアルミナ(Al)を含むが、他の材料を含んでもよい。誘電体基板100におけるセラミックスの純度や種類、添加物等は、半導体製造装置において誘電体基板100に求められる耐プラズマ性等を考慮して、適宜設定することができる。
【0017】
誘電体基板100のうち図1における上方側の面110は、被吸着物である基板Wが載置される「載置面」となっている。また、誘電体基板100のうち図1における下方側の面120(つまり、面110とは反対側の面120)は、後述の接合層300を介してベースプレート200に接合される「被接合面」となっている。面110に対し垂直な方向に沿って、面110側から静電チャック10を見た場合の視点のことを、以下では「上面視」のようにも表記する。
【0018】
誘電体基板100の内部には、吸着電極130が埋め込まれている。吸着電極130は、例えばタングステン等の金属材料により形成された薄い平板状の導体層であり、面110に対し平行となるように配置されている。吸着電極130の材料としては、タングステンの他、モリブデン、白金、パラジウム等を用いてもよい。給電路13を介して外部から吸着電極130に電圧が印加されると、面110と基板Wとの間に静電力が生じ、これにより基板Wが吸着保持される。吸着電極130は、所謂「双極」の電極として本実施形態のように2つ設けられていてもよいが、所謂「単極」の電極として1つだけ設けられていてもよい。
【0019】
図1においては、給電路13の全体が簡略化して描かれている。給電路13のうち誘電体基板100の内部の部分は、例えば、導電体の充填された細長いビア(穴)として構成されており、その下端には不図示の電極端子が設けられている。給電路13のうちベースプレート200を貫いている部分は、上記の電極端子に一端が接続された導電性の金属部材(例えばバスバー)である。ベースプレート200には、給電路13を挿通するための不図示の貫通穴が形成されている。当該貫通穴の内面と給電路13との間には、例えば円筒状の絶縁部材が設けられていてもよい。
【0020】
誘電体基板100と基板Wとの間には空間SPが形成されている。半導体製造装置において成膜等の処理が行われる際には、空間SPには、誘電体基板100に形成された不図示のガス穴を介して外部から温度調整用のヘリウムガスが供給される。誘電体基板100と基板Wとの間にヘリウムガスを介在させることで、両者間の熱抵抗が調整され、これにより基板Wの温度が適温に保たれる。尚、空間SPに供給される温度調整用のガスは、ヘリウムとは異なる種類のガスであってもよい。
【0021】
吸着面である面110上にはシールリング111やドット112が設けられており、空間SPはこれらの周囲に形成されている。
【0022】
シールリング111は、最外周となる位置において空間SPを区画する壁である。それぞれのシールリング111の上端は面110の一部となっており、基板Wに当接する。尚、空間SPを分割するように複数のシールリング111が設けられていてもよい。このような構成とすることで、それぞれの空間SPにおけるヘリウムガスの圧力を個別に調整し、処理中における基板Wの表面温度分布を均一に近づけることが可能となる。
【0023】
図1等において符号「116」が付されている部分は、空間SPの底面である。以下では、当該部分のことを「底面116」とも称する。シールリング111は、次に述べるドット112と共に、面110の一部を底面116の位置まで掘り下げた結果として形成されている。底面116には、ヘリウムガスを空間SP内で素早く拡散させるための溝が形成されていてもよい。
【0024】
ドット112は、底面116から突出する円形の突起である。ドット112は複数設けられており、誘電体基板100の吸着面において略均等に分散配置されている。それぞれのドット112の上端は、面110の一部となっており、基板Wに当接する。このようなドット112を複数設けておくことで、基板Wの撓みが抑制される。
【0025】
ベースプレート200は、誘電体基板100を支持するために、誘電体基板100の面120に接合される略円盤状の部材である。誘電体基板100とベースプレート200との間には接合層300が設けられており、接合層300によって両者が接合されている。接合層300は、絶縁性の材料からなる接着材を硬化させることにより形成された層である。このような接着剤としては、例えばシリコーン系の接着剤を用いることができる。
【0026】
ベースプレート200は、例えばアルミニウムのような金属により形成されている。ベースプレート200のうち、図1における上方側の面201は、接合層300を介して誘電体基板100に接合される「被接合面」となっている。
【0027】
ベースプレート200の内部には、冷媒を流すための冷媒流路250が形成されている。半導体製造装置において成膜等の処理が行われる際には、外部から冷媒が冷媒流路250に供給され、これによりベースプレート200が冷却される。処理中において基板Wで生じた熱は、空間SPのヘリウムガス、誘電体基板100、及びベースプレート200を介して冷媒へと伝えられ、冷媒と共に外部へと排出される。
【0028】
ベースプレート200は、支持部210と拡径部220とを有している。支持部210は、ベースプレート200のうち図1における上方側の部分であって、誘電体基板100に接合される部分である。支持部210の形状は略円柱形状である。上面視における支持部210の外形は、上面視における誘電体基板100の外形と概ね等しい。拡径部220は、ベースプレート200のうち図1における下方側の部分であって、不図示の半導体製造装置に対し取り付けられる部分である。拡径部220の形状は、支持部210と同様の略円柱形状である。ただし、拡径部220の外径は、支持部210の外径よりも一回り大きい。
【0029】
ベースプレート200は、先に述べた面201のほか、面202、203、204、205を有している。
【0030】
面201は、支持部210のうち図1における上端にある面である。面201は、ベースプレート200の表面のうち接合層300と対向する部分、ということができる。面202は、支持部210の側面にあたる部分であり、面201の外周端から図1の下方側に向かって伸びている面である。面203は、拡径部220のうち図1における上端にある面である。面203は、面202のうち図1の下端から、外周側に向かって伸びている面である。面203は、面201に対して平行である。面204は、拡径部220の側面にあたる部分であり、面203の外周端から図1の下方側に向かって伸びている面である。面205は、拡径部220のうち図1における下端にある面である。面205は、面201や面203に対して平行である。
【0031】
ベースプレート200のうち、面205を除く表面の略全体には、絶縁膜230が形成されている。絶縁膜230は、例えばアルミナのような絶縁性の材料からなる膜であり、例えば溶射によって形成されている。尚、ベースプレート200のうち絶縁膜230が形成されている範囲は、図1の例とは異なる範囲であってもよい。例えば、面201及び面202のみを覆うように絶縁膜230が形成されており、面203や面204には絶縁膜が形成されていない態様であってもよい。
【0032】
絶縁膜230のうち面201を覆っている部分のことを、以下では「第1部分231」とも称する。また、絶縁膜230のうち面202を覆っている部分のことを、以下では「第2部分232」とも称する。第1部分231は、ベースプレート200の表面のうち接合層300と対向する部分(つまり面201)を覆っている部分ということができる。絶縁膜230の全体は連続した1つの膜となっているので、第2部分232は、第1部分231に対し外側から繋がっている。
【0033】
本実施形態では、ベースプレート200の表面を絶縁膜230で覆うことにより、基板Wの処理中等における絶縁破壊の発生を防止している。絶縁破壊を防止し得るよう十分な耐圧を確保するためには、絶縁膜230の厚さは可能な限り厚い方が好ましい。しかしながら、絶縁膜230のうち第1部分231を厚くし過ぎると、誘電体基板100とベースプレート200との間における熱抵抗が大きくなり、誘電体基板100の冷却を十分に行うことができなくなってしまう。誘電体基板100の冷却に鑑みれば、第1部分231は可能な限り薄い方が好ましい。
【0034】
そこで、本実施形態に係る静電チャック10では、絶縁膜230の厚さを全体で均等とするのではなく、場所により異ならせている。図2に示されるように、第1部分231の厚さT1は、第2部分232の厚さT2に比べて薄くなっている。尚、絶縁膜230のうち、面203を覆っている部分の厚さT3、及び、面204を覆っている部分の厚さT4は、いずれも厚さT2と同じとなっている。
【0035】
このような構成においては、絶縁膜の第1部分が薄くなっているので、誘電体基板100とベースプレート200との間における熱抵抗が大きくなり過ぎることは無い。また、第2部分232は、多くの場合、接合層300の外側において外部に露出している部分である。本実施形態では、このような第2部分232を第1部分231に比べて厚くすることで、十分な耐圧を確保し絶縁破壊を防止している。このように本実施形態では、絶縁膜230の厚さを場所により異ならせることで、ベースプレート200における絶縁破壊の防止と、誘電体基板100の冷却性能の確保と、を両立させている。
【0036】
尚、面203を覆っている部分の厚さT3、及び、面204を覆っている部分の厚さT4は、第2部分232の厚さT2と異なっていてもよい。
【0037】
絶縁膜230は、本実施形態のように溶射により形成された膜であってもよいが、他の成膜方法で形成された膜であってもよい。また、絶縁膜230の材料は、本実施形態のようにアルミナであってもよいが、アルミナに他の材料を加えたものであってもよく、アルミナを含まない材料であってもよい。
【0038】
ただし、絶縁膜230の材料としてアルミナを含む材料を用いれば、溶射のような公知の方法を用いて容易に絶縁膜230を形成することができる。この場合、第1部分231の厚さT1は、0.05mm以上であり且つ1.0mm以下とすることが好ましい。厚さT1をこのような範囲に収めれば、第1部分231を起点とした絶縁破壊を防止しながら、誘電体基板100の冷却性能を十分に確保し得ることが、本発明者らの行った実験等により確認されている。
【0039】
また、第1部分231の厚さT1は、第2部分232の厚さT2の10%以上であり且つ70%以下とすることも好ましい。厚さT1をこのような範囲に収めれば、ベースプレート200における絶縁破壊の防止と、誘電体基板100の冷却性能の確保と、を好適に両立させ得ることが、本発明者らの行った実験等により確認されている。
【0040】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0041】
10:静電チャック
100:誘電体基板
200:ベースプレート
230:絶縁膜
231:第1部分
232:第2部分
300:接合層
図1
図2