IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日精化工業株式会社の特許一覧

特開2024-175635水性白インキ組成物、積層体及びプラスチックラベル
<>
  • 特開-水性白インキ組成物、積層体及びプラスチックラベル 図1
  • 特開-水性白インキ組成物、積層体及びプラスチックラベル 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175635
(43)【公開日】2024-12-18
(54)【発明の名称】水性白インキ組成物、積層体及びプラスチックラベル
(51)【国際特許分類】
   C09D 11/037 20140101AFI20241211BHJP
   B32B 27/20 20060101ALI20241211BHJP
   C09D 11/102 20140101ALI20241211BHJP
   C09D 11/023 20140101ALI20241211BHJP
   C09D 11/10 20140101ALI20241211BHJP
   G09F 3/04 20060101ALI20241211BHJP
   G09F 3/10 20060101ALI20241211BHJP
   B65D 65/40 20060101ALN20241211BHJP
【FI】
C09D11/037
B32B27/20 A
C09D11/102
C09D11/023
C09D11/10
G09F3/04 C
G09F3/10 A
B65D65/40 D
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023151658
(22)【出願日】2023-09-19
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-10-16
(31)【優先権主張番号】P 2023092892
(32)【優先日】2023-06-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002820
【氏名又は名称】大日精化工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100209347
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 洋平
(74)【代理人】
【識別番号】100181722
【弁理士】
【氏名又は名称】春田 洋孝
(72)【発明者】
【氏名】白杉 繭
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
4J039
【Fターム(参考)】
3E086AA01
3E086AB01
3E086BA04
3E086BA15
3E086BA24
3E086BB62
3E086BB90
3E086CA11
4F100AA21A
4F100AK25A
4F100AK42B
4F100AL08A
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100BA10C
4F100CA02A
4F100CA13A
4F100CA13C
4F100GB23
4F100HB31A
4F100HB31C
4F100JA05A
4F100JB06A
4F100JB13A
4F100JM01A
4F100YY00A
4J039AD10
4J039AE11
4J039BA13
4J039BE01
4J039BE33
4J039CA06
4J039EA18
4J039EA39
4J039FA02
4J039GA09
(57)【要約】
【課題】ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる印刷層を形成できる水性白インキ組成物、及び前記印刷層を有する積層体と、前記積層体を使用して得られるラベル及び飲食料用ラベルの提供。
【解決手段】水性バインダー樹脂と、撥水性シリコーンと、酸化チタンと、を含有する水性白インキ組成物であって、前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である、水性白インキ組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水性バインダー樹脂と、撥水性シリコーンと、酸化チタンと、を含有する水性白インキ組成物であって、
前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である、水性白インキ組成物。
【請求項2】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1質量%以上である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項3】
前記乾燥塗膜の表面の水接触角が90~110°である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項4】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1~1.8質量%である、請求項3に記載の水性白インキ組成物。
【請求項5】
硬化剤とともに使用されるための、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項6】
前記水性バインダー樹脂が、ガラス転移温度が-20~100℃であるアクリル樹脂エマルジョンを含む、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項7】
前記水性バインダー樹脂が、アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含む、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項8】
前記アクリル樹脂エマルジョンと、前記水溶性アクリル樹脂の配合比率が質量比で、前記アクリル樹脂エマルジョン:前記水溶性アクリル樹脂=80:20~99:1である、請求項7に記載の水性白インキ組成物。
【請求項9】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項10】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、着色顔料を含む水性インキ組成物を用いて形成された第一の印刷層と、
前記第一の印刷層の前記プラスチックフィルムとは反対の面上に、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された第二の印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項11】
請求項9に記載の積層体を使用して得られる、ラベル。
【請求項12】
請求項10に記載の積層体を使用して得られる、ラベル。
【請求項13】
前記水性白インキ組成物が、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れた飲食料用ラベル用のインキであって、当該インキを使用して得られる、飲食料用ラベル用である、請求項9に記載の積層体。
【請求項14】
前記水性白インキ組成物が、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れた飲食料用ラベル用のインキであって、当該インキを使用して得られる、飲食料用ラベル用である、請求項10に記載の積層体。
【請求項15】
請求項13に記載の積層体を使用して得られる、飲食料用ラベル。
【請求項16】
請求項14に記載の積層体を使用して得られる、飲食料用ラベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性白インキ組成物、積層体、ラベル及び飲食料用ラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
飲料、惣菜や弁当などの食品、化粧品等の日用品等の包装容器として、プラスチック製容器、金属製容器、紙製容器等が用いられている。これらの包装容器には、プラスチックラベルを装着することが多い。プラスチックラベルとしては、プラスチック容器に巻き付けて接着剤で留めるロールラベルや、熱をかけることで包装容器の形状に追従できる熱収縮性フィルムなどが用いられる。通常、これらのラベルの裏面(包装容器と接する側の面)には、意匠性や機能性等の付与を目的として、着色顔料を含むインキ組成物を用いて形成された印刷層(以下、「カラー印刷層」ともいう。)が設けられている。さらに、前記カラー印刷層を保護する目的や、隠蔽性を付与する目的で、前記カラー印刷層の上には、白インキ組成物を用いて形成された印刷層が積層されることがある。
【0003】
前記白インキ組成物としては、従来、有機溶剤系のものが用いられていた。しかしながら、近年では、環境負荷低減、作業環境改善に対する意識が高まっており、有機溶剤系の白インキ組成物から水性白インキ組成物への変更が求められている。一方、水性白インキ組成物には課題も多く確認されている。
【0004】
例えば、飲食料用の包装容器(以下、「ボトル」ともいう。)にプラスチックラベルを装着する場合、プラスチックラベルの印刷層には、ボトルの充填ラインでの搬送時に使用されるベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が求められる。具体的には、搬送後のベルトコンベヤー用潤滑剤が表面に付着したボトルにプラスチックラベルを装着する場合、又はプラスチックラベルが装着されたボトルをベルトコンベヤーで搬送する場合に印刷層のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が求められる。
【0005】
ベルトコンベヤー用潤滑剤は、界面活性剤を含む水溶液である。例えば、特許文献1には、特定のキレート化合物と、非イオン界面活性剤と、水とを含有するボトルコンベア用潤滑剤組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007-197580号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の水性白インキ組成物を用いて形成された印刷層を有するプラスチックラベルは、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が充分ではない。
本発明は、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる印刷層を形成できる水性白インキ組成物、及び前記印刷層を有する積層体と、前記積層体を使用して得られるラベル及び飲食料用ラベルを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の態様を有する。
[1] 水性バインダー樹脂と、撥水性シリコーンと、酸化チタンと、を含有する水性白インキ組成物であって、前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である、水性白インキ組成物。
[2] 前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1質量%以上である、前記[1]の水性白インキ組成物。
[3] 前記乾燥塗膜の表面の水接触角が90~110°である、前記[1]の水性白インキ組成物。
[4] 前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1~1.8質量%である、前記[3]の水性白インキ組成物。
[5] 硬化剤とともに使用されるための、前記[1]~[4]のいずれかの水性白インキ組成物。
[6] 前記水性バインダー樹脂が、ガラス転移温度が-20~100℃であるアクリル樹脂エマルジョンを含む、前記[1]~[5]のいずれかの水性白インキ組成物。
[7] 前記水性バインダー樹脂が、アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含む、前記[1]~[6]のいずれかの水性白インキ組成物。
[8] 前記アクリル樹脂エマルジョンと、前記水溶性アクリル樹脂の配合比率が質量比で、前記アクリル樹脂エマルジョン:前記水溶性アクリル樹脂=80:20~99:1である、前記[7]の水性白インキ組成物。
[9] プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの一方の面上に、前記[1]~[8]のいずれかの水性白インキ組成物を用いて形成された印刷層と、を有する、積層体。
[10] プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの一方の面上に、着色顔料を含む水性インキ組成物を用いて形成された第一の印刷層と、前記第一の印刷層の前記プラスチックフィルムとは反対の面上に、前記[1]~[8]のいずれかの水性白インキ組成物を用いて形成された第二の印刷層と、を有する、積層体。
[11] 前記[9]の積層体を使用して得られる、ラベル。
[12] 前記[10]の積層体を使用して得られる、ラベル。
[13] 前記水性白インキ組成物が、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れた飲食料用ラベル用のインキであって、当該インキを使用して得られる、飲食料用ラベル用である、前記[9]の積層体。
[14] 前記水性白インキ組成物が、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れた飲食料用ラベル用のインキであって、当該インキを使用して得られる、飲食料用ラベル用である、前記[10]の積層体。
[15] 前記[13]の積層体を使用して得られる、飲食料用ラベル。
[16] 前記[14]の積層体を使用して得られる、飲食料用ラベル。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる印刷層を形成できる水性白インキ組成物、及び前記印刷層を有する積層体と、前記積層体を使用して得られるラベル及び飲食料用ラベルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。
図2】本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための単なる例示であって、本発明をこの実施の形態にのみ限定することは意図されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な態様で実施することが可能である。
本発明において、水性白インキ組成物における「水性」とは、媒体として水を含むことを意味する。
「水性アクリル樹脂」とは、「水溶性アクリル樹脂」及び「水分散性アクリル樹脂(アクリル樹脂エマルジョン、アクリル樹脂ディスパージョン)」の総称である。「水性アクリルウレタン樹脂」、「水性ウレタン樹脂」等についても同様である。
「不揮発分」とは、水性白インキ組成物に含まれる成分のうち、水や有機溶剤等の揮発する媒体を除いた成分を指し、最終的に印刷層を形成することになる成分であり、具体的にはJIS K 5601-1-2:2008に準拠して測定したものである。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の総称である。「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の総称である。「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、「アクリロイルオキシ基」及び「メタクリロイルオキシ基」の総称である。
水性バインダー樹脂の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される。
水性バインダー樹脂のガラス転移温度は、JIS K 7121:2012に準拠し、以下のようにして測定される。すなわち、示差走査熱量計を用い、水性バインダー樹脂10mgを-100℃から160℃まで、20℃/分の条件で昇温させて得られる曲線(DSC曲線)におけるベースラインと吸熱カーブの接線との交点からガラス転移温度を求める。
水性バインダー樹脂の酸価は、試料不揮発分1g当たりのカルボキシ基等の酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムの量をミリグラム数で表したものであり、JIS K 5601-2-1:1999に準拠して測定される。
【0012】
[水性白インキ組成物]
本発明の一実施形態に係る水性白インキ組成物は、以下に示す水性バインダー樹脂(A)と、撥水性シリコーン(B)と、酸化チタン(C)と、を含有する。
水性白インキ組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて水性バインダー樹脂(A)、撥水性シリコーン(B)、及び酸化チタン(C)以外の成分(任意成分)をさらに含有してもよい。例えば、水性白インキ組成物は、典型的には、さらに水性媒体(D)を含む。
【0013】
<水接触角>
本実施形態の水性白インキ組成物は、前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である。
【0014】
乾燥塗膜の表面の水接触角は、JIS R 3257:1999に準拠して測定を行うことができる。乾燥塗膜の形成は、例えば以下のように行うことができる。印刷対象物であるプラスチックフィル等の基材に、水性白インキ組成物をフレキソ印刷により印刷する。この際、乾燥後の塗工量が2g/m(乾燥塗膜の質量/印刷対象物の印刷面の面積)となるように印刷する。乾燥塗膜の質量は、「印刷後の乾燥塗膜付き基材の質量-印刷前の基材の質量」から求めることができる。また、乾燥塗膜の質量は、「印刷後の乾燥塗膜付き基材の質量-印刷後の乾燥塗膜付き基材から乾燥塗膜を除去した後の質量」から求めることもできる。印刷後の乾燥塗膜付き基材から乾燥塗膜を除去する方法としては、乾燥塗膜をイソプロパノール、メチルエチルケトン等の有機溶媒で洗浄、ふき取る方法が挙げられる。基材は例えばプラスチックフィルムであり、後述のプラスチックフィルムを用いることができる。基材の印刷面は、平滑であることが好ましい。乾燥の条件は、水性白インキ組成物に含まれる揮発分を除去できる条件であれば、特に限定されず、例えば、乾燥炉に静置して乾燥、ドライヤーの温風で乾燥などの方法が挙げられる。
【0015】
乾燥塗膜の表面の水接触角は、90°以上であり、92°以上が好ましく、93°以上がより好ましく、95°以上がさらに好ましい。乾燥塗膜の表面の水接触角は、110°以下が好ましく、107°以下がより好ましく、105°以下がさらに好ましい。水接触角の上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
乾燥塗膜の表面の水接触角が上記下限値以上であると、本実施形態の水性白インキ組成物より形成される印刷層(以下、「印刷層(W)」ともいう。)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が向上する。すなわち、乾燥塗膜の表面の水接触角が上記下限値未満であると、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が低下する。乾燥塗膜の表面の水接触角が上記上限値以下であると、印刷層(W)の上に、本実施形態の水性白インキ組成物や他のインキ組成物、又はニス組成物を重ね塗りして印刷層をさらに積層する場合の積層性が向上する。ここで、「積層性」とは印刷層(W)の上にさらに印刷される印刷層が、印刷層(W)上に弾かれずに転移する性能を意味する。印刷層(W)の上にさらに印刷される印刷層としては、本実施形態の水性白インキ組成物又はその他のインキ組成物により形成される印刷層、ニス組成物により形成される印刷層(ニス層)が例として挙げられる。以下の明細書において、「隣接する層」とは、本実施形態の印刷層(W)の上にさらに印刷する層を意味する。
乾燥塗膜の表面の水接触角は、水性白インキ組成物の組成を調整することにより調節できる。特に、撥水性シリコーン(B)の種類及び含有量を調整することにより調節できる。
【0016】
<水性バインダー樹脂(A)>
水性バインダー樹脂(A)としては、水性アクリル樹脂、水性アクリルウレタン樹脂、水性ウレタン樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性ポリアミド樹脂、水性塩酢ビ共重合樹脂、水性セルロース樹脂、水性エポキシ樹脂、水性オレフィン樹脂等が挙げられる。後述するプラスチックフィルムに対する印刷層(W)の密着性がより向上する観点から、水性アクリル樹脂、水性アクリルウレタン樹脂、水性ウレタン樹脂が好ましく、水性アクリル樹脂、水性アクリルウレタン樹脂がより好ましく、アクリル樹脂エマルジョン、水溶性アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂エマルジョンがさらに好ましく、アクリル樹脂エマルジョン、水溶性アクリル樹脂が特に好ましい。印刷層(W)を二軸延伸ポリプロピレン(OPP)製のフィルム(以下、「OPPフィルム」ともいう。)上に形成する場合のOPPフィルムに対する印刷層(W)の密着性に特に優れる観点から、水性バインダー樹脂(A)はアクリル樹脂エマルジョンを含むことが好ましい。水性白インキ組成物中での酸化チタン(C)の分散性を高める観点から、水性バインダー樹脂(A)は水溶性アクリル樹脂を含むことが好ましい。水性バインダー樹脂(A)は、アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含むことがより好ましい。
これらの水性バインダー樹脂(A)は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0017】
(水性アクリル樹脂)
水性アクリル樹脂は、(メタ)アクリレート単位を含む樹脂である。
水性アクリル樹脂としては、例えば(メタ)アクリレートの単独重合体、2種以上の(メタ)アクリレートの共重合体、(メタ)アクリレートと(メタ)アクリレート以外の単量体との共重合体が挙げられる。
水性アクリル樹脂を構成する全ての単量体単位の総質量に対する(メタ)アクリレート単位の割合は、10~100質量%が好ましく、20~100質量%がより好ましい。
【0018】
(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらの(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0019】
(メタ)アクリレート以外の単量体としては、例えば1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン化合物;スチレン、α-メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸;マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等の不飽和カルボン酸エステルなどが挙げられる。
これらの単量体は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0020】
水性アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000~1,150,000が好ましく、5,000~500,000がより好ましく、印刷層(W)の耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、6,000~390,000がさらに好ましい。水性アクリル樹脂の重量平均分子量が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐溶剤性、耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
特に、アクリル樹脂エマルジョンの重量平均分子量は、5,000~1,150,000が好ましく、10,000~500,000がより好ましく、印刷層(W)の耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、20,000~390,000がさらに好ましい。
水溶性アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000~500,000が好ましく、3,000~200,000がより好ましく、顔料分散性、インキ流動性、インキの再溶解性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、5,000~100,000がさらに好ましい。
【0021】
水性アクリル樹脂のガラス転移温度は、-20~140℃が好ましく、-10~100℃がより好ましく、-5~70℃がさらに好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、0~40℃が特に好ましい。水性アクリル樹脂のガラス転移温度が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
特に、アクリル樹脂エマルジョンのガラス転移温度は、-20~100℃が好ましく、-15~90℃がより好ましく、-10~80℃がさらに好ましく、0~70℃が特に好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、5~60℃が最も好ましい。
水溶性アクリル樹脂のガラス転移温度は、0~140℃が好ましく、10~130℃がより好ましく、20~120℃がさらに好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、50~110℃が特に好ましい。
【0022】
水性アクリル樹脂は酸価を有することが好ましく、酸価は1~300mgKOH/gが好ましく、5~280mgKOH/gがより好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、硬化剤添加時のインキ安定性のバランスに特に優れる観点から、10~250mgKOH/gがさらに好ましい。水性アクリル樹脂が酸価を有することで、良好な水溶性が得られる。また、後述の硬化剤(E)を併用する際には硬化剤と架橋することで堅牢な印刷層(W)が得られる。
特に、アクリル樹脂エマルジョンの酸価は、1~200mgKOH/gが好ましく、5~150mgKOH/gがより好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、硬化剤添加時のインキ安定性のバランスに特に優れる観点から、10~100mgKOH/gがさらに好ましい。
水溶性アクリル樹脂の酸価は、10~300mgKOH/gが好ましく、50~280mgKOH/gがより好ましく、80~260mgKOH/gがさらに好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、硬化剤添加時のインキ安定性のバランスに特に優れる観点から、100~250mgKOH/gが特に好ましい。
【0023】
水性アクリル樹脂は、(メタ)アクリレートと、必要に応じて(メタ)アクリレート以外の単量体とを含む単量体成分を重合することで得られる。
重合方法としては特に限定されないが、例えば公知のラジカル重合開始剤の存在下で、単量体成分を溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等で重合する方法が挙げられる。
水性アクリル樹脂は自己架橋型であってもよい。
【0024】
水性アクリル樹脂としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば星光PMC株式会社製の商品名「ハイロス-X TE-1048」、「ハイロス-X NE-2186」、「ハイロス-X KE-1062」、「ハイロス-X QE-1042」、「ハイロス-X X-436」、「ハイロス-X KE-1060」、「ハイロス-X HE-2342」、「ハイロス-X HE-1335」、「ハイロス-X RE-1075」、「ハイロス-X PE-1304」、「ハイロス-X KE-2536」、「ハイロス-X J-140A」、「ハイロス-X TE-1102」、「ハイロス-X RE-218」、「ハイロス-X NE-2009」、「ハイロス-X JE-1056」、「ハイロス-X KE-1148」、「ハイロス-X M-141」、「ハイロス-X ME-2039」、「ハイロス-X UE-1051」、「ハイロス-X PE-1126」、「ハイロス-X JE-1113」、「ハイロス-X PL-1231」、「ハイロス-X BL-2300」、「ハイロス-X NL-1253」、「ハイロス-X X-228L」、「ハイロス-X M-30」、「ハイロス-X UL-1191」、「ハイロス-X YL-1098」、「ハイロス-X QL-1358」、「ハイロス-X YL-1825」、「ハイロス-X X-345」、「ハイロス-X GL-2439」、「ハイロス-X VL-1147」、「ハイロス-X X-321L」、「ハイロス-X AW-36H」、「ハイロス-X NL-1189」;アイカ工業株式会社製の商品名「ウルトラゾール A-25」、「ウルトラゾール A-35」、「ウルトラゾール A-40」、「ウルトラゾール A-50」、「ウルトラゾール C-63」、「ウルトラゾール C-70」、「ウルトラゾール D-32」、「ウルトラゾール D-40」、「ウルトラゾール GP-300」、「ウルトラゾール UL-1097」;BASFジャパン株式会社製の商品名「ジョンクリルPDX-7357」、「ジョンクリルPDX-7182」、「ジョンクリルPDX-7326」、「ジョンクリルPDX-7616A」、「ジョンクリルPDX-7732」、「ジョンクリルPDX-7741」、「ジョンクリルPDX-7787」、「ジョンクリルPDX-7356」、「ジョンクリルPDX-7734」、「ジョンクリルPDX-7777」、「ジョンクリルPDX-7615」、「ジョンクリルPDX-7775」、「ジョンクリルPDX-7692」、「ジョンクリルPDX-7630A」、「ジョンクリルPDX-7158」、「ジョンクリル352D」、「ジョンクリルPDX-7199」、「ジョンクリルPDX-7358」、「ジョンクリルPDX-7667」、「ジョンクリルPDX-7700」、「ジョンクリルPDX-7696」、「ジョンクリルPDX-7780」、「ジョンクリルPDX-7177」、「ジョンクリルPDX-7164」、「ジョンクリルPDX-7430」、「ジョンクリル67」、「ジョンクリル678」、「ジョンクリル611」、「ジョンクリル693」、「ジョンクリル682」、「ジョンクリル690」、「ジョンクリル819」、「ジョンクリルJDX-C3000A」、「ジョンクリルJDX-C3080」、「ジョンクリル52J」、「ジョンクリルPDX-6157」、「ジョンクリル60J」、「ジョンクリル70J」、「ジョンクリルJDX-6180」、「ジョンクリルHPD-196」、「ジョンクリルHPD-96J」、「ジョンクリルPDX-6137A」、「ジョンクリル6610」、「ジョンクリルJDX-6500」、「ジョンクリルPDX-6102B」などが挙げられる。
これら水性アクリル樹脂は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0025】
(水性アクリルウレタン樹脂)
水性アクリルウレタン樹脂としては、例えば、多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとの反応生成物、又は多価イソシアネート化合物とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとの反応生成物が挙げられる。
【0026】
多価イソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香族等の多価イソシアネート化合物が挙げられる。多価イソシアネート化合物の具体例としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネート;m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-又は2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;上記ジイソシアネートを用いて、アロファネート構造、ヌレート構造、ビウレット構造等を有する多量体化した多価イソシアネート化合物;1,3,5-トリイソシアネートベンゼン、2,4,6-トリイソシアネートトルエン、1,3,5-トリイソシアネートヘキサン等のトリイソシアネート;4,4’-ジフェニルジメチルメタン-2,2’-5,5’-テトライソシアネート等のポリイソシアネートなどが挙げられる。
これらの多価イソシアネート化合物は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0027】
ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として用いて、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合して得られるポリエーテルポリオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA等の飽和又は不飽和のグリコール類と、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸等の二塩基酸又はこれらに対応する酸無水物やダイマー酸等とを脱水縮合して得られるポリエステルポリオール;ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール等のポリオレフィンポリオール;前記二塩基酸又はそれらのジアルキルエステルと、前記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール;前記グリコール類と、メチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
これらのポリオール化合物は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0028】
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、水性アクリル樹脂の説明において先に例示したヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、水性アクリルウレタン樹脂として、例えばコア部にアクリル樹脂を有し、シェル部にウレタン樹脂を有するコアシェル型の樹脂を用いてもよい。
【0029】
水性アクリルウレタン樹脂の重量平均分子量は、5000~120000が好ましく、10000~100000がより好ましく、印刷層(W)の耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、10000~80000がさらに好ましい。水性アクリルウレタン樹脂の重量平均分子量が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐溶剤性、耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
【0030】
水性アクリルウレタン樹脂のガラス転移温度は、-30~100℃が好ましく、-30~90℃がより好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、-20~90℃がさらに好ましい。水性アクリルウレタン樹脂のガラス転移温度が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
【0031】
水性アクリルウレタン樹脂は酸価を有することが好ましく、酸価は1~100mgKOH/gが好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、硬化剤添加時のインキ安定性のバランスに特に優れる観点から、1~60mgKOH/gがより好ましい。水性アクリルウレタン樹脂が酸価を有することで良好な水溶性が得られる。また、後述の硬化剤(E)を併用する際には硬化剤と架橋することで堅牢な印刷層(W)が得られる。
【0032】
水性アクリルウレタン樹脂は、多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとを、又は多価イソシアネート化合物とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとを公知の方法により反応させることで得られる。
【0033】
水性アクリルウレタン樹脂としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば大成ファインケミカル株式会社製の商品名「WEM-200U」、「WEM-505C」、「WEM-3000」などが挙げられる。
水性アクリルウレタン樹脂は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0034】
(水性ウレタン樹脂)
水性ウレタン樹脂としては、例えば多価イソシアネート化合物とポリオール化合物との反応生成物が挙げられる。多価イソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2つのイソシアネート基を有する有機化合物である。ポリオール化合物は、1分子中に少なくとも2つの水酸基を有する有機化合物である。
多価イソシアネート化合物としては、水性アクリルウレタン樹脂の説明において先に例示した多価イソシアネート化合物が挙げられる。
ポリオール化合物としては、水性アクリルウレタン樹脂の説明において先に例示したポリオール化合物が挙げられる。
【0035】
水性ウレタン樹脂の重量平均分子量は、3000~100000が好ましく、7000~90000がより好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、20000~80000がさらに好ましい。水性ウレタン樹脂の重量平均分子量が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
【0036】
水性ウレタン樹脂のガラス転移温度は、-10~130℃が好ましく、20~120℃がより好ましく、印刷層(W)の耐ブロッキング性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、40~100℃がさらに好ましい。水性ウレタン樹脂のガラス転移温度が、上記下限値以上であると、印刷層(W)の耐ブロッキング性が向上し、上記上限値以下であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性が向上する。
【0037】
水性ウレタン樹脂は酸価を有することが好ましく、酸価は1~60mgKOH/gが好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、硬化剤との架橋密度、硬化剤添加時のインキ安定性のバランスに特に優れる観点から、1~50mgKOH/gがより好ましい。水性ウレタン樹脂が酸価を有することで良好な水溶性が得られる。また、後述の硬化剤(E)を併用する際には硬化剤と架橋することで堅牢な印刷層(W)が得られる。
【0038】
水性ウレタン樹脂は、例えば、多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを公知の方法により反応させることで得られる。
また、多価イソシアネート化合物とポリオール化合物との反応生成物に対して、加水分解性ケイ素基含有化合物を反応させて、シラノール基を導入してもよい。本明細書において、シラノール基を導入した水性ウレタン樹脂を「シラノール基含有水性ウレタン樹脂」ともいう。
加水分解性ケイ素基含有化合物は、加水分解性ケイ素基を含有する化合物であり、加水分解性ケイ素基に加えて活性水素基をさらに含有することが好ましい。
加水分解性ケイ素基としては、シラノール縮合触媒の存在下又は非存在下で、加水分解を受けたときに生じる加水分解性基がケイ素基原子に結合している基が挙げられる。加水分解性基としては、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などが挙げられる。通常、加水分解性基は、1つのケイ素原子に1~3つの範囲で結合している。
活性水素基としては、例えばアミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などが挙げられる。
【0039】
水性ウレタン樹脂としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えばDIC株式会社製の商品名「ハイドランWLS-210」;日華化学株式会社製の商品名「ネオステッカー400」、「ネオステッカー200」;第一工業製薬株式会社製の商品名「スーパーフレックス500M」;三井化学株式会社製の商品名「タケラックWS-5000」、「タケラックW-6010」、「タケラックWS-5100」、「タケラックWS-4000」、「タケラックW-635」などが挙げられる。
水性ウレタン樹脂は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0040】
<撥水性シリコーン(B)>
撥水性シリコーン(B)は、得られる印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性の向上のために用いられる。
撥水性シリコーン(B)は、シロキサン結合を有する化合物である。
【0041】
撥水性シリコーン(B)としては、例えばポリジメチルシロキサン等のポリオルガノシロキサンなどが挙げられる。
ポリオルガノシロキサンは、一部が有機基で変性されていてもよいし、変性されていなくてもよいが、有機基で変性することで得られる印刷層(W)の撥水性が高まるため、好ましい。また、水性媒体(D)への溶解性や分散性が高まるため好ましい。ポリオルガノシロキサンは、反応性であってもよいし、非反応性であってもよいが、後述の硬化剤(E)を併用する際には反応性である方が好ましい。
なお、本明細書においては、ポリオルガノシロキサンの一部が有機基で変性したものを特に「変性ポリオルガノシロキサン」ともいう。
【0042】
変性ポリオルガノシロキサンとしては、例えばポリジメチルシロキサン中の少なくとも1個以上のメチル基がアルキル基以外の1価の基(以下、「有機基」ともいう。)で置換されたポリオルガノシロキサンが例示される。本実施形態においては、少なくとも1個以上の末端のメチル基及び側鎖のメチル基が有機基で置換されていてもよく、少なくとも1個以上の末端のメチル基が有機基で置換され、側鎖のメチル基が有機基で置換されていなくてもよく、少なくとも1個以上の側鎖のメチル基が有機基で置換され、末端のメチル基が有機基で置換されていなくてもよい。中でも、少なくとも1個以上の側鎖のメチル基が有機基で置換され、末端のメチル基が有機基で置換されていないことが好ましい。
【0043】
前記有機基としては、エーテル基を有する有機基、アミノ基を有する有機基、エポキシ基(環状エポキシ基を含む)を有する有機基、エステル基を有する有機基、フェニル基等のアリール基を有する有機基、水酸基を有する有機基、メルカプト基を有する有機基、カルボキシ基を有する有機基、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する有機基、アルコキシ基を有する有機基、アミド基を有する有機基などが挙げられる。
撥水性シリコーン(B)が有する有機基は、1種でもよいし、2種以上でもよい。
【0044】
すなわち、変性ポリオルガノシロキサンとしては、例えばポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン、アミノ変性ポリオルガノシロキサン、エポキシ変性ポリオルガノシロキサン、ポリエステル変性ポリオルガノシロキサン、ポリエーテルエステル変性ポリオルガノシロキサン、アリール変性ポリオルガノシロキサン、水酸基変性ポリオルガノシロキサン、メルカプト基変性ポリオルガノシロキサン、カルボキシ基変性ポリオルガノシロキサン、(メタ)アクリロイルオキシ基変性ポリオルガノシロキサン、アルコキシ基変性ポリオルガノシロキサン、アミド基変性ポリオルガノシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、印刷層(W)の撥水性が高まる観点では、アミノ変性ポリオルガノシロキサンが好ましい。
これらの撥水性シリコーン(B)は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0045】
撥水性シリコーン(B)としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えばBYK社製の商品名「BYK302」、「BYK-307」、「BYK313」、「BYK322」、「BYK323」、「BYK325N」、「BYK326」、「BYK327」、「BYK330」、「BYK331」、「BYK-333」、「BYK342」、「BYK-345」、「BYK-346」、「BYK347」、「BYK-348」、「BYK349」、「BYK-375」、「BYK377」、「BYK378」、「BYK3450」、「BYK3451」、「BYK3455」、「BYK3456」、「BYK3760」、「BYK3550」、「BYK SILCLEAN 3700」、「BYK SILCLEAN 3701」、「BYK SILCLEAN 3720」;信越化学工業株式会社製の商品名「KF-351A」、「KF-352A」、「KF-353」、「KF-354L」、「KF-355A」、「KF-615A」、「KF-945」、「KF-640」、「KF-642」、「KF-643」、「KF-6020」、「X-22-4515」、「KF-868」、「KF-865」、「KF-864」、「KF-859」、「KF-393」、「KF-860」、「KF-880」、「KF-8004」、「KF-8002」、「KF-8005」、「KF-867」、「KF-869」、「KF-861」、「X-22-343」、「KF-101」、「KF-1001」、「X-22-2000」、「X-22-3820W」、「X-22-3939A」、「KP-124」、「KP-109」、「KP-110」、「KP-121」、「KP-118」、「KP-341」、「KP-112」、「KP-125」、「KP-101」、「KP-106」、「KP-126」、「KP-360A」」、「KP-361」、「KP-390」、「KP-391」、「KP-392」、「PAM-E」、「KF-8010」、「X-22-161A」、「X-22-161B」、「KF-8012」、「KF-8008」、「POLON-MF-14」、「POLON-MF-14E」、「POLON-MF-51」、「POLON-MF-14EC」、「POLON-MF-63」、「KM-9771」;ダウ・東レ株式会社製の商品名「DOWSIL 501W Additive」、「DOWSIL FZ-2104 Fluid」、「DOWSIL FZ-2110」、「DOWSIL FZ-2123」、「DOWSIL FZ-2164」、「DOWSIL FZ-2191」、「DOWSIL FZ-5609 Fluid」、「DOWSIL L-7001」、「DOWSIL L-7002」、「DOWSIL L-7604」、「DOWSIL OFX-0309 Fluid」、「DOWSIL OFX-5221 Fluid」、「DOWSIL SF-8410 Fluid」、「DOWSIL OFX-0193 Fluid」、「DOWSIL SH-3746 Fluid」、「DOWSIL SH-3771 Fluid」、「DOWSIL SH-8400 Fluid」、「DOWSIL SH-8700 Fluid」、「DOWSIL Y-7006」、「DOWSIL FZ-2203」、「DOWSIL FZ-2215」、「DOWSIL FZ-2222」、「DOWSIL BY16-205」、「DOWSIL BY16-213」、「DOWSIL BY16-849 Fluid」、「DOWSIL BY16-853U」、「DOWSIL BY16-871」、「DOWSIL BY16―872」、「DOWSIL BY16-879B」、「DOWSIL BY16-892」、「DOWSIL FZ-3705」、「DOWSIL FZ-3710 Fluid」、「DOWSIL FZ-3785」、「DOWSIL SF-8417 Fluid」;EVONIK社製の商品名「テゴグライド482」などが挙げられる。
【0046】
撥水性シリコーン(B)は固体でもよく、オイル状でもよく、エマルジョン又はディスパージョンでもよい。
撥水性シリコーン(B)は、アクリル樹脂骨格に共重合したものであってもよい。その場合、水性バインダー樹脂(A)が水性アクリル樹脂を含む場合、水性バインダー樹脂(A)との相溶性が高まる。
【0047】
<酸化チタン(C)>
酸化チタン(C)としては特に制限されないが、ルチル型の結晶構造を有する酸化チタンが好ましい。酸化チタンは、少なくともシリカ及びアルミナの少なくとも一方で表面処理されていることが好ましい。すなわち、表面に、シリカ及びアルミナの少なくとも一方で表面処理されて形成される処理層を有することが好ましい。処理層を有することで印刷適性が向上する。
酸化チタン(C)は、その他の金属、酸化物により処理されていてもよい。その他の金属としては、例えばSi、Al、Zn、Zr等の元素からなる金属単体;Al、Zn等の酸化物などが挙げられる。
なお、酸化チタン(C)の「処理された」とは、酸化チタン粒子の表面を被覆されている状態をいう。
【0048】
酸化チタン(C)の吸油量は、10~40mL/100gであることが好ましく、15~30mL/100gであることがより好ましい。
酸化チタン(C)の吸油量は、JIS K 5101-13-1:2004に準拠して求められる。
【0049】
酸化チタン(C)の平均粒子径は、0.15~0.35μmが好ましく、0.20~0.30μmがより好ましい。
酸化チタン(C)の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)の観察画像から一次粒子の大きさを直接計測する方法で求められる。具体的には、無作為に選んだ100個の一次粒子について、それぞれの粒子径を測定し、これらの粒子径を平均することによって、酸化チタン(C)の平均粒子径を求める。
【0050】
酸化チタン(C)としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば石原産業株式会社製の商品名「CR-50」、「CR-50-2」、「CR-57」、「CR-Super70」、「CR-80」、「CR-90」、「CR-90-2」、「CR-93」、「CR-95」、「CR-953」、「CR-97」、「UT771」、「CR-60」、「CR-60-2」、「CR-63」、「CR-67」、「CR-58」、「CR-58-2」、「CR-85」、「R-820」、「R-830」、「R-930」、「R-980」、「R-550」、「R-630」、「R-680」、「R-780」、「R-780-2」、「R-850」、「A-100」、「A-220」、「W-10」;テイカ株式会社製の商品名「JR-301」、「JR-403」、「JR-405」、「JR-600A」、「JR-605」、「JR-600E」、「JR-603」、「JR-805」、「JR-806」、「JR-701」、「JRNC」、「JR-800」、「JA-1」、「JA-C」、「JA-3」、「JA-4」、「JA-5」;堺化学工業株式会社製の商品名「A-190」、「R-25」、「R-21」、「R-32」、「R-33」、「R-7E」、「R-62N」、「R-78」、「R-42」、「R-45M」などが挙げられる。
これらの酸化チタン(C)は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0051】
<任意成分>
任意成分としては、例えば水性媒体(D)、添加剤等が挙げられる。
【0052】
(水性媒体(D))
水性媒体(D)としては、例えば水;水と有機溶剤との混合溶剤が挙げられる。
混合溶剤における有機溶剤としては、水に可溶であれば特に制限されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール系溶剤;アセトン等のケトン系溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。これらの有機溶剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0053】
水性媒体(D)の総質量に対する水の含有量は、60~100質量%が好ましく、70~100質量%がより好ましく、80~100質量%がさらに好ましい。
【0054】
(添加剤)
添加剤としては、例えばワックス、増粘剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、粘弾性調整剤、消泡剤、滑剤、分散剤、安定剤、pH調整剤が挙げられる。
これらの添加剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
なお、水性白インキ組成物は酸化チタン(B)以外の顔料等の着色剤を実質的に含まないことが好ましい。
ここで、「実質的に含まない」とは、意図せずして含有するものを除き、積極的に着色剤を配合しないことを意味する。
【0055】
ワックスとしては、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等)、ポリテトラフルオロエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、アマイドワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス、蜜蝋などが挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィンワックスが好ましく、ポリエチレンワックスがより好ましい。
【0056】
市販品のポリエチレンワックスとしては、三井化学株式会社製の商品名「ケミパールW100」、「ケミパールW200」、「ケミパールW300」、「ケミパールW308」、「ケミパールW400」、「ケミパールW401」、「ケミパールW500」、「ケミパールW640」、「ケミパールW700」、「ケミパールW800」;BYK社製の商品名「CERAFLOUR925」、「CERAFLOUR925N」、「CERAFLOUR927N」、「CERAFLOUR929」、「CERAFLOUR929N」、「CERAFLOUR950」、「CERAFLOUR960」、「CERAFLOUR961」、「CERAFLOUR988」、「CERAFLOUR991」、「CERAFLOUR1000」、「AQUACER531」、「AQUACER537」、「AQUACER552」、「AQUACER840」、「AQUACER1547」、「AQUAMAT208」;BASFジャパン製の商品名「ジョンクリルワックス4」などが挙げられる。
これらのワックスは1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0057】
増粘剤は、水性白インキ組成物の粘度調整のために用いられる。
増粘剤としては、例えばウレタン系増粘剤、ポリアクリル系増粘剤、ポリアマイド系増粘剤、セルロース系増粘剤、ベントナイト等の粘土鉱物等の増粘剤が挙げられる。これらの中でも、ウレタン系増粘剤がより好ましい。
ウレタン系増粘剤はいわゆる会合型の増粘剤であり、水性媒体(D)中において、ウレタン結合同士が会合することにより、効果的に増粘作用を示す。ウレタン系増粘剤(ウレタン会合型増粘剤)としては、例えば、分子中にウレタン結合とポリエーテル鎖を有し、末端に疎水基を有する化合物が挙げられる。
市販品のウレタン系増粘剤としては、サンノプコ株式会社製の商品名「SNシックナー612」、「SNシックナー621N」、「SNシックナー625N」、「SNシックナー627N」、「SNシックナー660T」などが挙げられる。
これらの増粘剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0058】
消泡剤は、水性白インキ組成物の消泡のために用いられる。
消泡剤としては、シリコーン及び疎水性微粒子の混合物が挙げられる。
市販のシリコーン及び疎水性微粒子の混合物としては、BYK社製の商品名「BYK-011」、「BYK-012」、「BYK-014」、「BYK-015」、「BYK-017」、「BYK-018」、「BYK-019」、「BYK-021」、「BYK-022」、「BYK-023」、「BYK-024」、「BYK-025」、「BYK-028」、「BYK-038」、「BYK-039」、「BYK-044」、「BYK-093」、「BYK-094」、「BYK-1610」、「BYK-1611」、「BYK-1615」、「BYK-1617」、「BYK-1640」、「BYK-1650」、「BYK-1710」、「BYK-1711」、「BYK-1719」、「BYK-1723」、「BYK-1724」、「BYK-1730」、「BYK-1740」、「BYK-1770」、「BYK-1780」、「BYK-1781」、「BYK-1785」、「BYK-1786」、「BYK-1798」;サンノプコ社製の商品名「SNデフォーマー121N」、「SNデフォーマー1311」、「SNデフォーマー1312」、「SNデフォーマー1313」、「SNデフォーマー1314」、「SNデフォーマー1315」、「SNデフォーマー1316」、「SNデフォーマー154」、「SNデフォーマー154S」、「SNデフォーマー180」、「SNデフォーマー265」、「SNデフォーマー317」、「SNデフォーマー380」、「SNデフォーマー381」、「SNデフォーマー391」、「SNデフォーマー393」、「SNデフォーマー395」、「SNデフォーマー399」、「SNデフォーマー5016」、「SNデフォーマー5016」、「ノプコDF-122-NS」、「ノプタム3590」、「ノプタム6030PC」、「ノプタム777-F」、「ノプタム8000PC」、「ノプタム8034-F」、「ノプタム8034-LF」などが挙げられる。
これらの消泡剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0059】
分散剤は、水性白インキ組成物中での酸化チタン(C)の分散性を高めるために用いられる。
分散剤としては、顔料に対する親和性を有する共重合体が挙げられる。
市販の分散剤としては、BYK社製の商品名「ANTI-TERRA-250」、「DISPERBYK-102」、「DISPERBYK-180」、「DISPERBYK-184」、「DISPERBYK-185」、「DISPERBYK-187」、「DISPERBYK-190」、「DISPERBYK-191」、「DISPERBYK-192」、「DISPERBYK-193」、「DISPERBYK-194N」、「DISPERBYK-199」、「DISPERBYK-2010」、「DISPERBYK-2012」、「DISPERBYK-2013」、「DISPERBYK-2015」、「DISPERBYK-2019」、「DISPERBYK-2055」、「DISPERBYK-2060」、「DISPERBYK-2061」、「DISPERBYK-2081」、「DISPERBYK-2096」、「BYK-154」;ルーブリゾール社製の商品名「ソルスパース20000」、「ソルスパース40000」、「ソルスパース43000」、「ソルスパース27000」、「ソルスパース40000」、「ソルスパース41000」、「ソルスパース43000」、「ソルスパース44000」、「ソルスパース45000」、「ソルスパース46000」、「ソルスパース47000」、「ソルスパース53095」、「ソルスパース64000」、「ソルスパース65000」、「ソルスパース66000」、「ソルスパースW100」、「ソルスパースW200」、「ソルスパースW320」、「ソルスパースWV400」、「ソルスパースJ400」などが挙げられる。
これらの分散剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0060】
pH調整剤としては、例えばアンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、各種アミンなどが挙げられる。
これらのpH調整剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0061】
<各成分の含有量>
水性バインダー樹脂(A)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して5~40質量%が好ましく、7~35質量%がより好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、及び顔料分散性、インキ流動性、インキの貯蔵安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐水摩耗性、隠蔽性(透過濃度)のバランスに特に優れる観点から、9~30質量%がさらに好ましい。水性バインダー樹脂(A)の含有量が上記下限値以上であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、及び顔料分散性、インキ流動性、インキの貯蔵安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐水摩耗性が向上する。水性バインダー樹脂(A)の含有量が上記上限値以下であると、印刷層(W)の透過濃度が高く、隠蔽性が向上する。
水性バインダー樹脂(A)の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して7~80質量%が好ましく、10~70質量%がより好ましく、12~60質量%がさらに好ましく、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、及び顔料分散性、インキの貯蔵安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐水摩耗性、隠蔽性(透過濃度)のバランスに特に優れる観点から、15~50質量%が特に好ましい。水性バインダー樹脂(A)の含有量が上記下限値以上であると、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性、及び顔料分散性、インキ流動性、インキの貯蔵安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐水摩耗性が向上する。水性バインダー樹脂(A)の含有量が上記上限値以下であると、印刷層(W)の透過濃度が高く、隠蔽性が向上する。
【0062】
水性バインダー樹脂(A)がアクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含む場合、これらの配合比率は質量比で、アクリル樹脂エマルジョン:水溶性アクリル樹脂=75:25~99:1が好ましく、80:20~99:1がより好ましく、80:20~98:2がさらに好ましく、80:20~97:3が特に好ましく、顔料分散性、インキ流動性、インキの貯蔵安定性、再溶解性、印刷適性、印刷層(W)の耐水性、耐摩耗性、耐水摩耗性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のバランスに特に優れる観点から、85:15~95:5が最も好ましい。
アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂の配合比率が上記範囲内であれば、印刷層(W)のプラスチックフィルムに対する密着性と、水性白インキ組成物中での酸化チタン(C)の分散性、インキ流動性、インキの貯蔵安定性、再溶解性、印刷適性、印刷層(W)の耐水性、耐摩耗性、耐水摩耗性のバランスに優れる。
【0063】
撥水性シリコーン(B)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.04質量%以上が好ましく、0.08質量%以上がより好ましく、0.15質量%以上がさらに好ましく、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、耐擦過性、耐水性、耐熱性がより向上する観点から、0.2質量%以上が特に好ましい。撥水性シリコーン(B)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して2質量%以下が好ましく、1質量%以下より好ましく、0.8質量%以下がさらに好ましく、印刷層(W)上にさらに印刷を施す場合の積層性がより向上する観点及びプラスチックフィルムに印刷した際のクレーター防止の観点から0.5質量%以下が特に好ましい。撥水性シリコーン(B)の含有量の上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
撥水性シリコーン(B)の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上がさらに好ましく、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、耐擦過性、耐水性、耐熱性がより向上する観点から、0.3質量%以上が特に好ましい。撥水性シリコーン(B)の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1.8質量%以下がよりさらに好ましく、1質量%以下が特に好ましく、印刷層(W)上にさらに印刷を施す場合の積層性がより向上する観点及びプラスチックフィルムに印刷した際のクレーター防止の観点から、0.5質量%以下が最も好ましい。撥水性シリコーン(B)の含有量の上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
撥水性シリコーン(B)の含有量が上記下限値以上であると、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、耐擦過性、耐水性、耐熱性が向上する。撥水性シリコーン(B)の含有量が上記上限値以下であると、印刷層(W)上にさらに印刷を施す場合の積層性が向上し、プラスチックフィルムに印刷した際にクレーターが出来にくくなる。
【0064】
撥水性シリコーン(B)の質量に対する水性バインダー(A)の質量比(以下、「(A)/(B)比」)ともいう。)は、5~300が好ましく、10~200がより好ましく、20~150がさらに好ましく、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、耐擦過性、耐水性、耐熱性、プラスチックフィルムに対する密着性、及び印刷層(W)上にさらに印刷を施す場合の積層性がより向上する観点及びプラスチックフィルムに印刷した際のクレーター防止の観点から、50~100が特に好ましい。
(A)/(B)比が上記下限値以上であると、印刷層(W)上にさらに印刷を施す場合の積層性が向上し、プラスチックフィルムに印刷した際にクレーターが出来にくくなる。(A)/(B)比が上記上限値以下であると、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、印刷層(W)の耐ブロッキング性、耐擦過性、耐水性、耐熱性が向上する。
【0065】
酸化チタン(C)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、印刷層(W)の透過濃度が高く、隠蔽性が向上する観点から35質量%以上が特に好ましい。酸化チタン(C)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して60質量%以下が好ましく、55質量%以下より好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、インキ流動性、インキ安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性が向上する観点から45質量%以下が特に好ましい。酸化チタン(C)の含有量の上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
酸化チタン(C)の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して30質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、印刷層(W)の透過濃度が高く、隠蔽性が向上する観点から50質量%以上が特に好ましい。酸化チタン(C)の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましく、75質量%以下が特に好ましく、インキ流動性、インキ安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性が向上する観点から70質量%以下が最も好ましい。酸化チタン(C)の含有量の上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
酸化チタン(C)の含有量が上記下限値以上であると、印刷層(W)の透過濃度が高く、隠蔽性が良好な印刷物を得ることができる。酸化チタン(C)の含有量が上記上限値以下であると、インキ流動性、インキ安定性、印刷適性、印刷層(W)の耐スクラッチ性、耐摩耗性が良好な水性白インキ組成物を得ることができる。
【0066】
水性媒体(D)の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して20~60質量%が好ましく、25~55質量%がより好ましく、30~50質量%がさらに好ましい。水性媒体(D)の含有量が、上記下限値以上であると、水性白インキ組成物の流動性が良好となり、上記上限値以下であると、水性白インキ組成物の塗膜、すなわち印刷層(W)の乾燥性が良好となる。
なお、有機溶剤の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0~5質量%が好ましく、0~4質量%がより好ましく、0~3質量%がさらに好ましい。有機溶剤の含有量が5質量%を超えると、フレキソ印刷時に乾燥が早すぎて版からみ等の印刷不良となる傾向にある。
【0067】
水性媒体(D)以外の任意成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば特に制限されないが、例えば水性白インキ組成物の総質量に対して0~10質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましい。
水性媒体(D)以外の任意成分の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0~15質量%が好ましく、0~10質量%がより好ましい。
【0068】
水性白インキ組成物が任意成分としてワックスを含む場合、ワックスの含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.1~10質量%が好ましく、0.2~5質量%がより好ましく、0.3~3質量%がさらに好ましい。
水性白インキ組成物が任意成分としてワックスを含む場合、ワックスの含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.2~20質量%が好ましく、0.4~10質量%がより好ましく、0.6~6質量%がさらに好ましい。
【0069】
水性白インキ組成物が任意成分として増粘剤を含む場合、増粘剤の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.01~4質量%が好ましく、0.03~2質量%がより好ましく、0.08~1質量%がさらに好ましい。
水性白インキ組成物が任意成分として増粘剤を含む場合、増粘剤の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.02~7質量%が好ましく、0.05~4質量%がより好ましく、0.1~2質量%がさらに好ましい。
増粘剤の含有量が、上記下限値以上であると、増粘剤による効果が充分に発現され水性白インキ組成物の粘度を所望の値に容易に調整でき、上記上限値以下であると、水性白インキ組成物の物性を良好に維持できる。
【0070】
水性白インキ組成物が任意成分として消泡剤を含む場合、消泡剤の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.01~2質量%が好ましく、0.05~1質量%がより好ましく、0.1~0.8質量%がさらに好ましい。
水性白インキ組成物が任意成分として消泡剤を含む場合、消泡剤の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.02~4質量%が好ましく、0.05~2質量%がより好ましく、0.1~1質量%がさらに好ましい。
【0071】
水性白インキ組成物が任意成分として分散剤を含む場合、分散剤の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.1~10質量%が好ましく、0.2~5質量%がより好ましく、顔料分散性、インキ貯蔵安定性、インキ流動性、印刷層(W)の耐水性が向上する観点から、0.5~3質量%がさらに好ましい。
水性白インキ組成物が任意成分として分散剤を含む場合、分散剤の含有量は、水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.2~15質量%が好ましく、0.3~7質量%がより好ましく、顔料分散性、インキ貯蔵安定性、インキ流動性、印刷層(W)の耐水性が向上する観点から、0.7~5質量%がさらに好ましい。
【0072】
水性白インキ組成物が任意成分としてpH調整剤を含む場合、pH調整剤の含有量は、水性白インキ組成物の総質量に対して0.01~5質量%が好ましく、0.02~3質量%がより好ましく、0.05~2質量%がさらに好ましい。
【0073】
<水性白インキ組成物の製造方法>
本実施形態の水性白インキ組成物は、例えば水性バインダー樹脂(A)、撥水性シリコーン(B)と、酸化チタン(C)と、必要に応じて任意成分のうちの1つ以上とを、各成分が所望の含有量となるように混合することで得られる。
各成分の混合方法としては特に限定されず、種々の方法により各成分を混合することができる。
【0074】
<水性白インキ組成物の用途>
本実施形態の水性白インキ組成物は、グラビア印刷又はフレキソ印刷により、プラスチックフィルム等の基材の表面、又は基材の表面に形成されたカラーインキ層の表面に印刷する際の白インキとして好適である。特に、フレキソ印刷により基材の表面、又は基材の表面に形成されたカラーインキ層の表面に印刷する際の白インキとして好適である。すなわち、本実施形態の水性白インキ組成物は、フレキソ印刷用として好適である。
また、本実施形態の水性白インキ組成物は、ラベル、特にベルトコンベヤー用潤滑剤が求められる飲食料用ラベルに使用される白インキとして好適である。
本実施形態の水性白インキ組成物は、後述の硬化剤(E)とともに使用されることが好ましい。
【0075】
<作用効果>
上述したように、本実施形態の水性白インキ組成物は、フレキソ印刷によって乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の水接触角が90°以上である。水接触角が90°以上であるということは、乾燥塗膜が撥水性に優れることを意味する。乾燥塗膜(印刷層(W))の撥水性が優れることにより、界面活性剤を含む水溶液、具体的にはベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が向上すると考えられる。
【0076】
なお、顔料等の着色剤を実質的に含まないニス組成物において、顔料を配合させるには、顔料の分散性を考慮する必要がある。よって、本実施形態の水性白インキ組成物は、ニス組成物とは全く違うものである。
【0077】
<硬化剤(E)>
硬化剤(E)は、印刷層(W)のベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、及びプラスチックフィルムに対する密着性のさらなる向上のために用いられる。加えて、硬化剤(E)を併用することで、印刷層(W)の耐水性が向上する。
【0078】
硬化剤(E)としては、公知のものを用いることができ、例えばイソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤、カルボジイミド系硬化剤、オキサゾリン系硬化剤、エポキシ系硬化剤、アジリジン系硬化剤などが挙げられる。これらの中でも、印刷層(W)の耐擦過性がより向上する観点から、イソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、アジリジン系硬化剤が好ましい。
これらの硬化剤(E)は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0079】
イソシアネート系硬化剤の具体例としては、水性アクリルウレタン樹脂の説明において先に例示した多価イソシアネート化合物が挙げられる。市販品のイソシアネート系硬化剤としては、三井化学株式会社製の製品名「タケネートWD-720」、「タケネートWD-725」、「タケネートWD-726」、「タケネートWD-730」、「タケネートWD-220」、「タケネートXWD-HS7」、「タケネートXWD-HS30」;日本ポリウレタン工業株式会社製の製品名「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」;旭化成株式会社製の製品名「デュラネートWB40-100」、「デュラネートWB40-80D」、「デュラネートWT20-100」、「デュラネートWT30-100」、「デュラネートWL70-100」、「デュラネートWR80-70P」、「デュラネートWE50-100」;バイエルマテリアルサイエンス社製の製品名「Bayhydur 3100」、「Bayhydur 302」、「Bayhydur 304」、「Bayhydur 305」、「Bayhydur XP2451/1」、「Bayhydur XP2487/1」、「Bayhydur XP2547」、「Bayhydur XP2655」、「Bayhydur XP2700」;BASF社製の製品名「Basonat HW100」、「Basonat HA100」、「Basonat HW1180PC」が挙げられる。
イソシアネート系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0080】
ブロックイソシアネート系硬化剤の具体例としては、イソシアネート系硬化剤のブロック剤(例えば、アルコール系化合物、フェノール系化合物、オキシム系化合物、ラクタム系化合物、ピラゾール系化合物、及び活性メチレン化合物等)によるブロック体が挙げられる。
これらのブロックイソシアネート系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0081】
カルボジイミド系硬化剤は、1分子中に2個以上のカルボジイミド基を含有する化合物である。カルボジイミド系硬化剤の具体例としては、ポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)が挙げられる。市販品のカルボジイミド系硬化剤としては、日清紡ケミカル株式会社製の製品名「カルボジライト」シリーズが挙げられる。
これらのカルボジイミド系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0082】
オキサゾリン系硬化剤は、1分子中に2個以上のオキサゾリン基を含有する化合物である。オキサゾリン系硬化剤の具体例としては、2,2’-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-メチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-(1,4-フェニレン)-ビス(2-オキサゾリン)等の多価オキサゾリンや、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等のオキサゾリン基含有単量体単位を有する重合体又は共重合体が挙げられる。オキサゾリン基含有単量体はそれぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。また、オキサゾリン基含有単量体と、この単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。市販品のオキサゾリン系硬化剤としては、株式会社日本触媒製の製品名「エポクロス」シリーズが挙げられる。
これらのオキサゾリン系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0083】
エポキシ系硬化剤は、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する化合物である。エポキシ系硬化剤の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、トリグリシジルアミノフェノール、ビフェニルジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとこれと共重合可能なビニル単量体との共重合体が挙げられる。市販品のエポキシ系硬化剤としては、三菱ケミカル株式会社製の製品名「jER」シリーズ、ナガセケムテックス株式会社製の製品名「デナコールEX」シリーズが挙げられる。
これらのエポキシ系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0084】
アジリジン系硬化剤は、1分子中に2個以上のアジリジン基を含有する化合物である。アジリジン系硬化剤の具体例としては、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]や4,4’-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンが挙げられる。市販品のアジリジン系硬化剤としては、株式会社日本触媒製の製品名「ケミタイト」シリーズが挙げられる。
これらのアジリジン系硬化剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0085】
水性白インキ組成物と硬化剤(E)とを併用する際は、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対して、硬化剤(E)の不揮発分が0.1~10質量部の割合となるように、両者を混合することが好ましく、より好ましくは0.3~7質量部であり、さらに好ましくは0.5~5質量部である。硬化剤(E)の割合が、上記下限値以上であると、硬化反応が十分に進行し、上記上限値以下であると、印刷層(W)の耐水性がより向上する。
【0086】
[キット]
本発明の一実施形態に係るキットは、上述した本発明の水性白インキ組成物と、上述した硬化剤(E)とを各々独立して含有する。
ここで「独立して」とは、水性白インキ組成物と硬化剤(E)とが互いに非接触とされた状態で存在することを意味し、例えばキットは、水性白インキ組成物が収容された第1の容器と、硬化剤(E)が収容された第2の容器とを備えている。
【0087】
第2の容器には、硬化剤(E)以外の成分(他の成分)が含まれていてもよい。
他の成分としては、例えば溶剤、安定剤などが挙げられる。
溶剤としては、水性白インキ組成物の説明において先に例示した水性媒体(D)が挙げられる。
【0088】
キットは、使用時に水性白インキ組成物と硬化剤(E)とを混合して使用される。
水性白インキ組成物と硬化剤(E)とを混合する際の混合割合は、上述した通りである。
【0089】
[積層体]
図1、2に、本発明の一実施形態に係る積層体の一例を示す。なお、図1、2における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものである。
図1の積層体10は、基材であるプラスチックフィルム11と、プラスチックフィルム11の一方の面上に設けられた印刷層12と、を備える印刷物である。
図2の積層体20は、基材であるプラスチックフィルム21と、プラスチックフィルム21の一方の面上に設けられた第一の印刷層22と、前記第一の印刷層の前記プラスチックフィルムとは反対の面上に設けられた第二の印刷層23と、を備える印刷物である。
なお、積層体をプラスチックラベルとして包装容器に装着する場合、プラスチックフィルム11、21が、印刷層12及び第二の印刷層23よりも外側、すなわち、印刷層12及び第二の印刷層23が内側(包装容器と接する側)となるように装着することが好ましい。また、プラスチックフィルム11、21の表面に、例えばニス組成物や体質顔料等のマット剤を含む組成物を印刷して、他の印刷層を設けてもよい。ここで、プラスチックフィルム11の表面とは、プラスチックフィルム11の印刷層12が設けられる面とは反対の面を意味する。プラスチックフィルム21の表面とは、プラスチックフィルム21の第一の印刷層22が設けられる面とは反対の面を意味する。また、プラスチックフィルム11の印刷層12が設けられる面をプラスチックフィルム11の裏面とし、プラスチックフィルム21の第一の印刷層22が設けられる面をプラスチックフィルム21の裏面とする。
【0090】
<プラスチックフィルム>
プラスチックフィルム11、21の種類は、積層体10、20の種類等に応じて適宜選択することが可能であり、特に限定されないが、例えば、積層体10、20を熱収縮性ラベル(シュリンクラベル)として用いる場合には、プラスチックフィルム11、21は熱収縮性フィルム(シュリンクフィルム)が好ましい。積層体10、20をロールラベルとして用いる場合には、プラスチックフィルム11、21はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸PPフィルム(OPPフィルム)が好ましい。積層体10、20をストレッチラベルとして用いる場合には、プラスチックフィルム11、21はストレッチフィルムが好ましい。これらの中でも、プラスチックフィルム11、21は、熱収縮性フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸PPフィルムが好ましい。
【0091】
プラスチックフィルム11、21としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶性ポリエチレンテレフタレート(A-PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及びポリ乳酸等のポリエステルフィルム;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンフィルム;セロファン等のセルロースフィルム;ポリスチレン(PS)フィルム;エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂フィルム;エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂フィルム;ポリアミド(Ny)フィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリイミドフィルム;ポリ塩化ビニルフィルムなどが挙げられる。これらのフィルムは、用途に応じて適宜選択できる。例えば、積層体10、20を熱収縮性ラベル(シュリンクラベル)として用いる場合には、プラスチックフィルム11、21としては、一軸収縮性ポリスチレンフィルム、一軸収縮性PETフィルム、一軸収縮性ポリオレフィンフィルム、一軸収縮性ポリ塩化ビニルフィルムが好ましい。
プラスチックフィルム11、21としては、例えば、二軸延伸PPフィルム及び無延伸PPフィルム等のように、延伸及び無延伸のいずれのプラスチックフィルムも用いることができる。プラスチックフィルム11、21の表面には、コロナ放電処理、プラズマ処理、フレーム処理、溶剤処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0092】
プラスチックフィルム11、21は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。すなわち、プラスチックフィルム11、21は、単層フィルムであってもよいし、積層フィルムであってもよい。プラスチックフィルム11、21が積層フィルムである場合、同じ種類のフィルムを2枚以上積層した構成であってもよいし、異なる種類のフィルムを2枚以上積層した構成であってもよい。好ましいフィルムの組み合わせの一例としては、ポリエステルフィルムをプラスチックフィルム11、21の表面側とし、ポリスチレンフィルムもしくはポリオレフィンフィルムをプラスチックフィルム11、21の裏面側とする組み合わせ、環状ポリオレフィンフィルムをプラスチックフィルム11、21の表面側とし、ポリエチレンフィルムもしくはポリプロピレンフィルムをプラスチックフィルム11、21の裏面側とする組み合わせなどが挙げられる。
【0093】
プラスチックフィルム11、21の厚さは、5~100μmが好ましく、12~60μmがより好ましく、12~50μmがさらに好ましい。
【0094】
<印刷層、第二の印刷層>
積層体10において、印刷層12は、プラスチックフィルム11の一方の面上に設けられている。積層体20において、第二の印刷層23は、プラスチックフィルム21の一方の面上に設けられた第一の印刷層22の前記プラスチックフィルム21とは反対の面上に設けられている。
印刷層12、第二の印刷層23は、上述した本実施形態の水性白インキ組成物又はキットを用いて形成された印刷層(W)である。なお、本発明において、水性白インキ組成物又はキットを用いて形成された印刷層(W)である、印刷層12を「印刷塗膜(W)」といい、第二の印刷層23を「第二の印刷塗膜(W)」ともいう。
印刷層12、第二の印刷層23の厚さは、0.2~3.0μmが好ましく、0.3~2.0μmがより好ましく、0.3~1.5μmがさらに好ましい。
【0095】
<第一の印刷層>
積層体20において、第一の印刷層22は、プラスチックフィルム21の一方の面上に設けられている。
第一の印刷層22は、積層体20に意匠性や機能性等を付与する点でインキ組成物を用いて形成された印刷層(C)(以下、「カラー印刷層(C)」又は「印刷塗膜(C)」ともいう。)である。
第一の印刷層22は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
第一の印刷層22の合計の厚さは、0.2~15μmが好ましく、0.3~10μmがより好ましく、0.3~8μmがさらに好ましい。
【0096】
第一の印刷層22の形成に用いられるインキ組成物は、着色顔料を含む。インキ組成物としては、水性インキ組成物が好ましい。
水性インキ組成物としては特に限定されず、公知のものを使用できるが、例えば水性バインダー樹脂と、水性媒体と、着色顔料と、必要に応じて他の成分とを含有する組成物などが挙げられる。
水性バインダー樹脂としては、上述した本発明の水性白インキ組成物の説明において先に例示した水性バインダー樹脂(A)などが挙げられる。
水性媒体としては、上述した本発明の水性白インキ組成物の説明において先に例示した水性媒体(D)などが挙げられる。
着色顔料としては、例えばアゾ系顔料(モノアゾ、縮合アゾ等)、スレン系顔料(アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、チオインジゴ系等)、フタロシアニン系顔料(フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等)、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、ピロロピロール系顔料、アニリンブラック、有機蛍光顔料等の有機顔料;天然物(クレー等)、フェロシアン化物(紺青等)、硫化物(硫化亜鉛等)、硫酸塩、酸化物(酸化クロム、亜鉛華、酸化鉄等)、水酸化物(水酸化アルミニウム等)、ケイ酸塩(群青等)、炭酸塩、炭素(カーボンブラック、グラファイト等)、金属粉(アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛粉等)、焼成顔料等の無機顔料などが挙げられる。また、着色顔料としては、上述の酸化チタン(C)も挙げられる。
他の成分としては、例えばワックス、分散剤、消泡剤、滑剤、pH調整剤、増粘剤などが挙げられる。
【0097】
<積層体の製造方法>
図1の積層体10の製造方法は、プラスチックフィルム11の一方の面上に、本実施形態の水性白インキ組成物又はキットを用いて印刷層12を形成する工程を含む。
図2の積層体20の製造方法は、プラスチックフィルム21の一方の面上に、インキ組成物を用いて第一の印刷層22を形成する工程(1)と、前記第一の印刷層22の前記プラスチックフィルム21とは反対の面上に、本実施形態の水性白インキ組成物又はキットを用いて第二の印刷層23を形成する工程(2)を含む。
【0098】
図1の積層体10の製造方法では、例えばプラスチックフィルム11の一方の面上に本実施形態の水性白インキ組成物を塗工し、乾燥させて印刷層12を形成する。
本実施形態のキットを用いて印刷層12を形成する場合、キットに含まれる水性白インキ組成物と硬化剤(E)とを混合して混合物(M)を調製し、得られた混合物(M)をプラスチックフィルム11の一方の面上に塗工し、乾燥させて印刷層12を形成すればよい。水性白インキ組成物と硬化剤(E)とを混合する際の混合割合は、上述した通りである。
なお、水性白インキ組成物又は混合物(M)をプラスチックフィルム11の一方の面上に塗工し、乾燥させて印刷層12を形成した後、さらに水性白インキ組成物又は混合物(M)を塗工(重ね塗り)してもよい。
【0099】
水性白インキ組成物又は混合物の塗工方法としては特に限定されず、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、ハケ塗り、グラビアコーター法、ダイコーター法、バーコーター法、スプレーコート法、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法及びカーテンコート法等の公知の塗工方法を用いることができる。これらの中でも、品質及び生産性の高さから、フレキソ印刷が好ましい。
【0100】
乾燥方法としては、プラスチックフィルム11の一方の面上に塗工された水性白インキ組成物又は混合物に含まれる水性媒体(D)を除去できれば特に制限されないが、例えば減圧乾燥、加圧乾燥、加熱乾燥、風乾が挙げられる。
加熱する際の温度は、30~150℃が好ましく、40~120℃がより好ましい。
【0101】
図2の積層体20の製造方法は、上記工程(1)と上記工程(2)をこの順で含む。
工程(1)では、例えばプラスチックフィルム21の一方の面上にインキ組成物を塗工し、乾燥させて第一の印刷層22を形成する。工程(2)では、例えば前記第一の印刷層22のプラスチックフィルム21とは反対の面上に本実施形態の水性白インキ組成物を塗工し、乾燥させて第二の印刷層23を形成する。積層体10の製造方法と同様に、水性白インキ組成物に代えて本実施形態のキットを使用してもよい。
工程(1)は1回でもよいし、2回以上でもよい。すなわち、インキ組成物を重ね塗りしてもよい。
工程(2)は1回でもよいし、2回以上でもよい。すなわち、水性白インキ組成物又は混合物(M)を重ね塗りしてもよい。
工程(1)、工程(2)における塗工方法、乾燥方法としては、積層体10の製造方法と同様の方法を適用できる。
【0102】
<用途>
積層体10、20は、飲料、惣菜や弁当などの食品、化粧品等の日用品等の包装容器に装着されるプラスチックラベル等の各種ラベルとして用いることができる。その中でも特に、飲食料用ラベルとして好適である。
また、特に、積層体10、20を構成するプラスチックフィルム11、21が熱収縮性フィルムである場合、シュリンクラベルとして好適である。
【0103】
<作用効果>
以上説明した本実施形態の積層体は、プラスチックフィルムの一方の面上に、上述した本発明の水性白インキ組成物又はキットを用いて形成された印刷層(W)が形成されているので、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる。
【0104】
<他の実施形態>
積層体は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、図1に示す積層体10の場合、印刷層12はプラスチックフィルム11の一方の面の全体に設けられているが、印刷層12はプラスチックフィルム11の一方の面の一部に設けられていてもよい。この場合、プラスチックフィルム11の一方の面の印刷層12が設けられていない領域には、他の印刷層が設けられていることが好ましい。他の印刷層は、例えばニス組成物より形成される層などが挙げられる。
同様に、図2に示す積層体20の場合、第二の印刷層23は第一の印刷層22の一方の面の全体に設けられているが、第二の印刷層23は第一の印刷層22の一方の面の一部に設けられていてもよい。この場合、第一の印刷層22の一方の面の第二の印刷層23が設けられていない領域には、他の印刷層が設けられていることが好ましい。他の印刷層は、例えばニス組成物より形成される層などが挙げられる。
【0105】
また、図1に示す積層体10の場合、印刷層12のプラスチックフィルム11とは反対の面上に、他の印刷層が設けられていてもよい。他の印刷層は、例えばニス組成物より形成される層などが挙げられる。
同様に、図2に示す積層体20の場合、第二の印刷層23の第一の印刷層22とは反対の面上に、他の印刷層が設けられていてもよい。他の印刷層は、例えばニス組成物より形成される層などが挙げられる。
【0106】
[ラベル、飲食料用ラベル]
本発明の一実施形態のラベルは、上述した本実施形態の積層体を使用して得られるものである。
本発明の一実施形態の飲食料用ラベルは、上述した本実施形態の積層体を使用して得られるものである。
上述したように、本実施形態の積層体は、プラスチックフィルムの一方の面上に、上述した本発明の水性白インキ組成物又はキットを用いて形成された印刷層(W)が形成されているので、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる。よって、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる積層体を使用して得られる本実施形態のラベル及び飲食料用ラベルも、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れる。
【実施例0107】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。以下において、「NV」は不揮発分である。
【0108】
[使用原料]
水性バインダー樹脂(A)として、以下に示す化合物を用いた。
・A-1:アクリル樹脂エマルジョン(重量平均分子量291,000、ガラス転移温度9℃、最低造膜温度<5℃、酸価38mgKOH/g、不揮発分38.5質量%)。
・A-2:アクリル樹脂エマルジョン(重量平均分子量215,000、ガラス転移温度25℃、酸価78mgKOH/g、不揮発分45.5質量%)。
・A-3:アクリル樹脂エマルジョン(重量平均分子量218,000、ガラス転移温度14℃、酸価52mgKOH/g、不揮発分49質量%)。
・A-4:アクリル樹脂エマルジョン(重量平均分子量71,000、ガラス転移温度75℃、酸価82mgKOH/g、不揮発分45質量%)。
・A-5:水溶性アクリル樹脂(BASFジャパン株式会社製、製品名「ジョンクリル196」、重量平均分子量9,200、ガラス転移温度85℃、酸価200mgKOH/g、不揮発分36質量%)。
・A-6:アクリルウレタン樹脂エマルジョン(大成ファインケミカル株式会社製、製品名「WEM-200U」、ガラス転移温度27℃、酸価16mgKOH/g、不揮発分38質量%)。
・A-7:ウレタン樹脂ディスパージョン(三井化学株式会社性、製品名「WS-5000」、不揮発分30質量%)。
【0109】
撥水性シリコーン(B)として、以下に示す化合物を用いた。
・B-1:シリコーン変性コポリマー(EVONIK社製、製品名「テゴグライド482」、不揮発分65質量%)。
・B-2:アミノ変性ポリジメチルシロキサン(信越化学工業株式会社製、製品名「KF-868」、不揮発分100質量%)。
【0110】
酸化チタン(C)として、以下に示す化合物を用いた。
・C-1:ルチル型の結晶構造を有する酸化チタン(石原産業株式会社製、商品名「CR-90」、吸油量21mL/100g、平均粒子径は、0.25μm、不揮発分100質量%)。
【0111】
任意成分として、以下に示す化合物を用いた。
・ワックス:ポリエチレンワックス(三井化学株式会社製、商品名「ケミパールW400」、体積平均粒子径4μm、不揮発分40質量%、針入度法による硬度3、環球法による軟化点110℃)
・分散剤:顔料に対する親和性を有する共重合体(BYK社製、製品名「DISPERBYK-190」、不揮発分40質量%)。
・pH調整剤:アンモニア水。
・消泡剤:シリコーン及び疎水性微粒子の混合物(BYK社製、製品名「BYK-094」、不揮発分96質量%)。
・増粘剤:ウレタン会合型増粘剤(サンノプコ株式会社製、製品名「SNシックナー612」、不揮発分40質量%)。
・D-1:水。
【0112】
硬化剤(E)として、以下に示す化合物を用いた。
・E-1:カルボジイミド系硬化剤(日清紡ケミカル株式会社製、製品名「カルボジライトE-02」、不揮発分40質量%)。
・E-2:オキサゾリン系硬化剤(株式会社日本触媒製、製品名「エポクロスWS-500」、不揮発分39質量%)。
・E-3:エポキシ系硬化剤(ナガセケムテックス製、製品名「デナコールEX-612」、不揮発分99質量%)。
・E-4: アジリジン系硬化剤(日本触媒製、製品名「ケミタイトPZ-33」不揮発分99質量%)。
・E-5:イソシアネート系硬化剤(旭化成製、製品名「デュラネートWT30-100」、不揮発分100質量%)。
【0113】
[評価方法]
<分散性の評価>
実施例1~32、比較例1~7で得られた水性白インキ組成物を容器に充填し、40℃で30日間、静置した後に、酸化チタン(C)の沈降の有無を目視にて確認し、以下の評価基準にて分散性を評価した。
○:酸化チタン(C)の沈降が全くない。
△:酸化チタン(C)がやや沈降し、ソフトケーキングが認められるが、容器を振ると元に戻る。
×:酸化チタン(C)が沈降してハードケーキングが認められ、容器を振るだけでは元に戻らない。
【0114】
<水接触角の測定>
実施例1~32、比較例1~7で得られた積層体(I)及び積層体(II)を用いて、各例で得られた水性白インキ組成物の乾燥塗膜(印刷層(W))の表面の水接触角をJIS R 3257:1999に準拠して測定を行った。
A1:水接触角が80°未満。
A2:水接触角が80°以上90°未満。
A3:水接触角が90°以上95°未満。
A4:水接触角が95°以上100°未満。
A5:水接触角が100°以上110°以下。
A6:水接触角が110°超。
【0115】
<ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性(耐潤滑剤性)の評価>
カチオン界面活性剤としてセチルトリメチルアンモニウムブロマイド10質量部及びヤシアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド10質量部、アルキルリン酸エステル塩としてLP-TEA(トリエタノールアミン・ラウリルリン酸エステル)10質量部、ポリオキシエチレン(10モル)ラウリルエーテル2質量部及び水68質量部を溶解槽にとり、撹拌溶解して、均一なベルトコンベヤー用潤滑剤を調製した。この潤滑剤を250倍に水希釈した水溶液を実施例1~32、比較例1~7で得られた積層体(I)及び積層体(II)の印刷層(W)に垂らして1日後にふき取り、印刷層(W)の表面の外観変化を観察した。以下の基準で評価を行った。◎、〇又は△の場合、実用性がある。
◎:印刷層(W)の外観変化がない。
〇:印刷層(W)に薄く滴下痕が残る。
△:印刷層(W)にはっきりと滴下痕が残る。
×:印刷層(W)の脱落が観察される。
【0116】
<積層性の評価>
実施例1~32、比較例1~7で得られた積層体(II)の第二の印刷層(印刷層(W))の第一の印刷層とは反対の面上に、第二の印刷層の形成に用いたものと同じ水性白インキ組成物を、乾燥後の塗工量が2.0g/mとなるようにフレキソハンドプルーファーをアプリケーターとして用いて塗工した。次いで、ドライヤーの温風で1分間乾燥させて第三の印刷層(印刷層(W))を形成した。第三の印刷層(印刷層(W))を目視にて確認し、以下の評価基準にて積層性を評価した。
○:第二の印刷層の面積に対する、第三の印刷層の面積の割合が100%である。
△:第二の印刷層の面積に対する、第三の印刷層の面積の割合が80%以上である。
×:第二の印刷層の面積に対する、第三の印刷層の面積の割合が80%未満である。
【0117】
<密着性の評価>
(PETフィルムに対する密着性)
実施例1~32、比較例1~7で得られた積層体(I)及び積層体(II)の印刷層(W)の表面に幅18mmのセロハンテープ(ニチバン株式会社製)を貼り付けて指で圧着した後、このセロハンテープを速やかに剥がし、プラスチックフィルム上に残った印刷層(W)の状態を目視にて確認し、以下の評価基準にて印刷層(W)のPETフィルムに対する密着性を評価した。
なお、積層体(II)はプラスチックフィルム/第一の印刷層/第二の印刷層(印刷層(W))の積層体であるが、フレキソ印刷によって設けた第一の印刷層は網点状にプラスチックフィルムに転移したものが濡れ広がるため、プラスチックフィルムの上を隙間なく覆っているわけではなく空隙が存在する。そのため、その上に第二の印刷層(印刷層(W))を印刷した際に第一の印刷層の空隙部分ではプラスチックフィルムに直接第二の印刷層(印刷層(W))が形成される。積層体(II)を用いた上記密着性の評価では第一の印刷層の形成にプラスチックフィルムに密着性良好なインキを使用しているため、密着性が悪いものについては第二の印刷層(印刷層(W))のプラスチックフィルムへの密着性が悪いと判断することができる。
◎:印刷層(W)が全く剥離していない。
〇:セロハンテープの接着面積に対して、剥離した印刷層(W)の面積の割合(剥離割合)が0%超、10%未満である。
△:セロハンテープの接着面積に対して、剥離した印刷層(W)の面積の割合(剥離割合)が10%以上、30%未満である。
×:セロハンテープの接着面積に対して、剥離した印刷層(W)の面積の割合(剥離割合)が30%以上である。
【0118】
(OPPフィルム、PSフィルムに対する密着性)
一軸収縮性のPETフィルムに代えて、OPPフィルム(東洋紡株式会社製、商品名「パイレンP2161」、厚さ30μm)又は一軸収縮性のPSフィルム(タキロンシーアイ株式会社製、商品名「ボンセットEPS45TD」、厚さ40μm)を用いた以外は実施例1~32、比較例1~7と同様にして積層体(I)及び積層体(II)を作製した。
得られた積層体(I)及び積層体(II)について、PETフィルムに対する密着性の評価と同様にして、印刷層(W)のOPPフィルム、PSフィルムに対する密着性を評価した。
【0119】
[実施例1~32、比較例1~7]
<水性白インキ組成物の調製>
表1~6に示す配合に従って、水性バインダー樹脂(A)と、撥水性シリコーン(B)と、酸化チタン(C)と、任意成分と、を混合し、水性白インキ組成物を得た。
得られた水性白インキ組成物について、分散性を評価した。結果を表1~6に示す。
また、表中の空欄は、その成分が配合されていないこと(配合量0質量部)を意味する。表中のNVは各成分の総質量に対する不揮発分の含有量を意味する。
水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対する、水性白インキ組成物中の各成分の含有量を表1~6に示す。
【0120】
実施例21~25については、得られた水性白インキ組成物100質量部に対して、表4に示す種類と量の硬化剤(E)とを混合して、混合物(M)を調製した。なお、実施例21の場合、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対する硬化剤(E)の割合は3.1質量部である。実施例22の場合、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対する硬化剤(E)の割合は3.0質量部である。実施例23の場合、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対する硬化剤(E)の割合は3.1質量部である。実施例24の場合、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対する硬化剤(E)の割合は3.1質量部である。実施例25の場合、水性白インキ組成物の不揮発分100質量部に対する硬化剤(E)の割合は3.4質量部である。
【0121】
<積層体の作製>
(積層体(I)の作製)
プラスチックフィルムとして、一軸収縮性のPETフィルム(東洋紡株式会社製、商品名「東洋紡スペースクリーンS7053」、厚さ40μm)を用いた。
セルボリューム10.0cm/mのアニロックスロールを搭載したフレキソハンドプルーファーをアプリケーターとして用い、プラスチックフィルムの一方の面に実施例1~31、比較例1~7の水性白インキ組成物又は混合物(M)を、乾燥塗膜の塗工量が2.0g/mとなるように塗工した。次いで、ドライヤーの温風で1分間乾燥させて印刷層(W)を形成し、プラスチックフィルム上に印刷層(W)が積層した積層体(I)(印刷物)を得た。
得られた積層体(I)を用いて、水接触角を測定し、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性及び密着性を評価した。結果を表1~6に示す。
【0122】
(積層体(II)の作製)
プラスチックフィルムとして、一軸収縮性のPETフィルム(東洋紡株式会社製、商品名「東洋紡スペースクリーンS7053」、厚さ40μm)を用いた。
セルボリューム10.0cm/mのアニロックスロールを搭載したフレキソハンドプルーファーをアプリケーターとして用い、プラスチックフィルムの一方の面にウレタン系カラーインキ(大日精化工業株式会社製、製品名「ハイドリックFCFシリーズ」)を、乾燥後の塗工量が1.0g/mとなるように塗工した。次いで、ドライヤーの温風で1分間乾燥させて第一の印刷層(カラー印刷層(C))を形成した。前記アプリケーターを用い、第一の印刷層のプラスチックフィルムとは反対の面に実施例1~31、比較例1~7の水性白インキ組成物又は混合物(M)を、乾燥塗膜の塗工量が2.0g/mとなるように塗工した。次いで、ドライヤーの温風で1分間乾燥させて第二の印刷層(印刷層(W))を形成し、プラスチックフィルム上に第一の印刷層(カラー印刷層(C))、及び第二の印刷層(印刷層(W))がこの順に積層した積層体(II)(印刷物)を得た。
実施例32では、ウレタン系カラーインキに代えてアクリル系カラーインキ(大日精化工業株式会社製、商品名「ハイドリックFCGシリーズ」)を使用したこと以外は同様にして積層体(II)(印刷物)を得た。
得られた積層体(II)を用いて、水接触角を測定し、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性、積層性、及び密着性を評価した。結果を表1~6に示す。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】
表中の「アクリル樹脂Em:水溶性アクリル樹脂」は、水溶性白インキ組成物中のアクリル樹脂エマルジョンと水溶性アクリル樹脂との質量比である。
表1~5の結果から明らかなように、各実施例で得られた水性白インキ組成物又は混合物(M)により形成された印刷層(W)は、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に優れることがわかった。また、実施例26~31によると撥水性シリコーン(B)の含有量が多くなると、水接触角が大きくなり、かつ、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性が向上することがわかった。その一方で、撥水性シリコーン(B)の含有量が多くなると、積層性が低下する傾向にあることがわかった。
【0130】
一方、表6の結果から明らかなように、撥水性シリコーン(B)を含まない比較例1~6で得られた水性白インキ組成物により形成された印刷層(W)は、水接触角が90°未満となり、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に劣ることがわかった。
撥水性シリコーン(B)の含有量が少ない比較例7で得られた水性白インキ組成物により形成された印刷層(W)は、水接触角が90°未満となり、ベルトコンベヤー用潤滑剤に対する耐性に劣ることがわかった。
【符号の説明】
【0131】
10 積層体
11 プラスチックフィルム
12 印刷層(印刷層(W))
20 積層体
21 プラスチックフィルム
22 第一の印刷層(カラー印刷層(C))
23 第二の印刷層(印刷層(W))
図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2024-03-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水性バインダー樹脂と、撥水性シリコーンと、酸化チタンと、を含有する、飲食料用の包装容器のプラスチックラベルに使用される水性白インキ組成物であって、
前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である、水性白インキ組成物。
【請求項2】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1質量%以上である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項3】
前記乾燥塗膜の表面の水接触角が90~110°である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項4】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1~1.8質量%である、請求項3に記載の水性白インキ組成物。
【請求項5】
硬化剤とともに使用されるための、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項6】
前記水性バインダー樹脂が、ガラス転移温度が-20~100℃であるアクリル樹脂エマルジョンを含む、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項7】
前記水性バインダー樹脂が、アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含む、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項8】
前記アクリル樹脂エマルジョンと、前記水溶性アクリル樹脂の配合比率が質量比で、前記アクリル樹脂エマルジョン:前記水溶性アクリル樹脂=80:20~99:1である、請求項7に記載の水性白インキ組成物。
【請求項9】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項10】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、着色顔料を含む水性インキ組成物を用いて形成された第一の印刷層と、
前記第一の印刷層の前記プラスチックフィルムとは反対の面上に、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された第二の印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項11】
請求項9に記載の積層体を使用して得られる、ラベル。
【請求項12】
請求項10に記載の積層体を使用して得られる、ラベル。
【手続補正書】
【提出日】2024-07-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水性バインダー樹脂と、撥水性シリコーンと、酸化チタンと、を含有する、飲食料用の包装容器のプラスチックラベルに使用される水性白インキ組成物であって、
前記水性バインダー樹脂が、アクリル樹脂エマルジョン及び水溶性アクリル樹脂を含み、
前記水性白インキ組成物をフレキソ印刷によって、印刷対象物に乾燥後の塗工量が2g/mとなるように印刷して形成される乾燥塗膜の表面の水接触角が90°以上である、水性白インキ組成物。
【請求項2】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1質量%以上である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項3】
前記乾燥塗膜の表面の水接触角が90~110°である、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項4】
前記撥水性シリコーンの含有量が、前記水性白インキ組成物の不揮発分の総質量に対して0.1~1.8質量%である、請求項3に記載の水性白インキ組成物。
【請求項5】
硬化剤とともに使用されるための、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項6】
前記水性バインダー樹脂が、ガラス転移温度が-20~100℃であるアクリル樹脂エマルジョンを含む、請求項1に記載の水性白インキ組成物。
【請求項7】
前記アクリル樹脂エマルジョンと、前記水溶性アクリル樹脂の配合比率が質量比で、前記アクリル樹脂エマルジョン:前記水溶性アクリル樹脂=80:20~99:1である、請求項に記載の水性白インキ組成物。
【請求項8】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、請求項1~のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項9】
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの一方の面上に、着色顔料を含む水性インキ組成物を用いて形成された第一の印刷層と、
前記第一の印刷層の前記プラスチックフィルムとは反対の面上に、請求項1~のいずれか一項に記載の水性白インキ組成物を用いて形成された第二の印刷層と、
を有する、積層体。
【請求項10】
請求項に記載の積層体を使用して得られる、プラスチックラベル。
【請求項11】
請求項に記載の積層体を使用して得られる、プラスチックラベル。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0107】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。以下において、「NV」は不揮発分である。
なお、実施例5~7、11~13、17~20、25は参考例である。