(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175848
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/42 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
H01R13/42 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093897
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】関野 哲也
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087EE06
5E087FF08
5E087FF13
5E087GG15
5E087HH01
5E087MM05
5E087RR15
(57)【要約】
【課題】ハウジングのキャビティへの端子金具の挿入力を低減しつつキャビティ内での端子金具のガタつきを抑止するコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ1のハウジング20は、キャビティ21を形成する内壁面として、第1内壁面22a、第1内壁面22aと対向する第2内壁面22b、並びに、第2内壁面22bと各々連続しつつ互いに対向する第3内壁面22c及び第4内壁面22dと、第1内壁面22aに設けられ、端子金具10の収容時に接続部11の1つの側部である第1側部11aと係合するランス23と、第2内壁面22bと第3内壁面22cとが連続する第1隅部22eと、第2内壁面22bと第4内壁面22dとが連続する第2隅部22fとに、キャビティ21の延伸方向に沿って各々設けられ、端子金具10の収容時に、接続部11での第1角部11e等の角部と接触する盛り部24とを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子金具を収容するキャビティを有するハウジングを備え、
前記端子金具は、横断面の外周が矩形状である接続部を有し、
前記ハウジングは、
前記キャビティを形成する内壁面として、前記端子金具の収容時に各々前記接続部の四方の側部のいずれかと対向する、第1内壁面、当該第1内壁面と対向する第2内壁面、並びに、当該第2内壁面と各々連続しつつ互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、
前記第1内壁面に設けられ、前記端子金具の収容時に前記接続部の1つの前記側部と係合するランスと、
前記第2内壁面と前記第3内壁面とが連続する第1隅部と、前記第2内壁面と前記第4内壁面とが連続する第2隅部とに、前記キャビティの延伸方向に沿って各々設けられ、前記端子金具の収容時に、前記接続部で2つの前記側部が互いに連続するいずれかの角部と接触する盛り部と、を有する、コネクタ。
【請求項2】
前記キャビティの前記延伸方向に沿った前記盛り部の長さは、前記端子金具の収容時に前記接続部と対向する寸法に設定される、請求項1に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両内には、電線等同士を接続するコネクタが多数設置されている。例えば、車両の走行時の振動等に起因して電線振動が発生すると、コネクタでは、電線の端末に接続された端子金具がハウジングのキャビティ内でガタつき、相手コネクタとの接触部に摩耗が生じることで、不導通となることもあり得る。そこで、特許文献1は、キャビティ内での端子金具のガタつきを抑止するために、キャビティを構成する周壁面に端子金具との間の隙間をなくす長尺突起を有するコネクタに関する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示のコネクタでは、キャビティへの端子金具の挿入方向に対して垂直な面での横方向及び縦方向のガタつきを抑止するためには、実際上、キャビティの周壁面に横方向及び縦方向で対称に複数の長尺突起が設けられる必要がある。この場合、端子金具は、キャビティの周壁面に複数設けられている長尺突起を外周面で塑性変形させながらキャビティ内に挿入されることになるため、強い挿入力を要し、組付作業性に難がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ハウジングのキャビティへの端子金具の挿入力を低減しつつキャビティ内での端子金具のガタつきを抑止するコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に係るコネクタは、端子金具を収容するキャビティを有するハウジングを備え、端子金具は、横断面の外周が矩形状である接続部を有し、ハウジングは、キャビティを形成する内壁面として、端子金具の収容時に各々接続部の四方の側部のいずれかと対向する、第1内壁面、第1内壁面と対向する第2内壁面、並びに、第2内壁面と各々連続しつつ互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、第1内壁面に設けられ、端子金具の収容時に接続部の1つの側部と係合するランスと、第2内壁面と第3内壁面とが連続する第1隅部と、第2内壁面と第4内壁面とが連続する第2隅部とに、キャビティの延伸方向に沿って各々設けられ、端子金具の収容時に、接続部で2つの側部が互いに連続するいずれかの角部と接触する盛り部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ハウジングのキャビティへの端子金具の挿入力を低減しつつキャビティ内での端子金具のガタつきを抑止するコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。
【
図3】
図2のIII-IIIに対応したコネクタの断面図である。
【
図4】一実施形態に係るコネクタに含まれるハウジングの裏面図である。
【
図5】
図4のV-Vに対応したハウジングの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて一実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1は、一実施形態に係るコネクタ1の分解斜視図である。
図1では、コネクタ1に併せて、コネクタ1が接続される相手コネクタ100が示されている。
図2は、コネクタ1が相手コネクタ100に接続される方向に沿って見た、コネクタ1の裏面図である。
図3は、
図2のIII-IIIに対応した、コネクタ1の断面図である。
【0011】
以下、コネクタ1が相手コネクタ100に接続される方向をX方向と規定する。Y方向及びZ方向は、各々X方向に対して垂直であり、かつ、互いに垂直である。Y方向は、コネクタ1の幅方向に沿った方向である。以下、Y方向に関して、「左」又は「右」と表記する場合がある。Z方向は、コネクタ1の高さ方向に沿った方向である。この場合、
図3における切断面は、コネクタ1のY方向の中心を通る仮想のXZ平面である。本実施形態では、Z方向は、下方から上方に向かう方向とする。以下、Z方向に関する当該規定に従い、「上」又は「下」と表記する場合がある。
【0012】
コネクタ1は、例えば自動車用コネクタとして、電源と機器との間又は機器と機器との間を電気的に接続するために適用され、少なくとも、ハウジング20を備える。コネクタ1は、一方の機器等に電気的に接続され、他方の機器等に電気的に接続された相手コネクタ100と接続自在である。本実施形態では、コネクタ1がメスコネクタであり、相手コネクタ100がオスコネクタである。
【0013】
相手コネクタ100は、少なくとも、相手ハウジング110を備える。相手ハウジング110は、合成樹脂等の絶縁性材料で形成され、ハウジング20を嵌合させる。ハウジング20が相手ハウジング110に嵌合する方向は、X方向に沿う。本実施形態では、相手ハウジング110は、横断面が矩形状である筒状体である。なお、本実施形態のように、相手コネクタ100がオスコネクタである場合のハウジングは、オスハウジングと呼称される場合もある。相手ハウジング110は、開口部111aを通じてハウジング20を収容する相手キャビティ111を有する。相手キャビティ111の内部には、不図示の相手端子の一部が配置される。相手ハウジング110にハウジング20が嵌合したとき、相手端子が端子金具10の接続部11と接続する。
【0014】
また、コネクタ1は、ある車載機器に電気的に接続された不図示の電線に、端子金具10を介して接続される。なお、
図1~
図3では、端子金具10が、電線に連結される前、すなわち電線の端末を加締める前の初期状態で示されている。
【0015】
端子金具10は、接続部11、導体圧着部12及び被覆圧着部13がX方向に沿って直線状に配置された導電性部材である。
【0016】
接続部11は、相手コネクタ100の相手端子が接続される。接続部11の形状は、横断面の外周が矩形状で、かつ、相手端子を挿入し得る開口端11hを有する筒状である。接続部11は、四方の側部として、第1側部11a、第2側部11b、第3側部11c及び第4側部11dを有する。
図1に示す例では、端子金具10の延伸方向は、X方向に沿い、第1側部11aと第2側部11bとはZ方向で互いに対向する関係にあり、第3側部11cと第4側部11dとはY方向で互いに対向する関係にある。
【0017】
また、接続部11では、各々X方向に沿って延伸し、隣り合う側部同士で連続する4つの角部が存在する。以下、第2側部11bと第3側部11cとが連続する角部を第1角部11eと規定する。同様に、第2側部11bと第4側部11dとが連続する角部を第2角部11fと規定する。更に、接続部11では、第1側部11aの外面におけるY方向での中心部に、ハウジング20に設けられているランス23の突部23aを係合させる穴部11gが形成されている。
【0018】
導体圧着部12及び被覆圧着部13は、絶縁性を有する被覆部によって導体部が被覆された電線を連結する。導体圧着部12は、一対の加締め片からなり、電線の導体部に圧着される。被覆圧着部13は、一対の加締め片からなり、電線の被覆部に圧着される。
【0019】
図4は、X方向に沿って見た、ハウジング20の裏面図である。
図5は、
図4のV-Vに対応した、ハウジング20の断面図である。なお、
図4は、
図2に示すコネクタ1から端子金具10が除かれた図に相当する。
図5は、
図3に示すコネクタ1から端子金具が除かれた図に相当する。
【0020】
ハウジング20は、例えば合成樹脂等の絶縁性材料で形成され、相手コネクタ100の相手ハウジング110に嵌合する。本実施形態では、ハウジング20は、横断面が矩形状である筒状体である。なお、本実施形態のように、コネクタがメスコネクタである場合のハウジングは、メスハウジングと呼称される場合もある。ハウジング20は、キャビティ21と、ランス23と、盛り部24と、ロックアーム25とを有する。
【0021】
キャビティ21は、X方向に沿って形成された長孔状の収容部であり、端子金具10を収容する。本実施形態では、キャビティ21の延伸方向はX方向に沿い、キャビティ21の幅方向はY方向に沿い、キャビティ21の高さ方向はZ方向に沿うものとする。端子金具10は、端子金具10の延伸方向をX方向に合わせた姿勢でキャビティ21に挿入される。キャビティ21のX方向での下流側の開口は、キャビティ21に端子金具10を収容させる収容開口22gである。キャビティ21のX方向での上流側の開口は、正面壁22hに設けられ、コネクタ1が相手コネクタ100に接続されるときに相手端子を挿入させる接続開口22iである。
【0022】
また、キャビティ21は、延伸方向に沿う四方の内壁面により形成される。これらの内壁面は、具体的には、第1内壁面22a、第2内壁面22b、第3内壁面22c及び第4内壁面22dである。第1内壁面22aは、ランス23が設けられる内壁面である。第2内壁面22bは、Z方向で第1内壁面22aと対向する。第3内壁面22cと第4内壁面22dとは、Y方向で互いに対向する。第3内壁面22cは、Z方向の一方の端部で第1内壁面22aの一方の端部と連続し、Z方向の他方の端部で第2内壁面22bの一方の端部と連続する。同様に、第4内壁面22dは、Z方向の一方の端部で第1内壁面22aの他方の端部と連続し、Z方向の他方の端部で第2内壁面22bの他方の端部と連続する。
【0023】
これらの内壁面は、キャビティ21に端子金具10が収容されたとき(以下、「端子金具10の収容時」という。)、端子金具10の接続部11における四方の側部のいずれかと対向する。本実施形態では、端子金具10の収容時に、第1内壁面22aは第1側部11aと、第2内壁面22bは第2側部11bと、第3内壁面22cは第3側部11cと、第4内壁面22dは第4側部11dと、それぞれ近接又は接触しながら対向する。
【0024】
更に、キャビティ21では、各々X方向に沿って延伸し、隣り合う内壁面同士で連続する4つの隅部が存在する。以下、第2内壁面22bと第3内壁面22cとが連続する隅部を第1隅部22eと規定する。同様に、第2内壁面22bと第4内壁面22dとが連続する隅部を第2隅部22fと規定する。
【0025】
ランス23は、第1内壁面22aにおけるY方向での中心部に設けられ、端子金具10の収容時に接続部11の第1側部11aの外面に設けられている穴部11gと係合することで、キャビティ21に収容された端子金具10を係止する。ランス23は、X方向に沿って上流側の先端部を自由端として延伸し、外力を受けることでキャビティ21から離れる方向に弾性変形する。空状態にあるキャビティ21に端子金具10が挿入されていくにつれて、ランス23の突部23aが第1側部11aと接触し、ランス23が弾性変形する。引き続き、端子金具10が挿入されていくと、突部23aが第1側部11aに形成されている穴部11gに到達することで、ランス23の形状が復元し、端子金具10がキャビティ21の正規位置に配置される。当該正規位置では、突部23aが穴部11gに係合することで、端子金具10は、キャビティ21に対して抜け止めされた状態で収容される。
【0026】
盛り部24は、キャビティ21における第1隅部22e及び第2隅部22fに、キャビティ21の延伸方向に沿って直線状に設けられる。第1隅部22eに設けられる盛り部24と、第2隅部22fに設けられる盛り部24とは、Y方向で互いに対称となる形状に設定されてもよい。第1隅部22eに設けられる盛り部24は、端子金具10の収容時に、接続部11の第1角部11eと接触する程度に盛られる。同様に、第2隅部22fに設けられる盛り部24は、端子金具10の収容時に、接続部11の第2角部11fと接触する程度に盛られる。
【0027】
また、盛り部24の長さL1は、例えば、端子金具10の収容時に接続部11と対向する寸法に設定されてもよい。接続部11において第1角部11e及び第2角部11fが取り得るX方向の長さを角部長さL2とすると、盛り部24において第1角部11e又は第2角部11fと接触し得る範囲としての長さL1は、角部長さL2と同等に設定される。
【0028】
ロックアーム25は、相手ハウジング110と嵌合する側とは反対側を自由端として、おおよそX方向に沿って延伸する。ロックアーム25の基端は、ハウジング20の外壁面のうち、第1内壁面22aの反対面である上面22jと連続する。ロックアーム25は、外力を受けることで、おおよそZ方向に沿って弾性変形する。ロックアーム25は、ハウジング20が相手ハウジング110に嵌合したとき、相手ハウジング110に設けられている不図示の被ロック部と係合することで、嵌合状態を維持する。
【0029】
次に、コネクタ1の効果について説明する。
【0030】
コネクタ1は、端子金具10を収容するキャビティ21を有するハウジング20を備える。端子金具10は、横断面の外周が矩形状である接続部11を有する。ハウジング20は、キャビティ21を形成する内壁面として、第1内壁面22a、第1内壁面22aと対向する第2内壁面22b、並びに、第2内壁面22bと各々連続しつつ互いに対向する第3内壁面22c及び第4内壁面22dを有する。これらの内壁面は、端子金具10の収容時に各々接続部11の四方の側部のいずれかと対向する。ハウジング20は、第1内壁面22aに設けられ、端子金具10の収容時に接続部11の1つの側部と係合するランス23を有する。また、ハウジング20は、第2内壁面22bと第3内壁面22cとが連続する第1隅部22eと、第2内壁面22bと第4内壁面22dとが連続する第2隅部22fとに、キャビティ21の延伸方向に沿って各々設けられる盛り部24を有する。盛り部24は、端子金具10の収容時に、接続部11での第1角部11e等の角部と接触する。
【0031】
ここで、接続部11の四方の側部は、上記例示では、第1側部11a、第2側部11b、第3側部11c及び第4側部11dに相当する。ランス23が係合する接続部11の側部は、上記例示では第1側部11aである。キャビティ21の延伸方向は、上記例示ではX方向に相当する。また、角部は、上記例示では、第2側部11bと第3側部11cとが連続する第1角部11e、及び、第2側部11bと第4側部11dとが連続する第2角部11fに相当する。
【0032】
まず、コネクタ1では、キャビティ21に端子金具10が収容されると、接続部11の第1側部11aがランス23と接触する。併せて、接続部11の第1角部11eが、第1隅部22eに設けられた盛り部24と接触し、同時に、接続部11の第2角部11fが、第2隅部22fに設けられた盛り部24と接触する。ここで、第1内壁面22aに設けられているランス23は、上記例示のZ方向すなわちキャビティ21の高さ方向で対向する第2内壁面22bに向かう方向で、第1側部11aに対して弾性変形に基づく反力を与える。一方、2箇所の盛り部24は、上記例示のY方向すなわちキャビティ21の幅方向で互いに離間しつつ第2内壁面22b上に存在する。そのため、接続部11は、ランス23による反力を受けると、第1角部11e及び第2角部11fが2箇所の盛り部24に個別に押し付けられることで、
図2中で白抜きの矢印で示すように、キャビティ21内の所定の位置に安定して支持される。つまり、コネクタ1は、キャビティ21内での端子金具10のガタつきを抑止することができる。
【0033】
また、コネクタ1では、キャビティ21内の2箇所の盛り部24に対して、接続部11における第2側部11b又は第3側部11c等のいずれかの側部ではなく、第1角部11e及び第2角部11fの各角部が接触する。つまり、これら2箇所の盛り部24のみで、Z方向及びY方向の2つの方向、すなわち上下左右での接続部11の移動を規制することができるので、ランス23以外では、2箇所の盛り部24の他に接続部11への接触部分を設ける必要がない。したがって、ハウジング20と端子金具10との接触部分が少なく、かつ、端子金具10の挿入時に内壁面の一部を塑性変形させることもないので、端子金具10を挿入するのに要する挿入力を低減させ、作業者による組付作業性を向上させることができる。また、コネクタ1によれば、キャビティ21を有するハウジング20を製造する際に用いられる金型が複雑化することを抑制することができるので、金型製作に要するコストを抑えることができる。
【0034】
以上のように、本実施形態によれば、ハウジング20のキャビティ21への端子金具10の挿入力を低減しつつキャビティ21内での端子金具10のガタつきを抑止するコネクタ1を提供することができる。
【0035】
また、コネクタ1では、キャビティ21の延伸方向に沿った盛り部24の長さL1は、端子金具10の収容時に接続部11と対向する寸法に設定されてもよい。
【0036】
このコネクタ1によれば、キャビティ21への端子金具10の収容時に接続部11との接触に要する部分にのみ盛り部24が設けられることになるので、端子金具10の挿入時の端子金具10とハウジング20との接触範囲がより少なくなる。したがって、キャビティ21への端子金具10の挿入力をより低減させることができる。
【0037】
以上、一実施形態を説明したが、実施形態はこれらに限定されるものではなく、実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 コネクタ
10 端子金具
11 接続部
11a 第1側部
11b 第2側部
11c 第3側部
11d 第4側部
11e 第1角部
11f 第2角部
20 ハウジング
21 キャビティ
22 内壁面
22a 第1内壁面
22b 第2内壁面
22c 第3内壁面
22d 第4内壁面
22e 第1隅部
22f 第2隅部
23 ランス
24 盛り部
L1 盛り部の長さ