(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175701
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】密閉型二次電池の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 50/188 20210101AFI20241212BHJP
H01M 50/567 20210101ALI20241212BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20241212BHJP
H01M 50/184 20210101ALI20241212BHJP
H01M 50/103 20210101ALI20241212BHJP
H01M 50/15 20210101ALI20241212BHJP
H01M 50/176 20210101ALI20241212BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20241212BHJP
H01M 50/531 20210101ALI20241212BHJP
H01G 11/84 20130101ALI20241212BHJP
H01G 11/80 20130101ALI20241212BHJP
【FI】
H01M50/188
H01M50/567
H01M10/04 W
H01M50/184 A
H01M50/103
H01M50/15
H01M50/176
H01M50/55 101
H01M50/531
H01G11/84
H01G11/80
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093592
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【弁理士】
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】前園 寛志
【テーマコード(参考)】
5E078
5H011
5H028
5H043
【Fターム(参考)】
5E078AA12
5E078AB02
5E078AB06
5E078EA03
5E078EA09
5E078EA14
5E078HA04
5E078HA05
5E078KA05
5E078LA08
5H011AA17
5H011BB03
5H011FF04
5H011GG02
5H011JJ25
5H011KK04
5H028AA07
5H028BB04
5H028CC05
5H028CC12
5H028HH08
5H043AA07
5H043BA15
5H043BA16
5H043BA19
5H043CA05
5H043DA09
5H043HA08D
5H043HA30D
5H043LA42D
(57)【要約】
【課題】冷熱サイクルにおいて液漏れの発生率を低下させる密閉型電池の製造方法を提供する。
【解決手段】密閉型電池は、封口板と外部端子との間に介装されたガスケットを備える。密閉型電池の製造方法は、前記ガスケットと、該ガスケットの周辺部材である前記封口板と前記外部端子とに10℃以上の温度差を設ける工程と、前記封口板と前記ガスケットと前記外部端子とをかしめる工程を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極体と、
前記電極体を収容する電池ケースと、
前記電池ケースの開口部を封止する封口板と、
前記封口板の外側に設けられた外部端子と、
前記電極体に接続された内部端子と、
前記外部端子と前記内部端子とを接続する導電部材と、
前記封口板と前記導電部材との間に介装されたガスケットと、を備えた密閉型電池の製造方法であって、
前記ガスケットと、前記封口板および前記外部端子との間に10℃以上の温度差を設ける工程と、
前記封口板と前記導電部材の間に前記ガスケットを介在させつつ、前記外部端子を前記封口板の開口部周縁にかしめる工程を含む、密閉型電池の製造方法。
【請求項2】
前記温度差を設ける工程は、前記ガスケットを-60℃以上0℃以下まで冷却することを含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記かしめる工程は、前記冷却したガスケットの温度を維持しつつ行われる、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記かしめる工程は、作業環境を氷点下にして行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、密閉型二次電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電池、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として広く用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている。
【0003】
この種の二次電池においては、電池ケースの内部に正極と負極とがセパレータを介して巻回された捲回電極体と、非水電解液とが収容され、当該電極体と接続する電極端子が電池ケースの上端(蓋体)に引き出され、ガスケットを介してかしめ固定されている密閉型電池が広く知られている。例えば、特許文献1には、外部端子(17)が、ガスケット(20)を介して封口板(13)にかしめられた密閉型電池が開示されている。
【0004】
また、ガスケットは、密閉型二次電池内部に備えた電解液が所定の空間から漏液することを防止するために使用されている。特許文献2には、より効果的に電解液の漏液を防ぐため、両面に凸部を形成した内部ガスケットが開示されている。該凸部は片面につき1~3個形成されており、該凸部が十分に圧縮されることで電解液の浸透を抑制する。前記従来技術のガスケットでは、圧縮力を大きくすることで、ガスケットと周辺部材の隙間から漏液することを防止している。このような構成によれば、高温時の密閉型二次電池の内部圧力の上昇に対して有効であるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-119210号公報
【特許文献2】特開平11-283588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような密閉型電池は出荷前における耐久性の確認として、低温と高温状態を複数回繰り返す冷熱サイクル試験が実施されることがある。本発明者は、冷熱サイクル試験(温度サイクル試験)時に高温から低温に移行する際に、ガスケットの熱収縮量が周辺部品の熱収縮量よりも大きいために、ガスケットの接触面圧が一時的に低下して漏液に至るおそれがあることを見出した。その一方で液漏れが発生しないように、ガスケット組付け時の荷重を上げすぎると、耐久面でガスケットや周辺部品が破断してしまうおそれがある。このため、単にガスケット組付け時に荷重を上げるというのは、液漏れ防止のための適切な方法とはいえない。
【0007】
そこで、ここで開示される技術の典型的な目的は、ガスケット組付け時の荷重を一定以上に上げることなく、冷熱サイクルにおいて液漏れの発生率を低下させる密閉型電池の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ここに開示される一態様の密閉型電池の製造方法は、電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、前記電池ケースの開口部を封止する封口板と、前記封口板の外側に設けられた外部端子と、前記電極体に接続された内部端子と、前記外部端子と前記内部端子とを接続する導電部材と、前記封口板と前記導電部材との間に介装されたガスケットと、を備えた密閉型電池の製造方法であって、前記ガスケットと、前記封口板および前記外部端子との間に10℃以上の温度差を設ける工程と、前記封口板と前記導電部材の間に前記ガスケットを介在させつつ、前記外部端子を前記封口板の開口部周縁にかしめる工程を含む。
かかる密閉型電池の製造方法によって得られた電池では、ガスケットの組付け時に必要以上に荷重を上げることなく、冷熱サイクル時において、高温から低温に移行する際に、上記ガスケットと周辺部品との接触面圧の一時的な低下を抑制できる。これによって、冷熱サイクル時において液漏れの発生率が低下した電池を製造することができる。
【0009】
ここに開示される一態様の密閉型電池の製造方法では、上記冷却工程は、前記ガスケットを-60℃以上0℃以下に冷却することを含む。前記ガスケットを-60℃以上0℃以下に冷却することによって、ガスケットと周辺部品との接触面圧の低下をより好適に抑制でき、電池性能の劣化を防ぐことができる。
【0010】
ここに開示される一態様の密閉型電池の製造方法では、上記かしめる工程は、上記冷却したガスケットの温度を維持しつつ行われる。これによって、より確実に、冷熱サイクル時において接触面圧の低下を抑制できる。
【0011】
ここに開示される一態様の密閉型電池の製造方法では、上記かしめる工程は、作業環境を氷点下にして行われる。これによって、ガスケットの組付け時の温度調整が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】ここで開示される一実施形態の密閉型二次電池の斜視図である。
【
図2】ここで開示される一実施形態の密閉型二次電池の断面図である。
【
図3】ここで開示される一実施形態の密閉型二次電池の断面図の要部拡大図である。
【
図4】ここで開示される一実施形態の冷熱サイクル試験の温度と接触面圧の変化の関係を示すグラフである。
【
図5】ここで開示される一実施形態の冷熱サイクル試験における最低面圧を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示における典型的な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
【0014】
本明細書において数値範囲を「A~B(ここでA、Bは任意の数値)」と記載している場合は、「A以上B以下」を意味すると共に、「Aを超えてB未満」、「Aを超えてB以下」、および「A以上B未満」の意味を包含する。
【0015】
本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。また、「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(例えばリチウムイオンキャパシタ)を包含する。そして「密閉型電池」とは、密閉されたケース内に電極体と電解液が収容された二次電池をいう。以下、二次電池の一種である扁平角形の密閉型リチウムイオン二次電池の製造方法を例示して、本開示に係る密閉型二次電池の製造方法について詳細に説明する。ただし、本開示に係る密閉型二次電池の製造方法を、以下の実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
【0016】
図1は、ここで開示される一実施形態の密閉型リチウムイオン二次電池1の外形を模式的に示す斜視図である。また、
図2は、
図1のII―II線に沿う模式的な縦断面図である。なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、U、Dは、左、右、上、下を表し、図面中の符号X、Y、Zは、密閉型リチウムイオン二次電池1の長辺方向、上記長辺方向と直交する短辺方向、上下方向を、それぞれ表すものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、密閉型リチウムイオン二次電池1の設置形態をなんら限定するものではない。
【0017】
図2に示すように、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、電極体30、電解液(図示せず)、および電池ケース20を備えた密閉型のリチウムイオン二次電池である。
【0018】
本実施形態では、電極体30は、正極シート50、負極シート60、およびセパレータシート70を巻回した捲回電極体である。なお、電極体30は、これに限られず、複数の正極と複数の負極とがセパレータを介して交互に積層された積層型電極体であってもよい。また、電池ケース20には、複数の電極体が収容されていてもよい。
【0019】
捲回電極体30は、長尺状の正極シート50と、長尺状の負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、捲回電極体30の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極内部端子42aおよび負極内部端子42bが接合されている。
【0020】
電解液は、適当な非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。また、支持塩の一例としてリチウム塩(例えば、LiBOB、LiPF6など)を用いることができる。
【0021】
図1に示すように、本実施形態では、電池ケース20の形状は、直方体形状であり、扁平な角型である。しかしながら、電池ケース20の形状は、これに限定されず、例えば、円筒形状であってもよい。電池ケース20は、電極体30と電解液を収容する本体22と、本体の開口を封止する封口板(蓋体)24と、から構成されている。本体22と封口板24とは、レーザ溶接等によって溶接されて封止され、捲回電極体30および電解液を電池ケース内部に密閉した状態で収容する。電池ケース20の材質は、従来のこの種の二次電池で使用されるものと同じであればよく、特に制限はないが、一例として、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。ただし、電池ケースの構成を変更することも可能である。例えば、電池ケースとして、可撓性を有するラミネートが用いられてもよい。
【0022】
本実施形態では、電池ケース本体22は、底壁と、底壁から延び相互に対向する一体の短側壁と、から構成されている。本実施形態では、電池ケース20の封口板24には、電池ケースの内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁26と、電解液を注入するための注入口27とが設けられている。また、外部接続用の正極外部端子44aおよび負極外部端子44bが設けられている。これらの電極端子は電池ケース内に収容された捲回電極体30に内部端子42a、42bを介して電気的に接続されている。
【0023】
外部端子44a,44bは、金属製である。正極外部端子としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等が用いられ得る。負極外部端子としては、例えば、銅や銅合金等が用いられ得る。
【0024】
内部端子42a、42bは、金属製である。正極内部端子としては、正極活物質層非形成部分52aとの接合強度を向上させる観点から、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等が用いられうる。負極内部端子としては、負極活物質層非形成部分62aとの接合強度を向上させる観点から、例えば、銅や銅合金等が用いられうる。
【0025】
本実施形態では、導電部材43は、内部端子42a、42bと、外部端子44a、44bと、を接続する金属製の部材である。導電部材43の材質は、内部端子42a、42bと、外部端子44a、44bと同じ材質が通常用いられるが、これに限定するものではない。なお、ここで開示される導電部材43の一例では、導電部材の一部が外部端子44a、44bを貫通しており、該貫通した箇所にバスバーを接続することができる。
【0026】
図3は、
図2のIII―III線に沿う模式的な横断面拡大図である。
図3では、負極外部端子44bおよび導電部材43が封口板に取り付けられた部位の断面の拡大図が示されている。なお、正極外部端子44aおよび導電部材43が封口板に取り付けられた部位も同様の構成とすることができるので、説明は省略する。封口板24は、
図3に示されているように、ガスケット40を介在させて、導電部材43が取り付けられている開口部28を有している。開口部28は、封口板24のあらかじめ定められた位置において封口板24を貫通している。
【0027】
ガスケット40は、封口板24の開口部28に取り付けられる樹脂製のシール材である。本実施形態において、ガスケット40は封口板24と、導電部材43および外部端子44a、44bとの絶縁性を確保している。また、電池ケース20の気密性も確保している。ガスケット40の材質としては、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。一例として、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等が用いられてもよく、PFAは、氷点下で破断しにくいため、好ましい。また、樹脂材料の他に無機フィラーが添加されていてもよい。
【0028】
本実施形態では、絶縁部材46が封口板24と内部端子42a、42bとの絶縁性を確保している。なお、絶縁部材46の材質としては、所定の絶縁性を有している限りにおいて特に限定されず、ガスケット40と同じものを用いても構わない。
【0029】
<密閉型二次電池の製造方法>
ここに開示される密閉型電池の製造方法では、上記のような電池ケース20と、捲回電極体30と、正極内部端子42aおよび負極内部端子42bと、ガスケット40と、正極外部端子44aおよび負極外部端子44bと、を用意する。
【0030】
<ガスケットと、封口板および導電部材の間に温度差を設ける工程>
次に、ここに開示される密閉型リチウムイオン二次電池の製造方法の好適例について詳細に説明する。本実施形態では、ガスケット40を冷却することによって、該ガスケットと、該ガスケットの周辺部材(すなわち、封口板24および導電部材43)との間に10℃以上の温度差を設けことで行われる。熱収縮量が大きいガスケットを冷却することによって、高温から低温への移行時に、より好適に漏液を防止することができるとともに、低温から高温への移行時において、熱膨張により該ガスケットと該封口板との接触面圧が向上するため、電池の内圧上昇による漏液を防止することができる点でも優れている。ここで、該ガスケットの温度をt1とし、該周辺部材の温度をt2とすると、温度差はΔtである。なお、t2は該封口板または該導電部材の温度のうちより低い温度を意味し、両者に温度差があってもよい。
【0031】
また、本実施形態の別の態様として、上記ガスケット40を冷却する代わりに、上記周辺部材を加熱または冷却することも可能である。上記密閉型リチウムイオン二次電池が熱帯や砂漠地帯などにおいて使用される場合、ガスケットまたは周辺部材が過度に熱膨張し、該ガスケットと該封口板との接触面付近に応力が集中する。したがって、過酷な熱環境において使用することが想定される場合は該ガスケットおよび周辺部材の両方またはその一方を加熱しておくことが好ましい。また、寒冷な地域での使用が想定される場合は、熱収縮により接触面圧がより低下することが想定されるため、該ガスケットおよび周辺部材の両方またはその一方をさらに冷却しておくことが好ましい。これによって、より確実に、高温から低温への移行時において接触面圧の低下を抑制できる。
【0032】
ここに開示されるガスケット40と、周辺部材との間に温度差を設ける工程では、温度差Δtは10℃以上となるように該ガスケットの温度t1および周辺部材の温度t2を調整する。ここで、Δtは、該ガスケットと封口板24との接触面圧をより向上させるためには、より好ましくは25℃以上、特に好ましくは45℃以上となるように調整する。
また、前記ガスケットの温度t1の下限値は、冷却によって破断することがないように、好ましくは-60℃、より好ましくは-40℃、特に好ましくは-20℃である。かかるt1の上限値は、組付け時の熱膨張を抑えるという観点から、好ましくは60℃、より好ましくは35℃、特に好ましくは0℃である。前記周辺部材の温度t2の下限値は、特に限定されないが、好ましくは-40℃、より好ましくは-10℃、特に好ましくは0℃である。かかるt2の上限値は、特に限定されないが、好ましくは60℃、より好ましくは45℃、特に好ましくは25℃である。なお、これらの部材の加熱および冷却は送風式恒温器を使用して行われるが、これに限らず、水浴や流水により行われてもよく、実際に組付け工程が行われる室内を目的温度下にし、あらかじめ保温しておくことも可能である。
【0033】
<ガスケットを介在させつつ、導電部材を封口板にかしめる工程>
本実施形態に係る密閉型リチウムイオン二次電池の製造方法では、上記のように、ガスケット40と、封口板24および導電部材43に温度差を設けた後、該封口板と該導電部材の間に該ガスケットを介在させつつ、該導電部材を該封口板の開口部周縁にかしめることによって上記各々の部材を固定している。なお、かしめ加工は、プレスにより行われても、回転ヘッドを有するロータリかしめ機などを用いて行われてもよく、ロータリかしめ機は荷重を小さくできる点で優れており、好ましい。これにより、ガスケットおよびその周辺部材の破断がさらに低減される。
【0034】
導電部材43を封口板24にかしめる工程は、上記温度を調整したガスケットおよび周辺部材の両方またはその一方の温度を維持しつつ行われるのが好ましい。これにより、ガスケットおよびその周辺部材に必要以上の荷重をかけることなくかしめることができ、より確実に、冷熱サイクル時において接触面圧の低下を抑制できる。しかしながら、上記ガスケットと、上記導電部材と、上記封口体とを組付けて、実際に荷重をかけ始めるときに、該ガスケットと、該導電部材および該封口体との間に約10℃以上の差があればよい。
【0035】
また、作業環境を0℃以下とすることで、上記ガスケットが、より熱収縮の影響を受けやすい状態になるため、好ましい。これにより、該ガスケットと該周辺部材の熱収縮率の差がより大きくなり、該ガスケットを冷却しつつかしめることができるため、作業効率が向上する。
【0036】
<冷熱サイクル試験>
図4は、本実施形態における冷熱サイクル試験における庫内の温度変化と、ガスケット40と封口板24における接触面圧の変化を示す図である。冷熱サイクル試験は低温および高温状態を複数回繰り返し、耐久性の確認を行う試験である。冷熱サイクル試験では、上記密閉型リチウムイオン二次電池を-40℃で4時間保持した後、60℃で4時間保持することを1サイクルとし、これを3サイクル実施した。
図4は、一例である。しかしながら、設定温度やサイクル数はこれに限らない。市場における実使用温度範囲および季節や環境を考慮した苛酷条件を想定し設定温度や時間、サイクル数を変更でき、高温と低温のいずれかから開始しても構わない。
【0037】
冷熱サイクルにおいて、高温から低温に移行する際に、上記ガスケットと上記封口板の接触面圧が一時的に低下して隙間が生じ、漏液に至る。これは、樹脂製のガスケットと該ガスケットと近接する金属製の接続部材および封口板との熱収縮量の差が原因である。樹脂製のガスケットは金属製の封口板等よりも温度変化による影響を受けやすく、高温状態ではより膨張し、低温状態ではより収縮する。
【0038】
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
【0039】
図2に示す電池ケース20、内部端子42a、42bが接続された捲回電極体30、外部端子44a、44b、および導電部材43を用意し、室温(25℃)で保温した。また、ガスケット40(PFA製)を用意し、-20℃、0℃、15℃、22℃、50℃に設定した恒温器内で保温した。次いで、保温したガスケットを取り出し、該封口板と該導電部材の間に該ガスケットを介在させつつ、該外部端子を該封口板の開口部周縁にかしめた。このとき、かしめる工程は保温したガスケットの温度を維持するため、作業室内の温度をガスケットの保温温度と略同じにして各々の部材をかしめた。
【0040】
電池ケース本体と上記封口板を溶接して封止した。続いて、封口板の注入口から非水電解液を注入し、当該注入口を気密に封止した。
【0041】
上記製造した密閉型リチウムイオン二次電池を用いて冷熱サイクル試験(-40℃~60℃、3サイクル)を行った。
図5は、本試験例の結果を示すグラフである。冷熱サイクル試験における-40℃時における面圧(最低面圧)を測定したところ、ガスケット保温時、すなわち、かしめる工程開始時におけるガスケットの温度が低ければ低いほど最低面圧が高くなることが確認できた。また、ガスケットの周辺部材の温度(25℃)に対して、ガスケットの温度が15℃以下であれば最低面圧が好適に上昇し、0℃以下であれば、最低面圧がさらに上昇するため、より好ましい傾向にあることが確認できた。
【0042】
以上、本発明を好適な実施形態により説明したが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん種々の改変が可能である。
【0043】
ここで開示される技術は、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。また、本明細書は、以下の各項に記載の開示を含んでいる。
【0044】
項1:電極体と、該電極体を収容する電池ケースと、該電池ケースの開口部を封止する封口板と、該封口板の外側に設けられた外部端子と、上記電極体に接続された内部端子と、上記外部端子と上記内部端子とを接続する導電部材と、上記封口板と上記導電部材との間に介装されたガスケットと、を備えた密閉型電池の製造方法であって、上記ガスケットと、上記封口板および上記外部端子との間に10℃以上の温度差を設ける工程と、上記封口板と上記導電部材の間に上記ガスケットを介在させつつ、上記外部端子を上記封口板の開口部周縁にかしめる工程を含む、密閉型電池の製造方法。
【0045】
項2:上記温度差を設ける工程は、上記ガスケットを-60℃以上0℃以下まで冷却することを含む、項1に記載の製造方法。
【0046】
項3:上記かしめる工程は、上記冷却したガスケットの温度を維持しつつ行われる、項1または項2に記載の製造方法。
【0047】
項4:上記かしめる工程は、作業環境を氷点下にして行われる、項1~項3のいずれか1つに記載の製造方法。
【符号の説明】
【0048】
1 密閉型リチウムイオン電池
20 電池ケース
22 電池ケース本体
24 封口板
26 安全弁
27 注入口
28 開口部
30 電極体
40 ガスケット
42a 正極内部端子
42b 負極内部端子
43 導電部材
44a 正極外部端子
44b 負極外部端子
46 絶縁部材
50 正極シート
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート