IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-SOC推定システム 図1
  • 特開-SOC推定システム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175444
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】SOC推定システム
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/382 20190101AFI20241211BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241211BHJP
   G01R 31/385 20190101ALI20241211BHJP
   G01R 31/378 20190101ALI20241211BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
G01R31/382
H02J7/00 X
G01R31/385
G01R31/378
H01M10/48 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093236
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】村上 淳
【テーマコード(参考)】
2G216
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
2G216BA03
2G216BA41
5G503BA03
5G503BB01
5G503BB05
5G503EA05
5H030AA01
5H030AS08
5H030FF43
5H030FF44
(57)【要約】
【課題】二次電池の満充電状態と完全放電状態との間のSOCを高精度に推定できるようにすること。
【解決手段】SOC推定システムは、第1の二次電池と、第1の二次電池と直列接続され、第1の二次電池より充放電時の電圧変化が大きい第2の二次電池と、第2の二次電池のSOC-OCV特性に基づいて、第1の二次電池のSOCを推定する制御部とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の二次電池と、
前記第1の二次電池と直列接続され、前記第1の二次電池より充放電時の電圧変化が大きい第2の二次電池と、
前記第2の二次電池のSOC-OCV特性に基づいて、前記第1の二次電池のSOCを推定する制御部と
を備えることを特徴とするSOC推定システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SOC推定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、検出手段によって検出された、二次電池の充電量、二次電池の電圧等に基づいて、二次電池の充電状態を高精度で推定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-092111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術は、充電状態の推定対象となる二次電池が、充放電時の電圧変化が小さいもの(例えば、LFP電池(リン酸鉄リチウムイオン電池)等)である場合、充電状態が変化しても電圧が殆ど変化しないため、当該二次電池の充電状態を高精度に推定することができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、一実施形態に係るSOC推定システムは、第1の二次電池と、第1の二次電池と直列接続され、第1の二次電池より充放電時の電圧変化が大きい第2の二次電池と、第2の二次電池のSOC-OCV特性に基づいて、第1の二次電池のSOCを推定する制御部とを備える。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態に係るSOC推定システムによれば、二次電池の満充電状態と完全放電状態との間のSOCを高精度に推定できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態に係るSOC推定システムの構成を示す図
図2】一実施形態に係る電池モジュールのSOC-OCV特性の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
【0009】
(SOC推定システム10の構成)
図1は、一実施形態に係るSOC推定システム10の構成を示す図である。図1に示すSOC推定システム10は、電池モジュール20と、制御装置30とを備える。SOC推定システム10は、例えば、電池モジュール20から供給される電力を用いて走行可能な車両(例えば、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、BEV(Battery Electric Vehicle)等)に用いることができる。
【0010】
電池モジュール20は、LFP電池21と、三元系電池22とを有する。LFP電池21は、「第1の二次電池」の一例である。LFP電池21は、正極にリン酸鉄リチウムを使用したリチウムイオン電池である。LFP電池21は、電池モジュール20に接続される負荷に電力を供給するために設けられるメインの電池であるため、三元系電池22よりも大容量である。
【0011】
三元系電池22は、「第2の二次電池」の一例である。電池モジュール20において、三元系電池22は、LFP電池21に直列に接続されている。三元系電池22は、LFP電池21よりも、SOC(State Of Charge)の変化に伴うOCV(Open Circuit Voltage)の変化量が大きい。すなわち、三元系電池22は、LFP電池21よりも、充放電時の電圧変化が大きい。三元系電池22は、LFP電池21のSOCを推定するために設けられているサブの電池であるため、LFP電池21よりも小容量である。三元系電池22としては、例えば、マンガン、コバルト、およびニッケルを使用した、三元系リチウムイオン電池が用いられる。
【0012】
制御装置30は、「制御部」の一例である。制御装置30は、LFP電池21のSOCを推定する。具体的には、制御装置30は、三元系電池22のSOC-OCV特性に基づいて、LFP電池21のSOCを推定する。
【0013】
(電池モジュール20のSOC-OCV特性の一例)
図2は、一実施形態に係る電池モジュール20のSOC-OCV特性の一例を示す図である。
【0014】
図2に示す電池モジュール20のSOC-OCV特性は、LFP電池21のSOC-OCV特性と、三元系電池22のSOC-OCV特性とを含んでいる。
【0015】
図2に示すように、LFP電池21は、完全放電状態(SOC:0%)と満充電状態(SOC:100%)との間で、SOCの変化に伴うOCVの変化量が小さい。
【0016】
一方、三元系電池22は、完全放電状態(SOC:0%)と満充電状態(SOC:100%)との間で、SOCの変化に伴うOCVの変化量が大きい。
【0017】
そこで、一実施形態に係る制御装置30は、三元系電池22のSOC-OCV特性に基づいて、LFP電池21のSOCを推定する。これにより、一実施形態に係る制御装置30は、LFP電池21のSOCを高精度に推定することができる。
【0018】
なお、図2に示す電池モジュール20のSOC-OCV特性は、例えば、制御装置30が備えるメモリ等に記憶されている。これにより、制御装置30は、メモリ等に記憶されているSOC-OCV特性を参照することにより、LFP電池21のSOCを推定することができる。
【0019】
以上のように、一実施形態に係るSOC推定システム10は、LFP電池21(第1の二次電池)と、LFP電池21と直列接続され、LFP電池21より充放電時の電圧変化が大きい三元系電池22(第2の二次電池)と、三元系電池22のSOC-OCV特性に基づいて、LFP電池21のSOCを推定する制御装置30(制御部)とを備える。
【0020】
これにより、一実施形態に係るSOC推定システム10は、LFP電池21のSOCの推定に用いる電圧値を、LFP電池21の電圧値よりも大きく変化させることができる。
【0021】
したがって、一実施形態に係るSOC推定システム10によれば、LFP電池21の満充電状態と完全放電状態との間のSOCを高精度に推定できる。
【0022】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【0023】
例えば、本実施形態では、「第1の二次電池」としてLFP電池21を用いており、「第2の二次電池」として三元系電池22を用いているが、これらに限らない。すなわち、「第1の二次電池」として、LFP電池以外の二次電池を用いてもよい。また、「第2の二次電池」として、少なくとも「第1の二次電池」よりも電圧変化が大きいものであれば、三元系電池以外の二次電池(例えば、マンガン系二次電池、ニッケル系二次電池、等)を用いてもよい。
【符号の説明】
【0024】
10 SOC推定システム
20 電池モジュール
21 LFP電池(第1の二次電池)
22 三元系電池(第2の二次電池)
30 制御装置(制御部)
図1
図2