(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175496
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04302 20160101AFI20241211BHJP
H01M 8/04303 20160101ALI20241211BHJP
H01M 8/04746 20160101ALI20241211BHJP
H01M 8/04 20160101ALI20241211BHJP
H01M 8/04313 20160101ALI20241211BHJP
H01M 8/00 20160101ALI20241211BHJP
H01M 8/04228 20160101ALI20241211BHJP
B60L 50/70 20190101ALI20241211BHJP
B60L 58/30 20190101ALI20241211BHJP
H01M 8/04858 20160101ALI20241211BHJP
【FI】
H01M8/04302
H01M8/04303
H01M8/04746
H01M8/04 Z
H01M8/04313
H01M8/00 Z
H01M8/04228
B60L50/70
B60L58/30
H01M8/04858
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093328
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】長澤 知哉
【テーマコード(参考)】
5H125
5H127
【Fターム(参考)】
5H125AA01
5H125AC07
5H125BB05
5H125BD02
5H125BD07
5H125BD10
5H125BD12
5H125CD09
5H125EE32
5H125EE36
5H125EE47
5H125EE48
5H127AA06
5H127AB04
5H127AC09
5H127BA02
5H127BA41
5H127BB02
5H127DA02
5H127DA11
5H127DC22
5H127DC43
5H127DC45
5H127EE26
5H127FF02
(57)【要約】
【課題】暖機の失敗を抑制すること。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池スタックと、燃料電池スタックに接続される第1DC/DCコンバータと、制御部と、を備える。制御部は、燃料電池スタックの残水量を算出する。制御部は、燃料電池スタックの発電量が残水量と相関がある目標暖機発電量となるように、燃料電池スタックへの酸化剤ガスの供給量を調整する。制御部は、燃料電池スタックの発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う際には、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量が少なくなるように制御を行う。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに接続される電力変換装置と、
前記電力変換装置の下流側に設けられ、前記燃料電池スタックの発電した電力が供給される負荷と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記燃料電池スタックの残水量を算出し、
前記燃料電池スタックの発電量が前記残水量と相関がある目標暖機発電量となるように、前記燃料電池スタックへの酸化剤ガスの供給量を調整し、
前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行う際には、前記残水量が多いほど前記酸化剤ガスの供給量が少なくなるように制御を行う、燃料電池システム。
【請求項2】
前記電力変換装置は、昇圧コンバータであり、
前記電力変換装置は、
スイッチング素子と、
前記スイッチング素子に並列接続されるダイオードと、を備え、
前記燃料電池スタックの発電停止時において、前記ダイオードを介して前記燃料電池スタックから前記負荷に電流が流れるように構成される、請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行う際には、前記燃料電池スタックの電圧が一定になるように前記電力変換装置を制御する、請求項2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記燃料電池システムは車両が備えるものであり、
前記制御部は、
前記車両のキーオフ時に、終了掃気時の情報に基づき前記残水量を算出し、
前記車両の次回のキーオン時に、前記終了掃気時の情報に基づき算出された前記残水量を利用して前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行う、請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池スタックが発電を行うと、生成水が生じる。燃料電池スタックに生成水が残存した状態で環境温度が氷点下になると、生成水が凍結する場合がある。生成水が凍結すると、燃料電池スタックの化学反応が阻害される。特許文献1に開示の燃料電池システムは、燃料電池スタックと、燃料電池スタックの温度を測定する温度センサと、制御装置と、を備える。制御装置は、燃料電池スタックの発電停止時の温度に基づいて燃料電池スタックに残存している生成水の量を推定する。また、制御装置は、燃料電池システムの起動時に燃料電池スタックの暖機を行う。制御装置は、燃料電池スタックに残存している生成水の量、及び燃料電池スタックの温度に基づいて暖機発電電力を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料電池スタックを暖機する際には、燃料電池スタックの発電によって新たな生成水が生じる。暖機発電電力によっては、燃料電池スタックの温度が氷点下を超えるまでに、新たに生じた生成水が凍結する場合がある。これにより、燃料電池スタックが発電できなくなることで、暖機が失敗するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに接続される電力変換装置と、前記電力変換装置の下流側に設けられ、前記燃料電池スタックの発電した電力が供給される負荷と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池スタックの残水量を算出し、前記燃料電池スタックの発電量が前記残水量と相関がある目標暖機発電量となるように、前記燃料電池スタックへの酸化剤ガスの供給量を調整し、前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行う際には、前記残水量が多いほど前記酸化剤ガスの供給量が少なくなるように制御を行う。
【0006】
残水量と目標暖機発電量には相関があるため、残水量に応じた目標暖機発電量が設定される。これにより、暖機の失敗を抑制できる。制御部は、燃料電池スタックの発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う際には、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量が少なくなるように制御を行う。燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が少ないと、燃料電池スタックが酸素欠乏状態になることで発電の効率が低下する。発電の効率が低下することで、燃料電池スタックの発熱量を増やすことができる。残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量を減らすことで、残水量が多いほど、燃料電池スタックの発熱を促すことができる。これにより、暖機の失敗を更に抑制することができる。
【0007】
上記燃料電池システムについて、前記電力変換装置は、昇圧コンバータであり、前記電力変換装置は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続されるダイオードと、を備え、前記燃料電池スタックの発電停止時において、前記ダイオードを介して前記燃料電池スタックから前記負荷に電流が流れるように構成されてもよい。
【0008】
上記燃料電池システムについて、前記制御部は、前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行う際には、前記燃料電池スタックの電圧が一定になるように前記電力変換装置を制御してもよい。
【0009】
上記燃料電池システムについて、前記燃料電池システムは車両が備えるものであり、前記制御部は、前記車両のキーオフ時に、終了掃気時の情報に基づき前記残水量を算出し、前記車両の次回のキーオン時に、前記終了掃気時の情報に基づき算出された前記残水量を利用して前記燃料電池スタックの発電量が前記目標暖機発電量となるように制御を行ってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、暖機の失敗を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は燃料電池システムの概略構成図である。
【
図3】
図3は残水量算出制御を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は暖機制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
燃料電池システムの一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両10は、車両負荷11と、キースイッチ12と、外気温測定部13と、燃料電池システム20と、を備える。車両負荷11は、電力によって駆動する装置である。車両負荷11は、例えば、電力によって駆動する電動機である。この電動機の駆動によって車両10は走行する。車両10は、例えば、産業車両、農業機械、又は乗用車である。産業車両は、例えば、フォークリフト又はトーイングトラクタである。
【0013】
キースイッチ12は、車両10のユーザによって操作される。ユーザによる操作によってキースイッチ12のオンとオフとが切り替えられる。ユーザは、車両10を動作させる際にキースイッチ12をオンする。ユーザは、車両10の動作を終了させる際にキースイッチ12をオフする。以下の説明において、キースイッチ12がオンされることをキーオン、キースイッチ12がオフされることをキーオフと称する場合がある。
【0014】
外気温測定部13は、外気温を測定する。
<燃料電池システム>
燃料電池システム20は、燃料電池スタック21と、カソード系40、アノード系60と、制御部120と、を備える。
【0015】
燃料電池スタック21は、複数の燃料電池セル22を備える。燃料電池セル22は、例えば、高分子膜型燃料電池セルである。燃料電池セル22は、酸化剤ガスと燃料ガスとの化学反応によって発電を行う。燃料電池セル22は、燃料ガスが供給されるアノード極と、酸化剤ガスが供給されるカソード極と、アノード極とカソード極との間に配置されている電解質膜と、を備える。
【0016】
図1に示すように、燃料電池スタック21は、カソード流路30と、アノード流路33と、を備える。カソード流路30には、酸化剤ガスが流れる。アノード流路33には、燃料ガスが流れる。カソード流路30は、流入口31と、流出口32と、を備える。酸化剤ガスは、流入口31からカソード流路30に流入し、流出口32から流出する。アノード流路33は、流入口34と、流出口35と、を備える。燃料ガスは、流入口34からアノード流路33に流入し、流出口35から流出する。酸化剤ガスは、例えば、空気中の酸素である。燃料ガスは、例えば、水素ガスである。
【0017】
燃料電池システム20は、温度測定部23を備える。温度測定部23は、燃料電池スタック21の温度を測定する。
カソード系40は、吸入口41と、電動圧縮機42と、インバータ44と、インタークーラ45と、カソード供給路46と、カソード排出路49と、第1バルブ51と、第2バルブ52と、を備える。
【0018】
吸入口41は、燃料電池システム20に酸化剤ガスを吸入する。吸入口41は大気に開放されていてもよい。吸入口41は、ガスボンベに接続されていてもよい。
電動圧縮機42は、電動モータ43を備える。電動圧縮機42は、電動モータ43によって駆動する。電動圧縮機42は、燃料電池スタック21に酸化剤ガスを供給する。詳細には、電動圧縮機42は、吸入口41から供給される酸化剤ガスを圧縮して燃料電池スタック21に供給する。電動圧縮機42から燃料電池スタック21に供給された酸化剤ガスは、カソード流路30を流れる。
【0019】
インバータ44は、電動モータ43に接続されている。インバータ44は、直流電力を交流電力に変換して電動モータ43に供給する。これにより、電動モータ43が駆動する。
【0020】
インタークーラ45には、電動圧縮機42から吐出された酸化剤ガスが供給される。インタークーラ45は、電動圧縮機42から供給された酸化剤ガスを冷却する。燃料電池スタック21に供給される酸化剤ガスは、インタークーラ45によって冷却された後の酸化剤ガスである。
【0021】
カソード供給路46は、電動圧縮機42とカソード流路30とを接続している。詳細にいえば、カソード供給路46は、電動圧縮機42とカソード流路30の流入口31とを接続している。カソード供給路46は、第1供給路47と、第2供給路48と、を含む。第1供給路47は、電動圧縮機42とインタークーラ45とを接続している。第2供給路48は、インタークーラ45とカソード流路30とを接続している。
【0022】
カソード排出路49は、酸化剤排ガスが流れる通路である。酸化剤排ガスは、燃料電池スタック21から排出される酸化剤ガスであって、生成水を含んだ酸化剤ガスである。生成水は、燃料電池スタック21での発電によって生成される水である。
【0023】
第1バルブ51は、カソード供給路46に設けられている。本実施形態では、第2供給路48、即ち、インタークーラ45とカソード流路30との間に第1バルブ51が設けられている。第1バルブ51は、第1供給路47、即ち、インタークーラ45と電動圧縮機42との間に設けられていてもよい。
【0024】
第2バルブ52は、カソード排出路49に設けられている。第2バルブ52は、開度が調整可能なバルブである。第2バルブ52の開度を調整することによって酸化剤排ガスの圧力を調整できる。
【0025】
アノード系60は、タンク61と、減圧弁62と、燃料ガス供給部63と、供給路64と、循環路65と、気液分離器66と、循環ポンプ67と、インバータ69と、排気排水弁70と、を備える。
【0026】
タンク61は、燃料ガスを貯留している。
減圧弁62には、タンク61から燃料ガスが供給される。減圧弁62は、タンク61から供給された燃料ガスを減圧する。減圧された燃料ガスは、燃料ガス供給部63に供給される。
【0027】
燃料ガス供給部63は、燃料電池スタック21に供給される燃料ガスの量を調整するための部材である。燃料電池スタック21に供給される燃料ガスの量は、燃料ガス供給部63を制御することで調整可能である。燃料ガス供給部63としては、例えば、インジェクタなどの電磁弁を用いることができる。
【0028】
供給路64は、燃料ガス供給部63と、アノード流路33と、を接続している。詳細にいえば、供給路64は、燃料ガス供給部63と、アノード流路33の流入口34と、を接続している。燃料ガス供給部63から噴射された燃料ガスは、供給路64を通じて燃料電池スタック21に供給される。
【0029】
循環路65は、アノード流路33と、供給路64と、を接続している。詳細にいえば、循環路65は、アノード流路33の流出口35と、供給路64と、を接続している。循環路65には、燃料排ガスが流れる。燃料排ガスは、未反応の燃料ガスと、生成水と、を含む。循環路65は、燃料排ガスに含まれる未反応の燃料ガスを供給路64に戻すための通路である。
【0030】
気液分離器66は、循環路65に設けられている。気液分離器66は、燃料排ガスを燃料ガスと、生成水と、に分離する。燃料排ガスから分離された生成水は、気液分離器66に貯留される。
【0031】
循環ポンプ67は、循環路65に設けられている。循環ポンプ67は、電動モータ68を備える。循環ポンプ67は、電動モータ68によって駆動する。循環ポンプ67は、気液分離器66によって燃料排ガスから分離された燃料ガスを供給路64に供給する。これにより、燃料電池スタック21に燃料ガスが循環する。
【0032】
インバータ69は、電動モータ68に接続されている。インバータ69は、直流電力を交流電力に変換して電動モータ68に供給する。これにより、電動モータ68が駆動する。
【0033】
排気排水弁70は、気液分離器66に接続されている。排気排水弁70は、開状態と閉状態に切り替えられる。排気排水弁70が開状態になると、気液分離器66から生成水が排出される。また、循環路65から排気が行われる。排気排水弁70が閉状態になると、気液分離器66から生成水を排出できなくなる。即ち、排気排水弁70が閉状態の場合、気液分離器66に生成水が貯留されていく。排気排水弁70は、所定の開弁間隔毎に閉状態から開状態に切り替えられる。
【0034】
燃料電池システム20は、冷却系80を備える。冷却系80は、冷媒循環路81と、熱交換器82と、ファン83と、冷媒ポンプ84と、インバータ86と、冷媒温度測定部87と、を備える。
【0035】
冷媒循環路81は、燃料電池スタック21と熱交換器82とを接続している。熱交換器82は、例えば、ラジエータである。冷媒循環路81には、冷媒が循環する。冷媒としては、例えば、水、不凍液、又は空気が用いられる。
【0036】
ファン83は、熱交換器82に向けて送風を行う。ファン83からの送風によって熱交換器82の内部の冷媒は冷却される。
冷媒ポンプ84は、冷媒循環路81に冷媒を循環させる。冷媒ポンプ84は、電動モータ85を備える。冷媒ポンプ84は、電動モータ85によって駆動する。熱交換器82で冷却された冷媒が冷媒循環路81によって燃料電池スタック21に供給されることで、燃料電池スタック21は冷却される。
【0037】
インバータ86は、電動モータ85に接続されている。インバータ86は、直流電力を交流電力に変換して電動モータ85に供給する。これにより、電動モータ85が駆動する。
【0038】
冷媒温度測定部87は、冷媒の温度を測定する。冷媒温度測定部87は、燃料電池スタック21と熱交換を行う前の冷媒の温度を測定するように設けられてもよいし、燃料電池スタック21と熱交換を行った後の冷媒の温度を測定するように設けられてもよい。本実施形態において、冷媒温度測定部87は、燃料電池スタック21よりも下流、かつ、熱交換器82よりも上流に設けられている。即ち、冷媒温度測定部87は、燃料電池スタック21と熱交換を行った後の冷媒の温度を測定するように設けられている。
【0039】
燃料電池システム20は、電気系90を備える。電気系90は、第1DC/DCコンバータ91と、電流センサ93と、電圧センサ94と、第2DC/DCコンバータ95と、第1蓄電装置96と、第2蓄電装置99と、第1リレー110と、第2リレー111と、を備える。
【0040】
第1DC/DCコンバータ91は、燃料電池スタック21に接続されている。第1DC/DCコンバータ91は、燃料電池スタック21の出力電力を昇圧して出力する昇圧コンバータである。第1DC/DCコンバータ91は、電力変換装置の一例である。
【0041】
図2に示すように、第1DC/DCコンバータ91は、正極配線Lpと、負極配線Lnと、6つのスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6と、6つのダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6と、3つのリアクトルL1,L2,L3と、コンデンサCと、を備える。
【0042】
第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とは互いに直列接続されている。第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4とは互いに直列接続されている。第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6とは互いに直列接続されている。第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、及び第5スイッチング素子Q5は、上アームを構成している。第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、及び第6スイッチング素子Q6は下アームを構成している。6つのスイッチング素子Q1~Q6は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。6つのスイッチング素子Q1~Q6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
【0043】
ダイオードD1~D6は、各スイッチング素子Q1~Q6に並列接続されている。ダイオードD1~D6は、スイッチング素子Q1~Q6の寄生ダイオードである。ダイオードD1~D6は、素子であってもよい。上アームを構成するスイッチング素子Q1,Q3,Q5に並列接続されたダイオードD1,D3,D5のカソードは、正極配線Lpに接続されている。上アームを構成するスイッチング素子Q1,Q3,Q5に並列接続されたダイオードD1,D3,D5のアノードは、互いに直列接続された2つのスイッチング素子Q1~Q6の中点に接続されている。下アームを構成するスイッチング素子Q2,Q4,Q6に並列接続されたダイオードD2,D4,D6のカソードは、互いに直列接続された2つのスイッチング素子Q1~Q6の中点に接続されている。下アームを構成するスイッチング素子Q2,Q4,Q6に並列接続されたダイオードD2,D4,D6のアノードは、負極配線Lnに接続されている。
【0044】
上アームを構成するスイッチング素子Q1,Q3,Q5と下アームを構成するスイッチング素子Q2,Q4,Q6との中点には、リアクトルL1,L2,L3が1つずつ接続されている。リアクトルL1,L2,L3は、燃料電池スタック21に接続されている。
【0045】
コンデンサCは、正極配線Lpと負極配線Lnとの間に接続されている。
上記した第1DC/DCコンバータ91では、スイッチング素子Q1~Q6のスイッチング動作により昇圧が行われる。第1DC/DCコンバータ91は、例えば、燃料電池スタック21の出力電力を48[V]に変圧して出力する。
【0046】
電流センサ93は、燃料電池スタック21の電流を測定する。
電圧センサ94は、燃料電池スタック21の電圧を測定する。電圧センサ94は、複数の燃料電池セル22の電圧を個別に測定できるものであってもよい。
【0047】
第2DC/DCコンバータ95は、第1DC/DCコンバータ91に接続されている。第2DC/DCコンバータ95は、第1DC/DCコンバータ91の出力電力を降圧して出力する。第2DC/DCコンバータ95は、例えば、第1DC/DCコンバータ91の出力電力を12[V]に降圧して出力する。
【0048】
第1蓄電装置96は、第1DC/DCコンバータ91に接続されている。第1蓄電装置96は、第1DC/DCコンバータ91に対して48V系補機97と並列に接続されている。第1DC/DCコンバータ91からの出力電力が車両負荷11及び48V系補機97の消費電力を上回っている場合、第1蓄電装置96は余剰の電力によって充電される。第1DC/DCコンバータ91からの出力電力が車両負荷11及び48V系補機97の消費電力を下回っている場合、第1蓄電装置96は放電を行う。第1蓄電装置96としては、充放電可能であれば、どのようなものを用いてもよい。第1蓄電装置96は、例えば、二次電池又はキャパシタである。
【0049】
48V系補機97は、電動圧縮機42、循環ポンプ67、及び冷媒ポンプ84を含む。
第2蓄電装置99は、第2DC/DCコンバータ95に接続されている。第2蓄電装置99は、第2DC/DCコンバータ95に対して12V系補機100と並列に接続されている。第2DC/DCコンバータ95からの出力電力が12V系補機100の消費電力を上回っている場合、第2蓄電装置99は余剰の電力によって充電される。第2DC/DCコンバータ95からの出力電力が12V系補機100の消費電力を下回っている場合、第2蓄電装置99は放電を行う。第2蓄電装置99としては、充放電可能であれば、どのようなものを用いてもよい。第2蓄電装置99は、例えば、二次電池又はキャパシタである。
【0050】
12V系補機100は、ファン83、第1バルブ51、及び第2バルブ52を含む。
第1リレー110は、48V系補機97と第1蓄電装置96との間に設けられている。第1リレー110が閉状態の場合、第1DC/DCコンバータ91から第1蓄電装置96に電力を供給可能である。第1リレー110が開状態の場合、第1DC/DCコンバータ91の出力電力が第1蓄電装置96に供給されない。
【0051】
第2リレー111は、第1蓄電装置96と第2DC/DCコンバータ95との間に設けられている。第2リレー111が閉状態の場合、第1DC/DCコンバータ91及び第1蓄電装置96から第2DC/DCコンバータ95に電力が供給可能である。第2リレー111が開状態の場合、第2DC/DCコンバータ95に電力が供給されない。
【0052】
第1蓄電装置96、48V系補機97、第2蓄電装置99、及び12V系補機100は、第1DC/DCコンバータ91の下流側に設けられ、燃料電池スタック21の発電した電力が供給される負荷である。
【0053】
制御部120は、プロセッサ121と、記憶部122と、を備える。プロセッサ121は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。記憶部122は、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を含む。記憶部122は、不揮発性の記憶装置を含む。不揮発性の記憶装置は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、又はフラッシュメモリである。記憶部122は、処理をプロセッサ121に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。記憶部122、即ち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。制御部120は、ASICやFPGA等のハードウェア回路によって構成されていてもよい。処理回路である制御部120は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASICやFPGA等の1つ以上のハードウェア回路、或いは、それらの組み合わせを含み得る。
【0054】
<終了掃気>
制御部120は、キースイッチ12がオンの場合に燃料電池スタック21に発電を行わせる。制御部120は、キースイッチ12がオフされると、終了掃気を行う。終了掃気は、燃料電池スタック21に滞留している生成水を燃料電池スタック21の外部に排出する処理である。制御部120は、電動圧縮機42を駆動することによって酸化剤ガスを燃料電池スタック21に供給する。これにより、酸化剤ガスによって生成水が排出される。
【0055】
<残水量算出制御>
制御部120が行う残水量算出制御について説明する。残水量算出制御は、キースイッチ12がオン状態のときに行われる。
【0056】
図3に示すように、ステップS1において、制御部120は、車両10がキーオフされたか否かを判定する。ステップS1の判定結果が否定の場合、制御部120は、残水量算出制御を終了する。ステップS1の判定結果が肯定の場合、制御部120は、ステップS2の処理を行う。
【0057】
ステップS2において、制御部120は、残水量の算出を行う。残水量は、終了掃気が行われた後に燃料電池スタック21に残存している生成水の量である。キーオフ時には終了掃気によって燃料電池スタック21に滞留している生成水の排出が行われるが、終了掃気を行った場合であっても燃料電池スタック21には生成水が残存する場合がある。特に、第1DC/DCコンバータ91を本実施形態のように構成した場合、燃料電池スタック21に生成水が残存しやすい。上アームを構成するスイッチング素子Q1,Q3,Q5と下アームを構成するスイッチング素子Q2,Q4,Q6との中点には、リアクトルL1,L2,L3を介して燃料電池スタック21の正極が接続されている。第1DC/DCコンバータ91をこのように構成した場合、燃料電池スタック21の電圧が第1蓄電装置96の電圧よりも高ければ、ダイオードD1,D3,D5を介して燃料電池スタック21から電流が流れることになる。従って、燃料電池スタック21の発電停止時において、ダイオードD1,D3,D5を介して燃料電池スタック21から負荷に電流が流れるように第1DC/DCコンバータ91は構成される。これにより、終了掃気後であっても燃料電池スタック21で生成水が生じてしまうことで、終了掃気を行った場合であっても燃料電池スタック21には生成水が残存する場合がある。
【0058】
制御部120は、終了掃気時の情報に基づき残水量を算出する。終了掃気時の情報は、終了掃気時の燃料電池スタック21のインピーダンス、終了掃気時の燃料電池スタック21の温度、終了掃気時の燃料電池スタック21の電流、及び終了掃気時の燃料電池スタック21の電圧の少なくとも1つである。本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0059】
終了掃気時の燃料電池スタック21のインピーダンスは、終了掃気時の特定時点で取得されたインピーダンスであってもよい。特定時点は、例えば、予め定められた時点であってメーカーやユーザが設定することができる。終了掃気時の燃料電池スタック21のインピーダンスは、終了掃気時に複数回取得されたインピーダンスの平均値であってもよい。同様に、終了掃気時の燃料電池スタック21の温度は、特定時点で取得された温度であってもよいし、終了掃気時に複数回取得された温度の平均値であってもよい。終了掃気時の燃料電池スタック21の電流は、特定時点で取得された電流であってもよいし、終了掃気時に複数回取得された電流の平均値であってもよい。終了掃気時の燃料電池スタック21の電圧は、特定時点で取得された電圧であってもよいし、終了掃気時に複数回取得された電圧の平均値であってもよい。
【0060】
終了掃気時の燃料電池スタック21の温度は、温度測定部23から取得可能である。終了掃気時の燃料電池スタック21の電流は、電流センサ93から取得可能である。終了掃気時の燃料電池スタック21の電圧は、電圧センサ94から取得可能である。終了掃気時の燃料電池スタック21のインピーダンスは、種々の手法によって測定可能である。以下では、燃料電池スタック21のインピーダンスの測定方法の一例について説明する。
【0061】
燃料電池スタック21のインピーダンスは、インピーダンス分光法によって測定することができる。制御部120は、第1DC/DCコンバータ91を制御することによって燃料電池スタック21に交流電圧を印加する。これにより、燃料電池スタック21の直流電圧に交流電圧が重畳される。制御部120は、第1DC/DCコンバータ91のスイッチング素子Q1~Q6を制御することによって燃料電池スタック21の直流電圧に交流電圧を重畳させる。制御部120は、電流センサ93及び電圧センサ94から検出結果を取得する。制御部120は、燃料電池スタック21の出力電流及び燃料電池スタック21の出力電圧から交流成分を抽出する。制御部120は、交流インピーダンス法を用いて燃料電池スタック21のインピーダンスを測定する。制御部120が燃料電池スタック21に印加する交流電圧の周波数は、電解質膜抵抗を測定できるように設定されている。
【0062】
燃料電池スタック21の残水量は、上記した情報に基づき既知の手法によって算出することができる。
次に、ステップS3において、制御部120は、ステップS2で算出した残水量を記憶部122に記憶する。詳細にいえば、制御部120は、不揮発性の記憶装置に残水量を記憶する。
【0063】
<暖機制御>
制御部120が行う暖機制御について説明する。暖機制御は、キースイッチ12がオフ状態のときに行われる。
【0064】
図4に示すように、ステップS11において、制御部120は、車両10がキーオンされたか否かを判定する。ステップS11の判定結果が否定の場合、制御部120は、暖機制御を終了する。ステップS11の判定結果が肯定の場合、制御部120は、ステップS12の処理を行う。ステップS11の判定結果が肯定の場合、制御部120は、センサ等の異常のチェック、燃料ガスの供給による燃料電池スタック21内の燃料ガスの圧力の上昇、及び酸化剤ガスの供給による燃料電池スタック21内の酸化剤ガスの圧力の上昇を行った後に、ステップS12の処理を行ってもよい。
【0065】
ステップS12において、制御部120は、燃料電池スタック21の暖機が必要か否かを判定する。燃料電池スタック21の暖機が必要な状況は、外気温によって生成水が凍結する状況である。制御部120は、外気温が氷点下の場合、燃料電池スタック21の暖機が必要であると判定する。制御部120は、外気温が氷点下ではない場合、燃料電池スタック21の暖機が必要ではないと判定する。外気温は、例えば、外気温測定部13から取得することができる。制御部120は、上位制御装置からの指令が入力された場合に、燃料電池スタック21の暖機が必要であると判定してもよい。上位制御装置は、例えば、ユーザの操作によって指令を制御部120に出力する。ステップS12の判定結果が否定の場合、制御部120は、暖機制御を終了する。この場合、制御部120は、燃料電池スタック21の暖機を行うことなく、燃料電池システム20を起動する。ステップS12の判定結果が肯定の場合、制御部120は、ステップS13の処理を行う。
【0066】
ステップS13において、制御部120は、記憶部122に記憶された残水量を読み出す。この残水量は、前回の終了掃気時点で燃料電池スタック21に残存している生成水の量である。
【0067】
次に、ステップS14において、制御部120は、燃料電池スタック21の目標暖機発電量を決定する。目標暖機発電量は、燃料電池スタック21の暖機に必要となる発電量の目標値である。燃料電池スタック21の暖機は、燃料電池スタック21の発電によるジュール熱によって行われる。目標暖機発電量は、残水量と相関がある。具体的には、残水量が多いほど低い目標暖機発電量が設定される。目標暖機発電量と残水量との相関は、残水量が多いほど目標暖機発電量が低くなればよく、残水量が多くなるにつれて目標暖機発電量が連続的に低くなってもよいし、段階的に低くなってもよい。目標暖機発電量は、燃料電池スタック21の内部で発生する生成水の凍結が起こらず、かつ、燃料電池スタック21の暖機が可能な発電量に設定される。残水量と対応する目標暖機発電量の相関関係を示したマップが予め記憶部122に備えられている。制御部120は当該マップを用いて、目標暖機発電量を設定する。
【0068】
次に、ステップS15において、制御部120は、燃料電池スタック21の発電量が、目標暖機発電量となるように制御を行う。これにより、燃料電池スタック21の暖機が行われる。制御部120は、電動圧縮機42及び第1DC/DCコンバータ91を制御することによって燃料電池スタック21の発電量が、目標暖機発電量となるように制御を行う。この際、制御部120は、燃料電池スタック21の電圧が一定になるように第1DC/DCコンバータ91を制御する。例えば、制御部120は、燃料電池スタック21の電圧と目標電圧との偏差が小さくなるようにフィードバック制御を行う。これにより、燃料電池スタック21の電圧が目標電圧となるようにスイッチング素子Q1~Q6が制御される。目標電圧は、例えば、予め定められた電圧である。
【0069】
制御部120は、燃料電池スタック21の発電量が、目標暖機発電量となるように電動圧縮機42を制御する。例えば、制御部120は、燃料電池スタック21の発電量と目標暖機発電量との偏差が小さくなるようにインバータ44のフィードバック制御を行う。これにより、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように、電動モータ43の回転速度、即ち、酸化剤ガスの供給量が制御される。これにより、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように、燃料電池スタック21への酸化剤ガスの供給量が調整される。制御部120は、燃料電池スタック21の電流と目標電流との偏差が小さくなるようにインバータ44のフィードバック制御を行ってもよい。この場合であっても、燃料電池スタック21の電圧は一定であるため、燃料電池スタック21の発電量が、目標暖機発電量となるように制御を行うことができる。目標電流は、目標電圧と乗算した場合に目標暖機発電量となる値である。
【0070】
制御部120は、残水量が多いと酸化剤ガスの供給量を減らし、残水量が少ないと酸化剤ガスの供給量を増やす。制御部120は、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量を少なくする。燃料電池スタック21の発電量が同一であっても、暖機制御時に燃料電池スタック21に供給される酸化剤ガスは、暖機制御終了後に車両負荷11に電力を供給する際に燃料電池スタック21に供給される酸化剤ガスよりも少ない。残水量と酸化剤ガスの供給量との相関は、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量が少なくなればよく、残水量が多くなるにつれて酸化剤ガスの供給量が連続的に少なくなってもよいし、段階的に少なくなってもよい。
【0071】
燃料電池スタック21が発電を行うことによって、燃料電池スタック21の温度は上昇する。制御部120は、終了条件が成立した場合に暖機制御を終了する。終了条件は、例えば、冷媒温度測定部87によって測定される温度が閾値を超えた場合である。閾値は、燃料電池スタック21の温度が氷点下を超えたと判定できるように設定されている。終了条件は、温度測定部23によって測定される温度が氷点下を超えることであってもよいし、燃料電池スタック21の暖機が行われている時間が所定時間を超えたことであってもよい。
【0072】
上記したように、制御部120は、車両10のキーオフ時に、終了掃気時の情報に基づき残水量を算出する。そして、制御部120は、車両10の次回のキーオン時に、終了掃気時の情報に基づき算出された残水量を利用して燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う。
【0073】
[本実施形態の作用]
制御部120は、燃料電池スタック21の暖機を行う際には、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量に追従するように制御を行う。制御部120は、残水量が多いほど燃料電池スタック21の目標暖機発電量を低くする。燃料電池スタック21の発電量が高いほど、燃料電池スタック21の発電により生じる生成水の量は多くなる。従って、残水量が多いほど燃料電池スタック21の目標暖機発電量を低くすることで、残水量が多い場合には生成水の発生量を抑制しながら燃料電池スタック21の暖機を行うことができる。目標暖機発電量が低くなることによって、燃料電池スタック21の温度が氷点下を超えるまでに要する時間が長くなる。発明者が実験を行った結果、目標暖機発電量を高くすることによる生成水量の増加は、暖機に要する時間が長くなることによる生成水量の増加に比べて暖機失敗への影響が大きい。このため、目標暖機発電量を高くすることで燃料電池スタック21の発熱量を増やすよりも、目標暖機発電量を低くして暖機に要する時間が長くした場合のほうが暖機の失敗が生じにくい。暖機の失敗は、燃料電池スタック21の温度が氷点下を超えるまでに、新たに生じた生成水が凍結することで、燃料電池スタック21が発電できなくなることである。
【0074】
[本実施形態の効果]
(1)残水量と目標暖機発電量には相関があるため、残水量に応じた目標暖機発電量が設定される。例えば、制御部120は、残水量が多いほど燃料電池スタック21の目標暖機発電量を低くする。残水量が多い場合には生成水の発生を抑制しながら燃料電池スタック21の暖機を行うことで、暖機の失敗を抑制できる。残水量が少ない場合には目標暖機発電量が高くなるため、暖機に要する時間を短くすることができる。
【0075】
また、制御部120は、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う際には、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量が少なくなるように制御を行う。燃料電池スタック21に供給される酸化剤ガスの量が少ないと、燃料電池スタック21が酸素欠乏状態になることで発電の効率が低下する。発電の効率が低下することで、燃料電池スタック21の発熱量を増やすことができる。このため、残水量が多いほど酸化剤ガスの供給量を減らすことで、残水量が多いほど、燃料電池スタック21の発熱を促すことができる。これにより、暖機の失敗を更に抑制することができる。
【0076】
(2)第1DC/DCコンバータ91は、燃料電池スタック21の発電停止時において、ダイオードD1,D3,D5を介して燃料電池スタック21から負荷に電流が流れるように構成される。第1DC/DCコンバータ91がこのように構成される場合、燃料電池スタック21の発電停止時に負荷に電流が流れることによって生成水が生じるため、燃料電池スタック21の残水量が多くなるおそれがある。
【0077】
燃料電池スタック21の発電停止時には、第1リレー110を開状態にして燃料電池スタック21の電流が第1蓄電装置96に流れないようにすることで、燃料電池スタック21から流れる電流を小さくすることができる。これにより、生成水の発生を抑制することができる。しかしながら、この場合、終了掃気の動作に制限が加わる。
【0078】
第1蓄電装置96の電力のみで終了掃気を行い、燃料電池スタック21の電力を48V系補機97に供給しない場合、燃料電池スタック21での生成水の発生を抑制することができる。しかしながら、この場合、第1蓄電装置96の電圧が低い場合に48V系補機97を駆動できなくなるおそれがある。
【0079】
燃料電池スタック21の発電停止時に燃料電池スタック21の電圧が第1蓄電装置96の電圧よりも低くなるように燃料電池セル22の数を設定することで、燃料電池スタック21での生成水の発生を抑制することができる。しかしながら、この場合、コストアップ、最大発電量の低下、及び発電効率の低下の原因となる。
【0080】
燃料電池スタック21と第1DC/DCコンバータ91との間にリレーなどの遮断部材を設けて燃料電池スタック21から負荷に電流が流れないようにすることで、燃料電池スタック21での生成水の発生を抑制することができる。しかしながら、この場合、コストアップの原因となる。
【0081】
上記した対策に対し、本実施形態であれば、燃料電池スタック21の残水量が多くなった場合であっても、暖機の失敗を抑制できる。このため、第1DC/DCコンバータ91を用いた場合であっても、暖機の失敗を抑制できる。
【0082】
(3)制御部120は、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う際には、燃料電池スタック21の電圧が一定になるように第1DC/DCコンバータ91を制御する。これにより、燃料電池スタック21の発電量を安定させることができる。また、燃料電池スタック21で発生する生成水の量をコントロールしやすくなる。
【0083】
(4)制御部120は、車両10のキーオフ時に、終了掃気時の情報に基づき残水量を算出する。制御部120は、車両10の次回のキーオン時に、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う。キーオフ時に残水量を算出しておくことで、車両10の次回のキーオン時に残水量を算出する必要がないため、燃料電池システム20の起動時間を短縮することができる。
【0084】
[変更例]
実施形態は、以下のように変更して実施することができる。実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0085】
○制御部120は、キーオン時に、残水量を算出してもよい。この場合、終了掃気時の情報を不揮発性の記憶装置に記憶しておけばよい。
○制御部120は、燃料電池スタック21の発電量が目標暖機発電量となるように制御を行う際に、燃料電池スタック21の電圧を一定にしなくてもよい。
【0086】
○電力変換装置は、降圧コンバータであってもよい。
○第1DC/DCコンバータ91は、燃料電池スタック21の発電停止時において、ダイオードD1,D3,D5を介して燃料電池スタック21から負荷に電流が流れないように構成されていてもよい。例えば、第1DC/DCコンバータ91は、2つのフルブリッジ回路と、トランスと、を備える絶縁型のDC/DCコンバータであってもよい。
【0087】
○燃料電池システム20は、船舶、鉄道などに搭載されていてもよい。
○燃料電池システム20は、定置式の発電装置として用いられてもよい。
【符号の説明】
【0088】
D1~D6…ダイオード、Q1~Q6…スイッチング素子、10…車両、20…燃料電池システム、21…燃料電池スタック、91…電力変換装置である第1DC/DCコンバータ、120…制御部。