(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175452
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/494 20060101AFI20241211BHJP
A61F 13/534 20060101ALI20241211BHJP
A61F 13/535 20060101ALI20241211BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
A61F13/494 200
A61F13/534 100
A61F13/535 200
A61F13/49 315Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093245
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笹津 嵩礼
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BB09
3B200BB11
3B200CA05
3B200DA02
3B200DA11
3B200DA17
3B200DB23
3B200EA12
(57)【要約】
【課題】適切に起立するポケット構造を備えるおむつを提供する。
【解決手段】排出液を吸収する吸収体と、吸収体の肌面側に配置された液体透過性を有する肌面側シートと、幅方向の中心よりも幅方向の外側に一対配置され、長手方向に伸長状態で接着された第1の弾性部材とを有する防漏シートと、長手方向の外側のうち少なくとも後身頃領域において、肌面側シートの肌面側に重畳し、防漏シートの配置領域では肌面側シートと防漏シートとの間に配置され、長手方向の内側では肌面側シートとは接合しておらず、防漏シートと接合し、長手方向の外側では肌面側シートと防漏シートの両方と接合しているポケット形成シートと、吸収体の長手方向の外側におけるポケット形成シートと重畳している部位に、水平面上に広げて長手方向に5Nで5秒間伸張した10秒後に測定した際、水平面から立ち上がる起立部と、を、備える、吸収性物品。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、
前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、
排出液を吸収する吸収体と、
前記吸収体の肌面側に配置された液体透過性を有する肌面側シートと、
前記幅方向の中心よりも前記幅方向の外側に一対配置され、前記長手方向に延在する接合端を境に、前記幅方向の内側が前記肌面側に起立して防漏壁を形成し、前記幅方向の内側に、前記長手方向に伸長状態で接着された第1の弾性部材を有する防漏シートと、
前記長手方向の外側のうち少なくとも後身頃領域において、前記肌面側シートの前記肌面側に重畳し、前記防漏シートの配置領域では前記肌面側シートと前記防漏シートとの間に配置され、前記長手方向の内側では前記肌面側シートとは接合しておらず、前記防漏シートと接合し、前記長手方向の外側では前記肌面側シートと前記防漏シートの両方と接合しているポケット形成シートと、
前記吸収体の前記長手方向の外側における前記ポケット形成シートと重畳している部位に、水平面上に広げて前記長手方向に5Nで5秒間伸張した10秒後に測定した際、水平面から立ち上がる起立部と、
を、備える、吸収性物品。
【請求項2】
前記起立部が水平面から起立する際、前記起立部の前記長手方向の端部と水平面との成す角は、30度以上90度未満である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記起立部が水平面から起立する際、前記起立部の前記長手方向の端部と水平面との成す角は、60度未満である、
請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記吸収体の非肌面側には、第2の弾性部材が、前記長手方向に伸長状態で配置されている、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記第2の弾性部材は、前記長手方向の外側では幅広に配置されており、着用時に着用者の股下に対応する股下領域では幅狭に配置されており、前記長手方向の外側から前記股下領域にかけて、前記幅方向の内側に湾曲している、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記第2の弾性部材が、前記幅方向の内側に湾曲して、前記吸収体に乗り上げる重畳部分で、
前記第2の弾性部材と、前記重畳部分を通るように前記幅方向に平行に伸ばした仮想線との成す角度は、45度以上である、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収体の前記長手方向の外側に、前記幅方向に延在する一対の屈曲線を有し、
前記第2の弾性部材の前記長手方向の端部は、前記一対の屈曲線の前記長手方向の外側に配置されている、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記一対の屈曲線と前記第2の弾性部材との交差領域において、前記吸収体と前記第2の弾性部材は、厚み方向に重畳していない、
請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記ポケット形成シートの前記長手方向の内側に、第3の弾性部材が、前記幅方向に伸長状態で配置されている、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記第3の弾性部材の伸縮範囲は、前記第1の弾性部材の伸縮範囲とは重畳していない、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記第3の弾性部材の伸縮範囲において、前記ポケット形成シートと、前記防漏シートに設けられた前記第1の弾性部材の延在部位とは、接合していない、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記ポケット形成シートと、前記防漏シートに設けられた前記第1の弾性部材の伸縮範囲は、重畳していない、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項13】
前記吸収体は、
前記吸収体の延在範囲の全領域に配置された下層吸収体と、
前記吸収体の延在範囲の長手方向内側に配置された上層吸収体と、
を、有し、前記上層吸収体の延在範囲と、前記ポケット形成シートの延在範囲は、厚み方向に重畳しない、
請求項1に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
長手方向端部近傍において、肌面側を覆うシートを設け、当該シートと吸収体との間に排出液を収容し、長手方向端部からの排出液漏れを抑制するポケット構造を有する吸収性物品(おむつ)が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ポケット構造を形成するシートは、着用時にも吸収体側と当接したままとなる場合がある。ポケット構造を形成するシートが吸収体側と当接したままであると、おむつの長手方向外側にポケットが形成されず、長手方向端部からの漏れを抑制できない場合がある。
【0005】
本発明は、適切に起立するポケット構造を備えるおむつを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る吸収性物品は、着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、排出液を吸収する吸収体と、前記吸収体の肌面側に配置された液体透過性を有する肌面側シートと、前記幅方向の中心よりも前記幅方向の外側に一対配置され、前記長手方向に延在する接合端を境に、前記幅方向の内側が前記肌面側に起立して防漏壁を形成し、前記幅方向の内側に、前記長手方向に伸長状態で接着された第1の弾性部材を有する防漏シートと、前記長手方向の外側のうち少なくとも後身頃領域において、前記肌面側シートの前記肌面側に重畳し、前記防漏シートの配置領域では前記肌面側シートと前記防漏シートとの間に配置され、前記長手方向の内側では前記肌面側シートとは接合しておらず、前記防漏シートと接合し、前記長手方向の外側では前記肌面側シートと前記防漏シートの両方と接合しているポケット形成シートと、前記吸収体の前記長手方向の外側における前記ポケット形成シートと重畳している部位に、水平面上に広げて前記長手方向に5Nで5秒間伸張した10秒後に測定した際、水平面から立ち上がる起立部と、を、備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ポケット構造を適切に起立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るおむつの斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る非着用状態のおむつを、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
【
図5】
図5は、おむつの端部の好適な立ち上がり角について示す図である。
【
図6】
図6は、おむつの端部近傍を非肌面側から見た図である。
【
図7】
図7は、仮想線近傍における弾性部材によっておむつに加わる力を示した図である。
【
図8】
図8は、吸収体と、吸収体に重畳する弾性部材との関係について示した図である。
【
図9】
図9は、立体ギャザーとポケット形成シートとの位置関係について示す図である。
【
図10】
図10は、立体ギャザーとポケット形成シートとの位置関係の別の例について示す断面図である。
【
図11】
図11は、長手方向端部における吸収体の厚みとポケット部との関係について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
【0010】
<実施形態>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態(以下、「着用状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(着用状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(着用状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつは、着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有し、着用者の股下に着用される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつの着用状態において着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ着用状態において着用者の左右に一致する方向を意味する。
【0011】
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。本実施形態に係るおむつ1は、成人用(介護用)である。おむつ1は、着用状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の腹部の腰回りに対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後側に位置し、着用者の背部の腰回りに対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、着用者の肌面側に密集した小型のフック部を有し、前身頃領域1Fに設けられるフロントパッチ2Fの非肌面側に密集するように配置されたループ部材にフック部を係合させることで繰り返し貼着可能なフックテープを有する面ファスナである、フックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2が設けられている。前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でフックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2に設けられたフックテープがフロントパッチ2Fに貼着されると、おむつ1は、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で体位を自由に変えることができる。また、フックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2の非肌面側は、フックテープと係合可能であってよい。
【0012】
フックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2は、未使用状態において幅方向内側に折り畳まれていてよい。フックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2が折り畳まれて
ることで、フックテープ部分はおむつ1の外部に露出しない。フックテープ部分には樹脂で形成された微小な鍵状構造が設けられているが、未使用状態においてフックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2を折り畳むことで、当該鍵状構造が想定外の損傷を受けてフロントパッチ2Fと係合しにくくなるのを防ぐことができる。
【0013】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体6が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)に沿う部位にレグギャザー3AL,3ARが設けられ、レグギャザー3AL,3ARよりもおむつ1の幅方向内側に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲に沿う部位に、幅方向に弾性部材を配置したポケット形成シート9Pが設けられている。ポケット形成シート9Pに設けられた弾性部材は、おむつ1が幅方向に収縮するように付勢力を加え、パンツ型おむつにおけるウェストギャザーと同様の効果を奏する。レグギャザー3AL,3AR、立体ギャザー3BL,3BR及びポケット形成シート9Pに設けられた弾性部材は、弾性部材の弾性力で着用者の肌に密着する。よって、被着用者から排出される排出液は、おむつ1から漏出することなく吸収体6に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択できる。
【0014】
図2は、おむつ1の分解斜視図である。また、
図3は、おむつ1を、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図4は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。おむつ1は、着用状態において外表面を形成するカバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する部位(
図4に示す脚周り部10L,10R)に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナーカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0015】
そして、おむつ1は、カバーシート4の肌面側において順に積層されるバックシート5(非肌面側シート)、吸収体6、トップシート7(「肌面部」)を有する。バックシート5は、カバーシート4と同様の平面形状を有する。バックシート5は、長辺に相当する部位に括れ5KL,5KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、カバーシート4の肌面側に配置される。括れ5KL,5KRは、着用者の大腿部が位置する部位(
図4に示す脚周り部10L,10R)に設けられる。トップシート7は、略長方形の外観を有するシート状の部材であり、吸収体6は略砂時計形状の外観を有するマット状の部材である。バックシート5、吸収体6、トップシート7は、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排出液の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート7は、その一部又は全部において透水性、すなわち液体透過性を有する。そのため、おむつ1の着用状態において、着用者が排出した排出液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。例えば、織布、不織布、多孔質フィルムがトップシート7の材料として用いられる。なお、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、シート等の接合には、ホットメルト接着剤による接着、超音波融着などが含まれる。
【0016】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、着用者が仰臥位を取っている場合でも、伏臥位を取っている場合でも、排出液はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
【0017】
また、おむつ1は、上述したレグギャザー3AL,3ARを形成するための弾性部材4SL,4SRがカバーシート4とバックシート5の間におむつ1の長手方向に伸縮するように設けられる。弾性部材4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数(本実施形態では、3本)で設けられる。なお、
図4に示されるように、レグギャザー3AL,3ARは、股下領域1Bの幅方向の両端部の各々において、おむつ1において着用者の脚周に沿う部位である脚周り部10L,10Rを含んで配置されている。脚周り部10L,10Rは、股下領域1Bにおいて幅方向の両端部の各々に配置され、弾性部材4SL,4SRは、長手方向に延在するように伸長状態で脚周り部10L,10Rに接着されて、脚周り部10L,10Rを長手方向に伸縮させる。この弾性部材4SL,4SRの伸縮領域が、レグギャザー3AL,3ARとなる。
【0018】
また、おむつ1は、細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも幅方向の外側に一対配置されている。サイドシート8L,8Rには、カバーシート4と同様、着用者の大腿部が位置する部位(
図4に示す脚周り部10L,10R)に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには立体ギャザー3BL,3BRを形成するための弾性部材8EL,8ERが長手方向に沿って、伸長状態で配置されている。おむつ1の着用状態において、サイドシート8L,8Rは、弾性部材8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられて肌面側にトップシート7から立ち上がり、排出液の幅方向外側への漏洩を防ぐ防漏壁である立体ギャザー3BL,3BRとなる。サイドシート8L,8Rは、本開示における防漏シートの一例であり、弾性部材8EL,8ERは、本開示における第1の弾性部材の一例である。
【0019】
なお、カバーシート4には、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ弾性部材4Cが弾性部材4SL,4SRよりもおむつ1の幅方向内側に設けられている。弾性部材4Cは、長手方向の両端部側で幅方向の外側に延在する曲線状に配置されている。弾性部材4Cは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて設けられる。弾性部材4Cは、本開示における第2の弾性部材の一例である。
【0020】
ポケット形成シート9Pは、少なくともおむつ1の後身頃領域1R側に配置されている。ポケット形成シート9Pは、その長手方向内側が吸収体6の長手方向端部と重畳するように配置されており、長手方向外側部分はトップシート7と接合されている。ポケット形成シート9Pの長手方向内側部分は、トップシート7と接合されておらず、吸収体6の長手方向端部とポケット形成シート9Pとの間にポケット部Pを形成する。ポケット部Pを設けることにより、吸収体6の長手方向端部に達した排出液がおむつ1の長手方向端部に達することで引き起こされる背漏れを抑制可能である。
図2および
図4では、ポケット形成シート9Pは、後身頃領域1Rのみに配置されているが、後身頃領域1Rに加えて、前身頃領域1F側にも配置可能である。
【0021】
ポケット形成シート9Pには、弾性部材9Eが、幅方向に伸長状態で配置されている。弾性部材9Eのうち、トップシート7と接合されていない長手方向内側端部に配置されているものを内側弾性部材9EBと呼び、トップシート7と接合されている長手方向外側に配置されているものを、外側弾性部材9ERと呼ぶ。
【0022】
弾性部材9Eの左右両側に設けられるテープであるフックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2に設けられたフックテープが着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、弾性部材9Eは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。加えて、長手方向内側に配置された内側弾性部材9EBは、収縮力を発揮してポケット形成シート9Pを肌面側に持ち上げて、吸収体6との間にポケット部Pを形成する。内側弾性部材9EBは、本開示における第3の弾性部材の一例である。
【0023】
吸収体6は、吸収コア6Cと、吸収コア6Cを包むコアラップシート6Wとを有している。本実施形態では、吸収コア6Cは、吸収マットを複数積層して構成されている。本実施形態では、吸収コア6Cは、肌面側に配置された上層吸収マット6Aと、非肌面側に配置された下層吸収マット6Bを有している。上層吸収マット6Aは、主に股下領域1Bに配置されている吸収マットであって、平面視すると股下領域1Bにおける吸収体6の横幅に対応する横幅を有する矩形である。下層吸収マット6Bは、吸収体6の全領域に渡って配置されている吸収マットであって、平面視すると股下領域1Bに括れを有する砂時計型である。すなわち、上層吸収マット6Aは、肌面側から平面視した場合に下層吸収マット6Bの内側に収まるように下層吸収マット6Bと積層されている。また、上層吸収マット6Aは股下領域1B側に配置されているため、吸収体6の長手方向端部には、下層吸収マット6Bのみが延在している。上層吸収マットは、本開示における上層吸収体の一例であり、下層吸収マットは、本開示における下層吸収体の一例である。
【0024】
股下領域1Bは、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側に向けて圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、着用者の体重がかかることで、吸収コア6Cの厚み方向への圧力がかかる。これらの圧力に対応するため、吸収コア6Cの股下領域1Bには括れが設けられている。更に、上層吸収マット6Aと下層吸収マット6Bを積層して股下領域1Bにおける吸収コア6Cを高目付けとする。これにより、股下領域1Bにおいて吸収コア6Cの幅方向内側への型崩れを防止する。また、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、吸収コア6Cの幅を広げることで体重がかかる面積を増やして厚み方向への型崩れを防止する。このため、吸収コア6Cを略砂時計形状とすることが好適である。
【0025】
吸収コア6Cは、一例としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super
Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収コア6Cでは、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収コア6C全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収コア6Cの厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0026】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加され
る表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0027】
コアラップシート6Wは、薄い液透過性のシートであり、吸収コア6Cをコアラップシート6Wで包むことにより、上述の吸収コア6CのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア6Cの型崩れが抑制される。コアラップシート6Wは、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。なお、吸収体6はバックシート5とトップシート7に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート6Wを設けない形態としてもよい。
【0028】
また、サイドシート8L,8Rと弾性部材8EL,8ERとで形成される立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート7の幅方向の両端に沿って配置され、おむつ1の長手方向に延在する。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート7の肌面側に接合された接合部30L,30Rと、接合部30L,30Rから肌面側に起立する起立部31L,31Rと、を、有する。接合部30L,30Rは、サイドシート8L,8Rのうちトップシート7とトップシート7の外側でバックシート5やカバーシート4に接合された部位である。これらの接合にはホットメルト接着剤が用いられる。起立部31L,31Rは、接合部30L,30Rよりもおむつ1の幅方向内側に位置し、おむつ1の着用状態において、弾性部材8EL,8ERの収縮力によって肌面側に起立する部位である。接合部30L,30Rと起立部31L,31Rの境界が、トップシート7と接続し、起立部31L,31Rの起立起点となる接合端32L,32Rとなる。起立部31L,31Rは、接合部30L,30Rと起立部31L,31Rの境界である接合端32L,32Rを境に肌面側に起立可能である。換言すると、接合端32L,32Rを境に幅方向外側には接合部30L,30Rが設けられてトップシート7と接合されており、幅方向内側は非接着のためトップシート7から起立し、起立部31L,31Rを形成する。
【0029】
接合端32L,32Rと、当該接合端と対向する弾性部材8EL,8ERが付された立体ギャザーの自由端との距離は、立体ギャザー3BL,3BRが形成されている全域において略同一である。よって、おむつ1の着用時、立体ギャザー3BL,3BRは、前身頃領域1F、股下領域1B、後身頃領域1Rにおいて同じ高さで起立して着用者の肌面に沿う。
【0030】
サイドシート8L,8Rの起立部31L,31Rの長手方向両端部の略全域は、ホットメルト接着剤によりトップシート7と接着され、固定部33L,33Rを形成している。接合部30L,30Rは、サイドシート8L,8Rの長手方向両端部にまで延在しているため、サイドシート8L,8Rは、長手方向両端部の略全域に渡ってトップシートと接合されることになる。固定部33L,33Rは、前身頃領域1F,後身頃領域1Rに存在するが、その少なくとも一方は吸収体6とは重畳しない位置に設けられる。
図4に示す実施形態では、固定部33L,33Rは、前身頃領域1F,後身頃領域1Rの両方において吸収体6と重畳しない。吸収体6は複数の吸収マットが積層して構成されているため厚みがあり、吸収体6と重畳している箇所に固定部33L,33Rを設けると、固定部33L,33Rに弾性部材8EL,8ERの付勢力が伝わりにくくなる。吸収体6が延在していない箇所に固定部33L,33Rを設ければ、固定部33L,33Rは、弾性部材8EL,8ERの付勢力に追従しやすくなる。
【0031】
なお、弾性部材8EL,8ERの配置領域よりも長手方向外側の自由端部分は、固定部33L,33Rにおいてもトップシート7と接着しないことができる。自由端部分がトップシート7と接着されていないことで、弾性部材8EL,8ERの付勢力は固定部33L,33Rの全域に渡って緩やかに伝わり、固定部33L,33Rの長手方向内側への弾性部材8EL,8ERの付勢力集中を防ぐことができる。
【0032】
おむつ1の前身頃領域1Fおよび後身頃領域1Rの幅方向外側には吸収体6は延在しておらず、排出液の吸収機能を有さないサイドシート8L,8R、バックシート5、カバーシート4が延在している。これらのシートは、吸収体6の延在領域では吸収体6を保護して位置ずれを抑制し、排出液が非肌面側や側面側に漏出するのを抑制する機能を有しているが、吸収体6が延在していない幅方向外側の領域では、着用者の体側部を覆い、保護する機能を有している。これらのシートを組み合わせた構造を、外装体と呼ぶことがある。
【0033】
図5は、おむつの端部の好適な立ち上がり角について示す図である。より具体的には、おむつ1の長手方向外側を、幅方向中央部で長手方向に切断した場合の断面図である。本実施形態に係るおむつ1のサイドシート8L,8Rには、長手方向に向けて弾性部材8EL,8ERが配置されている。サイドシート8L,8Rは、弾性部材8EL,8ERの付勢力により起立して立体ギャザー3BL,3BRを形成するが、おむつ1全体を長手方向内側に収縮させる。サイドシート8L,8Rは、ポケット形成シート9Pの配置領域においてポケット形成シート9Pと接合しているため、ポケット形成シート9Pの長手方向内側は、立体ギャザー3BL,3BRの起立に応じて肌面側に起立して、吸収体6とポケット形成シート9Pとの間にポケット部Pを形成する。おむつ1の着用中、吸収体6の肌面側を長手方向に流動した排出液は、立体ギャザー3BL,3BRが起立することにより形成された当該ポケット部Pに入り込んで保持されるため、本実施形態に係るおむつ1は、長手方向端部からの排出液漏れを抑制可能である。
【0034】
おむつ1には、弾性部材8EL,8ERに加えて、吸収体6から見て非肌面側に、長手方向に延在しておむつ1が長手方向に収縮するように付勢力を発揮する弾性部材4Cが配置されている。加えて、おむつ1の股下領域1Bの幅方向外側には、長手方向に延在しておむつ1が長手方向に収縮するように付勢力を発揮し、伸縮領域がレグギャザー3AL,3ARとして機能する弾性部材4SL,4SRが配置されている。これらの弾性部材の付勢力により、おむつ1の長手方向外側は肌面側に起立するようになっている。
【0035】
より具体的には、おむつ1を水平面上に広げた状態で、長手方向に5Nで5秒間伸張力を与えると、おむつ1の長手方向外側は、各弾性部材の付勢力により徐々に肌面側に起立し、10秒後に端部が水平面から起立した状態で静止する。すなわち、おむつ1の長手方向外側には、水平面上に広げて長手方向に5Nで5秒間伸張した10秒後に測定した場合に水平面から立ち上がる起立部が形成される。長手方向外側に起立部が形成されることにより、おむつ1の装着は容易となる。また、おむつ1の長手方向外側が起立することにより、吸収体6の長手方向外側も肌面側に屈曲し、着用者の肌面に沿いやすくなる。
【0036】
おむつ1の立ち上がり位置は、幅方向に延在し、おむつ1を長手方向に略三等分する2本の仮想線となる。当該仮想線は、おむつ1を、長手方向に10%から40%、例えば15%から30%、例えば17%から27%の長手方向長さを有する前部領域と、長手方向に10%から40%、例えば15%から30%、例えば17%から27%の長手方向長さを有する後部領域と、前部領域と後部領域との間の中央領域とを分割する場合の各領域を隔てる境界線である。おむつ1は、使用前状態において吸収体6の肌面側が露出しないように長手方向に折り畳まれている。2本の仮想線を、当該折り畳みの跡が吸収体6に残された一対の屈曲線とすることもできる。水平面上に広げ、長手方向に伸張力を受けたおむつ1は、中央領域を長手方向に延長した水平規定線HRと、起立した長手方向端部と仮想線とを結ぶ立ち上がり線との間に形成される角度が、30度以上90度未満となる立ち上がり角度で立ち上がることが好適である。立ち上がり角度が90度を超えていると、着用者への装着操作がかえって阻害されることになる。また、ポケット形成シート9Pとトップシート7とが当接したままとなってしまい、ポケット部Pが形成されなくなる。
【0037】
図5(A)は、好適な角度で起立したおむつ1の長手方向外側を示す図である。
図5(A)では、起立したおむつ1の長手方向端部と仮想線とを結ぶ立ち上がり線と、水平規定線HRとの間に形成される角度R1は、30度以上60度未満である。ポケット形成シート9Pの長手方向内側が、立体ギャザー3BL,3BRを形成する糸ゴムである弾性部材8EL,8ERの付勢力によって肌面側に起立する際、おむつ1の起立角度が角度R1のようになっていれば、ポケット部Pの容積を広くすることができる。更に、ポケット部Pの入口Hの高さを高く保持することができるため、長手方向外側に流動する排出液はポケット部Pに流入しやすくなる。このように、おむつ1の起立角度である角度R1を、30度以上60度未満とすることで、ポケット形成シート9Pは、好適な効果を発揮するポケット部Pを形成可能であり、長手方向端部からの排出液の流出を抑制する。
【0038】
図5(B)は、起立角度が不足している例のおむつ1の長手方向外側を示す図である。
図5(B)では、起立したおむつ1の長手方向端部と仮想線とを結ぶ立ち上がり線と、水平規定線HRとの間に形成される角度R2は、30度未満である。角度R2でおむつ1の長手方向端部が起立した場合、立ち上がりが不十分となり、ポケット部Pの容積は小さくなる。また、ポケット部Pの入口Hの高さも低くなるため、長手方向外側に向かって流動する排出液がポケット部Pの内部に入らずに、ポケット形成シート9Pと着用者の肌面との間を流動して腹漏れ、背漏れの原因となる虞がある。
【0039】
図5(C)は、起立角度が垂直に近い例のおむつ1の長手方向外側を示す図である。
図5(C)では、起立したおむつ1の長手方向端部と仮想線とを結ぶ立ち上がり線と、水平規定線HRとの間に形成される角度R3は、60度以上である。R3の角度が大きすぎると、角度をR1とした場合と比較すると、ポケット部Pの容積とポケット部Pの入口Hの高さはかえって小さくなる。このように、ポケット部Pの機能は角度が大きすぎる場合にも十分に発揮されない。このため、最適な起立角度は、
図5(A)に示すように30度以上60度未満であることが望ましいと言える。なお、仮に角度が90度を超えた場合には、ポケット部Pは全く開かなくなるため、排出液はポケット部Pには流入しなくなり、長手方向端部に達して腹漏れ、背漏れの原因となる。また、起立角度が90度を超えていると、おむつ1の装着はかえって困難になる。以上のように、長手方向端部におけるおむつ1の起立角度は、R1のように30度以上60度未満とすることが好適であると言える。
【0040】
図6は、おむつの端部近傍を非肌面側から見た図である。より具体的には、おむつ1の後身頃領域1Rの端部近傍を非肌面側から見た図である。おむつ1の非肌面側には、その配置領域の大部分が吸収体6と重畳する一対の弾性部材4Cが、長手方向に伸長状態で配置されている、また、吸収体6の幅方向端部の更に幅方向外側には、伸縮領域がレグギャザー3AL,3ARとして機能する弾性部材4SL,4SRが、弾性部材4Cと同様に長手方向に伸長状態で配置されている。
【0041】
おむつ1の長手方向端部は、主に立体ギャザー3BL,3BRに配置された弾性部材8EL,8ERが長手方向内側に向かって収縮する力を受けて起立することになるが、テープ型であるおむつ1の長手方向外側には、着用を実現するための多くの部材が配置されている。例えば、おむつ1の前身頃領域1Fには、フックテープの複数回に渡る貼り合わせに耐える強靭なフロントパッチ2Fが配置されている。また、後身頃領域1Rには、フロントパッチ2Fと接合するためのフックテープを有する4つのフックキャリア2L1,2L2,2R1,2R2が配置されており、これらの部材は一定の重量を有している。これらの部材の重量により、おむつ1の長手方向端部は、弾性部材8EL,8ERの付勢力のみによっては起立しにくくなっている。
【0042】
本実施形態に係るおむつ1には、弾性部材4Cが、吸収体6の配置領域に沿って長手方向に収縮力を発揮するように配置されている。吸収体6は、肌面側では弾性部材8EL,
8ERの付勢力を受け、更に、非肌面側では弾性部材4Cの付勢力を受ける。このように、吸収体6の肌面側のみならず非肌面側においても、弾性部材4Cを長手方向に伸長状態で配置することにより、おむつ1の長手方向外側を水平面から立ち上げることが可能となる。加えて、伸縮領域がレグギャザー3AL,3ARとして機能する弾性部材4SL,4SRも、吸収体6を含むおむつ1の長手方向外側に対して間接的に付勢力を与え、長手方向外側の起立を補助する役割を果たす。
【0043】
ここで、非肌面側において配置されている弾性部材4Cは、長手方向外側である前身頃領域1F,後身頃領域1R近傍では幅広に配置されており、股下領域では幅狭に配置されている。そして、弾性部材4Cは、長手方向外側から股下領域にかけて、幅方向内側に湾曲して配置されている。
【0044】
この配置により、弾性部材4Cは、股下領域1Bにおける幅狭に配置された領域では、吸収体6の高目付け部、すなわち、上層吸収マット6Aと下層吸収マット6Bとが重畳している領域と重畳するように配置されている。長手方向外側において、弾性部材4Cが、吸収体6のうち下層吸収マット6Bのみが延在している低目付部のみと重畳するように配置することで、弾性部材4Cの付勢力を受ける吸収体6の目付は小さくなって起立抵抗が小さくなるため、本実施形態に係るおむつ1の長手方向外側はより効果的に起立する。また、股下領域1Bでは、弾性部材4Cと吸収体6の高目付け部分が重畳しているため、吸収体6は弾性部材4Cから受ける付勢力に対して対抗できる。このため、本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bでは平板状態を維持可能であり、着用前におむつ1が丸まってしまうことはない。このように、本実施形態に係るおむつ1は、長手方向外側を起立させつつも股下領域1Bを平板状態に維持するため、着用時における余計な引き延ばし操作を要しない。
【0045】
また、本図では、幅方向に延在し、おむつ1を長手方向に略三等分する2本の仮想線である仮想線VLのうちの一本を点線で示している。おむつ1は、肌当接面を保護し、肌当たりを維持するため、使用前の状態では2本の仮想線VLで長手方向外側の肌面側と長手方向内側の肌面側とが接するように3つ折りされている。仮想線VLは、当該三つ折りの折り目であって、当該仮想線VLにおいて、吸収体6についた屈曲癖が、おむつ1の長手方向外側が肌面側に立ち上がる起点として機能する。
【0046】
弾性部材4Cは、仮想線VLを越えて長手方向外側に延在している。そして、仮想線VLの長手方向外側における仮想線VLの近傍において、弾性部材4Cには伸縮端4CEが設けられている。伸縮端4CEは、伸長状態を維持している弾性部材4Cの長手方向端部である。伸縮端4CEの更に長手方向外側にも弾性部材4Cは延在しているが、伸縮端4CEの長手方向外側では、弾性部材4Cは自然状態で延在しており、収縮力を発揮することはない。
【0047】
弾性部材4Cは、収縮力を発揮する状態で仮想線VLを越えて長手方向に配置されてはいるものの、その伸縮端4CEは、仮想線VLの近傍に配置されている。弾性部材4Cが、おむつ1の長手方向外側が仮想線VLから起立するように収縮力を発揮する際、その収縮力は、主に仮想線VLの股下側において発揮される。このように、弾性部材4Cが仮想線VLの長手方向外側近傍までの区間において収縮力を発揮するように構成することで、おむつ1の長手方向外側は、仮想線VLを起点として起立しやすくなる。
【0048】
図7は、仮想線近傍における弾性部材によっておむつに加わる力を示した図である。おむつ1の非肌面側における立ち上がりに基点となる仮想線VLの近傍には、幅方向両側に、幅方向外側に向けて褶曲した弾性部材4Cが設けられている。おむつ1着用時、仮想線VL近傍には弾性部材4Cの収縮力に起因する力がかかる。仮想線VL近傍では、弾性部
材4Cは仮想線VLに対して斜めに配置されている。弾性部材4Cの収縮に起因する力は、弾性部材4Cの延在方向に加わる力であるPVと、弾性部材4Cの延在領域の幅方向内側に加わる力であるPHとに分解可能である。
図7では、弾性部材4Cの延在方向に加わる力である力PVと、弾性部材4Cの延在領域の幅方向内側に加わる力である力PHを、それぞれ矢印で示している。
【0049】
仮想線VL近傍では、吸収体6と弾性部材4Cは厚み方向に重畳していないことが望ましい。もし、仮想線VL近傍において、弾性部材4Cと吸収体6とが重畳していると、吸収体6には弾性部材4Cの延在領域の幅方向内側に加わる力である力PHが直接的に加わるため、吸収体6は型崩れを起こして幅方向内側に屈曲し、長手方向に延在する溝を形成してしまう。仮想線VL近傍で吸収体6が型崩れを起こしていると、仮想線VL近傍において吸収体6の剛性が高まり屈曲しにくくなるため、おむつ1は後身頃領域1Rにおいて起立しにくくなる。また、例え起立したとしても、仮想線VL付近では吸収体6が屈曲に抵抗するため、仮想線VLから離れた位置が起立位置となってしまい、起立位置が安定しなくなる。起立位置が安定しないと、正しくポケット部Pを形成することができないため、おむつ1は機能を発揮しにくくなる。
【0050】
本実施形態では、仮想線VLと弾性部材4Cとが交差する領域を含む交差領域において、弾性部材4Cと吸収体6とは重畳しておらず、弾性部材4Cのうち最も吸収体6側に存在する糸ゴムと吸収体6は、1cm以上の間隔を空けて配置されている。弾性部材4Cの延在領域の幅方向内側に加わる力である力PHは、おむつ1の他の構造に分散され、吸収体6を直接は付勢しない。このため、力PHが吸収体6を幅方向内側に屈曲させることはない。このように、仮想線VL近傍において幅方向外側に向けて褶曲した弾性部材4Cが配置されている場合でも、吸収体6を型崩れさせることがなく、おむつ1の長手方向外側が、仮想線VLを起点として起立しやすい状態を維持することができる。
【0051】
図8は、吸収体と、吸収体に重畳する弾性部材との関係について示した図である。股下領域1Bにおいて、弾性部材4Cは、吸収体6と重畳する。本実施形態では、弾性部材4Cは、吸収体6と重畳を開始するポイントに幅方向に仮想線LF,LRを引いた場合に、弾性部材4Cが吸収体6に乗り上げて重畳する重畳部分の弾性部材4Cと、重畳部分を通るように幅方向に平行に伸ばした仮想線LF,LRとが成す角が、共に45度以上になるように配置されている。仮に弾性部材4Cと仮想線LF,LRとの成す角が45度以下である場合、吸収体6は弾性部材4Cの付勢力により幅方向に収縮してしまう。より具体的には、弾性部材4Cは股下領域1Bにおいて、幅方向内側に湾曲して吸収体6と重畳しているため、重畳部分において弾性部材4Cと仮想線LF,LRとの成す角が45度以下である場合、吸収体6は弾性部材4Cの付勢力により幅方向に強く収縮する。当該収縮力により、吸収体6には、例えば、長手方向に延在する溝が形成される。吸収体6の長手方向に溝が形成されていると、幅方向への屈曲を生じにくくなるため、おむつ1の長手方向外側も起立しにくくなる。
【0052】
重畳部分において、弾性部材4Cと、仮想線LF,LRとが成す角が丁度45度である場合には、弾性部材4Cは重畳部位の長手方向外側において幅方向外側に向けて付勢されているため、吸収体6に対して長手方向に働く力と幅方向に働く力は釣り合う。このため、吸収体6には弾性部材4Cに起因する屈曲は発生しにくい。一方、本図に示すように、弾性部材4Cと仮想線LF,LRとの成す角が45度以上である場合には、重畳部位において吸収体6が受ける幅方向への収縮力よりも長手方向への付勢力が勝るため、むしろ吸収体6を長手方向に屈曲させる力が働く。吸収体6には、当該屈曲力により、むしろ長手方向に収縮するため、長手方向に延在する溝は形成されず、幅方向に延在する溝が形成されやすくなる。
【0053】
このように、重畳部位において弾性部材4Cと仮想線LF,LRが成す角を共に45度以上とすることで、おむつ1の股下領域1B近傍に、幅方向に延在する溝を形成することができ、長手方向に延在する溝が形成されるのを抑制可能である。このため、吸収体6は幅方向に屈曲して型崩れを起こすことなく、おむつ1の長手方向外側が、幅方向に延在する起立線を起点として起立しやすい状態を維持できる。
【0054】
図9は、立体ギャザーとポケット形成シートとの位置関係について示す図である。
図9(A)は、おむつ1の後身頃領域1R側の肌面側の拡大図である。ポケット形成シート9Pには、外側弾性部材9ER、内側弾性部材9EBが、伸長状態で幅方向に配置されている。ポケット形成シート9Pは、吸収体6が延在していない長手方向外側では、トップシート7と接合している。長手方向外側に配置された外側弾性部材9ERは、トップシート7やカバーシート4等の外装体と一体となって、おむつ1を着用者の肌面に沿わせる所謂ウェストギャザーとしての機能を発揮することになる。
【0055】
一方、内側弾性部材9EBは、外側弾性部材9ERと同様にウェストギャザーとしての機能を有するが、ポケット部Pを効果的に形成する機能をも有している。すなわち、内側弾性部材9EBは、ポケット形成シート9Pの長手方向内側端部近傍に配置されており、内側弾性部材9EBの延在領域では、ポケット形成シート9Pとトップシート7は接合していない。一方、ポケット形成シート9Pの幅方向外側において、ポケット形成シート9Pは、サイドシート8L,8Rにおける立体ギャザー3BL,3BRを長手方向に延長した領域と接合している。このため、弾性部材8EL,8ERの付勢力により立体ギャザー3BL,3BRが肌面側に起立すると、当該立体ギャザー3BL,3BRの起立によってポケット形成シート9Pの長手方向内側端部が肌面側に浮き上がり、ポケット部Pの幅方向端部を形成する。そして、ポケット形成シート9Pの長手方向内側端部近傍に、幅方向に延在して収縮力を発揮する内側弾性部材9EBを伸長状態で配置することで、ポケット形成シート9Pの長手方向内側全体を肌面側に浮き上がらせて、トップシート7との間に広い開口部を有するポケット部Pを形成し、長手方向外側に流動する排出液をポケット部Pの内側に効果的に流入させて収容可能となる。
【0056】
なお、本図の通り、立体ギャザー3BL,3BRを肌面側に付勢している弾性部材8EL,8ERと、ポケット形成シート9Pとは、重畳していない。また、仮に重畳している場合も、弾性部材8EL,8ERの伸縮端は、ポケット形成シート9Pの延在領域とは重畳しておらず、弾性部材8EL,8ERは、収縮力を発揮しない自然状態でポケット形成シート9Pと重畳している。すなわち、弾性部材8EL,8ERの伸縮範囲は、内側弾性部材9EBの伸縮範囲と重畳していないことが望ましい。
【0057】
図9(B)は、ポケット形成シート9Pと、立体ギャザー3BL,3BRの弾性部材8EL,8ERが、収縮力を発揮可能な状態で重畳する際に発生する問題を示す断面図である。本図では、弾性部材8EL,8ERは、収縮力を発揮可能な状態でポケット形成シート9Pと重畳しているため、図示するようにポケット形成シート9Pとの重畳領域でも弾性部材8EL,8ERが収縮してしまう。ポケット形成シート9Pとの重畳領域において弾性部材8EL,8ERが収縮すると、図示するようにポケット形成シート9Pの長手方向に皺が寄り、ポケット部Pの容積が減少する。また、肌面と当接するポケット形成シート9Pに皺が形成されると、肌当たりが低下し、着用者に違和感を与える虞もある。このため、ポケット形成シート9Pと立体ギャザー3BL,3BRに配置された弾性部材8EL,8ERは、重畳していないことが望ましいと言える。
【0058】
図10は、立体ギャザーとポケット形成シートとの位置関係の別の例について示す断面図である。本図は、具体的には、ポケット形成シート9Pの延在領域の長手方向内側端部付近で、おむつ1を幅方向に切断した断面図である。おむつ1の吸収コア6Cは2層構造
であるが、ポケット形成シート9Pの延在範囲には上層吸収マット6Aが存在していないため、下層吸収マット6Bのみからなる一層構造となっている。
図9で説明した通り、立体ギャザー3BL,3BRの弾性部材8EL,8ERがポケット形成シート9Pの延在領域において収縮力を発揮すると、弾性部材8EL,8ERの収縮力を受けてポケット形成シート9Pが長手方向に収縮し、十分な大きさのポケット部Pを形成できなくなる。
図9では、弾性部材8EL,8ERの伸縮範囲と、ポケット形成シート9Pとを重畳させないことでこの問題を解決している。一方、
図9では、ポケット形成シート9Pとサイドシート8L,8Rの立体ギャザー3BL,3BR部分を完全には接合させず、少なくとも、おむつ1の着用状態において、弾性部材8EL,8ERの延在領域とポケット形成シート9Pが当接しないようにしたものである。この構成によっても、弾性部材8EL,8ERの付勢力によりポケット形成シート9Pに皺が形成され、ポケット部Pの容積が低下する問題を回避可能である。
【0059】
サイドシート8L,8Rの幅方向内側端部に配置された弾性部材8EL,8ERが肌面側に起立して立体ギャザー3BL,3BRを形成する。そして、長手方向外側では、当該立体ギャザー3BL,3BRの起立に伴ってポケット形成シート9Pの幅方向外側が肌面側に付勢されて、肌面側に浮き上がる。ポケット形成シート9Pの股下側端部には、幅方向に伸長状態で接合された内側弾性部材9EBが配置されており、幅方向両側発生した浮き上がり状態を幅方向内側にも伝達することで、股下側の全域において肌面側に起立し、排出液が効果的に流入可能なポケット部Pを形成する。
【0060】
しかし、ポケット形成シート9Pに設けられた内側弾性部材9EBは、サイドシート8L,8Rを幅方向内側に付勢するため、立体ギャザー3BL,3BRの起立を阻害してしまうこともある。この問題を解決するため、立体ギャザー3BL,3BRを畳んだ場合に、内側弾性部材9EBの伸縮範囲を、立体ギャザー3BL,3BRの先端に設けられた弾性部材8EL,8ERと重畳させないことができる。伸縮範囲外において、内側弾性部材9EBは、付勢力を発揮しない自然状態となっていてもよいし、延在していなくてもよい。この構成により、内側弾性部材9EBの付勢力が立体ギャザー3BL,3BRに配置された糸ゴムである弾性部材8EL,8ERに直接影響を及ぼさなくなるため、立体ギャザー3BL,3BRは内側弾性部材9EBの付勢力の影響を受けずに起立可能であり、立体ギャザー3BL,3BRが起立が阻害されない結果として、立体ギャザー3BL,3BRの起立に対応してポケット形成シート9Pの股下側端部を肌面側に起立させることが可能であり、排出液を収容可能なポケット部Pを形成できる。
【0061】
なお、立体ギャザー3BL,3BRを畳んだ場合に内側弾性部材9EBの伸縮範囲と立体ギャザー3BL,3BRが重畳する場合にも、サイドシート8L,8Rの立体ギャザー3BL,3BR部分と、ポケット形成シート9Pとを完全に接合させない状態としてもよい。より具体的には、弾性部材8EL,8ERの延在部位を、ポケット形成シート9Pと非接合としてもよい。弾性部材8EL,8ERの延在領域がポケット形成シート9Pと完全に接合されていなければ、立体ギャザー3BL,3BRは、内側弾性部材9EBの付勢力を直接受けることなく肌面側に起立することができる。ポケット形成シート9Pの延在領域において、立体ギャザー3BL,3BRが肌面側に起立すれば、ポケット形成シート9Pの股下側端部も内側弾性部材9EBの付勢力によって肌面側に起立可能であり、排出液を収容可能なポケット部Pを形成できる。
【0062】
図11は、長手方向端部における吸収体の厚みとポケット部との関係について示す図である。既に説明した通り、本実施形態では、吸収体6は、主に股下領域1Bに配置されている矩形状の上層吸収マット6Aと、吸収体6の延在領域の全域に渡って配置されている略砂時計形状の下層吸収マット6Bとを有する2層構造となっており、吸収体6の長手方向端部には、下層吸収マット6Bのみが延在している。
【0063】
図4や
図9(A)などに図示されているように、上層吸収マット6Aは、その長手方向端部が、おむつ1の長手方向外側が立ち上がる際の起点として機能する仮想線VLよりも、長手方向内側に来るように配置されている。このため、ポケット形成シート9Pの延在領域と重畳する吸収体6は、下層吸収マット6Bのみとなる。また、仮想線VLと重畳する領域において、吸収体6には上層吸収マット6Aが存在しておらず、剛性が低くなっている。このため、おむつ1は、仮想線VLを起点として肌面側に屈曲しやすい。
【0064】
また、ポケット部Pと重畳する領域では上層吸収マット6Aが存在しないため、ポケット部Pと重畳する領域において、吸収体6は非肌面側に偏在することになる。吸収体6が非肌面側に偏在することにより、ポケット形成シート9Pとトップシート7との間に形成されるポケット部Pの容積を増やすことが可能である。更に、この構成を採用すると、吸収体6には、ポケット部Pが形成される領域外において段差が生じる。一端ポケット部Pの内部に保持された排出液が吸収体6の表面を逆流して着用者に違和感を与えることがあるが、吸収体6に段差が存在することにより、当該段差によって逆流は抑制されるため、着用者に与える違和感を軽減可能である。
【0065】
このように、おむつ1の長手方向外側にポケット形成シート9Pを設け、ポケット形成シート9Pの長手方向内側端部の更に長手方向内側部分でおむつ1が肌面側に屈曲するように複数の弾性部材を配置することにより、おむつ1は、長手方向外側に大きなポケット部Pを形成可能である。本実施形態に係るおむつ1は、長手方向外側にポケット部Pを設けることにより、長手方向外側に流動する排出液をポケット部Pの内側に流入させて保持することができ、ポケット形成シート9Pの配置領域に応じて、腹漏れ、背漏れを抑制可能である。
【0066】
以上、本実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。例えば、吸収体6の股下領域1Bに、圧搾加工により形成され、長手方向に延在する圧搾溝を設けることができる。圧搾溝を設けることにより、吸収体6は厚み方向に圧縮されるため、圧搾溝の配置領域において吸収体6は高剛性となり、各弾性部材の収縮力に対抗可能となる。その一方で、圧搾溝が配置されていない前身頃領域1F,後身頃領域1Rの剛性は低いままとすることができるため、前身頃領域1F,後身頃領域1Rにおいて、おむつ1は各弾性部材の付勢力により肌面側に容易に屈曲し、装着が容易となる。また、本実施形態に係るおむつ1は、前身頃領域1F,後身頃領域1Rが適切に屈曲することにより大きなポケット部Pを形成可能であることから、ポケット形成シート9Pの配置に応じて、排出液の腹漏れおよび背漏れを抑制可能である。
【0067】
また、上記実施形態では、テープ型のおむつを例にして説明したが、本開示の内容は、下着またはおむつの内側に挿入して用いる吸収性物品である、インナーパッドに適用することも可能である。インナーパッドにおいても、長手方向端部が起立すれば、装着が非常に容易になる。
【0068】
以上で開示した実施形態やその応用例は、それぞれ組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0069】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2F・・フロントパッチ
2L1,2L2,2R1,2R2・・フックキャリア
3AL,3AR・・レグギャザー
3BL,3BR・・立体ギャザー
30L,30R・・接合部
31L,31R・・起立部
32L,32R・・起立線
33L,33R・・固定部
4・・カバーシート
4C,4SL,4SR,8EL,8ER,9E,9EB,9ER・・弾性部材
5・・バックシート
6・・吸収体
6C・・吸収コア
6A・・上層吸収マット
6B・・下層吸収マット
6W・・コアラップシート
7・・トップシート
8L,8R・・サイドシート
9P・・ポケット形成シート
P・・ポケット部
9EB・・内側弾性部材
9ER・・外側弾性部材
10L,10R・・脚周り部
LF,LR・・仮想線
PV、PH・・力
VL・・仮想線