IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社悟空のきもちTHE LABOの特許一覧

<>
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図1
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図2
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図3
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図4
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図5
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図6
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図7
  • 特開-企業CMの配信を支援する方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175622
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】企業CMの配信を支援する方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/0241 20230101AFI20241211BHJP
【FI】
G06Q30/0241 446
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093568
(22)【出願日】2023-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】521067810
【氏名又は名称】株式会社悟空のきもちTHE LABO
(74)【代理人】
【識別番号】100138221
【弁理士】
【氏名又は名称】影山 剛士
(74)【代理人】
【識別番号】100177987
【弁理士】
【氏名又は名称】河野上 真緒
(72)【発明者】
【氏名】太田 旭
(72)【発明者】
【氏名】磯部 尚志
(72)【発明者】
【氏名】永野 弘樹
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB08
5L049BB08
(57)【要約】      (修正有)
【課題】トレンドを取り逃がさないようCMを配信することを支援する。
【解決手段】本発明の一態様におけるサーバ端末の制御部は、企業のCMの配信を支援する方法であって、サーバ端末の制御部は、前記企業の企業端末から、CM対象となるプロジェクト情報を受け付け、前記プロジェクト情報を登録し、前記企業端末から、さらに、前記CM情報を追認する要求を受け付け、前記CMを作成するクリエイター端末から、コンテンツデータを含むCM情報の登録を受け付け、前記CM情報を追認する処理を行う。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
企業のCMの配信を支援する方法であって、
サーバ端末の制御部は、
前記企業の企業端末から、CM対象となるプロジェクト情報を受け付け、
前記プロジェクト情報を登録し、
前記企業端末から、さらに、前記CM情報を追認する要求を受け付け、
前記CMを作成するクリエイター端末から、コンテンツデータを含むCM情報の登録を受け付け、
前記CM情報を追認する処理を行う、方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、
前記追認する処理は、前記プロジェクト情報と前記CM情報とを関連づけて登録することを含む、方法。
【請求項3】
請求項1に記載の方法であって、
前記追認する処理は、前記CM情報に対し、追認の旨識別表示することを含む、方法。
【請求項4】
請求項1に記載の方法であって、
前記追認する処理は、前記クリエイターに対し報酬を付与する処理を含む、方法。
【請求項5】
請求項1に記載の方法であって、
指定期間後に、前記企業端末から、前記CM情報を表彰する要求を受け付け、
前記CM情報を表彰する処理を行う、方法。























【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に企業CMの配信を支援する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、Instagram(登録商標)、YouTube(登録商標)、TiKToK(登録商標)等のSNS(Social Network Service)を利用した、企業CM(広告)のインターネット配信が普及している。
【0003】
例えば、企業CMのインターネット配信技術として、特許文献1が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-268028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示の技術を含め、企業CMのインターネット配信に際し、企業自身がCMを制作するか、クリエイターがCMを制作した場合であっても、配信前に企業の承認が必要となる場合が多い。特にSNSにおいては、商品やサービス等に対するユーザの関心が1週間ほどの短期間で変化する場合が多く、企業の事前承認を必要としていると、このようなトレンドを取り逃がすリスクが生じる。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、トレンドを取り逃がさない企業CMの配信を支援することを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様におけるサーバ端末の制御部は、企業のCMの配信を支援する方法であって、サーバ端末の制御部は、前記企業の企業端末から、CM対象となるプロジェクト情報を受け付け、前記プロジェクト情報を登録し、前記企業端末から、さらに、前記CM情報を追認する要求を受け付け、前記CMを作成するクリエイター端末から、コンテンツデータを含むCM情報の登録を受け付け、前記CM情報を追認する処理を行う。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、トレンドを取り逃がさない企業CMの配信を支援することを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第一実施形態に係る、企業CMの配信を支援するシステムを示すブロック構成図である。
図2図1のサーバ端末100を示す機能ブロック構成図である。
図3図1の企業端末200を示す機能ブロック構成図である。
図4】サーバ端末100に格納される企業データの一例を示す図である。
図5】サーバ端末100に格納されるクリエイターデータの一例を示す図である。
図6】本発明の第一実施形態に係る、企業CMの配信を支援する方法の一例を示すフローチャートである。
図7】本発明の第一実施形態に係る、企業CMの配信を支援する方法の他の一例を示すフローチャートである。
図8】本発明の第一実施形態に係る、クリエイター端末に表示される、企業CМのプロジェクト情報の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本発明の必須の構成要素であるとは限らない。
【0011】
<構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る、企業CMの配信を支援する方法を実行するシステムを示すブロック構成図である。本システム1は、例えば、企業CМのプロジェクト情報を管理するサーバ端末100、企業CMの作成を募集する企業端末200、企業CMを作成し、投稿するクリエイター端末300、及び企業CMを配信する動画配信端末400(例えば、Instagram(登録商標)、YouTube(登録商標)、TiKToK(登録商標)等の動画配信事業者端末)を含む。なお、説明の便宜上、各端末を単一または特定数のものとして記載しているが、各々数は制限されない。
【0012】
サーバ端末100、企業端末200、クリエイター端末300B及び動画配信端末400は、ネットワークNW1を介して各々接続される。ネットワークNWは、インターネット、イントラネット、無線LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等により構成される。
【0013】
サーバ端末100及び動画配信端末400は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0014】
企業端末200及びクリエイター端末300は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末等の情報処理装置であるが、スマートフォンや携帯電話、PDA等により構成しても良い。
【0015】
図2は、図1のサーバ端末100の機能ブロック構成図である。サーバ端末100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
【0016】
通信部110は、ネットワークNW1を介してユーザ端末200と通信を行うための通信インターフェースであり、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信規約により通信が行われる。
【0017】
記憶部120は、各種制御処理や制御部130内の各機能を実行するためのプログラム、入力データ等を記憶するものであり、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等から構成される。また、記憶部120は、企業に関する情報及び企業CMに関するプロジェクト情報を格納する、企業データ格納部121、及びクリエイターに関する情報及びクリエイターによって作成されたCMに関する情報を格納する、クリエイターデータ格納部122を有する。なお、各種データを格納したデータベース(図示せず)が記憶部120またはサーバ端末100外に構築されていてもよい。
【0018】
制御部130は、記憶部120に記憶されているプログラムを実行することにより、サーバ端末100の全体の動作を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等から構成される。制御部130の機能として、各端末からの指示や情報を受け付ける情報受付部131、企業に関連する各種データを参照し、処理する、企業情報処理部132及び、クリエイターに関連する各種データを参照し、処理する、クリエイター情報処理部133を有する。この情報受付部131、企業情報処理部132、及びクリエイター情報処理部133は、記憶部120に記憶されているプログラムにより起動されてコンピュータ(電子計算機)であるサーバ端末100により実行される。
【0019】
情報受付部131は、企業端末200、クリエイター端末300等から通信部110を介して情報を受付ける。例えば、企業端末200からは、企業CMに関するプロジェクト情報に関する情報等を受信する。
【0020】
企業情報処理部132は、企業に関連する各種データ(例えば、後述する企業データ1000等)を参照し、所定の処理を行う。
【0021】
クリエイター情報処理部133は、クリエイターに関連する各種データ(例えば、後述するクリエイターデータ2000)を参照し、所定の処理を行う。
【0022】
また、制御部130は、図示しない、画面生成部を有することもでき、求めに応じて、企業端末200、クリエイター端末300のユーザーインターフェースを介して表示される画面情報を生成する。例えば、記憶部120に格納された(図示しない)画像及びテキストデータを素材として、所定のレイアウト規則に基づいて、各種画像及びテキストをユーザーインターフェースの所定の領域に配置することで、ユーザーインターフェースを生成する。画像生成部に関連する処理は、GPU(Graphics Processing Unit)によって実行することもできる。
【0023】
図3は、図1の企業端末200を示す機能ブロック構成図である。企業端末200は、通信部210と、表示操作部220と、記憶部230と、制御部240とを備える。
【0024】
通信部210は、ネットワークNWを介してサーバ端末100と通信を行うための通信インターフェースであり、例えばTCP/IP等の通信規約により通信が行われる。
【0025】
表示操作部220は、ユーザが指示を入力し、制御部240からの入力データに応じてテキスト、画像等を表示するために用いられるユーザーインターフェースであり、ユーザ端末200がパーソナルコンピュータで構成されている場合はディスプレイとキーボードやマウスにより構成され、ユーザ端末200がスマートフォンまたはタブレット端末で構成されている場合はタッチパネル等から構成される。この表示操作部220は、記憶部230に記憶されている制御プログラムにより起動されてコンピュータ(電子計算機)である企業端末200により実行される。
【0026】
記憶部230は、各種制御処理や制御部240内の各機能を実行するためのプログラム、入力データ等を記憶するものであり、RAMやROM等から構成される。また、記憶部230は、サーバ端末100との通信内容を一時的に記憶している。
【0027】
制御部240は、記憶部230に記憶されているプログラムを実行することにより、ユーザ端末200の全体の動作を制御するものであり、CPUやGPU等から構成される。
【0028】
図4は、サーバ100に格納される企業データの一例を示す図である。
【0029】
図4に示す企業データ1000は、企業に関連する各種データを格納する。図4において、説明の便宜上、一企業(例えば、企業端末200に係る企業に対応する企業ID「10001」で識別される企業)の例を示すが、複数の企業の情報を格納することができる。企業に関連する各種データとして、例えば、企業に関する基本データ(例えば、企業名、住所、連絡先(メールアドレス、電話番号)、業種、支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報等)、及びプロジェクトデータ(例えば、プロジェクトID、プロジェクト名、プロジェクト内容、目標PV等の追認要件、報酬額等の報酬情報、追認した企業CM(CM ID)等)を含むことができるがこれに限定されない。
【0030】
図5は、サーバ100に格納されるクリエイターデータの一例を示す図である。
【0031】
クリエイターデータ2000は、クリエイターに関連する各種データを格納する。図5において、説明の便宜上、一クリエイター(例えば、クリエイター端末300に係るクリエイターに対応するクリエイターID「20001」で識別されるクリエイター)の例を示すが、複数のクリエイターの情報を格納することができる。クリエイターに関連する各種データとして、例えば、クリエイターに関する基本データ(例えば、クリエイターの氏名、住所、連絡先(メールアドレス、電話番号)、動画投稿を行うSNSアカウント情報、支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報等)、及びクリエイターが作成するCMに関するデータ(例えば、CM ID、CMのコンテンツデータ、CMに対応するプロジェクト情報(ID)、投稿先の動画配信サービス、視聴データ(例えば、PV数、アクション(例えば、いいね)数、クリエイターアカウントに対するフォロワー数等)、達成PV等の追認要件と関連する実績情報、追認の有無等)を含むことができる。
【0032】
<処理の流れ>
図6を参照しながら、本実施形態のシステム1が実行する、企業CMの配信を支援する方法の処理の流れについて説明する。図6は、本発明の第一実施形態に係る、企業CMの配信を支援する方法の一例を示すフローチャートである。
【0033】
まず、前提として、企業端末200に係る企業の担当者ユーザ及びクリエイター端末300に係るクリエイターは、各々の端末200のウェブブラウザまたはアプリケーション等を利用して、サーバ端末100にアクセスすることで、サーバ端末100に係るサービス事業者により提供されるサービスを利用する。企業ユーザ及びクリエイターは、各々の端末に表示される所定のフォームを介して企業に関する基本データ(例えば、企業名、住所、連絡先(メールアドレス、電話番号)、業種、支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報等)、クリエイターに関する基本データ(例えば、クリエイターの氏名、住所、連絡先(メールアドレス、電話番号)、動画投稿を行うSNSアカウント情報、支払情報(クレジットカード番号、銀行口座情報等)を入力して、ユーザアカウントの登録を行う。制御部130の企業情報処理部132及びクリエイター情報処理部133は各々、受信した基本情報を、企業データ1000及びクリエイターデータ2000として、記憶部120の企業データ格納部121及びクリエイターデータ格納部122に格納する。
【0034】
続いて、ステップSQ101の処理として、サーバ端末100の制御部130の情報受付部131は、通信部110を介して、企業端末200から、企業CMの対象となるプロジェクト情報を受信する。プロジェクト情報として、企業CMに関するプロジェクトのプロジェクト名、プロジェクトの内容、例えば、企業名、商品またはサービスに関する情報(説明文、コンテンツデータ(画像、動画データ等)、目標PV等の追認要件、報酬額等の報酬情報を含む。次に、ステップSQ102の処理として、制御部130の企業情報処理部132は、受信したプロジェクト情報を、企業データ格納部121に、企業データ2000のプロジェクトデータとして格納することで、プロジェクト情報を登録する。
【0035】
続いて、サーバ端末100の制御部130の企業情報処理部132は、上記サービス事業者により運営されるアプリケーションを介して、プロジェクト情報を表示させる。例えば、図8に示すように、企業端末200及び/またはクリエイター端末300に、プロジェクト情報(案件情報)が表示される。ステップSQ103の処理としてクリエイター端末300は、サーバ端末100に対し、プロジェクト情報を閲覧する要求を行なうことで、プロジェクト情報の詳細を参照することができる。プロジェクト情報は、各企業から登録された、企業CMに関するプロジェクトの内容を含み、クリエイターは、複数のプロジェクト情報の中から、お気に入りまたは利用してみたいと思う商品/サービス等、自身が作成したいと思うプロジェクトを選定し、ステップS104の処理として、企業CM(例えば、企業の商品/サービスをプロモートする動画データ)をクリエイター端末300に実装された動画編集ソフトウェア等により作成する。ここで、企業CMは、動画やテキスト等のコンテンツデータを含む。
【0036】
本例に示すように、企業は、クリエイターに作成して欲しいと考える企業CMに関するプロジェクト情報を、サービス事業者が運営するプラットフォームを介して登録することで、企業CMの作成を募集することができ、他方、複数のクリエイターは、企業CMを事前の承認を要することなく自由に作成することができる。
【0037】
図7は、本発明の第一実施形態に係る、企業CMの作成を支援する方法の他の一例を示すフローチャートである。
【0038】
まず、ステップSQ201の処理として、クリエイター端末300は、クリエイターが作成した企業CMを、サーバ端末100に対して登録する。ここで、クリエイターの動画配信用のSNSアカウントが、サーバ端末100のクリエイターデータとして登録され、格納されていることを前提として、クリエイターは、サーバ端末100にアクセスし、登録されたSNSアカウントを選択し、投稿対象とする企業CM動画を選択することで、プロジェクトに対する企業CMを登録することができる。サーバ端末100の制御部130のクリエイター情報処理部133は、クリエイターが投稿する企業CМを、クリエイターデータ格納部122のクリエイターデータ2000のCMデータとしてプロジェクトと紐づけて格納する。また、ここで、クリエイターは、動画投稿に際し、「追認待ちPR」といったハッシュタグをつけて企業CMを投稿することができる。公式PRではない、追認待ちとなるPRである旨明示することを登録要件とすることもできる。続いて、ステップSQ202の処理として、クリエイター端末300は、上記SNSアカウントを通じて、企業CMを、動画配信事業者が運営する動画配信端末400に送信(投稿)する。動画配信端末400として、上述のように、例えば、Instagram(登録商標)、YouTube(登録商標)、TiKToK(登録商標)等の動画配信事業者端末を含み、クリエイターは一または複数の動画配信端末に企業CMを投稿することもできる。
【0039】
続いて、ステップSQ203の処理として、サーバ端末100の制御部130の情報受付部131は、各動画配信端末400から、通信部110を介して、企業CMに関する視聴データ(例えば、PV数、アクション(例えば、いいね)数、クリエイターアカウントのフォロワー数等)を受信し、ステップSQ204の処理として、制御部130のクリエイター情報処理部133は、受信した視聴データを、クリエイターデータ格納部122に、クリエイターデータ2000のCMデータとして格納することで、CMデータの視聴データを更新する。また、クリエイター情報処理部133は、企業が、プロジェクト情報として、(例えば、PV数等の)企業CMの追認を行う要件を設定した場合、視聴データを、追認要件と関連した実績情報と関連づけて格納することもできる。ここで、サーバ端末100は、企業CMが複数の動画配信サービスに投稿された場合に、各々の動画配信サービスから視聴データを収集し、例えば、PV数の合計を算出したり、動画配信サービス別にPV数を格納し、企業端末200に対して、企業CM別に可視化して表示させることもできる。また、上記の通り、クリエイターが、例えば、「追認待ちPR」というハッシュタグを付与して企業CMを投稿した場合、サーバ端末100は、かかるハッシュタグの数及びハッシュタグが付与された企業CMの投稿及びアカウント情報を収集したうえで、集計及びリスト化したうえで、企業端末200に対して、集計データとして提供することもできる。
【0040】
続いて、ステップSQ205の処理として、企業は、動画配信された各クリエイターの企業CMを視聴したり、サーバ端末100により提供された、企業CMのCMデータ(視聴データ)を参照したりしながら、公式のCMとして認定したいと考える(追認したいと考える)企業CMを特定し、サーバ端末100の制御部130の情報受付部131は、通信部110を介して、企業端末200から、追認したいと考える企業CMを特定する情報を、追認要求として受信する。ここで、追認する基準として、企業CMが企業が提供したプロジェクトに含まれる製品/サービスの内容を適切にPRするものであるか、法に触れるものでないか、等を基準とすることができる。
【0041】
続いて、ステップSQ206の処理として、サーバ端末100の制御部130の企業情報処理部132は、受信した企業CMを特定する情報に基づいて、企業が追認する企業CMを特定する情報(例えば、CM ID)を、企業データ格納部121に、企業データ2000のプロジェクト情報に関連づけて格納することで、追認する企業CMとして登録する。企業CMを追認する時期の一例として、企業がプロジェクトに割り当てた予算(プロジェクトに関連してクリエイターに対して支払う総報酬額)に対して、例えば、1PV数当たりの報酬額(例えば、1PV数当たり0.3円)に基づいて、所定のPV数が到達した時期が到来した後に追認することができる。サーバ端末100を運営するサービス事業者は、企業に代わり追認処理を代行することも可能である。企業CMが追認されると、制御部130の企業情報処理部132は、PV数、いいね数(または、PV数に対するいいね数の割合)等に基づいて、(例えば、10段階の)採点評価を実行することができる。また、企業CMが追認されると、サーバ端末100は、例えば、上記サービス事業者が運営するアプリケーションを介して表示されるプロジェクト情報とともに、追認された企業CMに関する情報を、追認されたことを識別する表示(例えば、アイコンやハッシュタグ)とともに表示させることができる。また、クリエイターは、クリエイター端末300のアプリケーションを介して、自身が作成した企業CMが追認された旨通知を受け取ることができる。クリエイターは、自身が作成した企業CMが追認されたことを知ると、例えば、「追認待ちPR」のハッシュタグを、「追認済みPR」等のハッシュタグに置き換え、企業CMを投稿することができる。また、企業は、追認した企業CMを、クリエイターデータ2000として格納されたCMデータに基づいて、自身のアカウントで公式企業CMとして動画配信端末400を介して直接配信することもできる。追認処理に伴い、ステップ7の処理として、サーバ端末100の制御部130のクリエイター情報処理部133は、報酬情報として定められた報酬基準(例えば、1PV当たり0.3円)に基づいて、クリエイターに対して報酬を付与する処理を行う。なお、報酬の付与は、サービス事業者を介さずに、企業とクリエイターとの間で直接行うこともできる。
【0042】
本例に示すように、企業は、クリエイターが自由に作成した企業CMの中から、追認要件に基づいて、または、追認要件によらず、世間に受け入れられた企業CMを事後的に追認することで、公式CMとして選定することができるため、視聴者の趣味/嗜好のトレンドを取り逃すことなく、自社の商品/サービスの広告活動を行うことができる。
【0043】
なお、本例における追認に替えて、企業は企業CMに対する表彰を行うこともできる。例えば、企業は、所定の時期を起算点として、指定期間(例えば、3か月)の表彰対象期間を設定し、指定期間経過後に、複数の配信動画の中から表彰したいと考える企業CMを選定することで、優秀CMとして表彰を行い、優秀CMを作成したクリエイターに対して報酬を付与することもできる。表彰に際しては、順位や段階を設けて複数のクリエイターに対して表彰を行うこともできる。
【0044】
以上、発明に係る実施形態について説明したが、これらはその他の様々な形態で実施することが可能であり、種々の省略、置換および変更を行なって実施することが出来る。これらの実施形態および変形例ならびに省略、置換および変更を行なったものは、特許請求の範囲の技術的範囲とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0045】
1 システム 100 サーバ端末、110 通信部、120 記憶部、130 制御部、200 企業端末、300 クリエイター端末、400 動画配信端末、NW1 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8