IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電気自動車 図1
  • 特開-電気自動車 図2
  • 特開-電気自動車 図3
  • 特開-電気自動車 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024175990
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】電気自動車
(51)【国際特許分類】
   B60L 58/27 20190101AFI20241212BHJP
   B60L 9/18 20060101ALI20241212BHJP
   H02P 21/22 20160101ALI20241212BHJP
【FI】
B60L58/27
B60L9/18 J
H02P21/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094149
(22)【出願日】2023-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平野 晃佑
【テーマコード(参考)】
5H125
5H505
【Fターム(参考)】
5H125AA01
5H125AC12
5H125BB02
5H125EE08
5H125EE25
5H505AA16
5H505CC04
5H505EE41
5H505FF05
5H505GG04
5H505HA10
5H505HB01
5H505LL22
5H505LL44
(57)【要約】
【課題】インバータの特定のスイッチング素子の過熱を防止しつつ、スイッチング素子の発熱を利用して停車中の電気自動車のバッテリを暖気することのできる電気自動車を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する電気自動車は、走行用のモータと、インバータと、熱媒循環装置と、コントローラを備える。インバータは、バッテリとモータの間に接続されており、バッテリの直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。熱媒循環装置は、インバータを通過した熱媒をバッテリへ送る。コントローラは、モータの回転数がゼロであり、かつ、バッテリの温度が所定の低温閾値よりも低い場合に、モータに流れるq軸電流がゼロ、かつ、d軸電流が正値と負値を交互に繰り返すようにインバータを制御する。q軸電流がゼロであれば、モータはトルクを発生しない。d軸電流の正負を交互に切り替えることで、特定のスイッチング素子に電流が集中しない。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気自動車であり、
走行用のモータと、
バッテリと、
前記バッテリと前記モータの間に接続されており、前記バッテリの直流電力を交流電力
に変換して前記モータに供給するインバータと、
前記インバータを通過した熱媒を前記バッテリへ送る熱媒循環装置と、
前記モータの回転数がゼロであり、かつ、前記バッテリの温度が所定の低温閾値よりも低い場合に、前記モータに流れるq軸電流がゼロ、かつ、d軸電流が正値と負値を交互に繰り返すように前記インバータを制御するコントローラと、
を備えている、電気自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、走行用のモータとインバータとバッテリを備えた電気自動車に関する。本明細書における電気自動車には、走行用にモータとともにエンジンを備えたハイブリッド車が含まれ得る。
【背景技術】
【0002】
バッテリは温度が低いと効率が低下する。そこで、特許文献1には、走行用のモータに損失が大きくなるように電流を流し、損失により生じる発熱を利用してバッテリを温める技術が開示されている。具体的には、モータのリラクタンストルクが負値となるようにモータに電流を流す。また、特許文献2にも、モータ損失により生じる発熱で冷媒を温める技術が開示されている。特許文献2の技術では、d-q座標系における定トルク曲線に沿ってd軸電流値Idが増加する方向へ推移するようd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を変更する。そうすることで、モータの損失が大きくなり、発熱量が増える。特許文献1、2の技術は、いずれも、走行中にモータに流す電流指令を工夫することでモータの発熱量を大きくする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-110021号公報
【特許文献2】特開2021-141747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電気自動車が停止しているときにもバッテリを温めたい場合がある。例えば、バッテリの温度が低いときにバッテリを充電するときである。あるいは、寒冷地において、電気自動車を使う前に、タイマ設定により決められた時間に暖気したいときなどである。本明細書では、バッテリを温めることをバッテリ暖気と称する場合がある。
【0005】
電気自動車が停止しているときのバッテリ暖気では、モータを回転させることはできない。この場合、インバータの特定のスイッチング素子に一定電流を流し続けることでスイッチング素子を発熱させ、その熱でバッテリへ送る熱媒を温めることが考えられる。しかし、それでは特定のスイッチング素子が過熱しかねない。本明細書は、インバータの特定のスイッチング素子の過熱を防止しつつ、スイッチング素子の発熱を利用して停車中の電気自動車のバッテリを暖気する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する電気自動車は、走行用のモータと、インバータと、熱媒循環装置と、コントローラを備える。インバータは、バッテリとモータの間に接続されており、バッテリの直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。熱媒循環装置は、インバータを通過した熱媒をバッテリへ送る。コントローラは、モータの回転数がゼロであり、かつ、バッテリの温度が所定の低温閾値よりも低い場合に、モータに流れるq軸電流がゼロ、かつ、d軸電流が正値と負値を交互に繰り返すようにインバータを制御する。q軸電流がゼロであれば、モータはトルクを発生しない。すなわち、モータの回転数ゼロ状態が維持される。また、d軸電流が正値である電流指令値は、所定相の上スイッチング素子のオン時間を長くする。所定相の上スイッチング素子に長い時間にわたって電流が流れ、上スイッチング素子の温度が上がる。d軸電流を正値から負値に切り替えると、上スイッチング素子と下スイッチング素子のオフとオフが逆になり、下スイッチング素子のオン時間が長くなる。上スイッチング素子の温度上昇が止まり、下スイッチング素子の温度が上がる。なお、以上の説明において、「上スイッチング素子」と「下スイッチング素子」が逆の場合も起こり得る。バッテリに送られる熱媒は、上スイッチング素子の発熱量または下スイッチング素子の発熱量により昇温される。昇温された熱媒によりバッテリが温められる。本明細書が開示する技術によれば、モータを回転させることなく、かつ、インバータのスイッチング素子の過熱を防止しつつ、バッテリを昇温することができる。
【0007】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例の電気自動車のブロック図である。
図2】電圧指令値(最大電圧)、キャリア信号、PWM信号の関係を示す図である。
図3】電圧指令値(最小電圧)、キャリア信号、PWM信号の関係を示す図である。
図4】バッテリ暖気処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照して実施例の電気自動車2を説明する。図1に、電気自動車2の駆動系のブロック図を示す。電気自動車2は、バッテリ20、インバータ10、走行用のモータ30、熱媒循環装置40、コントローラ50を備える。図示は省略しているが、モータ30の出力軸は、ギアセットを介して車輪に連結されている。モータ30は三相交流モータである。
【0010】
インバータ10の直流端にバッテリ20が接続され、インバータ10の交流端にモータ30が接続されている。インバータ10は、バッテリ20の直流電力を、モータ30を駆動するための交流電力に変換する。
【0011】
インバータ10の回路構造を説明する。インバータ10は、6個のスイッチング素子11a、11b、11c、11d、11e、11fを備えている。スイッチング素子11aと11bが直列に接続されており、スイッチング素子11cと11d(11eと11f)も直列に接続されている。3組の直列接続体はインバータ10の直流端の正極と負極の間に並列に接続されている。3組の直列接続体のそれぞれの中点がインバータ10の交流端に接続されている。直流端の正極の側のスイッチング素子11a、11c、11eは、上アームスイッチング素子と呼ばれており、直流端の負極の側のスイッチング素子11b、11d、11fは下アームスイッチング素子と呼ばれる。6個のスイッチング素子11a、11b、11c、11d、11e、11fのいずれかを区別なく示すとき、および、6個のスイッチング素子を総称するときには、スイッチング素子11と表記する。スイッチング素子11は、パワートランジスタと呼ばれる、電力変換用の半導体素子である。スイッチング素子11は、具体的には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
【0012】
各スイッチング素子11にはダイオード12が逆並列に接続されている。また、各スイッチング素子11には温度センサ13が付随する。
【0013】
6個のスイッチング素子11は、コントローラ50によって制御される。コントローラ50は、車速とアクセル開度に基づいてモータ30の目標出力を決定し、目標出力が実現するように、スイッチング素子11を駆動する。スイッチング素子11は、そのゲートに与えるPWM信号により駆動される。PWM信号は、HIGH電位とLOW電位の二値のパルス信号である。ゲートに与えられるPWM信号がHIGH電位のとき、そのスイッチング素子11はオンになる。すなわち、そのスイッチング素子のドレイン電極とソース電極(コレクタ電極とエミッタ電極)が導通する。ゲートに与えられるPWM信号がLOW電位のとき、そのスイッチング素子11はオフになる。すなわち、そのスイッチング素子のドレイン電極とソース電極(コレクタ電極とエミッタ電極)の間が遮断される。
【0014】
コントローラ50は、上アームスイッチング素子11a(11c、11e)に与えるPWM信号の反転信号を下アームスイッチング素子11b(11d、11f)に与える。適切なデューティ比のPWM信号とその反転信号を上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子のそれぞれに与えると、直列接続体の中点から交流が出力される。
【0015】
熱媒循環装置40は、バッテリ20やインバータ10(スイッチング素子11)が過熱しないように、それらを冷却する。また、熱媒循環装置40は、バッテリ20の温度が低すぎる場合にはバッテリ20を温める。
【0016】
熱媒循環装置40は、循環路41、ポンプ42、熱媒冷却器43を備える。循環路41には液体の熱媒が封止されている。ポンプ42は、熱媒を、熱媒冷却器43、インバータ10、バッテリ20の順に循環させる。熱媒冷却器43は、循環路41を流れる熱媒を冷却する。熱媒冷却器43は、例えば、ラジエータであったり、チラーであったりする。
【0017】
インバータ10(スイッチング素子11)やバッテリ20の温度が高いとき、コントローラ50は熱媒冷却器43を作動させつつ熱媒を循環させる。そうすると、熱媒冷却器43で冷やされた熱媒がインバータ10とバッテリ20へ流れる。すなわち、熱媒循環装置40がインバータ10(スイッチング素子11)とバッテリ20を冷却する。
【0018】
バッテリ20は、温度が低すぎると効率が下がる。そこで、バッテリ20が低温のとき、コントローラ50は、熱媒冷却器43を停止し、インバータ10を駆動しつつ熱媒を循環させる。そうすると、インバータ10(スイッチング素子11)の熱で温まった熱媒がバッテリ20へ送られる。すなわち、バッテリ20が温められる。熱媒冷却器43がラジエータの場合は、ラジエータへの送風を遮断するシャッタが設けられている。コントローラ50がシャッタを閉じると、ラジエータで熱媒が冷却されなくなる。すなわち、熱媒冷却器43がその機能を停止する。
【0019】
バッテリ20には温度センサ23が備えられており、コントローラ50は温度センサ23の計測値を取得し、バッテリ20の温度をモニタする。また、各スイッチング素子11にも温度センサ13が付随しており、コントローラ50は、温度センサ13の計測値を取得し、各スイッチング素子11の温度をモニタする。
【0020】
電気自動車2は、充電インレット21を備える。電気自動車2は、充電インレット21に外部電源をつないでバッテリ20を充電することができる。
【0021】
先に述べたように、バッテリ20は温度が低すぎると効率が下がる。例えば外部電源で充電する際にバッテリ20の温度が低いと充電効率が下がる。あるいは、バッテリ20が低温の状態で電気自動車2を走らせ始めるとバッテリ20を低効率で使うことになる。そこで、コントローラ50は、電気自動車2を停止させたまま(すなわち、モータ30の回転を止めたまま)、熱媒でバッテリ20を温めることができる。
【0022】
先に述べたように、バッテリ20を温めるにはインバータ10を駆動する必要がある。電気自動車2を停止させたままインバータ10を駆動する場合、コントローラ50は、モータ30に電流は流れるがモータ30がトルクを出力しないように(モータ30が回転しないように)、スイッチング素子11へ与えるPWM信号を工夫する。
【0023】
モータ30の出力トルクTrqは、次の(数1)で与えられる。
【数1】
【0024】
(数1)において、記号Pnはロータの磁極数を表す。記号Id、Iqは、それぞれ、モータ30に流れるd軸電流、q軸電流を表す。記号Ld、Lqは、それぞれ、モータ30のロータのd軸インダクタンスとq軸インダクタンスを表す。(数1)より、q軸電流Iqがゼロ、d軸電流Idが非ゼロのとき、モータ30(すなわちスイッチング素子11)に電流は流れるがモータ30はトルクを発生しない。すなわち、モータ30の回転数はゼロのままとなる。コントローラ50は、停車時においてバッテリ20を温めるとき、q軸電流Iqがゼロ、かつ、d軸電流Idが非ゼロとなるようにインバータ10を制御する。そうすると、モータ30の回転を止めたまま、スイッチング素子11には電流が流れ、スイッチング素子11が発熱する。コントローラ50は同時に、ポンプ42を駆動し(熱媒冷却器43は停止)、インバータ10とバッテリ20の間で熱媒を循環させる。スイッチング素子11の熱で温められた熱媒によってバッテリ20が温められる。
【0025】
ただし、一定のd軸電流を流し続けると、特定のスイッチング素子11の負荷が高くなってそのスイッチング素子11が過熱するおそれがある。そこでコントローラ50は、モータ30に流れるq軸電流Iqがゼロ、かつ、d軸電流Idが正値と負値を交互に繰り返すようにインバータ10(スイッチング素子11)を制御する。そうすると、特定のスイッチング素子11への電流集中が緩和され、スイッチング素子11の過熱が防止される。
【0026】
スイッチング素子11に与えるPWM信号の一例を説明する。コントローラ50は、q軸電流Iqがゼロ、d軸電流Idが電流Imaxとなるようにインバータ10を制御する。コントローラ50は、電流指令値(q軸電流指令値Iq=0、d軸電流指令値Id=Imax)を電圧指令値に変換する。コントローラ50は、電圧指令値をキャリア信号(三角波の信号)と比較してPWM信号を生成する。モータ30が停止しているとき(モータ回転がゼロのとき)の電流指令値Id、Iqと電圧指令値Vd、Vqの関係は次の(数2)で表される。なお、(数2)において、記号Rはモータ30のステータのコイルの電気抵抗を意味する。
【0027】
【数2】
【0028】
q軸電流指令値Iqがゼロ、d軸電流指令値が例えばImaxの一定値であるとする。(数2)のd軸とq軸の電圧指令値を、三相(U、V、W相)の電圧指令値に変換すると、例えばU相電圧指令値が電圧最大値Vmaxとなる。コントローラ50は、電圧指令値とキャリア信号を比較し、電圧指令値>キャリア信号の区間がHIGH電位となり、電圧指令値<キャリア信号の区間がLOW電位となるPWM信号を生成する(図2)。このときのU相の上アームスイッチング素子11aへ与えるPWM信号は、図2(b)のようになる。なお、図2(および図3)における記号「SW素子」は、「スイッチング素子」を意味する。上アームスイッチング素子11aに与えるPWM信号ではHIGH電位の時間が長くなる。すなわち、上アームスイッチング素子11aに電流が流れる時間が長くなる。上アームスイッチング素子11aの発熱量が多くなる。
【0029】
U相の上アームスイッチング素子11aに対するPWM信号がLOW電位のとき、すなわち、上アームスイッチング素子11aがオフしている間、U相の下アームスイッチング素子11bに付随するダイオード12に電流が流れる。
【0030】
d軸電流指令値Idを正値の電流指令値Imaxから負値の電流指令値(-Imax)に切り替える。U相電圧指令値が電圧最小値Vminとなる(図3)。このときのU相の上アームスイッチング素子11aへ与えるPWM信号は、図3(b)のようになる。上アームスイッチング素子11aに与えるPWM信号のLOW電位の時間が長くなる。先に述べたように、上アームスイッチング素子に対するPWM信号を反転した信号が下アームスイッチング素子へのPWM信号となる(図3(c))。従ってこのとき、下アームスイッチング素子11bに与えるPWM信号のHIGH電位の時間が長くなる。すなわち、下アームスイッチング素子11bに電流が流れる時間が長くなる。下アームスイッチング素子11bの発熱量が多くなる。逆に、このとき上アームスイッチング素子11aに電流が流れる時間は短くなり、上アームスイッチング素子11aの発熱量が抑えられる。上アームスイッチング素子11aの過熱が防止される。下アームスイッチング素子11bに与えるPWM信号においてLOW電位の期間は、上アームスイッチング素子11aに付随するダイオード12を通じて電流が流れる。
【0031】
このように、d軸電流Id(d軸電流指令値)の正値と負値を交互に切り替えると、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子で交互に電流の流れる時間が長くなる。それゆえ、インバータ10の全体では一定の発熱量が維持されるが、スイッチング素子11の過熱は防止される。
【0032】
停車時にバッテリ20を昇温するための制御のフローチャートを図4に示す。図4を参照しつつ、昇温制御を説明する。図4の処理は、外部電源でバッテリ20を充電するのに先立って行われる。すなわち、コントローラ50は、バッテリ20に外部の電源が接続されると図4の処理を起動する。
【0033】
図4の処理は、充電インレット21に外部電源が接続されたときのバッテリ20の温度が適温範囲の下限を下回っていると起動される。図4でも記号「SW素子」は、「スイッチング素子」を意味する。
【0034】
コントローラ50は、q軸電流Iq=ゼロ、d軸電流=電流Imaxを指令値としてインバータ10を駆動する(ステップS12)。スイッチング素子11の温度が所定の上限温度を超えるまで、上記の電流指令値でインバータ10を駆動し続ける(ステップS13:NO、S15:NO)。コントローラ50は、スイッチング素子11の温度が所定の上限温度を超えると、d軸電流Id(d軸電流指令値)の値の正負を反転させ、インバータ10の駆動を続ける(ステップS13:YES、S14)。このときq軸電流Iqの指令値はゼロのままである。先に述べたように、d軸電流Idの指令値を反転させると、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子で長く電流が流れる時間が交代する。こうして、インバータ10の全体では一定の発熱量が維持されるが、スイッチング素子11の過熱は防止される。
【0035】
コントローラ50は、バッテリ20の温度が適温範囲の下限を超えたら、インバータ10を停止し、昇温処理を終了する(ステップS15:YES、S16)。
【0036】
実施例の電気自動車2のコントローラ50は、モータ30の回転数がゼロであり、かつ、バッテリ20の温度が所定の低温閾値よりも低い場合に、モータ30に流れるq軸電流がゼロ、かつ、d軸電流が正値と負値を交互に繰り返すようにインバータ10を制御する。実施例の電気自動車2は、インバータ10の特定のスイッチング素子11の過熱を防止しつつ、スイッチング素子11の発熱を利用して停車中の電気自動車2のバッテリ20を暖気することができる。実施例における「適温範囲の下限」が「低温閾値」に相当する。「モータ30に流れるq軸電流がゼロ、かつ、d軸電流が正値と負値を交互に繰り返すようにインバータ10を制御する」とは、「q軸電流指令値をゼロ、かつ、d軸電流指令値を正値と負値で交互に繰り返し、インバータを制御する」と換言してもよい。
【0037】
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の昇温処理(図4)では、スイッチング素子の温度が上限温度を超えたらd軸電流Idの指令値の正負を反転させる。スイッチング素子に流す電流をスイッチング素子の温度上昇率は既知であるから、コントローラ50は、スイッチング素子の温度に関わらず、一定の周期でd軸電流Idの指令値の正負を反転させてもよい。
【0038】
あるいは、インバータ10を流れる熱媒の温度がスイッチング素子11の温度の指標になるから、コントローラ50は、インバータ10における熱媒の温度が所定の温度閾値を超えたらd軸電流Idの指令値の正負を反転させるようにしてもよい。
【0039】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0040】
2:電気自動車 10:インバータ 11、11a-11f:スイッチング素子 12:ダイオード 13:温度センサ 20:バッテリ 21:充電インレット 23:温度センサ 30:モータ 40:熱媒循環装置 41:循環路 42:ポンプ 43:熱媒冷却器 50:コントローラ
図1
図2
図3
図4