(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175879
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
H02K 7/116 20060101AFI20241212BHJP
F16H 57/02 20120101ALI20241212BHJP
B60K 1/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
H02K7/116
F16H57/02
B60K1/00 ZHV
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023093958
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 昌幸
(72)【発明者】
【氏名】稲田 一成
(72)【発明者】
【氏名】井上 順平
【テーマコード(参考)】
3D235
3J063
5H607
【Fターム(参考)】
3D235AA01
3D235BB18
3D235CC13
3D235DD19
3D235FF32
3J063AA01
3J063AB01
3J063AC01
3J063BB41
3J063CD45
3J063CD53
3J063XA02
5H607AA12
5H607BB01
5H607BB05
5H607BB14
5H607CC01
5H607CC03
5H607CC07
5H607CC09
5H607DD03
5H607DD08
5H607DD19
5H607EE36
5H607JJ05
(57)【要約】
【課題】車両用の駆動装置を提供する。
【解決手段】車両用の駆動装置は、モータを収容するモータケースと、モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、を備える。第1ケースおよび第2ケースは、複数の締結部材によってモータケースに締結されている。複数の締結部材は、第1ケースおよび第2ケースをモータケースへ共締めする少なくとも一つの共通締結部材を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用の駆動装置であって、
モータを収容するモータケースと、
前記モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、
前記モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、
を備え、
前記第1ケースおよび前記第2ケースは、複数の締結部材によって前記モータケースに締結されており、
前記複数の締結部材は、前記第1ケースおよび前記第2ケースを前記モータケースへ共締めする少なくとも一つの共通締結部材を含む、
駆動装置。
【請求項2】
前記少なくとも一つの共通締結部材の位置では、前記第2ケースが、前記第1ケースの上に配置されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記第1ケースは、その外周縁に沿って延びているとともに、前記複数の締結部材の一部によって前記モータケースに固定された第1フランジを備え、
前記第2ケースは、その外周縁に沿って延びているとともに、前記複数の締結部材の一部によって前記モータケースに固定された第2フランジを備え、
前記第1フランジの一部は、前記モータケースと前記第2フランジとの間に位置する重複区間を有し、
前記少なくとも一つの共通締結部材は、前記重複区間に位置している少なくとも1つの第1共通締結部材を含む、請求項2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記第1ケースは、前記モータケースと前記第2フランジとの間を、前記第2ケースの外縁に沿って、前記重複区間の一端から他端へ延びている延出部をさらに備え、
前記少なくとも一つの共通締結部材は、前記延出部に位置している少なくとも1つの第2共通締結部材を含む、請求項3に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記第2フランジの平均厚さは、前記第1フランジの平均厚さよりも大きい、請求項3に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記モータはモータシャフトを備えており、
前記モータシャフトの中心軸に対して垂直な方向において、前記第2ケースの少なくとも一部は、前記第1ケースと重複している、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記モータシャフトの中心軸方向において、前記第2ケースの少なくとも一部は、前記モータと重複している、請求項6に記載の駆動装置。
【請求項8】
前記モータシャフトの中心軸方向からみたときに、前記モータシャフトを中心とした円周の一部に沿って前記第2ケースが配置されており、
前記モータの回転方向における前記第2ケースの配置範囲は、前記モータシャフト回りで180°以上である、請求項7に記載の駆動装置。
【請求項9】
前記モータはモータシャフトを備えており、
前記複数の締結部材の各々は、ボルトを含んでおり、
前記ボルトの長手方向は、前記モータシャフトの中心軸と略平行である、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項10】
前記第1ケースは、前記モータケースと前記第1ケースとの間に、前記ギアユニットを収容する空間を画定している、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項11】
前記第2ケースは、前記モータケースと前記第2ケースとの間に、前記電力変換ユニットを収容する空間を画定している、請求項1に記載の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両用の駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されている車両用の駆動装置は、モータを収容するモータケースと、ギアユニットを収容するギアケースと、電力変換ユニットを収容する電力変換ユニットケースとが、一体的に締結された構成を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一体型の駆動装置では、ギアケースおよび電力変換ユニットケースの容量を確保することと、駆動装置の体格を小型化することとの両立が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両用の駆動装置は、モータを収容するモータケースと、モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、を備える。第1ケースおよび第2ケースは、複数の締結部材によってモータケースに締結されている。複数の締結部材は、第1ケースおよび第2ケースをモータケースへ共締めする少なくとも一つの共通締結部材を含む。
【0006】
ケース間の締結に締結部材を用いる構成では、一般に、締結部材を配置するためのスペースが必要となる。その結果、ケースの容量が確保できない場合や、駆動装置の体格が大型化してしまう場合がある。上記の構成によると、第1ケースおよび第2ケースをモータケースへ共締めする共通締結部材を含んでいる。これにより、締結部材の全体の必要数を低減することができる。締結部材の全体数を削減できるため、締結部材を配置するためのスペースを削減できる。第1ケースおよび第2ケースの容量を確保するとともに、駆動装置の体格の小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
少なくとも一つの共通締結部材の位置では、第2ケースが、第1ケースの上に配置されていてもよい。
【0009】
上記の構成によると、第1ケースおよび第2ケースをモータケースへ共締めすることが可能となる。
【0010】
第1ケースは、その外周縁に沿って延びているとともに、複数の締結部材の一部によってモータケースに固定された第1フランジを備えていてもよい。第2ケースは、その外周縁に沿って延びているとともに、複数の締結部材の一部によってモータケースに固定された第2フランジを備えていてもよい。第1フランジの一部は、モータケースと第2フランジとの間に位置する重複区間を有していてもよい。少なくとも一つの共通締結部材は、重複区間に位置している少なくとも1つの第1共通締結部材を含んでいてもよい。
【0011】
上記の構成によると、第1フランジと第2フランジの重複区間において、第1共通締結部材を用いることにより、締結部材の全体数を削減することが可能となる。
【0012】
第1ケースは、モータケースと第2フランジとの間を、第2ケースの外縁に沿って、重複区間の一端から他端へ延びている延出部をさらに備えていてもよい。少なくとも一つの共通締結部材は、延出部に位置している少なくとも1つの第2共通締結部材を含んでいてもよい。
【0013】
上記の構成によると、第2ケースの外縁の全体を、第1共通締結部材および第2共通締結部材によって締結することができる。
【0014】
第2フランジの平均厚さは、第1フランジの平均厚さよりも大きくてもよい。
【0015】
第2フランジに締結部材が接触するため、第2フランジには締結部材によって大きな力が印加される。上記の構成によると、第2フランジの強度を第1フランジよりも高めることができるため、第2フランジの破損を抑制することが可能となる。
【0016】
モータはモータシャフトを備えていてもよい。モータシャフトの中心軸に対して垂直な方向において、第2ケースの少なくとも一部は、第1ケースと重複していてもよい。
【0017】
上記の構成によると、第2ケースの、モータシャフトの中心軸方向への突出量を減少させることができる。駆動装置の体格の小型化が可能となる。
【0018】
モータシャフトの中心軸方向において、第2ケースの少なくとも一部は、モータと重複していてもよい。
【0019】
上記の構成によると、第2ケースの、モータシャフトの中心軸に垂直な方向への突出量を減少させることができる。駆動装置の体格の小型化が可能となる。
【0020】
モータシャフトの中心軸方向からみたときに、モータシャフトを中心とした円周の一部に沿って第2ケースが配置されていてもよい。モータの回転方向における第2ケースの配置範囲は、モータシャフト回りで180°以上であってもよい。
【0021】
上記の構成によると、モータシャフト周りの空間を有効に利用することができる。
【0022】
モータはモータシャフトを備えていてもよい。複数の締結部材の各々は、ボルトを含んでいてもよい。ボルトの長手方向は、モータシャフトの中心軸と略平行であってもよい。
【0023】
第1ケースは、モータケースと第1ケースとの間に、ギアユニットを収容する空間を画定していてもよい。
【0024】
第2ケースは、モータケースと第2ケースとの間に、電力変換ユニットを収容する空間を画定していてもよい。
【実施例0025】
(駆動装置1の構成)
図1は、本実施例の駆動装置1の概略構成を示す断面図である。駆動装置1は、モータと、ギアユニットと、モータを制御するための電力変換ユニットと、を同一ケーシング内に格納した、一体型の装置である。方向FR、RH、UPは、駆動装置1が車両(電気自動車)に搭載されている場合における、車両に対する駆動装置1の向きを示している。方向FRは、車両の前後方向における前方を示している。方向RHは、車両の左右方向(あるいは幅方向)における右方を示している。方向UPは車両の上下方向における上方を示している。他の図面においても同様である。なお
図1では、複数の軸(モータシャフト43、カウンタシャフト52、ドライブシャフト57Lおよび57R)が、同一平面内に位置するように展開して示している。
【0026】
駆動装置1は、制御装置2によって制御される。制御装置2は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えている。制御装置2は、不図示の信号線によって、電力変換ユニット21などに接続されている。
【0027】
駆動装置1は、ケーシング10を備えている。ケーシング10は、第1ケース11、第2ケース12、モータケース13、を備えている。第1ケース11、第2ケース12、モータケース13は、鋳物であってもよい。
【0028】
モータケース13は、モータコンパートメント31を備えている。モータコンパートメント31には、モータ40が格納されている。換言すると、モータケース13は、モータ40を収容している。モータ40は、ステータ41、ロータ42、モータシャフト43、を備える。ステータ41は、円筒形状を有する。ステータ41の内部には、ロータ42が回転可能に配置されている。モータシャフト43は、中心軸CAを備えている。
【0029】
またモータケース13は、第1ケース11および第2ケース12に対向する対向面13sを備えている。対向面13sには、モータシャフト孔MHおよびドライブシャフト孔DH1が形成されている。モータシャフト孔MHには、モータシャフト43が貫通している。ドライブシャフト孔DH1には、左側のドライブシャフト57Lが貫通している。
【0030】
第1ケース11は、一面が開口した箱形状を備えている。第1ケース11は、開口面が対向面13sによって塞がれるように、対向面13sに締結されている。なお、締結の態様については、後述する。これにより、モータケース13と第1ケース11との間に、第1空間SP1が画定されている。第1空間SP1には、ギアユニット50が格納されている。換言すると、第1ケース11は、ギアユニット50を収容している。
【0031】
ギアユニット50は、シャフトギア51、カウンタシャフト52、第1カウンタギア53、第2カウンタギア54、リングギア55、デファレンシャルギア56、を備える。シャフトギア51は、モータシャフト43に取り付けられている。これにより、ギアユニット50とモータ40とが、機械的に接続されている。カウンタシャフト52には、第1カウンタギア53および第2カウンタギア54が取り付けられている。第1カウンタギア53は、シャフトギア51と噛み合っている。第2カウンタギア54は、リングギア55と噛み合っている。リングギア55は、デファレンシャルギア56に取り付けられている。デファレンシャルギア56からは、一対のドライブシャフト57Lおよび57Rが、車幅方向へ延びている。ドライブシャフト57Rは、第1ケース11に形成されているドライブシャフト孔DH2を貫通している。第1空間SP1の下部には、貯留部58が備えられている。貯留部58には、オイル57が貯留されている。ギアユニット50の一部は、貯留部58に貯留されたオイル57に浸漬している。
【0032】
第2ケース12は、一面が開口した箱形状を備えている。第2ケース12は、開口面が対向面13sによって塞がれるように、対向面13sに締結されている。なお、締結の態様については、後述する。これにより、モータケース13と第2ケース12との間に、第2空間SP2が画定されている。第2空間SP2には、電力変換ユニット21が格納されている。換言すると、第2ケース12は、電力変換ユニット21を収容している。電力変換ユニット21は、モータ40に供給される電力や発電された電力を制御するための部位である。電力変換ユニット21に含まれる部品の一例としては、インバータやコンバータ等が挙げられる。電力変換ユニット21は、バスバー22によってモータ40に電気的に接続されている。
【0033】
(ケーシング10の構成)
図2に、ケーシング10の斜視図を示す。また
図3に、ケーシング10の分解平面図を示す。なお
図2および
図3では、ケーシング10の内部に格納される各種部品の記載を省略している。また
図2では、モータシャフト43の位置を点線で示している。
【0034】
第1ケース11は、第1ケース11の外周縁に沿って延びている第1フランジ11fを備えている。
図3では、第1フランジ11fは、重複区間OSおよび区間SSに形成されている。第2ケース12は、第2ケース12の外周縁に沿って延びている第2フランジ12fを備えている。モータケース13は、モータケース13の外周縁に沿って延びているモータケースフランジ13fを備えている。第1フランジ11fには、複数の締結孔11hが配置されている。第2フランジ12fには、複数の締結孔12hが配置されている。モータケースフランジ13fおよび対向面13sには、複数の締結孔13hが配置されている。
【0035】
図3に示すように、第1フランジ11fの一部は、重複区間OSを有する。重複区間OSは、第1フランジ11fの上に第2フランジ12fが重なっている領域である。換言すると、重複区間OSでは、第1フランジ11fが、モータケース13の対向面13sと第2フランジ12fとの間に位置している。
【0036】
また第1ケース11は、重複区間OSの端部E1から端部E2へ延びている延出部14を備えている。延出部14は、第2ケース12の外縁に沿って延びている、枠形状の部材である。延出部14は、第1フランジ11fと同一の厚さを有している。延出部14は、第1ケース11と一体に形成されている。延出部14には、複数の締結孔14hが配置されている。重複区間OSに配置されている第1フランジ11fと延出部14とによって、閉じたリング形状を有する土台が形成されている。リング形状の土台の内側には、開口領域OAが形成されている。リング形状の土台は、第2ケース12が組付けられたときに、第2フランジ12fと1周重なるように形成されている。すなわちリング形状の土台は、スペーサリングとしても機能する。
【0037】
第1ケース11および第2ケース12は、複数のボルト60によってモータケース13に締結されている。複数のボルト60の長手方向は、モータシャフト43の中心軸CAと略平行である。具体的に説明する。複数のボルト60は、重複区間OSに配置されている、少なくとも一つの第1共通ボルト61を含んでいる。換言すると、第1共通ボルト61の位置では、第2ケース12が、第1ケース11の上に配置されている。重複区間OSでは、第2フランジ12fの締結孔12hと、第1フランジ11fの締結孔11hと、モータケース13の締結孔13hとが、一致している。そして第1共通ボルト61が、締結孔12hおよび11hを貫通して、締結孔13hに挿入されている。これにより、第1ケース11および第2ケース12が、モータケース13へ共締めされている。
【0038】
また複数のボルト60は、延出部14が存在している延出部区間ESに配置されている、少なくとも1つの第2共通ボルト62を含んでいる。延出部区間ESでは、第2共通ボルト62が、締結孔12hおよび14hを貫通して、締結孔13hに挿入されている。これにより、延出部14および第2ケース12が、モータケース13へ共締めされている。換言すると、延出部14は、モータケース13と第2フランジ12fとの間に位置している。
【0039】
第1フランジ11fのうち、重複区間OS以外の区間である区間SSには、ボルト60が配置されている。区間SSでは、ボルト60が、締結孔11hを貫通して締結孔13hに挿入されている(
図2参照)。これにより、第1ケース11が、モータケース13へ締結されている。
【0040】
第2フランジ12fの平均厚さは、第1フランジ11fの平均厚さよりも大きい。効果を説明する。第1ケース11および第2ケース12が、モータケース13へ共締めされている領域では、第2フランジ12fにボルトが接触する。従って、ボルトによって印加される力は、第1フランジ11fよりも第2フランジ12fの方が大きくなる。そこで第2フランジ12fの強度を第1フランジ11fの強度よりも高めることにより、第2フランジ12fの破損を抑制することが可能となる。
【0041】
(第1ケース11および第2ケース12の位置関係)
図1に示すように、モータシャフト43に対して、ギアユニット50の反対側の領域には、モータ40とギアユニット50との寸法差によって空間が形成される。この空間に、第2ケース12が配置されている。すなわち、モータシャフト43の中心軸CAに対して垂直な方向D1において、第2ケース12の少なくとも一部は、第1ケース11と重複している。これにより、モータシャフト43周りの空間を有効に利用することができる。よって、モータシャフト43の中心軸方向D2における、第2ケース12の突出量を減少させることができる。駆動装置1の体格の小型化が可能となる。
【0042】
また中心軸方向D2において、第2ケース12の少なくとも一部は、モータ40と重複している。これによっても、モータシャフト43周りの空間を有効に利用することができる。よって、中心軸CAに垂直な方向D1における、第2ケース12の突出量を減少させることができる。
【0043】
図2に示すように、モータシャフト43の中心軸方向D2からみたときに、モータシャフト43を中心とした円周の一部に沿って第2ケース12が配置されている。そして、モータの回転方向における第2ケース12の配置範囲は、モータシャフト43回りで180°以上である。これにより、第2ケース12の容量を十分に確保することが可能となる。
【0044】
(効果)
ボルトを用いてケースを締結する構成では、一般に、ボルト締結部の周囲に工具隙などのスペースを確保する必要がある。ボルト締結部の数が多くなるほど、必要スペースが大きくなるため、ケースの容量が圧迫されてしまう場合がある。本明細書の技術では、第1フランジ11fと第2フランジ12fの重複区間OSにおいて、第1共通ボルト61を用いて、第1ケース11および第2ケース12をモータケース13へ共締めすることができる。これにより、ボルトの全体の必要数を低減することができるため、ボルトのための必要スペースを削減することが可能となる。第1ケース11および第2ケース12の容量を確保するとともに、駆動装置1の体格の小型化を図ることが可能となる。
【0045】
延出部14が存在しない場合には、重複区間OSと延出部区間ESとの間に、第1フランジ11fの厚さ分の段差が形成されてしまう(
図3参照)。段差によって、シール性の確保が困難になる恐れがある。本明細書の技術では、延出部14を備えることにより、重複区間OSと延出部区間ESとの高さを揃えることができる。第2ケース12のシール性を高めることが可能となる。
【0046】
本明細書の技術では、第1フランジ11fと延出部14とによって、スペーサリングを形成することができる。そして、スペーサリングをクッションとして機能させることができるため、第2ケース12の振動を抑制することが可能となる。
【0047】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で、技術的な有用性を持つものである。
【0048】
(変形例)
第1ケース11および第2ケース12の位置関係は、様々であってよい。例えば、第1ケース11の上に、第2ケース12が配置される態様であってもよい。この場合、第1ケース11と第2ケース12との間に、第2空間SP2が画定されてもよい。このような態様においても、重複区間OSを備えることで、ボルトの全体の必要数を低減することができる。
【0049】
第1ケース11および第2ケース12の機能を入れ替えてもよい。すなわち、第1ケース11に電力変換ユニット21を収容し、第2ケース12にギアユニット50を収容してもよい。
【0050】
第1ケース11は、延出部14を備えていなくてもよい。また延出部14は、第1ケース11と別体部品としてもよい。
【0051】
本明細書の駆動装置が搭載される車両は、電気自動車に限られない。本明細書の駆動装置は、例えばハイブリッド車やプラグインハイブリッド車に搭載することができる。この場合、本明細書の駆動装置は、ケーシング内にモータを複数格納していてもよいし、遊星歯車機構を格納していてもよい。また本明細書の駆動装置は、例えば燃料電池車など、少なくとも走行の一部に電動機を用いる車両にも適用可能である。
1:駆動装置 10:ケーシング 11:第1ケース 11f:第1フランジ 12:第2ケース 12f:第2フランジ 13:モータケース 14:延出部 40:モータ 50:ギアユニット 60:ボルト 61:第1共通ボルト 62:第2共通ボルト