IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-充電器管理システム 図1
  • 特開-充電器管理システム 図2
  • 特開-充電器管理システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175504
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】充電器管理システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20241211BHJP
   H02J 13/00 20060101ALI20241211BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241211BHJP
   H02J 7/02 20160101ALI20241211BHJP
   B60L 50/60 20190101ALI20241211BHJP
   B60L 53/68 20190101ALI20241211BHJP
【FI】
G06Q50/10
H02J13/00 301A
H02J7/00 P
H02J7/02 G
B60L50/60
B60L53/68
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093338
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】弓田 修
(72)【発明者】
【氏名】新美 国明
(72)【発明者】
【氏名】小森 啓介
(72)【発明者】
【氏名】洲濱 将圭
(72)【発明者】
【氏名】井上 淳
【テーマコード(参考)】
5G064
5G503
5H125
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5G064AA01
5G064AA04
5G064AC05
5G064AC08
5G064CB06
5G064CB10
5G064DA11
5G503AA01
5G503BA02
5G503BB01
5G503CB16
5G503FA06
5G503GD02
5G503GD03
5G503GD04
5G503GD06
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC22
5H125BE01
5H125CC04
5H125DD02
5H125EE41
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】充電器の利用効率の低下およびユーザの利便性の低下を抑制する。
【解決手段】電気自動車に搭載された蓄電装置を充電するための充電器を管理する充電器管理システムであって、第1ユーザにより充電器の利用予約がなされている場合において、第1ユーザが乗車する電気自動車としての予約車が利用予約がなされている予約時間枠の開始時刻に充電器に到達していないときには、充電器の利用を所望する第1ユーザとは異なる第2ユーザに対して、予約車が充電器に到達するまで、予約時間枠での充電器の利用を許可する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気自動車に搭載された蓄電装置を充電するための充電器を管理する充電器管理システムであって、
第1ユーザにより前記充電器の利用予約がなされている場合において、前記第1ユーザが乗車する前記電気自動車としての予約車が前記利用予約がなされている予約時間枠の開始時刻に前記充電器に到達していないときには、前記充電器の利用を所望する前記第1ユーザとは異なる第2ユーザに対して、前記予約車が前記充電器に到達するまで、前記予約時間枠での前記充電器の利用を許可する
充電器管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電器管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の技術としては、充電器の利用予約登録を受信すると共に利用開始日時および仮の利用終了日時を含む予約情報を管理する予約処理部と、ユーザが利用予約登録に基づいて充電器の利用を開始したら充電に要する所要時間を算出する充電所要時間算出部と、を備える充電器予約システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、予約処理部は、所要時間に基づいて新規の利用終了日時を算出し、仮の利用終了日時を新規の利用終了日時に更新する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2013/137071号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
充電器を予約したユーザが予約時間までに充電器に到達できない場合、充電器が空いてしまう。一方で、充電器の利用を所望する他のユーザにとって、充電器が空いているにも拘わらず利用できないため、充電器の利用効率および他のユーザの利便性が低下してしまう。こうした充電器の利用効率の低下および他のユーザの利便性の低下を抑制する手法として、充電器の予約をキャンセルして、他のユーザに充電器の利用を許可することが考えられる。しかし、充電器の予約をキャンセルすると、充電器を予約していたユーザが充電器に到達しても充電器を利用できないことから、充電器を予約していたユーザの利便性が低下してしまう
【0005】
本開示の充電管理システムは、充電器の利用効率の低下およびユーザの利便性の低下を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の充電管理システムは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の充電管理システムは、
電気自動車に搭載された蓄電装置を充電するための充電器を管理する充電器管理システムであって、
第1ユーザにより前記充電器の利用予約がなされている場合において、前記第1ユーザが乗車する前記電気自動車としての予約車が前記利用予約がなされている予約時間枠の開始時刻に前記充電器に到達していないときには、前記充電器の利用を所望する前記第1ユーザとは異なる第2ユーザに対して、前記予約車が前記充電器に到達するまで、前記予約時間枠での前記充電器の利用を許可する
ことを要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態の充電器管理システムを備える充電システム10の概略構成図。
図2】電気自動車220の概略構成図。
図3】処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の充電器管理システムを備える充電システム10の概略構成図である。図2は、所定施設20の充電器22を利用可能な車両の一例としての電気自動車220の概略構成図である。充電システム10は、図1に示すように、所定施設20と、有線または無線の通信網12と、通信網12に接続された管理サーバ30と、通信網12に接続されたユーザ端末120A、120Bとを備える。
【0010】
所定施設20としては、例えば、ショッピングセンターやレジャー施設の駐車場などを挙げることができる。所定施設20には、充電器22が設けられている。充電器22は、商用電源などの電力供給源に接続されており、これらに接続された車両に搭載された蓄電装置を充電することができるように構成されている。なお、充電器22の数は、1つに限定されるものでなく、複数であってもよい。
【0011】
充電器22は、これに接続された車両に、比較的大きい直流電力を供給することができるように構成されている。この充電器22は、車両に直流電力を供給する直流電力供給部と、管理サーバ30や車両と通信を行なう通信装置と、直流電力供給部および通信装置を制御する制御部とを備える。
【0012】
管理サーバ30は、コンピュータと通信装置32とを備える。通信装置32は、通信網12と通信を行なったり、充電器22と通信を行なったりする。また、管理サーバ30は、充電管理部34を備える。充電管理部34は、ハードウエアとアプリケーションソフトウエアとが一体として機能する機能ブロックであり、充電器22の利用予約の受付や充電器22による充電の管理を行なう。
【0013】
ユーザ端末120A、120Bは、スマートフォンやタブレット端末などの携帯可能な通信端末として構成されており、コンピュータとディスプレイ122と通信装置124とを備える。ディスプレイ122は、タッチパネルタイプとして構成されている。通信装置124は、通信網12と通信を行なう。ユーザ端末120A、120Bには、充電器22の利用予約や管理を行なうための充電管理アプリケーション(以下、「充電管理アプリ」という)126がインストールされている。
【0014】
所定施設20の充電器22を利用可能な車両としては、例えば図2に例示する電気自動車220を挙げることができる。電気自動車220は、モータ232とインバータ234と蓄電装置236とコネクタ240とナビゲーションシステム246と通信装置248と電子制御ユニット250とを備える。
【0015】
モータ232は、例えば同期発電電動機として構成されており、モータ232の回転子は、駆動輪222にデファレンシャルギヤ224を介して連結された駆動軸226に接続されている。インバータ234は、蓄電装置236と共に電力ライン238に接続されており、蓄電装置236からの直流電力を三相交流電力に変換してモータ232に供給する。これにより、モータ232が回転駆動される。蓄電装置236は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。コネクタ240は、電力ライン238に接続されていると共に、充電器22と接続することができるように構成されている。ナビゲーションシステム246は、本体とGPSアンテナとディスプレイとを備える。このナビゲーションシステム246は、GPSアンテナにより車両の現在地を受信したり、ディスプレイに各種情報を表示して経路案内を行なったりする。通信装置248は、他車両と通信を行なったり、充電器22と通信を行なったり、ユーザ端末120と通信を行なったりする。
【0016】
電子制御ユニット250は、マイクロコンピュータを備える。電子制御ユニット250は、各種センサからの信号を入力している。電子制御ユニット250が入力する信号としては、例えば、スタートスイッチ260からのスタート信号や、モータ232の回転位置を検出する回転位置センサからの回転位置θm、蓄電装置236の出力端子に取り付けられた電圧センサ236vや電流センサ236iからの電圧Vbや電流Ibなどを挙げることができる。電子制御ユニット250は、各種制御信号を出力している。電子制御ユニット250が出力する信号としては、例えば、インバータ234への制御信号や、通信装置248への制御信号などを挙げることができる。電子制御ユニット250は、ナビゲーションシステム246と通信を行なっている。電子制御ユニット250は、蓄電装置236の蓄電状態として、電流センサ236iからの蓄電装置236の電流Ibの積算値に基づいて蓄電装置236の蓄電割合SOCを演算している。
【0017】
本実施形態の充電器管理システムを備える充電システム10では、基本的には、所定施設20の充電器22の利用予約を行なった上で、充電器22による蓄電装置236の充電を行なう。充電器22の利用予約では、最初に、ユーザによりユーザ端末120Aの充電管理アプリ126が起動され、その起動情報がユーザ端末120Aから管理サーバ30に送信される。管理サーバ30の充電管理部34は、充電器22の利用予約が可能な時間枠(各時間枠は例えば30分)である1以上の予約可能枠をユーザ端末120Aに送信する。続いて、ユーザにより、充電管理アプリ126の充電器予約フォームに必要事項が入力や選択されて送信が指示されると、その必要事項の情報がユーザ端末120Aから管理サーバ30に送信される。必要事項としては、ユーザの氏名および連絡先(電話番号やメールアドレス)、充電器22の所望時間枠Tc、所望充電量Qcなどを挙げることができる。所望時間枠Tcは、例えば、1以上の予約可能枠からユーザが1以上の時間枠を選択する形態が考えられる。所望充電量Qcは、蓄電装置236の目標状態であり、例えば、ユーザが数値を入力する形態や、電気自動車220から取得した選択肢からユーザが選択する形態、ユーザが電気自動車220に対して所望する充電後の走行距離としての所望走行距離を入力する形態とし所望走行距離から換算した蓄電装置236の充電量などが考えられる。電気自動車220から取得する選択肢は、例えば、蓄電装置236の蓄電割合SOCを現在値からA1[%]まで充電する場合の所望充電量QcがB1[kWh]、A2[%]まで充電する場合の所望充電量QcがB2[kWh]などとすることができる。管理サーバ30の充電管理部34は、ユーザ端末120Aからの必要事項の情報を受信すると、所望時間枠Tcを予約時間枠Trとして、予約時間枠Trで充電器22の利用予約を行ない、予約結果をユーザ端末120Aに送信する。ユーザ端末120Aは、充電管理アプリ126により、ディスプレイ122に予約結果を表示する。ディスプレイ122を視認したユーザは、電気自動車220を走行させて、所定施設20の充電器22に出向く。そして、電気自動車220のコネクタ240が充電器22に接続されると、充電器22は、コネクタ240を介して電力ライン238に電力を供給して蓄電装置236を充電する。
【0018】
次に、本開示の充電器管理システムを備える充電システム10の動作、特に、利用予約をしたユーザ(第1ユーザ)が乗車している電気自動車220(以下、「予約車220r」という)が予約時間枠Trの開始時刻までに所定施設20の充電器22に到達しなかったときの動作について説明する。図3は、管理サーバ30により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、予約時間枠Trの開始時刻に至ったときに、所定時間毎(例えば、数sec毎)に繰り返し実行される。
【0019】
本ルーチンが実行されると、管理サーバ30の充電管理部34は、予約車220rが予約時間枠Trに予約した所定施設20の充電器22に到達しているか否かを判定する(ステップS100)。予約車220rが予約した所定施設20の充電器22に到達していないときには、利用許可信号をユーザ端末120Bに送信して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。ユーザ端末120Bは、充電器22の近くにいて、充電管理アプリ126が起動され、管理サーバ30の充電管理部34から、充電器22の利用予約が可能な時間枠である1以上の予約可能枠を送信したが、その後、必要事項の情報が送信されなかったユーザ端末である。即ち、ユーザ端末120Bのユーザ(第2ユーザ)は、充電器22の利用を所望したが、利用予約を行ないたい時間枠が空いていないなどの理由で充電器22の利用を断念したユーザである。ユーザ端末120Bが充電器22の近くいるか否かは、ユーザ端末120Bやユーザ端末120Bを携帯するユーザが乗車している電気自動車220(以下、「電気自動車220B」という)のナビゲーションシステム246から車両の現在位置に基づいて、ユーザ端末120Bや電気自動車220Bが充電器22から所定距離Lref(例えば、10m、20m、30mなど)以内にいるか否かや、ユーザ端末120Bや電気自動車220Bが所定施設20内にいるか否かにより判定される。利用許可信号を受信したユーザ端末120Bは、ディスプレイ122は、例えば、「予約したユーザが到達するまで充電できます。」など、予約車220rが到達するまで充電器22を利用できる旨を表示する。こうした表示により、ユーザ端末120Bを携帯するユーザに充電器22の利用を促すことができる。充電器22の利用を促されたユーザ端末120Bを携帯するユーザが、電気自動車220Bを走行させて、所定施設20の充電器22を利用すると、空いている充電器22が活用される。これにより、充電器22の利用効率の低下およびユーザの利便性の低下を抑制できる。
【0020】
ステップS100で予約車220rが予約時間枠Trに予約した所定施設20の充電器22に到達しているときには、電気自動車220Bが充電器22を利用中であるか否かを判定する(ステップS120)。電気自動車220Bが充電器22を利用中ではないときには、充電器22による予約車220rの充電を開始できると判断して、本ルーチンを終了する。所定施設20の充電器22に到達した予約車220rは、充電器22の利用を開始して、搭載する蓄電装置236を充電できる。
【0021】
ステップS120で電気自動車220Bが充電器22を利用中であるときには、ユーザ端末120Bに利用停止信号を送信する(ステップS130)。利用停止信号を受信したユーザ端末120Bは、ディスプレイ122に、例えば、「予約したユーザが到達しました。充電器の利用を停止して速やかに車を移動させてください。」など、充電器22の利用の停止と電気自動車220Bの移動とを促す表示を行なう。また、ユーザ端末120Bは、ディスプレイ122に、例えば、「充電を継続する場合、超過料金が発生します。」など、充電を継続すると充電器22の単位時間当たりの利用料金(課金)が増加することを予告する表示を行なう。こうした表示により、電気自動車220Bのユーザに、充電器22の利用の停止と電気自動車220Bの移動を促すことができる。そして、利用停止信号を送信してから所定時間tref以上電気自動車220Bが充電器22を利用しているか否かを判定する(ステップS140)。所定時間trefは、ユーザ端末120Bが利用停止信号を受信して電気自動車220Bが移動を開始するまでの猶予時間として予め定められた時間であり、例えば、1分、2分、3分などとすることができる。ステップS140で利用停止信号を送信してから所定時間tref以内に電気自動車220Bが充電器22の利用を停止しているときには、本ルーチンを終了する。ステップS140で利用停止信号を送信してから所定時間tref以上電気自動車220Bが充電器22を利用しているときには、課金を増額して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
【0022】
以上説明した本実施形態の充電器管理システムを備える充電システム10によれば、電気自動車220に搭載された蓄電装置236を充電するための充電器22を管理する充電器管理システムであって、ユーザ端末120Aを携帯するユーザにより充電器22の利用予約がなされている場合において、予約車220rが予約時間枠Trに充電器33に到達していないときには、ユーザ端末120Bを携帯するユーザに対して、予約車220rが充電器22に到達するまで、予約時間枠Trでの充電器22の利用を許可することにより、充電器22の利用効率の低下およびユーザの利便性の低下を抑制できる。
【0023】
上述した実施形態では、利用停止信号を受信したユーザ端末120Bは、ディスプレイ122に、充電を継続すると充電器22の単位時間当たりの利用料金(課金)が増加することを予告する表示を行なっている。しかし、利用停止信号を受信したユーザ端末120Bは、ディスプレイ122に、充電を継続すると充電器22の単位時間当たりの利用料金(課金)が増加することを予告する表示を行なわなくてもよい。この場合、管理サーバ30は、利用停止信号を送信してから所定時間tref以上電気自動車220Bが充電器22を利用しているか否かを判定するステップS140や利用停止信号を送信してから所定時間tref以上電気自動車220Bが充電器22を利用しているときには、課金を増額するステップS150を実行しないものとしてもよい。
【0024】
上述した実施形態では、ユーザ端末120として、携帯可能な通信端末を挙げた。しかし、こうした携帯可能な通信端末と共に、または、こうした携帯可能な通信端末に代えて、電気自動車220の電子制御ユニット250、ナビゲーションシステム246、通信装置248などを有する車載ユニットを用いてもよい。
【0025】
上述した実施形態では、所定施設20の充電器22を利用可能な車両として、例えば、図2に例示した電気自動車220、具体的には、モータ232やインバータ234、蓄電装置236を備える電気自動車220を挙げた。しかし、これに限定されるものではなく、他の形態の電気自動車、例えば、モータやインバータ、蓄電装置に加えてエンジンを備えるハイブリッド車や、モータやインバータ、蓄電装置に加えて燃料電池を備える燃料電池車などであってもよい。
【0026】
上述した実施形態では、充電器管理システムとして、管理サーバ30およびユーザ端末120が該当するものとしたが、充電器管理システムとして、管理サーバ30だけが該当するものとしてもよい。
【0027】
以上、本開示を実施するための実施形態について説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本開示は、充電器管理システムの製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0029】
10 充電システム、20 所定施設、30 管理サーバ、120A、120B ユーザ端末。
図1
図2
図3